JP6171067B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6171067B2
JP6171067B2 JP2016190921A JP2016190921A JP6171067B2 JP 6171067 B2 JP6171067 B2 JP 6171067B2 JP 2016190921 A JP2016190921 A JP 2016190921A JP 2016190921 A JP2016190921 A JP 2016190921A JP 6171067 B2 JP6171067 B2 JP 6171067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming unit
unit
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016190921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017021374A (en
Inventor
秀剛 光延
秀剛 光延
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016190921A priority Critical patent/JP6171067B2/en
Publication of JP2017021374A publication Critical patent/JP2017021374A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6171067B2 publication Critical patent/JP6171067B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で動作する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that operates in an electrophotographic system.

電子写真方式の画像形成プロセスは、たとえば、複写機、ファクシミリ機器及びプリンタなどの画像形成装置で広く採用されている。電子写真方式で動作する画像形成装置は、現像剤像を形成する単数または複数の画像形成ユニットを搭載している。一般に画像形成ユニットは、像担持体としての感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電工程と、感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成する露光工程と、帯電した現像剤を当該静電潜像に付着させて感光体上に現像剤像を形成する現像工程と、この現像剤像を用紙などの媒体に転写させる転写工程と、転写された現像剤像を媒体に定着させる定着工程といった一連の工程を実行する。単色画像を印刷する場合には、1台の画像形成ユニットが使用され、カラー画像を印刷する場合には、複数色の現像剤像を重ね合わせてカラー画像を形成するために複数台の画像形成ユニットが使用される。   An electrophotographic image forming process is widely used in image forming apparatuses such as copiers, facsimile machines, and printers. An image forming apparatus operating in an electrophotographic system is equipped with one or a plurality of image forming units for forming a developer image. In general, an image forming unit includes a charging step for uniformly charging the surface of a photosensitive drum as an image carrier, an exposure step for irradiating light on the surface of the photosensitive member to form an electrostatic latent image, and a charged development. A developing step of attaching a developer to the electrostatic latent image to form a developer image on the photoreceptor, a transfer step of transferring the developer image to a medium such as paper, and the transferred developer image on the medium. A series of steps such as a fixing step for fixing is performed. When printing a single color image, one image forming unit is used, and when printing a color image, a plurality of image forming units are formed in order to form a color image by superimposing a plurality of color developer images. Unit is used.

このような画像形成装置では、使用時間とともに性能が劣化する画像形成ユニットの寿命を正確に検出することが求められる。たとえば、感光体は、その表面膜が使用時間とともに摩耗することで劣化することが知られている。感光体が劣化すると印刷品位が低下するため、感光体の寿命を正確に検出することが重要である。特開2001−235985号公報(特許文献1)には、感光体の回転回数をカウントし、そのカウント値と現像剤(トナー)の消費量とに基づいて感光体の寿命を検出する方法が開示されている。   In such an image forming apparatus, it is required to accurately detect the life of an image forming unit whose performance deteriorates with use time. For example, it is known that a photoconductor deteriorates when its surface film wears with use time. It is important to accurately detect the life of the photoconductor because the print quality deteriorates when the photoconductor deteriorates. Japanese Patent Laid-Open No. 2001-235985 (Patent Document 1) discloses a method of counting the number of rotations of a photoconductor and detecting the lifetime of the photoconductor based on the count value and the consumption amount of developer (toner). Has been.

特開2001−235985号公報JP 2001-235985 A

しかしながら、複数の画像形成ユニットを使用して多色の印刷画像を形成する画像形成装置の場合には、画像形成ユニット間で劣化状態のばらつきが生じる場合があった。   However, in the case of an image forming apparatus that forms a multicolor print image using a plurality of image forming units, there may be variations in the deterioration state between the image forming units.

上記に鑑みて本発明の目的は、画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示できる画像形成装置を提供することである。   In view of the above, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of displaying a message prompting replacement of an image forming unit.

本発明の一態様による画像形成装置は、第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、制御部とを有し、前記制御部は、前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が当接している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の処理とし、前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が離間している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の処理としたとき、前記第2の処理のみが実行された場合よりも、前記第1の処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを早期に前記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明の他の態様による画像形成装置は、第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、制御部とを有し、前記制御部は、前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成するとともに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の画像形成処理とし、前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成せずに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の画像形成処理としたとき、前記第2の画像形成処理のみが実行された場合よりも、前記第1の画像形成処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを早期に前記表示部に表示させることを特徴とする。
An image forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a first image forming unit that forms a first developer image, and a transfer medium onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred. A second image forming unit that is arranged alongside the first image forming unit and forms a second developer image in the transport direction of the transfer medium, and replacement of the second image forming unit. A display unit that displays a message prompting the user, and a control unit, wherein the control unit is configured so that the second image forming unit is in contact with the first image forming unit and the transfer medium. The process for forming the second developer image on the transfer medium is the first process, and the second image forming unit is in a state where the first image forming unit and the transfer medium are separated from each other. The second developer on the transfer medium The second image forming unit is replaced when the first process is executed rather than when only the second process is executed. A message prompting the user is displayed on the display unit at an early stage.
An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes a first image forming unit that forms a first developer image, and a transfer target onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred. A medium, a second image forming unit that forms a second developer image, and is arranged alongside the first image forming unit in the transport direction of the transfer medium; and the second image forming unit. A display unit that displays a message for prompting replacement; and a control unit, wherein the first image forming unit forms the first developer image and the second image forming unit. The first image forming process is a process for forming the second developer image, and the second image forming unit does not form the first developer image without the first image forming unit. A process for forming the second developer image is a second process. When the image forming process is performed, the replacement of the second image forming unit is more urged when the first image forming process is executed than when only the second image forming process is executed. The message is displayed on the display unit at an early stage.

第1の画像形成ユニットで使用された現像剤が第2の画像形成ユニットの寿命に影響を及ぼす場合でも、これを鑑みて第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示することができる。   Even when the developer used in the first image forming unit affects the life of the second image forming unit, a message prompting replacement of the second image forming unit can be displayed in view of this.

本発明に係る実施の形態1の画像形成装置の主要構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a main configuration of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 実施の形態1の制御回路の主要な構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing a main configuration of a control circuit according to the first embodiment. 実施の形態1の画像形成装置の要部を拡大して示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an enlarged main part of the image forming apparatus according to the first embodiment. (A),(B)は、感光体ドラムの構成例を概略的に示す図である。(A), (B) is a figure which shows roughly the structural example of a photoconductor drum. 実施の形態1に係る印刷制御処理の手順を概略的に示すフローチャートである。4 is a flowchart schematically illustrating a procedure of print control processing according to the first embodiment. (A),(B)は、配置変更を実現可能とする駆動機構の一例を概略的に示す図である。(A), (B) is a figure which shows roughly an example of the drive mechanism which can implement | achieve arrangement | positioning change. (A),(B)は、上流側の画像形成ユニットと下流側の画像形成ユニットとの間の関係を示す図である。(A) and (B) are diagrams showing a relationship between an upstream image forming unit and a downstream image forming unit. ドラムカウントに対する感光体ドラムの膜減量(単位:μm)の実験結果を示すグラフである。It is a graph which shows the experimental result of the film loss (unit: micrometer) of a photoconductive drum with respect to drum count. 本発明に係る実施の形態2の画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the image forming apparatus of Embodiment 2 which concerns on this invention. 実施の形態2に係る印刷制御処理の手順を概略的に示すフローチャートである。10 is a flowchart schematically showing a procedure of print control processing according to the second embodiment. ドラムカウントに対する感光体ドラムの膜減量(単位:μm)の実験結果を示すグラフである。It is a graph which shows the experimental result of the film loss (unit: micrometer) of a photoconductive drum with respect to drum count. 直接転写方式の画像形成装置の要部を例示する図である。2 is a diagram illustrating a main part of a direct transfer type image forming apparatus. FIG.

以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しつつ説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の画像形成装置1の主要構成を概略的に示す図である。この画像形成装置1は、電子写真方式で動作し、ブラック(K),イエロー(Y),マゼンタ(M)、シアン(C)及びホワイト(W)の5色の現像剤像を中間転写方式でシート状の記録媒体上に形成する機能を有する。なお、中間転写方式は、感光体などの像担持体上に形成された現像剤像を中間転写体に一度転写(1次転写)した後に、この中間転写体から記録媒体へ現像剤像を転写(2次転写)する方式である。後述するように、本発明は、中間転写方式に限らず、感光体上に形成された現像剤像を記録媒体に直接転写する直接転写方式にも適用され得る。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the main configuration of an image forming apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention. The image forming apparatus 1 operates by an electrophotographic method, and develops developer images of five colors of black (K), yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and white (W) by an intermediate transfer method. It has a function of forming on a sheet-like recording medium. In the intermediate transfer method, a developer image formed on an image carrier such as a photosensitive member is transferred once to the intermediate transfer member (primary transfer), and then the developer image is transferred from the intermediate transfer member to a recording medium. (Secondary transfer). As will be described later, the present invention is not limited to the intermediate transfer method, but can also be applied to a direct transfer method in which a developer image formed on a photoreceptor is directly transferred to a recording medium.

図1に示されるように、画像形成装置1は、シート状の記録媒体Paを積層状態で収容し得るカセット11と、中間転写体である中間転写ベルト44と、ホワイト(W),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)及びブラック(K)の現像剤像をそれぞれ形成する画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kと、1次転写部をなす1次転写ローラ45W,45Y,45C,45M,45Kと、2次転写部をなす2次転写ローラ46と、2次転写後に中間転写ベルト44上に残留する現像剤を回収するベルトクリーニング部48と、定着工程を実行する定着ユニット50と、制御回路60とを筐体10内に備えている。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a cassette 11 that can store sheet-like recording media Pa in a stacked state, an intermediate transfer belt 44 that is an intermediate transfer member, and white (W) and yellow (Y ), Cyan (C), magenta (M), and black (K) developer images, respectively, and image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K, and a primary transfer roller 45W that forms a primary transfer portion. 45Y, 45C, 45M, 45K, a secondary transfer roller 46 that forms a secondary transfer unit, a belt cleaning unit 48 that collects the developer remaining on the intermediate transfer belt 44 after the secondary transfer, and a fixing process. A fixing unit 50 and a control circuit 60 are provided in the housing 10.

画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kは、W,Y,C,M及びKの現像剤像をそれぞれ表面に保持する像担持体としての感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kを内蔵している。   The image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K are photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K as image carriers that respectively hold W, Y, C, M, and K developer images on the surface. Built in.

また、画像形成装置1は、中間転写ベルト44を駆動する駆動ローラ41,42と、バックアップローラ43とを備えている。中間転写ベルト44は、たとえばポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。この中間転写ベルト44は、駆動ローラ41,42及びバックアップローラ43に張設(張架)されている。駆動ローラ41,42とバックアップローラ43とは、それぞれ、図面に垂直な方向の回転軸の回りに回転自在となるように保持されている。駆動ローラ41,42は、駆動モータ(図示せず)から伝達された動力に応じて時計回りに回転することにより、中間転写ベルト44を矢印の方向へ循環的に回転させることができる。   Further, the image forming apparatus 1 includes drive rollers 41 and 42 that drive the intermediate transfer belt 44 and a backup roller 43. The intermediate transfer belt 44 is an endless elastic belt made of a resin material such as polyimide resin. The intermediate transfer belt 44 is stretched (strung) around the drive rollers 41 and 42 and the backup roller 43. The driving rollers 41 and 42 and the backup roller 43 are held so as to be rotatable around a rotation axis in a direction perpendicular to the drawing. The drive rollers 41 and 42 can rotate the intermediate transfer belt 44 in the direction of the arrow by rotating clockwise in accordance with power transmitted from a drive motor (not shown).

画像形成装置1は、さらに表示部81及び操作入力部82を備えている。表示部81は、液晶表示パネルまたは有機EL表示パネルなどの画像表示デバイスである。また、操作入力部82は、入力ボタン及び入力キーを有している。制御回路60は、画像形成装置1に関する各種設定用の画面を表示部81に表示させたり、あるいは、画像形成装置1の動作状態を表す画面を表示部81に表示させたりすることが可能である。ユーザは、表示部81に表示された画面を視認しつつ操作入力部82を操作して制御回路60に情報を入力することができる。   The image forming apparatus 1 further includes a display unit 81 and an operation input unit 82. The display unit 81 is an image display device such as a liquid crystal display panel or an organic EL display panel. The operation input unit 82 includes an input button and an input key. The control circuit 60 can display various setting screens related to the image forming apparatus 1 on the display unit 81, or can display a screen representing the operation state of the image forming apparatus 1 on the display unit 81. . The user can input information to the control circuit 60 by operating the operation input unit 82 while viewing the screen displayed on the display unit 81.

図1に示されるように、画像形成装置1は、カセット11の近傍に、ピックアップローラ31、フィードローラ32及びリタードローラ33を備えている。ピックアップローラ31は、反時計回りに回転してカセット11から記録媒体Paを取り出す。フィードローラ32及びリタードローラ33は、カセット11から取り出された記録媒体Paを挟み込んで1枚ずつ搬送経路に送り出すことができる。搬送ローラ34A,34B,35A,35B,36A,36Bは、記録媒体Paを2次転写部まで搬送する。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a pickup roller 31, a feed roller 32, and a retard roller 33 in the vicinity of the cassette 11. The pickup roller 31 rotates counterclockwise and takes out the recording medium Pa from the cassette 11. The feed roller 32 and the retard roller 33 can sandwich the recording medium Pa taken out from the cassette 11 and feed it one by one to the transport path. The transport rollers 34A, 34B, 35A, 35B, 36A, and 36B transport the recording medium Pa to the secondary transfer unit.

記録媒体Paとしては、たとえば、普通紙、転写紙、色紙(白色ではない黒色,青色または赤色などの色のついた普通紙)、合成紙、厚紙、特殊用紙、プラスチックフィルムもしくは布などのシート状の媒体が挙げられる。転写紙は、たとえば、Tシャツなどの衣類に現像剤像を転写するために使用される媒体である。画像形成装置1で転写紙(記録媒体Pa)上に現像剤像が定着された後に、アイロンなどの熱により転写紙から衣類へその現像剤像が転写される。   As the recording medium Pa, for example, plain paper, transfer paper, colored paper (plain paper with a color such as black, blue or red, not white), synthetic paper, cardboard, special paper, plastic film or cloth sheet Media. The transfer paper is a medium used for transferring a developer image to clothing such as a T-shirt. After the developer image is fixed on the transfer paper (recording medium Pa) by the image forming apparatus 1, the developer image is transferred from the transfer paper to the clothing by heat of an iron or the like.

画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kは、中間転写ベルト44と対向して配置され、且つ、中間転写ベルト44の送り方向に沿って一列に配列されている。これら画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの中でホワイトの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Wは、中間転写ベルト44の送り方向において最も上流側に配置され、ブラックの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Kは、最も下流側に配置されている。   The image forming units 20 </ b> W, 20 </ b> Y, 20 </ b> C, 20 </ b> M, and 20 </ b> K are arranged to face the intermediate transfer belt 44 and are arranged in a line along the feeding direction of the intermediate transfer belt 44. Among these image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K, the image forming unit 20W that forms a white developer image is disposed on the most upstream side in the feeding direction of the intermediate transfer belt 44, and a black developer image. Is formed on the most downstream side.

1次転写ローラ45W,45Y,45C,45M,45Kは、中間転写ベルト44を介して感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kとそれぞれ対向する位置に配置されている。これら1次転写ローラ45W,45Y,45C,45M,45Kは、中間転写ベルト44と当接した状態の感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの表面から現像剤像を中間転写ベルト44へ転写させる部材である。1次転写ローラ45W,45Y,45C,45M,45Kは、図示されない弾性付勢部材により画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの方向に付勢されている。   The primary transfer rollers 45W, 45Y, 45C, 45M, and 45K are disposed at positions facing the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K, respectively, with the intermediate transfer belt 44 interposed therebetween. These primary transfer rollers 45W, 45Y, 45C, 45M, and 45K transfer a developer image from the surface of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K in contact with the intermediate transfer belt 44 to the intermediate transfer belt 44. This is a member to be transferred. The primary transfer rollers 45W, 45Y, 45C, 45M, and 45K are urged toward the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K by an elastic urging member (not shown).

バックアップローラ43及び2次転写ローラ46は、カセット11から搬送された記録媒体Pa上に、中間転写ベルト44上の現像剤像を転写させる2次転写部を構成する。バックアップローラ43及び2次転写ローラ46は、互いに対向し且つ中間転写ベルト44を挟み込むように配置されている。2次転写ローラ46は、たとえば、金属製の芯材と、この芯材の外周面上に形成された弾性層(たとえば、発泡ゴム層)とで構成されればよい。2次転写ローラ46は、弾性付勢部材(図示せず)によってバックアップローラ43の方向に付勢されている。   The backup roller 43 and the secondary transfer roller 46 constitute a secondary transfer unit that transfers the developer image on the intermediate transfer belt 44 onto the recording medium Pa conveyed from the cassette 11. The backup roller 43 and the secondary transfer roller 46 are disposed so as to face each other and sandwich the intermediate transfer belt 44. The secondary transfer roller 46 may be composed of, for example, a metal core material and an elastic layer (for example, a foamed rubber layer) formed on the outer peripheral surface of the core material. The secondary transfer roller 46 is urged toward the backup roller 43 by an elastic urging member (not shown).

定着ユニット50は、2次転写部から供給された記録媒体Pa上の現像剤像を当該記録媒体Paに定着させる機能を有する。図1に示されるように、定着ユニット50は、時計回りに回転する円管状の加熱ローラ51と、反時計回りに回転する円管状の加圧ローラ52とを有し、これら加熱ローラ51と加圧ローラ52とは互いに対向して配置されている。加熱ローラ51の内部には、ハロゲンランプなどの熱源(図示せず)が設けられている。加熱ローラ51と加圧ローラ52とは、当該加熱ローラ51と加圧ローラ52との間にニップ(挟持)された記録媒体Paに圧力及び熱を印加することにより、現像剤像を溶かして記録媒体Paに定着させることができる。   The fixing unit 50 has a function of fixing the developer image on the recording medium Pa supplied from the secondary transfer unit to the recording medium Pa. As shown in FIG. 1, the fixing unit 50 includes a tubular heating roller 51 that rotates clockwise, and a circular pressure roller 52 that rotates counterclockwise. The pressure roller 52 is disposed to face each other. Inside the heating roller 51, a heat source (not shown) such as a halogen lamp is provided. The heating roller 51 and the pressure roller 52 melt and record the developer image by applying pressure and heat to the recording medium Pa nipped (sandwiched) between the heating roller 51 and the pressure roller 52. It can be fixed on the medium Pa.

定着ユニット50から送り出された記録媒体Paは、搬送ローラ37A,37B,38A,38Bによって排出ローラ39A,39Bまで搬送される。そして、排出ローラ39A,39Bは、筐体10の排出口から排出トレイ10Tに記録媒体Paを排出する。なお、画像形成装置1は、搬送ローラ37A,37B,38A,38B及び排出ローラ39A,39Bを回転させるステッピングモータなどの駆動部品群(図示せず)を有する。制御回路60は、この駆動部品群の動作を制御することができる。   The recording medium Pa sent out from the fixing unit 50 is conveyed to the discharge rollers 39A and 39B by the conveying rollers 37A, 37B, 38A and 38B. The discharge rollers 39A and 39B discharge the recording medium Pa from the discharge port of the housing 10 to the discharge tray 10T. The image forming apparatus 1 includes a drive component group (not shown) such as a stepping motor that rotates the conveyance rollers 37A, 37B, 38A, and 38B and the discharge rollers 39A and 39B. The control circuit 60 can control the operation of the drive component group.

ベルトクリーニング部48は、2次転写後に中間転写ベルト44上に残留した現像剤を除去する。具体的には、ベルトクリーニング部48は、中間転写ベルト44の表面に一定の圧力で接触するクリーニングブレード49を内蔵しており、このクリーニングブレード49は、2次転写部から搬送された残留現像剤を中間転写ベルト44から掻き落とすことができる。   The belt cleaning unit 48 removes the developer remaining on the intermediate transfer belt 44 after the secondary transfer. Specifically, the belt cleaning unit 48 has a built-in cleaning blade 49 that contacts the surface of the intermediate transfer belt 44 at a constant pressure, and the cleaning blade 49 is a residual developer conveyed from the secondary transfer unit. Can be scraped off from the intermediate transfer belt 44.

次に、図2は、制御回路60の主要な構成を概略的に示すブロック図である。図2に示されるように、制御回路60は、主制御部61、プロセス制御部62、現像制御部63、層形成・供給電圧制御部64、帯電制御部65、露光制御部66、転写制御部67、回転駆動制御部68、インタフェイス部69、データ記憶部70、カウンタ部73、寿命検出部74及び位置検出部75を有する。制御回路60の機能の一部は、ハードウェアで実現されてもよいし、あるいは、単数または複数のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサにより実行されるコンピュータプログラムで実現されてもよい。   Next, FIG. 2 is a block diagram schematically showing the main configuration of the control circuit 60. As shown in FIG. 2, the control circuit 60 includes a main control unit 61, a process control unit 62, a development control unit 63, a layer formation / supply voltage control unit 64, a charge control unit 65, an exposure control unit 66, and a transfer control unit. 67, a rotation drive control unit 68, an interface unit 69, a data storage unit 70, a counter unit 73, a life detection unit 74, and a position detection unit 75. A part of the function of the control circuit 60 may be realized by hardware, or may be realized by a computer program executed by a processor including one or a plurality of CPUs (Central Processing Units).

データ記憶部70は、不揮発性メモリ71と、RAM(Random Access Memory)72とを含む。表示部81及び操作入力部82は、主制御部61と接続されている。不揮発性メモリ71は、印刷制御の基本手順に関するデータと後述するカウント値の補正に使用される計算式を定める情報とを格納する記憶領域と、随時更新されるデータを格納する記憶領域とを有する。RAM72は、データを一時的に格納するために使用されるメモリである。   The data storage unit 70 includes a nonvolatile memory 71 and a RAM (Random Access Memory) 72. The display unit 81 and the operation input unit 82 are connected to the main control unit 61. The non-volatile memory 71 has a storage area for storing data relating to the basic procedure of print control and information for defining a calculation formula used for correcting a count value, which will be described later, and a storage area for storing data updated as needed. . The RAM 72 is a memory used for temporarily storing data.

インタフェイス部69は、上位装置100から印刷ジョブデータを受信する通信インタフェイス機能を有する。主制御部61は、当該印刷ジョブデータに基づいて印刷データを生成する。プロセス制御部62は、画像形成装置1に含まれる各種ローラへの印加電圧を制御する。現像制御部63、層形成・供給電圧制御部64、帯電制御部65、露光制御部66、転写制御部67及び回転駆動制御部68については後述する。   The interface unit 69 has a communication interface function for receiving print job data from the host apparatus 100. The main control unit 61 generates print data based on the print job data. The process control unit 62 controls applied voltages to various rollers included in the image forming apparatus 1. The development controller 63, the layer formation / supply voltage controller 64, the charging controller 65, the exposure controller 66, the transfer controller 67, and the rotation drive controller 68 will be described later.

センサ群83は、搬送経路上の記録媒体Paの現在位置を検出するためのセンサ、感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの回転回数を検出するセンサ、温度センサ及び湿度センサといった各種センサを含む。主制御部61は、センサ群83から供給された検出信号に基づいて印刷制御を実行することができる。   The sensor group 83 includes various sensors such as a sensor for detecting the current position of the recording medium Pa on the conveyance path, a sensor for detecting the number of rotations of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K, a temperature sensor, and a humidity sensor. including. The main control unit 61 can execute print control based on the detection signal supplied from the sensor group 83.

後述するように、画像形成装置1は、現像剤像が中間転写ベルト44に転写し得る「転写位置」と現像剤像が中間転写ベルト44に転写し得ない「非転写位置」との間で画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの各々を移動可能に支持する支持機構を備えている。画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのいずれかが転写位置に配置されると、その画像形成ユニットの感光体ドラムは、中間転写ベルト44と当接する当接位置に配置される。一方、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのいずれかが非転写位置に配置されると、その画像形成ユニットの感光体ドラムは、中間転写ベルト44から離間する離間位置に配置されることとなる。位置検出部75は、センサ群83から供給された検出信号に基づいて、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの各々が転写位置または非転写位置のいずれにあるかを検出し、その検出結果を主制御部61に出力することができる。たとえば、ホワイトの現像剤像を形成する必要が無い場合には、画像形成ユニット20Wは、中間転写ベルト44から離れた非転写位置(離間位置)に配置される。また、ホワイトの現像剤像のみを形成する場合には、画像形成ユニット20Wのみが転写位置に配置され、他の画像形成ユニット20Y,20C,20M,20Kは、中間転写ベルト44から離れた非転写位置に配置される。   As will be described later, the image forming apparatus 1 includes a “transfer position” between which the developer image can be transferred to the intermediate transfer belt 44 and a “non-transfer position” where the developer image cannot be transferred to the intermediate transfer belt 44. A support mechanism that movably supports each of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is provided. When any one of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is disposed at the transfer position, the photosensitive drum of the image forming unit is disposed at the contact position that contacts the intermediate transfer belt 44. On the other hand, when any one of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is disposed at the non-transfer position, the photosensitive drum of the image forming unit is disposed at a separation position that is separated from the intermediate transfer belt 44. It will be. The position detector 75 detects whether each of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is at the transfer position or the non-transfer position based on the detection signal supplied from the sensor group 83, The detection result can be output to the main control unit 61. For example, when it is not necessary to form a white developer image, the image forming unit 20 </ b> W is disposed at a non-transfer position (separated position) away from the intermediate transfer belt 44. When only the white developer image is formed, only the image forming unit 20W is disposed at the transfer position, and the other image forming units 20Y, 20C, 20M, and 20K are not transferred from the intermediate transfer belt 44. Placed in position.

画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの配置状態を検出するセンサとしては、特に限定されるものではないが、光学式センサ、機械式センサまたは磁気センサを使用することができる。たとえば、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの本体部にそれぞれRFID(Radio Frequency IDentification)タグなどのICタグを取り付け、さらにICタグの情報を読み取るセンサを設けてもよい。この場合、位置検出部75は、そのセンサによる検出結果に基づいて、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの各々が転写位置にあるか否かを検出することができる。   The sensor for detecting the arrangement state of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is not particularly limited, but an optical sensor, a mechanical sensor, or a magnetic sensor can be used. For example, an IC tag such as an RFID (Radio Frequency IDentification) tag may be attached to the main body of each of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K, and a sensor that reads information on the IC tag may be provided. In this case, the position detection unit 75 can detect whether each of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is at the transfer position based on the detection result by the sensor.

カウンタ部73は、印刷ジョブ毎に、感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの各々の使用量(たとえば、回転回数)を表すカウント値Ctを、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの使用量として出力する。具体的には、感光体ドラム1回転分の駆動出力であるモータステップ数に基づいてカウント値Ctを算出すればよい。たとえば、感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの各々が一回の印刷ジョブで1回転した場合、「1」のカウント値Ctを出力することができる。不揮発性メモリ71には、感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kにそれぞれ対応する累積カウント値AC(W),AC(Y),AC(C),AC(M),AC(K)のデータが記憶されている。カウンタ部73は、印刷ジョブ毎に、累積カウント値AC(W),AC(Y),AC(C),AC(M),AC(K)にカウント値Ctまたはその補正値を加算して不揮発性メモリ71内の累積カウント値AC(W),AC(Y),AC(C),AC(M),AC(K)を更新する。   For each print job, the counter unit 73 generates a count value Ct representing the amount of use (for example, the number of rotations) of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K, and the image forming units 20W, 20Y, 20C, and 20M. , And output as 20K usage. Specifically, the count value Ct may be calculated based on the number of motor steps that is the drive output for one rotation of the photosensitive drum. For example, when each of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K makes one rotation in one print job, a count value Ct of “1” can be output. The nonvolatile memory 71 includes cumulative count values AC (W), AC (Y), AC (C), AC (M), and AC (K) corresponding to the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K, respectively. Is stored. For each print job, the counter unit 73 adds the count value Ct or its correction value to the accumulated count values AC (W), AC (Y), AC (C), AC (M), and AC (K) and is nonvolatile. The accumulated count values AC (W), AC (Y), AC (C), AC (M), and AC (K) in the memory 71 are updated.

寿命検出部74は、累積カウント値AC(W),AC(Y),AC(C),AC(M),AC(K)を所定の基準値(以下「寿命カウント値」と呼ぶ。)と比較して感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの寿命の有無、すなわち画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの寿命の有無を判定する。主制御部61は、その判定結果に応じて、表示部81にメッセージを表示させることができる。たとえば、累積カウント値AC(W)が寿命カウント値に達していると判定された場合、主制御部61は、感光体ドラム21Wの交換または画像形成ユニット20Wの交換を要する旨のメッセージを表示部81に表示させることができる。あるいは、累積カウント値AC(W)が寿命カウント値に近いと判定された場合には、主制御部61は、感光体ドラム21Wの交換時期または画像形成ユニット20Wの交換時期が近づいている旨のメッセージを表示部81に表示させることもできる。   The life detection unit 74 uses the accumulated count values AC (W), AC (Y), AC (C), AC (M), and AC (K) as predetermined reference values (hereinafter referred to as “lifetime count values”). In comparison, the presence / absence of the life of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K, that is, the presence / absence of the life of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is determined. The main control unit 61 can display a message on the display unit 81 according to the determination result. For example, when it is determined that the accumulated count value AC (W) has reached the life count value, the main control unit 61 displays a message indicating that the photosensitive drum 21W needs to be replaced or the image forming unit 20W needs to be replaced. 81 can be displayed. Alternatively, when it is determined that the cumulative count value AC (W) is close to the life count value, the main control unit 61 indicates that the replacement time of the photosensitive drum 21W or the replacement time of the image forming unit 20W is approaching. A message can also be displayed on the display unit 81.

次に、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの構成及び動作を以下に説明する。   Next, the configuration and operation of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K will be described below.

図3は、図1の画像形成装置1の要部を拡大して示す概略図である。図3に示されるように、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kは、中間転写ベルト44を介して1次転写ローラ45W,45Y,45C,45M,45Kとそれぞれ対向する位置に配置されている。感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kは、それぞれ図2の回転駆動制御部68の制御により反時計回りに回転する。   FIG. 3 is a schematic view showing an enlarged main part of the image forming apparatus 1 of FIG. As shown in FIG. 3, the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K are arranged at positions facing the primary transfer rollers 45W, 45Y, 45C, 45M, and 45K, respectively, via the intermediate transfer belt 44. ing. The photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K rotate counterclockwise under the control of the rotation drive control unit 68 in FIG.

ホワイトの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Wは、ホワイトの現像剤を収容する現像剤収容部22Wと、感光体ドラム21Wの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ23Wと、回転する感光体ドラム21Wの表面に印刷すべき画像に対応する静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)24Wと、現像剤担持体である現像ローラ26Wと、ホワイトの現像剤を現像ローラ26Wに供給する供給ローラ25Wと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード27Wと、1次転写後に感光体ドラム21W上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード28Wとを有する。   The image forming unit 20W that forms a white developer image includes a developer accommodating portion 22W that accommodates the white developer, and a charging roller 23W that contacts the surface of the photosensitive drum 21W and uniformly charges the surface thereof. An LED head (exposure unit) 24W that performs exposure for forming an electrostatic latent image corresponding to an image to be printed on the surface of the rotating photosensitive drum 21W, a developing roller 26W that is a developer carrier, and white A supply roller 25W for supplying the developer to the developing roller 26W, a layer forming blade 27W for thinning the developer image, and a cleaning blade 28W for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 21W after the primary transfer. Have

現像ローラ26Wと供給ローラ25Wとは、感光体ドラム21Wの長手方向一端に設けられたギア(図示せず)と噛み合うことにより、感光体ドラム21Wの回転速度と同期した速度で回転することができる。   The developing roller 26W and the supply roller 25W can rotate at a speed synchronized with the rotational speed of the photosensitive drum 21W by meshing with a gear (not shown) provided at one end in the longitudinal direction of the photosensitive drum 21W. .

現像ローラ26Wは、たとえば、金属製のシャフトの外周に弾性体を被覆することで構成される。その金属製のシャフト上の弾性体としては、たとえば、ゴム硬度が70°(アスカーC)の半導電性のウレタンゴムを使用すればよい。また、供給ローラ25Wは、たとえば、金属製のシャフトの外周に発泡体を被覆することで構成される。その発泡体としては、たとえば、硬度が50°(アスカーF)のシリコン発砲体を成形すればよい。   The developing roller 26W is configured, for example, by covering an outer periphery of a metal shaft with an elastic body. As the elastic body on the metal shaft, for example, semiconductive urethane rubber having a rubber hardness of 70 ° (Asker C) may be used. Moreover, the supply roller 25W is comprised by coat | covering a foam on the outer periphery of a metal shaft, for example. For example, a silicon foam having a hardness of 50 ° (Asker F) may be formed as the foam.

感光体ドラム21Wの回転に応じて、帯電ローラ23Wも感光体ドラム21Wと連れ回り、感光体ドラム21Wの表面を一様に帯電させる。このとき、帯電ローラ23Wには、図2の帯電制御部65の制御により所定の電圧が印加されている。LEDヘッド24Wは、図2の露光制御部66による制御を受けて動作し、印刷データに対応するパターンの光を感光体ドラム21Wに照射して感光体ドラム21W上に静電潜像を形成する。   In accordance with the rotation of the photosensitive drum 21W, the charging roller 23W also rotates with the photosensitive drum 21W to uniformly charge the surface of the photosensitive drum 21W. At this time, a predetermined voltage is applied to the charging roller 23W under the control of the charging control unit 65 in FIG. The LED head 24W operates under the control of the exposure control unit 66 in FIG. 2, and irradiates the photosensitive drum 21W with a pattern of light corresponding to the print data to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 21W. .

一方、供給ローラ25Wに保持された現像剤は、現像ローラ26Wの表面に供給される。現像ローラ26Wの表面上の現像剤は、層形成ブレード27Wを通過する際に、層形成ブレード27Wによるせん断力を受けてその層厚が規制されて均一になる。このとき、層形成・供給電圧制御部64の制御により、供給ローラ25Wと層形成ブレード27Wとにそれぞれ所定の電圧が印加される。   On the other hand, the developer held on the supply roller 25W is supplied to the surface of the development roller 26W. When the developer on the surface of the developing roller 26 </ b> W passes through the layer forming blade 27 </ b> W, the developer is subjected to a shearing force by the layer forming blade 27 </ b> W and its layer thickness is regulated and becomes uniform. At this time, predetermined voltages are respectively applied to the supply roller 25W and the layer formation blade 27W under the control of the layer formation / supply voltage control unit 64.

感光体ドラム21Wの表面のうち静電潜像が形成された部分が現像ローラ26Wに到達すると、感光体ドラム21W上の静電潜像と現像ローラ26Wとの電位差により、ホワイトの現像剤が感光体ドラム21WY上に移動してホワイトの現像剤像(トナー画像)を形成する。このとき、現像ローラ26Wには、図2の現像制御部63の制御により所定の電圧が印加されている。その後、感光体ドラム21W上の現像剤像は、1次転写位置まで搬送され、1次転写ローラ45Wによって中間転写ベルト44上に転写される。このとき、1次転写ローラ45Wには、図2の転写制御部67の制御により所定の電圧が印加されている。   When the portion of the surface of the photosensitive drum 21W where the electrostatic latent image is formed reaches the developing roller 26W, the white developer is exposed to light by the potential difference between the electrostatic latent image on the photosensitive drum 21W and the developing roller 26W. It moves onto the body drum 21WY to form a white developer image (toner image). At this time, a predetermined voltage is applied to the developing roller 26W under the control of the developing control unit 63 in FIG. Thereafter, the developer image on the photosensitive drum 21W is conveyed to the primary transfer position and transferred onto the intermediate transfer belt 44 by the primary transfer roller 45W. At this time, a predetermined voltage is applied to the primary transfer roller 45W under the control of the transfer control unit 67 in FIG.

他の画像形成ユニット20Y,20C,20M,20Kも、収容する現像剤を除いて、画像形成ユニット20Wと同様の構成を有している。すなわち、イエローの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Yは、イエローの現像剤を収容する現像剤収容部22Yと、感光体ドラム21Yの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ23Yと、回転する感光体ドラム21Yの表面に印刷すべき画像に対応する静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)24Yと、現像剤担持体である現像ローラ26Yと、イエローの現像剤を現像ローラ26Yに供給する供給ローラ25Yと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード27Yと、1次転写後に感光体ドラム21Y上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード28Yとを有する。   The other image forming units 20Y, 20C, 20M, and 20K have the same configuration as the image forming unit 20W except for the developer to be stored. That is, the image forming unit 20Y for forming a yellow developer image includes a developer accommodating portion 22Y that accommodates a yellow developer, and a charging roller that contacts the surface of the photosensitive drum 21Y and uniformly charges the surface. 23Y, an LED head (exposure unit) 24Y that performs exposure for forming an electrostatic latent image corresponding to an image to be printed on the surface of the rotating photosensitive drum 21Y, and a developing roller 26Y that is a developer carrier. A supply roller 25Y for supplying the yellow developer to the developing roller 26Y, a layer forming blade 27Y for thinning the developer image, and a cleaning blade for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 21Y after the primary transfer. 28Y.

また、シアンの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Cは、シアンの現像剤を収容する現像剤収容部22Cと、感光体ドラム21Cの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ23Cと、回転する感光体ドラム21Cの表面に印刷すべき画像に対応する静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)24Cと、現像剤担持体である現像ローラ26Cと、シアンの現像剤を現像ローラ26Cに供給する供給ローラ25Cと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード27Cと、1次転写後に感光体ドラム21C上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード28Cとを有する。   The image forming unit 20C that forms a cyan developer image includes a developer accommodating portion 22C that accommodates the cyan developer, and a charging roller that contacts the surface of the photosensitive drum 21C and uniformly charges the surface thereof. 23C, an LED head (exposure unit) 24C that performs exposure for forming an electrostatic latent image corresponding to an image to be printed on the surface of the rotating photosensitive drum 21C, and a developing roller 26C that is a developer carrier. A supply roller 25C for supplying cyan developer to the developing roller 26C, a layer forming blade 27C for thinning the developer image, and a cleaning blade for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 21C after the primary transfer. 28C.

また、マゼンタの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Mは、マゼンタの現像剤を収容する現像剤収容部22Mと、感光体ドラム21Mの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ23Mと、回転する感光体ドラム21Mの表面に印刷すべき画像に対応する静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)24Mと、現像剤担持体である現像ローラ26Mと、マゼンタの現像剤を現像ローラ26Mに供給する供給ローラ25Mと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード27Mと、1次転写後に感光体ドラム21M上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード28Mとを有する。   The image forming unit 20M that forms a magenta developer image includes a developer accommodating portion 22M that accommodates the magenta developer, and a charging roller that contacts the surface of the photosensitive drum 21M and uniformly charges the surface. 23M, an LED head (exposure unit) 24M that performs exposure for forming an electrostatic latent image corresponding to an image to be printed on the surface of the rotating photosensitive drum 21M, and a developing roller 26M that is a developer carrier. A supply roller 25M for supplying a magenta developer to the developing roller 26M, a layer forming blade 27M for thinning the developer image, and a cleaning blade for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 21M after the primary transfer. 28M.

そして、ブラックの現像剤像を形成する画像形成ユニット20Kは、ブラックの現像剤を収容する現像剤収容部22Kと、感光体ドラム21Kの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ23Kと、回転する感光体ドラム21Kの表面に印刷すべき画像に対応する静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)24Kと、現像剤担持体である現像ローラ26Kと、ブラックの現像剤を現像ローラ26Kに供給する供給ローラ25Kと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード27Kと、1次転写後に感光体ドラム21K上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード28Kとを有する。   The image forming unit 20K that forms a black developer image includes a developer accommodating portion 22K that accommodates the black developer, and a charging roller that contacts the surface of the photosensitive drum 21K and uniformly charges the surface. 23K, an LED head (exposure unit) 24K that performs exposure for forming an electrostatic latent image corresponding to an image to be printed on the surface of the rotating photosensitive drum 21K, and a developing roller 26K that is a developer carrier. A supply roller 25K for supplying black developer to the developing roller 26K, a layer forming blade 27K for thinning the developer image, and a cleaning blade for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 21K after the primary transfer. 28K.

上記感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kの各々は、たとえば、アルミニウムなどの導電性支持体と、この導電性支持体の周りに形成された有機感光体(OPC:Organic Photoconductor)などの感光層とで構成されている。図4(A),(B)は、感光体ドラム21Wの構成例を概略的に示す図である。感光体ドラム21Wは、図4(A)に示されるように、軸状の導電性支持体210の一端部の周りに形成されたドラムギア211と、導電性支持体210の他端部の周りに形成されたドラムフランジ212と、導電性支持体210に周りに塗布された感光層213とで構成されている。   Each of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K includes, for example, a conductive support such as aluminum, and an organic photoconductor (OPC) formed around the conductive support. And a photosensitive layer. 4A and 4B are diagrams schematically showing a configuration example of the photosensitive drum 21W. As shown in FIG. 4A, the photosensitive drum 21 </ b> W includes a drum gear 211 formed around one end portion of the shaft-like conductive support 210, and around the other end portion of the conductive support 210. The drum flange 212 is formed, and a photosensitive layer 213 coated around the conductive support 210.

図4(B)は、感光層213の断面構造の一例を概略的に示す図である。図4(B)に示されるように、感光層213は、導電性支持体210上に、ブロッキング層213b、電荷発生層213c及び電荷輸送層213dが積層された構造を有する。電荷輸送層213dは、たとえば、約18μmの厚みを有するように塗布形成されればよい。電荷輸送層213dの膜厚測定には、株式会社ケツト科学研究所製の渦電流膜厚計「LH−200J」を使用することができる。他の感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kも、感光体ドラム21Wと同様の構造を有している。   FIG. 4B is a diagram schematically illustrating an example of a cross-sectional structure of the photosensitive layer 213. As shown in FIG. 4B, the photosensitive layer 213 has a structure in which a blocking layer 213b, a charge generation layer 213c, and a charge transport layer 213d are stacked on a conductive support 210. The charge transport layer 213d may be formed by coating so as to have a thickness of about 18 μm, for example. For measurement of the film thickness of the charge transport layer 213d, an eddy current film thickness meter “LH-200J” manufactured by Kett Science Laboratory Co., Ltd. can be used. The other photoconductive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K have the same structure as the photoconductive drum 21W.

図2のLEDヘッド24Wは、感光体ドラム21Wの長手方向(軸方向)に沿って配列された複数のLED素子(発光ダイオード素子)と、これらLED素子を駆動するLED駆動部と、それらLED素子の出射光を感光体ドラム21Wの表面に導くレンズアレイとを備えている。他のLEDヘッド24Y,24C,24M,24Kも、LEDヘッド24Wと同様の構成を有する。   The LED head 24W in FIG. 2 includes a plurality of LED elements (light emitting diode elements) arranged along the longitudinal direction (axial direction) of the photosensitive drum 21W, an LED driving unit that drives these LED elements, and the LED elements. Lens array for guiding the emitted light to the surface of the photosensitive drum 21W. The other LED heads 24Y, 24C, 24M, and 24K have the same configuration as the LED head 24W.

ホワイト(W),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)及びブラック(K)の現像剤としては、たとえば、粉砕法により製造された粉砕トナーを使用することができるが、これに限定されず、重合法などの公知の製法で製造されたトナーを使用することも可能である。粉砕トナーの製造工程は、たとえば、結着樹脂,着色剤,離型剤及び帯電制御剤などからなるトナー原料を溶融混練し冷却して溶融混練物を生成する工程と、当該溶融混錬物を粉砕し分級することによって平均粒径が約8μmのトナー母粒子を生成する工程と、当該トナー母粒子に疎水性シリカなどの外添剤を添加して非磁性一成分の現像剤を生成する工程とで構成される。結着樹脂としては、たとえば、ポリエステル樹脂を使用することができる。   As the developer of white (W), yellow (Y), cyan (C), magenta (M) and black (K), for example, pulverized toner manufactured by a pulverization method can be used. Without being limited, it is possible to use a toner produced by a known production method such as a polymerization method. The pulverized toner manufacturing process includes, for example, a step of melt kneading and cooling a toner raw material composed of a binder resin, a colorant, a release agent, a charge control agent, and the like to form a melt kneaded product, A step of generating toner base particles having an average particle diameter of about 8 μm by pulverization and classification, and a step of adding a non-magnetic one-component developer by adding an external additive such as hydrophobic silica to the toner base particles. It consists of. As the binder resin, for example, a polyester resin can be used.

ブラック,イエロー,マゼンタ及びシアンの着色剤は、有機系の顔料、たとえば、それぞれカーボンブラック、ピグメントイエロー、ピグメントマゼンタ、及びピグメントシアンなどを使用すればよく、混ぜて色を作るためにある程度透明な顔料を使用することが望ましい。ホワイトの着色剤は、金属系の顔料、たとえば二酸化チタンを使用する不透明な着色剤である。   For black, yellow, magenta and cyan colorants, organic pigments such as carbon black, pigment yellow, pigment magenta, and pigment cyan may be used, respectively. It is desirable to use White colorants are opaque colorants that use metallic pigments, such as titanium dioxide.

次に、上記構成を有する画像形成装置1の動作を以下に説明する。   Next, the operation of the image forming apparatus 1 having the above configuration will be described below.

図5は、画像形成装置1による印刷制御処理の手順を概略的に示すフローチャートである。図5を参照すると、図2の主制御部61は、画像データを含む印刷ジョブデータを受信するまで待機している(ステップS10のNO)。主制御部61がインタフェイス部69を介して画像データを含む印刷ジョブデータを受信すると(ステップS10のYES)、位置検出部75は、センサ群83からの検出信号に基づいて、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの配置を検出する(ステップS11)。具体的には、位置検出部75は、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kの各々が転写位置に配置されているか否かを検出する。   FIG. 5 is a flowchart schematically showing the procedure of the print control process by the image forming apparatus 1. Referring to FIG. 5, the main control unit 61 in FIG. 2 stands by until print job data including image data is received (NO in step S10). When the main control unit 61 receives print job data including image data via the interface unit 69 (YES in step S10), the position detection unit 75 based on the detection signal from the sensor group 83, the image forming unit 20W. , 20Y, 20C, 20M, and 20K are detected (step S11). Specifically, the position detection unit 75 detects whether each of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K is disposed at the transfer position.

そして、主制御部61は、印刷データに応じて画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのいずれかの配置変更が必要か否かを判定する(ステップS12)。配置変更が不要と判定した場合(ステップS12のNO)、主制御部61は、ステップS14の印刷処理に手順を移行させる。   Then, the main control unit 61 determines whether or not it is necessary to change the arrangement of any of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K according to the print data (step S12). When it is determined that the layout change is unnecessary (NO in step S12), the main control unit 61 shifts the procedure to the printing process in step S14.

一方、配置変更が必要と判定した場合(ステップS12のYES)、主制御部61は、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのうち配置変更が必要な画像形成ユニットの配置を、転写位置及び非転写位置の一方から他方へ変更させる(ステップS13)。具体的には、主制御部61は、手動(マニュアル操作)による配置変更を促すメッセージを表示部81に表示させてもよいし、あるいは、自動で配置変更させてもよい。   On the other hand, when it is determined that the arrangement change is necessary (YES in step S12), the main control unit 61 transfers the arrangement of the image forming units that need to be changed among the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K. The position is changed from one of the position and the non-transfer position to the other (step S13). Specifically, the main control unit 61 may cause the display unit 81 to display a message for prompting a layout change by manual operation (manual operation), or may automatically change the layout.

図6(A),(B)は、自動での配置変更を実現可能とする駆動機構の一例を概略的に示す図である。図6(A)は、画像形成ユニット20Wが転写位置に配置された状態(すなわち、画像形成ユニット20Wの感光体ドラム21Wが当接位置にある状態)を示す図であり、図6(B)は、画像形成ユニット20Wが非転写位置に配置された状態(感光体ドラム21Wが離間位置にある状態)を示す図である。図6(A),(B)に示されるように、画像形成ユニット20Wの長手方向端部には、フレーム90の案内溝90gと係合する突起部29a,29bが設けられている。駆動機構は、当該端部の下方に配置されたカム部材91と、このカム部材91を駆動する駆動モータ92とで構成される。駆動モータ92が回転軸91aの回りにカム部材91を反時計回りに回転させると、図6(B)に示されるように、カム部材91は、画像形成ユニット20Wの端部を非転写位置まで上方に持ち上げることとなる。駆動モータ92が回転軸91aの回りにカム部材91を時計回りに回転させると、画像形成ユニット20Wの端部は転写位置に戻ることとなる。   6A and 6B are diagrams schematically showing an example of a drive mechanism that can realize automatic arrangement change. FIG. 6A is a diagram showing a state in which the image forming unit 20W is disposed at the transfer position (that is, a state in which the photosensitive drum 21W of the image forming unit 20W is in the contact position), and FIG. These are diagrams showing a state in which the image forming unit 20W is disposed at the non-transfer position (a state where the photosensitive drum 21W is at the separation position). As shown in FIGS. 6A and 6B, projections 29a and 29b that engage with the guide grooves 90g of the frame 90 are provided at the longitudinal ends of the image forming unit 20W. The drive mechanism includes a cam member 91 disposed below the end and a drive motor 92 that drives the cam member 91. When the drive motor 92 rotates the cam member 91 counterclockwise around the rotation shaft 91a, as shown in FIG. 6B, the cam member 91 moves the end of the image forming unit 20W to the non-transfer position. It will be lifted upward. When the drive motor 92 rotates the cam member 91 clockwise around the rotation shaft 91a, the end of the image forming unit 20W returns to the transfer position.

上記配置変更(ステップS13)の完了後、制御回路60は、印刷処理を実行する(ステップS14)。具体的には、上述したように、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのうち転写位置に配置された画像形成ユニットが、印刷データに対応する現像剤像を中間転写ベルト44に転写させる。次に、2次転写ローラ46は、カセット11から搬送された記録媒体Pa上に現像剤像を転写させる。次に、定着ユニット50は、記録媒体Pa上に現像剤像を定着させる。その後、記録媒体Paは、排出トレイ10Tに排出される。このような印刷処理は、1枚の記録媒体Paに対して行われてもよいし、印刷ジョブデータで指定された複数枚の記録媒体Paに対して連続的に実行されてもよい。なお、画像形成ユニット20W,20Y,20C,20M,20Kのうち非転写位置に配置された画像形成ユニットは、電圧の印加を受けず、駆動されない。   After the arrangement change (step S13) is completed, the control circuit 60 executes a printing process (step S14). Specifically, as described above, of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K, the image forming unit disposed at the transfer position transfers the developer image corresponding to the print data to the intermediate transfer belt 44. Let Next, the secondary transfer roller 46 transfers the developer image onto the recording medium Pa conveyed from the cassette 11. Next, the fixing unit 50 fixes the developer image on the recording medium Pa. Thereafter, the recording medium Pa is discharged to the discharge tray 10T. Such a printing process may be performed on one recording medium Pa, or may be continuously performed on a plurality of recording media Pa designated by print job data. Of the image forming units 20W, 20Y, 20C, 20M, and 20K, the image forming unit disposed at the non-transfer position is not driven and is not driven.

上記印刷処理(ステップS14)の完了後、主制御部61は、カウンタ部73からカウント値Ctを取得する(ステップS15)。次に、ホワイトの画像形成ユニット20Wが転写位置に無い場合は(ステップS16のNO)、主制御部61は、ステップS19に処理を移行させる。   After completion of the printing process (step S14), the main control unit 61 acquires the count value Ct from the counter unit 73 (step S15). Next, when the white image forming unit 20W is not at the transfer position (NO in step S16), the main control unit 61 shifts the process to step S19.

一方、画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合(ステップS16のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21W用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(W)にカウント値Ctを加算することで累積カウント値AC(W)を更新する(ステップS17)。次いで、カウンタ部73は、カウント値Ctを色毎に補正して補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)を算出する(ステップS18)。ここで、補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)は、感光体ドラム21K,21M,21C,21Yにそれぞれ対応する補正値である。   On the other hand, when the image forming unit 20W is at the transfer position (YES in step S16), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (W) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21W. Is added to update the accumulated count value AC (W) (step S17). Next, the counter unit 73 corrects the count value Ct for each color and calculates corrected count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) (step S18). Here, the correction count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) are correction values corresponding to the photosensitive drums 21K, 21M, 21C, and 21Y, respectively.

カウンタ部73は、たとえば、次式(1)〜(4)に従って、補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)を算出することができる。
CT(K)=α×Ct ・・・(1)
CT(M)=β×Ct ・・・(2)
CT(C)=γ×Ct ・・・(3)
CT(Y)=δ×Ct ・・・(4)
The counter unit 73 can calculate the correction count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) according to the following formulas (1) to (4), for example.
CT (K) = α 1 × Ct (1)
CT (M) = β 1 × Ct (2)
CT (C) = γ 1 × Ct (3)
CT (Y) = δ 1 × Ct (4)

ここで、α,β,γ,δは、1を超える補正係数であり、予め個別に設定可能な値である。 Here, α 1 , β 1 , γ 1 and δ 1 are correction coefficients exceeding 1, and are values that can be individually set in advance.

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Kが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS19)、画像形成ユニット20Kが転写位置に無い場合には(ステップS19のNO)、ステップS21に処理を移行させる。   Next, the main control unit 61 determines whether or not the image forming unit 20K is in the transfer position (step S19). If the image forming unit 20K is not in the transfer position (NO in step S19), step S21 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Kが転写位置にある場合(ステップS19のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21K用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(K)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(K)を加算することで累積カウント値AC(K)を更新する(ステップS20)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合は(ステップS16のYES)、累積カウント値AC(K)に補正カウント値CT(K)を加算し、画像形成ユニット20Wが転写位置に無い場合は(ステップS16のNO)、累積カウント値AC(K)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20K is at the transfer position (YES in step S19), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (K) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21K. Alternatively, the cumulative count value AC (K) is updated by adding the correction count value CT (K) (step S20). That is, when the image forming unit 20W is at the transfer position (YES in step S16), the counter unit 73 adds the correction count value CT (K) to the cumulative count value AC (K), and the image forming unit 20W transfers the image. If not (NO at step S16), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (K).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Mが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS21)、画像形成ユニット20Mが転写位置に無い場合には(ステップS21のNO)、ステップS23に処理を移行させる。   Next, the main control unit 61 determines whether or not the image forming unit 20M is at the transfer position (step S21). If the image forming unit 20M is not at the transfer position (NO in step S21), step S23 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Mが転写位置にある場合(ステップS21のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21M用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(M)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(M)を加算することで累積カウント値AC(M)を更新する(ステップS22)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合は(ステップS16のYES)、累積カウント値AC(M)に補正カウント値CT(M)を加算し、画像形成ユニット20Wが当接位置に無い場合は(ステップS16のNO)、累積カウント値AC(M)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20M is at the transfer position (YES in step S21), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (M) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21M. Alternatively, the cumulative count value AC (M) is updated by adding the correction count value CT (M) (step S22). That is, when the image forming unit 20W is at the transfer position (YES in Step S16), the counter unit 73 adds the correction count value CT (M) to the cumulative count value AC (M), and the image forming unit 20W If it is not in the contact position (NO in step S16), the count value Ct is added to the cumulative count value AC (M).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Cが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS23)、画像形成ユニット20Cが転写位置に無い場合には(ステップS23のNO)、ステップS25に処理を移行させる。   Next, the main controller 61 determines whether or not the image forming unit 20C is at the transfer position (step S23). If the image forming unit 20C is not at the transfer position (NO in step S23), step S25 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Cが転写位置にある場合(ステップS23のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21C用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(C)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(C)を加算することで累積カウント値AC(C)を更新する(ステップS24)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合は(ステップS16のYES)、累積カウント値AC(C)に補正カウント値CT(C)を加算し、画像形成ユニット20Wが転写位置に無い場合は(ステップS16のNO)、累積カウント値AC(C)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20C is at the transfer position (YES in step S23), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (C) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21C. Alternatively, the cumulative count value AC (C) is updated by adding the correction count value CT (C) (step S24). That is, when the image forming unit 20W is at the transfer position (YES in step S16), the counter unit 73 adds the correction count value CT (C) to the accumulated count value AC (C), and the image forming unit 20W transfers the image. If it is not at the position (NO in step S16), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (C).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Yが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS25)、画像形成ユニット20Yが転写位置に無い場合には(ステップS25のNO)、ステップS27に処理を移行させる。   Next, the main control unit 61 determines whether or not the image forming unit 20Y is in the transfer position (step S25). If the image forming unit 20Y is not in the transfer position (NO in step S25), step S27 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Yが転写位置にある場合(ステップS25のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21Y用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(Y)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(Y)を加算することで累積カウント値AC(Y)を更新する(ステップS26)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合は(ステップS16のYES)、累積カウント値AC(Y)に補正カウント値CT(Y)を加算し、画像形成ユニット20Wが転写位置に無い場合は(ステップS16のNO)、累積カウント値AC(Y)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20Y is at the transfer position (YES in step S25), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (Y) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21Y. Alternatively, the cumulative count value AC (Y) is updated by adding the correction count value CT (Y) (step S26). That is, when the image forming unit 20W is at the transfer position (YES in step S16), the counter unit 73 adds the correction count value CT (Y) to the cumulative count value AC (Y), and the image forming unit 20W transfers the image. If not (NO at step S16), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (Y).

その後、寿命検出部74は、累積カウント値AC(W),AC(K),AC(Y),AC(C),AC(M)を寿命カウント値TH(W),TH(K),TH(Y),TH(C),TH(M)とそれぞれ比較する(ステップS27)。その比較結果に基づいて、感光体ドラム21W,21Y,21C,21M,21Kのいずれかに寿命有りと判定した場合は(ステップS28のYES)、主制御部61は、ドラム交換メッセージを表示部81に表示させる(ステップS29)。一方、寿命無しと判定した場合は(ステップS28のNO)、主制御部61は、以上の印刷制御処理を終了する。   Thereafter, the life detection unit 74 uses the accumulated count values AC (W), AC (K), AC (Y), AC (C), and AC (M) as the life count values TH (W), TH (K), TH. Comparison is made with (Y), TH (C), and TH (M), respectively (step S27). If it is determined that one of the photosensitive drums 21W, 21Y, 21C, 21M, and 21K has a lifetime based on the comparison result (YES in step S28), the main control unit 61 displays a drum replacement message on the display unit 81. (Step S29). On the other hand, when it is determined that there is no life (NO in step S28), the main control unit 61 ends the above print control processing.

以上に説明したように本実施の形態では、ホワイトの画像形成ユニット20Wが転写位置にあるときは、他色用の感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kについてはカウント値Ctが補正により増加され(図5のステップS18)、ホワイトの画像形成ユニット20Wが非転写位置(離間位置)にあるときは、他色用の感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kについてはカウント値Ctが補正されない。このため、感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kの寿命を正確に検出することができる。   As described above, in the present embodiment, when the white image forming unit 20W is at the transfer position, the count value Ct is increased by correction for the photosensitive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K for other colors. (Step S18 in FIG. 5) When the white image forming unit 20W is in the non-transfer position (separated position), the count value Ct is not corrected for the photosensitive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K for other colors. Therefore, it is possible to accurately detect the lifetime of the photoconductive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K.

図7(A),(B)は、上流側の画像形成ユニット20Wと下流側の画像形成ユニット20Kとの間の関係を示す図である。図7(A)は、上流側の画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合の関係を示し、図7(B)は、上流側の画像形成ユニット20Wが非転写位置(離間位置)にある場合の関係を示している。ホワイトの現像剤Twが上流側から下流側の画像形成ユニット20Kに搬送されると、まず、感光体ドラム21Kと中間転写ベルト44との間で擦られる。次に、中間転写ベルト44から感光体ドラム21Kへの現像剤Twの逆転写が起こり、クリーニングブレード28Kまで現像剤Twが運ばれる。このとき、感光体ドラム21Kと1次転写ローラ45Kとの間の圧力と、感光体ドラム21Kとクリーニングブレード28Kとの間の圧力とにより、感光体ドラム21Kの表面膜が削られ、感光体ドラム21Kが劣化するのである。また、感光体ドラム21Kの表面膜が摩耗すると、帯電工程が正常に実行されず、たとえば、白紙領域で現像が生じて地汚れが発生するおそれもある。このような感光体ドラム21Kの劣化は、上述したようにホワイトの現像剤を構成する着色剤が比較的硬い金属系の顔料を主成分とすることに起因して生じやすい。   7A and 7B are views showing the relationship between the upstream image forming unit 20W and the downstream image forming unit 20K. FIG. 7A shows the relationship when the upstream image forming unit 20W is at the transfer position, and FIG. 7B shows the case when the upstream image forming unit 20W is at the non-transfer position (separated position). Shows the relationship. When the white developer Tw is conveyed from the upstream side to the downstream image forming unit 20K, first, it is rubbed between the photosensitive drum 21K and the intermediate transfer belt 44. Next, reverse transfer of the developer Tw from the intermediate transfer belt 44 to the photosensitive drum 21K occurs, and the developer Tw is conveyed to the cleaning blade 28K. At this time, the surface film of the photosensitive drum 21K is scraped by the pressure between the photosensitive drum 21K and the primary transfer roller 45K and the pressure between the photosensitive drum 21K and the cleaning blade 28K, and the photosensitive drum. 21K deteriorates. Further, if the surface film of the photoconductive drum 21K is worn, the charging process is not normally performed, and for example, development may occur in a blank area, and background staining may occur. Such deterioration of the photosensitive drum 21K is likely to occur due to the fact that the colorant constituting the white developer is mainly composed of a relatively hard metal pigment as described above.

図8は、ドラムカウント(カウント値Ct)に対する感光体ドラム21Kの表面膜の膜減量(単位:μm)の実験結果を示すグラフである。図8のグラフは、上流側の画像形成ユニット20Wが転写位置にある場合(上流に白有り)と、上流側の画像形成ユニット20Wが非転写位置(離間位置)にある場合(上流に白無し)とで、感光体ドラム21Kの表面膜の削れ量に違いがあり、膜減量が異なることを示している。このグラフの結果からは、補正係数αを約1.8倍に設定すればよいことが分かる。寿命カウント値TH(W),TH(K),TH(Y),TH(C),TH(M)としては、たとえば、40000回付近の値に設定することができる。 FIG. 8 is a graph showing experimental results of film loss (unit: μm) of the surface film of the photosensitive drum 21K with respect to the drum count (count value Ct). The graph of FIG. 8 shows the case where the upstream image forming unit 20W is at the transfer position (white is upstream) and the case where the upstream image forming unit 20W is at the non-transfer position (separated position) (no white is upstream). ), There is a difference in the amount of abrasion of the surface film of the photosensitive drum 21K, and the film loss is different. From the results of this graph, it is understood that it is sufficient to set the correction coefficient alpha 1 about 1.8 times. For example, the life count values TH (W), TH (K), TH (Y), TH (C), and TH (M) can be set to values around 40000 times.

実施の形態2.
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。図9は、実施の形態2の画像形成装置2の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の画像形成装置2の構成は、最上流位置に図1の画像形成ユニット20Wに代えて画像形成ユニット20Gが配置される点と制御回路60の動作の一部とを除いて、上記実施の形態1の画像形成装置1の構成と同じである。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image forming apparatus 2 according to the second embodiment. The configuration of the image forming apparatus 2 according to the present embodiment is different from the configuration of the image forming unit 20G in place of the image forming unit 20W in FIG. The configuration is the same as that of the image forming apparatus 1 of the first embodiment.

本実施の形態の画像形成ユニット20Gは、感光体ドラム21Gを内蔵し、グロストナーを使用する点を除いて上記画像形成ユニット20Wと同じ構成を有する。グロストナーは、印刷画像の表面に光沢や艶を出したい場合に使用される現像剤である。グロストナーは、上記した粉砕法または重合法に従って製造することができるが、顔料を含まないため、無色透明な現像剤である。粉砕法で製造されたグロストナーの平均粒径は、約8μmとすることができる。   The image forming unit 20G of the present embodiment has the same configuration as the image forming unit 20W except that it includes a photosensitive drum 21G and uses gloss toner. Gross toner is a developer used when it is desired to give gloss or gloss to the surface of a printed image. The gloss toner can be produced according to the above-described pulverization method or polymerization method, but is a colorless and transparent developer because it does not contain a pigment. The average particle size of the gloss toner produced by the pulverization method can be about 8 μm.

以下、本実施の形態の画像形成装置2の動作を以下に説明する。   Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 2 of the present embodiment will be described.

図10は、画像形成装置2による印刷制御処理の手順を概略的に示すフローチャートである。図10を参照すると、図2の主制御部61は、画像データを含む印刷ジョブデータを受信するまで待機している(ステップS30のNO)。主制御部61がインタフェイス部69を介して画像データを含む印刷ジョブデータを受信すると(ステップS30のYES)、位置検出部75は、センサ群83からの検出信号に基づいて、画像形成ユニット20G,20Y,20C,20M,20Kの配置を検出する(ステップS31)。具体的には、位置検出部75は、上記実施の形態1の場合と同様に、画像形成ユニット20G,20Y,20C,20M,20Kの各々が転写位置に配置されているか否かを検出する。   FIG. 10 is a flowchart schematically showing a procedure of print control processing by the image forming apparatus 2. Referring to FIG. 10, the main control unit 61 in FIG. 2 stands by until print job data including image data is received (NO in step S30). When the main control unit 61 receives print job data including image data via the interface unit 69 (YES in step S30), the position detection unit 75 based on the detection signal from the sensor group 83, the image forming unit 20G. , 20Y, 20C, 20M, and 20K are detected (step S31). Specifically, the position detection unit 75 detects whether each of the image forming units 20G, 20Y, 20C, 20M, and 20K is arranged at the transfer position, as in the case of the first embodiment.

そして、主制御部61は、印刷データに応じて画像形成ユニット20G,20Y,20C,20M,20Kのいずれかの配置変更が必要か否かを判定する(ステップS32)。配置変更が不要と判定した場合(ステップS32のNO)、主制御部61は、ステップS34の印刷処理に手順を移行させる。   Then, the main control unit 61 determines whether or not it is necessary to change the arrangement of any of the image forming units 20G, 20Y, 20C, 20M, and 20K according to the print data (step S32). When it is determined that the layout change is unnecessary (NO in step S32), the main control unit 61 shifts the procedure to the printing process in step S34.

一方、配置変更が必要と判定した場合(ステップS32のYES)、主制御部61は、画像形成ユニット20G,20Y,20C,20M,20Kのうち配置変更が必要な画像形成ユニットの配置を、転写位置及び非転写位置の一方から他方へ変更させる(ステップS33)。具体的には、主制御部61は、手動(マニュアル操作)による配置変更を促すメッセージを表示部81に表示させてもよいし、あるいは、自動で配置変更させてもよい。   On the other hand, when it is determined that the arrangement change is necessary (YES in step S32), the main control unit 61 transfers the arrangement of the image forming units that need to be changed among the image forming units 20G, 20Y, 20C, 20M, and 20K. The position is changed from one of the position and the non-transfer position to the other (step S33). Specifically, the main control unit 61 may cause the display unit 81 to display a message for prompting a layout change by manual operation (manual operation), or may automatically change the layout.

上記配置変更(ステップS33)の完了後、制御回路60は、印刷処理を実行する(ステップS34)。具体的には、上述したように、画像形成ユニット20G,20Y,20C,20M,20Kのうち転写位置にある画像形成ユニットは、印刷データに対応する現像剤像を中間転写ベルト44に転写させる。次に、2次転写ローラ46は、カセット11から搬送された記録媒体Pa上に現像剤像を転写させる。次に、定着ユニット50は、記録媒体Pa上に現像剤像を定着させる。その後、記録媒体Paは、排出トレイ10Tに排出される。このような印刷処理は、1枚の記録媒体Paに対して行われてもよいし、印刷ジョブデータで指定された複数枚の記録媒体Paに対して連続的に実行されてもよい。なお、画像形成ユニット20Gが非転写位置(離間位置)にあるとき、画像形成ユニット20Gは、電圧の印加を受けず、駆動されない。   After the arrangement change (step S33) is completed, the control circuit 60 executes a printing process (step S34). Specifically, as described above, the image forming unit at the transfer position among the image forming units 20G, 20Y, 20C, 20M, and 20K transfers the developer image corresponding to the print data to the intermediate transfer belt 44. Next, the secondary transfer roller 46 transfers the developer image onto the recording medium Pa conveyed from the cassette 11. Next, the fixing unit 50 fixes the developer image on the recording medium Pa. Thereafter, the recording medium Pa is discharged to the discharge tray 10T. Such a printing process may be performed on one recording medium Pa, or may be continuously performed on a plurality of recording media Pa designated by print job data. When the image forming unit 20G is in the non-transfer position (separated position), the image forming unit 20G is not driven because it is not applied with a voltage.

上記印刷処理(ステップS34)の完了後、主制御部61は、カウンタ部73からカウント値Ctを取得する(ステップS35)。次に、画像形成ユニット20Gが当接位置に無い場合は(ステップS36のNO)、主制御部61は、ステップS19に処理を移行させる。   After the completion of the printing process (step S34), the main control unit 61 acquires the count value Ct from the counter unit 73 (step S35). Next, when the image forming unit 20G is not in the contact position (NO in step S36), the main control unit 61 shifts the process to step S19.

一方、画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合(ステップS36のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21G用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(G)にカウント値Ctを加算することで累積カウント値AC(G)を更新する(ステップS37)。次いで、カウンタ部73は、カウント値Ctを色毎に補正して補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)を算出する(ステップS38)。ここで、補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)は、感光体ドラム21K,21M,21C,21Yにそれぞれ対応する補正値である。   On the other hand, when the image forming unit 20G is at the transfer position (YES in step S36), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (G) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21G. Is added to update the accumulated count value AC (G) (step S37). Next, the counter unit 73 corrects the count value Ct for each color and calculates corrected count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) (step S38). Here, the correction count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) are correction values corresponding to the photosensitive drums 21K, 21M, 21C, and 21Y, respectively.

カウンタ部73は、たとえば、次式(5)〜(8)に従って、補正カウント値CT(K),CT(M),CT(C),CT(Y)を算出することができる。
CT(K)=α×Ct ・・・(5)
CT(M)=β×Ct ・・・(6)
CT(C)=γ×Ct ・・・(7)
CT(Y)=δ×Ct ・・・(8)
The counter unit 73 can calculate the correction count values CT (K), CT (M), CT (C), and CT (Y) according to the following formulas (5) to (8), for example.
CT (K) = α 2 × Ct (5)
CT (M) = β 2 × Ct (6)
CT (C) = γ 2 × Ct (7)
CT (Y) = δ 2 × Ct (8)

ここで、α,β,γ,δは、0以上で且つ1未満の範囲内の補正係数であり、予め個別に設定可能な値である。 Here, α 2 , β 2 , γ 2 , and δ 2 are correction coefficients in the range of 0 or more and less than 1, and are values that can be individually set in advance.

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Kが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS39)、画像形成ユニット20Kが転写位置に無い場合には(ステップS39のNO)、ステップS41に処理を移行させる。   Next, the main control unit 61 determines whether or not the image forming unit 20K is in the transfer position (step S39). If the image forming unit 20K is not in the transfer position (NO in step S39), step S41 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Kが転写位置にある場合(ステップS39のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21K用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(K)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(K)を加算することで累積カウント値AC(K)を更新する(ステップS40)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合は(ステップS36のYES)、累積カウント値AC(K)に補正カウント値CT(K)を加算し、画像形成ユニット20Gが転写位置に無い場合は(ステップS36のNO)、累積カウント値AC(K)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20K is at the transfer position (YES in step S39), the counter unit 73 adds the count value Ct to the cumulative count value AC (K) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21K. Alternatively, the cumulative count value AC (K) is updated by adding the correction count value CT (K) (step S40). That is, when the image forming unit 20G is at the transfer position (YES in Step S36), the counter unit 73 adds the correction count value CT (K) to the accumulated count value AC (K), and the image forming unit 20G transfers the image. If not (NO at step S36), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (K).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Mが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS41)、画像形成ユニット20Mが転写位置に無い場合には(ステップS41のNO)、ステップS43に処理を移行させる。   Next, the main controller 61 determines whether or not the image forming unit 20M is at the transfer position (step S41). If the image forming unit 20M is not at the transfer position (NO in step S41), step S43 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Mが転写位置にある場合(ステップS41のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21M用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(M)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(M)を加算することで累積カウント値AC(M)を更新する(ステップS42)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合は(ステップS36のYES)、累積カウント値AC(M)に補正カウント値CT(M)を加算し、画像形成ユニット20Gが転写位置に無い場合は(ステップS36のNO)、累積カウント値AC(M)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20M is at the transfer position (YES in step S41), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (M) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21M. Alternatively, the cumulative count value AC (M) is updated by adding the correction count value CT (M) (step S42). That is, when the image forming unit 20G is at the transfer position (YES in step S36), the counter unit 73 adds the correction count value CT (M) to the accumulated count value AC (M), and the image forming unit 20G transfers the image. If it is not at the position (NO in step S36), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (M).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Cが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS43)、画像形成ユニット20Cが転写位置に無い場合には(ステップS43のNO)、ステップS25に処理を移行させる。   Next, the main controller 61 determines whether or not the image forming unit 20C is at the transfer position (step S43). If the image forming unit 20C is not at the transfer position (NO in step S43), step S25 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Cが転写位置にある場合(ステップS43のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21C用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(C)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(C)を加算することで累積カウント値AC(C)を更新する(ステップS44)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合は(ステップS36のYES)、累積カウント値AC(C)に補正カウント値CT(C)を加算し、画像形成ユニット20Gが転写位置に無い場合は(ステップS36のNO)、累積カウント値AC(C)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20C is at the transfer position (YES in step S43), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (C) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21C. Alternatively, the cumulative count value AC (C) is updated by adding the correction count value CT (C) (step S44). That is, when the image forming unit 20G is at the transfer position (YES in Step S36), the counter unit 73 adds the correction count value CT (C) to the cumulative count value AC (C), and the image forming unit 20G transfers the image. If it is not at the position (NO in step S36), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (C).

次に、主制御部61は、画像形成ユニット20Yが転写位置にあるか否かを判定し(ステップS45)、画像形成ユニット20Yが転写位置に無い場合には(ステップS25のNO)、ステップS47に処理を移行させる。   Next, the main controller 61 determines whether or not the image forming unit 20Y is at the transfer position (step S45). If the image forming unit 20Y is not at the transfer position (NO in step S25), step S47 is performed. Shift processing to.

一方、画像形成ユニット20Yが転写位置にある場合(ステップS45のYES)、カウンタ部73は、感光体ドラム21Y用に不揮発性メモリ71に記憶されている累積カウント値AC(Y)にカウント値Ctまたは補正カウント値CT(Y)を加算することで累積カウント値AC(Y)を更新する(ステップS46)。すなわち、カウンタ部73は、画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合は(ステップS36のYES)、累積カウント値AC(Y)に補正カウント値CT(Y)を加算し、画像形成ユニット20Gが転写位置に無い場合は(ステップS36のNO)、累積カウント値AC(Y)にカウント値Ctを加算する。   On the other hand, when the image forming unit 20Y is at the transfer position (YES in step S45), the counter unit 73 adds the count value Ct to the accumulated count value AC (Y) stored in the nonvolatile memory 71 for the photosensitive drum 21Y. Alternatively, the cumulative count value AC (Y) is updated by adding the correction count value CT (Y) (step S46). That is, when the image forming unit 20G is at the transfer position (YES in step S36), the counter unit 73 adds the correction count value CT (Y) to the cumulative count value AC (Y), and the image forming unit 20G transfers the image. If not (NO at step S36), the count value Ct is added to the accumulated count value AC (Y).

その後、寿命検出部74は、累積カウント値AC(G),AC(K),AC(Y),AC(C),AC(M)を寿命カウント値TH(G),TH(K),TH(Y),TH(C),TH(M)とそれぞれ比較する(ステップS47)。その比較結果に基づいて、感光体ドラム21G,21Y,21C,21M,21Kのいずれかに寿命有りと判定した場合は(ステップS48のYES)、主制御部61は、ドラム交換メッセージを表示部81に表示させる(ステップS49)。一方、寿命無しと判定した場合は(ステップS48のNO)、主制御部61は、以上の印刷制御処理を終了する。   Thereafter, the life detection unit 74 uses the accumulated count values AC (G), AC (K), AC (Y), AC (C), and AC (M) as the life count values TH (G), TH (K), TH. Comparison is made with (Y), TH (C), and TH (M), respectively (step S47). If it is determined that one of the photosensitive drums 21G, 21Y, 21C, 21M, and 21K has a lifetime based on the comparison result (YES in step S48), the main control unit 61 displays a drum replacement message on the display unit 81. (Step S49). On the other hand, when it is determined that there is no life (NO in step S48), the main control unit 61 ends the above print control processing.

以上に説明したように本実施の形態では、画像形成ユニット20Gが転写位置にあるときは、他色用の感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kについてはカウント値Ctが補正により低減され(図10のステップS38)、画像形成ユニット20Gが非転写位置(離間位置)にあるときは、他色用の感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kについてはカウント値Ctが補正されない。このため、感光体ドラム21Y,21C,21M,21Kの寿命を正確に検出することができる。   As described above, in the present embodiment, when the image forming unit 20G is at the transfer position, the count value Ct is reduced by correction for the photosensitive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K for other colors (FIG. When the image forming unit 20G is in the non-transfer position (separated position), the count value Ct is not corrected for the photosensitive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K for other colors. Therefore, it is possible to accurately detect the lifetime of the photoconductive drums 21Y, 21C, 21M, and 21K.

図11は、ドラムカウント(カウント値Ct)に対する感光体ドラム21Kの表面膜の膜減量(単位:μm)の実験結果を示すグラフである。図11のグラフは、上流側の画像形成ユニット20Gが転写位置にある場合(上流にグロストナー有り)と、上流側の画像形成ユニット20Wが非転写位置(離間位置)にある場合(上流にグロストナー無し)とで、感光体ドラム21Kの表面膜の削れ量に違いがあり、膜減量が異なることを示している。これは、グロストナーが樹脂より硬い顔料を含有しないため、ブラックの顔料が感光体ドラム21Kの表面と擦れる回数が減るためである。このグラフの結果からは、補正係数αを約0.2倍に設定すればよいことが分かる。 FIG. 11 is a graph showing experimental results of film loss (unit: μm) of the surface film of the photosensitive drum 21K with respect to the drum count (count value Ct). The graph of FIG. 11 shows the case where the upstream image forming unit 20G is at the transfer position (there is gloss toner on the upstream side), and the case where the upstream image forming unit 20W is at the non-transfer position (separated position) (the gloss is upstream). This indicates that there is a difference in the amount of abrasion of the surface film of the photosensitive drum 21K, and the amount of film loss is different. This is because the gloss toner does not contain a pigment harder than the resin, so that the number of times the black pigment rubs against the surface of the photosensitive drum 21K is reduced. From the results of this graph, it is understood that it is sufficient to set the correction coefficient alpha 2 of about 0.2 times.

実施の形態1,2の変形例.
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。たとえば、上記実施の形態1,2は、いずれも、タンデム方式の画像形成装置1,2であったが、これに限定されるものではない。本発明を4サイクル方式の画像形成装置に適用することもできる。
Modifications of the first and second embodiments.
As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable. For example, the first and second embodiments are the tandem image forming apparatuses 1 and 2, but are not limited thereto. The present invention can also be applied to a four-cycle image forming apparatus.

また、上記実施の形態1,2では、好適な例として、最上流位置に画像形成ユニット20Wまたは画像形成ユニット20Gの配置がなされていたが、画像形成ユニット20Wまたは画像形成ユニット20Gを最下流位置に配置してもよい。この場合、ベルトクリーニング部で除去しきれなかった現像剤が他色用の画像形成ユニットに搬送されて感光体ドラムの寿命に影響を与えるときでも、当該感光体ドラムの寿命を正確に検出することができる。   In the first and second embodiments, as a preferred example, the image forming unit 20W or the image forming unit 20G is arranged at the most upstream position, but the image forming unit 20W or the image forming unit 20G is disposed at the most downstream position. You may arrange in. In this case, even when the developer that could not be removed by the belt cleaning unit is conveyed to the image forming unit for other colors and affects the life of the photosensitive drum, the life of the photosensitive drum can be accurately detected. Can do.

また、上記実施の形態1,2は、5色の現像剤像を形成する5つの画像形成ユニットを有するものであったが、2色乃至4色の現像剤像を形成する2乃至4つの画像形成ユニットを有するように構成を変更することができる。   Further, the first and second embodiments have five image forming units for forming developer images of five colors, but two to four images for forming developer images of two to four colors. The configuration can be changed to have a forming unit.

また、上記実施の形態1,2の画像形成装置1,2は、いずれも、中間転写方式で動作するが、これに限定されるものではない。本発明を直接転写方式の画像形成装置に適用することも可能である。図12は、直接転写方式の画像形成装置の要部を例示する図である。   The image forming apparatuses 1 and 2 according to the first and second embodiments operate in the intermediate transfer method, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a direct transfer type image forming apparatus. FIG. 12 is a diagram illustrating a main part of a direct transfer type image forming apparatus.

図12に示されるように、この画像形成装置は、記録媒体Paを表面に載せて搬送する転写ベルト144と、この転写ベルト144上に配列された画像形成ユニット120K,120Y,120M,120C,120Wと、転写ベルト144から残留現像剤を掻き落とすベルトクリーニング部148とを有する。転写ベルト144は、一対の駆動ローラ101,102に張設(張架)されている。   As shown in FIG. 12, the image forming apparatus includes a transfer belt 144 that conveys a recording medium Pa on the surface, and image forming units 120K, 120Y, 120M, 120C, and 120W arranged on the transfer belt 144. And a belt cleaning unit 148 that scrapes off the residual developer from the transfer belt 144. The transfer belt 144 is stretched (strung) between the pair of drive rollers 101 and 102.

画像形成ユニット120K,120Y,120M,120C,120Wは、ブラック(K),イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びホワイト(W)の現像剤像をそれぞれ形成する機能を有する。図13に示されるように、画像形成ユニット120Kは、ブラックの現像剤を収容する現像剤収容部122Kと、感光体ドラム121Kの表面に接触してその表面を一様に帯電させる帯電ローラ123Kと、感光体ドラム121Kの表面に静電潜像を形成するための露光を行うLEDヘッド(露光部)124Kと、現像ローラ126Kと、ブラックの現像剤を現像ローラ126Kに供給する供給ローラ125Kと、現像剤像を薄層化する層形成ブレード127Kと、転写後に感光体ドラム121K上に残留した現像剤を掻き落とすクリーニングブレード128Kとを有する。   The image forming units 120K, 120Y, 120M, 120C, and 120W have a function of forming developer images of black (K), yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and white (W), respectively. As shown in FIG. 13, the image forming unit 120K includes a developer accommodating portion 122K that accommodates a black developer, and a charging roller 123K that contacts the surface of the photosensitive drum 121K and uniformly charges the surface thereof. An LED head (exposure unit) 124K that performs exposure for forming an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 121K, a developing roller 126K, a supply roller 125K that supplies black developer to the developing roller 126K, A layer forming blade 127K for thinning the developer image and a cleaning blade 128K for scraping off the developer remaining on the photosensitive drum 121K after the transfer are provided.

同様に、画像形成ユニット120Yは、イエローの現像剤を収容する現像剤収容部122Y、帯電ローラ123Y、LEDヘッド(露光部)124Y、現像ローラ126Y、供給ローラ125Y、層形成ブレード127Y及びクリーニングブレード128Kを有する。画像形成ユニット120Mは、マゼンタの現像剤を収容する現像剤収容部122M、帯電ローラ123M、LEDヘッド(露光部)124M、現像ローラ126M、供給ローラ125M、層形成ブレード127M及びクリーニングブレード128Mを有する。画像形成ユニット120Cは、シアンの現像剤を収容する現像剤収容部122C、帯電ローラ123C、LEDヘッド(露光部)124C、現像ローラ126C、供給ローラ125C、層形成ブレード127C及びクリーニングブレード128Cを有する。そして、画像形成ユニット120Wは、ホワイトの現像剤を収容する現像剤収容部122W、帯電ローラ123W、LEDヘッド(露光部)124W、現像ローラ126W、供給ローラ125W、層形成ブレード127W及びクリーニングブレード128Wを有する。   Similarly, the image forming unit 120Y includes a developer accommodating portion 122Y that accommodates a yellow developer, a charging roller 123Y, an LED head (exposure portion) 124Y, a developing roller 126Y, a supply roller 125Y, a layer forming blade 127Y, and a cleaning blade 128K. Have The image forming unit 120M includes a developer container 122M that stores a magenta developer, a charging roller 123M, an LED head (exposure unit) 124M, a developing roller 126M, a supply roller 125M, a layer forming blade 127M, and a cleaning blade 128M. The image forming unit 120C includes a developer accommodating portion 122C that accommodates a cyan developer, a charging roller 123C, an LED head (exposure portion) 124C, a developing roller 126C, a supply roller 125C, a layer forming blade 127C, and a cleaning blade 128C. The image forming unit 120W includes a developer accommodating portion 122W that accommodates a white developer, a charging roller 123W, an LED head (exposure portion) 124W, a developing roller 126W, a supply roller 125W, a layer forming blade 127W, and a cleaning blade 128W. Have.

図13に示した直接転写方式の画像形成装置に本発明を適用すれば、ベルトクリーニング部148のクリーニングブレード149で除去しきれなかったホワイトの現像剤が他色用の画像形成ユニット120K,120Y,120M,120Cに搬送されて感光体ドラム121K,121Y,121M,121Cの寿命に影響を与える場合でも、当該感光体ドラム121K,121Y,121M,121Cの寿命を正確に検出することができる。   If the present invention is applied to the direct transfer type image forming apparatus shown in FIG. 13, the white developer that could not be completely removed by the cleaning blade 149 of the belt cleaning unit 148 is transferred to the image forming units 120K, 120Y, and Even when the photoconductor drums 121K, 121Y, 121M, and 121C are affected by being transported to 120M and 120C, the life of the photoconductor drums 121K, 121Y, 121M, and 121C can be accurately detected.

本発明は、プリンタに適用され得るが、プリンタに限定されることなく、複写機、ファクシミリ機器あるいはMFP(Multi Function Peripheral:複合機)にも適用され得る。なお、MFPは、複写機、プリンタ、イメージスキャナ及びファクシミリ機器などの複数の機器の機能を併せ持つ画像形成装置である。   The present invention can be applied to a printer, but is not limited to a printer, and can also be applied to a copying machine, a facsimile machine, or an MFP (Multi Function Peripheral). Note that the MFP is an image forming apparatus having the functions of a plurality of devices such as a copying machine, a printer, an image scanner, and a facsimile device.

1,2,3 画像形成装置、 10 筐体、 10T 排出トレイ、 11 カセット、 20W,20Y,20C,20M,20K,20G 画像形成ユニット、 22W,22Y,22C,22M,22K,22G 現像剤収容部、 23W,23Y,23C,23M,23K,23G 帯電ローラ、 24W,24Y,24C,24M,24K,24G LEDヘッド、 25W,25Y,25C,25M,25K,25G 供給ローラ、 26W,26Y,26C,26M,26K,26G 現像ローラ、 27W,27Y,27C,27M,27K,27 層形成ブレード、 28W,28Y,28C,28M,28K,28G クリーニングブレード、 31 ピックアップローラ、 32 フィードローラ、 33 リタードローラ、 43 バックアップローラ、 44 中間転写ベルト、 45W,45Y,45C,45M,45K,45G 1次転写ローラ、 46 2次転写ローラ、 48 ベルトクリーニング部、 49 クリーニングブレード、 50 定着ユニット、 51 加熱ローラ、 52 加圧ローラ、 60 制御回路、 61 主制御部、 62 プロセス制御部、 63 現像制御部、 64 層形成・供給電圧制御部、 65 帯電制御部、 66 露光制御部、 67 転写制御部、 68 回転駆動制御部、 69 インタフェイス部、 70 データ記憶部、 71 不揮発性メモリ、 72 RAM(Random Access Memory)、 73 カウンタ部、 74 寿命検出部、 75 位置検出部、 81 表示部、 82 操作入力部、 83 センサ群、 84 ユニット駆動部、 100 上位装置。   1, 2, 3 Image forming apparatus, 10 housing, 10T discharge tray, 11 cassette, 20W, 20Y, 20C, 20M, 20K, 20G Image forming unit, 22W, 22Y, 22C, 22M, 22K, 22G Developer container 23W, 23Y, 23C, 23M, 23K, 23G Charging roller, 24W, 24Y, 24C, 24M, 24K, 24G LED head, 25W, 25Y, 25C, 25M, 25K, 25G Supply roller, 26W, 26Y, 26C, 26M , 26K, 26G Developing roller, 27W, 27Y, 27C, 27M, 27K, 27 layer forming blade, 28W, 28Y, 28C, 28M, 28K, 28G Cleaning blade, 31 pickup roller, 32 feed roller, 33 retard roller, 43 back roller Up roller, 44 Intermediate transfer belt, 45W, 45Y, 45C, 45M, 45K, 45G Primary transfer roller, 46 Secondary transfer roller, 48 Belt cleaning unit, 49 Cleaning blade, 50 Fixing unit, 51 Heating roller, 52 Pressure Roller, 60 control circuit, 61 main control unit, 62 process control unit, 63 development control unit, 64 layer formation / supply voltage control unit, 65 charge control unit, 66 exposure control unit, 67 transfer control unit, 68 rotation drive control unit 69 interface unit, 70 data storage unit, 71 non-volatile memory, 72 RAM (Random Access Memory), 73 counter unit, 74 life detection unit, 75 position detection unit, 81 display unit, 82 operation input unit, 83 sensor group 84 Uni Gate drive unit, 100 higher-level device.

Claims (22)

第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、
前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、
前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、
前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、
制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が当接している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の処理とし、
前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が離間している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の処理としたとき、
前記第2の処理のみが実行された場合よりも、前記第1の処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを早期に前記表示部に表示させる
ことを特徴とする画像形成装置。
A first image forming unit for forming a first developer image;
A transfer medium onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred;
A second image forming unit that is arranged side by side with the first image forming unit in the transport direction of the transfer medium and forms a second developer image;
A display for displaying a message prompting replacement of the second image forming unit;
A control unit,
The controller is
A process in which the second image forming unit forms the second developer image on the transfer medium while the first image forming unit is in contact with the transfer medium is a first process. ,
A process in which the second image forming unit forms the second developer image on the transfer medium while the first image forming unit and the transfer medium are separated from each other is a second process. When
A message prompting the replacement of the second image forming unit is displayed on the display unit earlier when the first process is executed than when only the second process is executed. An image forming apparatus.
第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、
前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、
前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、
前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、
制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成するとともに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の画像形成処理とし、
前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成せずに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の画像形成処理としたとき、
前記第2の画像形成処理のみが実行された場合よりも、前記第1の画像形成処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを早期に前記表示部に表示させる
ことを特徴とする画像形成装置。
A first image forming unit for forming a first developer image;
A transfer medium onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred;
A second image forming unit that is arranged side by side with the first image forming unit in the transport direction of the transfer medium and forms a second developer image;
A display for displaying a message prompting replacement of the second image forming unit;
A control unit,
The controller is
The first image forming unit forms the first developer image and the second image forming unit forms the second developer image as a first image forming process.
When the first image forming unit does not form the first developer image and the second image forming unit forms the second developer image as the second image forming process. ,
A message prompting the replacement of the second image forming unit is earlier when the first image forming process is executed than when only the second image forming process is executed. An image forming apparatus characterized by being displayed on the screen.
前記第1の現像剤像は、金属系酸化物の顔料を含む現像剤からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first developer image is made of a developer containing a metal oxide pigment. 前記第1の現像剤像は、白色の現像剤からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first developer image is made of a white developer. 前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を有し、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を有し、
前記制御部は、前記第2の像担持体の使用量に基づいて、前記表示部を制御する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof.
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the display unit based on a usage amount of the second image carrier. 6.
前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第2の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の画像形成ユニットの寿命到達の有無を検出する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value with the usage amount of the second image carrier as the usage amount of the second image forming unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the life detection unit detects whether or not the second image forming unit has reached the life based on the count value.
前記第1及び第2の像担持体は、円筒形状の回転体であり、
前記カウンタ部は、前記第1及び第2の像担持体の各々の回転回数に比例する値を前記カウント値として出力する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
The first and second image carriers are cylindrical rotating bodies,
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the counter unit outputs a value proportional to the number of rotations of each of the first and second image carriers as the count value.
前記寿命検出部は、
前記カウント値の累積値を前記所定の基準値と比較して前記寿命到達の有無を判定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
The lifetime detector is
8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the cumulative value of the count values is compared with the predetermined reference value to determine whether or not the lifetime has been reached.
前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第2の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の画像形成ユニットの寿命到達の有無を検出し、
前記カウンタ部は、
前記第1の現像剤像が前記第2の像担持体の表面を摩耗する構造を有する現像剤である場合、前記第1の処理を行うときに前記カウント値を増加させることによって前記カウント値を補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value with the usage amount of the second image carrier as the usage amount of the second image forming unit;
The lifetime detecting unit detects whether or not the lifetime of the second image forming unit is reached based on the count value;
The counter unit is
When the first developer image is a developer having a structure that wears the surface of the second image carrier, the count value is increased by increasing the count value when performing the first processing. The image forming apparatus according to claim 1, wherein correction is performed.
前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第2の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の画像形成ユニットの寿命到達の有無を検出し、
前記カウンタ部は、
前記第1の現像剤像が前記第2の像担持体の表面を摩耗する構造を有する現像剤である場合、前記第1の画像形成処理を行うときに前記カウント値を増加させることによって前記カウント値を補正する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value with the usage amount of the second image carrier as the usage amount of the second image forming unit;
The lifetime detecting unit detects whether or not the lifetime of the second image forming unit is reached based on the count value;
The counter unit is
When the first developer image is a developer having a structure that wears the surface of the second image carrier, the count value is increased by increasing the count value when the first image forming process is performed. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the value is corrected.
前記カウンタ部は、
前記第1の処理を行うときに、1の値を超える補正係数を前記カウント値に乗算することで前記カウント値を増大させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
The counter unit is
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein when the first process is performed, the count value is increased by multiplying the count value by a correction coefficient exceeding a value of 1. 11.
前記カウンタ部は、
前記第1の画像形成処理を行うときに、1の値を超える補正係数を前記カウント値に乗算することで前記カウント値を増大させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
The counter unit is
11. The image forming apparatus according to claim 10, wherein when the first image forming process is performed, the count value is increased by multiplying the count value by a correction coefficient exceeding a value of 1.
第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、
前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、
前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、
前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、
制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が当接している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の処理とし、
前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体が離間している状態で、前記第2の画像形成ユニットが前記被転写媒体に前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の処理としたとき、
前記第2の処理のみが実行された場合よりも、前記第1の処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを遅い時期に前記表示部に表示させる
ことを特徴とする画像形成装置。
A first image forming unit for forming a first developer image;
A transfer medium onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred;
A second image forming unit that is arranged side by side with the first image forming unit in the transport direction of the transfer medium and forms a second developer image;
A display for displaying a message prompting replacement of the second image forming unit;
A control unit,
The controller is
A process in which the second image forming unit forms the second developer image on the transfer medium while the first image forming unit is in contact with the transfer medium is a first process. ,
A process in which the second image forming unit forms the second developer image on the transfer medium while the first image forming unit and the transfer medium are separated from each other is a second process. When
A message prompting the replacement of the second image forming unit is displayed on the display unit later when the first process is executed than when only the second process is executed. An image forming apparatus.
第1の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、
前記第1の画像形成ユニットの前記第1の現像剤像が転写される被転写媒体と、
前記被転写媒体の搬送方向において、前記第1の画像形成ユニットと並んで配置され、第2の現像剤像を形成する第2の画像形成ユニットと、
前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを表示する表示部と、
制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成するとともに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第1の画像形成処理とし、
前記第1の画像形成ユニットが前記第1の現像剤像を形成せずに、前記第2の画像形成ユニットが前記第2の現像剤像を形成する処理を第2の画像形成処理としたとき、
前記第2の画像形成処理のみが実行された場合よりも、前記第1の画像形成処理が実行された場合の方が、前記第2の画像形成ユニットの交換を促すメッセージを遅い時期に前記表示部に表示させる
ことを特徴とする画像形成装置。
A first image forming unit for forming a first developer image;
A transfer medium onto which the first developer image of the first image forming unit is transferred;
A second image forming unit that is arranged side by side with the first image forming unit in the transport direction of the transfer medium and forms a second developer image;
A display for displaying a message prompting replacement of the second image forming unit;
A control unit,
The controller is
The first image forming unit forms the first developer image and the second image forming unit forms the second developer image as a first image forming process.
When the first image forming unit does not form the first developer image and the second image forming unit forms the second developer image as the second image forming process. ,
The message prompting the replacement of the second image forming unit is displayed at a later time when the first image forming process is executed than when only the second image forming process is executed. An image forming apparatus characterized by being displayed on a part.
前記第1の現像剤像は、透明現像剤からなることを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。   15. The image forming apparatus according to claim 13, wherein the first developer image is made of a transparent developer. 前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第1の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の像担持体の寿命到達の有無を検出する
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value using the amount of use of the second image carrier as the amount of use of the first image forming unit;
The image forming apparatus according to claim 13, wherein the lifetime detection unit detects whether the lifetime of the second image carrier is reached based on the count value.
前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第1の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の像担持体の寿命到達の有無を検出し、
前記カウンタ部は、前記第1の処理を行うときに、0以上で且つ1未満の範囲内の補正係数を前記カウント値に乗算することで前記カウント値を低減させることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value using the amount of use of the second image carrier as the amount of use of the first image forming unit;
The lifetime detection unit detects whether the second image carrier has reached the lifetime based on the count value,
The counter unit, when performing the first process, reduces the count value by multiplying the count value by a correction coefficient within a range of 0 or more and less than 1. The image forming apparatus described in 1.
前記第2の画像形成ユニットの使用量を表すカウント値を生成するカウンタ部と、
前記カウント値と所定の基準値とを比較する寿命検出部と
を有し、
前記第1の画像形成ユニットは、前記第1の現像剤像を表面に担持する第1の像担持体を含み、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第2の現像剤像を表面に担持する第2の像担持体を含み、
前記カウンタ部は、前記第2の像担持体の使用量を前記第1の画像形成ユニットの使用量として前記カウント値を生成し、
前記寿命検出部は、前記カウント値に基づいて、前記第2の像担持体の寿命到達の有無を検出し、
前記カウンタ部は、前記第1の画像形成処理を行うときに、0以上で且つ1未満の範囲内の補正係数を前記カウント値に乗算することで前記カウント値を低減させることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
A counter unit that generates a count value representing the amount of use of the second image forming unit;
A life detecting unit for comparing the count value with a predetermined reference value;
The first image forming unit includes a first image carrier that carries the first developer image on a surface thereof,
The second image forming unit includes a second image carrier that carries the second developer image on a surface thereof.
The counter unit generates the count value using the amount of use of the second image carrier as the amount of use of the first image forming unit;
The lifetime detection unit detects whether the second image carrier has reached the lifetime based on the count value,
The counter unit reduces the count value by multiplying the count value by a correction coefficient within a range of 0 or more and less than 1 when performing the first image forming process. Item 15. The image forming apparatus according to Item 14.
前記被転写媒体としての中間転写ベルトを駆動して、前記第1及び第2の現像剤像を2次転写位置にまで搬送させる駆動機構と、
記録媒体を前記2次転写位置まで搬送する媒体搬送機構と、
前記2次転写位置で前記被転写媒体から前記記録媒体へ前記第1及び第2の現像剤像を転写させる2次転写部と
をさらに備え、
前記第1の画像形成ユニットは、前記被転写媒体と対向して配置され、
前記第2の画像形成ユニットは、前記第1の画像形成ユニットよりも下流側で前記被転写媒体と対向して配置されている
ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A drive mechanism for driving an intermediate transfer belt as the transfer medium to convey the first and second developer images to a secondary transfer position;
A medium transport mechanism for transporting a recording medium to the secondary transfer position;
A secondary transfer portion for transferring the first and second developer images from the transfer medium to the recording medium at the secondary transfer position;
The first image forming unit is disposed to face the transfer medium,
The second image forming unit is disposed on the downstream side of the first image forming unit so as to be opposed to the transfer target medium. 19. Image forming apparatus.
前記被転写媒体としての記録媒体を搬送する転写ベルトと、
前記転写ベルトを駆動する駆動機構と
をさらに備え、
前記第1の画像形成ユニット及び前記第2の画像形成ユニットは、前記転写ベルトと対向して互いに並列に配置されている
ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A transfer belt for conveying a recording medium as the transfer medium;
A drive mechanism for driving the transfer belt;
The image according to any one of claims 1 to 18, wherein the first image forming unit and the second image forming unit are arranged in parallel to each other so as to face the transfer belt. Forming equipment.
前記第1の画像形成ユニットと前記被転写媒体を離接可能とする支持機構をさらに備えることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の画像形成装置。   21. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a support mechanism that allows the first image forming unit and the transfer medium to be separated from each other. 前記第1の画像形成ユニットは、
前記被転写媒体が搬送される方向において前記第2の画像形成ユニットの上流側に配置されることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The first image forming unit includes:
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 21, wherein the image forming apparatus is disposed upstream of the second image forming unit in a direction in which the transfer medium is conveyed.
JP2016190921A 2016-09-29 2016-09-29 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP6171067B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190921A JP6171067B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190921A JP6171067B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028488A Division JP6014780B2 (en) 2016-02-18 2016-02-18 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021374A JP2017021374A (en) 2017-01-26
JP6171067B2 true JP6171067B2 (en) 2017-07-26

Family

ID=57889526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190921A Expired - Fee Related JP6171067B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171067B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184642A (en) * 2018-04-02 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP7363117B2 (en) * 2019-06-13 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, setting method and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186753A (en) * 1982-04-24 1983-10-31 Canon Inc Method and apparatus for electrophotography
JP2003323090A (en) * 2002-02-28 2003-11-14 Canon Inc Image forming device, control method therefor, and cartridge
JP2010256477A (en) * 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc Color image forming apparatus
JP5436185B2 (en) * 2009-12-14 2014-03-05 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP5436184B2 (en) * 2009-12-14 2014-03-05 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP5595217B2 (en) * 2010-10-18 2014-09-24 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP5875237B2 (en) * 2011-03-11 2016-03-02 キヤノン株式会社 Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017021374A (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376332B2 (en) Image forming apparatus
US9213253B2 (en) Image forming apparatus having image carrier and belt member
JP5777687B2 (en) Image forming apparatus
JP2012053361A (en) Image forming device and image forming method
JP6171067B2 (en) Image forming apparatus
JP2006243377A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008020818A (en) Image forming apparatus and image stabilization method
JP2013125154A (en) Image forming apparatus
JP4786175B2 (en) Image forming apparatus
JP6554775B2 (en) Image forming apparatus
US9223248B2 (en) Image forming apparatus for image failure prevention
US8301047B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein
JP6135417B2 (en) Image forming control apparatus, image forming apparatus, and program
JP2009020481A (en) Image forming apparatus
JP5682287B2 (en) Image forming apparatus
JP5890332B2 (en) Image forming apparatus
US20220365465A1 (en) Image forming apparatus
JP6014780B2 (en) Image forming apparatus
JP5984042B2 (en) Belt drive device and image forming apparatus
JP2015087605A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6118674B2 (en) Image forming apparatus
JP2009186909A (en) Image forming apparatus
JP2015055846A (en) Image forming apparatus
JP5768582B2 (en) Developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus
JP7467873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees