JP6170629B2 - 多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6170629B2
JP6170629B2 JP2016533180A JP2016533180A JP6170629B2 JP 6170629 B2 JP6170629 B2 JP 6170629B2 JP 2016533180 A JP2016533180 A JP 2016533180A JP 2016533180 A JP2016533180 A JP 2016533180A JP 6170629 B2 JP6170629 B2 JP 6170629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sub
image
main screen
image projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016533180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504990A (ja
Inventor
チョル キム,ファン
チョル キム,ファン
リョン カン,ス
リョン カン,ス
カン,ジヒョン
Original Assignee
シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド
シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド, シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド filed Critical シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017504990A publication Critical patent/JP2017504990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170629B2 publication Critical patent/JP6170629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/08Projecting images onto non-planar surfaces, e.g. geodetic screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、コンテンツサイズを調整するための方法に関し、より詳しくは、複数の投影面を有する多面上映館において各投射面に投射される映像コンテンツのサイズをノーマライズするための方法に関する。
従来、劇場において映画、広告などの映像を再生するために、上映館の正面に配置される単一のスクリーンに2次元の映像を投射していた。しかしながら、この種のシステムにおいて、観客は、平面的な2次元(2D)の映像しか鑑賞することができなかった。
最近では、観客に立体感のある映像を提供する3次元(3D)映像に関する技術が開発されているが、3次元(3D)映像技術は、人間の左眼および右眼に異なる映像が入り、脳において1枚に合わせられる場合、平面映像からも立体感が感じられるという原理を利用するものであり、映像の撮影に際して異なる偏光フィルタが取り付けられた2台のカメラを用い、映像の視聴に際して偏光フィルタ付き眼鏡などをかけて左眼および右眼に異なる映像が入るようにする。
しかしながら、このような3次元(3D)技術は、ユーザに立体感のある映像を提供することはできるとはいえ、依然として単一のスクリーンにおいて再生される映像を鑑賞するに過ぎないため、映像それ自体への没入度が低いという限界があった。また、観客が感じる立体感の方向が単一のスクリーンが存在する方向に限定されてしまうという限界もあった。さらに、従来の3次元(3D)技術は、映像の視聴に際して偏光フィルタ付き眼鏡などをかけることを余儀なくされるが故に、映像を視聴する観客に不便さを与える虞があり、左眼および右眼に人為的に異なる映像を強制的に入射するが故に敏感な観客は目眩いやむかつきを感じる虞があった。
このため、単一のスクリーンに基づく従来の上映システムの問題が解消可能ないわゆる「多面上映システム」が提案(本出願人の先行技術)されたが、ここでいう「多面上映システム」とは、観客席の周りに複数の投射面(スクリーン、壁面など)を配置し、複数の投射面上において一枚の一体感のある映像を再生して、観客に立体感および没入感を与えるシステムを意味する。また、「多面上映館」とは、このような「多面上映システム」が構築された上映館を意味する。図1には、多面上映システムの一例が示されている。
「多面上映システム」を効果的に運営するためには、複数の投射面に投射される映像を効果的に補正する技術が必要である。これは、「多面上映システム」においては、単一の投射面ではなく、複数の投射面に投射される多数枚の映像をまとめて補正しなければならず、上映館の構造が変わることに伴い、多数枚の映像が補正される方式も変更されなければならないが故に、映像の補正プロセスが非常に複雑であり、しかも、誤りの発生可能性も非常に高いためである。したがって、このような「多面上映システム」の映像補正プロセスに役立つ技術が求められている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、多面上映館において全体的に一体感のある映像を提供するコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるコンテンツサイズのノーマライズ方法は、データベースに格納されている上映館パラメータを受信するステップと、前記受信した上映館パラメータに基づいて、メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するステップと、前記演算されたスケールファクタを反映して、前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップと、前記調整されたメインスクリーンの映像に対応させて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップと、を含むことを特徴とする。
前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像の高さと、サブスクリーンに投射される映像の高さとが一致するように調整し得る。
前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像及び前記サブスクリーンに投射される映像のそれぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比が互いに等しくなるように調整するか、又は前記それぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比の間の差が所定の基準以下になるように調整し得る。
前記方法は、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップの後に、前記受信した上映館パラメータに基づいて、前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整するステップをさらに含んでいてもよい。このとき、前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整するステップは、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとの離隔空間に見合う分だけ前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整し得る。
前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップは、前記上映館パラメータに基づいて前記メインスクリーンに投射される映像を拡大し、該拡大された映像を前記メインスクリーンの大きさに合わせて切り出してもよい。このとき、前記メインスクリーンの映像は、上映館の大きさと前記メインスクリーンの大きさとの比に対応して拡大されてもよい。
前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を調整し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるコンテンツサイズのノーマライズ装置は、上映館パラメータが格納されているデータベースと、前記データベースから上映館パラメータを受信して、メインスクリーンおよびサブスクリーンに投射される映像を調整する制御部と、を備え、前記制御部は、前記受信した上映館パラメータに基づいて、前記メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するスケールファクタ演算モジュールと、前記スケールファクタを反映して、前記メインスクリーンに投射される映像を調整するメインスクリーン映像調整モジュールと、前記調整されたメインスクリーンの映像に対応させて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するサブスクリーン映像調整モジュールと、を備えることを特徴とする。
前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像の高さと、前記サブスクリーンに投射される映像の高さとが一致するように調整し得る。
前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像及び前記サブスクリーンに投射される映像のそれぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比が互いに等しくなるように調整するか、又は前記それぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比の間の差が所定の基準以下になるように調整し得る。
前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記データベースから受信した前記上映館パラメータを分析した結果、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記上映館パラメータに基づいて前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整してもよい。このとき、前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとの離隔空間に見合う分だけ前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整し得る。
前記メインスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記上映館パラメータに基づいて前記メインスクリーンに投射される映像を拡大し、該拡大された映像を前記メインスクリーンの大きさに合わせて切り出し得る。
前記メインスクリーンの映像は、上映館の大きさとメインスクリーンの大きさとの比に対応して拡大され得る。
前記メインスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を調整し得る。
前記多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として具現され得る。
本発明によれば、複数の面に映像を投射する多面上映システムにおいて一体感のある映像を再生することができる。
多面上映システムの構造の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるコンテンツサイズのノーマライズ方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるコンテンツサイズのノーマライズ装置の構成図である。 スコープタイプ(2.35:1)のメインスクリーン付き多面上映館にコンテンツサイズのノーマライズが適用された例を示す図である。 フラットタイプ(1.85:1)のメインスクリーン付き多面上映館にコンテンツサイズのノーマライズが適用された例を示す図である。 メインスクリーンとサブスクリーンが連続していない多面上映館に本発明が適用される例を示す図である。 本発明が適用されることにより、コンテンツサイズがノーマライズされる例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるコンテンツサイズのノーマライズ方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態によるコンテンツサイズのノーマライズ方法は、図2に示すように、データベースに格納されている上映館パラメータを受信するステップと、受信した上映館パラメータに基づいて、メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するステップと、演算されたスケールファクタを反映して、メインスクリーンに投射される映像を調整するステップと、調整されたメインスクリーンの映像に対応させて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップと、を含む。
本発明の一実施形態による方法は、コンテンツサイズのノーマライズ装置により実行されるが、コンテンツサイズをノーマライズするために、まず、データベースから上映館パラメータを受信する。上映館パラメータとは、上映館の大きさ、規格などに関する情報であり、上映館の正面と左右側面の大きさ、高さ、及びスクリーンの大きさは、ほとんどすべての上映館で異なる。コンテンツサイズをノーマライズするために必要な上映館パラメータは、以下の通りである。
theaterWidth=[上映館の正面の横幅]
theaterDepth=[上映館の左右壁の間の距離]
theaterHeight=[上映館の正面の高さ]
screenWidth=[スクリーンの横幅]
screenOffset=[スクリーンの上辺から上映館の天井までの長さ]
screenRatio=[スクリーンの比率]
上記のパラメータを用いて、上映館の正面の大きさ、スクリーンの大きさ、及び側面の大きさなどの様々な情報を取得し、これらを考慮して各上映館に適するようにコンテンツサイズをノーマライズする。参考のため、図1および図4〜図6に示す実施形態は、スクリーンが上映館の正面に配置され、映像が左右側面の壁面に別途のスクリーンなしに直接的に投射する場合が示されているが、これらは単なる一例に過ぎず、正面及び左右側面のそれぞれにスクリーンが配置されてもよく、壁面にそのまま映像を投射してもよい。
図1および図4〜図6には、スクリーンが正面及び左右側面に配置された例を示しているが、スクリーンの配置はこれらに限定されるものではなく、上映館の天井面(上面)及び底面(下面)もまた映像が投射される投射面になる。さらに、別途のスクリーンが配置されるか又は上面/下面それ自体がスクリーンになってもよい。
以下、スクリーンが正面及び左/右側面に配置される例を基に説明するが、高さを幅に変換して、正面及び左/右側面だけではなく、上面/下面に映像が投射される例にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態において、映像投射の基準となるスクリーン(メインスクリーン)と、これに基づいて調整された映像が投射されるスクリーン(サブスクリーン)と、に投射面を分けて、以下、説明を容易にするために、正面スクリーンをメインスクリーンとして説明するが、必ずしも正面スクリーンがメインスクリーンになるとは限らない。
上映館パラメータを取得した後、メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタが、受信した上映館パラメータに基づいて演算される。
スケールファクタとは、映像コンテンツのサイズを上映館のスクリーンの比率に対応させて調整するために反映される変数であり、上映館の種類、特に、メインスクリーンの比率により決定される。
例えば、現在、上映館において上映される映像コンテンツの比率は、横*縦=2048*1080ピクセルの大きさであるが、上映館のスクリーンの比率は、スコープタイプ(横:縦=2.35:1)と、フラット(1.85:1)タイプと、に大別される。但し、これらは、現在商用化されている比率に過ぎず、様々なスクリーンの比率が存在する。本発明は、様々なスクリーンの比率のいずれにも適用可能であり、また各上映館の実測サイズに応じて、スコープタイプまたはフラットタイプとは異なる比率を有するスクリーンにも適用可能である。
まず、図4を参照して、スコープタイプにおいてスケールファクタを演算する例を説明する。図4は、スコープタイプ(2.35:1)のメインスクリーン付き多面上映館にコンテンツサイズのノーマライズが適用された例を示す図である。映像コンテンツをスコープタイプに合わせるために、映像の上下をデジタルマスキングする。2048*1080ピクセルの映像コンテンツの場合、上下の111ピクセルをデジタルマスキングして、2048*858ピクセルの領域のみをメインスクリーンに投射する。111ピクセルは、縦1080ピクセルを1としたときに0.103に相当する比率であり、映像の縦のうち0.103〜0.897の領域、合計で縦の長さの0.794の領域に映像を投射する。但し、2048、1080、111、858などの数値は、既に構築された上映館において用いられる一例に過ぎず、これらの数値に限定してコンテンツを製作、再生、投射しなければならないわけではなく、映像の種類、上映館の規格などにより異なる。
映像コンテンツの縦の長さが全体の0.794の比率に調整された場合を基準として映像の横幅も調節する。映像コンテンツは、元々2048*1080ピクセルであったため、映像の横幅を調節するためのスケールファクタをxとしたとき、下式を満たすことが求められる。
2048*x*1:1080*0.794=2.35:1
換言すると、上下の111ピクセルをデジタルマスキングした2048*858ピクセルが2.35:1の比率のスクリーンに投射されなければならないため、下式を満たす必要がある。
2048*x:0.858=2.35:1
上式を演算すると、横のスケールファクタxは、0.984(x=0.984)である。
スケールファクタxの意味を解釈すると、元々1ピクセルは、横縦の長さが同じ正方形であるが、上下の111ピクセルに見合う分だけデジタルマスキングされた映像をスコープタイプの上映館のスクリーンの比率(2.35:1)に合わせるために、各ピクセルの横の長さにスケールファクタx(この例においては、0.984)を適用すると、1ピクセルは、横が短く、且つ、縦が長い長方形になる。映像コンテンツの比率とメインスクリーンの比率とを考慮してスケールファクタを演算し、メインスクリーンに投射される映像コンテンツに適用すると、単位ピクセルの大きさ及びピクセル比が変わり、結果的に、メインスクリーンに適するように映像の横と縦の比率が調整される。すなわち、映像をどのようにスケーリングするかを演算し、これに基づいて映像を調整し、映像の調整度を各上映館別に記録/管理して上映館毎に映像の調整度を追従し続ける。
メインスクリーンに投射される映像を調整するステップを論理式で表わすと、下表1の通りである。
Figure 0006170629
ここで、pixelRatioは、スクリーンに投射される映像コンテンツに反映されるスケールファクタを意味し、contentRatioは、コンテンツの横と縦との比率を意味し、normWidthは、ノーマライズされたコンテンツの横幅を意味し、normHeightは、ノーマライズされたコンテンツの縦(高さ)を意味する。
コンテンツの比率が2.35よりも小さければ、コンテンツのノーマライズは、映像の縦(高さ)を基準として横(幅)にスケールファクタを適用し、反対の場合には、横を基準として縦にスケールファクタを適用して、ピクセル比および映像の大きさなどを調整する。
図5は、フラットタイプ(1.85:1)のメインスクリーン付き多面上映館にコンテンツサイズのノーマライズが適用された例を示す図である。図5を参照して、スケールファクタを演算する例を説明すると、フラットタイプは、2048*1080ピクセルの映像を1.85:1の比率に適合させる必要があるため、縦を基準にして映像の横を調節する。1998*1080ピクセルのイメージを1.85:1の比率に適合させるため、映像の原本である横2048ピクセルを0.976倍して1998ピクセルの大きさに調整しなければならない。
フラットタイプの上映館の中で、1.85:1よりも横の比率がさらに小さい場合、例えば、1.77:1である場合、縦は1080ピクセルに固定されるため、横の2048ピクセルを調節しなければならない。この例においては、2048ピクセルを0.933倍しなければならない。横の比率が1.85よりも大きい場合、上述した例とは異なり、横の比率を固定したままで縦の比率を調節する。すなわち、横は1.85:1の比に合わせて0.976倍した状態で縦の比率を定める。もし、横の比率が2.35:1であれば、下式を満たす必要があり、
2048*0.976:1080*y=2.35:1
この場合、yは0.787となる。すなわち、既に調整された基準に基づいてスケールを減らさなければならない方にスケールファクタを適用して映像の比率を調節する。上述した方式によれば、様々な上映館パラメータに合わせて映像を調整することができる。
フラットタイプの上映館において、メインスクリーンをノーマライズするステップを式で表わすと、下表2に示す通りである。
Figure 0006170629
コンテンツの横と縦の比率が1.85よりも小さければ、コンテンツのノーマライズに当たっては、映像の縦を基準として横を調整し、コンテンツの横と縦の比率が1.85よりも大きければ、横を基準として縦を調整する。
メインスクリーンに投射される映像を調整した後、調整されたメインスクリーンの映像に従ってサブスクリーンに投射される映像のスケールを調整する。
サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップは、下式の通りである。この場合、左右側面が対称にスケールリングされると仮定し、右側のサブスクリーンに投射される映像を基準として式を作成した。
Figure 0006170629
center_project_heightおよびcenter_project_widthは、メインスクリーンに投射される映像(スケールが調整された映像)を意味し、これに基づいて、サブスクリーンに投射される映像を調整する。
上式において、右側のサブスクリーンに投射される映像の高さとメインスクリーンに投射される映像の高さを一致させ、一致させた高さおよびメインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を考慮して、サブスクリーンに投射される映像の幅を決定する。
但し、高さを常に一致させなければならないわけではなく、サブスクリーンに投射される映像の高さが大きくても小さくてもよい。これは、各コンテンツの性質、製作者の意図などに応じて異なる。
さらに、メインスクリーンとサブスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率もまた、ユーザのニーズに合わせて設定可能である。
多面上映館において、正面と左右側面の全てに映像を投射して全体的に一体感のある映像を再生するためには、正面映像と左右側面映像の種々の要素が統一されなければならない。
一実施形態として、メインスクリーンに投射される映像の高さとサブスクリーンに投射される映像の高さとが一致するように調整して正面映像と側面映像の連続性を維持した状態で再生する。図4〜図6に示す例は、いずれも映像の高さが一致するように映像のスケールが調整された状態である。
上述した例においては、メインスクリーンに投射される映像を調整した後に、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整すると述べたが、このような順序に必ずしも限定されるとは限らず、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整した後に、メインスクリーンに投射される映像を調整してもよい。すなわち、明細書等に記載した順序は時系列的ではなく、その順序は変更し得る。
本発明の一実施形態が適用されたシステム上において、観客は、主として正面スクリーンに投射される映像コンテンツを凝視し、ほとんどの場合、正面スクリーンに投射される映像がコンテンツの核心である。したがって、正面スクリーンをメインスクリーンと見なしてこれを基準にサブスクリーンを調整することが好ましい。さらに、上映館毎に正面スクリーンの比率は標準化(すなわち、上述したスコープタイプ及びフラットタイプ)されているのに対し、側面スクリーンは、上映館の構造に応じて千差万別であるため、正面スクリーンを基準として側面スクリーンを調整することがなお一層効率的である。
サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整する他の実施形態において、サブスクリーンに投射される映像のスケールは、メインスクリーンに投射される映像及びサブスクリーンに投射される映像が同一のピクセルの大きさ若しくはピクセル比を有するように調整されるか、または、メインスクリーン及びサブスクリーンに投射されるそれぞれの映像のピクセルの大きさ若しくはピクセル比の間の差が所定の基準以下になるように調整される。本実施形態もまた、映像の統一感を維持するためのものであり、正面映像及び側面映像は、それらが同じピクセルの大きさを有するか、あるいは、これに見合うレベル(ピクセルの大きさの差が所定の基準以下になるように)に調整され、これらの映像が多面上映館内において同じ解像度で再生される。
もし、メインスクリーンに投射される映像のピクセルの大きさに所定の基準以上の差が生じる場合には、以下の問題が発生する。メインスクリーンに投射される映像のピクセルの大きさが小さく、且つサブスクリーンに投射される映像のピクセルの大きさが大きい場合を想定すると、人物が左から右へと移動する場面、すなわち、人物が左側のサブスクリーン、メインスクリーン、及び右側のサブスクリーンに沿って移動する場面において、人物は、最初に左側面に低解像度で表示され、その後、中央(正面)に移動する瞬間に高解像度で表示され、そして再び右側面に移動する瞬間に低解像度で表示される。観客は、一つの場面において映像の解像度が変わり続ける人物を見ることになるため、没入度が低下する。さらに、多面の全体に背景が表示される場面においても、各投射面毎にピクセルの大きさが異なると、異なる解像度の映像が投射面に再生されるため、一つの場面であるにも拘わらず、異なる場面であるかのように認識される。
このため、本実施形態においては、メインスクリーンに投射される映像及びサブスクリーンに投射される映像のピクセルの大きさが等しいか、又は所定の基準以下の差になるように調整する。
以下に示す他の実施形態では、正面映像と側面映像との比率を調整する。図7は、本発明が適用されることにより、コンテンツサイズがノーマライズされる例を示す図である。メインスクリーンに投射される映像は、メインスクリーンの比率に応じて、図7に示すように、ピクセル比が1:1である正方形、ピクセル比が1:aである長方形、及びピクセル比がb:1である長方形(a、bは、0と1との間の値である)のような異なる形状を呈する。このため、同じ映像コンテンツが、ピクセル比に応じて異なって表示される。例えば、同じ人物映像もピクセル比に応じてやせたように(ピクセル比がb:1)、又は、より太ったように(ピクセル比が1:a)表示される。
複数の面に亘って映像を再生する多面上映館の場合、各面において再生される映像がユーザに同じように表示されなければならないため、映像内の人物が左右側面及び正面のうちのどの面に表示されるかによって比率が異なると、映像に没入することが妨げられる。このため、本実施形態においては、正面映像と側面映像との比率が等しくなるように、あるいは、比率の差が所定の基準以下になるように調整する。特に、比率を調整するに当たっては、スケールファクタを演算するステップにおいて演算されたスケールファクタをサブスクリーンに投射される映像にも反映して、メインスクリーンとサブスクリーンとに一貫して且つ一体化された映像を再生させる。
本発明の他の実施形態において、メインスクリーンとサブスクリーンが連続していない場合、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップ後に、上映館パラメータに基づいてサブスクリーンに投射される映像の位置を調整するステップをさらに含む。本実施形態について、図6を参照しながら以下に説明する。
図6に示す実施形態は、図4、5に示す実施形態とは異なり、メインスクリーンとサブスクリーンとが離れている。この離隔空間は、既に商用化された上画館に多面上映システムを適用する場合に頻繁に生じる。現在運営中の多数の映画館は、メインスクリーンが上映館の正面よりも小さいため、実際にはメインスクリーンの左右にも映像が投射されない所定の空間が生じる。このため、既存の上映館に多面上映システムを適用する場合、図6に示すような離隔空間が生じる。
上記の離隔空間にも拘わらず、全体的に一体感のある映像を再生するためには、映像が表示されない離隔空間にも映像が存在するかのように再生する必要がある。すなわち、図6において、図中のAおよびA’は、全体の映像において互いにつながることなく、映像内に離隔空間に見合う分だけの差を有するように再生されなければならない。もし、AおよびA’が映像内の同じ個所を表わすものであると、観客には、左側面、正面、及び右側面の映像を離隔空間によりそれぞれ離れているかのように認識する。しかしながら、本実施形態のように離隔空間に見合う分だけ全体の映像に差を有する場合、むしろ全体的な連続性が向上する。
本実施形態においては、このために、サブスクリーンに投射される映像の位置を離隔空間に見合う分だけメインスクリーンに向かって移動させる。換言すると、離隔空間の幅に見合う分だけ側面に投射される映像を切り出して、映像を移動させる方式により映像の位置を調整する。その結果、上述の効果が得られる。
離隔空間の幅は、データベースに格納されている上映館パラメータを用いて演算する。先に示した上映館パラメータのうち、theaterWidth(上映館の正面の横幅)およびscreenWidth=[スクリーンの横幅]を用いて演算する。
margin=(theaterWidth−screenWidth)/2。
ここで、marginは、離隔空間の幅を意味する。
しかしながら、いくつかの上映館では、メインスクリーンが上映館正面の真ん中に配置されない場合がある。すなわち、margin_leftとmargin_rightが異なる場合がある。このため、marginは、上式を用いて計算するか、又はデータベースに格納されている上映館パラメータにmargin_leftとmargin_rightをさらに含めて、格納されている情報に基づいて離隔空間を考慮して映像を調整してもよい。
本発明の他の実施形態においては、メインスクリーンとサブスクリーンが連続していない場合、メインスクリーンに投射される映像を調整するステップは、上映館パラメータに基づいて、メインスクリーンに投射される映像を拡大し、拡大された映像をメインスクリーンの大きさに合わせてクロップ(crop)する。
本実施形態においては、映像の位置を調整するよりは、映像の大きさを調整してメインスクリーンとサブスクリーンとの連続性を維持する。もし、離隔空間がメインスクリーンの大きさと上映館の大きさ(例えば、上映館の正面の大きさ)により生じるものであれば、メインスクリーンに投射される映像を上映館の大きさに見合う分だけ拡大する。拡大された映像は、サブスクリーンと離隔空間なしにつながるような大きさを有することが好ましい。
映像を拡大した後、拡大された映像をメインスクリーンの大きさに合わせて切り出し(クロップ)、切り出した映像をメインスクリーンに投射する。
次いで、メインスクリーンに投射される映像(拡大後にクロップされた映像)に基づいて、側面スクリーンに投射される映像のスケールなどを調整する。
上述した本発明によるコンテンツサイズのノーマライズ方法は、これを実行するための装置により具現される。例えば、様々なコンピューティング装置が活用可能であり、例えば、データベースおよびプロセッサを備えるコンピューティング装置においてデータベースに格納されている上映館パラメータをプロセッサに転送し、プロセッサは、上記の実施形態において言及した各ステップを行い、その結果値を反映した制御指令を外部の装置(例えば、プロジェクタ)に送って多面上映館においてコンテンツサイズをノーマライズする。
本発明の方法は、これを実行させるためのプログラムの形式として具現され、このようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の技術範囲に属する。
以下、装置の観点から本発明の一実施形態について説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるコンテンツサイズのノーマライズ装置の構成図である。本実施形態による装置は、上映館パラメータが格納されているデータベースおよびデータベースから上映館パラメータを受信してメインスクリーンおよびサブスクリーンに投射される映像を調整する制御部を備える。制御部は、受信した上映館パラメータに合わせて、メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するスケールファクタ演算モジュール、スケールファクタを反映して、メインスクリーンに投射される映像を調整するメインスクリーン映像調整モジュール、および調整されたメインスクリーンの映像に合わせて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するサブスクリーン映像調整モジュールを備える。すなわち、制御部は、ノーマライズに必要な基礎情報を格納する構成要素と、基礎情報を用いてコンテンツをノーマライズする構成要素と、を備える。
本装置の一実施形態において、サブスクリーン映像調整モジュールは、メインスクリーンに投射される映像の高さとサブスクリーンに投射される映像の高さが一致するように調整する。この詳細は、本発明の方法に関する説明の欄において既に説明したため、ここでは重複する記載は省略する。
さらに他の実施形態において、サブスクリーン映像調整モジュールは、メインスクリーンに投射される映像及びサブスクリーンに投射される映像のピクセルの大きさ若しくはピクセル比が等しいか、又は、これらの差が所定の基準以下になるように調整する。
また、サブスクリーン映像調整モジュールは、データベースから受信した上映館パラメータを分析した結果、メインスクリーンとサブスクリーンとが連続していない場合、上映館パラメータに基づいて、サブスクリーンに投射される映像の位置を調整する。例えば、メインスクリーンとサブスクリーンとの離隔空間に見合う分だけサブスクリーンに投射される映像の位置を調整する。
メインスクリーン映像調整モジュールは、メインスクリーンとサブスクリーンが連続していない場合、上映館パラメータを適用して、メインスクリーンに投射される映像を拡大し、拡大された映像をメインスクリーンの大きさに合わせてクロップし、このとき、メインスクリーン映像は、上映館正面の大きさとメインスクリーンの大きさの比率に見合う分だけ拡大される。
メインスクリーン映像調整モジュールは、メインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を調整する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。

Claims (17)

  1. データベースに格納されている上映館パラメータを受信するステップと、
    前記受信した上映館パラメータに基づいて、メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するステップと、
    前記演算されたスケールファクタを反映して、前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップと、
    前記調整されたメインスクリーンの映像に対応させて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップと、
    を含むことを特徴とする多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  2. 前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像の高さと、サブスクリーンに投射される映像の高さとが一致するように調整することを特徴とする請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  3. 前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像及び前記サブスクリーンに投射される映像のそれぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比が互いに等しくなるように調整するか、又は前記それぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比の間の差が所定の基準以下になるように調整することを特徴とする請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  4. 前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、
    前記サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するステップの後に、
    前記受信した上映館パラメータに基づいて、前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  5. 前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整するステップは、
    前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとの離隔空間に見合う分だけ前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整することを特徴とする請求項4に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  6. 前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、
    前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップは、
    前記上映館パラメータに基づいて前記メインスクリーンに投射される映像を拡大し、該拡大された映像を前記メインスクリーンの大きさに合わせて切り出す(crop)ことを特徴とする請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  7. 前記メインスクリーンの映像は、上映館の大きさと前記メインスクリーンの大きさとの比に対応して拡大されることを特徴とする請求項6に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  8. 前記メインスクリーンに投射される映像を調整するステップは、前記メインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を調整することを特徴とする請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法。
  9. 上映館パラメータが格納されているデータベースと、
    前記データベースから前記上映館パラメータを受信して、メインスクリーンおよびサブスクリーンに投射される映像を調整する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記受信した上映館パラメータに基づいて、前記メインスクリーンに投射される映像のスケールファクタを演算するスケールファクタ演算モジュールと、
    前記スケールファクタを反映して、前記メインスクリーンに投射される映像を調整するメインスクリーン映像調整モジュールと、
    前記調整されたメインスクリーンの映像に対応させて、サブスクリーンに投射される映像のスケールを調整するサブスクリーン映像調整モジュールと、
    を備えることを特徴とする多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  10. 前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像の高さと、前記サブスクリーンに投射される映像の高さとが一致するように調整することを特徴とする請求項9に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  11. 前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像及び前記サブスクリーンに投射される映像のそれぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比が互いに等しくなるように調整するか、又は前記それぞれのピクセルの大きさ若しくはピクセル比の間の差が所定の基準以下になるように調整することを特徴とする請求項9に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  12. 前記サブスクリーン映像調整モジュールは、前記データベースから受信した前記上映館パラメータを分析した結果、前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記上映館パラメータに基づいて前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整することを特徴とする請求項9に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  13. 前記サブスクリーン映像調整モジュールは、
    前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとの離隔空間に見合う分だけ前記サブスクリーンに投射される映像の位置を調整することを特徴とする請求項12に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  14. 前記メインスクリーン映像調整モジュールは、
    前記メインスクリーンと前記サブスクリーンとが連続していない場合、前記上映館パラメータに基づいて前記メインスクリーンに投射される映像を拡大し、該拡大された映像を前記メインスクリーンの大きさに合わせて切り出す(crop)ことを特徴とする請求項9に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  15. 前記メインスクリーンの映像は、上映館の大きさと前記メインスクリーンの大きさとの比に対応して拡大されることを特徴とする請求項14に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  16. 前記メインスクリーン映像調整モジュールは、前記メインスクリーンに投射される映像のピクセル当たりの横と縦の比率を調整することを特徴とする請求項9に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ装置。
  17. 請求項1に記載の多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016533180A 2013-11-20 2014-11-20 多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP6170629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0141077 2013-11-20
KR1020130141077A KR101598055B1 (ko) 2013-11-20 2013-11-20 다면 상영관의 컨텐츠 사이즈 노멀라이징 방법, 장치 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
PCT/KR2014/011204 WO2015076588A1 (en) 2013-11-20 2014-11-20 Method and apparatus for normalizing size of content in multi-projection theater and computer-readable recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504990A JP2017504990A (ja) 2017-02-09
JP6170629B2 true JP6170629B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53179789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533180A Expired - Fee Related JP6170629B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-20 多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10291900B2 (ja)
JP (1) JP6170629B2 (ja)
KR (1) KR101598055B1 (ja)
CN (1) CN105324993B (ja)
WO (1) WO2015076588A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621507B1 (ko) * 2014-12-19 2016-05-16 씨제이씨지브이 주식회사 다면 상영관의 컨텐츠 상영 적합도 판단장치 및 판단방법
CN105472362B (zh) * 2015-12-15 2017-11-21 深圳市时代华影科技股份有限公司 高光效3d系统的图像质量调整方法及调整装置
CN110087047B (zh) * 2016-03-28 2021-05-14 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
US20210065659A1 (en) * 2018-01-25 2021-03-04 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, and projection system
CN115461807A (zh) * 2020-04-30 2022-12-09 富士胶片株式会社 控制方法、投影装置及控制程序
CN111638537B (zh) * 2020-08-03 2020-11-06 成都瑞达科讯科技有限公司 一种室内室外多技术融合定位方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259980B2 (ja) * 1992-05-15 2002-02-25 株式会社日立製作所 画像再生装置及び画像表示装置
US5963247A (en) * 1994-05-31 1999-10-05 Banitt; Shmuel Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
IL113842A0 (en) * 1994-05-31 1995-08-31 Banitt Shmuel Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
US5964064A (en) * 1997-04-25 1999-10-12 Universal City Studios, Inc. Theater with multiple screen three dimensional film projection system
JP4058916B2 (ja) * 2001-05-24 2008-03-12 凸版印刷株式会社 映像システム設計支援装置、方法及びプログラム
JP3945186B2 (ja) * 2001-05-24 2007-07-18 凸版印刷株式会社 映像表示システム及び映像プログラム
US20030038922A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Ferrell Stanford L. Apparatus and method for displaying 4-D images
JP4014495B2 (ja) * 2002-11-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像表示装置
ATE407516T1 (de) * 2003-03-26 2008-09-15 Matsushita Electric Works Ltd Verfahren zur bereitstellung von helligkeitsfilter, und system zur schaffung eines virtualraums
US7221506B1 (en) * 2003-11-04 2007-05-22 Schlosser Andrew J Method and system for projecting audio and video in an outdoor theater
JP5087963B2 (ja) * 2007-03-20 2012-12-05 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法および再生情報生成プログラム
US8451325B2 (en) 2009-01-25 2013-05-28 Sightcine Inc. Video customization and presentation systems and methods
WO2010093361A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp Multi-projector system and method
US8262229B2 (en) * 2010-03-22 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Multi-projector display system calibration
KR101174075B1 (ko) 2010-08-31 2012-08-16 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 입체영상 상영 시스템과 이를 위한 입체영상 플레이어 및 입체영상용 프로젝터
KR101975906B1 (ko) * 2012-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
WO2013106243A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 West Kanye Omari Multiple screens for immersive audio/video experience
KR101305249B1 (ko) * 2012-07-12 2013-09-06 씨제이씨지브이 주식회사 다면 상영 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR101598055B1 (ko) 2016-02-26
US10291900B2 (en) 2019-05-14
US20160127711A1 (en) 2016-05-05
CN105324993B (zh) 2018-09-28
CN105324993A (zh) 2016-02-10
JP2017504990A (ja) 2017-02-09
WO2015076588A1 (en) 2015-05-28
KR20150057565A (ko) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170629B2 (ja) 多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9167289B2 (en) Perspective display systems and methods
JP4328311B2 (ja) 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
JP6322235B2 (ja) 上映劇場パラメータの管理装置
US9681113B2 (en) Method and system of using floating window in three-dimensional (3D) presentation
Devernay et al. Stereoscopic cinema
JP2014504074A (ja) 立体三次元イメージおよびビデオを生成する方法、システム、装置、および、関連する処理論理回路
US20070247518A1 (en) System and method for video processing and display
CN111212219B (zh) 使用虚拟相机生成多面图像的方法和系统
JP2009251141A (ja) 立体画像表示装置
JP6170631B2 (ja) 多面上映館におけるコンテンツサイズのノーマライズ方法、装置およびコンピュータにて読取り可能な記録媒体
US20150229917A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2003284095A (ja) 立体画像処理方法および装置
KR101553266B1 (ko) 파라미터를 이용하여 가이드 이미지를 생성하는 장치 및 방법
JP5645448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20140293019A1 (en) Apparatus and method for producing stereoscopic subtitles by analyzing three-dimensional (3d) space
TWI685242B (zh) 多視角裸眼式立體影像的生成方法及其顯示方法以及電子裝置
WO2019146426A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および投影システム
KR20150059138A (ko) 다면 상영관의 컨텐츠 사이즈 노멀라이징 방법, 장치 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
Blenn et al. A tool for automatic preprocessing stereoscopic-video
JP2021196915A (ja) 立体像奥行き制御装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees