JP6169748B2 - セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム - Google Patents

セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6169748B2
JP6169748B2 JP2016079324A JP2016079324A JP6169748B2 JP 6169748 B2 JP6169748 B2 JP 6169748B2 JP 2016079324 A JP2016079324 A JP 2016079324A JP 2016079324 A JP2016079324 A JP 2016079324A JP 6169748 B2 JP6169748 B2 JP 6169748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security set
security
user information
user
proposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164794A (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2016079324A priority Critical patent/JP6169748B2/ja
Publication of JP2016164794A publication Critical patent/JP2016164794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169748B2 publication Critical patent/JP6169748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ユーザ情報に対して適切なセキュリティセットを提案するセキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、及び、プログラムに関する。
近年、公衆回線網に接続された携帯端末をWebサーバ等と接続することで、ユーザに様々なサービスが提供されている。特に、スマートフォン(高機能携帯電話)の登場により、従来、パソコンに対して行われていた高度なサービスを、携帯電話で行うことが可能になってきた。
しかしながら、ユーザ端末の普及に伴い、年齢的に未成熟だったり、インターネットに精通していなかったりするユーザが、個人で端末を所有する事例が増えてきている。そうしたユーザによるインターネットへの無制限なアクセスを許可した結果、有害なコンテンツが提供されてしまったり、詐欺や架空請求といった他のユーザとの間でトラブルが発生してしまったりすることがあった。
したがって、こうしたユーザ端末には、利用するユーザに応じて適切なセキュリティを設定することで、利便性を可能な限り損なわずに、危険を回避する必要がある。
このような課題に対して、協調フィルタリングを用いて、有害情報を自動的にフィルタリングする手法が開示されている。
特開2002−222193号公報
特許文献1において開示される手法では、ブラウザに取り込もうとするインターネット情報から文字情報を抽出し、入力文ベクトルQを作成する。そしてあらかじめ登録してある学習情報ベクトル群30中の学習情報ベクトル各々との類似度又は相関係数を算出し、類似度又は相関係数が高い学習情報ベクトル群を抽出する。そして抽出された学習情報ベクトル群中に含まれる単語のスコアを利用して拡張対象単語を選択し、元の入力文ベクトルに対する拡張入力文ベクトルQnewを作成する。そしてこの拡張入力文ベクトルを用いて、取得しようとしているインターネット情報が不適切情報であるか否かを判断し、不適切情報であればその取込みを阻止する。
しかしながら、この手法は自動的で有効なフィルタリング機能を提供可能ではあるものの、学習情報ベクトル群が同一である限りフィルタリング結果が同一となるため、ユーザの属性に応じてフィルタリングの基準を変更することができない。また、本発明は文字情報に基づくフィルタリングに過ぎないため、ユーザ端末10が備える電話やGPS機能、決済機能といった他の機能に有効なセキュリティを設定することもできないという課題がある。
本発明は、これらの課題に鑑み、ユーザ情報とともに収集した統計的なセキュリティパラメータの統計情報から、あるユーザに対して適切なセキュリティセットを提案するセキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、及び、プログラムを提供する事を目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案システムであって、
ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付ける受付手段と、
前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案する提案手段と、
を備えることを特徴とするセキュリティセット提案システムを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案システムは、ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付け、前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案する。
第1の特徴に係る発明は、セキュリティセット提案システムのカテゴリであるが、方法及び、プログラムであってもカテゴリに応じた同様の作用、効果を奏する。
第2の特徴に係る発明は、前記セキュリティセットが、セキュリティ設定として利用されるパラメータの一連の組み合わせであり、利用時間制限、インターネット制限、電話制限、メール制限、GPS追跡制限のいずれか又は全てを含むことを特徴とする第1の特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムを提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムは、前記セキュリティセットが、セキュリティ設定として利用されるパラメータの一連の組み合わせであり、利用時間制限、インターネット制限、電話制限、メール制限、GPS追跡制限のいずれか又は全てを含む。
第3の特徴に係る発明は、前記提案されるセキュリティセットは、複数のセキュリティセットの利用割合の統計情報をグラフとして表したものであることを特徴とする第1又は第2の特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、第1又は第2の特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムは、前記提案されるセキュリティセットは、複数のセキュリティセットの利用割合の統計情報をグラフとして表したものである。
第4の特徴に係る発明は、利用中の一連のセキュリティ設定に関するパラメータの組み合わせであるセキュリティセットを受信するセキュリティセット受信手段と、
前記受信したセキュリティセットを利用中であるユーザの、少なくとも年齢と、当該ユーザに対して実施された所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、
前記受信したセキュリティセットと、前記受信したユーザ情報とを、関連付けてセキュリティセット統計データベースに記憶させるセキュリティセット記憶手段と、
を備えることを特徴とする第1から第3のいずれかの特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムを提供する。
第4の特徴に係る発明によれば、第1から第3のいずれかの特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムは、利用中の一連のセキュリティ設定に関するパラメータの組み合わせであるセキュリティセットを受信し、前記受信したセキュリティセットを利用中であるユーザの、少なくとも年齢と、当該ユーザに対して実施された所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受信し、前記受信したセキュリティセットと、前記受信したユーザ情報とを、関連付けてセキュリティセット統計データベースに記憶させる。
第5の特徴に係る発明は、前記ユーザに対して所定の質問を実施する質問実施手段と、
前記ユーザ情報を送信するユーザ情報送信手段と、
前記送信したユーザ情報に基づくセキュリティセットの提案要求を送信する提案要求送信手段と、
提案されたセキュリティセットを受信する提案セキュリティセット受信手段と、
前記受信した提案されたセキュリティセットを、セキュリティ設定として設定する提案セキュリティセット設定手段と、
を備えることを特徴とする第1から第4のいずれかの特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムを提供する。
第5の特徴に係る発明によれば、第1から第4のいずれかの特徴に係る発明であるセキュリティセット提案システムは、前記ユーザに対して所定の質問を実施し、前記ユーザ情報を送信し、前記送信したユーザ情報に基づくセキュリティセットの提案要求を送信し、提案されたセキュリティセットを受信し、前記受信した提案されたセキュリティセットを、セキュリティ設定として設定する。
第6の特徴に係る発明は、年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案方法であって、
ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付けるステップと、
前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案するステップと、
を備えることを特徴とするセキュリティセット提案方法を提供する。
第7の特徴に係る発明は、年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案システムに、
ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付けるステップ、
前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案するステップ、
を実行させることを特徴とするプログラムを提供する。
本発明によれば、ユーザ情報とともに収集した統計的なセキュリティパラメータの統計情報から、あるユーザに対して適切なセキュリティセットを提案するセキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、及び、プログラムを提供することが可能となる。
図1は、本発明の好適な実施形態であるセキュリティ設定提案システム1の概要図である。 図2は、セキュリティ設定提案システム1の全体構成図である。 図3は、ユーザ端末10、セキュリティ設定提案サーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。 図4は、ユーザ端末10、セキュリティ設定提案サーバ200が実行するセキュリティ設定提案処理のフローチャート図である。 図5は、セキュリティ設定の提案を受けたユーザ端末10の画面の一例である。 図6は、セキュリティセット統計データベース250内のセキュリティセットテーブルの一例である。 図7は、セキュリティセット統計データベース250内のセキュリティセット統計テーブルの一例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[セキュリティ設定提案システム1の概要]
図1は、本発明の好適な実施形態であるセキュリティ設定提案システム1の概要を説明するための図である。この図1に基づいて、セキュリティ設定提案システム1の概要を説明する。
セキュリティ設定提案システム1において、セキュリティ設定提案サーバ200は、複数のユーザ端末10と通信可能となっている。ここでは、今セキュリティ設定の提案を受ける端末をユーザ端末10、それ以外のユーザ端末10をユーザ端末10a、ユーザ端末10b、ユーザ端末10cとして区別する。
初めに、ユーザ端末10a、ユーザ端末10b、ユーザ端末10cは、利用中のセキュリティセットを、ユーザ情報とともにセキュリティ設定提案サーバ200へ送信する(ステップS01)。ここでセキュリティセットとは、セキュリティ設定として利用されるパラメータの一連の組み合わせであって、例えば、ユーザ端末10のインターネット制限、電話制限、利用時間制限といった設定のパラメータの組み合わせである。これらのパラメータは、オン、オフの二値を取るフラグであってもよいし、具体的な値であってもよい。具体的な値とは、例えば閲覧を許可しないウェブサイトのドメインや、検索結果を表示させない検索単語や、利用時間制限に係る連続利用時間の数値が挙げられる。
次に、セキュリティ設定提案サーバ200は、受信したセキュリティセットとユーザ情報とを関連付けて、記憶部に備えるセキュリティセット統計データベース250に記憶させる(ステップS02)。セキュリティセット統計データベース250は、ユーザ情報ごとに利用中のセキュリティセットを統計データとして記憶させるデータベースである。
次に、今回セキュリティセットの提案を受けるユーザ端末10は、ユーザ情報とともにセキュリティ設定提案サーバ200に提案要求を送信する(ステップS03)。ここで、ユーザ情報は少なくともユーザの年齢を含み、ユーザに適したセキュリティセットを提供する際に有意な統計を取れる変数として扱われる値であればよい。すなわち、個人名や電話番号といったユーザを特定可能な識別子ではなく、性別や年齢といったデモグラフィー情報を指す。
そのほか、ユーザ端末10は、セキュリティセットにおいてインターネット制限を有効化するかといったアンケート項目や、利用者のインターネットに関する理解度を計る設問といった所定の質問を行い、その結果を前記ユーザ情報に含めることで、ユーザの要望や理解度に応じたより適切なセキュリティセットの統計を取ることが可能となる。
セキュリティ設定提案サーバ200は、提案要求を受信すると、同時に受信したユーザ情報を用いて、統計情報を抽出する(ステップS04)。そしてその結果から提案セキュリティセットを生成し、提案要求を送信したユーザ端末10に送信する(ステップS05)。
提案セキュリティセットとして最も単純なのは、図1に示すように複数のセキュリティセットの利用割合の統計情報を、円グラフとしてそのまま送信することである。ユーザは、グラフとセキュリティセットの詳細を見ながら、適切なセキュリティセットを選ぶことが可能となる。そのほか、初めに最も多いセキュリティセット一件のみを送り、ユーザ端末10に設定させた後で、ユーザが個別にカスタマイズを行ったり、前記質問項目に対して回答した要望を反映させたりしてもよい。以上が、セキュリティ設定提案システム1の概要である。
[セキュリティ設定提案システムのシステム構成]
図2は、セキュリティ設定提案システム1の全体構成図である。セキュリティ設定提案システム1において、複数のユーザ端末10、セキュリティ設定提案サーバ200によって構成される。ユーザ端末10とセキュリティ設定提案サーバ200は、それぞれ公衆回線網を介して通信可能に接続されている。ユーザ端末10同士は、相互に通信可能である必要はない。
ユーザ端末10は、ユーザが利用する一般的な情報端末であってよく、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。ユーザ端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電であってもよいし、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であってよい。
セキュリティ設定提案サーバ200は、セキュリティセットの提案を行うサーバであって、記憶部にセキュリティセット統計データベース250を備え、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。
[各機能の説明]
図3は、ユーザ端末10、セキュリティ設定提案サーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。
ユーザ端末10は、制御部11として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部12として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
さらに、ユーザ端末10は、入出力部13として、制御部で制御したデータや画像、音声を出力表示する出力部を備え、かつ、ユーザからの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等の入力部を備える。
ユーザ端末10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、通信部12と協働して、ユーザ情報送信モジュール14、提案要求送信モジュール15、提案セキュリティセット受信モジュール16、提案セキュリティセット設定モジュール17を実現する。また、ユーザ端末10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、入出力部13と協働して、質問実施モジュール18を実現する。
セキュリティ設定提案サーバ200は、同様に、制御部201として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部202として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイスを備える(有線であってもよい)。加えて、セキュリティ設定提案サーバ200は、記憶部203として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。記憶部203は、セキュリティセット統計データベース250を、記憶部に備える。
セキュリティ設定提案サーバ200の制御部201が所定のプログラムを読み込むことで、通信部202と協働して、セキュリティセット受信モジュール204、ユーザ情報受信モジュール205、提案要求受信モジュール206、提案セキュリティセット送信モジュール207を実現する。また、セキュリティ設定提案サーバ200の制御部201が所定のプログラムを読み込むことで、記憶部203と協働して、セキュリティセット記憶モジュール208、セキュリティセット抽出モジュール209を実現する。
[セキュリティ設定提案処理]
図4は、ユーザ端末10、セキュリティ設定提案サーバ200が実行するセキュリティ設定提案処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
初めに、セキュリティ設定の提案を受けるに先駆けて、ユーザ端末10の質問実施モジュール18は、所定の質問項目に基づいて、ユーザに質問を実施する(ステップS11)。この質問は、適切なセキュリティ設定の提案を受けるためのもので、ユーザのデモグラフィー情報を取得したり、セキュリティ設定に関する要望を諮ったり、インターネットや端末に関するユーザの習熟度を計ったりするために行う。具体的な質問として、インターネット制限の有無の希望や、インターネットの利用歴を問う事が考えられる。
次に、ユーザ端末10のユーザ情報送信モジュール14は、質問に対する回答と、ユーザ自身の情報をあわせてユーザ情報として、セキュリティ設定提案サーバ200へ送信し(ステップS12)、セキュリティ設定提案サーバ200のユーザ情報受信モジュール205がこれを受信する(ステップS13)。ここで、質問項目以外のユーザ情報としては、主としてデモグラフィー情報、すなわち人口統計学的情報である。具体的には、性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成等が挙げられ、ユーザ端末10の登録情報から読み込んでもよいし、前記の様な質問によって情報を取得しても良い。
次に、ユーザ端末10の提案要求送信モジュール15は、セキュリティ設定の提案要求を送信し(ステップS14)、セキュリティ設定提案サーバ200の提案要求受信モジュール206はこれを受信する(ステップS15)。
そして、セキュリティ設定提案サーバ200のセキュリティセット抽出モジュール209は、提案要求とともに受信したユーザ情報を用いて、セキュリティセット統計データベース250からセキュリティセットを抽出する(ステップS16)。セキュリティセット統計データベース250には、セキュリティセットとユーザ情報とが関連付けて記憶されているため、ユーザ情報が同一又は類似なセキュリティセットを抽出し、それぞれ数を数える事で、セキュリティセットの統計データを作成可能である。
図6は、セキュリティセット統計データベース250内のセキュリティセットテーブルの一例である。セキュリティセットテーブルでは、セキュリティ設定を構成するパラメータの組み合わせが一つのセキュリティセットとして、セキュリティセット名とともに記憶されている。例えば図6によれば、「セキュリティセットA」は、利用時間制限、インターネット制限、メール制限、及びGPS追跡が有効になっており、電話制限は無効になっている。これらのセキュリティセットテーブルは、セキュリティ設定を行う種々のセキュリティソフトごとに必ずしも別れている必要はなく、上位概念化できる要素として記憶され、共有されていてよい。
また、図7は、セキュリティセット統計データベース250内のセキュリティセット統計テーブルの一例である。セキュリティセット統計テーブルでは、セキュリティセットと利用中のユーザ情報とが関連付けられて記憶されている。この図に示される範囲において、ユーザの年齢が「12」であるユーザのセキュリティセットを抽出した場合、「セキュリティセットA」が三件、「セキュリティセットC」が一件抽出される。
また、抽出の条件はユーザ情報に含まれる質問項目の内容でも指定可能であるし、値に幅を持たせ、類似の情報を増やしてもよい。例えば、受信したユーザの年齢からプラスマイナス三歳の範囲を類似として抽出したり、ある年齢においては大きな影響を与えない質問項目Aを無視して抽出したり、といったことも可能である。
その後、提案セキュリティセット送信モジュール207が、抽出したセキュリティセットをユーザ端末10に提案セキュリティセットとして送信する(ステップS17)。提案セキュリティセットは、抽出したセキュリティセット全てであってもよいし、抽出したセキュリティセットから、加工や選別がなされていてもよい。例えば、インターネット制限を希望するのに無効になっているといった、質問項目の回答結果に明らかに矛盾するセキュリティセットを除外することが可能である。また、提案セキュリティセットは複数のセキュリティセットを含み、ユーザにその中から選択をさせる形式であってよい。
ユーザ端末10の提案セキュリティセット受信モジュール16が提案セキュリティセットを受信すると(ステップS18)、提案セキュリティセット設定モジュール17が、その提案セキュリティセットをユーザ端末10のセキュリティ設定として設定する(ステップS19)。
図5は、提案セキュリティセットを受信したユーザ端末10の画面の一例である。デモグラフィー情報51のように、統計情報の抽出条件が示され、その下に統計情報52が示される。設定ボタン53を押す事で、対応するセキュリティセットをユーザ端末10に設定することが可能である。また、円グラフの各項目をタッチすることで、各項目の詳細が示されてよいし、そこからセキュリティセットに任意の変更を加えたうえで設定可能であってよい。
次に、ユーザ端末10は設定したセキュリティセットの内容をセキュリティ設定提案サーバに送信する(ステップS20)。セキュリティ設定提案サーバ200のセキュリティセット受信モジュール204は、これを受信する(ステップS21)。
最後に、セキュリティ設定提案サーバ200のセキュリティセット記憶モジュール208は、受信したセキュリティセットを、ステップS13で受信したユーザ情報と関連付けて、セキュリティセット統計データベース250に記憶する(ステップS22)。こうすることで、次回の提案要求の際に利用可能な統計情報が増加する。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 セキュリティ設定提案システム、3 公衆回線網、10 ユーザ端末、200 セキュリティ設定提案サーバ、250 セキュリティセット統計データベース

Claims (7)

  1. 年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案システムであって、
    ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案する提案手段と、
    を備えることを特徴とするセキュリティセット提案システム。
  2. 前記セキュリティセットは、セキュリティ設定として利用されるパラメータの一連の組み合わせであり、利用時間制限、インターネット制限、電話制限、メール制限、GPS追跡制限のいずれか又は全てを含むことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティセット提案システム。
  3. 前記提案されるセキュリティセットは、複数のセキュリティセットの利用割合の統計情報をグラフとして表したものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセキュリティセット提案システム。
  4. 利用中の一連のセキュリティ設定に関するパラメータの組み合わせであるセキュリティセットを受信するセキュリティセット受信手段と、
    前記受信したセキュリティセットを利用中であるユーザの、少なくとも年齢と、当該ユーザに対して実施された所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、
    前記受信したセキュリティセットと、前記受信したユーザ情報とを、関連付けてセキュリティセット統計データベースに記憶させるセキュリティセット記憶手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセキュリティセット提案システム。
  5. 前記ユーザに対して所定の質問を実施する質問実施手段と、
    前記ユーザ情報を送信するユーザ情報送信手段と、
    前記送信したユーザ情報に基づくセキュリティセットの提案要求を送信する提案要求送信手段と、
    提案されたセキュリティセットを受信する提案セキュリティセット受信手段と、
    前記受信した提案されたセキュリティセットを、セキュリティ設定として設定する提案セキュリティセット設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のセキュリティセット提案システム。
  6. 年齢別にセキュリティセットを提供するコンピュータが実行するセキュリティセット提案方法であって、
    ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付けるステップと、
    前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案するステップと、
    を備えることを特徴とするセキュリティセット提案方法。
  7. 年齢別にセキュリティセットを提供するセキュリティセット提案システムに、
    ユーザから、年齢と所定の質問項目に対する回答と、を含むユーザ情報を受け付けるステップ、
    前記受け付けられたユーザ情報を基に、当該ユーザ情報と同一、又は所定の範囲で当該ユーザ情報と類似するユーザ情報に関連付けられているセキュリティセットを前記ユーザに提案するステップ、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016079324A 2016-04-12 2016-04-12 セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム Active JP6169748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079324A JP6169748B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079324A JP6169748B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120237A Division JP5921490B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 セキュリティ設定提案サーバ、ユーザ端末、セキュリティ設定提案方法、セキュリティ設定提案サーバ用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164794A JP2016164794A (ja) 2016-09-08
JP6169748B2 true JP6169748B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56876757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079324A Active JP6169748B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6169748B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973982B2 (ja) * 2002-06-28 2007-09-12 ニフティ株式会社 アクセス制限情報管理装置
US7774349B2 (en) * 2003-12-11 2010-08-10 Microsoft Corporation Statistical models and methods to support the personalization of applications and services via consideration of preference encodings of a community of users
JP2006302265A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Netstar Inc フィルタリング方法、クライアントシステム、その制御方法及びプログラム、フィルタリングシステム、サーバシステム、その制御方法及びプログラム
EP1798659A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-20 Axalto SA Personal token with parental control
JP5205192B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-05 株式会社野村総合研究所 ファイル出力管理システムおよびファイル出力管理方法
JP2012168653A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 M-Warp Inc 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016164794A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880237B2 (en) Methods and systems for ranking messaging bots
KR100214780B1 (ko) 통신 네트워크 구조 및 이를 기초로 한 통신 네트워크 시스템 및 그 통신 방법
JP2013235507A (ja) 情報処理方法、装置、コンピュータプログラムならびに記録媒体
JP6206890B2 (ja) 婚活支援システム、婚活支援方法、サーバ装置、及びプログラム
US10805647B2 (en) Automatic personalized story generation for visual media
US20190197315A1 (en) Automatic story generation for live media
US10635861B2 (en) Analyzing language units for opinions
WO2015196987A1 (zh) 支持自然语言的数据查询方法、开放平台及用户终端
WO2024066253A1 (zh) 基于互动小说的产品推荐方法及相关装置
CN112307240B (zh) 页面展示方法、装置、存储介质及电子设备
JP5921490B2 (ja) セキュリティ設定提案サーバ、ユーザ端末、セキュリティ設定提案方法、セキュリティ設定提案サーバ用プログラム
JP2009187163A (ja) 質問回答装置
JP6169748B2 (ja) セキュリティセット提案システム、セキュリティセット提案方法、プログラム
JP7090956B1 (ja) マッチング処理サーバ、マッチング処理方法、及びマッチング処理プログラム
JP5957024B2 (ja) 検索装置、検索方法およびプログラム
JP6775749B2 (ja) コンピュータシステム、セキュリティ設定提案方法及びプログラム
WO2021240673A1 (ja) 対話プログラム、装置、および方法
US20120284327A1 (en) Apparatus and methods for providing real time advice online
JP6307604B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用プログラム
JP5760033B2 (ja) ユーザ端末、ネットワークサーバ、情報共有方法、及びネットワークサーバ用プログラム
US20190012335A1 (en) Data sharing system, data sharing method, and program
WO2020124444A1 (zh) 一种信息处理的方法及相关装置
US9635171B2 (en) User profile display user terminal, user profile display system, user profile display method, and program for user profile display user terminal
US10432894B2 (en) Communication system, communication method, and program
US12008318B2 (en) Automatic personalized story generation for visual media

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250