JP6165727B2 - 新規il−17r−ecd変異体 - Google Patents

新規il−17r−ecd変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP6165727B2
JP6165727B2 JP2014520744A JP2014520744A JP6165727B2 JP 6165727 B2 JP6165727 B2 JP 6165727B2 JP 2014520744 A JP2014520744 A JP 2014520744A JP 2014520744 A JP2014520744 A JP 2014520744A JP 6165727 B2 JP6165727 B2 JP 6165727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hil17ra
ecd
hil
ecd variant
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505455A (ja
Inventor
アハロニ,アミル
ザレツキー,マリアンナ
Original Assignee
ザ ナショナル インスティチュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ,リミテッド
ザ ナショナル インスティチュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ナショナル インスティチュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ,リミテッド, ザ ナショナル インスティチュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ,リミテッド filed Critical ザ ナショナル インスティチュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ,リミテッド
Publication of JP2015505455A publication Critical patent/JP2015505455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165727B2 publication Critical patent/JP6165727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本明細書に記載の主題は、変異体IL17RA−ECDペプチドに関し、かつ炎症性疾患の治療および/または予防におけるそれらの使用に関する。
インターロイキン17(IL−17)は、6つのメンバー(IL17A〜IL17F)からなる炎症性サイトカインのファミリーである。hIL−17Aは、CD4 T細胞(Th−17)の固有の系統が発現し、線維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞およびマクロファージを刺激して、複数の炎症性メディエーターを産生することが知られている。これらのメディエーターには、IL−1、IL−6、TNF−α、NOS−2およびケモカインが含まれ、炎症の誘発をもたらす(Aggarwal,S.Journal of Biological Chemistry 278,1910−1914(2003))。動物実験から、hIL−17AおよびhIL−17Fが、哺乳動物において特定の細菌および真菌に対して宿主の局所防御を調整するのに重要であることが証明されている。最近の研究も、hIL−17が、日常的な喘息から関節リウマチ、乾癬および炎症性腸疾患などのいくつかの自己免疫疾患、ならびにアレルゲン特異的免疫応答に至るまでのヒトにおける病理学的な状態の範囲に積極的に関与していることを示している(Kolls,J.K.Immunity 21,467−476(2004);Iwakura,Y.The Journal of Clinical Investigation 116,1218−1222(2006);Nakae,S.et al.Immunity 17,375−387(2002))。いくつかの細胞型でのhIL−17のシグナル伝達は、5種類の受容体のIL−17RA〜IL−17REを含む内因性hIL−17受容体(hIL−17R)に結合することによって媒介される(Aggarwal,S.Journal of Leukocyte Biology 71,1−8(2002))。最近、hIL−17Aシグナル伝達が、hIL−17RA鎖およびhIL−17RC鎖を含むヘテロマー複合体によって媒介されることが示された(Toy,D.et al.The Journal of Immunology 111,36−39 2006))。両方の受容体は、約90kDaの単一の膜貫通タンパク質であり、保存された構造モチーフを含む(Kramer,J.M.et al.The Journal of Immunology 179,6379−6383(2007);Gaffen,S.L.Nat Rev Immunol 9,556−567(2009))。IL−17R受容体は、任意の既知の受容体と同族ではなく、Th−17細胞に自然免疫系の細胞と獲得免疫系の細胞との間のブリッジとして機能させることを可能にする独特のシグナル伝達特性を有する(Ely,L.K.,Nat Immunol 10,1245−1251(2009))。
hIL−17Fに結合しているhIL−17RAの細胞外ドメイン(ECD)の結晶構造が最近公開され、IL−17のリガンドと受容体の相互作用の分子基盤に新たな洞察を明らかにした(Ely,L.K.,Nat Immunol 10,1245−1251(2009))。Thr25−Trp31(サイト1)、Leu86−Arg93(サイト2)およびCys259−Arg265(サイト3)の結合界面での3つの主要な相互作用部位が検出され、サイト2は、複合体の最も顕著な界面であった(Ely,L.K.,Nat Immunol 10,1245−1251(2009))。その構造は、1つのhIL−17RAが、二量体のhIL−17Fサイトカインに結合し、第2の受容体に結合するために第2の潜在的な受容体結合界面をフリーの状態にしていることを示した。
本発明者らは、野生型受容体と比較して、親和性、熱安定性、および生物学的活性が向上するように可溶性IL17受容体を遺伝子工学処理した。したがって、本明細書に記載の遺伝子工学処理した可溶性hIL−17RA受容体は、例えば、hIL−17活性が関与する炎症および様々な炎症性疾患の治療ならびに/または防止に有用である。
hIL−17に高い親和性を有するように遺伝子工学処理された可溶性hIL−17RA受容体が開発され、これは細胞内でIL17Aに誘導される下流のシグナル伝達事象を阻害する。hIL17RA細胞外ドメインの変異体ライブラリーを作製し、発現させ、WT IL17RA可溶性受容体と比較してhIL17Aに対する結合親和性が増加した変異体についてスクリーニングした。大腸菌細胞において発現が増加したことを示す選択した変異体を、さらに、哺乳動物細胞で発現させ、精製し、試験した。2個のhIL17RA−ECD変異体のV3およびV10は、WT hIL17RA−ECDと比較してより熱安定性があり、かつ最高で6倍高い親和性でhIL−17Aに結合することが判明した。V3およびV10変異体は、それぞれ6個および5個の変異を含み、これらは、主に活性部位から遠位のタンパク質表面上に見られる。hIL−17Aに誘導されるCXCL1およびIL−6の分泌をヒト線維芽細胞によって阻害することについて、細胞ベースアッセイを用いてこれらの変異体をさらに試験した。V3およびV10は共に、WT hIL17RA−ECDよりも低濃度で、hIL−17Aに誘導されるIL−6およびCXCL1の分泌をヒト線維芽細胞によって阻害した。これらの新たに発見されたIL17RA変異体は、例えば、炎症および/または炎症性疾患を含むhIL−17A活性が関与する疾患の治療に有用な治療剤である。
本明細書に記載の主題は、配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を対象にする。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号37の10位がプロリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号37の15位がグルタミン酸である配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号37の44位がアスパラギンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の45位がバリンまたはイソロイシンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の56位がヒスチジンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体も提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の60位がロイシンまたはバリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号37の97位がリジンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の109位がリジンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号37の123位がグリシンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号37の156位がアスパラギン酸である配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の157位がプロリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の240位がセリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の244位がトリプトファンまたはアルギニンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体も提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号37の249位がヒスチジンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号37の268位がバリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号37の271位がプロリンである配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体も提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、以下からなる群から選択される少なくとも1つの置換を有する配列番号1のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する:10位のロイシンがプロリンで置換されている、15位のプロリンがグルタミン酸で置換されている、44位のアスパラギン酸がアスパラギンで置換されている、45位のロイシンがバリンで置換されている、45位のロイシンがイソロイシンで置換されている、56位のグルタミンがヒスチジンで置換されている、60位のフェニルアラニンがロイシンで置換されている、60位のフェニルアラニンがバリンで置換されている、97位のアルギニンがリジンで置換されている、109位のアルギニンがリジンで置換されている、123位のアスパラギン酸がグリシンで置換されている、156位のヒスチジンがアスパラギン酸で置換されている、157位のアラニンがプロリンで置換されている、240位のアルギニンがセリンで置換されている、244位のグリシンがトリプトファンで置換されている、244位のグリシンがアルギニンで置換されている、249位のグルタミンがヒスチジンで置換されている、268位のアラニンがバリンで置換されている、271位のセリンがプロリンで置換されているアミノ酸配列。
さらに、本明細書に記載の主題は、少なくとも2個の置換を有するIL17RA−ECD変異体を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、7つ以下の置換を有するIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号4のアミン酸配列もしく配列番号11のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号4のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、配列番号11のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなるIL17RA−ECD変異体を提供する。
本明細書に記載の主題は、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなる単離ペプチドも提供する。
本明細書に記載の主題は、配列番号1のアミン酸配列と少なくとも90%の相同性を有するIL17RA−ECD変異体のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなる単離ペプチドを提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号1のアミン酸配列と少なくとも95%の相同性を有するIL17RA−ECD変異体のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなる単離ペプチドを提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、配列番号1のアミン酸配列と少なくとも99%の相同性を有するIL17RA−ECD変異体のアミノ酸配列を含むかまたはそのアミノ酸配列からなる単離ペプチドを提供する。
本明細書に記載の主題は、本明細書に記載の主題によるIL17RA−ECD変異体をコードする単離核酸分子を提供する。
本明細書に記載の主題は、本明細書に記載の主題によるIL17RA−ECD変異体をコードする核酸分子を含む発現ベクターも提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、宿主細胞が本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体を発現することを可能にするために、本明細書に記載の発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトした単離宿主細胞を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、宿主細胞が本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体を発現することを可能にするために、本明細書に記載の発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトした単離宿主細胞を提供し、その際、宿主細胞は哺乳動物細胞である。
さらに、本明細書に記載の主題は、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体もしくは本明細書に記載の単離ペプチド、および薬学的に許容される担体もしくは希釈剤を含むかまたはそれらからなる医薬組成物を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、静脈内投薬形態および皮下投薬形態からなる群から選択される投薬形態で製剤化された本明細書に記載の医薬組成物を提供する。
本明細書に記載の主題は、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体もしくは本明細書に記載の単離ペプチド、および薬学的に許容される担体もしくは希釈剤、ならびに少なくとも1つの抗炎症剤を含むかまたはそれらからなる医薬組成物を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法であって、本明細書に記載の主題の治療有効量のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、それを必要としている対象に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
本明細書に記載の主題は、さらに、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法を提供し、その際、投与は、静脈内投与または皮下投与を含む。
本明細書に記載の主題は、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法であって、本明細書に記載の主題による治療有効量のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくは単離ペプチドを、それを必要としている対象に投与する工程、および治療有効量の少なくとも1つの抗炎症剤を投与する工程を含むかまたはそれらからなる方法も提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、炎症または炎症性疾患を治療する方法を提供し、その際、少なくとも1つの抗炎症剤は、コルチコステロイド、コルチゾール、アルドステロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルシノニド、フルオシノロンアセトニド、ハルシノニド、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、フルコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−ブチレート、ヒドロコルチゾン−17−バレレート、ジプロピオン酸アクロメタゾン、ベタメタゾンバレレート、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プレドニカルベート、クロベタゾン−17−ブチレート、クロベタゾール−17−プロピオン酸、カプロン酸フルオコルトロン、フルオコルトロンピバレート、酢酸フルプレドニデン、非ステロイド性抗炎症剤、cox−2阻害剤、ニメスリド、ジクロフェナク、リコフェロン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、免疫選択的な抗炎症性誘導体、フェニルアラニン−グルタミン−グリシン、ハーブ、ハルパゴフィツム属、ヒソップ、ショウガ、ウコン、アルニカ、柳の樹皮、大麻、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
さらに、本明細書に記載の主題は、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法を提供し、その際、少なくとも1つの抗炎症剤は、IL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドの投与と同時に投与されるか、その前に投与されるか、またはその後に投与される。
さらに、本明細書に記載の主題は、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法であって、本明細書に記載の治療有効量の医薬組成物を、それを必要としている対象に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法であって、本明細書に記載の主題による治療有効量の単離ペプチドもしくはその単離ペプチドを含む医薬組成物を、それを必要としている対象に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
本明細書に記載の主題は、細胞または細胞集団においてhIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1ならびに/またはTNF−αの分泌を阻害する方法であって、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはGro−αの分泌を阻害するのに有効な量の、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、その細胞もしくは細胞集団に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、細胞または細胞集団においてhIL−17Aに誘導されるIL−6の分泌を阻害する方法であって、hIL−17Aに誘導されるIL−6の分泌を阻害するのに有効な量の、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、その細胞もしくは細胞集団に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、対象の細胞においてhIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害する方法であって、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害するのに有効な量の、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、その対象に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
さらに、本明細書に記載の主題は、炎症または炎症性疾患を患う対象の細胞において、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害する方法であって、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害し、炎症の症状を軽減するのに有効な量の、本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、その対象に投与する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
本明細書に記載の主題は、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害する方法を提供し、その際、細胞は哺乳動物細胞である。
本明細書に記載の主題は、hIL−17Aに誘導されるIL−6および/もしくはCXCL1の分泌を阻害する方法を提供し、その際、哺乳動物細胞はヒト細胞である。
本明細書に記載の主題は、さらに、対象の炎症または炎症性疾患を治療する方法であって、hIL−17Aに誘導されるTNF−α、IL−6、およびCXCL1のうちの1つまたは複数の分泌を阻害し、炎症の症状を軽減するのに有効な量の本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体、その医薬組成物、もしくはその単離ペプチドを、その対象に投与する工程を含む、対象の細胞においてhIL−17Aに誘導されるTNF−α、IL−6、およびCXCL1のうちの1つまたは複数の分泌を阻害する工程を含むかまたはその工程からなる方法を提供する。
hIL−17Aに結合するhIL−17RAのELISAを示す図である。 大腸菌細胞におけるhIL−17RAの特異的発現のELISAを示す図である。 hIL17RA−ECDの検量線のグラフである。 酵母細胞表面上に提示されるhIL17RAの模式図である。 YSDを用いた酵母PCNAおよび陰性対照細胞と比較したhIL17RA−ECDの発現を示すグラフである。 FACSを用いた蛍光発現シグナルによる、酵母細胞表面上に提示されるhIL17RA変異体ライブラリーの濃縮プロセスのグラフである。 FACSを用いた蛍光結合シグナルによる、酵母細胞表面上に提示されるhIL17RA変異体ライブラリーの濃縮プロセスの追加グラフである。 WT hIL17RA−ECDおよび空ベクターと比較した、大腸菌内での3個のIL17RA変異体の発現レベルの分析のグラフである。 ELISAを用いて、WT hIL17RA−ECDおよび空ベクターと比較した、3個のhIL17RA−ECD変異体のhIL−17への結合の分析の追加グラフである。 哺乳動物細胞内で発現させた10個の異なるhIL17RA−ECD変異体およびWT hIL17RAの、96ウェルプレートに固定したhIL−17Aへの結合の分析のためのELISA実験のグラフである。 変異体V3、V10およびhIL17RA−ECDの温度感受性のグラフである。 ヒト線維芽細胞におけるhIL−17Aに誘導されるCXCL1の分泌を阻害するWT hIL17RA−ECDの能力を示すグラフである。 ヒト線維芽細胞におけるhIL−17Aに誘導されるIL−6の分泌を阻害するWT hIL17RA−ECDの能力を示すグラフである。 ヒト線維芽細胞におけるhIL−17Aに誘導されるCXCL1の分泌を阻害するhIL17RA−ECDのV3およびV10変異体の能力を示すグラフである。 選択したhIL17RAのV10変異体のhIL17Aへの結合のELISAシグナルを示すグラフである。 選択したhIL17RAのV10変異体のhIL17Aへの結合のELISAシグナルを示すグラフである。 IL−17(30μg/マウス)、およびV10に応答するCXCL1のレベルを示すグラフである。 IL−17(30μg/マウス)、V3およびV10に応答するCXCL1のレベルを示すグラフである。 C57BL/6マウス(N=3)における15mg/kgおよび30mg/kgのSC投与後のhIL−17R−V3の平均血清濃度−時間プロファイルを示すグラフである。 異なる濃度でのV3 IL17R変異体の投与後の乾癬病変の回復を示すグラフである。
定義
以下の定義は、かかる用語に与えられる範囲を含む本明細書および特許請求の範囲の明確で一貫した理解を提供するのに役立つ。
本明細書で使用する「活性剤」、「薬物製品」、「医薬組成物」、および「医薬剤形」などの語句は、1つまたは複数の活性薬剤、例えば、本明細書に記載のIL17RA変異体ペプチドのうちの1つまたは複数と、任意の1つまたは複数の賦形剤の組み合わせを表し、これは、治療を必要とする患者に投与され、例えば、溶液、水溶液、エマルジョン、および懸濁液の形態を含む任意の所望の形態であり得る。
有効成分として本明細書に記載のペプチドを含む医薬組成物は、従来の薬剤配合技術により調製することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Co.,Easton,Pa.(1990)を参照されたい。また、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第21版、Lippincott Williams&Wilkins,Philadelphia,Pa.(2005)も参照されたい。適切な製剤には、例えば、溶液、エマルジョン、および懸濁液を含む注射可能な製剤が含まれ得るが、これらに限定されない。本明細書で企図される組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョンの形態、それらの組合せ、または当技術分野において一般的に知られているような任意の他の医薬剤形であってよい。
本明細書で使用する、「投与する」、および「投与」などの用語は、健全な医療行為において、治療効果を提供するような方法で、対象に活性剤を含む組成物を送達する任意の方法を表す。本主題の一態様は、本主題の治療有効量の組成物の経口投与を、それを必要とする患者に提供する。他の適切な投与経路には、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、または腹腔内経路が含まれ得る。投与される投与量は、レシピエントの年齢、健康状態および体重、併用療法の種類、必要であれば、治療の頻度、ならびに所望の効果の性質に依存する。
本明細書で使用する「担体」、「賦形剤」または「アジュバント」という用語は、活性剤ではない医薬組成物の任意の成分を表す。
本明細書で使用する「対応する」という用語は、類似または相同な配列を表し、正確な位置は、類似性または相同性が測定される分子と同一であろうと、または異なっていようと構わない。核酸またはアミノ酸配列のアラインメントはスペースを含んでもよい。したがって、「対応する」という用語は、アミノ酸残基またはヌクレオチド塩基の番号付けではなく、配列類似性を表す。
「Gro−α」、「ケラチノサイト由来のケモカイン(KC)」、および「CXCL1」という用語のそれぞれは、「CXCケモカインファミリーに属する小分子サイトカインを指す。CXCL1は、マクロファージ、好中球および上皮細胞によって発現され、好中球の化学誘引物質活性を有する。ヒトにおいて、このタンパク質は、CXCL1遺伝子によりコードされる。
「相同性」という用語は、2つのポリヌクレオチドまたは2つのペプチド部分間の同一性の割合を表す。1つの部分から別の部分への配列間の対応は、当技術分野で公知の技術によって決定することができる。例えば、相同性は、配列情報を整列させ、容易に入手可能なコンピュータープログラムを用いることによって、2つのペプチド分子間の配列情報の直接比較によって決定することができる。
一実施形態において、2つのアミノ酸配列は、アミノ酸の少なくとも約50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%が、配列の規定の長さを超えて一致する場合、「実質的に相同」または「実質的に類似」している。実質的に相同である配列は、公知の技術を用いて配列を比較することによって同定することができる。
本明細書で使用する「hIL−17A」という用語は、CD4 T細胞の特有の系統(Th−17)が発現し、線維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞およびマクロファージを刺激して、複数の炎症性メディエーターを産生することが知られている炎症性サイトカインを表す。
本明細書で使用する「hIL−17RA」という用語は、hIL−17に対して高い親和性を有するように遺伝子工学処理された本明細書に記載の可溶性hIL−17RA受容体を表し、これは、細胞内でIL17Aに誘導される下流のシグナル伝達事象を阻害する。本明細書に記載の遺伝子工学処理された可溶性hIL−17RA受容体は、野生型(WT)の可溶性IL17RA受容体と比較して、hIL17Aに対して結合親和性の増加を示す。(WT)IL17RAと比較して、hIL−17RAのhIL17Aへのかかる親和性の増加は、2倍〜10倍、3倍〜8倍、3倍〜6倍、4倍〜6倍、5倍〜6倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、または約8倍以上であり得る。
本明細書で使用する「IL17RA−ECD」という用語は、「hIL−17RA細胞外ドメイン(ECD)を表す。
本明細書で使用する「IL17RA−ECD変異体(mutant)」すなわち「IL17RA−ECD変異体(variant)」または「ペプチド」という語句は、野生型(WT)hIL17RA−ECD(配列番号1)(ヒト)の変異体(mutant)すなわち変異体(variant)を表し、ペプチドは、WT IL17RAに少なくとも約90%の相同性を有し、WT IL17RA−ECDに約91%の相同性、約92%の相同性、約93%の相同性、約94%の相同性、約95%の相同性、約96%の相同性、約97%の相同性、約98%の相同性、または約99%の相同性を有する。本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体は、そのアミノ酸配列が配列番号1である野生型hIL17RA−ECDよりも、IL−17Aに対してより高いIL17RA−ECD比活性を示すことができる。(WT)IL17RA−ECDと比較したIL−17RA−ECDのhIL17Aに対するかかる比活性の増加は、2倍〜10倍、3倍〜8倍、3倍〜6倍、4倍〜6倍、5倍〜6倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、または約8倍以上であり得る。かかるIL17RA−ECDの変異体(mutant)すなわち変異体(variant)には、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、および配列番号85のアミノ酸配列を有するものが含まれる。本明細書に記載のIL17RA−ECD変異体は、WT IL17RA可溶性受容体よりも熱安定性があるので、室温での長期貯蔵期間中により高い安定性を示す。例えば、本明細書に記載の変異体は、>50℃から70℃、>50℃から65℃、>50℃から62℃、55℃から65℃、55℃から62℃、>55℃から少なくとも60℃、>56℃から少なくとも60℃、>58℃から少なくとも60℃、58℃から65℃、58℃から62℃、59℃から61℃、または約60℃の温度で安定かつ活性がある。
本明細書で使用する「炎症」という用語は、例えば、年齢、肥満度指数、性別、喫煙状態、および民族性のうちの1つまたは複数に基づいてマッチされる正常で健康な集団において期待されるTNF−α、CXCL1、および/またはIL−6のレベルと比較した場合に、例えば、TNF−α、CXCL1および/もしくはIL−6を含む1つまたは複数のサイトカインの全身濃度における統計学的に有意な増加によって特徴付けられる炎症を表す。例えば、正常で健康な白人集団で観察されるIL−6の濃度の中央値は、約1.47pg/mlであり、TNF−αについては約2.89pg/mlである。
本明細書で使用する「炎症性疾患」という語句は、例えば、hIL−17Aが関与する炎症によって特徴づけられる任意の疾病または疾患を表す。
本明細書で使用する「阻害する(inhibiting)」または「阻害する(inhibit)」という用語は、投与前に細胞、細胞集団、または対象において観察される濃度と比較して、本明細書に記載のIL−17RA−ECD変異体、本明細書に記載のペプチド、または医薬組成物の細胞、細胞集団、もしくは対象への投与に反応して観察されるTNF−α、CXCL1、および/もしくはIL−6を含む1つまたは複数のサイトカインの濃度、例えば、全身濃度における統計学的に有意な減少を表す。
本明細書で使用する「単離」という用語は、その本来の環境(天然に存在する環境)から除去された生物学的物質(核酸またはタンパク質)を指す。例えば、植物または動物において自然状態で存在するペプチドは単離されていないが、それが天然に存在する隣接アミノ酸から分離された同じペプチドは、「単離された」とみなされる。
本明細書で使用する「ペプチド」という用語は、1つのアミノ酸のアミノ基と次のアミノ酸のカルボキシル基からHO分子の除去によって形成される共有結合によって結合した2つ以上のアミノ酸から構成される化合物を意味する。
本明細書で使用する「薬学的に許容される担体」という用語は、非毒性の不活性な固体、半固体、液体の充填剤、希釈剤、封入剤、任意の種類の製剤補助剤、または生理食塩水などの単なる無菌の水性媒体を意味する。薬学的に許容される担体として役立ち得る物質のいくつかの例としては、ラクトース、グルコースおよびショ糖などの糖類、コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガント;麦芽、ゼラチン、タルク;カカオバターおよび坐薬ワックスなどの賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などの油類;プロピレングリコールなどのグリコール類;グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポリオール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびに医薬製剤に用いられる他の非毒性の適合性物質が挙げられる。
本明細書で担体として働くことができる物質のいくつかの非限定的な例としては、糖、デンプン、セルロースおよびその誘導体、粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、硫酸カルシウム、植物油類、ポリオール類、アルギン酸、発熱物質を含まない水、等張食塩水、リン酸緩衝液、カカオバター(坐薬基剤)、乳化剤ならびに他の医薬製剤に用いられる他の非毒性の薬学的に適合性のある物質が挙げられる。ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤および滑剤、ならびに着色剤、香味剤、賦形剤、安定剤、酸化防止剤、および防腐剤も存在してもよい。
任意の非毒性で、不活性で、かつ効果的な担体は、本明細書で企図される組成物を製剤化するために使用してもよい。この点において適切な薬学的に許容される担体、賦形剤、および希釈剤は、メルクインデックス(The Merck Index)、第13版、Budavariら(編)、Merck & Co.,Inc.,Rahway,N.J.(2001);the CTFA(Cosmetic,Toiletry,and Fragrance Association)国際化粧品成分表示名称辞典(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、第10版(2004);ならびに“不活性成分ガイド(Inactive Ingredient Guide)”米国食品医薬品局(FDA)医薬品評価研究センター(Center for Drug Evaluation and Research)(CDER)Office of Managementに記載されるもの(これらの全ての内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)などの、当業者に周知のものである。本発明の組成物に有用な薬学的に許容される賦形剤、担体および希釈剤の例としては、蒸留水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、ハンクス溶液およびDMSOが挙げられる。
これらの追加の不活性成分、ならびに効果的な製剤および投与手順は、当技術分野でよく知られており、Goodman and Gillman’s:The Pharmacological Bases of Therapeutics、第8版、Gilmanら(編)Pergamon Press(1990);Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Co.,Easton,Pa.(1990);およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy、第21版、Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,Pa.,(2005)(これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)などの標準的な教科書に記載されている。
本明細書に記載の突然変異体、変異体またはペプチドは、血清中のそのペプチドまたはポリペプチドの半減期を増加させるリポソーム、ISCOMS、徐放性微粒子、および他のビヒクルなどの人工的に作成した構造物に含まれていてもよい。リポソームには、エマルジョン、泡、ミセル、不溶性単層、液晶、リン脂質分散系、およびラメラ層などが含まれる。本明細書に記載のペプチドと共に使用するためのリポソームは、一般に、中性および負に帯電したリン脂質およびコレステロールなどのステロールを含む標準的な小胞形成脂質から形成されている。脂質の選択は、一般に、血液中のリポソームのサイズおよび安定性などの考慮事項によって決定される。例えば、Coligan,J.E.ら、Current Protocols in Protein Science,1999,John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに概説されるような様々な方法が、リポソームを調製するのに利用でき、米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号、同第4,837,028号、および同第5,019,369号も参照されたい。
担体は、合計で、本明細書に提示する医薬組成物の約0.1重量%〜約99.99999重量%を含んでもよい。
「精製」という用語は、他の化合物の存在を除いて、物質が絶対的な純度を示す形で存在することを要求しない。むしろ、それは相対的な定義である。ペプチドは、出発物質または天然物質の精製後に、少なくとも1桁、2桁、3桁、4桁または5桁分「精製された」状態にある。
「自然に関連する宿主細胞成分を実質的に含まない」という用語は、その自然宿主細胞の状態でそれに付随する天然の汚染物質から分離されたペプチドまたは他の物質を指す。したがって、化学的に合成されるペプチド、または天然に由来する宿主細胞とは異なる細胞系で合成されるペプチドは、その自然に関連する宿主細胞成分を含まない。
本明細書で使用する「実質的に純粋」という用語は、その天然の汚染物質から分離されたペプチドまたは他の物質を指す。典型的には、試料の少なくとも約60〜75%が単一のペプチド骨格を示す場合に、単量体ペプチドは実質的に純粋である。マイナーな変異体または化学修飾は、典型的には、同一のペプチド配列を共有する。実質的に純粋なペプチドは、ペプチド試料の約85%〜90%を超えて含まれ、95%を超えて、97%を超えて、または約99%を超えて純粋であり得る。純度はポリアクリルアミドゲル上で測定することができ、均一性は染色により決定することができる。あるいは、特定の目的のためには、高解像度が必要である可能性があり、HPLCまたは精製のための同様の手段を用いることができる。ほとんどの目的のためには、単純なクロマトグラフィーカラムまたはポリアクリルアミドゲルを用いて、純度を決定することができる。
その全ての文法形における「配列類似性」という用語は、共通の進化の起源を共有していても、していなくてもよい核酸配列間もしくはタンパク質のアミノ酸配列間の同一性または一致の程度を表す。Reeck et al.,1987,Cell 50:667を参照されたい。
活性剤は、好ましくは、「治療有効量」で投与される。本明細書で使用する「安全かつ有効な量」という用語は、本明細書に記載の方法で使用した場合、(毒性、刺激、またはアレルギー反応などの)過度の有害な副作用なしに、合理的な利益/リスク比にふさわしい所望の治療応答を得るのに十分である成分の量を表す。本明細書で使用する「治療有効量」という語句は、所望の治療応答を得るのに有効な本明細書に記載の活性剤の量を表す。実際の投与量ならびに投与の速度および時間経過は、処置される病状の性質および重症度に依存する。治療の処方、例えば、投与量、タイミングなどの決定は、一般開業医または専門家の責任の範囲内であり、典型的には、治療される疾患、個々の患者の状態、送達部位、投与法および開業医に知られている他の要因を考慮する。技術およびプロトコルの例としては、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第21版、Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,Pa.,(2005)の中で見つけることができる。
本明細書で使用する「対象」、「個体」、「動物」、「患者」または「哺乳動物」という用語は、診断、予後、または治療が望まれる任意の対象、特に、哺乳動物対象、例えば、ヒトを表す。
本明細書で使用する疾病、疾患、もしくは病状の「治療(treatment)」または「治療(treating)」という用語は、その少なくとも1つの症状の軽減、その重症度の軽減、またはその進行の阻害を包含する。治療は、疾病、疾患、または病状が完全に治療されることを意味する必要はない。効果的な治療であるために、本明細書の有用な組成物は、疾病、疾患、または病状の重症度を軽減するか、それに関連する症状の重症度を軽減するか、または患者もしくは対象の生活の質に改善を提供することが必要である。
本明細書で使用する疾病、疾患、または病状の「予防」という用語は、疾病、疾患、もしくは病状の遅延、予防、抑制、または発症の抑制を包含する。ワクチン組成物を含む本明細書に記載のペプチドは、本明細書に記載の炎症性疾患を予防、抑制、または治療する目的のために利用してもよい。本明細書に記載の主題に従って使用される場合、「予防」という用語は、疾病/疾患過程の誘発または発症に先だって、対象が本明細書に記載のペプチドに曝露される予防の過程に関する。この予防は、個人が予防すべき疾病/疾患の発生に対する素因を示す遺伝的血統を有している場合に行うことができる。例えば、これは、その祖先が、例えば、特定のタイプの炎症性疾患に対する素因を示す個体にあてはまり得る。「抑制」という用語は、疾病/疾患プロセスがすでに始まっているが、その病状の明らかな症状はまだ認められていない病状を説明するために使用される。したがって、個々の細胞は疾病/疾患を有しているが、疾病/疾患の外部の兆候はまだ臨床的に認識されていない。いずれの場合も、予防という用語は、予防および抑制の両方を包含するために適用することができる。逆に、「治療」という用語は、患者においてその臨床所見が、すでに認められている既存の病状に対抗する活性剤の臨床適用を表す。
本明細書に記載の任意の濃度範囲、パーセント範囲、または割合の範囲は、特に指示がない限り、その範囲内の任意の整数の濃度、パーセンテージまたは割合、ならびに整数の十分の一および百分の一などのその分数を含むものと理解されるべきである。
ポリマーサブユニット、サイズまたは厚さなどの任意の物理的特徴に関連する本明細書に記載の任意の数の範囲は、特に指示がない限り、記載の範囲内の任意の整数を含むものと理解されるべきである。
上記および本明細書に記載の「a」および「an」という用語は、数えられる成分の「1つまたは複数」を表すと理解されるべきである。特に具体的に記載しない限り、単数形の使用は、複数形を含むことは当業者には明らかであろう。したがって、「a」、「an」および「少なくとも1つ」という用語は、本出願において互換的に使用される。
本願を通して、様々な実施形態の説明では、「含む」という言語を使用するが、もう1つの方法として、いくつかの特定の場合において、実施形態は、「本質的に〜からなる」または「〜からなる」という言語を用いて説明することができることは当業者なら理解するであろう。
本教示をより良く理解し、本教示の範囲を決して制限しない目的のために、特に指示がない限り、量、パーセントまたは比率を表す全ての数、ならびに本明細書および特許請求の範囲で使用される他の数値は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されると理解されるべきである。したがって、反対のことが示されない限り、以下の本明細書および添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、得ようとする所望の特性に依存して変化し得る近似値である。最低限でも、各数値パラメータは、少なくとも報告される有効数字の数に照らして、かつ通常の四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。
本明細書で使用する他の用語は、当技術分野におけるそれらの公知の意味によって定義されると意図される。
IL17RA−ECD変異体を産生する方法
本明細書に記載のペプチドは、化学合成によって調製することができるか、または組換えDNA技術を用いて製造してもよい。化学合成によって本明細書に記載のペプチドを調製するために、公知の方法を用いてもよく、例えば、本明細書に記載のペプチドは、アジド、酸塩化物、酸無水物、化合物の酸無水物、DCC、活性化エステル、ウッドワード試薬K、カルボニルイミダゾール、脱酸素、DCC/HONB、BOP試薬(例えば、Bozanszky,M and M.A.Ondetti,Peptide Synthesis,Interscience Publishers,New York(1966);Schroeder and Luebke,The Peptide,Academic Press,New York(1965);F.M.Finn and K.Hofinann,The Proteins、2巻、H.Nenrath,R.L.Hill(編)、Academic Press Inc.,New York(1976);Nobuo Izumiya et al.,Peptide Gosei no Kiso to Jikken(Basics and experiments of peptide synthesis),Maruzen Co.(1985);Haruaki Yajima and Shunpei Sakakibara et al.,Seikagaku Jikken Koza(Biochemical Experiment)1,Japanese Biochemical Society(編)、Tokyo Kagaku Dojin Co.(1977);Toshiya Kimura,Zoku Seikagaku Jikken Koza(Sequel to Biochemical Experiment)2,Japanese Biochemical Society ed.,Tokyo Kagaku Dojin Co.(1987)参照)を用いる方法によって得ることができる。さらに、本明細書に記載のペプチドは、自動ペプチド合成機(例えば、PE Applied Bio Systems Co.)を用いて化学合成によって調製することができる。Bulaj G.,et al.(2006)Biochemistry 45,7404に記載の方法などの方法は、本明細書に記載のペプチドの合成およびリフォールディング手順にも使用することができる。
さらに、反応完了後、本明細書に記載のペプチドを、公知の精製方法によって精製し、分離することができる。例えば、本明細書に記載のペプチドは、溶媒抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、および再結晶などの組み合わせにより精製し、分離することができる。上記の方法により得られた本明細書に記載のペプチドが遊離形態である場合、公知の方法を用いて、塩の形態に変換することができ、一方、このペプチドが塩の形態で得られる場合、公知の方法を用いて、遊離形態に変換することができる。
さらに、組換え発現系を用いて、本明細書に記載のペプチドを発現させてもよい。
他の生物学的方法
従来の分析化学が関与する方法、分子生物学的および細胞生物学的技術を本明細書に記載する。このような技術は、当技術分野で一般に知られており、Classics in Total Synthesis,Targets,Strategies,Methods,K.C.Nicolaou and E.J.Sorensen,VCH,New York,1996;The Logic of Chemical Synthesis,E.J.Coney and Xue−Min Cheng,Wiley & Sons,NY,1989;およびNMR of Proteins and Nucleic Acids,Wuthnch,K.,Wiley & Sons,New York,1986などの方法論の論文に詳細に記載されている。分子生物学的および細胞生物学的方法については、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第3版、1〜3巻、Sambrookら(編)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2001、ならびにCurrent Protocols in Molecular Biology、Ausubelら(編)、Greene Publishing and Wiley−Interscience,New York,1992(定期的に更新されている)などの専門書に記載されている。
IL17RA−ECD変異体を含む医薬組成物
製剤
本明細書に記載の医薬組成物は、全身的または局所的に投与することができる。本明細書に記載の医薬組成物は、各投与経路に適した形態で与えることができる。例えば、本明細書に記載の医薬組成物は、例えば、静脈内および皮下を含む注入または注射によって投与することができる。
一般的な製剤化手順の詳細および追加の賦形剤についての情報は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第21版の中で見つけることができる。
本明細書に記載の有効量のペプチドを含む組成物は、治療を必要とする対象に投与することができる。
治療組成物を、投与経路に適合するように製剤化してもよい。組成物は、例えば、溶液として製剤化することができる。例えば、Journal of Pharmaceutical Sciences,(1963),52:918以下参照。
非経口投与、皮内投与または皮下投与のための溶液は、例えば、水、生理食塩水、グリセリン、固定油、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒などの滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;キレート剤;酢酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤を含んでもよい。この溶液は、アンプル、使い捨てシリンジ、またはプラスチックバイアルもしくはガラスバイアル中で保存することができる。
注射または静脈内投与用の製剤は、溶媒または分散媒である担体を含むことができる。適切な担体には、水、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、パーシッパニー、ニュージャージー州)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、グリコール、およびプロピレングリコールなど)、ならびにそれらの混合物が含まれる。これらの組成物は、注射を可能にするために無菌で、流動性がなければならない。流動性は、レシチンまたは界面活性剤などのコーティングで維持することができる。微生物汚染は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、およびチメロサールなどの抗菌剤および抗真菌剤を含めることによって防止することができる。マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムなどの糖類およびポリアルコール類を用いて、組成物の等張性を維持することができる。
無菌性は、溶液のろ過滅菌によって確実にすることができる。あるいは、この溶液は、個別にフィルター滅菌した成分から製造することができる。滅菌粉末を製造するために、濾過滅菌成分を真空乾燥または凍結乾燥することができる。このような粉末は、注射前に無菌の担体溶液で再水和することができる。
適当な製剤は、例えば、30%グリセロール、50mMのトリス、200mMのNaCl、pH7.5を含むグリセロールおよび緩衝液のビヒクル内に本明細書に記載の変異体(mutant)すなわち変異体(variant)を含み得る。
投与法
例えば、硬膜外領域との接触を長引かせるために、例えば、ボーラス注射、連続注入、または他の既知の方法によって、本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体およびペプチドを投与することができる。組成物、突然変異体、変異体またはペプチドは、任意の時間の間に注入することができる。投与量および投与のタイミングは、例えば、疼痛を治療するための標準的な臨床プロトコルのフレームワーク内で、特定の対象のニーズに応じて変更することができる。組成物、突然変異体、変異体またはペプチドは、髄腔内経路で、血流に送達することもできる。さらに、移植可能なポンプまたはボディ着脱ポンプを用いて、制御された速度で本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体またはペプチドを送達することができる。あるいは、長期の投与は、当技術分野で公知のデポーまたは持続放出製剤によって達成することができる。
投与量
治療のための適切な投与量を決定しなければならない。本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体またはペプチドの有効量は、対象における症状を改善するために必要な量または用量である。個々の対象を治療するのに必要な量または用量の決定は、当業者、例えば、医師、薬剤師、または研究者にとって日常的なことである。
本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体またはペプチド製剤の毒性および治療効果も決定してもよい。所定のプロトコルは、非ヒト動物において、LD50(集団の50%に対して致死的な用量)およびED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために利用可能である。治療指数は、LD50/ED50の比として測定される。適切な比は、例えば、約2、5、10、50、または100よりも高い比を含む。かかる治療が、高い有効性を提供する投与量でほとんど毒性がないように、高い治療指数を有する化合物、製剤、および投与方法を決定することができる。
ヒトにおける使用のための投与量範囲を製剤化する際に、本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体またはペプチドの有効量は、実験動物を用いた研究から推定することができる。用量は、動物においてペプチドの所望の循環血漿濃度を達成するために製剤化することができる。典型的な用量は、細胞培養アッセイで決定した場合、IC50(すなわち、症状の最大阻害の半分を達成する試験化合物の濃度)を超える血漿濃度をもたらす。循環血漿濃度は、例えば、血液試料を得ることによって、かつ抗体に基づく特定のELISAアッセイを用いてその試料を分析することによって、または高速液体クロマトグラフィーもしくは質量分析を用いて決定することができる。
もう1つの方法として、以下で説明するとおり、用量は、動物モデルでの試験から推定することができる。症状の軽減は、ラットが、少なくとも約1μg/kg〜25mg/kg、1mg/kg〜10mg/kg、10mg/kg〜25mg/kg、またはそれ以上の用量でペプチドまたは医薬組成物を受け取る場合に観察される。動物およびヒトに対する(体表面の平方メートル当たりのミリグラムに基づく)投与量の相互関係は、例えば、Freireich et al.,Cancer Chemother.Rep.1966,50,219によって記載されている。体表面積は、患者の身長および体重からおおよそ決定されてもよい。例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,Ardley,New York,1970,537を参照されたい。Principles and Practice of Pharmaceutical Medicine,Lionel D.Edwards,Andrew J.Fletcher,Anthony W.Fox and Peter D.Stonier,(2007)も参照されたい。本明細書に記載の組成物、突然変異体、変異体またはペプチドは、炎症および/または自己免疫疾患を治療するのに有効な局所濃度を維持するために、頻繁にまたは連続的に投与することができる。
投与方法に応じて、適切な用量を変更することができる。患者が医師、薬剤師、または研究者の世話を受けている間に、患者のための用量を最適化することができる。例えば、本明細書に記載の比較的低用量の組成物、突然変異体、変異体またはペプチドを、最初に投与することができる。症状について、患者をモニターすることができる。適切な応答が得られるまで、用量を増加させることができる。さらに、任意の特定の対象のための特定の用量レベルは、対象の年齢、体重、一般的健康、性別、および食事、投与の時間、投与経路、排泄の割合、ならびに組み合わせて提供される他の薬物に応じて変更することができる。
実施例
材料および方法
プラスミド
hIL−17RA ESTクローンは、Open Biosystems社から購入した。大腸菌での発現のために、遺伝子のECDを、pET32プラスミド(Novagen社)にクローニングした。このタンパク質のチオレドキシン(Trx)−6×ヒスチジンタグ付きバージョンを作製するために、NcoIおよびNotI部位を用いてクローニングを行った。大腸菌Clooni株(Lucigen社)を、クローニングおよびプラスミド抽出のために使用した。酵母表面ディスプレイのために、変異体を、NheIおよびBamHI部位を用いてpCTCONプラスミドにクローニングした(Chao,G.et al.Nat.Protocols 1,755−768(2006))。哺乳動物細胞での発現のために、pFUSE(Invivogen社)、pFW02(CrownBio社)およびpYDII(CrownBio社)のベクターを用いて、Fcを遺伝子工学処理して、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)が大幅に減少したヒトIgGIと結合したhIL17RA−ECD変異体を作製した。クローニングおよびライブラリー構築に用いたプライマーを表1に示す。
Figure 0006165727
Figure 0006165727
酵母表面ディスプレイ
hIL17RA−ECD変異体を、本質的には、Chao,G.ら(2006)によって記載されるとおりに、EBY100株細胞の酵母細胞表面上に提示し(遺伝子型についてはChao,G.et al.(2006)を参照)、フローサイトメトリーによって分析した。簡単に説明すると、所望のクローンを含むプラスミドpCTCONで形質転換したEBY100を、SDCAA培地(スクロース20g、酵母窒素ベース6.7g、カザミノ酸5g、NaHPO5.4gおよびNaHPO4*HO 8.56g)中で対数増殖期まで増殖させ、次いで、2×10個の細胞を洗浄し、SGCAA誘導培地(SDCAAに類似しているが、スクロースの代わりにガラクトースを含む)に再懸濁し、さらに18時間振とうしながら37℃で増殖させた。誘発された細胞(1×10個)を遠心分離により収集し、PBSF(PBS+1g/LのBSA)で洗浄し、0.2μΜのhIL−17A(R&D Systems社)と25℃で1時間インキュベートした。次いで、これら細胞を洗浄し、マウスα−Myc抗体(Santa Cruz Biotechnology社、1μl/PBSF50μl)、およびビオチン化ヤギα−hIL−17A(R&D Systems社、0.25μl/PBSF50μl)と25℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞を再び洗浄し、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合α−マウスIgG(シグマ社、1μl/PBSF50μl)およびアロフィコシアニン(APC)結合ストレプトアビジン(Jackson Immunoresearch社、1μl/PBSF50μl)と頻繁に混合しながら氷上でさらに1時間インキュベートした。標識細胞を洗浄し、PBSFに再懸濁し、蛍光活性化細胞選別(FACS Calibur,BD)によって分析した。陽性対照の増殖細胞核抗原(PCNA)遺伝子を同一の条件下で発現させ、酵母細胞表面上に提示した。
変異体ライブラリーの作製
hIL17RA−ECD「バックトゥコンセンサス(back to consensus)」ライブラリーを、ファミリーのコンセンサスから外れた特定の残基を標的化することにより作製した。他の哺乳動物のIL17RA−ECDとhIL17RA−ECDのアラインメントに基づいて、発明者らは、コンセンサス配列から外れた18箇所を発見した。Stemmer,W.P.(1994)に記載のとおり、hIL17RA−ECD遺伝子をPCRにより増幅し、約10μgをDNaseIで消化して、50〜125bpの断片を得た。これらの断片を、DNAシャッフリング(Aharoni,A.et al.2004)のように、18種類の短いオリゴ(各々4〜6nM、表1)の混合物の存在下で再構築し、各遺伝子に2〜6個の変異を含むライブラリーを得た(Stemmer,W.P.1994)。Chao,G.ら(2006)に記載のとおり、反応混合物をさらにネステッドPCRによって増幅した。構築したライブラリーを、大腸菌発現用のpET32ベクターと酵母表面ディスプレイ用のpCTCONベクターに連結した。この未処理の変異ライブラリーを酵母に形質転換し、酵母表面上に提示した(Chao,G.et al.2006)。上記のとおり、同じライブラリーを、直接、pET32プラスミドにもクローニングし、大腸菌で発現させ、元のクローンよりも高い発現レベルを有する変異体についてスクリーニングした。
酵母表面ディスプレイを用いたライブラリー選択
未処理のライブラリーを、上記のとおり誘導して、c−mycおよびhIL−17Aで標識した。hIL−17RAライブラリーを提示するEBY100細胞(1×10個)を標識し、分析し、FACS(Vantage、BD)を用いて選別した。濃縮の2〜3回の反復ラウンドを行った。各ラウンドにおいて、緑色および赤色の蛍光強度領域の上位1〜2%内に見られる細胞に相当する複数の「陽性」事象(3〜5×10個)を増殖培地に収集し、濃縮の新規ラウンド用の寒天上にプレーティングした。未処理のライブラリーの初期選別については、蛍光細胞の上位5%のソートゲートを使用した。それ以上の濃縮が得られなくなるまで選択ラウンドを継続した。
hIL17RA−ECD変異体のクローニングおよび細菌発現
FACS濃縮の最終ラウンドのプラスミドプールをPCRで増幅し、プラスミドpET32にクローニングし、大腸菌BL21(DE3)株(Novagen社)に形質転換した。もう1つの方法として、未処理のライブラリーのプラスミドをBL21大腸菌細胞に形質転換した。形質転換後、単一のコロニーを100μg/mlのアンピシリンを含む10mlのLB培地に接種し、OD600が0.6になるまで増殖させ、30℃で一晩1mMのIPTG(Calbiochem社)で誘導した。次いで、これらの細胞を収集し、0.2%トリトン、200μg/mlのリゾチーム(Calbiochem社)、および10mMのβ−メルカプトエタノールを補充したPBSに溶解し、遠心分離し、透明な上清を収集して、ELISAにより分析した(下記参照)。選択の各ラウンドでは、140〜200個の変異体をスクリーニングし、WTタンパク質と比較して活性が改善されたクローンを同定した。
哺乳動物細胞におけるタンパク質発現
hIL17RA−ECD変異体の大規模精製のために、1μg/mlのDNA投与量で、1:3または1:4のDNA/PEI比で、HEK293F細胞を一過的に形質転換し、6〜7日後に収集した。組換えタンパク質を、結合緩衝液として20mMのリン酸ナトリウムpH7.0を、溶出緩衝液として100mMのクエン酸ナトリウムpH3.0を用いて、HiTrapプロテインA HPカラムで精製した。次いで、これらのタンパク質を、Fcに対する特異的な抗体を用いて銀染色およびウェスタンブロットにより分析した。エンドトキシン濃度も測定した。精製タンパク質を、さらなる分析のために、50mMのトリス、200mMのNaCl pH7.5の中で、−80℃で保存した。
hIL−17A結合についてのELISAアッセイ
ELISAプレート(Griener Microlon 96W)を、0.5μg/mlのヤギα−hIL−17A抗体(R&D Systems社)100μlと1時間インキュベートし、0.05%のTween−80を補充したPBS(PBST)で洗浄し、さらに1時間、0.35μg/mlのhIL−17A(R&D Systems社またはProSpec Tany TechnoGene Ltd.)100μlをプレートに添加した。次いで、これらのプレートをPBSTで洗浄し、3%スキムミルクを補充したPBS100μlと1時間インキュベーションすることによりブロッキングした。ブロッキング後、これらのプレートを洗浄し、清澄化溶解物、細胞培地または(上述の)生成した精製タンパク質100μlと適切な希釈でインキュベートし、1時間振とうした。hIL−17RA(R&D Systems社)を陽性対照として6.25μg/mlの濃度で適用し、1%のBSAを補充したPBSを陰性対照として適用した。次いで、プレートをPBSTで洗浄し、0.05μg/mlのヤギα−hIL−17RA抗体(R&D Systems社)100μlとインキュベートし、その後、二次ペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(Jackson社、1:10000希釈)とインキュベートした。最後に、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)発色性3,3',5,5'−テトラメチルベンジジン(TMB)基質溶液(Dako社)100μlを加えた。反応を1M硫酸の添加により停止し、Tecan Infinite M200プレートリーダーを用いて450nmで記録した。
大腸菌におけるhILl7RA発現の検出のためのELISAアッセイ
ELISAプレート(Griener Microlon 96 W)を、0.2μgストレプトアビジン(Pierce社)100μlおよび0.05μg/mlのヤギα−hIL−17RA抗体(R&D Systems社)100μlでコーティングした。次いで、これらのプレートを、3%スキムミルクを補充したPBSと1時間インキュベーションすることによりブロッキングした。次に、清澄下溶解物100μlを各ウェルに添加し、これらのプレートを室温で1時間振盪しながらインキュベートした。PBSTでこれらのプレートを洗浄後、これらのプレートをマウスα−6×Hisタグ抗体(Santa−Cruz Biotechnology社、1:2000希釈)100μlとインキュベートし、PBSTで洗浄し、さらに二次HRP結合ヤギα−マウス抗体(Jackson社、1:5000希釈)と1時間インキュベートした。最後に、HRP発色性TMB基質溶液(Dako社)を添加し、反応を1Mの硫酸100μLの添加により停止し、Tecan Infinite M200プレートリーダーを用いて450nmで記録した。
タンパク質の熱安定性
タンパク質の熱安定性試験のために、精製タンパク質および市販のhIL−17RAを、5μg/mlの最終濃度まで1%BSAを含むPBSで希釈した。次いで、変異体を、異なる温度(37〜70℃までの範囲)で30分間インキュベートした。液体窒素にタンパク質を移すことによって反応を終了させ、タンパク質を−80℃で保持し、次いで、それらのhIL−17A結合活性について室温でELISAによって試験した。
親和性の測定
hIL17RA−ECD変異体に対するhIL−17Aの結合親和性を、ProteOn XPR36(Bio−Rad)装置でSPR測定により決定した。全ての試料は、HBST緩衝液(0.15MのNaCl、3.4mMのEDTAおよび0.005%のTween−20、pH7.2を有する10mMのHEPES)中に存在した。GLCチップを、エアイニシャライズ(air initialize)し、EDC/S−NHSで活性化し、hIL17RA−ECD変異体のそれぞれ4μgを酢酸緩衝液pH5.5で希釈し、チップ上に固定化した。WT hIL17RA−ECD、V3およびV10について測定された結合レベルは、それぞれ、約5300RU、6700RUおよび7400RUであった。エタノールアミンでチップ上の未結合サイトをブロッキングした後、このチップをHBST緩衝液で洗い流し、回転させた。hIL−17Aを、300秒間25μl/分で、様々な濃度(50、25、12.5、6.25および3.125nM)で流し、その後、解離工程を10分行った。結合パラメータを、Bio−Rad社のproteOn ManagerソフトウェアV2.1.2.05を使用するLangmuir単一結合部位モデル(single binding site model)を使用して決定した。
hIL17に誘発されたIL−6およびGro−α分泌の阻害についての線維芽細胞ベースアッセイ
アッセイに使用した細胞株は、正常ヒト皮膚線維芽細胞株のATCC CRL2091である。細胞を、日常的に完全MEM培地中で37℃、5%COで維持した。各実験のための細胞培養物を95〜100%コンフルエンスに到達させ、0.5%のトリパンブルー溶液(Biological Industries社)を用いて生存率についてチェックした。次いで、細胞を10細胞/mlの密度に達するまで希釈し、細胞懸濁液100μlを96ウェルプレート(Nunc社)の各ウェルに添加し、1ウェルあたり10細胞を得た。これらのプレートを、95〜100%コンフルエンスに達するまで24時間、5%CO中37℃でインキュベートし、次いで、異なる量のhIL17RA−ECD変異体の存在下または非存在下で、10ng/mlのhIL−17Aでさらに24時間刺激した。これらの細胞株のhIL−17Aに対する用量反応を、各実験で異なる量のhIL−17A(0〜20ng/ml)を添加することにより試験した。次いで、細胞培養上清を収集し、さらなる解析のために−20℃で保存した。
サイトカイン検出
培養上清中のhIL−6およびhCXCLlの測定を、製造業者の説明に従ってELISAキット(R&D Systems社またはPeproTech社)を利用して実施した。細胞上清の代わりに異なる量のこれらのサイトカイン(キットに付属)を添加することにより、IL−6およびGro−αの標準曲線を各ELISAで作成した。PeproTech社のELISAキットは、いくつかの変更を加えて使用した:簡単に説明すると、ブロッキング緩衝液は、3%スキムミルクを補充したPBSであり、1%BSAを補充したPBSを希釈剤として使用した。細胞上清を1:5〜1:10に希釈し、サイトカイン検出のために使用した。得られた結果を、それぞれの標準曲線にしたがって、IL−6またはCXCL1(pg/ml)に変換した。
実施例1
hIL−17Aに対して高い親和性を有する水溶性hIL−17Rを作製するために、hIL−17Aに結合することが知られているhIL−17RA受容体の細胞外ドメイン(ECD)に焦点を置いた。hIL17RA−ECDの安定性および結合親和性の向上について、hIL−17Rの定向進化を利用した。最初に、hIL17RA−ECDの「バックトゥコンセンサス」ライブラリーを作製し、次いで、酵母細胞表面上に提示した。このライブラリーを、フローサイトメトリーを使用して、hIL−17Aに結合することができるクローンについて濃縮した。濃縮ライブラリーの個々のクローンを、ELISAを用いてスクリーニングし、選択したいくつかのhIL−17R変異体を過剰発現させ、さらなる特徴付けのために、哺乳動物細胞から大量に精製した。最後に、純粋なhIL17RA−ECD変異体を、線維芽細胞株におけるhIL−17Aへの結合およびhIL−17Aに誘発されるIL−6およびCXCL1の分泌阻害について試験した。
hIL−17A−hIL17−RAの相互作用の検出
多数のhIL17RA−ECD変異体の迅速かつ高感度なスクリーニングを容易にするために、hIL−17RA−hIL−17の相互作用のためのELISAアッセイを開発した。このアッセイは、ELISAプレート上にhIL−17Aを固定化し、特異的抗体を用いてhIL17RA−ECD結合を検出することに基づく。hIL−17RA−hIL17A相互作用の検出のためのダイナミックレンジを調べるために、様々な量のWT hIL17RA−ECDをこのプレートに添加した。0.1〜10μg/mlの範囲の異なるhIL17RA−ECDの濃度を調べ、ELISAの感度およびダイナミックレンジを決定した。0.35μg/mlのhIL−17A溶液をプレートコーティングに用い、大腸菌またはHEK293T細胞のいずれかにおける発現後のhIL17RA−ECD結合を検出し、5〜10μg/mlのWT hIL17RA−ECDを陽性対照として用いた(図1)。hIL17RA−ECD濃度に対するシグナルの依存性は直線的であり、このアッセイは非常に高感度で、かつ低量の受容体の検出が可能であることが判明した(図1)。さらに、hIL−17R特異的抗体を用いて、hIL17RA−ECDの発現レベルを直接監視するためのELISAアッセイを開発した(図1)。このELISAアッセイは、大腸菌においてhIL17RA−ECDの発現レベルを推定するための追加のツールとして、hIL−17A結合ELISAと同時に使用した。
hIL17RA−ECDの酵母表面提示
酵母表面ディスプレイ(YSD)アプローチを利用して、酵母細胞表面上にhIL17RA−ECDを提示した。hIL−17RAの酵母表面提示ならびに発現およびhIL−17Aへの結合の検出の模式図を図2Aに示す。hIL17RA−ECDの提示レベルを、hIL17RA−ECDのC末端のc−mycタグに対するFITC抗体を用いて監視した。hIL−17Aへの結合を、ビオチン化α−hIL−17A抗体、その後、ストレプトアビジン−APC抗体によって監視した。酵母表面上に提示されたWT hIL17RA−ECDは、非常に低レベルの発現およびhIL−17A結合を示すことが判明した(図2B)。同一の条件下で発現させたサッカロミセス・セレビシエの増殖性細胞核抗原(PCNA)遺伝子(Fridman,Y.et al.PLoS Biol.2010)を、これらの実験における陽性対照として用いた(図2B)。
定向進化の方法論を用いたhIL17RA−ECDの遺伝子工学処理
大腸菌におけるhIL−17Rの発現レベルおよびhIL−17Aリガンドに対するその親和性を向上させるために、IL−17RAファミリーコンセンサスから外れたhIL17RA−ECDの残基をそのファミリーコンセンサスに復帰突然変異させることにより「バックトゥコンセンサス」ライブラリーを作製した。表2にまとめたアラインメントに基づき、コンセンサス配列から外れた18個の関連する位置を同定し、変異オリゴヌクレオチドのスパイキングによりこれらの残基を野生型遺伝子に変異させた(Herman,A.&Tawfik,D.S.2007)Incorporating Synthetic Oligonucleotides via Gene Reassembly(ISOR):a versatile tool for generating targeted libraries.Protein Eng Des Sel 20,219−26.)この未処理の「バックトゥコンセンサス」ライブラリーを酵母に形質転換し、酵母表面上に提示させた(Chao,G.et al.Nat.Protocols 1,755−768(2006))。
Figure 0006165727
ヒトIL17RA−ECDタンパク質配列にしたがってアミノ酸残基の位置を示す。
変異体ライブラリーを作製するためにhIL17RA−ECDにスパイクしたアミノ酸変異
発現およびhIL−17Aに対する親和性が増強した変異体について未処理のライブラリーを濃縮するために、蛍光発現および結合シグナルに基づき、蛍光活性化細胞選別装置(FACS)によりこのライブラリーを分析し、選別した。2ラウンドの濃縮を行い、活性のあるクローンを維持し、不活性のクローンを廃棄した(図3A、図3B)。次に、濃縮したライブラリーをサブクローニングし、ELISAを用いて増強した発現レベルを示す変異体を大腸菌細胞で発現させ、スクリーニングした。この未処理のライブラリーもpET32プラスミドに直接クローニングし、大腸菌で発現させ、WT hIL17Rタンパク質の発現よりも高い発現レベルを有する変異体についてスクリーニングした。2つのスクリーニング実験の比較は、YSDを用いたライブラリー濃縮が、予備濃縮せずに大腸菌細胞において直接スクリーニングした同じライブラリーと比較して、陽性クローンの数を実質的に5倍増加させたことを明確に示す(表3参照)。
Figure 0006165727
全ての変異体を、hIL−17A結合およびhIL17RA−ECD発現の検出について、両タイプのELISAによってスクリーニングした(図4)。全体的に、進化の最初のラウンドは、WT hIL17RA−ECDの発現(図4A)よりも高い発現レベルを有する22種類の変異体(表4)を得たが、WT IL−17RAと比較してhIL−17Aの結合親和性はほとんど変化しなかった(図4B)。
これらの結果は、大腸菌細胞において、これらのIL17RA変異体が、WTタンパク質(図4A)よりも高いレベルで発現しているが、おそらく天然の翻訳後修飾を欠いているため、IL17Aリガンドに効率的に結合しない(図4B)ことを示している。
Figure 0006165727
哺乳動物細胞における「バックトゥコンセンサス」ライブラリーから選択したhIL17RA変異体の発現
大腸菌で発現させ、精製したタンパク質は、哺乳動物発現系で利用可能な翻訳後修飾を欠いており(Durocher,Y.,Perret,S.&Kamen,A.NucleiC Acids Research 30,e9(2002))、哺乳動物細胞株の成長および機能に影響を与えることが知られている高レベルのLPS、細菌内毒素を含む。市販のWT hIL17RA−ECD(表4)と似ている変異体V1〜V10を哺乳動物細胞で発現させ、精製した。産生した組換えタンパク質は高純度であり(>95〜98%)、ヒト細胞での試験に適した低量のLPSを含んでいた(表5)。
Figure 0006165727
哺乳動物細胞で発現させたhIL17RA−ECD変異体によるhIL17A結合
hIL−17Aに結合する哺乳動物細胞から精製した異なる変異体の能力を特徴づけるために、hIL17RA−hIL−17Aの相互作用をELISAにより調べた。10種類の変異体のV1〜V10、およびWT IL17RAを、IL17Aプレコーティングプレートに3種類の異なる濃度で添加し、ELISAシグナルの差を調べた(図5)。変異体V3およびV10が、同じ条件下で発現させ、精製したWT hIL17RA−ECD、または市販のIL17RA−ECDよりも高い結合レベルを示すことが判明した(図5)。
hIL−17AのWT hIL17RA−ECDに対する結合親和性と変異体V3およびV10に対する結合親和性の差異を定量的に特徴づけるために、表面プラズモン共鳴を用いて、それぞれの会合および解離の速度定数を測定した(表6)。hIL−17Aに対するWT hIL17RA−ECDの親和性は2.6nMであり、これは、Wright,J.F.ら(Wright,J.F.et al.The Journal of Immunology 181,2799−2805(2008))によって以前に測定された結合親和性とよく一致していることが判明した。変異体V3およびV10は、WT hIL17RA−ECDと比較して、それぞれ、6倍および4倍増加した親和性(K)を示す。
Figure 0006165727
V3およびV10変異体の温度感受性
WT hIL17RA−ECDと比較して、V3およびV10変異体の熱安定性をさらに特徴づけるために、様々なタンパク質を、48℃〜70℃の範囲の異なる温度で30分間インキュベートした。次いで、熱不活性化試料を、hIL−17Aに対する各変異体の残留結合活性を測定するためにELISAを用いて試験した。WT IL17RAは、48℃〜50℃の間の温度でインキュベートした後に、結合シグナルが減少しないことを示すことが判明した(図6)。しかし、約60℃でのWT hIL17RA−ECDのインキュベーション後に、室温でインキュベートした同じ試料と比較して、hIL17Aへの著しく低い残留結合が観察された。これに対し、V3およびV10変異体の両方は、60℃でのインキュベーション後に非常に活性があり、WT hIL17RA−ECDと比較して、それらの熱不活性化温度に約5℃のシフトを示すことが判明した(図6)。具体的に、図6にWT IL−17RA(三角形)、V3変異体(黒丸)およびV10変異体(白丸)の熱不活性化を示す。IL−17RA変異体を、30分間、異なる温度でインキュベートし、IL−17Aへの残留IL−17RA結合を、ELISAを用いて室温で監視した。これらの結果を、50℃でのインキュベーション後の変異体結合に対して標準化した。WT、V3およびV10についてのフィットから派生した熱不活性化温度は、それぞれ、57.1±0.6、63.8±1.2および63.9±0.5である。各データポイントは、2つの独立した実験の平均である。
これらの結果は、V3およびV10変異体が、WT IL−17RA可溶性受容体よりも熱安定性があり、したがって、室温での長期貯蔵期間中により高い安定性を示すことを示す。
IL−6およびGro−α分泌のための細胞ベースアッセイ
hIL−17Aが線維芽細胞へ結合するのを阻害する組換えhIL−17RA変異体の能力を調べるために、細胞ベースアッセイを確立した。このアッセイは、線維芽細胞へのhIL−17Aの添加後に、Gro−αおよびIL−6分泌を測定することに基づく。hIL−17Aと共に可溶性hIL17RA−ECDを添加すると、内因性hIL−17RA受容体へのhIL−17Aの結合が阻まれるので、IL−6およびGro−α分泌の減少がもたらされる。線維芽細胞に10ng/mlのhIL−17Aと共に0.5μg/mlの市販のhIL17RA−ECDを添加することは、Gro−αとIL−6の両方の分泌を阻害するのに十分であることが判明した(それぞれ図7Aおよび図7B)。Gro−αの阻害はIL−6の阻害と一致し、内因性受容体へのhIL−17A結合の効率的な阻害を示した。
次に、可溶性のWT IL17RAと比較して、V3およびV10変異体の添加後のIL17に誘導されるGro−α分泌の阻害レベルを調べた。両方の変異体は、WTタンパク質(図8)よりもはるかに低い濃度で、ヒト線維芽細胞におけるGro−α分泌を阻害することができた。同じ濃度でのhIL17RA−ECDと比較して、顕著に低いレベルのGro−αが、0.25μg/mlまたは0.1μg/mlの濃度で、V3およびV10の存在下で分泌されることが判明した。
これらの結果は、V3およびV10変異体が、IL17Aに誘導されるGro−αおよびIL6の分泌を阻害するのに非常に強力であるので、IL17に誘導される炎症性疾患の治療および/または予防に有用であることを示す。
実施例2
V10ランダム変異体ライブラリーのスクリーニング
エラープローンライブラリーの作製
前記のとおり、変異原性のdNTP類似体、8−オキソdGおよびdPTPを用いてライブラリーを作製した(Aharoni et al.,2004,Harel et al,2004)。
ランダム変異体ライブラリーを作製するために、「バックトゥコンセンサス」ライブラリーから単離した変異体V10をエラープローンPCRの鋳型として用いた。V10変異遺伝子を含有する個々のプラスミドを、液体培地での増殖後に350個の個々のコロニーから単離した(図7)。
次いで、300を超えるV10変異体を、個別に哺乳動物細胞にトランスフェクトし、哺乳動物細胞で発現させ、IL17−IL17R相互作用の検出のためのELISAを用いてhIL17Aへの結合について試験した。8個のクローン(V23〜V30)が、同一条件下で発現させたwt ECDおよび元のV10クローンと同じか、またはそれらよりも高いhIL17A結合を示した(図9A)。
Figure 0006165727
次のIL17RのV23〜V30遺伝子間のDNAシャッフリング(図9A)を前もって作り、新しいIL17Rライブラリーを作製した。DNAシャッフリングライブラリーからの100を超える個々の変異体を、哺乳動物細胞で発現させ、ELISAを用いてhIL−17Aへの結合について分析した。5個の変異体(V31〜V35)が、同一条件下で発現させたWT IL17RA ECDまたはV10クローンと比較して、より高いhIL17Aへの結合を示した(図9B)。
実施例3
V10およびV3変異体ライブラリーのスクリーニング
表8に示すように、変異体V10N1〜V10N8およびV3N2が、それぞれ、V23〜V35で同定された変異(表7)の付加を有するV10およびV3に由来し、これらは、細胞ベースアッセイにおける安定性および/または結合および/または活性について有益である。全てのこれらの変異体を、目下CrowBioによって作製し、HEK293で発現させ、ELISAおよび細胞ベースアッセイを用いた次の分析のための純粋なタンパク質を得る。
Figure 0006165727
実施例4
サイトカインレベルに対するV3およびV10の効果
例えば、自己免疫炎症性疾患において分泌されるIL−17の効果を模倣するために、wt−ECDまたはECD変異体のうちの1つの存在下または非存在下で、IL−17をマウスに注入し、様々なサイトカインレベルを測定した。
IL−17(30μg/マウス)をマウスに注射し、CXCL1レベルアッセイのための血液試料を注射後2時間の時点で収集した。
CXCL1サイトカインのレベルは、注射によるIL−17(30μg/マウス)の投与の結果として増加するが、V10(14mg/Kg)の変異体は、CXCL1(KC)レベルを増加させなかったことを図10は示す。さらに、注射前にV10(14mg/Kg)と共にIL−17をプレインキュベーションすると、分泌されるCXCL1レベルが約40%減少した。
CXCL1(KC)サイトカインレベルが、注射によるIL−17(30μg/マウス)の投与の結果として増加することを示す図11において、IL−17R(ECD)のwt型または変異体V3(14mg/Kg)またはV10(14mg/Kg)と共にIL−17をプレインキュベーションすると、分泌されるCXCL1(KC)サイトカインレベルが抑制される。
最も有望な型は、V3(14mg/Kg)であり、80%を超えてCXCL1レベルを阻害する。wt−ECDおよびV10(14mg/Kg)は、それぞれ、分泌されるCXCL1を60%および70%阻害する。
実施例5
マウスにおけるV3変異体の薬物動態学的解析
体重が24〜26gの24匹の雄のC57BL/6マウス群を研究のために使用した。これらのマウスを12匹のマウスの2群に分け、hIL17R−V3を、15mg/kgまたは30mg/kgの濃度で皮下注射により投与した(表9)。このマウスに、水や食料を自由に摂取させた。このマウスの血液を、注射後の10個の異なる時点で収集した。採血は、イソフルランの麻酔後に行った。約110μlの血液/時点を、後眼窩または心臓穿刺を介してチューブに収集した。室温で30分以内に血清試料得るために、血液試料を遠心分離した(2000g、5分間、4℃下)。血清試料を、ELISAを用いた分析まで−70℃で保存した。マウス血清中のV3の安定性が非常に高く、半減期(T1/2)は最高で99.4時間であった(表10および表11)。さらに、マウス血清において最高で4.85mg/mLの高濃度のV3が観察された(図12)。
これらの結果は、数少ない注射で長期間にわたって、血清中のV3の高い安定性および血清中の高濃度のV3を得る可能性を示す。
Figure 0006165727
Figure 0006165727
BQL:マウス血清試料中のhIL−17R−V3についての1.95μg/mLの定量限界未満
NA:利用不可
Figure 0006165727
BQL:マウス血清試料中のhIL−17R−V3についての1.95μg/mLの定量限界未満
NA:利用不可
実施例6
異なる変異のIL−17A活性および熱安定性への寄与
V3およびV10において同定されたバックトゥコンセンサス変異の、タンパク質の活性および熱安定性への寄与を調べるために、一連の部位特異的変異体を作製し、調べた。V3およびV10のそれぞれで見られる変異の大部分を、WT残基に復帰突然変異させた。これらの変異体を、翻訳後修飾を維持するために哺乳動物細胞で発現させ、ELISAを用いてIL−17Aへの結合について調べた。
上昇させた温度でのインキュベーション30分後の活性変異体の熱安定性を調べ、ELISAを用いて、それらの残留活性を特徴付けた。V3の単一変異体の詳細な分析により、2つのバックトゥコンセンサス変異のD123GおよびH156Dが、IL17−RAのIL−17Aへの結合に完全に必要不可欠であることが示された(表12)。これらの結果は、R109K変異が、IL−17Aへの結合に50%の減少をもたらすが、熱安定性には顕著な減少をもたらすことを示唆する。この分析は、バックトゥコンセンサス変異の一部ではなく、PCR増幅工程中にランダムに組み込まれた2つの変異であるG244WおよびA268Vが、V3の活性または安定性にほとんど寄与しないことも示した。V10Mにおける変異の同様の分析により、D123GおよびR109Kが、それぞれIL−I7Aの結合および熱安定性に重要であることが裏付けられた。V10分析は、F60V変異がIL−17A結合に重要であることも明らかにした。変異分析は、バックトゥコンセンサス変異のほとんどが、IL−17RA結合に必要不可欠であり、これらの変異は、共同してIL−17RA活性に寄与することを示す。しかし、この分析は、L10P、G244WおよびA268Vの復帰突然変異によって変異の数を減少させ、したがって、V3における変異の数を6個から3個に減少させることが可能であり、投与後の免疫原性のリスクを低下させることが可能であることを示した。
Figure 0006165727
IL−17RA変異体を、哺乳動物細胞で発現させた。V3およびV10のWTへの復帰突然変異を太字で示す。
WTへの様々な復帰突然変異後の各変異体における変異のリスト
UL−17RA変異体の結合をELISAによって測定した。
様々な温度でのインキュベーション後の残留結合レベルによって決定される不活性化の温度
ND−決定されず
実施例7
乾癬マウスモデルにおけるV3のインビボ解析
乾癬病変の回復におけるV3変異体の治療可能性を評価するために、乾癬病変を含むマウスモデルでのV3の治療効果を調べた。乾癬患者からの皮膚試料をマウスに移植し、皮膚移植後28日目に、4週間、週に2回、V3を皮下注射により投与した。3.5mg/kg、7mg/kg、14mg/kgおよび28mg/kgを含む異なる濃度のV3を調べた。最初の皮膚移植後56日目に、マウスを屠殺し、組織学分析を用いて乾癬病変からの回復を評価した。回復レベルを1から4でスコア化し、1が病気、2が部分的回復、3が顕著な回復、4が完全回復である(表13)。以下(図13および表13)に見られるように、疾患は、PBSで処置したマウスの6/8匹に存在した。デキサメタゾンによる治療は、6/8匹のマウスの疾病を抑制し、このモデルの歴史的データと同様であった。sV3Rを4種類の異なる用量でマウスに与えると、7mg/kgが6/8匹のマウスの疾病を顕著に抑制し、デキサメタゾンで観察された効果と同様であった。より高いV3濃度での応答の減衰が見られ、これは、投与前のタンパク質凝集によるものと思われる(図13)。
Figure 0006165727
本明細書の主題が属する分野の当業者なら、その本質的な性質から逸脱することなく様々な変更がなされ得ることは理解するであろう。添付の特許請求の範囲内に、かかる全ての変更を包含することが意図される。

Claims (32)

  1. hIL17RA−ECDに対して少なくとも97%の同一性を有し、123位がグリシンであり、かつ156位がアスパラギン酸である、hIL17RA−ECD変異体。
  2. 10位がプロリンである、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  3. 109位がリジンである、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  4. 123位がグリシンである、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  5. 156位がアスパラギン酸である、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  6. 244位がトリプトファンである、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  7. 268位がバリンである、請求項1に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  8. hIL17RA−ECDに対して少なくとも97%の同一性を有し、60位がバリンであり、123位がグリシンであり、かつ109位がリジンである、hIL17RA−ECD変異体。
  9. 10位がプロリンである、請求項8に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  10. 157位がプロリンである、請求項8に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  11. 7つ以下の置換を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  12. 10位がプロリンであり、109位がリジンであり、123位がグリシンであり、156位がアスパラギン酸であり、244位がトリプトファンであり、かつ268位がバリンである、hIL17RA−ECD変異体。
  13. 10位がプロリンであり、60位がバリンであり、109位がリジンであり、123位がグリシンであり、かつ157位がプロリンである、hIL17RA−ECD変異体。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体を含む単離ペプチド。
  15. hIL17RA−ECDのアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、請求項14に記載の単離ペプチド。
  16. hIL17RA−ECDのアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有する、請求項14に記載の単離ペプチド。
  17. hIL17RA−ECDのアミノ酸配列と少なくとも99%の同一性を有する、請求項14に記載の単離ペプチド。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体をコードする単離核酸分子。
  19. 請求項18に記載の核酸を含む発現ベクター。
  20. 宿主細胞にhIL17RA−ECD変異体を発現させることを可能にする、請求項19に記載の発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトした単離宿主細胞。
  21. 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項20に記載の単離宿主細胞。
  22. 請求項1〜13のいずれかに記載のhIL17RA−ECD変異体と、
    薬学的に許容される担体または希釈剤と、
    を含む医薬組成物。
  23. 静脈内投薬形態および皮下投薬形態からなる群から選択される投薬形態で製剤化された、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. さらに、少なくとも1つの抗炎症剤を含む、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 対象の炎症性疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜13のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体の使用。
  26. 前記治療がさらに、治療有効量の少なくとも1つの抗炎症剤の投与を含む、請求項25に記載の使用。
  27. 前記少なくとも1つの抗炎症剤が、コルチコステロイド、コルチゾール、アルドステロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルシノニド、フルオシノロンアセトニド、ハルシノニド、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、フルコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−ブチレート、ヒドロコルチゾン−17−バレレート、ジプロピオン酸アクロメタゾン、ベタメタゾンバレレート、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プレドニカルベート、クロベタゾン−17−ブチレート、クロベタゾール−17−プロピオン酸、カプロン酸フルオコルトロン、フルオコルトロンピバレート、酢酸フルプレドニデン、非ステロイド性抗炎症剤、cox−2阻害剤、ニメスリド、ジクロフェナク、リコフェロン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、免疫選択的な抗炎症性誘導体、フェニルアラニン−グルタミン−グリシン、ハーブ、ハルパゴフィツム属、ヒソップ、ショウガ、ウコン、アルニカ、柳の樹皮、大麻、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項26に記載の使用。
  28. 対象の炎症性疾患の治療における使用のための、請求項22、23、または24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  29. 細胞内でCXCL1およびIL−6のうちの1つまたは複数のhIL−17Aに誘導される分泌の阻害における使用のための請求項1〜13のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体。
  30. 前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項29に記載のhIL17RA−ECD変異体
  31. 前記哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項30に記載のhIL17RA−ECD変異体
  32. 前記hIL17RA−ECD変異体が、野生型hIL17RA−ECDと比べて増加したhIL17Aに対する結合親和性を示す、請求項1〜10のいずれか一項に記載のhIL17RA−ECD変異体。
JP2014520744A 2011-07-19 2012-07-18 新規il−17r−ecd変異体 Active JP6165727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161509236P 2011-07-19 2011-07-19
PCT/IB2012/001400 WO2013011368A2 (en) 2011-07-19 2012-07-18 Novel il-17r-ecd mutants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505455A JP2015505455A (ja) 2015-02-23
JP6165727B2 true JP6165727B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=47558550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520744A Active JP6165727B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-18 新規il−17r−ecd変異体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9416168B2 (ja)
EP (1) EP2734541B1 (ja)
JP (1) JP6165727B2 (ja)
CN (1) CN104583415B (ja)
AU (1) AU2012285475B2 (ja)
CA (1) CA2842067A1 (ja)
HK (1) HK1209791A1 (ja)
IL (1) IL230217B (ja)
WO (1) WO2013011368A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434172B2 (en) 2013-08-15 2019-10-08 Novartis Ag Methods of treating generalized pustular psoriasis (GPP) using IL-17 antagonists
JP7186094B2 (ja) 2016-05-06 2022-12-08 イグジキュア オペレーティング カンパニー インターロイキン17受容体mRNAの特異的ノックダウンのためのアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を提示するリポソーム系球状核酸(SNA)構築物
US11696954B2 (en) 2017-04-28 2023-07-11 Exicure Operating Company Synthesis of spherical nucleic acids using lipophilic moieties
WO2018236728A1 (en) * 2017-06-18 2018-12-27 Kindred Biosciences, Inc. ANTIBODIES AND ANTAGONISTS OF IL17A FOR VETERINARY USE
CN107857818A (zh) * 2017-08-07 2018-03-30 上海科新生物技术股份有限公司 一种针对IL‑17和TNF‑α的双特异性融合蛋白
KR20230047693A (ko) * 2021-10-01 2023-04-10 (주)케어젠 탈모 방지 또는 발모 촉진 활성을 갖는 펩타이드와 이의 용도
CN115093483A (zh) * 2022-06-17 2022-09-23 国药中生生物技术研究院有限公司 Il-17ra融合蛋白、药物组合物、注射剂及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
NZ508878A (en) * 1998-05-15 2003-08-29 Genentech Inc IL-17B and IL-17Cactive variants of IL-17 which stimulates epithelial, endothelial and fibroblastic cells
EP1996616A1 (en) * 2006-02-10 2008-12-03 Zymogenetics, Inc. Truncated il-17ra soluble receptor and methods of using in inflammation
US7833527B2 (en) 2006-10-02 2010-11-16 Amgen Inc. Methods of treating psoriasis using IL-17 Receptor A antibodies
TW201117824A (en) 2009-10-12 2011-06-01 Amgen Inc Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012285475B2 (en) 2017-09-14
US20160376343A1 (en) 2016-12-29
EP2734541A2 (en) 2014-05-28
IL230217B (en) 2019-01-31
CN104583415A (zh) 2015-04-29
WO2013011368A9 (en) 2013-03-21
EP2734541B1 (en) 2017-09-06
EP2734541A4 (en) 2016-02-17
CA2842067A1 (en) 2013-01-24
WO2013011368A2 (en) 2013-01-24
AU2012285475A8 (en) 2014-02-06
JP2015505455A (ja) 2015-02-23
US20150025022A1 (en) 2015-01-22
US9850294B2 (en) 2017-12-26
CN104583415B (zh) 2018-04-03
US9416168B2 (en) 2016-08-16
HK1209791A1 (en) 2016-04-08
AU2012285475A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165727B2 (ja) 新規il−17r−ecd変異体
Engelen et al. Therapeutic strategies targeting inflammation and immunity in atherosclerosis: how to proceed?
Komada et al. The role of inflammasomes in kidney disease
US11926671B2 (en) Antibodies and polypeptides directed against CD127
JP6077461B2 (ja) アルツハイマー病の予防又は治療のためのil−12及び/又はil−23のモジュレーター
JP2020186248A (ja) 血漿カリクレインおよび第xii因子に対する二重特異性抗体
JP6446443B2 (ja) タウオパチーの処置方法
JP2019065029A (ja) 処置方法
Tsutsui et al. Interleukin‐1 family cytokines in liver diseases
JP6675394B2 (ja) 疾患及び障害の治療のためにインターロイキン−10を使用する方法
JP2019511458A (ja) 組み換えIgG Fc多量体
JP2015532592A (ja) タウオパチーの処置方法
US20200164031A1 (en) Therapeutic use of inhibitors of t cell activation or stimulation
CA2906384A1 (en) Methods for treating crohn's disease using an anti-il23 antibody
BRPI0917037A2 (pt) ''molécula de ligação específica uso de uma molécula de ligação específica que ligue ao anx- a1 método para o tratamento da doença mediada com células t
KR20120105429A (ko) 염증 치료 방법
Prada et al. Phase I clinical trial with a novel altered peptide ligand derived from human heat-shock protein 60 for treatment of rheumatoid arthritis: safety, pharmacokinetics and preliminary therapeutic effects
KR20200105869A (ko) Apl 형 펩타이드를 포함하는 약제학적 조성물
EA009123B1 (ru) Парентеральные композиции пептидов для лечения системной красной волчанки
JP2022547050A (ja) 治療用融合タンパク質
Zhong et al. Coagulation factor XI vaccination: an alternative strategy to prevent thrombosis
Lutgens et al. Targeting cytokines and immune checkpoints in atherosclerosis with monoclonal antibodies
JP2021506772A (ja) 視神経脊髄炎の処置のための組換えIgG Fc多量体
JP2023126760A (ja) 抗炎症剤
DE102018120016B4 (de) Modulatoren der Funktion von Faktor H-verwandtem Protein 1 und deren Verwendungen in der Kontrolle von Entzündung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250