JP6162861B1 - 液体検知センサおよび液体検知システム - Google Patents
液体検知センサおよび液体検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162861B1 JP6162861B1 JP2016131479A JP2016131479A JP6162861B1 JP 6162861 B1 JP6162861 B1 JP 6162861B1 JP 2016131479 A JP2016131479 A JP 2016131479A JP 2016131479 A JP2016131479 A JP 2016131479A JP 6162861 B1 JP6162861 B1 JP 6162861B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid detection
- detection sensor
- absorber
- thickness
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 213
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 127
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 124
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 42
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 38
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 19
- -1 and pulp Polymers 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 15
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 206010046555 Urinary retention Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
Description
面と第2面との距離を吸収体の厚みとした場合、その厚み方向に20g/cm2の圧力が負荷されたときの厚みが2mm以上である。
[7]本発明は、使用者から排出される液体を検知するための液体検知システムであって、使用者の肌に接触するように配置される上記液体検知センサと、該液体検知センサから離れた位置に配置され、液体検知センサが受信可能な波長の電波を発信し、かつ液体検知センサの発信する電波を受信する送受信部と、液体検知センサと送受信部との通信状態の変化に基づいて、使用者からの液体の排出を検知する制御部と、を備える、液体検知システムである。
<液体検知センサ>
まず、本実施形態の液体検知センサについて説明する。図1に示されるように、本実施形態に係る液体検知センサ10は、おむつ100に配置されて使用されるものであり、おむつ100の使用者(排出を検知する対象となる者)の尿の排出を検知するための液体検知センサである。液体検知センサ10は、おむつ100のうち、使用者の肌に触れる表面100a上に配置される。使用者の動きに伴うおむつ100からのずれを抑制する観点から、液体検知センサ10は表面100aに貼着されることが好ましい。
図4に示されるように、液体検知システム50は、液体検知センサ10と、送受信部20と、制御部30とを備えている。
本実施形態の液体検知センサ10によれば、ICタグ12は不織布からなる吸収体11に設けられる。これにより、液体検知センサ10において従来のような高価なPETフィルムを用いる必要がないため、低コストでの製造が可能となり、たとえば液体検知センサ10のディスポーザブルとしての使用を可能とする。また、使用者の肌に触れる面である第1面11Aは、不織布により構成されることとなるため、液体検知センサ10は、肌触り性に優れることができる。
本実施形態の液体検知センサおよび液体検知システムは、吸収体が積層構造を有する点以外は、第1の実施形態の液体検知センサと同様である。以下、第1の実施形態と相違する点について詳述する。
本実施形態の液体検知センサおよび液体検知システムは、吸収体の第2面側に多孔性基材を備える点以外は、第1の実施形態の液体検知センサと同様である。以下、第1の実施形態の相違する点について詳述する。
<No.1の液体検知センサの作製>
多孔性基材用の不織布として、以下の不織布Aを準備した。また、吸収体用の不織布として、以下の不織布Bを準備した。
目付量 :80g/m2
静置時厚み :0.64mm
圧縮時厚み :0.58mm
密度(静置時) :0.13g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
目付量 :110g/m2
静置時厚み :1mm
圧縮時厚み :0.9mm
密度(静置時) :0.11g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(70質量%)、テトロン(登録商標)繊維(30質量%)。
吸収体用の上記不織布Bをそれぞれ2枚(No.2)および1枚(No.3)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.2およびNo.3の各液体検知センサを作製した。No.2およびNo.3の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、1.8mm、0.9mmであった。
920.6〜922.2MHzの電波(強度:200mW)を発信するリーダアンテナ(「PRM92J30CE−S」、株式会社アートファイネックス製)と、リーダアンテナとネットワークを構成し、リーダアンテナと上記RFIDタグとの通信状態を監視可能な制御部(「PRM92J30CE−S」、株式会社アートファイネックス製)とを準備した。そして、No.1の液体検知センサに関し、吸収体のうちのRFIDタグが設けられていない他方の面が被験者の二の腕の表面に密着するように配置し、リーダアンテナから電波を発信させながら、液体検知センサと通信可能な最大距離を測定した。No.2およびNo.3の液体検知センサに関しても同様の測定を実施した。
検討の結果、No.1〜3の通信可能距離は、それぞれ74cm、55cm、および36cmであった。この結果を図7に示す。この結果(図7の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.1〜3における各吸収体の密度(静置時)は、全て0.11g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ12%、10%および10%であった。
二の腕上に配置させたNo.1の液体検知センサに対し、吸収体に水を滴下させながら、リーダアンテナと液体検知センサとの通信状態を確認した。なお、リーダアンテナと液体検知センサとの距離は60cmとした。そして、液体検知センサとリーダアンテナとが通信不能となったときの滴下量の総量を確認した。
No.1で用いた不織布Bに代えて、以下の特徴を有する不織布Cを用い、これを4枚重ねて積層体を得た以外は、No.1と同様の方法により、No.4の液体検知センサを作製した。No.4の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.5mmであった。
目付量 :160g/m2
静置時厚み :0.60mm
圧縮時厚み :0.58mm
密度(静置時) :0.27g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(80質量%)、ポリエチレンテレフタラート繊維(20質量%)。
<No.5の液体検知センサの作製>
吸収体用の不織布として、上記不織布Bを準備した。次に、1枚の不織布Bを印刷装置の吸着台上に載置した。そして、印刷装置を稼働させて不織布Bを吸着台に吸着させながら、露出する面にRFIDタグを印刷した。RFIDタグの材料および回路構成は、検討1と同様とした。
合計2枚の不織布Bからなる吸収体を作製した以外は、No.5と同様にしてNo.6の液体検知センサを作製した。また、合計1枚の不織布Bからなる吸収体を作製した以外は、No.5と同様にしてNo.7の液体検知センサを作製した。No.6〜No.7の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、1.8mm、0.9mmであった。
検討1と同様の方法により、No.5〜No.7の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.5〜No.7の通信可能距離は、それぞれ76cm、54cm、および33cmであった。この結果を図8に示す。この結果(図8の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.5〜7における各吸収体の密度(静置時)は、全て0.11g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ12%、10%および10%であった。
<No.8〜No.13の液体検知センサの作製>
多孔性基材用の不織布として、上記不織布Aを準備した。吸収体用の不織布として、以下の不織布Dを準備した。そして、不織布Dをそれぞれ6枚(No.8)、5枚(No.9)、4枚(No.10)、3枚(No.11)、2枚(No.12)、1枚(No.13)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.8〜No.13の各液体検知センサを作製した。No.8〜No.13の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.3mm、1.8mm、1.4mm、1.0mm、0.6mmおよび0.3mmであった。
目付量 :50g/m2
静置時厚み :0.54mm
圧縮時厚み :0.30mm
密度(静置時) :0.093g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(80質量%)、テトロン(登録商標)繊維(20質量%)。
検討1と同様の方法により、No.8〜No.13の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.8〜No.13の通信可能距離は、それぞれ67cm、58cm、55cm、53cm、47cmおよび35cmであった。この結果を図9に示す。この結果(図9の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.8〜13における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.098g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.099g/cm3および0.093g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ25%、28%、30%、33%、41%および44%であった。
<No.14〜No.16の液体検知センサの作製>
多孔性基材の不織布として、下記不織布Eを準備した。吸収体用の不織布として、上記不織布Bを準備した。そして、不織布Bをそれぞれ3枚(No.14)、2枚(No.15)、1枚(No.16)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.14〜16の各液体検知センサを作製した。No.14〜No.16の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.6mm、1.8mmおよび0.9mmであった。
目付量 :40g/m2
静置時厚み :0.31mm
圧縮時厚み :0.24mm
密度(静置時) :0.13g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
検討1と同様の方法により、No.14〜No.16の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.14〜No.16の通信可能距離は、それぞれ68cm、61cmおよび42cmであった。この結果を図10に示す。この結果(図10の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.14〜16における各吸収体の密度(静置時)は、全て0.11g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ12%、10%および10%であった。
<No.17〜No.22の液体検知センサの作製>
多孔性基材の不織布として、上記不織布Eを準備した。吸収体用の不織布として、上記不織布Dを準備した。そして、不織布Dをそれぞれ6枚(No.17)、5枚(No.18)、4枚(No.19)、3枚(No.20)、2枚(No.21)1枚(No.22)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.17〜No.22の各液体検知センサを作製した。No.17〜No.22の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.3mm、1.8mm、1.4mm、1.0mm、0.6mmおよび0.3mmであった。
検討1と同様の方法により、No.17〜No.22の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.17〜No.22の通信可能距離は、それぞれ65cm、56cm、50cm、45cm、42cmおよび30cmであった。この結果を図11に示す。この結果(図11の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.17〜22における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.098g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.099g/cm3および0.093g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ25%、28%、30%、33%、41%および44%であった。
<No.23〜No.30の液体検知センサの作製>
多孔性基材の不織布として下記不織布Fを準備した。吸収体用の不織布として下記不織布Gを準備した。なお、下記の「親水性ポリプロピレン」とは、ポリプロピレンに親水剤を添加することにより得られたものである。そして、不織布Gをそれぞれ8枚(No.23)、7枚(No.24)、6枚(No.25)、5枚(No.26)、4枚(No.27)、3枚(No.28)、2枚(No.29)、1枚(No.30)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.23〜30の各液体検知センサを作製した。No.23〜No.30の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.1mm、1.8mm、1.6mm、1.3mm、1.0mm、0.6mm、0.3mmおよび0.1mmであった。
目付量 :60g/m2
静置時厚み :0.61mm
圧縮時厚み :0.51mm
密度(静置時) :0.098g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(70質量%)、テトロン(登録商標)繊維(30質量%)。
目付量 :23g/m2
静置時厚み :0.27mm
圧縮時厚み :0.14mm
密度(静置時) :0.085g/cm3
構成繊維 :親水性ポリプロピレン繊維100%。
検討1と同様の方法により、No.23〜No.30の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.23〜No.30の通信可能距離は、それぞれ72cm、58cm、55cm、52cm、49cm、45cm、45cmおよび40cmであった。この結果を図12に示す。この結果(図12の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.23〜30における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.081g/cm3、0.081g/cm3、0.079g/cm3、0.085g/cm3、0.080g/cm3、0.086g/cm3、0.088g/cm3および0.085g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ7%、9%、8%、9%、13%、25%、42%および48%であった。
<No.31〜No.36の液体検知センサの作製>
多孔性基材の不織布として下記不織布Hを準備した。吸収体用の不織布として下記不織布Iを準備した。そして、不織布Iをそれぞれ6枚(No.31)、5枚(No.32)、4枚(No.33)、3枚(No.34)、2枚(No.35)、1枚(No.36)重ねて積層体を作製した以外は、No.1と同様にしてNo.31〜36の各液体検知センサを作製した。No.31〜No.36の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.5mm、2.0mm、1.5mm、1.1mm、0.7mmおよび0.4mmであった。
目付量 :60g/m2
静置時厚み :0.26mm
圧縮時厚み :0.22mm
密度(静置時) :0.23g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(70質量%)、テトロン(登録商標)繊維(30質量%)。
目付量 :50g/m2
静置時厚み :0.53mm
圧縮時厚み :0.35mm
密度(静置時) :0.094g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
検討1と同様の方法により、No.31〜No.36の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.31〜No.36の通信可能距離は、それぞれ69cm、61cm、55cm、53cm、43cmおよび39cmであった。この結果を図13に示す。この結果(図13の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.31〜36における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.096g/cm3、0.096g/cm3、0.097g/cm3、0.098g/cm3、0.099g/cm3および0.094g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ20%、23%、28%、28%、31%および34%であった。
<No.37〜No.40の液体検知センサの作製>
第1吸収層用の不織布として下記不織布Jを準備し、第2吸収層用の不織布として上記不織布Bを準備した。次に、検討4と同様の方法により、第2吸収層用の不織布BにRFIDタグを印刷した。次に、不織布BのRFIDが印刷された面と反対の面上に、第1吸収層用の不織布Jを3枚重ね、合計4枚の不織布からなる積層体を熱圧着させた以外は、検討4と同様の方法により、No.37の液体検知センサを作製した。合計4枚の不織布が熱圧着されてなる吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.2mmであった。
目付量 :45g/m2
静置時厚み :0.60mm
圧縮時厚み :0.38mm
密度(静置時) :0.075g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
検討4と同様の方法により、No.37〜No.40の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.37〜No.40の通信可能距離は、それぞれ63cm、56cm、52cmおよび48cmであった。この結果を図14に示す。この結果(図14の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.37〜40における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.97g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3および0.11g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ12%、13%、13%および10%であった。
<No.41〜No.43の液体検知センサの作製>
第1吸収層用の不織布として上記不織布Bを準備し、第2吸収層用の不織布として下記不織布Kを準備した。次に、検討4と同様の方法により、第2吸収層用の不織布KにRFIDタグを印刷した。次に、不織布KのRFIDタグが印刷された面と反対の面上に、第1吸収層用の不織布Bを2枚(No.41)および1枚(No.42)重ねた積層体を熱圧着させた以外は、検討4と同様の方法により、No.41およびNo.42の液体検知センサを作製した。またNo.43の液体検知センサは、No.41の液体検知センサにおいて第1吸収層用の不織布Bを積層しない構成とした。No.41〜No.43の各液体検知センサの各吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.8mm、1.9mmおよび1.0mmであった。
目付量 :160g/m2
静置時厚み :1.20mm
圧縮時厚み :0.95mm
密度(静置時) :0.13g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維(80質量%)、テトロン(登録商標)繊維(20質量%)。
検討4と同様の方法により、No.41〜No.43の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.41〜No.43の通信可能距離は、それぞれ70cm、59cm、および48cmであった。この結果を図15に示す。この結果(図15の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.41〜43における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.12g/cm3、0.12g/cm3および0.13g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ12%、14%および21%であった。
<No.44〜No.47の液体検知センサの作製>
第1吸収層用の不織布として上記不織布Jを準備し、第2吸収層用の不織布として上記不織布Kを準備した。次に、検討4と同様の方法により、第2吸収層用の不織布KにRFIDタグを印刷した。次に、不織布KのRFIDタグが印刷された面と反対の面上に、第1吸収層用の不織布Jを3枚(No.44)、2枚(No.45)、1枚(No.46)重ねた積層体を熱圧着させた以外は、検討4と同様の方法により、No.44〜No.46の液体検知センサを作製した。またNo.47の液体検知センサは、No.44の液体検知センサにおいて第1吸収層用の不織布Jを積層しない構成とした。No.44〜No.47の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.3mm、1.8mm、1.4mmおよび1.0mmであった。
検討4と同様の方法により、No.44〜No.47の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.44〜No.47の通信可能距離は、それぞれ67cm、57cm、50cmおよび46cmであった。この結果を図16に示す。この結果(図16の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.44〜47における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.099g/cm3、0.10g/cm3、0.12g/cm3および0.13g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ22%、25%、21%および17%であった。
<No.48〜No.50の液体検知センサの作製>
第1吸収層用の不織布として下記不織布Lを準備し、第2吸収層用の不織布として下記不織布Mを準備した。なお、下記の「親水性ポリエチレンテレフタラート」とは、ポリエチレンテレフタラートに親水剤を付与することにより得られたものである。次に、検討4と同様の方法により、第2吸収層用の不織布MにRFIDタグを印刷した。次に、不織布MのRFIDタグが印刷された面と反対の面上に、第1吸収層用の不織布Lを2枚(No.48)、1枚(No.49)重ねた積層体を熱圧着させた以外は、検討4と同様の方法により、No.48およびNo.49の液体検知センサを作製した。またNo.50の液体検知センサは、No.48の液体検知センサにおいて第1吸収層用の不織布Lを積層しない構成とした。No.48〜No.50の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、5.4mm、2.9mmおよび0.5mmであった。
目付量 :200g/m2
静置時厚み :3.20mm
圧縮時厚み :2.40mm
密度(静置時) :0.062g/cm3
構成繊維 :親水性ポリエチレンテレフタラート繊維100%。
目付量 :67g/m2
静置時厚み :0.67mm
圧縮時厚み :0.48mm
密度(静置時) :0.10g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
検討4と同様の方法により、No.48〜No.50の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.48〜No.50の通信可能距離は、それぞれ91cm、80cm、および43cmであった。この結果を図17に示す。この結果(図17の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.48〜50における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.072g/cm3、0.077g/cm3および0.10g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ16%、16%および28%であった。
<No.51〜No.55の液体検知センサの作製>
第1吸収層用の不織布として下記不織布Nを準備し、第2吸収層用の不織布として下記不織布Oを準備した。なお、下記の「親水性ポリエチレンテレフタラート」とは、ポリエチレンテレフタラートに親水剤を付与することにより得られたものである。次に、検討4と同様の方法により、第2吸収層用の不織布OにRFIDタグを印刷した。次に、不織布OのRFIDタグが印刷された面と反対の面上に、第1吸収層用の不織布Nを4枚(No.51)、3枚(No.52)、2枚(No.53)、1枚(No.54)重ねた積層体を熱圧着させた以外は、検討4と同様の方法により、No.51〜No.54の液体検知センサを作製した。またNo.55の液体検知センサは、No.51の液体検知センサにおいて第1吸収層用の不織布Nを積層しない構成とした。No.51〜No.55の各液体検知センサの吸収体の圧縮時厚みを上記方法で測定したところ、2.5mm、2.1mm、1.6mm、1.1mmおよび0.7mmであった。
目付量 :60g/m2
静置時厚み :0.66mm
圧縮時厚み :0.51mm
密度(静置時) :0.091g/cm3
構成繊維 :セルロース繊維100%。
目付量 :100g/m2
静置時厚み :0.85mm
圧縮時厚み :0.66mm
密度(静置時) :0.12g/cm3
構成繊維 :親水性ポリエチレンテレフタラート繊維100%。
検討4と同様の方法により、No.51〜No.55の液体検知センサの通信可能距離を測定した。
検討の結果、No.51〜No.55の通信可能距離は、それぞれ68cm、62cm、54cm、50cmおよび48cmであった。この結果を図18に示す。この結果(図18の直線は最小二乗法により求めた近似直線である)から、吸収体の圧縮時厚みを2mm以上とすることにより、通信可能距離は60cm以上となることが確認された。またNo.51〜55における各吸収体の密度(静置時)は、それぞれ0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.10g/cm3、0.11g/cm3および0.12g/cm3であり、各吸収体の圧縮時厚みの各変化率は、それぞれ23%、24%、26%、27%および22%であった。
Claims (7)
- 使用者から排出される液体を検知するための液体検知センサであって、
前記使用者の肌に接する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する吸収体と、
前記第2面に配置されたICタグと、を備え、
前記吸収体は、前記第1面側から前記第2面側に向けて前記液体を浸透させることが可能な不織布からなり、
前記吸収体の密度は0.25g/cm3以下であり、
前記第1面と前記第2面との距離を前記吸収体の厚みとした場合、その厚み方向に20g/cm2の圧力が負荷されたときの厚みが2mm以上である、液体検知センサ。 - 前記厚み方向に20g/cm2の圧力が負荷されたときの前記厚みの変化率が50%以下である、請求項1に記載の液体検知センサ。
- 前記不織布を構成する繊維のうち60質量%以上は親水性繊維である、請求項1または請求項2に記載の液体検知センサ。
- 前記第2面側には、前記ICタグを覆う多孔性基材が設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液体検知センサ。
- 前記吸収体は、前記第1面を有する第1吸収層と、前記第2面を有する第2吸収層とが積層されてなり、
前記第2吸収層の密度は、前記第1吸収層の密度よりも大きい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液体検知センサ。 - 前記ICタグは、UHF帯のRFIDタグである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の液体検知センサ。
- 使用者から排出される液体を検知するための液体検知システムであって、
前記使用者の肌に接触するように配置される、請求項1から請求項6のいずれかに記載の液体検知センサと、
前記液体検知センサから離れた位置に配置され、前記液体検知センサが受信可能な波長の電波を発信し、かつ前記液体検知センサの発信する電波を受信する送受信部と、
前記液体検知センサと前記送受信部との通信状態の変化に基づいて、前記使用者からの液体の排出を検知する制御部と、を備える、液体検知システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016066333 | 2016-03-29 | ||
JP2016066333 | 2016-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6162861B1 true JP6162861B1 (ja) | 2017-07-12 |
JP2017176801A JP2017176801A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59308964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131479A Active JP6162861B1 (ja) | 2016-03-29 | 2016-07-01 | 液体検知センサおよび液体検知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162861B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019033785A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
JP2019033786A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272331A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Super Phase:Kk | 濡れセンサ及び濡れ検出システム |
JP2011235083A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-24 | Yukihiro Fukushima | Icタグを用いた排尿検知システム |
JP2013534839A (ja) * | 2010-06-04 | 2013-09-09 | デトロン カンパニー,リミテッド | 排便・排尿検出システム及びその方法 |
JP2014529732A (ja) * | 2011-08-11 | 2014-11-13 | スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー | 脆弱連結部を備えた無線周波数回路を使用する湿潤度センサー |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131479A patent/JP6162861B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272331A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Super Phase:Kk | 濡れセンサ及び濡れ検出システム |
JP2011235083A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-24 | Yukihiro Fukushima | Icタグを用いた排尿検知システム |
JP2013534839A (ja) * | 2010-06-04 | 2013-09-09 | デトロン カンパニー,リミテッド | 排便・排尿検出システム及びその方法 |
JP2014529732A (ja) * | 2011-08-11 | 2014-11-13 | スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー | 脆弱連結部を備えた無線周波数回路を使用する湿潤度センサー |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019033785A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
JP2019033786A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017176801A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108712897B (zh) | 带有传感器的吸收制品 | |
US10687984B2 (en) | Wound dressing with a sensor | |
CN101730856B (zh) | 用于将吸收性物品与使用者相关联的方法和系统 | |
CN107174408B (zh) | 一种吸收用品及相关方法 | |
DK1959901T3 (en) | ABSORBENT ARTICLE COMPRISING WET STATE-detecting means | |
CN103845156B (zh) | 具感测功能的纸尿裤与其吸收垫、替代片及吸收垫的制造方法 | |
WO2017152687A1 (en) | Absorbent article and related methods | |
US9132044B2 (en) | Method and system for detecting moisture at an absorbent article | |
CN101394817A (zh) | 泄漏传感器 | |
JP2012515329A (ja) | 界面圧測定システム | |
JP6162861B1 (ja) | 液体検知センサおよび液体検知システム | |
KR102045014B1 (ko) | 패치형 센서모듈 | |
KR102706318B1 (ko) | 패치형 센서모듈 | |
JP6971462B2 (ja) | 水分検知装置及びこの装置に用いる水分検知用の共振回路タグ | |
WO2024193309A1 (zh) | 一种电容式双面感应膜及相关的制品、装置与方法 | |
JP6780239B2 (ja) | 水分検出用rfidタグ及びおむつ | |
US20210236346A1 (en) | A Method of Manufacturing a Device for Detecting Moisture at an Absorbent Article | |
CN210144921U (zh) | 一种用于检测设备的谐振频率的床垫罩及检测水分的系统 | |
CN114732599A (zh) | 一种基于感应膜及内置式口袋的智能吸收用品及相关装置 | |
RU2389461C2 (ru) | Впитывающая прокладка, содержащая средство обнаружения влажности | |
WO2023162379A1 (ja) | オムツ用センサ、紙オムツ、及び、紙オムツキット | |
JP2020169975A (ja) | 排泄物センサー及び製造方法 | |
EP3517086A1 (en) | Absorbent body | |
CN110389383A (zh) | 一种用于检测患者存在的方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |