JP6162457B2 - Displacement limiting device - Google Patents
Displacement limiting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162457B2 JP6162457B2 JP2013077812A JP2013077812A JP6162457B2 JP 6162457 B2 JP6162457 B2 JP 6162457B2 JP 2013077812 A JP2013077812 A JP 2013077812A JP 2013077812 A JP2013077812 A JP 2013077812A JP 6162457 B2 JP6162457 B2 JP 6162457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement limiting
- engaged portion
- displacement
- limiting device
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 367
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、橋梁等の建築物や建造物等の構造物の上部構造物と下部構造物との間に設置され、上部構造物と下部構造物の相対変位を制限する変位制限装置に関する。 The present invention relates to a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure of a structure such as a bridge or a structure such as a building and limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure.
下記特許文献1には、橋梁の橋桁と橋台との間に設置され、所定レベル以上の地震の際に、橋桁と橋台の相対変位を制限する変位制限装置が記載されている。図10(A)に示すように、この変位制限装置100は、上部に外向きのフランジ101aを有する下部ストッパ101が橋台102に設置され、外向きのフランジ101aを抱え込むような内向きのフランジ103aを有する上部ストッパ103が橋桁104に設置されている。そして、変位制限装置100は、所定レベル以上の地震の際に、内向きのフランジ103aと下部ストッパ101とが係合することで、橋桁104と橋台102の橋軸方向及び橋軸直角方向の相対変位を制限する。更に、変位制限装置100は、内向きのフランジ103aと外向きのフランジ101aとが係合することで、橋桁104と橋台102の高さ方向の相対変位を制限する。
The following
しかしながら、変位制限装置100は、構造が複雑で、高重量である。更に、変位制限装置100は、橋軸方向や橋軸直角方向等の変位を制限する際に、図12に示すように、内向きのフランジ103aと下部ストッパ101とが点接触するので、一点に応力が集中する。更に、変位制限装置100は、高さ方向の変位を制限するために、内向きのフランジ103aで外向きのフランジ101aを抱え込む必要があり、その分、高さが必要となる。従って、変位制限装置100は、大型化して、高重量となる。
However, the
本発明は、簡易な構造で、小型化及び軽量化を図りつつ、所定レベル以上の地震の際に、上部構造物と下部構造物の相対変位を制限し得る変位制限装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a displacement limiting device capable of limiting the relative displacement between an upper structure and a lower structure in the event of an earthquake of a predetermined level or more while achieving a reduction in size and weight with a simple structure. And
本発明に係る変位制限装置は、上部構造物と下部構造物との間に設置され、所定レベル以上の地震の際に、上部構造物と下部構造物の相対変位を制限する変位制限装置である。具体的には、第一方向に沿って下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、第一被係合部に、該第一方向において適宜間隔を存して相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、第一方向に略直交する第二方向に沿って上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、第二被係合部に、該第二方向において適宜間隔を存して相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備えている。そして、第一係合部間には、第二被係合部が配置され、第二係合部間には、第一被係合部が配置されている。すなわち、本発明に係る変位制限装置は、第一変位制限部材及び第二変位制限部材がそれぞれ略コ字状に形成されて、互いに抱き合せるように設けることが出来る。各第二係合部は、それぞれ第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、各第一係合部は、それぞれ第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられる。各第一係合部の一端が第一被係合部に接合され各第一係合部の他端が第一ベース板に接合され、各第二係合部の一端が第二被係合部に接合され各第二係合部の他端が第二ベース板に接合されている。 The displacement limiting device according to the present invention is a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure, and that limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure in the event of an earthquake of a predetermined level or higher. . Specifically, the first engaged portion provided so as to be displaced together with the lower structure along the first direction is opposed to the first engaged portion with an appropriate interval in the first direction. A first displacement limiting member having a pair of first engaging portions provided, and a second engaged portion provided so as to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially orthogonal to the first direction. The second engaged portion includes a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions that are provided to be opposed to each other with an appropriate interval in the second direction. A second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and a first engaged portion is disposed between the second engaging portions. That is, the displacement limiting device according to the present invention can be provided so that the first displacement limiting member and the second displacement limiting member are each formed in a substantially U-shape and are entangled with each other. Each second engaging portion is provided with a predetermined interval in the second direction between each second engaged portion, and each first engaging portion is between each second engaged portion. Are provided at a predetermined interval in the first direction. One end of each first engaging portion is joined to the first engaged portion, the other end of each first engaging portion is joined to the first base plate, and one end of each second engaging portion is second engaged. The other end of each second engagement portion is joined to the second base plate.
本発明に係る変位制限装置は、上部構造物と下部構造物との間に設置され、該上部構造物と該下部構造物の相対変位を制限する変位制限装置である。具体的には、第一方向に沿って下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、該第一被係合部に、第一方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、第一方向に略直交する第二方向に沿って上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、該第二被係合部に、第二方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備えている。第一係合部間には、第二被係合部が配置され、第二係合部間には、第一被係合部が配置される。各第二係合部は、それぞれ第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、各第一係合部は、それぞれ第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられる。第一変位制限部材の第二変位制限部材と対向する対向面及び/又は第二変位制限部材の第一変位制限部材と対向する対向面には、上部構造物と下部構造物とが相対的に変位した場合、第二変位制限部材又は第一変位制限部材に当接して塑性変形しエネルギーを吸収する緩衝部が設けられている。The displacement limiting device according to the present invention is a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure and limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure. Specifically, the first engaged portion provided so as to be displaced together with the lower structure along the first direction, and the first engaged portion are provided so as to be opposed to each other with an interval in the first direction. A first displacement limiting member having a pair of first engaging portions, a second engaged portion provided to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially orthogonal to the first direction, The second engaged portion is provided with a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions provided to be opposed to each other with an interval in the second direction. A second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and a first engaged portion is disposed between the second engaging portions. Each second engaging portion is provided with a predetermined interval in the second direction between each second engaged portion, and each first engaging portion is between each second engaged portion. Are provided at a predetermined interval in the first direction. The upper structure and the lower structure are relatively positioned on the facing surface of the first displacement limiting member facing the second displacement limiting member and / or the facing surface of the second displacement limiting member facing the first displacement limiting member. In the case of displacement, there is provided a buffer portion that abuts against the second displacement limiting member or the first displacement limiting member to plastically deform and absorb energy.
本発明に係る変位制限装置は、上部構造物と下部構造物との間に設置され、該上部構造物と該下部構造物の相対変位を制限する変位制限装置である。具体的には、第一方向に沿って下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、該第一被係合部に、第一方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、第一方向に略直交する第二方向に沿って上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、該第二被係合部に、第二方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備えている。第一係合部間には、第二被係合部が配置され、第二係合部間には、第一被係合部が配置されている。各第二係合部は、それぞれ第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、各第一係合部は、それぞれ第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられている。第一変位制限部材は、第一被係合部の第一係合部が設けられている面の反対側の面が第一ベース板に接合され、第二変位制限部材は、第二被係合部の第二係合部が設けられている面の反対側の面が第二ベース板に接合されている。The displacement limiting device according to the present invention is a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure and limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure. Specifically, the first engaged portion provided so as to be displaced together with the lower structure along the first direction, and the first engaged portion are provided so as to be opposed to each other with an interval in the first direction. A first displacement limiting member having a pair of first engaging portions, a second engaged portion provided to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially orthogonal to the first direction, The second engaged portion is provided with a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions provided to be opposed to each other with an interval in the second direction. A second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and a first engaged portion is disposed between the second engaging portions. Each second engaging portion is provided with a predetermined interval in the second direction between each second engaged portion, and each first engaging portion is between each second engaged portion. Are provided at a predetermined interval in the first direction. In the first displacement limiting member, the surface of the first engaged portion opposite to the surface on which the first engaging portion is provided is joined to the first base plate, and the second displacement limiting member is connected to the second engaged member. The surface opposite to the surface on which the second engaging portion of the joint portion is provided is joined to the second base plate.
更に、第一変位制限部材の第二変位制限部材と対向する対向面及び/又は第二変位制限部材の第一変位制限部材と対向する対向面には、上部構造物と下部構造物とが相対的に変位した場合、第二変位制限部材又は第一変位制限部材に当接して塑性変形しエネルギーを吸収する緩衝部が設けられるようにしても良い。緩衝部は、対向面から離れるに従って互いの間隔が増大する一対の片を備えるようにしても良い。緩衝部は、環状に形成しても良い。緩衝部は対向面の軸方向及び/又は高さ方向に複数個一体に設けても良い。緩衝部は、波状の板部材を備えても良い。緩衝部は、第一変位制限部材及び第二変位制限部材とは別体に設け、緩衝部と対向面との間に設けられる充填部材を設けても良い。対向面に一対の突出部を設け、緩衝部が一対の突出部間に充填された低降伏点部材と、低降伏点部材に一体に設けられた当接部材とを備えるようにしても良い。緩衝部を対向面の全面又は一部に設けられる低降伏点部材で構成しても良い。低降伏点部材の内部には弾性変形促進孔を形成しても良い。 Further, the upper structure and the lower structure are relatively opposed to the opposing surface of the first displacement limiting member facing the second displacement limiting member and / or the opposing surface of the second displacement limiting member facing the first displacement limiting member. In the case of a displacement, a buffer portion that abuts against the second displacement limiting member or the first displacement limiting member to plastically deform and absorb energy may be provided. The buffer portion may include a pair of pieces that increase in distance from each other as the distance from the opposing surface increases. The buffer portion may be formed in an annular shape. A plurality of buffer portions may be provided integrally in the axial direction and / or the height direction of the opposing surface. The buffer portion may include a corrugated plate member. The buffer portion may be provided separately from the first displacement limiting member and the second displacement limiting member, and a filling member provided between the buffer portion and the facing surface may be provided. A pair of protrusions may be provided on the opposing surfaces, and the buffer section may include a low yield point member filled between the pair of protrusions, and a contact member provided integrally with the low yield point member. You may comprise a buffer part with the low yield point member provided in the whole surface or a part of opposing surface. An elastic deformation promoting hole may be formed inside the low yield point member.
更に、上部構造物と下部構造物が第一方向に相対変位した場合、第二被係合部と第一係合部の何れかの第二被係合部と対向する対向面とが係合され、上部構造物と下部構造物が第二方向に相対変位した場合、第一被係合部と第二係合部の何れかの前記第一被係合部と対向する対向面とが係合されることで、上部構造物と下部構造物の相対変位を制限する。更に、第一変位制限部材及び/又は第二変位制限部材は、想定を超えた外力が変位制限装置に付加された場合に破断する低強度部を有するようにしても良い。 Further, when the upper structure and the lower structure are relatively displaced in the first direction, the second engaged portion and the facing surface facing the second engaged portion of the first engaging portion are engaged. When the upper structure and the lower structure are relatively displaced in the second direction, the first engaged portion and the opposing surface of the second engaging portion facing the first engaged portion are engaged. By being combined, the relative displacement between the upper structure and the lower structure is limited. Furthermore, the first displacement limiting member and / or the second displacement limiting member may have a low-strength portion that breaks when an external force exceeding an assumption is applied to the displacement limiting device.
更に、低強度部は、他の領域よりも断面積を減少させて設けられるようにしても良い。 Further, the low-strength portion may be provided with a reduced cross-sectional area as compared with other regions.
更に、第一被係合部と第二被係合部は、長さが異なるように設けるようにしても良い。 Furthermore, you may make it provide a 1st to-be-engaged part and a 2nd to-be-engaged part so that length may differ.
本発明の変位制限装置では、第一方向に沿って設けられる第一被係合部と、第一被係合部に、適宜間隔を存して相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、第二方向に沿って設けられる第二被係合部と、第二被係合部に、適宜間隔を存して相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備え、第一係合部間に第二被係合部が配置され、第二係合部間に第一被係合部が配置され、第一変位制限部材及び第二変位制限部材がそれぞれコ字状に形成されて、互いに抱き合せるように設けられていることにより、例えば、本発明の変位制限装置の第一変位制限部材と第二変位制限部材をそれぞれ上部構造物と下部構造物に設置した場合において、上部構造物と下部構造物が第一方向に相対変位した場合、第二被係合部と第一係合部とが係合されることで、上部構造物と下部構造物の第一方向の相対変位を制限することが出来る。 In the displacement limiting device of the present invention, a first engaged portion provided along the first direction, and a pair of first engaging portions provided to the first engaged portion with an appropriate interval therebetween. A first displacement limiting member, a second engaged portion provided along the second direction, and a pair of second engagement members provided opposite to each other with an appropriate interval. A second displacement limiting member having a joint portion, a second engaged portion is disposed between the first engaging portions, a first engaged portion is disposed between the second engaging portions, The displacement limiting member and the second displacement limiting member are each formed in a U-shape and are provided so as to tie each other, for example, the first displacement limiting member and the second displacement limiting of the displacement limiting device of the present invention. When members are installed in the upper structure and the lower structure, respectively, the upper structure and the lower structure are relatively displaced in the first direction. By the second engaged portion and the first engaging portion is engaged, it is possible to restrict the first direction of relative displacement of the upper structure and lower structure.
また、本発明の変位制限装置では、上部構造物と下部構造物が第二方向に相対変位した場合、第一被係合部と第二係合部とが係合されることで、上部構造物と下部構造物の第二方向の相対変位を制限することが出来る。すなわち、本発明の変位制限装置では、第一変位制限部材及び第二変位制限部材をそれぞれコ字状に形成して互いに抱き合せるように設けただけの簡易な構造でありながら複数の方向の相対変位を制限することが出来る。 In the displacement limiting device of the present invention, when the upper structure and the lower structure are relatively displaced in the second direction, the first engaged portion and the second engaging portion are engaged with each other, so that the upper structure The relative displacement of the object and the substructure in the second direction can be limited. That is, in the displacement limiting device of the present invention, the first displacement limiting member and the second displacement limiting member are each formed in a U-shape and are simply provided so as to tie each other. Displacement can be limited.
また、本発明の変位制限装置は、上述したように簡易な構造で構成されているので、従来の変位制限装置よりも、小型化及び軽量化を図ることが出来る。すなわち、本発明の変位制限装置では、簡易な構造で、小型化及び軽量化を図りつつ、所定レベル以上の地震の際に、上部構造物と下部構造物の相対変位を制限することが出来る。 Further, since the displacement limiting device of the present invention is configured with a simple structure as described above, it can be made smaller and lighter than the conventional displacement limiting device. That is, with the displacement limiting device of the present invention, the relative displacement between the upper structure and the lower structure can be limited in the event of an earthquake of a predetermined level or more with a simple structure and a reduction in size and weight.
また、第一方向に延在した第一被係合部の幅と、第二方向に延在した第二被係合部の幅、並びに、第一被係合部と第二係合部との間隙の大きさと、第二被係合部と第一係合部との間隙の大きさを適宜設定することが出来る。従って、例えば、第一方向を橋軸方向とし、第二方向を橋軸直角方向とした場合において、各方向に対する変位量を個別に設定することが可能となる。 Further, the width of the first engaged portion extending in the first direction, the width of the second engaged portion extending in the second direction, and the first engaged portion and the second engaging portion The size of the gap and the size of the gap between the second engaged portion and the first engaging portion can be appropriately set. Therefore, for example, when the first direction is the bridge axis direction and the second direction is the bridge axis perpendicular direction, it is possible to individually set the displacement amount for each direction.
以下、本発明を適用した変位制限装置について図面を参照して説明する。なお、変位制限装置について、以下の順に沿って説明する。
1.変位制限装置の使用状態の説明
2.変位制限装置の説明
2−1.第一の実施の形態の説明
2−2.第二の実施の形態の説明
3.従来技術との比較の説明
4.変位制限装置の第一の変形例の説明
5.変位制限装置の第二の変形例の説明
Hereinafter, a displacement limiting device to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. The displacement limiting device will be described along the following order.
1. 1. Explanation of use state of
[1.変位制限装置の使用状態の説明]
図1に示すように、本発明を適用した変位制限装置1は、橋梁等の建築物や建造物等の構造物において、例えば、上部構造物2と下部構造物3との間に設置されて上部構造物2を支承する支承装置4と共に、上部構造物2と下部構造物3との間に設置される。そして、変位制限装置1は、所定レベル以上の地震等によって上部構造物2と下部構造物3の相対変位量が所定値以上となった場合、上部構造物2と下部構造物3の相対変位を制限する。従って、変位制限装置1は、支承装置4が破損することを防止し、或いは、支承装置4が破損したときに、上部構造物2が下部構造物3から落下することを防止する。
[1. Explanation of the state of use of the displacement limiter]
As shown in FIG. 1, a
以下、変位制限装置1が、橋梁の橋桁2(上部構造物)と橋脚3(橋台等を含めた下部構造物)との間に設置された場合を例に説明していく。なお、変位制限装置1は、橋梁以外の他の建築物や建造物(上部構造物)と基礎部(下部構造物)との間に設置されるようにしても良い。
Hereinafter, the case where the
[2.変位制限装置の説明]
(2−1.第一の実施の形態の説明)
図2(A)乃至図2(C)に示すように、本発明を適用した変位制限装置1は、橋脚3に取り付けられる第一変位制限部材10と、橋桁2に取り付けられる第二変位制限部材20とを備えている。
[2. Explanation of displacement limiter]
(2-1. Description of First Embodiment)
As shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C), a
第一変位制限部材10は、例えば、鋼材等で形成されており、第一方向である橋軸方向Xに沿って設けられた第一被係合部11と、第一被係合部11の長手方向の両側に略直交するように設けられた一対の第一係合部12,12とを有する。すなわち、第一変位制限部材10は、コ字状に形成されている。また、第一被係合部11及び第一係合部12,12は、例えば、断面矩形状に形成されている。
The first
このような第一変位制限部材10は、第一被係合部11が橋軸方向Xに沿って配置され、第一係合部12,12が第一ベース板13に溶接やボルト及びナットの締結部材等によって接合されることで、第一ベース板13に一体に設けられている。更に、第一変位制限部材10は、第一ベース板13が橋脚3に設けられたアンカボルト等の締結部材やボルト及びナット等の締結部材によって締結されたり、橋脚3に溶接等によって接合されることで、橋脚3に取り付けられている。
In such a first
第二変位制限部材20は、例えば、鋼材等で形成されており、第二方向である橋軸直角方向Yに沿って設けられた第二被係合部21と、第二被係合部21の長手方向の両側に略直交するように設けられた一対の第二係合部22,22とを有する。すなわち、第二変位制限部材20は、コ字状に形成されている。また、第二被係合部21及び第二係合部22,22は、例えば、断面矩形状に形成されている。
The second
このような第二変位制限部材20は、第二被係合部21が第一変位制限部材10の第一係合部12,12間に配置されると共に、橋軸直角方向Yに沿って配置され、第二係合部22,22が第二ベース板23に溶接やボルト及びナット等の締結部材等によって接合されることで、第二ベース板23に一体に設けられている。更に、第二変位制限部材20は、第二ベース板23が橋桁2に設けられたアンカボルト等の締結部材によって締結されたり、橋桁2に溶接等によって接合されることで、橋桁2に取り付けられている。
In such a second
すなわち、変位制限装置1は、第一変位制限部材10及び第二変位制限部材20がそれぞれコ字状に形成され、更に、第一係合部12,12間に第二被係合部21が配置され、第二係合部22,22間に第一被係合部11が配置されることで、互いに抱き合せるように設けられている。
That is, in the
そして、変位制限装置1は、図3(A)に示すように、所定レベル以上の地震等によって橋桁2と橋脚3が橋軸方向Xに所定値以上相対変位した場合、一方の第一係合部12と第二被係合部21とが係合されることで、橋桁2及び/又は橋脚3の橋軸方向Xの変位を制限することが出来る。また、変位制限装置1は、図3(B)に示すように、所定レベル以上の地震等によって橋桁2と橋脚3が橋軸直角方向Yに所定値以上相対変位した場合、一方の第二係合部22と第一被係合部11とが係合されることで、橋桁2及び/又は橋脚3の橋軸直角方向Yの変位を制限することが出来る。
Then, as shown in FIG. 3A, the
なお、第一被係合部11の幅と、第二被係合部21の幅、並びに、第一被係合部11と第二係合部22,22との間隙の大きさと、第二被係合部21と第一係合部12,12との間隙の大きさを適宜設定することが可能であり、橋軸方向Xと、橋軸直角方向Yの各方向に対して変位量を適宜個別に設定することが可能となる。
The width of the first engaged
更に、変位制限装置1は、所定レベル以上の地震等によって橋桁2が高さ方向に所定値以上変位した場合、第一被係合部11と第二被係合部21とが係合されることで、橋桁2の高さ方向の変位を制限することが出来る。
Furthermore, the
なお、変位制限装置1は、第一被係合部11を橋軸直角方向Yに沿うように設け、第二被係合部21を橋軸方向Xに沿うように設けるようにしても良い。更に、変位制限装置1は、第一被係合部11及び第二被係合部21を、橋軸方向X又は橋軸直角方向Yから、例えば45度若しくは−45度等、所定の角度傾けて設けるようにしても良い。この際、変位制限装置1は、第一ベース板13及び第二ベース板23を、橋桁2又は橋脚3に傾けて取り付けるようにしても良い。または、変位制限装置1は、第一変位制限部材10を第一ベース板13に傾けて取り付けると共に、第二変位制限部材20を第二ベース板23に傾けて取り付けるようにしても良い。
The
更に、変位制限装置1は、第一被係合部11の長さと第二被係合部21の長さとが異なるように設けても良い。この際、第一被係合部11を、第二被係合部21よりも長くなるように設けても良く、短くなるように設けても良い。より好ましくは、第二被係合部21を、第一被係合部11よりも長く設けると共に橋軸方向Xに沿うように設け、第一被係合部11を橋軸直角方向Yに沿うように設ける。このような場合、橋桁2に取り付けられる第二変位制限部材20の第二被係合部21が長く設けられて、橋脚3に取り付けられる第一変位制限部材10の第一被係合部11が短く設けられることで、第一被係合部11の方を長く設けた場合よりも、橋脚3の第一ベース板13を小さくすることが出来る。従って、橋梁や下部構造物の新設の場合等においては、変位制限装置の大きさによる橋座幅の拡幅等を回避出来、また、第一ベース板13の橋軸方向幅が小さくなるので、他の部材と干渉することを回避することが出来、省スペースで且つ作業性も良い。また、このような構成とすることで、第二ベース板23の橋軸直角方向幅を小さく抑えることが出来るため、第二ベース板23の取り付け対象となる例えば、既設の上部構造物の主桁フランジへの取り付けにおいて、既定の主桁フランジのフランジ幅の拡幅等の作業が必要なく、より作業性が良好で安価な施工が可能となる。
Further, the
また、変位制限装置1は、第一変位制限部材10を、第一ベース板13上に配置せずに、直接的に橋脚3に取り付けるようにしても良い。更に、変位制限装置1は、第二変位制限部材20を、第二ベース板23上に配置せずに、直接的に橋桁2に取り付けるようにしても良い。
The
以上のように、本発明の変位制限装置1では、第一変位制限部材10及び第二変位制限部材20をそれぞれコ字状に形成して互いに抱き合せるように設けるという簡易な構造でありながら、複数の方向の変位を制限することが出来る。
As described above, in the
また、本発明の変位制限装置1では、橋桁2と橋脚3の橋軸方向Xの相対変位を制限するために第一係合部12と第二被係合部21とが係合する際、第一係合部12と第二被係合部21とが面接触する。更に、本発明の変位制限装置1では、橋桁2と橋脚3の橋軸直角方向Yの相対変位を制限するために第二係合部22と第一被係合部11とが係合する際、第二係合部22と第一被係合部11とが面接触する。従って、本発明の変位制限装置1では、従来の変位制限装置100のように、応力が集中することを防止することが出来る。
Further, in the
また、本発明の変位制限装置1では、上述したように簡易な構造で構成されているので、従来の変位制限装置100よりも、小型化及び軽量化を図ることが出来る。
In addition, since the
(2−2.第二の実施の形態の説明)
次に、第二の実施の形態の変位制限装置30について説明する。なお、上述した第一の実施の形態における変位制限装置1と同一の機能を有するものについては、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
(2-2. Description of Second Embodiment)
Next, the
変位制限装置30は、変位制限装置1では、第一変位制限部材10の第一係合部12,12を第一ベース板13に一体に設け、第二変位制限部材20の第二係合部22,22を第二ベース板23に一体に設けていたのに対して、図4(A)乃至図4(C)に示すように、第一変位制限部材10の第一被係合部11を第一ベース板13に一体に設け、第二変位制限部材20の第二被係合部21を第二ベース板23に一体に設けている。
In the
具体的に、第一変位制限部材10は、第一被係合部11が橋軸方向Xに沿って配置され、第一被係合部11が第一ベース板13に溶接やボルト及びナット等の締結部材等によって接合されることで、第一ベース板13に一体に設けられている。
Specifically, in the first
また、第二変位制限部材20は、第二被係合部21が第一変位制限部材10の第一係合部12,12間に配置されると共に、橋軸直角方向Yに沿って配置され、第二被係合部21が第二ベース板23に溶接やボルト及びナット等の締結部材等によって接合されることで、第二ベース板23に一体に設けられている。
The second
すなわち、変位制限装置30においても、第一変位制限部材10及び第二変位制限部材20がそれぞれコ字状に形成され、更に、第一係合部12,12間に第二被係合部21が配置され、第二係合部22,22間に第一被係合部11が配置されることで、互いに抱き合せるように設けられている。
That is, also in the
そして、変位制限装置30は、図5(A)に示すように、所定レベル以上の地震等によって橋桁2と橋脚3が橋軸方向Xに所定値以上相対変位した場合、一方の第一係合部12と第二被係合部21とが係合されることで、橋桁2と橋脚3の橋軸方向Xの相対変位を制限することが出来る。また、変位制限装置30は、図5(B)に示すように、所定レベル以上の地震等によって橋桁2と橋脚3が橋軸直角方向Yに所定値以上相対変位した場合、一方の第二係合部22と第一被係合部11とが係合されることで、橋桁2と橋脚3の橋軸直角方向Yの相対変位を制限することが出来る。
Then, as shown in FIG. 5A, when the
なお、本発明の変位制限装置30は、第一被係合部11を橋軸直角方向Yに沿うように設け、第二被係合部21を橋軸方向Xに沿うように設けるようにしても良い。更に、変位制限装置30は、第一被係合部11及び第二被係合部21を、橋軸方向X又は橋軸直角方向Yから、例えば45度若しくは−45度等、所定の角度傾けて設けるようにしても良い。
In the
更に、変位制限装置30は、第一被係合部11の長さと第二被係合部21の長さとが異なるように設けても良い。この際、第一被係合部11を、第二被係合部21よりも長くなるように設けても良く、短くなるように設けても良い。より好ましくは、第二被係合部21を、第一被係合部11よりも長く設けると共に橋軸方向Xに沿うように設け、第一被係合部11を橋軸直角方向Yに沿うように設ける。このような場合、橋桁2に取り付けられる第二変位制限部材20の第二被係合部21が長く設けられて、橋脚3に取り付けられる第一変位制限部材10の第一被係合部11が短く設けられることで、第一被係合部11の方を長く設けた場合よりも、橋脚3の第一ベース板13の橋軸方向幅を小さくすることが出来る。更に、第一被係合部11よりも長い第二被係合部21を橋軸方向Xに沿うように設けることで、主に橋軸直角方向に隣接するように配置される他の部材と干渉することを回避することが出来、省スペースで作業性も良い。
Furthermore, the
また、変位制限装置30は、第一変位制限部材10を、第一ベース板13を介さずに、直接的に橋脚3に取り付けるようにしても良い。更に、変位制限装置30は、第二変位制限部材20を、第二ベース板23を介さずに、直接的に橋桁2に取り付けるようにしても良い。
Further, the
以上のように、本発明の変位制限装置30では、第一変位制限部材10及び第二変位制限部材20をそれぞれコ字状に形成して互いに抱き合せるように設けるという簡易な構造でありながら複数の方向の変位を制限することが出来る。
As described above, the
また、本発明の変位制限装置30では、橋桁2橋脚3の橋軸方向Xの相対変位を制限するために第一係合部12と第二被係合部21とが係合する際、第一係合部12と第二被係合部21とが面接触する。更に、本発明の変位制限装置30では、橋桁2と橋脚3の橋軸直角方向Yの相対変位を制限するために第二係合部22と第一被係合部11とが係合する際、第二係合部22と第一被係合部11とが面接触する。従って、本発明の変位制限装置30では、従来の変位制限装置100のように、応力が集中することを防止することが出来る。
Further, in the
また、本発明の変位制限装置30では、上述したように簡易な構造で構成されているので、従来の変位制限装置100よりも、小型化及び軽量化を図ることが出来る。
In addition, since the
[3.従来技術との比較の説明]
本発明の変位制限装置1,30では、図10(A)及び図10(B)に対比して示すように、従来の変位制限装置100の内向きのフランジ103aの底面と橋台102(下部ストッパ101の下部ベース板)の上面との間の隙間H分、従来の変位制限装置100よりも高さを低くすることが出来る。従って、本発明の変位制限装置1,30では、従来の変位制限装置100よりも、高さ方向において小型化を図ることが出来、全体として軽量化を図ることが出来る。
[3. Explanation of comparison with conventional technology]
In the
また、図10(A)に示すように、従来の変位制限装置100では、上部ストッパ103の内向きのフランジ103aで下部ストッパ101の外向きのフランジ101aを抱え込むように設けられているので、常時や所定レベルまでの地震時に橋桁2と橋脚3の相対変位が制限されないようにするための逃げ部である内向きのフランジ103aと下部ストッパ101との間の隙間W1、高さ方向の相対変位を制限するための外向きのフランジ101aと内向きのフランジ103aとの間の重複部W2、外向きのフランジ101aと上部ストッパ103とが接触しないようにするための逃げ部である外向きのフランジ101aと上部ストッパ103の間の隙間W3とを平面的に設ける必要がある。これに対して、本発明の変位制限装置1,30では、図10(B)に示すように、平面的には、第一変位制限部材10と第二変位制限部材20との間に、常時や所定レベルまでの地震時に橋桁2と橋脚3の相対変位が制限されないようにするための逃げ部である隙間W4(変位制限装置100でいう隙間W1)だけを設ければ良い。従って、本発明の変位制限装置1,30では、従来の変位制限装置100よりも、平面的に小型化を図ることが出来、全体として軽量化を図ることが出来る。
Further, as shown in FIG. 10A, in the conventional
[4.変位制限装置の第一の変形例の説明]
次に、第一及び第二の実施の形態の変位制限装置1,30の第一の変形例について説明する。なお、上述した変位制限装置1,30と同一の機能を有するものについては、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
[4. Description of First Modification of Displacement Limiting Device]
Next, a first modification of the
具体的には、図6に示すように、第一変位制限部材10の第二変位制限部材20と対向する対向面及び/又は第二変位制限部材20の第一変位制限部材10と対向する対向面に、緩衝部40が設けられている。緩衝部40は、例えば、第一変位制限部材10の第一係合部12,12の第二被係合部21と対向する対向面12a,12aと、第二変位制限部材20の第二係合部22,22の第一被係合部11と対向する対向面22a,22aとに、一体に設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 6, the facing surface of the first
緩衝部40は、例えば、図7に示すように、一対の片で構成されている。この一対の片は、例えば、対向面12a,22aから離間するに従って次第に先端部間が近接するC字状に設けられており、可撓性及び/又は弾性を有する。このような緩衝部40は、第一変位制限部材10又は第二変位制限部材20が所定値以上の力で当接されると、対向面12a,22a側に変形して、当接の際の衝撃を吸収する。
The
更に、緩衝部40は、橋桁2と橋脚3との間に設置された複数個の変位制限装置1,30の設置誤差等を吸収し、特定の変位制限装置1,30に集中的に衝撃等が加えられることを防止する。つまり、変位制限装置1,30自体が壊れる前に緩衝部40が変形しながら剛性が低下し、この際の変形量が、複数設置された変位制限装置1,30同士の個々の設置位置の誤差と、個々の変位制限装置が降伏し得る変形量とを合わせたものよりも大きく設定されることによって、入力を受けているいずれかの変位制限装置が損壊する前に、他の変位制限装置にも衝撃等の荷重を分配出来、特定の変位制限装置のみが先に損壊することがないように構成されている。
Further, the
なお、緩衝部40は、図8(A)に示すように、一対の片が対向面12a,22aから離間するに従って次第に先端部間が離間するK字状に設けるようにしても良い。また、緩衝部40は、図8(B)に示すように、貫通孔41を有する環状(D字状)に設けるようにしても良い。更に、緩衝部40は、図8(C)に示すように、対向面12a,22aの幅方向及び/又は高さ方向に複数個一体に設けるようにしても良い。これらのような緩衝部40であっても、緩衝部40が変形することで、衝撃を吸収し、誤差を吸収することが出来る。
As shown in FIG. 8A, the
また、緩衝部40は、図8(D)及び図8(E)に示すように、第一変位制限部材10及び第二変位制限部材20とは別体に設けるようにしても良い。例えば、緩衝部40は、図8(D)に示すように、板部材を波状に設け、ボルト等の締結部材、溶接、接着剤等で、対向面12a,22aに取り付けるようにしても良い。更に、図8(E)に示すように、別体に設けた緩衝部40と対向面12a,22aとの間に、ウレタンフォームや低降伏点鋼等で構成される充填部材42を設けるようにしても良い。
Further, as shown in FIGS. 8D and 8E, the
また、緩衝部40は、図8(F)に示すように、対向面12a,22aに設けられた一対の突出部43,43間に充填された低降伏点部材44と、低降伏点部材44に一体に設けられた当接部材45とで構成されるようにしても良い。このような緩衝部40であっても、第一変位制限部材10又は第二変位制限部材20が当接部材45に当接されると、低降伏点部材44が降伏することで、衝撃を吸収し、誤差を吸収することが出来る。更に、緩衝部40は、図8(G)に示すように、対向面12a,22aに設けられた突部46と、低降伏点部材47を介して突部46に一体に設けられた当接部材48とで構成されるようにしても良い。このような緩衝部40であっても、第一変位制限部材10又は第二変位制限部材20が当接部材48に当接されると、低降伏点部材47が降伏することで、衝撃を吸収し、誤差を吸収することが出来る。
Further, as shown in FIG. 8 (F), the
また、緩衝部40は、別体に設けた場合においても、対向面12a,22aの幅方向及び/又は高さ方向に複数個取り付けるようにしても良い。
Further, even when the
また、緩衝部40は、図8(H)に示すように、低降伏点部材49だけで構成されるようにしても良い。低降伏点部材49は、対向面12a、22aの全面又は一部に設けられるようにする。このような緩衝部40であっても、第一変位制限部材10又は第二変位制限部材20が当接されると、低降伏点部材49が降伏することで、衝撃を吸収し、誤差を吸収することが出来る。ここで、緩衝部40の素材としては、低降伏点部材49に限るものではないが、緩衝部40の構成としては、図9(A)及び図9(B)に示すように、内部に複数個の弾性変形促進孔50が形成されているようなものであっても良い。このような低降伏点部材49は、無孔体に比して、より広範囲に入力を分散させることが出来る。また、このとき、応力が加わる各部は、応力が分散された分だけ弾性変形量が小さくなり、座屈や降伏を回避することが出来る。従って、複数回に亘る衝撃が入力されても未降伏部が衝撃入力の都度、衝撃を緩衝することが出来るようになり、繰り返しの入力に対する緩衝性を得ることが可能となる。なお、低降伏点部材49を、上述した充填部材42や低降伏点部材44,47として用いるようにしても良い。更に、緩衝部40は、クロロプレンゴム等の合成ゴムだけで構成されるようにしても良い。また、合成ゴムを、上述した充填部材42や低降伏点部材44,47として用いるようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 8H, the
また、緩衝部40は、対向面12a,22aに設けることに限定されるものではなく、対向面12a,22aに代えて、又は、加えて、第一変位制限部材10の第一被係合部11の第二係合部22と対向する対向面、第二変位制限部材20の第二被係合部21の第一係合部12と対向する対向面(図11参照)、第一変位制限部材10の第一被係合部11の第二被係合部21と対向する対向面、第二変位制限部材20の第二被係合部21の第一被係合部11と対向する対向面等に設けるようにしても良い。更に、緩衝部40は、図11(B)に示すように、これらの対向面に全面に亘って一又は複数個設けるようにしても良い。これにより、緩衝部40は、橋桁2と橋脚3が橋軸方向X又は橋軸直角方向Yに相対変位した場合であっても、衝撃を吸収し、誤差を吸収することが出来る。更に、緩衝部40は、これらの対向面の一部に一又は複数個設けるようにしても良い。
Further, the
[5.変位制限装置の第二の変形例の説明]
次に、変位制限装置1,30の第二の変形例である変位制限装置60について説明する。なお、上述した変位制限装置1,30と同一の機能を有するものについては、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
[5. Description of Second Modification of Displacement Limiting Device]
Next, a
変位制限装置60は、図11(A)及び図11(B)に示すように、第二変位制限部材20に、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が弱い低強度部70が設けられている。この低強度部70は、例えば、第二被係合部21に他の領域よりも断面積が小さくなるように設けられている。ここでは、低強度部70は、例えば、第二被係合部21の第一被係合部11と対向する両側面部の第二係合部22の近傍に溝状(切り欠き状)の凹部71が1又は複数個形成されることで、第二被係合部21の他の領域よりも断面積が小さくなるように設けられている。
As shown in FIGS. 11 (A) and 11 (B), the
更に、低強度部70は、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けられている。具体的には、低強度部70は、第一変位制限部材10の第一被係合部11、第一係合部12及び第一ベース板13や、第二変位制限部材20の第二係合部22及び第二ベース板23や、第一変位制限部材10と第一ベース板13との接合強度(第一変位制限部材10と第一ベース板13とを締結するボルト及びナット、第一変位制限部材10と第一ベース板13との溶接強度)や、第一ベース板13と橋脚3の接合強度(第一ベース板13を橋脚3に締結するアンカボルト80、第一ベース板13と橋脚3の溶接強度)や、第二変位制限部材20と第二ベース板23との接合強度(第二変位制限部材20と第二ベース板23とを締結するボルト81a及びナット81b、第二変位制限部材20と第二ベース板23との溶接強度)や、第二ベース板23と橋桁2との接合強度(第二ベース板23を橋桁2に締結するボルト82a及びナット82b、第二ベース板23を橋桁2との溶接強度)よりも構造的強度が低くなるように設けられている。換言すると、変位制限装置1の他の構成部材は、低強度部70よりも、構造的強度が高くなるように設けられている。
Further, the low-
以上のような構成を有する変位制限装置60は、第二変位制限部材20に、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低い低強度部70が設けられている。従って、変位制限装置60は、例えば、ある特定の想定以下の外力(荷重)が付加された場合には低強度部70が破断しないが、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が付加された場合には低強度部70が破断する。従って、変位制限装置60は、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が付加された場合に、低強度部70が破断することによって、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに機能喪失することが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
In the
なお、凹部71は、第二変位制限部材20の第二被係合部21の側面の第二係合部22の近傍に形成されることに限定されるものではなく、第二被係合部21の側面の略中央部に形成されても良く、第二被係合部21の上面、下面及び側面の少なくとも一面に形成されていれば良く、全面に亘って形成されるようにしても良い。更に、凹部71は、V字やU字状や矩形状等、如何なる形状に形成されるようにしても良い。更に、凹部71は、溝(切り欠き)であることに限定されるものではなく、窪み等の穴や貫通孔等であっても良い。
In addition, the recessed
更に、低強度部70は、第二変位制限部材20の第二係合部22に凹部71を形成して、第二係合部22に設けられるようにしても良い。このような場合であっても、低強度部70は、第二係合部22の他の領域よりも断面積が小さくなるように設けられると共に、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けられることで、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が変位制限装置60に付加された場合に破断することによって、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに変位制限装置60を機能喪失させることが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
Further, the
更に、第二変位制限部材20の第二被係合部21や第二係合部22に凹部71を形成せずに、第二変位制限部材20と第二ベース板23との接合強度(第二変位制限部材20と第二ベース板23とを締結するボルト81a及びナット81b、第二変位制限部材20と第二ベース板23との溶接強度)を、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けて、第二変位制限部材20と第二ベース板23との接合部を、低強度部70とするようにしても良い。
Further, without forming the
例えば、第二変位制限部材20と第二ベース板23とをボルト81a及びナット81bで締結する場合、低強度部70は、ボルト81aであり、ボルト81aの径を小さくしたり、ボルト81aの数を少なくして、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設ける。更に、第二変位制限部材20と第二ベース板23とを溶接する場合、低強度部70は、第二変位制限部材20と第二ベース板23との溶接箇所であり、溶接箇所を少なくしたり、溶接箇所にスリットを入れておく等して、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設ける。
For example, when the second
このような場合であっても、低強度部70は、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が変位制限装置60に付加された場合に破断することで、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに変位制限装置60を機能喪失させることが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
Even in such a case, the low-
更に、第二変位制限部材20の第二被係合部21や第二係合部22に凹部71を形成せずに、第二ベース板23と橋桁2との接合強度(第二ベース板23を橋桁2に締結するボルト82a及びナット82b、第二ベース板23と橋桁2との溶接強度)を、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けて、第二ベース板23と橋桁2との接合部を、低強度部70とするようにしても良い。
Further, without forming the
例えば、第二ベース板23と橋桁2とをボルト82a及びナット82bで締結する場合、低強度部70は、ボルト82aであり、ボルト82aの径を小さくしたり、ボルト82aの数を少なくして、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設ける。更に、第二ベース板23と橋桁2とを溶接する場合、低強度部70は、第二ベース板23と橋桁2との溶接箇所であり、溶接箇所を少なくしたり、溶接箇所にスリットを入れておく等して、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設ける。
For example, when the
このような場合であっても、低強度部70は、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が変位制限装置60に付加された場合に破断することで、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに変位制限装置60を機能喪失させることが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
Even in such a case, the low-
更に、低強度部70は、第二変位制限部材20に設けられることに限定されるものではなく、第一変位制限部材10に設けられるようにしても良い。このような場合、第二変位制限部材20に設けられる際と同様に、第一被係合部11や第一係合部12に凹部71が形成されて、断面積を小さくして、他の構成部材よりも構造的強度を低く設けるようにしても良い。更に、第一変位制限部材10と第一ベース板13との接合強度(第一変位制限部材10と第一ベース板13とを締結するボルト及びナット、第一変位制限部材10と第一ベース板13との溶接強度)を、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けるようにしても良い。更に、第一ベース板13と橋脚3との接合強度(第一ベース板13を橋脚3に締結するアンカボルト80、ボルト及びナット、第一ベース板13と橋脚3との溶接強度)を、変位制限装置60の他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けるようにしても良い。
Further, the low-
このような場合であっても、低強度部70は、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が変位制限装置60に付加された場合に破断することで、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに変位制限装置60を機能喪失させることが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
Even in such a case, the low-
更に、低強度部70は、第一の実施の形態の変位制限装置1のような、第一変位制限部材10の第一係合部12,12を第一ベース板13に一体に設け、第二変位制限部材20の第二係合部22,22を第二ベース板23に一体に設けるものに適用することに限定されるものではなく、第二の実施の形態の変位制限装置30のような、第一変位制限部材10の第一被係合部11を第一ベース板13に一体に設け、第二変位制限部材20の第二被係合部21を第二ベース板23に一体に設けるものにも適用することが出来る。
Further, the low-
このような第二の実施の形態の変位制限装置30に低強度部70を設ける場合は、第一の実施の形態の変位制限装置1に低強度部70を設ける場合と同様に、第一被係合部11や第一係合部12や第二被係合部21や第二係合部22に凹部71を形成して、断面積を小さくして、他の構成部材よりも構造的強度を低く設けるようにしても良い。
When the low-
更に、第一変位制限部材10と第一ベース板13との接合強度(第一変位制限部材10と第一ベース板13とを締結するボルト及びナット、第一変位制限部材10と第一ベース板13との溶接強度)や、第二変位制限部材20と第二ベース板23との接合強度(第二変位制限部材20と第二ベース板23とを締結するボルト81a及びナット81b、第二変位制限部材20と第二ベース板23との溶接強度)を、他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けるようにしても良い。
Further, the bonding strength between the first
更に、第一ベース板13を橋脚3との接合強度(第一ベース板13を橋脚3に締結するアンカボルト80、ボルト及びナット、第一ベース板13と橋脚3との溶接強度)や、第二ベース板23を橋桁2との接合強度(第二ベース板23を橋桁2に締結するボルト82a及びナット82b、第二ベース板23と橋桁2との溶接強度)を、他の構成部材よりも構造的強度が低くなるように設けるようにしても良い。
Furthermore, the joint strength between the
このような何れの場合であっても、低強度部70は、ある特定の想定を超えた外力(荷重)が変位制限装置60に付加された場合に破断することで、橋桁2及び橋脚3に損傷を与えることなく、速やかに変位制限装置60を機能喪失させることが出来、想定を超えた地震時の橋梁全体の耐久性を維持することが出来る。
In any of these cases, the low-
更に、変位制限装置60は、図11(A)及び図11(B)に示すように、低強度部70が設けられることに加え、変位制限装置1,30と同様に、第一変位制限部材10の第二変位制限部材20と対向する対向面及び/又は第二変位制限部材20の第一変位制限部材10と対向する対向面に、緩衝部40が設けられるようにしても良い。
Furthermore, as shown in FIGS. 11A and 11B, the
更に、変位制限装置60は、図11(A)及び図11(B)に示すように、低強度部70が設けられることに加え、変位制限装置1,30と同様に、第一被係合部11の長さと第二被係合部21の長さとが異なるように設けても良い。この際、第一被係合部11を、第二被係合部21よりも長くなるように設けても良く、短くなるように設けても良い。より好ましくは、第二被係合部21を、第一被係合部11よりも長く設けると共に橋軸方向Xに沿うように設け、第一被係合部11を橋軸直角方向Yに沿うように設ける。このような場合、橋桁2に取り付けられる第二変位制限部材20の第二被係合部21が長く設けられて、橋脚3に取り付けられる第一変位制限部材10の第一被係合部11が短く設けられることで、第一被係合部11の方を長く設けた場合よりも、橋脚3の第一ベース板13の橋軸方向幅を小さくすることが出来る。更に、第一被係合部11よりも長い第二被係合部21を橋軸方向Xに沿うように設けることで、主に橋軸直角方向に隣接するように配置される他の部材と干渉することを回避することが出来、省スペースで作業性も良い。
Furthermore, as shown in FIGS. 11 (A) and 11 (B), the
1 変位制限装置、2 上部構造物、3 下部構造物、4 支承装置、10 第一変位制限部材、11 第一被係合部、12 第一係合部、12a 対向面、13 第一ベース板、20 第二変位制限部材、21 第二被係合部、22 第二係合部、22a 対向面、23 第二ベース板、30 変位制限装置、40 緩衝部、41 貫通孔、42 充填部材、43 突出部、44 低降伏点部材、45 当接部材、46 突部、47 低降伏点部材、48 当接部材、49 低降伏点部材、50 弾性変形促進孔、60 変位制限装置、70 低強度部、71 凹部、80 アンカボルト、81a ボルト、81b ナット、82a ボルト、82b ナット、100 変位制限装置、101 下部ストッパ、101a 外向きのフランジ、102 橋台、103 上部ストッパ、103a 内向きのフランジ、104 橋桁
DESCRIPTION OF
Claims (17)
第一方向に沿って前記下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、該第一被係合部に、第一方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、
第一方向に略直交する第二方向に沿って前記上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、該第二被係合部に、第二方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備え、
前記第一係合部間には、前記第二被係合部が配置され、前記第二係合部間には、前記第一被係合部が配置され、
前記各第二係合部は、それぞれ前記第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、
前記各第一係合部は、それぞれ前記第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられ、
前記各第一係合部の一端が前記第一被係合部に接合され前記各第一係合部の他端が第一ベース板に接合され、
前記各第二係合部の一端が前記第二被係合部に接合され前記各第二係合部の他端が第二ベース板に接合されていることを特徴とする変位制限装置。 In a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure and limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure,
A first engaged portion provided so as to be displaced along with the lower structure along a first direction, and a pair of first provided opposite to the first engaged portion with an interval in the first direction A first displacement limiting member having one engaging portion;
A second engaged portion provided so as to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially perpendicular to the first direction, and a relative distance from the second engaged portion with a gap in the second direction. And a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions provided as
The second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and the first engaged portion is disposed between the second engaging portions ,
Each of the second engaging portions is provided with a predetermined interval in the second direction between each of the second engaged portions,
Each of the first engaging portions is provided at a predetermined interval in the first direction between the second engaged portions,
One end of each first engaging portion is joined to the first engaged portion, and the other end of each first engaging portion is joined to the first base plate,
One end of each said 2nd engaging part is joined to said 2nd to-be-engaged part, and the other end of each said 2nd engaging part is joined to the 2nd base board, The displacement limiting apparatus characterized by the above-mentioned .
第一方向に沿って前記下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、該第一被係合部に、第一方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、
第一方向に略直交する第二方向に沿って前記上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、該第二被係合部に、第二方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備え、
前記第一係合部間には、前記第二被係合部が配置され、前記第二係合部間には、前記第一被係合部が配置され、
前記各第二係合部は、それぞれ前記第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、
前記各第一係合部は、それぞれ前記第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられ、
前記第一変位制限部材の第二変位制限部材と対向する対向面及び/又は前記第二変位制限部材の第一変位制限部材と対向する対向面には、前記上部構造物と前記下部構造物とが相対的に変位した場合、前記第二変位制限部材又は前記第一変位制限部材に当接して塑性変形しエネルギーを吸収する緩衝部が設けられていることを特徴とする変位制限装置。 In a displacement limiting device that is installed between an upper structure and a lower structure and limits the relative displacement between the upper structure and the lower structure,
A first engaged portion provided so as to be displaced along with the lower structure along a first direction, and a pair of first provided opposite to the first engaged portion with an interval in the first direction A first displacement limiting member having one engaging portion;
A second engaged portion provided so as to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially perpendicular to the first direction, and a relative distance from the second engaged portion with a gap in the second direction. And a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions provided as
The second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and the first engaged portion is disposed between the second engaging portions ,
Each of the second engaging portions is provided with a predetermined interval in the second direction between each of the second engaged portions,
Each of the first engaging portions is provided at a predetermined interval in the first direction between the second engaged portions,
The upper structure and the lower structure are provided on an opposing surface of the first displacement limiting member facing the second displacement limiting member and / or an opposing surface of the second displacement limiting member facing the first displacement limiting member. A displacement limiting device is provided that includes a buffer portion that abuts against the second displacement limiting member or the first displacement limiting member to plastically deform and absorb energy when they are relatively displaced .
第一方向に沿って前記下部構造物と共に変位するように設けられる第一被係合部と、該第一被係合部に、第一方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第一係合部とを有する第一変位制限部材と、A first engaged portion provided so as to be displaced along with the lower structure along a first direction, and a pair of first provided opposite to the first engaged portion with an interval in the first direction A first displacement limiting member having one engaging portion;
第一方向に略直交する第二方向に沿って前記上部構造物と共に変位するように設けられる第二被係合部と、該第二被係合部に、第二方向に間隔を空けて相対して設けられる一対の第二係合部とを有する第二変位制限部材とを備え、A second engaged portion provided so as to be displaced together with the upper structure along a second direction substantially perpendicular to the first direction, and a relative distance from the second engaged portion with a gap in the second direction. And a second displacement limiting member having a pair of second engaging portions provided as
前記第一係合部間には、前記第二被係合部が配置され、前記第二係合部間には、前記第一被係合部が配置され、The second engaged portion is disposed between the first engaging portions, and the first engaged portion is disposed between the second engaging portions,
前記各第二係合部は、それぞれ前記第一被係合部との間に第二方向に所定の間隔を空けて設けられ、Each of the second engaging portions is provided with a predetermined interval in the second direction between each of the second engaged portions,
前記各第一係合部は、それぞれ前記第二被係合部との間に第一方向に所定の間隔を空けて設けられ、Each of the first engaging portions is provided at a predetermined interval in the first direction between the second engaged portions,
前記第一変位制限部材は、前記第一被係合部の前記第一係合部が設けられている面の反対側の面が第一ベース板に接合され、In the first displacement limiting member, the surface of the first engaged portion opposite to the surface on which the first engaging portion is provided is joined to the first base plate,
前記第二変位制限部材は、前記第二被係合部の前記第二係合部が設けられている面の反対側の面が第二ベース板に接合されていることを特徴とする変位制限装置。The second displacement limiting member is characterized in that a surface of the second engaged portion opposite to the surface on which the second engaging portion is provided is joined to a second base plate. apparatus.
前記緩衝部と前記対向面との間に設けられる充填部材を備えることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の変位制限装置。 The displacement limiting device according to claim 2, further comprising a filling member provided between the buffer portion and the facing surface.
前記緩衝部は、前記一対の突出部間に充填された低降伏点部材と、前記低降伏点部材に一体に設けられた当接部材とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の変位制限装置。The said buffer part is provided with the low yield point member with which it filled between the said one pair of protrusion parts, and the contact member integrally provided in the said low yield point member, The Claim 2 or Claim 4 characterized by the above-mentioned. The displacement limiting device according to 1.
前記緩衝部は、低降伏点部材を介して前記突部に一体に設けられた当接部材とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の変位制限装置。The displacement limiting device according to claim 2, wherein the buffer portion includes an abutting member provided integrally with the protrusion via a low yield point member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013077812A JP6162457B2 (en) | 2012-04-04 | 2013-04-03 | Displacement limiting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085667 | 2012-04-04 | ||
JP2012085667 | 2012-04-04 | ||
JP2013077812A JP6162457B2 (en) | 2012-04-04 | 2013-04-03 | Displacement limiting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231345A JP2013231345A (en) | 2013-11-14 |
JP6162457B2 true JP6162457B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=49678015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013077812A Active JP6162457B2 (en) | 2012-04-04 | 2013-04-03 | Displacement limiting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162457B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110777637A (en) * | 2019-10-24 | 2020-02-11 | 深圳大学 | Anti-inclination damping composite limiting device and bridge |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4097504B2 (en) * | 2002-10-28 | 2008-06-11 | 横浜ゴム株式会社 | Movement restriction device for bridge support |
JP4312026B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-08-12 | 川口金属工業株式会社 | Support side block |
KR100635098B1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-10-17 | 연세대학교 산학협력단 | Girder bridge protection device using sacrifice means |
-
2013
- 2013-04-03 JP JP2013077812A patent/JP6162457B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231345A (en) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135034B2 (en) | Exposed type column base structure | |
JP5922010B2 (en) | Elastic-plastic hysteretic damper | |
JP2015055293A (en) | Vibration control device | |
KR101344813B1 (en) | Coupling structure and method for beam to column connection | |
JP6162457B2 (en) | Displacement limiting device | |
TWI490158B (en) | Seismic isolation supporting device in traveling crane | |
JP5294127B2 (en) | Brace damper | |
JP4370731B2 (en) | Composite vibration brace | |
JP2000027292A (en) | Vibration control member | |
JP5132503B2 (en) | Seismic structure and building | |
JPH11153194A (en) | Damping member integrating elasto-plastic and visco-elastic damper | |
JP4918016B2 (en) | Damping structure | |
JP2001173130A (en) | Hysteresis damiping type shear damper | |
JP5925514B2 (en) | Laminated rubber structure | |
JP5214371B2 (en) | Structure | |
JP7052953B2 (en) | Damping structure | |
JP5429538B2 (en) | Boundary beam viscoelastic damper | |
JP6411297B2 (en) | Damping damper | |
KR101921864B1 (en) | Seismic resistant reinforcement assembly for building | |
KR102703652B1 (en) | Seismic Reinforcement Member Joint Device To Minimize Strain Transfer | |
JP6976653B2 (en) | Axial force member | |
JP4058697B2 (en) | Rack column base and rack in which the rack column base is disposed | |
JP4798625B2 (en) | Movement restriction device | |
KR20030075361A (en) | Complex bridge bearing for reinforcement and earthquake-resistant | |
KR200420477Y1 (en) | Stud Anchor Structure for a Elasticity Support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |