JP6161137B2 - 衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム - Google Patents

衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6161137B2
JP6161137B2 JP2015544770A JP2015544770A JP6161137B2 JP 6161137 B2 JP6161137 B2 JP 6161137B2 JP 2015544770 A JP2015544770 A JP 2015544770A JP 2015544770 A JP2015544770 A JP 2015544770A JP 6161137 B2 JP6161137 B2 JP 6161137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
packet
power
detection unit
collision detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015063993A1 (ja
Inventor
鵬 邵
鵬 邵
松本 晃
晃 松本
育実 和田
育実 和田
友貴 馬場
友貴 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Publication of JPWO2015063993A1 publication Critical patent/JPWO2015063993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161137B2 publication Critical patent/JP6161137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • H04W74/0841Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure with collision treatment
    • H04W74/0858Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure with collision treatment collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0825Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、パケットの衝突を検出する衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラムに関する。
近年、スマートフォンやモバイルルータなどの無線機器の増加に伴い、IEEE802.11を採用した無線LAN(WLAN)が急速に普及している。ここで、複数の無線LAN通信を近い場所で集中的に行うと、使用できる周波数資源を多くのユーザで共用するため、互いに通信干渉が発生する問題がある。IEEE802.11では、WLANデバイス同士の干渉の抑制を目的にCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス/衝突回避)方式を用いている。CSMA/CA方式では端末が送信前に必ずチャネルをキャリアセンシングし、チャネルが利用されていないことを確認してから送信を開始する。
しかし、CSMA/CA方式では完全にはパケット衝突を回避することができない。その理由は、キャリアセンシングで通信予定のチャネルが空いていると判定しても、複数のユーザの通信開始タイミングが同一であればパケットの衝突が発生するためである。もう一つの理由は、他ユーザの送信信号の電力が検出閾値より弱い場合、キャリアセンシングではそのパケットの存在を検知できないためである。ここで、パケットとは、OSIの7つの階層の内の、データリンク層で扱う送受信データの単位である。
そのため、パケット送信の失敗が、他端末が送信したパケット等の干渉信号との衝突によるものか、或いは電波伝播距離に依存する信号電力の減衰によるものかを区別することができず、異なる原因の送信失敗に対して適切な対策を取れないという問題がある。このようなIEEE802.11を採用した無線LANに存在する問題点にかんがみ、送信失敗に対して適切な対応策を講じるため、送信失敗原因の一つであるパケットの衝突を検出する必要がある。
パケットの衝突を検出する技術として、次のような技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている技術では、送信装置が一定間隔でパケットを送信し、受信装置がパケットの受信期間において受信パワーを検出し、その平均値H1を求める。その後、今回の受信期間における平均値H1と前回の受信期間における平均値H2との差分ΔH=(H1−H2)を算出し、予め定められている閾値Thと比較する。そして、差分ΔHが閾値Th以上の場合は、今回の受信期間においてパケットの衝突が発生したと判定し、差分ΔHが閾値Th未満の場合は、パケットの衝突が発生していないと判定する。
特開2008−167200号公報
送信装置の送信電力が固定されている場合は、特許文献1に記載されている技術は、パケットの衝突が発生したか否かを正しく判定することができる。しかし、特許文献1に記載されている技術は、今回の受信期間における受信パワーの平均値H1と前回の受信期間における受信パワーの平均値H2との差分ΔHが、予め定められている閾値Th以上であるか否かに基づいて、パケットの衝突が発生したか否かを判定するようにしているため、送信装置の送信電力が変化する場合、正しい判定結果を得ることができないという問題がある。
例えば、送信装置の送信電力が増加し、今回の受信期間における平均値H1が前回の受信期間における平均値H2より閾値Th以上増加した場合は、パケットの衝突が発生していない場合であっても、パケットの衝突が発生したと判定してしまう。また、送信装置の送信電力が低下した場合は、パケットの衝突が発生しているにもかかわらず、パケットの衝突が発生していないと判定してしまう場合がある。このような問題は、通信相手から送られてくる信号の強度や、パケットロス率などに基づいて送信電力を切り替える電力制御機能を有する送信装置や、ユーザが行う設定操作に従って送信電力を切り替える機能を有する送信装置を利用した場合に発生する。
[発明の目的]
そこで、本発明の目的は、送信装置の送信電力が変化する場合、パケットの衝突の有無を正しく検出できない、という課題を解決した衝突検出装置を提供することにある。
本発明に係る衝突検出装置は、
無線によりパケットを送信する送信装置を有する通信装置における前記送信されたパケットと他のパケットとの衝突を検出する衝突検出装置であって、
前記送信装置が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
を有する。
本発明に係る通信装置は、
パケットを無線により送信する送信部と、
該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
を有する。
本発明に係る衝突検出方法は、
無線によりパケットを送信する通信装置が実行するパケット衝突検出方法であって、
前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出し、
前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、
前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットと他のパケットとの衝突の有無を検出する。
本発明に係るプログラムは、
コンピュータを、
パケットを無線により送信する送信部と、
該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
として機能させる。
本発明によれば、送信装置の送信電力が変化する場合であっても、パケットの衝突の有無を正しく検出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る通信装置における送信パラメータ記憶部の内容例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る通信装置におけるサンプリングデータ記憶部の内容例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る通信装置における閾値記憶部の内容例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態で使用する閾値記憶部の内容例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る通信装置におけるサンプリングデータ記憶部の内容例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る通信装置の動作を説明するための図である。 本発明の第6の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置における包絡抽出処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置における閾値Bの生成処理例の一部を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置における閾値Bの生成処理例の一部を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突得検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置の動作を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置における包絡検出処理を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態に係る通信装置における閾値Bの決定方法の一例を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明に係る第8の実施の形態の動作を説明するための図である。 本発明の第9の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態で行う衝突検出処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態で行う衝突検出処理の他の例を示すフローチャートである。 本発明の第10の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第10の実施の形態に係る通信装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第11の実施の形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[本発明の第1の実施の形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置10は、送信装置11と、衝突検出装置12と、を備える。
送信装置11は、IEEE802.11に準拠した通信パケット(単にパケットという場合もある)を送信するものであり、送信部111と、時計112と、情報管理部113と、ディスク装置や半導体メモリ等の記憶装置114と、アンテナ116と、を備える。
記憶装置114には、送信パラメータ記憶部115が設けられている。送信パラメータ記憶部115には、送信した各パケットの送信電力と、送信開始時刻と、送信終了時刻とを含む送信パラメータが記録される。図2は送信パラメータ記憶部115の内容例を示す図である。この例の送信パラメータ記憶部115は、複数の行を有し、各行に、送信したパケットの送信電力と送信開始時刻と送信終了時刻とが記録されている。例えば、その第1行目は、送信電力W1で時刻t1にパケットの送信を開始し、そのパケットの送信が時刻t2に終了したことを示している。
送信部111は、選定された通信用周波数チャネルを用いてパケットを送信する機能と、ユーザが行う設定操作や、通信相手から送られてくる信号の強度や、パケットロス率などに基づいて送信電力を切り替える機能と、送信した各パケットの送信パラメータを送信パラメータ記憶部115に記録する機能と、を有する。時計112は、時刻を表示する機能を有する。
情報管理部113は、衝突検出装置12から送られてくる時刻取得要求に応答して送信装置11側の時計112が表示している時刻を衝突検出装置12へ送信する機能と、衝突検出装置12から送られてくる送信パラメータ取得要求に応答して送信パラメータ記憶部115に記録されている送信パラメータを衝突検出装置12へ送信する機能と、を有する。なお、本実施の形態では、送信部111が送信パラメータを送信パラメータ記憶部115に記録するようにしたが、情報管理部113が送信部111で生成された送信パラメータを送信パラメータ記憶部115に記録するようにしてもよい。また、送信部111および情報管理部113は、CPU(中央処理装置)により実現可能であり、その場合は、例えば次のようにする。CPUを送信部111及び情報管理部113として機能させるプログラムを記録した半導体メモリ、ディスク、その他の記録媒体を用意し、CPUに上記プログラムを読み取らせる。CPUは読み取ったプログラムに従って自身の動作を制御することにより、自CPU上に送信部111と、情報管理部113とを実現する。
衝突検出装置12は、送信装置11から送信されたパケットが、他の無線機から送信されたパケットと衝突したか否かを判定する機能を有する。衝突検出装置12は、電力検出部121と、時計122と、衝突検出部123と、記憶装置124と、アンテナ127と、を備える。
記憶装置124には、サンプリングデータ記憶部125と、閾値記憶部126とが設けられている。
サンプリングデータ記憶部125には、送信部111がパケットを送信する際に使用した周波数帯域(通信用周波数チャネル)に存在する空間電波信号の電力のサンプリングデータ(電力値)と、そのサンプリング時刻とが関連付けて記録される。図3はサンプリングデータ記憶部125の内容例を示した図である。この例のサンプリングデータ記憶部125は、複数の行を有し、各行に、電力値とサンプリング時刻とが記録されている。例えば、第1行目は、時刻ST1に電力値SD1がサンプリングされたことを示している。
閾値記憶部126には、パケットの衝突が発生したか否かを判定する際に使用する閾値Aが記録されている。また閾値記憶部126には、送信部111がパケットを送信する際に取り得る送信電力それぞれに関連付けて閾値Aの候補が記録されている。図4は閾値記憶部126の内容例を示した図である。この例の閾値記憶部126は、複数の行を有し、各行に、送信電力と閾値Aとが記録されている。例えば、第1行目は、パケットの送信電力が「W1」のときは閾値Aを「Tha」にすることを示している。一般的に閾値Aは、送信電力がより大きいほど、より大きな値となる。閾値Aの具体的な決定方法については後述する。
電力検出部121は、送信部111がパケットの送信に使用している周波数帯域に存在する空間電波信号の電力をセンシングし、そのサンプリングデータ(電力値)と、サンプリング時刻とを関連付けてサンプリングデータ記憶部125に記録する機能を有する。時計122は、時刻を表示する機能を有する。
衝突検出部123は、次のような機能を有する。
・情報管理部113に対して時刻取得要求を送信する機能。
・時刻取得要求に応答して情報管理部113から送られてくる送信装置11側の時計112が示す時刻に基づいて、衝突検出装置12側の時計122が示す時刻を時計112が示す時刻と一致させる機能。
・情報管理部113に対して送信パラメータ取得要求を送信する機能。
・送信パラメータ取得要求に応答して情報管理部113から送られてくる送信パラメータと、サンプリングデータ記憶部125に記録されているサンプリングデータ及びサンプリング時刻と、閾値記憶部126に記録されている閾値とに基づいて、送信装置11から送信されたパケットが他の無線機から送信されたパケットと衝突したか否かを判定する機能。
なお、電力検出部121および衝突検出部123は、プログラム制御されるCPUによって実現可能である。
[第1の実施の形態の動作の説明]
次に、図1〜図4,図5を参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
本実施形態では、送信装置11によるパケットの送信と衝突検出装置12による空間電波信号のセンシングとは非同期に行われる。送信部111がデータをパケットに分割して送信しているときに、図5に示す処理が行われる。
図5を参照すると、先ず、送信装置側の時計112が示す時刻と衝突検出装置側の時計122が示す時刻とを一致させる処理を行う(ステップS51)。具体的には、例えば、次のような処理を行うことにより時計112,122の時刻を一致させる。先ず、衝突検出部123が、情報管理部113に対して時刻取得要求を送信する。次に、情報管理部113が時計112から時刻を入力し、衝突検出部123へ送信する。その後、衝突検出部123が、情報管理部113から送られてきた時刻と、情報管理部113が時刻の入力処理を行ってから時刻の設定処理が完了するまでに要する時間とに基づいて時計122に設定する時刻を決定し、その時刻を時計122に設定する。以上がステップS51で行う処理の詳細である。
その後、電力検出部121がセンシング処理を開始する(ステップS52)。センシング処理において電力検出部121は、送信部111がパケットの送信に用いた周波数帯域に存在する空間電波信号の電力をセンシングし、所定のサンプリング周波数でサンプリングする。そして、サンプリングした電力値(サンプリングデータ)とサンプリング時刻とを関連付けてサンプリングデータ記憶部125に記録する。
電力検出部121は、予め定められた電力センシング時間だけセンシング処理を行うと、センシング処理を終了する(ステップS53)。
電力検出部121のセンシング処理が終了すると、衝突検出部123は情報管理部113に対して送信パラメータ取得要求を送信する(ステップS54)。
情報管理部113は、衝突検出部123から送られてきた送信パラメータ取得要求に応答して、送信パラメータ記憶部115に記録されている各パケットの送信パラメータ(送信電力、送信開始時刻、送信終了時刻を含む)を衝突検出部123へ通知する(ステップS55)。
衝突検出部123は、情報管理部113から通知された各パケットの送信開始時刻および送信終了時刻と、サンプリングデータ記憶部125に記録されているサンプリング時刻とに基づいて、パケット毎に、そのパケットの送信期間においてサンプリングされたサンプリングデータ(電力値)をサンプリングデータ記憶部125から抽出し、抽出したサンプリングデータの平均値(平均電力)を算出する(ステップS56)。
次に、衝突検出部123は、情報管理部113から通知された各パケットの送信電力に基づいて、各パケットに対する閾値Aを決定する(ステップS57)。より具体的には、情報管理部113から通知された送信電力に関連付けて記録されている閾値を閾値記憶部126から検索し、検索した閾値を閾値Aとする。例えば、情報管理部113から送られてきた送信電力が「W3」であり、閾値記憶部126の内容が図4に示すものである場合は、閾値A=Thcとなる。
なお、送信電力W1,W2,W3,…に対する閾値Tha,Thb,Thc,…は、例えば、次のようにして決定する。先ず、他の無線機の空間無線信号が存在しない環境において、送信部111から送信電力W1でパケットを送信する。次に、前述したステップS51〜S56と同様の処理を行うことにより、パケットの送信期間における受信電力の平均値を算出する。その後、算出した平均値に、環境ノイズと装置ノイズとによる電力の揺らぎ成分を加算し、加算結果Thaを送信電力W1に対する閾値Aとする。他の送信電力W2,W3,…についても同様の処理を行い、閾値Thb,Thc,…を決定する。
その後、衝突検出部123は、ステップS56で算出した各パケットの送信期間における電力の平均値と、ステップS57で決定した各パケットに対する閾値Aとを比較する(ステップS58)。
そして、ステップS56で算出した各パケットの送信期間における電力の平均値の中に閾値Aを超える平均値が存在する場合(ステップS58がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS59)。これに対して、全ての平均値が閾値A以下の場合(ステップS58がNo)は、パケットの衝突が発生していないと判定する(ステップS60)。
なお、上述した実施の形態では、送信装置11側と衝突検出装置12側にそれぞれ時計112,122を設けたが、その代わりに送信装置11と衝突検出装置12とで共用する時計を1個だけ設けるようにしてもよい。この場合は、図5のステップS51の処理は不要になる。ただし、この場合は、送信装置11と衝突検出装置12を同一時刻で動作させるために、時計から送信装置11へ時刻情報を送る際の伝送遅延時間と、時計から衝突検出装置12へ時刻情報を送信する際の伝送遅延時間とが同じになるように回路を配置(時計や配線の設置)する必要がある。また、この場合、時計の代わりにクロック発生回路とカウンタを組み合わせて利用できる。
[第1の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、パケットの送信電力が変化する場合であっても、パケットの衝突が発生したか否かについて正しい判定結果を得ることができる。その理由は、パケット送信電力に応じた閾値と、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力とを比較することにより、パケットの衝突が発生したか否かを判定しているからである。
また、本実施の形態によれば、パケットのサイズや伝送速度が変化する場合であっても、パケットの衝突が発生したか否かについて正しい判定結果を得ることができる。その理由は、電力検出部121が、情報管理部113で管理されている送信開始時刻から送信終了時刻までの間にセンシングした空間電波信号の電力に基づいて、パケット送信期間における平均電力を求めるようにしているからである。
[本発明の第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図4に示した閾値記憶部126の代わりに図6に示した閾値記憶部126bを使用し、通信装置10に図5に示す処理の代わりに図7に示す処理を実行させることにより、実現される。
図6を参照すると、閾値記憶部126bには、パケットの衝突が発生したか否かを判定する際に使用する閾値A,Bの候補が、パケットを送信する際に送信部111が取り得る送信電力それぞれに関連付けて記録されている。閾値Aは、前述したように、パケットの送信期間における受信電力の平均値に基づいて、パケットの衝突が発生したか否かを判定する際に使用される。また、閾値Bは、パケットの送信期間においてサンプリングしたサンプリングデータ(電力値)のばらつき度合に基づいて、パケットの衝突が発生したか否かを判定する際に使用される。図6に示した閾値記憶部126bは、複数の行を有し、各行に、送信電力と閾値Aと閾値Bとが記録されている。例えば第1行目は、パケットの送信電力が「W1」のときは、閾値A,Bをそれぞれ「Tha」,「Thx」にすることを示している。
次に、本実施の形態の動作を、図7のフローチャートを参照して説明する。図7を参照すると、通信装置10は、先ず、前述した図5のステップS51〜S58と同様の処理を行う。
そして、ステップS56で算出した各パケットの送信期間における電力の平均値の中に閾値Aを超える平均値が存在する場合(ステップS58がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS59)。これに対して、全ての平均値が閾値A以下の場合(ステップS58がNo)は、ステップS61の処理を行う。
ステップS61では、衝突検出部123は、情報管理部113から通知された各パケットの送信電力に基づいて、各パケットに対する閾値Bを決定する。より具体的には、情報管理部113から通知された送信電力に関連付けて記録されている閾値Bの候補を閾値記憶部126から検索し、検索した候補を閾値Bとする。
その後、衝突検出部123は、情報管理部113から通知された各パケットの送信開始時刻および送信終了時刻と、サンプリングデータ記憶部125に記録されているサンプリング時刻とに基づいて、パケット毎に、そのパケットの送信期間においてサンプリングされたサンプリングデータをサンプリングデータ記憶部125から抽出し、そのばらつき度合を計算する(ステップS62)。本実施の形態では、ばらつき度合としては、例えば、次式(1)によって計算される分散を使用する。しかし、ばらつき度合は、これに限られるものではなく、標準偏差などを使用するようにしても良い。
ばらつき度合={(1/M)Σi=1 M (xi-μ)2}1/2 (1)
ここで、χiは、パケットの送信期間においてサンプリングされたサンプリングデータの内の第i番目のサンプリングデータ、μはχiの平均値(ステップS56で求めた平均値)である。
その後、衝突検出部123は、ばらつき度合と閾値Bとを比較する(ステップS63)。そして、ばらつき度合が閾値Bを超える場合(ステップS63がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS59)。これに対して、ばらつき度合が閾値B以下である場合(ステップS63がNo)は、パケットの衝突は発生していないと判定する(ステップS60)。
ここで、パケットの送信電力に応じた閾値Bは、例えば、次のようにして決定する。具体的には、送信電力W1,W2,W3,…に対する閾値Thx,Thy,Thz,…は、次のようにして決定する。先ず、他に無線機の空間無線信号が存在しない環境において、送信部111から送信電力W1でパケットを送信する。その後、前述したと同様にして、ばらつき度合を算出し(ステップS62)、算出したばらつき度合、或いは、算出したばらつき度合を環境ノイズ等を考慮して修正した値を送信電力W1に対する閾値Thxとする。他の送信電力W2,W3,…についても同様の処理を行い、閾値Thy,Thz,…を決定する。また、1つの送信電力に対して、当該送信電力でパケットを複数回送信し、毎回のばらつき度合を計算し、計算結果中の最大のばらつき度合を当該送信電力に対する閾値Bとすることもできる。
[第2の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、反射や環境ノイズの影響で、電力検出部121で検出する電力に揺らぎが発生し、電力検出部121で検出される電力が低下した場合であっても、図24(b)に示すようなパケットの衝突、即ち、送信部111が送信したパケットの一部と他のパケットとの衝突を検出することが可能になる。また、本実施の形態では、平均電力と閾値Aとに基づいた衝突検出処理(ステップS58)と、ばらつき度合と閾値Bとに基づいた衝突検出処理(ステップS63)とを行うようにしたが、平均電力と閾値Aとに基づいた衝突検出処理は行わず、ばらつき度合と閾値Bとに基づいた衝突検出処理だけを行うようにしても良い。このようにした場合は、揺らぎにより電力検出部121で検出される電力が増加しても、誤ってパケットの衝突が発生したと判定してしまうことはない。
[本発明の第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図8を参照すると、本発明の第3の実施の形態に係る通信装置20は、送信装置21と、衝突検出装置22とを備えている。
送信装置21は、送信部211と、送信電力管理部212と、アンテナ213とを備えている。
送信部211は、選定された通信用周波数チャネルを用いてパケットを送信する機能と、パケットの送信開始時および送信終了時に衝突検出装置22に対して送信開始信号および送信終了信号を送信する機能と、ユーザが行う設定操作や、通信相手から送られてくる信号の強度や、パケットロス率などに基づいて送信電力を切り替える機能とを有する。
送信電力管理部212は、送信部211がパケットを送信する毎に、そのパケットの送信電力を電力検出部221に送信する機能を有する。
なお、送信部211及び送信電力管理部212は、プログラム制御されるCPUによって実現することができる。
衝突検出装置22は、電力検出部221と、衝突検出部222と、記憶装置223と、アンテナ226とを備えている。
記憶装置223には、サンプリングデータ記憶部224と、閾値記憶部225とが設けられている。
サンプリングデータ記憶部224には、送信部211がパケットを送信する際に使用した周波数帯域に存在する空間電波信号の電力値のサンプリングデータであって、パケットの送信期間にサンプリングしたサンプリングデータと、パケットの送信電力とが関連付けて記録される。図9はサンプリングデータ記憶部224の内容例を示す図である。この例のサンプリングデータ記憶部224は、複数の行を有し、各行に、サンプリングデータと送信電力とが記録されている。例えば、パケットP1の送信期間にサンプリングされたサンプリングデータが「W1,W2,…,Wn」であり、パケットP1の送信電力が「TP1」であることが記録されている。
閾値記憶部225には、第1の実施の形態で説明した閾値記憶部126と同様に、パケットの衝突が発生したか否かを判定するために使用する閾値Aの候補が記録されている(図4参照)。
電力検出部221は、送信開始信号を受信してから送信終了信号を受信するまでの期間(パケット送信期間)において、送信部211がパケットの送信に使用している周波数帯域に存在する空間電波信号の電力をセンシングし、そのサンプリングデータ(電力値)をサンプリングデータ記憶部224に記録する機能や、送信電力管理部212から送られてくる送信電力を該当するサンプリングデータと関連付けてサンプリングデータ記憶部224に記録する機能を有する。
衝突検出部222は、送信電力管理部212から送られてくる送信電力と、サンプリングデータ記憶部224に記録されているサンプリングデータと、閾値記憶部225に記録されている閾値とに基づいて、送信装置21から送信されたパケットと他の無線機から送信されたパケットとが衝突したか否かを判定する機能を有する。
なお、電力検出部221及び衝突検出部222は、プログラム制御されるCPUによって実現可能である。
[第3の実施の形態の動作の説明]
次に、図8、図9、図10を参照して本実施の形態の動作を詳細に説明する。
本実施形態では、送信装置21によるパケットの送信と衝突検出装置22による空間電波信号のセンシングとは同期して行われる。図10を参照すると、送信装置21内の送信部211は、パケットの送信開始と同時に、電力検出部221に対してパケットの送信開始を示す送信開始信号を送る。また、送信電力管理部212は、電力検出部221に対してパケット送信時の送信電力を送る(ステップS81)。
電力検出部221は、送信開始信号を受信すると、直ちに電力のセンシング処理を開始する(ステップS82)。センシング処理において電力検出部221は、送信部211がパケットの送信に用いた周波数帯域に存在する空間電波信号の電力をセンシングし、所定のサンプリング周波数で電力値をサンプリングする。そして、サンプリングした電力値(サンプリングデータ)と、送信電力管理部212から送られてきた送信電力とを関連付けてサンプリングデータ記憶部224に記録する(図9参照)。
送信部211は、上記パケットの送信終了と同時に、電力検出部221にパケットの送信終了を示す送信終了信号を送信する(ステップS83)。電力検出部221は、上記送信終了信号を受信すると、直ちに電力のセンシング処理を終了する(ステップS84)。上記したステップS81〜S84までの処理により、送信部211が送信したパケットの先頭部分から末尾部分までの電力がセンシングされ、そのサンプリングデータがサンプリングデータ記憶部224に記録される。
センシング処理が終了すると、衝突検出部222は、サンプリングデータ記憶部224に記録されている今回受信したパケットについてのサンプリングデータの平均値(平均電力)を算出する(ステップS85)。
次に、衝突検出部222は、今回受信したパケットの送信電力と関連付けて記録されている閾値を閾値記憶部225から検索し、検索した閾値を衝突判定に使用する閾値Aとする(ステップS86)。
その後、衝突検出部222は、ステップS85で算出した平均電力と、ステップS86で決定した閾値とを比較する(ステップS87)。そして、平均電力が閾値Aよりも大きい場合(ステップS87がYes)は、パケットの衝突が発生したと判定し(ステップS88)、平均電力が閾値A以下の場合(ステップS87がNo)は、衝突が発生していないと判定する(ステップS89)。
[第3の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1の実施の形態で得られる効果に加え、第1の実施の形態よりも構成を簡単なものにすることができるという効果を得ることができる。その理由は、本実施の形態では、送信装置から送られてくるパケットの送信開始信号および送信終了信号に基づいて、衝突検出装置がパケットの送信期間を特定するようにしており、第1の実施の形態のように、パケットの送信期間を特定するために送信装置側および衝突検出装置側に時計を設ける必要がないからである。また、本実施形態によれば、送信装置21によるパケットの送信と衝突検出装置22による空間電波信号のセンシングとは同期して行われるため、空間電波信号の電力のセンシング期間が無駄に長くなるのを防止できる。
[本発明の第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、閾値記憶部225は図4に示した閾値記憶部内容例126の代わりに図6に示した閾値記憶部内容例126bを使用し、通信装置20に図10に示す処理の代わりに図11に示す処理を実行させることにより、実現される。
図11を参照すると、通信装置20は、先ず、前述した図10のステップS81〜S87と同様の処理を行う。
そして、平均電力が閾値Aよりも大きい場合(ステップS87がYes)は、パケットの衝突が発生したと判定する(ステップS88)。これに対して、平均電力が閾値A以下の場合(ステップS87がNo)は、送信電力に基づいて閾値Bを決定する(ステップS90)。その後、衝突検出部222は、前述した式(1)に示す演算を行うことにより、ばらつき度合を求め(ステップS91)、閾値Bと比較する(ステップS92)。そして、ばらつき度合が閾値Bよりも大きい場合(ステップS92がYes)は、図24(b)に示すようなパケットの衝突が発生していると判定し(ステップS88)、ばらつき度合が閾値B以下の場合(ステップS92がNo)は、パケットの衝突は発生していないと判定する(ステップS89)。
なお、本実施の形態では、平均電力と閾値Aとによる衝突検出処理(ステップS87)に加え、ばらつき度合と閾値Bとによる障害検出処理(ステップS92)を実施するようにしたが、ばらつき度合と閾値Bとによる障害検出処理だけを行うようにしても良い。
[第4の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第2の実施の形態で得られる効果に加え、第2の実施の形態よりも構成を簡単なものにすることができるという効果を得ることができる。その理由は、本実施の形態では、送信装置から送られてくるパケットの送信開始信号および送信終了信号に基づいて、衝突検出装置がパケットの送信期間を特定するようにしており、第2の実施の形態のように、パケットの送信期間を特定するために送信装置側および衝突検出装置側に時計を設ける必要がないからである。また、本実施形態によれば、送信装置21によるパケットの送信と衝突検出装置22による空間電波信号のセンシングとは同期して行われるため、空間電波信号の電力のセンシング期間が無駄に長くなるのを防止できる。
[本発明の第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態に係る通信装置について説明する。上述した第1の実施の形態では、通信装置10を構成するデバイス機器の性能にばらつきが存在する場合、送信装置11と衝突検出装置12の時計112,122にずれが生じる。また、第3の実施の形態では、電力検出部221が、処理遅延が生じた場合にはそれが原因で送信装置21からの送信開始信号或いは送信終了信号を受けた後に直ちに電力センシング開始或いは電力センシング終了ができない。このような場合、送信部111,211が送信したパケットの送信期間における空間電波信号の平均電力を正しく算出することができず、衝突検出部123,222が上記のパケットの衝突を正しく検出できない可能性がある。これは衝突検出精度の低下に繋がる。本実施の形態は、上記した問題の解決を図るものである。
図12を参照すると、本発明の第5の実施の形態に係る通信装置30は、送信装置31と、衝突検出部32とを備えている。
送信装置31は、送信部311と、送信電力管理部312と、アンテナ313とを備えている。
送信部311は、選定された通信用周波数チャネルを用いてパケットを送信する機能と、パケットの送信開始前に電力検出部321に対して送信開始信号を出力する機能と、パケットの送信終了時に電力検出部321に対して送信終了信号を出力する機能と、ユーザが行う設定操作、通信相手から送られてくる信号の強度や、パケットロス率などに基づいて送信電力を切り替える機能を有する。
送信電力管理部312は、送信部311がパケットを送信する毎に、そのパケットの送信電力を電力検出部321へ通知する機能を有する。
なお、送信部311および送信電力管理部312は、プログラム制御されるCPUによって実現することができる。
衝突検出装置32は、電力検出部321と、平均値算出部322と、衝突検出部323と、記憶装置324と、アンテナ327とを備えている。
記憶装置324には、サンプリングデータ記憶部325と、閾値記憶部326とが設けられている。
サンプリングデータ記憶部325には、前述したサンプリングデータ記憶部224と同様に、パケットの送信期間にサンプリングしたサンプリングデータと、パケットの送信電力とが関連付けて記録される(図9参照)。
閾値記憶部326には、前述した閾値記憶部126,225と同様に、送信部311が取り得る送信電力それぞれに関連付けて閾値Aの候補が記録されている(図4参照)。
電力検出部321は、前述した電力検出部221と同様に、送信開始信号を受信してから送信終了信号を受信するまでのパケット送信期間において、送信部311がパケットの送信に使用している周波数帯域に存在している空間電波信号の電力をサンプリングする機能や、サンプリングデータと送信電力管理部312から送られてくる送信電力とを関連付けてサンプリングデータ記憶部325に記録する機能を有する。
平均値算出部322は、サンプリングデータ記憶部325に記録されているサンプリングデータの隣接するN個(Nは2以上の整数)のサンプリングデータを1組にして各組の平均値を算出する機能を有する。
衝突検出部323は、送信部311が取り得る最低の送信電力よりも小さな値を有し、かつ、クリアチャネル評価(CCA: clear channel assessment)レベルよりも大きな値を有する第1の閾値Th1(Th1は一つの送信電力に対して一定である)と上記各組の平均値とを比較し、最初に第1の閾値Th1を超えた平均値から、最後に第1の閾値Th1を超えた平均値までの各平均値に基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を求める機能や、パケットの送信電力に対応する閾値Aを閾値記憶部326から検索する機能や、上記平均値と上記閾値Aとを比較することによりパケットの衝突が発生したか否かを判定する機能を有する。なお、閾値Th1として、送信部311が送信したパケットの送信電力に応じた値(可変値)であって、パケットの送信電力よりも小さく、且つ、クリアチャネル評価レベルより大きな値を利用することもできる。この場合は、閾値記憶部326に、送信部311が取り得る複数の送信電力それぞれに関連付けて閾値Th1の候補を記録しておき、衝突検出部323は送信電力管理部312から送られてきた送信電力と関連付けて記録されている候補を閾値Th1とする。
なお、電力検出部321、平均値算出部322、及び衝突検出部323は、プログラム制御されるCPUにより実現することができる。
[第5の実施の形態の動作の説明]
次に、本実施の形態の動作について図12および図13を参照して詳細に説明する。
図13のフローチャートを参照すると、送信部311はパケットの送信開始前に、電力検出部321に対して送信開始信号を送信する。また、送信電力管理部312は、電力検出部321に対してパケットの送信電力を送る(ステップS101)。
電力検出部321は、送信開始信号を受信すると、直ちにセンシング処理を開始し、サンプリングした空間電波信号の電力のサンプリングデータと、送信電力管理部312から送られてきた送信電力とを関連付けてサンプリングデータ記憶部325に記録する(102)。
また、送信部311は、上記パケットの送信終了と同時に、電力検出部321へ送信終了信号を送信する(ステップS103)。これにより、電力検出部321はセンシング処理を終了する(ステップS104)。
センシング処理が終了すると、平均値算出手段322が、図14(A),(B)に示すように、サンプリングデータ記憶部325に記録されているサンプリングデータの隣接するN個(図14の場合、N=2)のデータを1組にして、各組毎の平均値を算出する(ステップS105)。
各組の平均値が算出されると、衝突検出部323は、第1の閾値Th1と上記各組の平均値とを比較し、最初に第1の閾値Th1を超えた平均値から、最後に第1の閾値Th1を超えた平均値までの各平均値に基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を算出する(ステップS106)。次に、衝突検出部323は、今回受信したパケットの送信電力と関連付けて記録されている閾値を閾値記憶部326から検索し、それを閾値Aとする(ステップS107)。
その後、衝突検出部323は、ステップS106で算出した平均電力と閾値Aとを比較する(ステップS108)。そして、平均電力が閾値Aよりも大きい場合(ステップS108がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS109)、平均電力が閾値A以下の場合(ステップS108がNo)は、衝突が発生していないと判定する(ステップS110)。
なお、上述した実施の形態では、隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を求め、更に、最初に第1の閾値Th1を超えた平均値から、最後に第1の閾値Th1を超えた平均値までの各平均値に基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を算出するようにしたが、最初に第1の閾値Th1を超えたサンプリングデータから最後に第1の閾値Th1を超えたサンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を算出するようにしても構わない。但し、本実施の形態のように、組毎の平均値を利用したほうが、パケット送信期間を精度良く特定することができる。
[第5の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1及び第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、本実施の形態によれば、電力検出部が、処理遅延が原因で送信装置からの送信開始信号或いは送信終了信号を受けた後に直ちに電力センシング開始或いは電力センシング終了ができない場合であっても、パケットの衝突検出精度を高いものにすることができるという効果を得ることができる。パケットの衝突検出精度が高まる理由は、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を正しく算出できるためである。またパケット送信期間における空間電波信号の平均電力を正しく算出できる理由は、隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を求め、更に、最初に第1の閾値Th1を超えた平均値から、最後に第1の閾値Th1を超えた平均値までの各平均値に基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を算出するようにしているからである。
[本発明の第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、閾値記憶部326の代わりに図6に示す閾値記憶部126bを使用し、通信装置30に図13のフローチャートに示す処理の代わりに図15のフローチャートに示す処理を実行させることにより実現することができる。
図15を参照すると、通信装置30は、先ず、前述したステップS101〜S108と同様の処理を行う。
そして、平均電力の方が閾値Aよりも大きい場合(ステップS108がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS109)。これに対して、平均値が閾値A以下である場合(ステップS108がNo)は、送信電力に応じた閾値Bを求める(ステップS111)。その後、衝突検出部323は、前述した式(1)に示す演算を行うことにより、ばらつき度合を算出し、閾値Bと比較する(ステップS112,S113)。そして、ばらつき度合の方が大きい場合(ステップS113がYes)は、図24(b)に示すようなパケットの衝突が発生していると判定し(ステップS109)、そうでない場合(ステップS113がNo)は、パケット衝突は発生していないと判定する(ステップS110)。
この実施の形態では、平均電力と閾値Aとに基づいた衝突検出処理(ステップS108)に加えて、ばらつき度合と閾値Bとに基づいた衝突検出処理(ステップS113)を実行するようにしたが、ばらつき度合と閾値Bとに基づいた衝突検出処理だけを行うようにしても良い。
[第6の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第2及び第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、本実施の形態によれば、電力検出部が、処理遅延が原因で送信装置からの送信開始信号或いは送信終了信号を受けた後に直ちに電力センシング開始或いは電力センシング終了ができない場合であっても、パケットの衝突検出精度を高いものにすることができるという効果を得ることができる。パケットの衝突検出精度が高まる理由は、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を正しく算出できるためである。またパケット送信期間における空間電波信号の平均電力を正しく算出できる理由は、隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を求め、更に、最初に第1の閾値Th1を超えた平均値から、最後に第1の閾値Th1を超えた平均値までの各平均値に基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の平均電力を算出するようにしているからである。
[本発明の第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態に係る通信装置について詳細に説明する。
図16を参照すると、本発明の第7の実施の形態に係る通信装置40は、送信装置41と、衝突検出装置42とを備えている。
送信装置41は、送信部411と、情報管理部412と、アンテナ413とを備えている。
送信部411は、図12に示した第5の実施の形態における送信部311と同一の機能を有する。情報管理部412は、パケットの送信電力およびパケットの伝送時間を含む送信パラメータを衝突検出装置42へ送信する機能を有する。伝送時間とは、ひとつのパケット送信開始から、送信完了までの時間のことである。なお、送信部411および情報管理部412は、プログラム制御されるCPUにより実現することができる。
衝突検出装置42は、電力検出部421と、包絡抽出部422と、衝突検出部423と、記憶装置424と、アンテナ427とを備える。
記憶装置424には、サンプリングデータ記憶部425と、閾値記憶部426とが設けられている。サンプリングデータ記憶部425および閾値記憶部426には、図12に示した第5の実施の形態におけるサンプリングデータ記憶部325および閾値記憶部326と同様の情報が記録される。
電力検出部421は、図12に示した第5の実施の形態における電力検出部321と同様の機能を有する。
包絡抽出部422は、次のような機能を有する。
・情報管理部412から送られてきたパケットの伝送時間と、電力検出部421のサンプリング周波数とに基づいてパケットに対応するサンプリングデータ数を算出する機能。
・乗算結果N×Mが上記算出したサンプリングデータ数と一致するような2つの正の整数N,Mを求める機能。なお、Nはサンプリングデータ数の1%程度とするのが望ましい。
・電力検出部421がサンプリングしたサンプリングデータの隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を算出する機能。
・上記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値Th1と、パケットの送信電力に応じた閾値Aよりも大きい第2の閾値Th2とに基づいて、上記組毎の平均値の時系列データから、第1の閾値Th1以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出し、検出した部分に存在する組毎の平均値の内、連続する第2の閾値Th2未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、連続する第2の閾値Th2以上の平均値をそれらの平均値で置き換える機能。なお、閾値Th2は、例えば、閾値記憶部426から検索した送信電力に応じた閾値Aに、1より大きな所定値を乗算することにより算出することができる。
・第1の閾値Th1以上の平均値が連続して(M−1)個以下存在する部分を検出し、検出した部分に存在する組毎の平均値の内、連続する第2の閾値Th2未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、連続する第2の閾値Th2以上の平均値をそれらの平均値で置き換える機能。
・置き換え処理が済んだ平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取ることにより、空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成する機能。
衝突検出部423は、包絡抽出部422が生成した時系列差分データに基づいて、パケットの衝突が発生したか否かを判定する機能を有する。
なお、電力検出部421、包絡抽出部422、および、衝突検出部423は、プログラム制御されるCPUによって実現することができる。
[第7の実施の形態の動作の説明]
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
図16示した通信装置40の動作について、図17,図18,図19に示したフローチャートを参照しながら説明する。
図17を参照すると、送信部411はパケット送信開始前に、電力検出部421に対してパケットの送信開始を示す送信開始信号を出力する。また、情報管理部412は、衝突検出装置42に対してパケットの送信電力を出力する(図17のステップS131)。電力検出部421は、上記送信開始信号を受けたあとに、直ちに選定された周波数帯域に対して、第3の実施の形態で説明したと同様なセンシング処理を開始する(ステップS132)。上記選定された周波数は送信部411がパケット送信に使用する周波数帯と同一周波数帯である。
次に、送信部411は、上記のパケットの送信終了と同時に、電力検出部421に対してパケットの送信終了を示す送信終了信号を出力する(ステップS133)。電力検出部421は、送信終了信号を受けたあとに、直ちに電力のセンシング処理を終了する(ステップS134)。送信部411が送信したパケットとセンシング開始時刻、及びセンシング終了時刻の関係を図24に示す。
その後、情報管理部412が、送信部411が上記パケットを伝送するために要する伝送時間を包絡抽出部422に出力する(ステップS135)。
包絡抽出部422は、上記パケットの伝送時間と、電力検出部421が電力センシングに用いるサンプリング周波数とを乗算することにより、パケットに対応するサンプリング数を算出する(ステップS136)。更に、ステップS136では、包絡抽出部422は、乗算結果が上記サンプリング数となる2つの正の整数N,Mを求める処理も行う。電力センシングに用いるサンプリング周波数は、予め包絡抽出部422に記録されている情報とする。また、上記のサンプリング周波数は、電力検出部421が電力センシングを開始する前に、電力検出部421から包絡抽出部422に出力するようにしてもよい。なお、ステップS136のサンプリング数の算出処理は、電力検出部421で行っても良い。その処理結果は、包絡抽出部422に出力される。この場合、図17のステップS135において、パケットの伝送時間は、送信部411から電力検出部421に出力される。
次に、包絡抽出部422は、電力検出部421がサンプリングデータ記憶部425に記録したサンプリングデータに基づいて、電力検出部421によってセンシングされた信号の包絡情報を抽出する包絡抽出処理を行う(ステップS137)。図25を参照して包絡抽出処理の概要を説明する。なお、図25において縦軸は電力、横軸は時刻を表している。
先ず、包絡抽出部422は、電力検出部421によってサンプリングデータ記録部425に記録されている図25(a)に示すサンプリングデータに基づいて、第1回目の平均電力計算を行う(図25のB1)。具体的には、サンプリングデータ記憶部425に記録されているサンプリングデータをN個毎のサンプリングデータの組に分け、組毎の平均値を算出する。その後、ノイズの影響を抑制するため、ノイズの閾値より小さい要素を連続するL個のゼロに変換する。この結果、図25(b)に示す組毎の平均値の時系列データが得られる。なお、図25では、N=2としている。
次に、包絡抽出部422は、第2回目の平均電力計算を行う(図25のB2)。第2回目の平均電力計算では、先ず、上記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値Th1と、パケットの送信電力に応じた閾値Aよりも大きい第2の閾値Th2とに基づいて、上記組毎の平均値の時系列データから、第1の閾値Th1以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出する。そして、検出した部分に存在する組毎の平均値の内、連続する第2の閾値Th2未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、連続する第2の閾値Th2以上の平均値をそれらの平均値で置き換える。更に、第1の閾値Th1以上の平均値が連続して(M−1)個以下存在する部分を検出し、検出した部分に存在する組毎の平均値の内、連続する第2の閾値Th2未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、連続する第2の閾値Th2以上の平均値をそれらの平均値で置き換える。以上がステップS137で行う包絡抽出処理の概要である。
以下、図18および図25を参照して、ステップS137で行う包絡抽出処理について詳細に説明する。
先ず、包絡抽出部422は、前述した第1回目の平均電力計算を行う(図25のB1)。第2回目の平均電力計算(図25のB2)は、図18を参照しながら説明する。
まず、三つの整数型変数Count1、S_point、ES_point、EE_pointに、ゼロの値を与える(図18のステップS1401)。
次に、第1回目の平均電力計算で求められた平均値の時系列データの最初のデータ(平均値)から順に閾値Th1と比較する(ステップS1402)。そして、データ値が、閾値Th1以上の値である場合(ステップS1402がYes)は、ステップS1403に進む。これに対して、データ値が、閾値Th1より小さい場合(ステップS1402がNo)は、ステップS1413に進む。
ステップS1403において、変数S_pointの値はゼロであると判定した場合(ステップS1403がYes)は、ステップS1404に進む。ステップS1403において、変数S_pointの値はゼロでないと判定した場合(ステップS1403がNo)は、ステップS1405に進む。
ステップS1404において、変数S_pointに現在処理対象にしているデータの位置番号に設定し、ステップS1405に進む。位置番号の例は図25に示しており、データ列におけるデータの順番を表す正の整数である。
ステップS1405において、上記データの値と閾値Th2とを比較する。そして、上記データの値が、閾値Th2以上の値である場合(ステップS1405がYes)は、ステップS1406に進む。これに対して、ステップS1405において、上記データ値が、閾値Th2より小さい場合(ステップS1405がNo)は、ステップS1409に進む。
ステップS1406において、変数ES_pointがゼロであるか否かを判定する。そして、ゼロである場合(ステップS1406がYes)は、ステップS1407に進み、そうでない場合(ステップS1406がNo)は、ステップS1408に進む。ステップS1407では、変数ES_pointに位置番号を設定し、ステップS1408では、変数EE_pointに位置番号を設定する。次のステップS1409では変数Count1をインクリメント(+1)する。
次のステップS1410において、変数Count1の値と、Mの値とを比較する。
そして、変数Count1の値が、M以上の場合(ステップS1410がYes)は、ステップS1414に進む。これに、対してM未満の場合(ステップS1410がNo)は、ステップS1411に進む。
ステップS1411では、上記データの後方に他のデータが存在するか否かを判定する。そして、存在する場合(ステップS1411がYes)は、ステップS1412に進む。これに対して、他のデータが存在しない場合(ステップS1411がNo)は、第2回目の平均電力計算処理を終了する。
ステップS1412では、次のデータを処理対象にし、ステップS1402に進む。
ステップS1413において、変数Count1の値はゼロであると判定された場合(ステップS1413がYes)は、ステップS1411に進む。これに対して、ステップS1413において、変数Count1の値はゼロでないと判定された場合(ステップS1413がNo)は、ステップS1414に進む。
ステップS1414では、変数ES_pointの値がゼロであるという条件、或いは、(EE_point−ES_point+1)=Count1であるという条件を満たしているか否かを判定する。そして、条件を満たしている場合(ステップS1414がYes)は、ステップS1415に進み、満たしていない場合(ステップS1414がNoは、ステップS1417に進む。
ステップS1415では、位置番号がS_pointのデータから、位置番号が「S_point+Count1−1」のデータまでのデータを、それらデータの平均値と入れ替え、ステップS1416に進む。
ステップS1416では、Count1と、S_pointと、ES_pointと、EE_pointとに、ゼロの値を与え、ステップS1411に進む。
ステップS1417では、変数S_pointと変数ES_pointとの値を比較する。そして、両者が不一致の場合は、位置番号がS_pointのデータから、位置番号がES_point−1のデータまでのデータを、それらデータの平均値と入れ替える。これに対して両者が一致する場合は、位置番号がS_pointのデータから、位置番号がEE_pointのデータまでのデータを、それらデータの平均値と入れ替える。
次のステップS1418では、変数S_pointと変数ES_pointとを比較する。そして、両者が不一致の場合は、位置番号がES_pointのデータから位置番号がEE_pointのデータまでのデータを、それらデータの平均値と入れ替え、その後、ステップS1419に進む。これに対して、両者が一致する場合は、ステップS1419に進む。
次のステップS1419では、(S_point+Count1−1)と変数EE_pointとを比較する。そして、両者が不一致の場合は、位置番号が(EE_point+1)のデータから、位置番号が(S_point+Count1−1)のデータまでのデータを、それらデータの平均値と入れ替え、その後、ステップS1420に進む。これに対して、両者が一致する場合は、ステップS1420に進む。ステップS1420では、Count1と、S_pointと、ES_pointと、EE_pointとに、ゼロの値を与え、ステップS1411に進む。以上が図17のステップS137で行う包絡抽出処理の詳細である。
以上の処理を行うことにより、図25(c)に示すような平均値の時系列データが生成される。なお、包絡抽出部422は、生成した平均値の時系列データを記憶装置424に記録する。
その後、包絡抽出部422は、図25(c)に示すような平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取ることにより、図25(d)に示すような空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成する(ステップS138)。
その後、衝突検出部423が、包絡抽出部422が生成した時系列差分データに基づいて衝突検出処理を行う(ステップS139)。図17のステップS139については、図19を参照しながら説明する。
図19のフローチャートを参照すると、衝突検出部423は、ステップS151において、図25(d)に示す時系列差分データ中の閾値Th3よりも大きな最初のパルスの直前の連続するY個のデータの中に0が存在するか否かを判定する。なお、閾値Th3は、送信部411が取り得る送信電力の最低値よりも小さく、且つ、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値(固定値)とすることができる。また、閾値Th3は、送信部411が送信したパケットの送信電力に応じた値(可変値)であって、パケットの送信電力よりも小さく、且つ、クリアチャネル評価レベルより大きな値とすることもできる。可変値とする場合は、閾値記憶部426に、送信部411が取り得る複数の送信電力それぞれに関連付けて閾値Th3の候補を記録しておき、衝突検出部423は情報管理部412から送られてきた送信電力と関連付けて記録されている候補を閾値Th3とする。また、Yはデバイス性能(例えば、サンプリング周期など)や、図18のステップS1418で0に置き換える要素数L等を考慮して適切な値に設定する。なお、閾値Th3より大きいパルスをパルス(+P)、負の閾値−Th3より小さいパルスをパルス(−P)と記す場合がある。
そして、Y個連続しているデータの中に一つでも0が存在すると判定した場合(ステップS151がYes)は、ステップS152に進む。そうでない場合、すなわちY個連続しているデータの中に少なくとも1つは0でない場合(ステップS151がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS155)。
ステップS152では、図25(d)に示す時系列差分データ中の負の閾値−Th3より小さい最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に一つでも0が存在するか否かを判定する。なお、Zはデバイス性能(例えば、サンプリング周期など)や、図18のステップS1418で0に置き換える要素数L等を考慮して適切な値に設定する。また、時系列差分データ中の最初のパルス(−P)を求める方法は、実際にパルスと閾値−Th3とを比較する方法や、閾値Th3を最初に超えたパルス(+P)(例えば、図25(d)の(6)番のデータ)からM個目のパルスをパルス(−P)(例えば、図25(d)の(11)番のデータ)とする方法などを採用することができる。
ステップS151,S152の処理は第一回目の平均電力計算(図25のB1)の結果、或いは第二回目の平均電力計算(図25のB2)の結果を利用することもできる。これらの場合、ステップS152において閾値Th3を最初に超えたデータ(例えば、図25(b)の(7)番のデータ、或いは図25(c)の(7)番のデータ)から(M−1)個目のデータ(例えば、図25(b)の(11)番のデータ、或いは図25(c)の(11)番のデータ)の直後の連続するZ個のデータの中に一つでも0が存在するか否かを判定する。
そして、一つでも0が存在すると判定した場合(ステップS152がYes)は、ステップS153に進み、そうでない場合、即ち少なくとも1つは0でない場合(ステップS152がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS155)。なお、ステップS151、S152の処理を行う理由は、次の通りである。衝突相手のパケットの電力が、自通信装置40のCCAより低く(つまりTh1より低く)、且つ、ノイズ閾値よりも大きい場合が存在する。この場合、自通信装置40の送信パケットが先に送信された衝突相手のパケットと衝突する衝突パターンと、後に送信された衝突相手のパケットと衝突する衝突パターンとが存在する。この2種類の衝突パターンを検出するため、ステップS151、S152の処理を行うようにしている。理想的には、連続したY個或いはZ個のデータが全て0であれば、パケットの衝突はないと判定できるが、たまにノイズの閾値よりも大きなノイズが存在する場合があり、このような場合に誤判定しないようにするため、連続するY個或いはZ個のデータ中に1つでも0があれば、パケットの衝突が発生していないと判定するようにしている。
ステップS153では、包絡抽出部422によって記憶装置424に記録された電力の平均値の時系列データに基づいて、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。具体的には、記憶装置424に記録されている平均値の内の、閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)に対応する平均値と、この平均値の直後の(M−1)個の平均値とを加算し、加算結果をMで除算することにより、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。例えば、記憶装置424に記録されている平均値の時系列データが図25(c)に示すものであり、図17のステップS138で生成された時系列差分データが図25(d)に示すものであるとすると、図25(c)における位置番号「7」の平均値から位置番号「11」の平均値までを加算し、加算結果を5で割ることにより、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値が求められる。なお、電力の平均値は、次のようにしても求めることができる。記憶装置424に記録されている平均値の内の、現在処理対象にしているパルス(+P)に対応する平均値から現在処理対象にしているパルス(−P)に対応する平均値よりも1つ前の平均値までを加算し、加算結果をMで除算することにより、パケット送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。ステップS154では、ステップS153で求めたパケット送信期間における空間電波信号の平均値と閾値Aとを比較する。そして、電力の平均値の方が閾値Aよりも大きい場合(ステップS154がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS155)。これに対して、平均値が閾値A以下の場合(ステップS155がNo)は、処理を終了する。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図27のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。
具体的には、衝突検出部423は、ステップS181において、時系列差分データ中の閾値Th3よりも大きな最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータの中に少なくとも一つの0が存在するか否かを判定する。そして、0が存在すると判定した場合(ステップS181がYes)は、ステップS182に進み、そうでない場合、即ち少なくとも1つは0でない場合(ステップS181がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS185)。
ステップS182では、時系列差分データ中の負の閾値−Th3よりも小さな最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に少なくとも一つの0が存在するか否かを判定する。そして、0が存在すると判定した場合(ステップS182がYes)は、ステップS183に進み、そうでない場合、即ち少なくとも1つは0でない場合(ステップS182がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS185)。
ステップS183では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)は少なくても二つ連続的に出現するか否かを判定する。
そして、マイナスのパルスが連続的に出現すると判定した場合(ステップS183がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS185)、そうでない場合(ステップS183がNo)は、ステップS184に進む。また、上記の連続出現する少なくとも二つのマイナスのパルス(−P)の間のデータには閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)は存在しない。
ステップS184では、上記の時系列差分データ中の閾値Th3より大きいプラス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記のプラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の和の絶対値が、閾値Th1の以上になるか否かを判定する。そして、絶対値が閾値Th1以上になると判定した場合(ステップS184がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS185)、そうでない場合(ステップS184がNo)は、処理を終了する。なお、図19と図27に示した衝突検出処理の相違点は、図27に示した衝突検出処理は閾値Aを使わずにパルスのパターンから衝突検出できることである。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図20のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。
具体的には、衝突検出部423は、ステップS281において、時系列差分データ中の閾値Th3よりも大きな最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータの中に少なくとも一つの0が存在するか否かを判定する。そして、0が存在すると判定した場合(ステップS281がYes)は、ステップS282に進み、そうでない場合、即ち少なくとも一つの0がない場合(ステップS281がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS285)。
ステップS282では、時系列差分データ中の負の閾値−Th3よりも小さな最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に少なくとも一つの0が存在するか否かを判定する。そして、0が存在すると判定した場合(ステップS282がYes)は、ステップS283に進み、そうでない場合、即ち少なくとも一つの0がない場合(ステップS282がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS285)。
ステップS283では、図25(b)に示す第一回目の平均電力計算処理で計算されたデータ中の閾値Th1より大きい最初のデータF1から、この最初のデータの直後の(M−1)個目のデータF2までのデータのばらつき度合を計算する。つまり、パケットの送信期間における組毎の平均値のばらつき度合を算出する。ばらつき度合は、例えば、前述した式(1)により計算する。但し、本実施の形態では、χiはデータF1からデータF2までのデータの内の第i番目のデータの値、μはデータF1からデータF2までのデータの平均値である。
ステップS284では、ステップS283で求めたばらつき度合と、図6に示すような閾値記憶部126bから検索したパケットの送信電力に応じた閾値Bとを比較する。そして、ばらつき度合の方が閾値Bよりも大きい場合(ステップS284がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS285)。これに対して、ばらつき度合が閾値B以下の場合(ステップS284がNo)は、処理を終了する。
送信電力に応じた閾値Bは、衝突検出処理前に衝突検出部423により決定する。具体的には、送信電力W1,W2,W3,…に対する閾値Thx,Thy,Thz,…は、次のようにして決定する。まず、他の無線機の空間無線信号が存在しない環境において、送信部411から送信電力W1でパケットを送信する。次に、前述した図17のステップS131〜S137と同様の処理を行うことにより、サンプリングデータをN個ずつ組にした際の、各組の平均値を求める(図25(b)参照)。その後、前述したステップS283と同じ方法でばらつき度合を計算する。計算結果Thxを送信電力W1に対する閾値Bとする。また、算出したばらつき度合を環境ノイズ等を考慮して修正した値を閾値Bとすることもできる。他の送信電力W2,W3,…についても同様の処理を行い、閾値Thy,Thz,…を決定する。なお、一つの送信電力に対して、当該送信電力でパケットを複数回送信し、毎回のばらつき度合をステップS283で計算し、計算結果中の最大のばらつき度合を当該送信電力に対する閾値Bとする方法も採用できる。
また、他の無線機の空間無線信号が存在する環境において、図21及び図22のフローチャートに示す処理により算出されるばらつき度合を利用して、一つの送信電力に対する閾値Bを決定することもできる。当該送信電力でパケットを複数回送信し、毎回のばらつき度合を図21および図22のフローチャートに示す処理で算出する。
図21では、図25(d)に示す時系列差分データ中の閾値Th3よりも大きな最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータの中に0が存在し(ステップS291がYes)、時系列差分データ中の負の閾値−Th3よりも小さな最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に0が存在し(ステップS292がYes)、パルス(+P)とパルス(−P)との間のデータの平均値が前述した閾値A以下であり(ステップS293,S294がNo)、パルス(+P)の後ろに2つのパルス(−P)が連続して出現せず(ステップS295がNo)、且つ、パルス(+P)とパルス(−P)との和の絶対値が第1の閾値Th1未満の場合(ステップS296がYes)は、データF1とデータF2間のデータのばらつき度合を算出する(ステップS297)。図21のステップS291は、図19のステップS151および図27のステップS181に相当し、図21のステップS292は、図19のステップS152および図27のステップS182に相当し、図21のステップS293は、図19のステップS153に相当し、図21のステップS294は、図19のステップS154に相当し、図21のステップS295は、図27のステップS183に相当し、図21のステップS296は、図27のステップS184に相当する。従って、図21のステップS297で算出される、データF1からデータF2の間のデータのばらつき度合いは、パケットの衝突が発生していない時のパケットのばらつき度合いを示す。
また、図22では、図25(d)に示す時系列差分データ中の閾値Th3よりも大きな最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータの中に0が一個も存在しない場合(ステップS291aがNo)、時系列差分データ中の負の閾値−Th3よりも小さい最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に0が1個も存在しない場合(ステップS292aがNo)、パルス(+P)とパルス(−P)との間のデータの平均値が前述した閾値Aを超える場合(ステップS293,S294がYes)、パルス(+P)の後ろに2つのパルス(−P)が連続して出現した場合(ステップS295aがYes)、或いは、パルス(+P)とパルス(−P)との和の絶対値が第1の閾値Th1以上の場合(ステップS296aがYes)は、データF1とデータF2との間のデータのばらつき度合を算出する(ステップS297a)。図22のステップS291aは、図19のステップS151および図27のステップS181に相当し、図22のステップS292aは、図19のステップS152および図27のステップS182に相当し、図22のステップS293aは、図19のステップS153に相当し、図22のステップS294aは、図19のステップS154に相当し、図22のステップS295aは、図27のステップS183に相当し、図22のステップS296aは、図27のステップS184に相当する。このため、図22のステップS297aで算出される、データF1からデータF2の間のデータのばらつき度合いは、パケットの衝突が発生している時のパケットのばらつき度合いを示す。
その後、図21のフローチャートに従って算出したパケット非衝突時のばらつき度合と、図22のフローチャートに従って算出したパケット衝突時のばらつき度合との分布を示す図26のような分布図を作成する。なお、図26において、横軸はばらつき度合、縦軸は個数を表している。
図26を参照して分かるように、パケットの衝突が発生していない場合と、パケットの衝突が発生している場合とでは、ばらつき度合の分布が異なるものになる。本実施の形態では、パケットの衝突が発生していない時のばらつき度合数のピークP1と、パケットの衝突が発生している時のばらつき度合数のピークP2との間において、分布個数が最も小さくなるばらつき度合を閾値Bとする。なお、図26に示すように、分布個数が最も小さくなるばらつき度合がある程度の幅を有する場合は、その中央部のばらつき度合を閾値Bとする。また、閾値Bは、次のようにして決定しても良い。パケットの衝突の有無に関係なく、複数のパケットについてばらつき度合を算出し、算出したばらつき度合の分布を示す図26に示すような分布図を作成する。その後、ばらつき度合数の2つのピーク間において、分布個数が最も小さくなるばらつき度合を求め、それを閾値Bとする。更に、閾値Bは、次のようにして決定しても良い。パケットの衝突が発生していない複数のパケットのばらつき度合と、ステップS293,S294,S295,S296の処理で完全に検出できない複数の図16(b)の衝突パターンのパケットのばらつき度合を算出し(複数のパケットに対して図21の処理を実行して複数のパケットについてばらつき度合を算出し)、算出したばらつき度合の分布を示す図26に示すような分布図を作成する。その後、ばらつき度合数の2つのピーク間において、分布個数が最も小さくなるばらつき度合を求め、それを閾値Bとする。
図20に示す衝突検出処理と、図19や図27に示す衝突検出処理との相違点を説明する。理想環境では、パケットが同じ送信電力で送信部411から送信された場合、電力検出部421で検出されるパケットの受信電力は一定になる。しかし、実環境では、反射や環境ノイズ等の影響で、電力検出部421で検出される受信電力が揺らぐ(増減)場合がある。揺らぎにより電力検出部421で検出される受信電力が低下した場合は、図19や図27に示した平均電力と閾値Aとに基づいた衝突検出処理では、図24(b)に示すようなパケットの衝突、即ち、送信部411が送信したパケットの一部と他の無線機が送信したパケットとが衝突したことを検出できない場合がある。また、揺らぎにより受信電力が増加した場合には、パケットの衝突が発生していないにもかかわらず、パケットの衝突が発生していると判定してしまう場合がある。これに対して、図20に示すような、受信電力のばらつき度合と閾値Bとに基づいた衝突検出処理では、揺らぎにより受信電力が低下した場合であっても、図24(b)に示すようなパケットの衝突を検出することができ、また、揺らぎにより受信電力が増加した場合であっても、誤って衝突が発生していると判定してしまうことがなくなる。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図23のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。図23に示す衝突検出処理は図19と図20と図27が組み合わせたものである。図23に示す点線のブロックS3108とブロックS3109とブロックS3110はそれぞれ図19と図20と図27の衝突検出処理と対応する。即ち、図23に示す点線のブロックS3108は、図19のステップS151、S152、図20のステップS281、S282、図27のステップS181、S182に対応する。また図23に示すブロックS3109は、図19のステップS153、S154に対応する。また図23に示すブロックS3110は、図20のステップS283、S284に対応する。なお、ブロックS3108とブロックS3109とブロックS3110の処理順番は図23に示す順番以外の順番でも良い。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理には、ダイバージェンス値を用いることもできる。例えば、衝突検出処理前に、他の無線機の空間無線信号が存在しない環境において、各送信電力で送信されたパケットのそれぞれの受信電力の平均値と、各送信電力で送信されたパケットの受信電力のそれぞれのばらつき度合を求め、基準データとして保存する。他の干渉信号が存在する環境で、衝突検出部423は、電力検出部411で受信されたパケットの電力平均値と電力ばらつき度合を計算し、それと上記各基準データとを比較し、その差として、統計値に対して情報理論的な隔たりを表す量であるダイバージェンスを算出する。そして、当該ダイバージェンスの値が一定の範囲を超える場合、衝突ありと判定する。ダイバージェンスの値の算出にはKLダイバージェンス(Kullback−Leibler divergence)やJeffreyダイバージェンス(Jeffrey divergence)などを用いる。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図28のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。
具体的には、衝突検出部423は、ステップS191において、上記の時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記のプラスのパルス(+P)と後データ中の最初のマイナスのパルス(−P)の間隔はMと等しいか否かを判定する。なお、パルス(+P)とパルス(−P)との間には、パルス(+P),(−P)は存在しない。そして、間隔はMと等しいと判定した場合(ステップS191がYes)は、ステップS192に進み、そうでないと判定した場合(ステップS191がNo)は、ステップS196に進む。上記のプラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の間隔は、マイナスのパルス(−P)の位置番号とプラスのパルス(+P)の位置番号の差と定義する。具体的な計算方法を、図25を参照しながら説明する。
具体的には、図25(d)に示した、パルス101は閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)である。パルス102は負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)である。ここでパルス102の位置番号は「11」、パルス101の位置番号は「6」である。したがって、パルス102とパルス101の間隔は5となる。
ステップS196では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さい2番目のマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記プラスのパルス(+P)と上記マイナスのパルス(−P)の間隔はMと等しいか否かを判定する。そして、Mと等しいと判定した場合(ステップS196がYes)は、ステップS194に進み、そうでないと判定した場合(ステップS196がNo)は、ステップS197に進む。なお、1番目のパルス(−P)と2番目のパルス(−P)との間には、パルス(+P)は存在しない。
ステップS197では、上記マイナスのパルス(−P)の後のデータの中に、閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)が存在するか否かを判定する。そして、存在すると判定した場合(ステップS197がYes)は、上記プラスのパルス(+P)を時系列差分データ中の最初のプラスのパルス(+P)と見なし、ステップS191に進み、そうでないと判定した場合(ステップS197がNo)は、衝突検出部423は衝突検出処理を終了する。
ステップS192、S193、S194、S195、S198は、図19のS151、S152、S153、S154、S155と同じである。具体的には、ステップS192では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータ中に0が含まれている否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS192がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS198)、そうではないと判定した場合(ステップS192がYes)は、ステップS193に進む。
ステップS193では、時系列差分データ中の負の閾値−Th3より小さい最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータ中に0が含まれているか否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS193がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS198)、そうでないと判定した場合(ステップS193がYes)は、ステップS194に進む。
ステップS194では、包絡抽出部422によって記憶装置424に記録された電力の平均値の時系列データに基づいて、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。具体的には、記憶装置424に記録されている平均値の内の、閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)に対応する平均値と、この平均値の直後の(M−1)個の平均値とを加算し、加算結果をMで除算することにより、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。例えば、記憶装置424に記録されている平均値の時系列データが図25(c)に示すものであり、図17のステップS138で生成された時系列差分データが図25(d)に示すものであるとすると、図25(c)における位置番号「7」の平均値から位置番号「11」の平均値までを加算し、加算結果を5で割ることにより、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値が求められる。
なお、電力の平均値は、次のようにしても求めることができる。記憶装置424に記録されている平均値の内の、現在処理対象にしているパルス(+P)に対応する平均値から現在処理対象にしているパルス(−P)に対応する平均値よりも1つ前の平均値までを加算し、加算結果をMで除算することにより、パケット送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出する。
ステップS195では、ステップS194で求めたパケット送信期間における空間電波信号の平均値と閾値Aとを比較する。そして、電力の平均値の方が閾値Aよりも大きい場合(ステップS195がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定する(ステップS198)。これに対して、平均値が閾値A以下の場合(ステップS195がNo)は、ステップS197に進む。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図29のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。図29において、ステップS201、S206、S207は、図28のステップS191、S196、S197と同じである。
具体的には、衝突検出部423は、ステップS201において、上記の時系列差分データ中に閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記のプラスのパルス(+P)と後データ中の最初のマイナスのパルス(−P)の間隔はMと等しいか否かを判定する。なお、パルス(+P)とパルス(−P)との間にはパルス(+P),(−P)は存在しない。そして、Mと等しいと判定した場合(ステップS201がYes)は、ステップS202に進み、そうでないと判定した場合(ステップS201がNo)は、ステップS206に進む。
ステップS206では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さい2番目のマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記プラスのパルス(+P)と上記マイナスのパルス(−P)の間隔はMと等しいか否かを判定する。そして、Mと等しいと判定した場合(ステップS206がYes)は、ステップS204に進み、そうでないと判定した場合(ステップS206がNo)は、ステップS207に進む。なお、1番目のパルス(−P)と2番目のパルス(−P)との間にはパルス(+P)は存在しない。
ステップS207では、上記マイナスのパルス(−P)の後のデータの中に、閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)が存在するか否かを判定する。そして、存在すると判定した場合(ステップS207がYes)は、上記プラスのパルス(+P)を時系列差分データ中の最初のプラスのパルス(+P)と見なしてステップS201に進み、そうでないと判定した場合(ステップS207がNo)は、衝突検出部423は衝突検出処理を終了する。
ステップS202、S203、S204、S205、S208は、図27のS181、S182、S183、S184、S185と同じである。具体的には、ステップS202では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の直前の連続するY個のデータの中に0が含まれているか否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS202がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS208)、そうではないと判定した場合(ステップS202がYes)は、ステップS203に進む。
ステップS203では、時系列差分データ中の負の閾値−Th3より小さい最初のパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に0が含まれているか否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS203がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS208)、そうでないと判定した場合(ステップS203がYes)は、ステップS204に進む。
ステップS204では、時系列差分データ中の閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)の後データの中に、少なくても二つの負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が連続的に出現するか否かを判定する。そして、マイナスのパルスが連続的に出現すると判定した場合(ステップS204がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS208)、そうでない場合(ステップS204がNo)は、ステップS205に進む。
ステップS205では、上記の時系列差分データ中の閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記のプラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の和の絶対値が、閾値Th1の以上になるか否かを判定する。そして、絶対値が閾値Th1以上になると判定した場合(ステップS205がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS208)、そうでない場合(ステップS205がNo)は、ステップS207に進む。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図30のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。図30において、ステップS321、S326、S327は、図29のステップS201、S206、S207と同じである。また図30において、ステップS322、S323、S324、S325、S328は、図20のステップS281、S282、S283、S284、S285に相当する。
この場合、ステップS324のF1bは第一回目の平均電力計算処理で計算されたデータ中の位置番号が「K1+1」のデータである。K1は隣接データの電力差計算処理で計算されたプラスのパルス(+P)の位置番号である。隣接データの電力差計算処理で計算されたデータが図25(d)に示すものであるとすると、プラスのパルス(+P)の位置番号は「6」となり、F1bは図25(b)に示すデータ列中の第7番目のデータである。また、ステップS324のF2bは第一回目の平均電力計算処理で計算されたデータ中の位置番号が「K2」のデータである。K2は隣接データの電力差計算処理で計算されたマイナスのパルス(−P)の位置番号である。隣接データの電力差計算処理で計算されたデータが図25(d)に示すものであるとすると、マイナスのパルス(−P)の位置番号は「11」となり、F1bは図25(b)に示すデータ列中の第11番目のデータである。ここでは、プラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の間隔がMである。
図30のステップS321〜S323,S326〜S328の処理は、図29のステップS201〜203,S206〜S208と同一であるので、ここでは、図29との相違点であるステップS324,S325の処理について説明する。
ステップS324では、データF1bとデータF2bとの間のデータのばらつき度合を前述した式(1)等により算出する。次のステップS325では、ばらつき度合と閾値Bとを比較する。そして、ばらつき度合の方が大きい場合(ステップS325がYes)は、パケットの衝突が発生したと判定する(ステップS328)。
図30に示す衝突検出処理と、図28及び図29に示す衝突検出処理との相違点を、図24Aを参照しながら説明する。ばらつき度合と閾値Bとに基づいてパケットの衝突を検出する図30の衝突検出処理によれば、揺らぎにより電力検出部421が検出する受信電力が低下した場合であっても、図24A(b)に示すようなパケットの衝突を検出することができるが、図28及び図29に示した衝突検出処理では、図24A(b)に示すようなパケットの衝突を検出することができない。
また、図17のステップS139で行う衝突検出処理として、図31のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。図31に示す衝突検出処理は図28と図29と図30とを組み合わせたものである。図31に示す点線のブロックS3311とブロックS3312とブロックS3313は、それぞれ図28と図29と図30の衝突検出処理と対応する。即ち、図31のステップS3301、S3308、S3309は、図28のステップS3301、S3308、S3309、図29のステップS201、S206、S207、図30のS321、S326、S327に相当し、図31に示す点線のブロックS3311は、図28のステップS192、S193、図29のステップS202、S203、図30のステップS322、S323に対応する。また図31に示すブロックS3312は、図28のステップS194、S195に対応する。また図31に示すブロックS3313は、図30のステップS324、S325に対応する。なお、ブロックS3311とブロックS3312とブロックS3313の処理順番は図33に示す順番以外の順番でも良い。
図19と図27に示した衝突検出処理では、電力検出部421が電力センシングを開始した後、送信部411がパケットを送信する前に他の無線機からパケットが送信された場合、送信部411から送信されるパケットを正しく確定できない。これに対して、図28と図29とに示した衝突検出処理では、上記した問題の解決できる。また、図28と図29に示した衝突検出処理の相違点は、図29に示した衝突検出処理は閾値Aを使わずにパルスのパターンから衝突検出できることである。
[第7の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1,第2の実施の形態と同様の効果を得られる。更に、本実施の形態によれば、第1,第2の実施の形態に比較して衝突検出精度を高いものにすることができるという効果を得ることができる。その理由は、空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを利用してパケットの衝突を検出するようにしているからである。
[本発明の第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図16に示した通信装置40に、図32のフローチャートに示す処理を行わせることにより実現される。
図32に示した本実施の形態に係るフローチャートと、図17に示した第7の実施の形態に係るフローチャートとの相違点は、ステップS131をステップS211に入れ替えた点と、ステップS134とステップS135との間にステップS212を追加した点と、ステップS136とステップS137との間にステップS213を追加した点である。それ以外は、図17に示したフローチャートと同じ動作なので、ここでは相違点を主に説明する。
図32を参照すると、送信部411は、パケットの送信開始と同時に、電力検出部421に対してパケットの送信開始を示す送信開始信号を出力する。また、情報管理部412、パケットの送信電力を出力する(ステップS211)。電力検出部421は、送信開始信号を受信すると直ちに電力のセンシング処理を開始するが(ステップS132)、電力検出部421の処理能力によっては、パケットの送信が開始されてからセンシング処理を開始するまでに、遅延時間が発生してしまう場合がある。このような場合、送信部411から送信されたパケットの先頭の部分に、電力検出部421によってセンシング(サンプリング)されなかった、未検出部分が発生してしまう。パケットの未検出部分は、例えば、図33のd1からd2までの部分である。
ステップS212において、電力検出部421は、この未検出部分に相当するサンプリング数(未サンプリング数)を算出する。具体的には、電力検出部421は、送信信号の受信時刻から電力センシング処理の開始時刻までの時間間隔を算出し、算出した時間間隔とサンプリング周波数とを乗算することにより、未検出部分に相当する未サンプリング数Jを算出する。算出した未サンプリング数Jは、包絡抽出部422に出力する。
ステップS213において、包絡抽出部422は、ステップS136で求めたサンプリング数から、未検出部分に相当する未サンプリング数Jを引き、送信部411に送信されたパケットの電力検出部421によってセンシングされた検出部分に相当するサンプリング数Kを算出する。
なお、ステップS137においては、NとMの積が電力検出部421によって算出されたサンプリング数Kとなるように、NとMの値を調整する。また、ステップS139においては、図19や図27のフローチャートに示した処理を行う。但し、プラスのパルス(+P)の直前にはデータが存在しないので、図19のステップS151や、図27のステップS181の処理は行わない。
[第8の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1及び第3の実施の形態で得られる効果に加え、パケットの先頭部分を受信できなかった場合でも、パケットの衝突を検出することができるという効果を得ることができる。その理由は、実際に受信したパケット部分に対応するサンプリング数を求め、このサンプリング数を利用して時系列差分データを生成するようにしているからである。
[本発明の第9の実施の形態]
次に、本発明の第9の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図16に示した通信装置40に、図34のフローチャートに示す処理を行わせることにより実現される。
具体的には、ステップS231において、送信部411は、パケットの送信開始前に、これから送信する一つのパケット、或いは、同一電力、且つ同一伝送時間を持つ複数のパケットの伝送時間および送信電力を電力検出部421に出力する。
これにより、電力検出部421は、選定された周波数帯域に対して電力のセンシング処理を開始する(ステップS232)。
次に、電力検出部421は、予め設定された一定の電力センシング時間を経過した後に、或いは、送信部411からパケットの伝送時間、或いは送信電力を受けた後に、電力のセンシング処理を終了する(ステップS233)。また、電力検出部421は、送信部411からパケットの伝送時間或いは送信電力を受けてセンシングを停止する場合、センシング処理停止の後に、センシング処理を再開する。
その後、電力検出部421は、送信部411から送られてきているパケットの伝送時間を包絡抽出部422に出力する(ステップS234)。これ以降のステップS136〜S139の処理は、図17のステップS136〜S139と同じにすることができる。
また、図34のステップS139の動作は、図35に示すものとすることもできる。
図35を参照すると、ステップS2401において、衝突検出部423は、包絡抽出部422が図32のステップS138で生成した時系列差分データ中に閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)が存在するか否かを判定する。そして、存在すると判定した場合(ステップS2401がYes)は、ステップS2402へ進み、存在しないと判定した場合(ステップS2401がNo)は、衝突検出処理を終了する。
ステップS2402では、上記の時系列差分データ中の閾値Th3より大きい最初のパルス(+P)の後データの中に、負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)が存在し、且つ、上記のプラスのパルス(+P)と後データ中の最初のマイナスのパルス(−P)の間隔はMと等しいか否かを判定する。
そして、Mと等しいと判定した場合(ステップS2402がYes)は、ステップS2403に進み、そうでないと判定した場合(ステップS2402がNo)は、ステップS2407に進む。
ステップS2403では、ステップS2402に記述したプラスのパルス(+P)の直前の連続するY個のデータ中に0が含まれているか否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS2403がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS2409)、その後、ステップS2410に進む。これに対して、0が含まれていると判定した場合(ステップS2403がYes)は、ステップS2404に進む。
ステップS2404では、ステップS2402に記述したマイナスのパルス(−P)の直後の連続するZ個のデータの中に0が含まれているか否かを判定する。そして、0が含まれていないと判定した場合(ステップS2404がNo)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS2409)、そうでない場合(ステップS2404がYes)は、ステップS2405に進む。
ステップS2405では、包絡抽出部422によって記憶装置424に記録された電力の平均値の時系列データに基づいて、パケットの送信期間における空間電波信号の電力の平均値を算出し、ステップS2406に進む。具体的な算出方法は、図28のステップS194で説明した通りである。
ステップS2406では、ステップS2405で算出した電力の平均値と閾値Aとを比較する。そして、電力の平均値の方が閾値Aよりも大きい場合(ステップS2406がYes)は、パケットの衝突が発生していると判定し(ステップS2409)、電力の平均値が閾値A以下であると判定した場合(ステップS2406がNo)は、ステップS2410に進む。
ステップS2407では、ステップS2402に記述したマイナスのパルス(−P)の後データ中では、マイナスのパルス(−P)の方がプラスのパルス(+P)より先に出現するか否かを判定する。
そして、マイナスのパルス(−P)の方が先に出現すると判定した場合(ステップS2407がYes)は、ステップS2408に進み、そうでないと判定した場合(ステップS2407がNo)は、ステップS2410に進む。
ステップS2408では、ステップS2402に記述したプラスのパルス(+P)と、このパルス(+P)の後データ中の、出現順が2番目のマイナスのパルス(−P)との間隔はMと等しいか否かを判定する。そして、Mと等しいと判定した場合(ステップS2408がYes)は、ステップS2405に進み、そうでない場合(ステップS2408がNo)は、ステップS2410に進む。
ステップS2410では、閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)は、他の負の閾値−Th3より小さいマイナスのパルス(−P)より先に出現するか否かを判定する。そして、先に出現すると判定した場合(ステップS2410がYes)は、ステップS2402に進み、そうでないと判定した場合(ステップS2410がNo)は、衝突検出処理を終了する。
また、図34のステップS139で行う衝突検出処理として、図37のフローチャートに示す処理を行うようにすることもできる。図35と図37との相違点は、ステップS2405、S2406の処理の代わりにステップS2501、S2502の処理を行うようにした点である。
図37のステップS2501において、ステップS2402に記述したプラスのパルス(+P)の後データ中では、負の閾値−Th3より小さい少なくとも2つのマイナスのパルス(−P)が、閾値Th3より大きいプラスのパルス(+P)より先に出現するか否かを判定する。そして、少なくとも2つのマイナスのパルス(−P)の方が先に出現する場合(ステップS2501がYes)は、パケットの衝突が発生したと判定し(ステップS2409)、そうでない場合(ステップS2501がNo)は、ステップS2502に進む。
ステップS2502では、ステップS2402に記述したプラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の和の絶対値が、閾値Th1以上となるか否かを判定する。そして、絶対値が閾値Th1以上の場合(ステップS2502がYes)は、パケットの衝突が発生したと判定し(ステップS2409)、そうでない場合(ステップS2502がNo)は、ステップS2410に進む。
図37と図35に示した衝突検出処理の相違点は、図37に示した衝突検出処理は閾値Aを使わずにパルスのパターンから衝突検出できることである。
また、図34のステップS139で行う衝突検出処理として、図38のフローチャートに示す処理を行うようにすることもできる。この場合、ステップS3405のF1bは第一回目の平均電力計算処理で計算されたデータ中の位置番号が「K1+1」のデータである。K1は隣接データの電力差計算処理で計算されたプラスのパルス(+P)の位置番号である。隣接データの電力差計算処理で計算されたデータが図25(d)に示すものであるとすると、プラスのパルス(+P)の位置番号は「6」となり、F1bは図25(b)に示すデータ列中の第7番目のデータである。また、ステップS3405のF2bは第一回目の平均電力計算処理で計算されたデータ中の位置番号が「K2」のデータである。K2は隣接データの電力差計算処理で計算されたマイナスのパルス(−P)の位置番号である。隣接データの電力差計算処理で計算されたデータが図25(d)に示すものであるとすると、マイナスのパルス(−P)の位置番号は「11」となり、F1は図25(b)に示すデータ列中の第11番目のデータである。ここでは、プラスのパルス(+P)とマイナスのパルス(−P)の間隔がMである。
図38に示す衝突検出処理における図35と図37に示す衝突検出処理との相違点を、図24Aを参照しながら説明する。ばらつき度合と閾値Bとに基づいてパケットの衝突を検出する図38の衝突検出処理によれば、揺らぎにより電力検出部421が検出する受信電力が低下した場合であっても、図24A(b)に示すようなパケットの衝突を検出することができるが、図35や図37に示した衝突検出処理では、図24A(b)に示すようなパケットの衝突を検出することができない。
また、図34のステップS139で行う衝突検出処理として、図36のフローチャートに示す処理を行うようにしても良い。図36に示す衝突検出処理は図35と図37と図38とを組み合わせたものである。図36に示す点線のブロックS3513は、図35のステップS2403及びステップS2402と対応し、ブロックS3514、図35のステップS2405及びステップS2406と対応し、ブロックS3515は図38のステップS3405及びステップS3406と対応する。なお、ブロックS3513とブロックS3514とブロックS3515の処理順番は図38に示す順番の以外の順番でも良い。
[第9の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1及び第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、本実施の形態によれば、電力検出部におけるセンシング処理の開始、終了タイミングを、送信部411のパケットの送信開始、送信終了タイミングに依存しないものにすることができるという効果を得ることができる。その理由は、包絡抽出部が、パケットの伝送時間と前記電力検出部のサンプリング周波数とに基づいて上記パケットに対応するサンプリングデータ数を算出する処理と、乗算結果が前記算出したサンプリングデータ数となる2つの正の整数N,Mを求める処理と、電力検出部がサンプリングしたサンプリングデータの隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を算出する処理と、上記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値Th1と、閾値Aよりも大きい第2の閾値とに基づいて、上記組毎の平均値の時系列データから、第1の閾値Th1以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出し、検出部分に存在する組毎の平均値の内、第2の閾値Th2未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、第2の閾値Th2以上の平均値をそれらの平均値で置き換える処理と、置き換え処理が済んだ平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取る処理を行うことにより、空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成するようにしているからである。
[本発明の第10の実施の形態]
次に、本発明の第10の実施の形態に係る通信装置について詳細に説明する。
図39を参照すると、本実施の形態に係る通信装置70は、送信装置71と、衝突検出装置72とを備えている。
送信装置71は、送信部711と、時計712と、情報管理部713と、記憶装置714と、アンテナ716とを備えている。
記憶装置714は、送信パラメータ記憶部715を備えている。送信パラメータ記憶部715には、送信した複数のパケットそれぞれの送信電力、送信開始時刻、送信終了時刻、および、伝送時間を含む送信パラメータが記録される。なお、この例では、送信パラメータに送信開始時刻、送信終了時刻、および、伝送時間を含ませるようにしたが、その内の2つを含ませるようにしてもよい。即ち、送信開始時刻は送信終了時刻と伝送時間とから求めることができ、送信終了時刻は送信開始時刻と伝送時間とから求めることができ、伝送時間は送信開始時刻と送信終了時刻とから求めることができるので、送信開始時刻、送信終了時刻、伝送時間の内の2つを含ませればよい。
送信部711は、送信パラメータ記憶部715に記録する送信パラメータに伝送時間が含まれている点以外は、第1の実施の形態における送信部111と同様の機能を有する。時計712は、現在時刻を表示する機能を有する。
情報管理部713は、送信部711によるパケットの送信が完了した後、送信パラメータ記憶部715から上記送信が完了したパケットについての送信パラメータを読み出し、衝突検出装置72へ送信する機能を有する。なお、送信パラメータに伝送時刻が含まれていない場合は、(送信終了時刻−送信開始時刻)なる演算を行うことにより、伝送時間を算出する。
送信部711および情報管理部713は、プログラム制御されるCPUによって実現可能である。
衝突検出装置72は、電力検出部721と、時計722と、包絡抽出部723と、衝突検出部724と、記憶装置725と、アンテナ728とを備えている。
記憶装置725には、サンプリングデータ記憶部726と、閾値記憶部727とが設けられている。サンプリングデータ記憶部726には、サンプリングデータとサンプリング時刻とが関連付けて記録されている(図3参照)。閾値記憶部727には、送信部711が取り得る複数の送信電力に関連付けて、閾値A、Th1,Th3の候補が記録されている。
電力検出部721は、送信部711がパケットの送信に使用している周波数帯域の空間電波信号の電力値をサンプリングし、サンプリングデータとサンプリング時刻とを関連付けてサンプリングデータ記憶部726に記録する機能を有する。時計722は、現在時刻を表示する機能を有する。
包絡抽出部723は、送信部711が送信した複数のパケットそれぞれについて、前述したと同様の処理(図25に示した平均電力計算や図18に示した処理など)を行い、パケット毎の時系列差分データを生成する機能を有する。
衝突検出部724は、包絡抽出723が生成したパケット毎の時系列差分データに基づいて、送信部711から送信されたパケットが、他の無線機から送信されたパケットと衝突したか否かを判定する機能を有する。
なお、電力検出部721、包絡抽出部723、及び、衝突検出部724は、プログラム制御されるCPUによって実現可能である。
[第10の実施の形態の動作]
次に、本実施の形態の動作について、図40のフローチャートを参照して説明する。
先ず、送信装置71側の時計712が示す時刻と衝突検出装置72側の時計722が示す時刻とを一致させる処理を行う(ステップS271)。具体的な処理内容は、前述したステップS51で行う処理と同じである。
次に、電力検出部721がセンシング処理を開始する(ステップS272)。センシング処理では、送信部711がパケットの送信に使用している周波数帯域の空間電波信号の電力を所定のサンプリング周期でサンプリングし、サンプリングデータとサンプリング時刻とを関連付けてサンプリングデータ記憶部726に記録する。
その後、送信部711が複数のパケットを送信する(ステップS273)。その際、送信部711は、送信した各パケットの送信パラメータ(送信電力、送信開始時刻、送信終了時刻、伝送時間)を送信パラメータ記憶部715に記録する。
送信部711によるパケットの送信が完了すると、情報管理部713が、送信パラメータ記憶部715から上記複数のパケットについての送信パラメータを読み出し、衝突検出装置72に対して送信する(ステップS274)。
衝突検出部724は、送信パラメータを受信すると、送信パラメータに含まれている送信開始時刻および送信終了時刻と、サンプリングデータ記憶部726に記録されているサンプリング時刻とに基づいて、送信部711がステップS273で送信したパケットそれぞれに対応するサンプリングデータを抽出する。そして、パケット毎に、そのパケットに対応するサンプリングデータと、送信パラメータに含まれていたそのパケットの送信電力および伝送時間とを包絡抽出部723に渡す(ステップS275)。なお,衝突検出方法(例えば,図25AのS2403,S2404)に適用するため,送信パケットのサンプリングデータの開始位置前の複数のサンプリングデータと終了位置後の複数のサンプリングデータも同時に抽出される(複数:例えば開始位置前と終了位置後の(M×N)×0.03個のサンプリングデータを同時に抽出する)。
包絡抽出部723は、送信部711がステップS273で送信したパケット毎に、そのパケットの伝送時間と電力検出部721におけるサンプリング周波数とを乗算し、パケット毎のサンプリング数を算出する(ステップS276)。
次のステップS277では、上記したパケット毎に、前述したステップS137で説明した包絡抽出処理を行う。また、ステップS277では、上記パケット毎に、乗算結果が上記サンプリング数となる2つの正の整数N,Mを求める処理も行う。
次のステップS278では、上記パケット毎に、前述したステップS138と同様の処理を行い、上記パケット毎の時系列差分データを生成する。
次の、ステップS279では、上記パケット毎に、例えば、前述した図24や図25のフローチャートに示す処理を行い、上記パケット毎に衝突の有無を判定する。
なお、ステップS273で同一電力、且つ、同一伝送時間を持つパケットが複数連続的に送信される場合、ステップS274〜S276において、次のような処理を行うようにしても良い。情報管理部713は衝突検出部724に対して(各パケットのそれぞれの送信開始と終了時刻ではなく)前記連続パケットの最初のパケットの送信時刻と、最後のパケットの送信終了時刻と、送信電力と、伝送時間とを含む送信パラメータを送信する(ステップS274)。衝突検出部724は、送信パラメータを受信すると、送信パラメータに含まれている送信開始時刻および送信終了時刻と、サンプリングデータ記憶部726に記録されているサンプリング時刻とに基づいて、送信部711がステップS273で送信した最初のパケットの開始時刻から最後のパケットの終了時刻までの時間帯に対応するサンプリングデータを抽出する。そして、上記の抽出したサンプリングデータと、送信パラメータに含まれていたそのパケットの送信電力および伝送時間とを包絡抽出部723に渡す(ステップS275)。
包絡抽出部723は、送信部711がステップS273で送信したパケットの伝送時間と電力検出部721におけるサンプリング周波数とを乗算し、パケットのサンプリング数を算出する(ステップS276)。
[第10の実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、第1および第3の実施の形態で得られる効果に加え、複数のパケットについて、一括して衝突の有無を判定することができるという効果を得ることができる。その理由は、電力検出部721が送信部711から送信された複数のパケットそれぞれについてセンシング処理を行い、包絡抽出部723が上記パケット毎に時系列差分データを生成し、衝突検出部724が上記パケット毎の時系列差分データに基づいてパケットの衝突の有無を判定しているからである。また、本実施の形態は、第6の実施の形態のように、伝送時間を記録しておく必要がないという効果を得ることもできる。その理由は、伝送時間を送信開始時刻と送信終了時刻とから算出するようにしているからである。
[本発明の第11の実施の形態]
次に、本発明の第11の実施の形態に係る通信装置について詳細に説明する。
図41を参照すると、本実施の形態に係る通信装置1000は、送信部1100と電力検出部1200と衝突検出部1300とを備えている。
送信部1100は、パケットを無線により送信する機能を有する。
電力検出部1200は、送信部1100がパケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする機能を有する。
衝突検出部1300は、電力検出部1200がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいてパケット送信期間における空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出する機能を有する。また衝突検出部1300は、パケットの送信電力に基づいて基準値を決定する機能を有する。また衝突検出部1300は、上記指標値と上記基準値とを比較して、パケットの衝突の有無を検出する機能を有する。
送信部1100と電力検出部1200と衝突検出部1300とは、例えば、プログラム制御されるCPUによって実現することができる。
このように構成された本実施の形態に係る通信装置1000は、以下のように動作する。まず、送信部1100はパケットを無線により送信し、電力検出部1200は送信部1100がパケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする。
次に衝突検出部1300は、電力検出部1200がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて、パケット送信期間における空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出する。次に衝突検出部1300は、パケットの送信電力に基づいて基準値を決定する。次に衝突検出部1300は、指標値と基準値とを比較してパケットの衝突の有無を検出する。具体的には、例えば、衝突検出部1300は、指標値が基準値より大きければパケットの衝突無し、そうでなければパケットの衝突有りと検出する。
このように本実施の形態によれば、送信装置の送信電力が変化する場合であっても、パケットの衝突の有無を正しく検出することができる。その理由は、指標値と比較する基準値を、パケットの送信電力に基づいて決定するためである。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
無線によりパケットを送信する送信装置を有する通信装置における前記送信されたパケットと他のパケットとの衝突を検出する衝突検出装置であって、
前記送信装置が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
を有する衝突検出装置。
(付記2)
付記1に記載の衝突検出装置において、
前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
前記衝突検出部は、前記送信装置から前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得する
衝突検出装置。
(付記3)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始時刻と送信終了時刻とを前記衝突検出部に対して出力し、
前記衝突検出部は、前記送信開始時刻から前記送信終了時刻までの間に前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
衝突検出装置。
(付記4)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始時に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記衝突検出部は、前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
衝突検出装置。
(付記5)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力検出部によって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
衝突検出装置。
(付記6)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
平均値算出部を有し、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記平均値算出部は、前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータの隣接するN個(Nは2以上の整数)の前記サンプリングデータを1組にして各組の平均値を算出し、
前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記各組の平均値とを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた平均値から、最後に前記第1の閾値を超えた平均値までの各平均値に基づいて、前記指標値を算出する
衝突検出装置。
(付記7)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
包絡抽出部を備え、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力する処理と、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力する処理と、前記パケットを伝送するために必要な伝送時間を出力する処理とを行い、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記包絡抽出部は、前記パケットの伝送時間と前記電力検出部のサンプリング周波数とに基づいて前記パケットに対応するサンプリングデータ数を算出する処理と、互いの乗算結果が前記算出したサンプリングデータ数となる2つの正の整数N,Mを求める処理と、前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータの隣接するN個の前記サンプリングデータを1組にして組毎の平均値を算出する処理と、前記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値と、該第1の閾値よりも大きい第2の閾値に基づいて、前記組毎の平均値の時系列データから、前記第1の閾値以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出し、該検出した部分に存在する組毎の平均値の内、前記第2の閾値未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、前記第2の閾値以上の平均値をそれらの平均値で置き換える処理と、置き換え処理が済んだ平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取ることにより、前記空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成する処理とを行い、
前記衝突検出部は、前記包絡抽出部で生成された前記時系列差分データに基づいて、前記指標値の算出と前記パケットの衝突の有無の検出とを行う
衝突検出装置。
(付記8)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
包絡抽出部を備え、
前記送信装置は、前記パケットの送信開始時に送信開始信号を出力する処理と、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力する処理と、前記パケットを伝送するために必要な伝送時間を出力する処理とを行い、
前記電力検出部は、前記送信開始信号を受信することにより前記空間電波信号の電力のサンプリングを開始し、前記送信終了信号を受信することにより前記空間電波信号の電力のサンプリングを終了し、前記送信開始信号を受信した受信時刻と前記空間電波信号のサンプリングの開始時刻とサンプリング周波数とに基づいて、前記受信時刻から前記サンプリングの開始時刻までの未サンプリング期間においてサンプリングされるべき未サンプリングデータ数を算出し、
前記包絡抽出部は、前記電力検出部で算出された未サンプリングデータ数と前記パケットの伝送時間と前記電力検出部のサンプリング周波数とに基づいて、前記電力検出部がサンプリングしたパケット部分のサンプリングデータ数を算出する処理と、互いの乗算結果が前記算出したサンプリングデータ数となる2つの正の整数N,Mを算出する処理と、前記電力検出部が前記サンプリングした前記サンプリングデータの隣接するN個の前記サンプリングデータを1組にして組毎の平均値を算出する処理と、前記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値と、該第1の閾値よりも大きい第2の閾値とに基づいて、前記組毎の平均値の時系列データから、前記第1の閾値以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出し、該検出した部分に存在する組毎の平均値の内、前記第2の閾値未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、前記第2の閾値以上の平均値をそれらの平均値で置き換える処理と、置き換え処理が済んだ平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取ることにより、前記空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成する処理とを行い、
前記衝突検出部は、前記包絡抽出部で生成された前記時系列差分データに基づいて、前記指標値の算出と前記パケットの衝突の有無の検出を行う
衝突検出装置。
(付記9)
付記1または2に記載の衝突検出装置において、
包絡抽出部を備え、且つ、
前記送信装置は、前記パケットを伝送するために必要な伝送時間を出力し、
前記電力検出部は、前記伝送時間を受信することにより前記空間電波信号の電力のサンプリングを開始し、所定のタイミングで前記空間電波信号の電力のサンプリングを終了し、
前記包絡抽出部は、前記パケットの伝送時間と前記電力検出部のサンプリング周波数とに基づいて前記パケットに対応するサンプリングデータ数を算出する処理と、互いの乗算結果が前記算出したサンプリングデータ数となる2つの正の整数N,Mを求める処理と、前記電力検出部がサンプリングしたサンプリングデータの隣接するN個のサンプリングデータを1組にして組毎の平均値を算出する処理と、前記算出した組毎の平均値と、クリアチャネル評価レベルよりも大きい第1の閾値と、該第1の閾値よりも大きい第2の閾値とに基づいて、前記組毎の平均値の時系列データから、前記第1の閾値以上の平均値が連続してM個存在する部分を検出し、該検出した部分に存在する組毎の平均値の内、前記第2の閾値未満の平均値をそれらの平均値で置き換え、前記第2の閾値以上の平均値をそれらの平均値で置き換える処理と、置き換え処理が済んだ平均値の時系列データ中の隣接する平均値の差分を取ることにより、前記空間電波信号の電力の変化量と変化方向とを示す時系列差分データを生成する処理とを行い、
前記衝突検出部は、前記包絡抽出部で生成された前記時系列差分データに基づいて、前記指標値の算出と前記パケットの衝突の有無の検出を行う
衝突検出装置。
(付記10)
パケットを無線により送信する送信部と、
該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
を有する通信装置。
(付記11)
付記10に記載の通信装置において、
前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
前記衝突検出部は、前記送信装置から前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得
する通信装置。
(付記12)
付記10または11に記載の通信装置において、
前記送信部は、前記パケットの送信開始時刻と送信終了時刻とを前記衝突検出部に対して出力し、
前記衝突検出部は、前記送信開始時刻から前記送信終了時刻までの間に前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
通信装置。
(付記13)
付記10または11に記載の通信装置において、
前記送信部は、前記パケットの送信開始時に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記衝突検出部は、前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
通信装置。
(付記14)
無線によりパケットを送信する通信装置が実行するパケット衝突検出方法であって、
前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出し、
前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、
前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットと他のパケットとの衝突の有無を検出する
衝突検出方法。
(付記15)
付記14に記載の衝突検出方法において、
前記通信装置は、前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
前記基準値の決定では、前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得する
衝突検出方法。
(付記16)
付記14または15に記載の衝突検出方法において、
前記指標値の算出では、前記パケットの送信開始時刻から送信終了時刻までの間に前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
衝突検出方法。
(付記17)
付記14または15記載の衝突検出方法において、
前記電力のサンプリングでは、前記パケットの送信開始時に前記空間電波信号の電力の前記サンプリングを開始し、前記パケットの送信終了時に前記サンプリングを終了する
衝突検出方法。
(付記18)
コンピュータを、
パケットを無線により送信する送信部と、
該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
として機能させるためのプログラム。
(付記19)
付記18に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータは、前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
前記衝突検出部は、前記送信装置から前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得
するプログラム。
(付記20)
付記18または19記載のプログラムにおいて、
前記送信部は、前記パケットの送信開始時刻と送信終了時刻とを前記衝突検出部に対して出力し、
前記衝突検出部は、前記送信開始時刻から前記送信終了時刻までの間に前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
プログラム。
(付記21)
付記18または19記載のプログラムにおいて、
(付記22)
付記10または11に記載の通信装置において、
前記送信部は、前記パケットの送信開始時に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
前記衝突検出部は、前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
プログラム。
なお、本発明は、日本国にて2013年10月28日に特許出願された特願2013−223060の特許出願と日本国にて2014年2月14日に特許出願された特願2014−026462の特許出願とに基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
本発明は、無線LANにおけるパケットの衝突検出に利用することができる。
10・・・通信装置
11・・・送信装置
111・・・送信部
112・・・時計
113・・・情報管理部
114・・・記憶装置
115・・・送信パラメータ記憶部
116・・・アンテナ
12・・・衝突検出装置
121・・・電力検出部
122・・・時計
123・・・衝突検出部
124・・・記憶装置
125・・・サンプリングデータ記憶部
126・・・閾値記憶部
127・・・アンテナ
20・・・通信装置
21・・・送信装置
211・・・送信部
212・・・送信電力管理部
213・・・アンテナ
22・・・衝突検出装置
221・・・電力検出部
222・・・衝突検出部
223・・・記憶装置
224・・・サンプリングデータ記憶部
225・・・閾値記憶部
226・・・アンテナ
30・・・通信装置
31・・・送信装置
311・・・送信部
312・・・送信電力管理部
32・・・衝突検出装置
321・・・電力検出部
322・・・平均値算出部
323・・・衝突検出部
324・・・記憶装置
325・・・サンプリングデータ記憶部
326・・・閾値記憶部
327・・・アンテナ
40・・・通信装置
41・・・送信装置
411・・・送信部
412・・・送信電力管理部
42・・・衝突検出装置
421・・・電力検出部
422・・・平均値算出部
423・・・衝突検出部
424・・・記憶装置
425・・・サンプリングデータ記憶部
426・・・閾値記憶部
427・・・アンテナ
70・・・通信装置
71・・・送信装置
711・・・送信部
712・・・時計
713・・・情報管理部
714・・・記憶装置
715・・・パラメータ記憶部
716・・・アンテナ
72・・・衝突検出装置
721・・・電力検出部
722・・・時計
723・・・包絡抽出部
724・・・衝突検出部
725・・・記憶装置
726・・・サンプリングデータ記憶部
727・・・閾値記憶部
728・・・アンテナ

Claims (14)

  1. 無線によりパケットを送信する送信装置を有する通信装置における前記送信されたパケットと他のパケットとの衝突を検出する衝突検出装置であって、
    前記送信装置が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力のばらつき度合いを指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
    を有する衝突検出装置。
  2. 請求項1に記載の衝突検出装置において、
    前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
    前記衝突検出部は、前記送信装置から前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得する
    衝突検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の衝突検出装置において、
    前記送信装置は、前記パケットの送信開始時刻と送信終了時刻とを前記衝突検出部に対して出力し、
    前記衝突検出部は、前記送信開始時刻から前記送信終了時刻までの間に前記電力検出部が前記サンプリングして得た前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    衝突検出装置。
  4. 請求項1または2に記載の衝突検出装置において、
    前記送信装置は、前記パケットの送信開始時に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記衝突検出部は、前記電力検出部が前記サンプリングした前記サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出す
    衝突検出装置。
  5. 請求項1または2に記載の衝突検出装置において、
    前記送信装置は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力検出部によって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    衝突検出装置。
  6. パケットを無線により送信する送信部と、
    該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力のばらつき度合いを指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
    を有する通信装置。
  7. 請求項6に記載の通信装置において、
    前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
    前記衝突検出部は、前記送信装置から前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得
    する通信装置。
  8. 無線によりパケットを送信する通信装置が実行するパケット衝突検出方法であって、
    前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力のばらつき度合いを指標値として算出し、
    前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、
    前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットと他のパケットとの衝突の有無を検出する
    衝突検出方法。
  9. 請求項8に記載の衝突検出方法において、
    前記通信装置は、前記パケットの送信電力と前記基準値とを対応付けて記憶する基準値記憶部を有し、
    前記基準値の決定では、前記パケットの送信電力を取得し、該取得した前記パケットの送信電力に対応して前記基準値記憶部に記憶されている前記基準値を取得する
    衝突検出方法。
  10. コンピュータを、
    パケットを無線により送信する送信部と、
    該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力のばらつき度合いを指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と
    として機能させるためのプログラム。
  11. 無線によりパケットを送信する送信装置を有する通信装置における前記送信されたパケットと他のパケットとの衝突を検出する衝突検出装置であって、
    前記送信装置が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と、
    を有し、
    前記送信装置は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力検出部によって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    衝突検出装置。
  12. パケットを無線により送信する送信部と、
    該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力検出部によって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    通信装置。
  13. 無線によりパケットを送信する通信装置が実行するパケット衝突検出方法であって、
    前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記サンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出し、
    前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、
    前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットと他のパケットとの衝突の有無を検出し、
    前記パケットの無線による送信では、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力のサンプリングでは、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記指標値の算出では、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力のサンプリングによって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    衝突検出方法。
  14. コンピュータを、
    パケットを無線により送信する送信部と、
    該送信部が前記パケットを送信しているパケット送信期間における空間電波信号の電力を所定周期でサンプリングする電力検出部と、
    該電力検出部がサンプリングして得たサンプリングデータに基づいて前記パケット送信期間における前記空間電波信号の電力の平均値およびばらつき度合いの少なくとも一方を指標値として算出すると共に、前記パケットの送信電力に基づいて基準値を決定し、前記指標値と前記基準値とを比較して前記パケットの衝突の有無を検出する衝突検出部と、
    して機能させるためのプログラムであって、
    前記送信部は、前記パケットの送信開始前に送信開始信号を出力し、前記パケットの送信終了時に送信終了信号を出力し、
    前記電力検出部は、前記送信開始信号が出力されてから前記送信終了信号が出力されるまでの間、前記空間電波信号の電力をサンプリングし、
    前記衝突検出部は、クリアチャネル評価レベルよりも大きな値を有する第1の閾値と前記電力検出部によって前記サンプリングして得た前記サンプリングデータとを比較し、最初に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータから最後に前記第1の閾値を超えた前記サンプリングデータまでの各サンプリングデータに基づいて、前記指標値を算出する
    プログラム。
JP2015544770A 2013-10-28 2014-09-05 衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム Active JP6161137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223060 2013-10-28
JP2013223060 2013-10-28
JP2014026462 2014-02-14
JP2014026462 2014-02-14
PCT/JP2014/004575 WO2015063993A1 (ja) 2013-10-28 2014-09-05 衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015063993A1 JPWO2015063993A1 (ja) 2017-03-09
JP6161137B2 true JP6161137B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53003629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544770A Active JP6161137B2 (ja) 2013-10-28 2014-09-05 衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10165603B2 (ja)
JP (1) JP6161137B2 (ja)
WO (1) WO2015063993A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356844B2 (en) 2014-08-19 2019-07-16 Nec Communication Systems Ltd. Communication device
EP3429301B1 (en) * 2016-03-08 2021-12-22 Sony Group Corporation Wireless communication device and wireless communication method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964884A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Toshiba Corp 通信システム及びこれに用いる送信機、受信機
JPH11252080A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 伝送路インタフェース装置
US7567509B2 (en) * 2002-09-13 2009-07-28 Dialogic Corporation Methods and systems for jitter minimization in streaming media
JP2004193987A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7599327B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for accessing a wireless communication system
US20080144493A1 (en) * 2004-06-30 2008-06-19 Chi-Hsiang Yeh Method of interference management for interference/collision prevention/avoidance and spatial reuse enhancement
JP2007096902A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システムのパケット衝突検出方法及び無線通信装置
US7558539B2 (en) * 2005-09-30 2009-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Power control feedback loop for adjusting a magnitude of an output signal
DK3094123T3 (da) * 2006-03-21 2020-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Målingsunderstøttet dynamisk frekvensgenanvendelse i cellulære telekommunikationsnetværk
JP4847392B2 (ja) * 2006-05-29 2011-12-28 富士通株式会社 通信システム、その送信機、受信機、通信方法
JP4435146B2 (ja) 2006-12-28 2010-03-17 株式会社東芝 通信装置
US20100195553A1 (en) * 2008-03-18 2010-08-05 Myers Theodore J Controlling power in a spread spectrum system
US7916067B2 (en) * 2009-02-11 2011-03-29 The Boeing Company Removing clutter from radar cross section measurements using spectral tagging
US9144083B2 (en) * 2011-02-01 2015-09-22 Dynamic Invention Llc Cooperative sensing scheduling for energy-efficient cognitive radio networks
ES2614902T3 (es) * 2011-03-21 2017-06-02 Koninklijke Philips N.V. Cálculo de la pérdida de potencia en la transmisión inductiva de potencia
JP5773423B2 (ja) 2011-06-14 2015-09-02 日本電気通信システム株式会社 無線通信機、ネットワーク、無線通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10165603B2 (en) 2018-12-25
US20160262049A1 (en) 2016-09-08
JPWO2015063993A1 (ja) 2017-03-09
WO2015063993A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792148B2 (ja) 無線解析装置、及び無線解析方法
WO2019184557A1 (zh) 定位根因告警的方法、装置和计算机可读存储介质
US20150131445A1 (en) Similarity matching method and related device and communication system
WO2015172657A1 (en) System and method for anomaly detection
Shahzad et al. Expecting the unexpected: Fast and reliable detection of missing RFID tags in the wild
US11251652B2 (en) Wireless energy transmission method and device
CN108460346B (zh) 指纹识别方法及装置
US9680719B2 (en) Communication system, client terminal, and server
KR20120107720A (ko) 센서 데이터 관리 방법 및 장치와 센서 데이터 분석 방법 및 장치
US20170034333A1 (en) Exchanging contact information based on identifying social interaction
US10277081B2 (en) Wireless energy transmission method and detection device
JP6161137B2 (ja) 衝突検出装置、通信装置、衝突検出方法、及びプログラム
JP6801564B2 (ja) パラメータ確定方法、干渉分類識別方法及びその装置
JP6992039B2 (ja) テストデータ作成システムおよびテストデータ作成方法
CN111064716B (zh) 消息转换方法、装置、存储介质及服务器
CN110784336A (zh) 基于物联网的多设备智能定时延时场景设置方法及系统
JP2016017793A (ja) 無線測位装置、無線測位方法、無線測位システム、及び、コンピュータ・プログラム
US20180176050A1 (en) Radio analyzer and detecting method
CN103245828B (zh) 功率管理系统和功率管理方法
CN109117020B (zh) 触控位置的定位方法及装置、存储介质、电子装置
CN114422277A (zh) 防御网络攻击的方法、装置、电子设备和计算机可读介质
CN114547140A (zh) 行为序列的生成方法及装置、存储介质、电子装置
CN110337132B (zh) 一种提高多跳无线网络鲁棒性的方法、装置及终端设备
Silva et al. Machine learning-based spectrum decision algorithms for Wireless Sensor Networks
Alhamoud et al. Evaluation of user feedback in smart home for situational context identification

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150