JP6159554B2 - Brake hydraulic pressure control device - Google Patents
Brake hydraulic pressure control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6159554B2 JP6159554B2 JP2013075097A JP2013075097A JP6159554B2 JP 6159554 B2 JP6159554 B2 JP 6159554B2 JP 2013075097 A JP2013075097 A JP 2013075097A JP 2013075097 A JP2013075097 A JP 2013075097A JP 6159554 B2 JP6159554 B2 JP 6159554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- path
- brake fluid
- valve
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 120
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、ブレーキ液圧制御装置に関する。 The present invention relates to a brake fluid pressure control device.
主として自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドルタイプの車両(以下、単に「バーハンドル車両」という。)に用いられるブレーキ液圧制御装置の液圧回路として、各車輪ブレーキに対するアンチロックブレーキ制御に加えて、前後輪の車輪ブレーキを連動させるブレーキ制御(以下、連動ブレーキ制御)という。)を行えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a hydraulic circuit of a brake hydraulic pressure control device used mainly in a bar handle type vehicle (hereinafter simply referred to as “bar handle vehicle”) such as a motorcycle, an automatic tricycle, and an all terrain vehicle (ATV), an anti-wheel brake circuit is provided. In addition to lock brake control, this is referred to as brake control that links the front and rear wheel brakes (hereinafter referred to as interlock brake control). ) Is known (for example, see Patent Document 1).
この液圧回路は、前後二つの車輪ブレーキのうちの一方(例えば前輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統と、他方の車輪ブレーキ(例えば後輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統とを備えて構成されていて、各ブレーキ系統には、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御に必要な電磁弁やポンプなどが具備されている。 This hydraulic circuit includes a brake system for braking one of the two front and rear wheel brakes (for example, a front wheel brake) and a brake system for braking the other wheel brake (for example, a rear wheel brake). Each brake system is equipped with electromagnetic valves and pumps necessary for antilock brake control and interlocking brake control.
特許文献1のブレーキ液圧制御装置において、例えば前輪のブレーキ操作子を操作すると、連動ブレーキ制御により後輪のブレーキ系統において後輪の車輪ブレーキに通じる液圧路が昇圧されることになる。かかる状態において、後輪のブレーキ操作子を操作すると、後輪のマスタシリンダからポンプの吸入側にブレーキ液が吐出されることとなるが、吐出されるブレーキ液の行き場所がなく、通常のブレーキ操作子を操作したときのような操作フィーリングが得られないという問題があった。
In the brake fluid pressure control device disclosed in
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、ブレーキ液圧制御装置にて昇圧される側のブレーキ系統のブレーキ操作子を操作した際の操作フィーリングを改善することができるブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention solves the above-described problems and can improve the operation feeling when operating the brake operator of the brake system on the side boosted by the brake hydraulic pressure control device. It is an issue to provide.
前記課題を解決するため、本発明は、前輪側および後輪側の車輪ブレーキをそれぞれ独立したマスタシリンダで作動させる二つのブレーキ系統を有するバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記二つのブレーキ系統のうち、少なくとも昇圧される側の一方の前記ブレーキ系統は、マスタシリンダから車輪ブレーキに至る液圧路と、前記液圧路に設けられたカット弁と、前記マスタシリンダと前記カット弁との間の前記液圧路から分岐する吸入路と、前記液圧路へ通じる吐出路と、前記車輪ブレーキから前記吸入路に至る開放路と、前記吸入路のブレーキ液を吸入して前記吐出路に吐出するポンプと、前記吸入路に設けられた吸入弁と、前記吸入弁と前記ポンプとの間の前記吸入路に設けられた可変受容手段と、前記開放路に設けられ、前記車輪ブレーキから逃されるブレーキ液を一時的に貯溜するリザーバと、前記リザーバと前記ポンプとの間に設けられ、前記リザーバ側から前記ポンプ側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁と、を備え、前記可変受容手段は、ブレーキ液が流入することで容積変化してブレーキ液を貯溜し、前記吸入路におけるブレーキ液の圧力上昇を吸収することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a brake hydraulic pressure control device for a bar handle vehicle having two brake systems for operating front and rear wheel brakes by independent master cylinders. Among the two brake systems, at least one of the brake systems on the boosted side includes a hydraulic pressure path from the master cylinder to the wheel brake, a cut valve provided in the hydraulic pressure path, the master cylinder and the cut valve A suction path that branches off from the hydraulic pressure path, a discharge path that leads to the hydraulic pressure path, an open path that leads from the wheel brake to the suction path, and a brake fluid in the suction path for sucking the discharge a pump that discharges to the road, a suction valve provided in the intake passage, a variable receiving means for the provided in the suction passage between the suction valve the pump set on the open road A reservoir that temporarily stores brake fluid that escapes from the wheel brake, and a check valve that is provided between the reservoir and the pump and that allows only inflow of brake fluid from the reservoir side to the pump side The variable receiving means is configured to store the brake fluid by changing its volume when the brake fluid flows in, and to absorb an increase in pressure of the brake fluid in the suction passage.
このブレーキ液圧制御装置によれば、吸入弁を開弁させつつカット弁を閉弁させるブレーキ液圧制御装置にて昇圧される側のブレーキ系統においてブレーキ操作子が操作されたとしても、吸入路に設けられた可変受容手段が容積変化して可変受容手段にブレーキ液が流入するので、吸入路におけるブレーキ液の圧力上昇が吸収される。
したがって、ブレーキ液圧制御装置にて昇圧される側のブレーキ系統のブレーキ操作子を操作した場合であっても、通常のブレーキ操作時と同様の操作フィーリングが得られ、違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
According to this brake fluid pressure control device, even if the brake operator is operated in the brake system on the side that is boosted by the brake fluid pressure control device that opens the suction valve and closes the cut valve, the suction path Since the volume of the variable receiving means provided in the cylinder changes and the brake fluid flows into the variable receiving means, the pressure increase of the brake fluid in the suction passage is absorbed.
Therefore, even when the brake operator of the brake system on the pressure boosted side by the brake fluid pressure control device is operated, the same operation feeling as in normal brake operation can be obtained, and there is no uncomfortable brake feeling Is obtained.
また、本発明は、前記可変受容手段は、シリンダ室と、このシリンダ室内を移動するピストンと、このピストンを付勢するスプリングと、を備えており、前記可変受容手段は、ブレーキ操作子の操作で発生した前記マスタシリンダのブレーキ液圧を受けたときに、前記ピストンが前記スプリングの付勢力に抗して移動することで、前記シリンダ室にブレーキ液を貯溜することを特徴とする。 In the present invention, the variable receiving means includes a cylinder chamber, a piston that moves in the cylinder chamber, and a spring that urges the piston, and the variable receiving means operates the brake operator. When the brake fluid pressure generated by the master cylinder is received, the piston moves against the urging force of the spring, so that the brake fluid is stored in the cylinder chamber.
このブレーキ液圧制御装置によれば、構成がシンプルであり、コストを抑えつつ違和感のないブレーキフィーリングを好適に得ることができる。 According to this brake fluid pressure control device, the configuration is simple, and it is possible to suitably obtain a brake feeling that does not cause a sense of incongruity while reducing costs.
また、本発明は、前記二つのブレーキ系統は、一方の前記ブレーキ系統に対するブレーキ操作に連動して他方のブレーキ系統の車輪ブレーキに制動力を発生させる連動ブレーキ制御可能に構成されていることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the two brake systems are configured to be capable of interlocking brake control that generates a braking force on the wheel brakes of the other brake system in conjunction with a brake operation on one of the brake systems. And
このブレーキ液圧制御装置によれば、吸入弁を開弁させつつカット弁を閉弁させる連動ブレーキ制御中に、連動される側のブレーキ系統においてブレーキ操作子が操作されたとしても、吸入路に設けられた可変受容手段が容積変化して可変受容手段にブレーキ液が流入するので、吸入路におけるブレーキ液の圧力上昇が吸収される。
したがって、連動ブレーキ制御中に連動される側のブレーキ系統のブレーキ操作子を操作した場合であっても、通常のブレーキ操作時と同様の操作フィーリングが得られ、違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
According to this brake fluid pressure control device, even if the brake operator is operated in the interlocking brake system during the interlocking brake control that opens the suction valve and closes the cut valve, Since the volume of the provided variable receiving means changes and the brake fluid flows into the variable receiving means, the pressure increase of the brake fluid in the suction path is absorbed.
Therefore, even if the brake operator of the linked brake system is operated during interlocked brake control, the same operation feeling as during normal brake operation can be obtained, and a brake feeling without a sense of incongruity can be obtained. It is done.
また、本発明は、前記二つのブレーキ系統は、前輪側ブレーキ系統および後輪側ブレーキ系統であり、少なくとも連動される側の前記ブレーキ系統は、前輪側ブレーキ系統であることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the two brake systems are a front wheel side brake system and a rear wheel side brake system, and at least the brake system on the linked side is a front wheel side brake system.
このブレーキ液圧制御装置によれば、通常、手で操作されるブレーキ操作子において、通常のブレーキ操作時と同様の操作フィーリングが得られ、違和感のないブレーキフィーリングが得られる。 According to this brake fluid pressure control device, an operation feeling similar to that at the time of normal brake operation can be obtained in a brake operator that is normally operated by hand, and a brake feeling without a sense of incongruity can be obtained.
本発明によれば、ブレーキ液圧制御装置にて昇圧される側のブレーキ系統のブレーキ操作子を操作した際の操作フィーリングを改善することができるブレーキ液圧制御装置が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the brake fluid pressure control apparatus which can improve the operation feeling at the time of operating the brake operation element of the brake system | strain by the side boosted with a brake fluid pressure control apparatus is obtained.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the description, the same reference numerals are used for the same elements, and duplicate descriptions are omitted.
図1に示すように、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置Uは、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)、自動四輪車などの車両に好適に用いられるものであり、車両の車輪に付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御する。以下においては、ブレーキ液圧制御装置Uを自動二輪車に適用した例について説明するが、ブレーキ液圧制御装置Uが搭載される車両を限定する趣旨ではない。 As shown in FIG. 1, the brake fluid pressure control device U according to the present embodiment is suitably used for vehicles such as motorcycles, motor tricycles, all-terrain vehicles (ATVs), and automobiles. The braking force (brake hydraulic pressure) applied to the wheels is appropriately controlled. In the following, an example in which the brake fluid pressure control device U is applied to a motorcycle will be described, but the vehicle on which the brake fluid pressure control device U is mounted is not intended to be limited.
ブレーキ液圧制御装置Uは、前輪側のブレーキ系統K1および後輪側のブレーキ系統K2を備えて構成される。前輪側のブレーキ系統K1は、操作子としてのブレーキレバーL1の操作に応じて前輪ブレーキFを制動するものであり、前輪ブレーキFに付与する制動力を制御手段としての制御装置7により適宜制御することによって、前輪ブレーキFのアンチロックブレーキ制御が可能になっている。
また、後輪側のブレーキ系統K2は、操作子としてのブレーキペダルL2の操作に応じて後輪ブレーキRを制動するものであり、後輪ブレーキRに付与する制動力を制御装置7により適宜制御することによって、後輪ブレーキRのアンチロックブレーキ制御が可能になっている。
また、後輪側のブレーキ系統K2は、前輪側のブレーキレバーL1の操作に連動して連動ブレーキ制御可能であり、また、前輪側のブレーキ系統K1は、後輪側のブレーキペダルL2の操作に連動して連動ブレーキ制御可能である。
The brake fluid pressure control device U includes a front-wheel brake system K1 and a rear-wheel brake system K2. The brake system K1 on the front wheel side brakes the front wheel brake F according to the operation of the brake lever L1 as an operator, and appropriately controls the braking force applied to the front wheel brake F by the
The rear wheel brake system K2 brakes the rear wheel brake R in accordance with the operation of the brake pedal L2 as an operator, and appropriately controls the braking force applied to the rear wheel brake R by the
Further, the brake system K2 on the rear wheel side can perform interlocking brake control in conjunction with the operation of the brake lever L1 on the front wheel side, and the brake system K1 on the front wheel side can operate the brake pedal L2 on the rear wheel side. Interlocked brake control is possible.
以下、図1に示すブレーキ液圧回路を詳細に説明する。なお、ブレーキ系統K1,K2は、実質的に同一の構成であるので、以下においては主としてブレーキ系統K1について説明し、適宜ブレーキ系統K2について説明する。
ブレーキ系統K1は、入口ポートJ1から出口ポートJ2に至る系統である。なお、入口ポートJ1には、液圧源であるマスタシリンダMC1に至る配管H1が接続され、出口ポートJ2には、前輪ブレーキFに至る配管H2が接続されている。
ブレーキ系統K2は、入口ポートJ3から出口ポートJ4に至る系統である。なお、入口ポートJ3には、マスタシリンダMC2に至る配管H3が接続され、出口ポートJ4には、後輪ブレーキRに至る配管H4が接続されている。
Hereinafter, the brake hydraulic circuit shown in FIG. 1 will be described in detail. Since the brake systems K1 and K2 have substantially the same configuration, the brake system K1 will be mainly described below, and the brake system K2 will be described as appropriate.
The brake system K1 is a system from the inlet port J1 to the outlet port J2. The inlet port J1 is connected to a pipe H1 leading to the master cylinder MC1, which is a hydraulic pressure source, and the outlet port J2 is connected to a pipe H2 leading to the front wheel brake F.
The brake system K2 is a system from the inlet port J3 to the outlet port J4. A pipe H3 leading to the master cylinder MC2 is connected to the inlet port J3, and a pipe H4 leading to the rear wheel brake R is connected to the outlet port J4.
マスタシリンダMC1は、ブレーキ液を貯蔵するブレーキ液タンク室が接続されたシリンダ(図示せず)をそれぞれ有しており、シリンダ内にはブレーキ操作子であるブレーキレバーL1の操作によりシリンダの軸方向へ摺動してブレーキ液を流出するマスタピストン(図示せず)が組み付けられている。ここで、後輪側のマスタシリンダMC2には、ブレーキ操作子としてブレーキペダルL2が接続されている点が異なっている。 Each of the master cylinders MC1 has a cylinder (not shown) to which a brake fluid tank chamber for storing brake fluid is connected. In the cylinder, an operation of a brake lever L1, which is a brake operator, causes an axial direction of the cylinder. A master piston (not shown) that slides into and flows out the brake fluid is assembled. Here, the master cylinder MC2 on the rear wheel side is different in that a brake pedal L2 is connected as a brake operator.
ブレーキ系統K1は、レギュレータRE、制御弁手段V、吸入弁4、リザーバ5、ポンプ6、可変受容手段10を備える。
なお、以下の説明では、入口ポートJ1からレギュレータREに至る液圧路を「出力液圧路A」と称し、レギュレータREから前輪ブレーキFに至る液圧路を「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路Aから分岐しポンプ6に至る液圧路を「吸入路C」と称し、ポンプ6から車輪液圧路Bに至る液圧路を「吐出路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入路Cに至る液圧路を「開放路E」と称する。また、「上流側」とは、マスタシリンダMC1(MC2)側のことを意味し、「下流側」とは、前輪ブレーキF(後輪ブレーキR)側のことを意味する。
The brake system K1 includes a regulator RE, a control valve means V, a
In the following description, the hydraulic pressure path from the inlet port J1 to the regulator RE is referred to as “output hydraulic pressure path A”, and the hydraulic pressure path from the regulator RE to the front wheel brake F is referred to as “wheel hydraulic pressure path B”. . Further, the hydraulic pressure path branched from the output hydraulic pressure path A to the
レギュレータREは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能と、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入が遮断されているときに、車輪液圧路Bおよび吐出路Dのブレーキ液圧を設定値以下に調節する機能とを有しており、カット弁1、チェック弁1aおよびリリーフ弁1bを備えて構成されている。
The regulator RE has a function of switching between a state in which the brake fluid is allowed to flow from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B and a state in which the brake fluid is blocked, and a brake fluid flow from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B. It has a function of adjusting the brake fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B and the discharge passage D to a set value or less when the inflow is cut off, and includes a
カット弁1は、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。カット弁1を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7に対して電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると、閉弁して上流側から下流側へのブレーキ液の流入を遮断し、電磁コイルが消磁されると、開弁して上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容する。
The
チェック弁1aは、その上流側から下流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、カット弁1に並列に接続されている。
リリーフ弁1bは、カット弁1となる常閉型の電磁弁に機能として付加されており、電磁弁を駆動させるための電磁コイルに与える電流値を制御することで開弁圧が制御され、車輪液圧路Bのブレーキ液圧から出力液圧路Aのブレーキ液圧を差し引いたときの値が設定値以上になると開弁する。
The
The
制御弁手段Vは、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Eを遮断する状態、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを開放する状態、および車輪液圧路Bと開放路Eを遮断する状態を切り換える機能を有しており、入口弁2、チェック弁2aおよび出口弁3を備えて構成されている。
The control valve means V opens the wheel hydraulic pressure path B while blocking the open path E, blocks the wheel hydraulic pressure path B while opening the open path E, and the wheel hydraulic pressure path B and the open path E. It has the function to switch the state which interrupts | blocks, and is provided with the
入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。入口弁2を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると閉弁し、電磁コイルが消磁されると開弁する。
チェック弁2aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、各入口弁2と並列に接続されている。
The
The
出口弁3は、開放路Eに介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに前輪ブレーキF側からリザーバ5側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。出口弁3を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
The
吸入弁4は、吸入路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものであり、吸入路Cに設けられた常閉型の電磁弁からなる。吸入弁4を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
The
リザーバ5は、開放路Eに設けられており、各出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ5とポンプ6との間には、リザーバ5側からポンプ6側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁5aが介設されている。
The
ポンプ6は、吸入路Cと吐出路Dとの間に介設されている。ポンプ6はモータ20の回転力によって駆動され、吸入路Cのリザーバ5に貯留されたブレーキ液を吸入して、吐出路Dに吐出する。また、カット弁1が閉弁状態にあり、吸入弁4が開弁状態にあるときには、ポンプ6は、マスタシリンダMC1、出力液圧路Aおよび吸入路Cに貯留されているブレーキ液を吸入して、吐出路Dに吐出する。これにより、連動ブレーキ制御時においてブレーキレバーL1を操作していない状態でも(ブレーキペダルL2の操作によって)前輪ブレーキFにブレーキ液圧を作用させることが可能となる。
The
なお、出力液圧路Aには、マスタシリンダMC1におけるブレーキ液圧の大きさを計測する液圧センサ8aが設けられている。液圧センサ8aで計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置7に随時取り込まれ、液圧センサ8aで計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御等が行われる。
In the output hydraulic pressure path A, a
また、後輪側のブレーキ系統K2の出力液圧路Aには、後輪ブレーキRに作用するブレーキ液圧の大きさを計測する液圧センサ8bが設けられている。液圧センサ8bで計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置7に随時取り込まれ、液圧センサ8bで計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御等が行われる。
Further, a
モータ20は、前輪側のブレーキ系統K1にあるポンプ6および後輪側のブレーキ系統K2にあるポンプ6の共通の動力源であり、制御装置7からの指令に基づいて作動する電動部品である。
The
制御装置7は、液圧センサ8a、液圧センサ8b、図示しない前輪に固着されたパルサーギアの側面に対向して固定配置される前輪用の車輪速度センサおよび同じく図示しない後輪に固着されたパルサーギアの側面に対向して固定配置される後輪用の車輪速度センサからの出力に基づいて、レギュレータREのカット弁1、制御弁手段Vの入口弁2および出口弁3および吸入弁4の開閉、並びに、モータ20の作動を制御するものである。
The
可変受容手段10は、吸入路Cにおいて、吸入弁4とポンプ6との間に設けられている。ブレーキ系統K1の可変受容手段10は、ブレーキ系統K1のカット弁1が閉弁し吸入弁4が開弁する連動ブレーキ制御中に、ブレーキレバーL1が操作されたときに、容積変化してブレーキ液を貯溜することで、吸入路Cにおけるブレーキ液の圧力上昇を吸収するように作用する。
同様にブレーキ系統K2の可変受容手段10は、ブレーキ系統K2のカット弁1が閉弁し吸入弁4が開弁する連動ブレーキ制御中に、ブレーキペダルL2が操作されたときに、容積変化してブレーキ液を貯溜することで、吸入路Cにおけるブレーキ液の圧力上昇を吸収するように作用する。
可変受容手段10は、シリンダ室10aと、このシリンダ室10a内を移動するピストン10bと、このピストン10bを付勢するスプリング10cと、を備えている。
The variable receiving means 10 is provided between the
Similarly, the variable receiving means 10 of the brake system K2 changes its volume when the brake pedal L2 is operated during the interlocking brake control in which the
The variable receiving means 10 includes a
このような可変受容手段10は、吸入路Cのブレーキ液圧が昇圧したときに、ピストン10bがスプリング10cの付勢力に抗してシリンダ室10a内の容積を広げる側に移動し、シリンダ室10a内にブレーキ液を貯溜する。
When the brake fluid pressure in the suction path C is increased, the variable receiving means 10 moves to a side where the
なお、スプリング10cは圧縮状態でシリンダ室10a内に収容されており、ピストン10bに初期押圧力が付与されている。なお、スプリング10cの初期押圧力(スプリング10cのばね定数と初期圧縮量)は、シリンダ室10a内においてピストン10bの受圧面に作用するブレーキ液圧の値が設定値よりも大きくなった場合に、ピストン10bがスプリング10cの弾性力およびシリンダ室10a内との摩擦抵抗力に抗してシリンダ室10a内を移動する大きさに設定されている。
The
なお、連動ブレーキ制御時は、可変受容手段10にブレーキ液が流入することによって、ポンプ6に接続される吸入路Cにおけるブレーキ液の脈動が減衰される。
さらに、本実施形態では、吐出路Dにダンパ9aおよびオリフィス9bが設けられており、可変受容手段10、ダンパ9aおよびオリフィス9bの協働作用によってブレーキ液の脈動が効果的に減衰されるようになっている。
At the time of interlocking brake control, the brake fluid pulsates in the suction passage C connected to the
Furthermore, in the present embodiment, the
次に、図1の液圧回路を主に参照しつつ、制御装置7によって実現される通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および連動ブレーキ制御について説明する。
Next, normal brake control, antilock brake control and interlock brake control realized by the
(通常のブレーキ制御)
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御時には、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルは、いずれも制御装置7によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキ制御においては、カット弁1および入口弁2が開弁状態になっており、出口弁3および吸入弁4が閉弁状態になっている。
(Normal brake control)
At the time of normal brake control in which each wheel is not likely to be locked, the plurality of electromagnetic coils that drive the plurality of electromagnetic valves are all demagnetized by the
このような状態のときに運転者がブレーキレバーL1を操作すると、その操作力に起因してマスタシリンダMC1で発生したブレーキ液圧は、出力液圧路A、カット弁1および車輪液圧路Bを介してそのまま前輪ブレーキFに伝達され、前輪が制動されることとなる。なお、ブレーキレバーL1を緩めると、車輪液圧路Bに流入したブレーキ液がカット弁1および出力液圧路Aを介してマスタシリンダMC1に戻される。
なお、後輪側のブレーキ系統K2においても同様にして後輪が制動されることとなる。
When the driver operates the brake lever L1 in such a state, the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder MC1 due to the operating force is output hydraulic pressure path A, cut
In the brake system K2 on the rear wheel side, the rear wheel is braked in the same manner.
(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、その前輪ブレーキF(後輪ブレーキR)に対応する制御弁手段Vを制御して、前輪ブレーキF(後輪ブレーキR)に作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、前輪用の車輪速度センサおよび後輪用の車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御装置7によって判断される。
(Anti-lock brake control)
The anti-lock brake control is executed when the wheel is about to fall into a locked state, and the front valve brake F is controlled by controlling the control valve means V corresponding to the front wheel brake F (rear wheel brake R). This is realized by appropriately selecting a state in which the brake fluid pressure acting on the (rear wheel brake R) is reduced, increased or kept constant. It is determined by the
そして、制御装置7が前輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を減圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが遮断され、開放路Eが開放される。具体的には、制御装置7により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を励磁して開弁状態にする。このようにすると、前輪ブレーキFに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Eを通ってリザーバ5に流入し、その結果、前輪ブレーキFに作用していたブレーキ液圧が減圧される。
When the
また、制御装置7が前輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を一定に保持すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bおよび開放路Eがそれぞれ遮断される。具体的には、制御装置7により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。このようにすると、前輪ブレーキF、入口弁2および出口弁3で閉じられた液圧路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、前輪ブレーキFに作用しているブレーキ液圧が一定に保持される。
When the
さらに、制御装置7が前輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが開放され、開放路Eが遮断される。具体的には、制御装置7により入口弁2を消磁して開弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。そして、制御装置7によりモータ20を駆動させると、モータ20の駆動に伴ってポンプ6が作動し、リザーバ5に貯留されていたブレーキ液が吐出路Dを介して車輪液圧路Bに還流する。
Further, when the
(連動ブレーキ制御)
連動ブレーキ制御は、運転者がブレーキレバーL1およびブレーキペダルL2の一方のみを操作した場合、あるいは両方を操作したが他方の操作が不十分である場合において、その制動力(ブレーキ液圧)の大きさに応じた制動力を他方の車輪ブレーキにも作用させる必要があると判断されたときに実行される。
(Linked brake control)
In the interlocked brake control, when the driver operates only one of the brake lever L1 and the brake pedal L2, or when both are operated but the other operation is insufficient, the braking force (brake hydraulic pressure) is large. This process is executed when it is determined that a braking force corresponding to the force needs to be applied to the other wheel brake.
例えば、運転者が前輪を制動すべくブレーキレバーL1を操作したときに、制御装置7に入力されたブレーキレバーL1の操作量や液圧センサ8aで計測されたブレーキ液圧の大きさといった各種情報に基づいて、後輪にも制動力を作用させる必要があると制御装置7が判断した場合には、制御装置7は、ブレーキ系統K1の液圧センサ8aにより計測された圧力値に基づいて、後輪側のブレーキ系統K2を制御する。
具体的に、図2に示すように、ブレーキ系統K2において、カット弁1を励磁して閉弁状態にするとともに、吸入弁4を励磁して開弁状態にしたうえで、モータ20を作動させてポンプ6を駆動し、吸入路C側(マスタシリンダMC2側)にあるブレーキ液を吐出路Dに吐出させる。これにより、後輪ブレーキRにブレーキ液圧が作用し、後輪が制動される。
なお、図中、ブレーキ系統K2において太線で表示した流路は、ポンプ6で昇圧される流路であり、主流路以外は説明を省略している。
For example, when the driver operates the brake lever L1 to brake the front wheel, various information such as the operation amount of the brake lever L1 input to the
Specifically, as shown in FIG. 2, in the brake system K2, the
In the figure, the flow path indicated by a bold line in the brake system K2 is a flow path that is boosted by the
ここで、ブレーキ系統K2に対して連動ブレーキ制御を実行している際に、図3に示すように、運転者によりブレーキペダルL2が操作されると、出力液圧路Aから分岐した吸入路C(吸入弁4)にマスタシリンダMC2で発生したブレーキ液圧が作用する。なお、図中、破線で表示した流路は、ブレーキペダルL2の操作で昇圧される流路であり、主流路以外は説明を省略している。
そうすると、吸入路Cに設けられた可変受容手段10のピストン10bがマスタシリンダMC2で発生したブレーキ液圧を受けて押圧され、スプリング10cの付勢力に抗して移動する。これにより、シリンダ室10aの容積が拡がる方向に変化し、シリンダ室10aにブレーキ液が流入して、吸入路Cにおけるブレーキ液の圧力上昇が可変受容手段10により吸収される。
Here, when the brake pedal L2 is operated by the driver when the interlocking brake control is being performed on the brake system K2, the suction path C branched from the output hydraulic pressure path A as shown in FIG. The brake fluid pressure generated in the master cylinder MC2 acts on the (suction valve 4). In the figure, the flow path indicated by a broken line is a flow path that is boosted by the operation of the brake pedal L2, and the description other than the main flow path is omitted.
Then, the
このように、吸入路Cに作用するブレーキ液圧によって可変受容手段10のピストン10bがスプリング10cの付勢力に抗して移動する(変位する)ことにより、ブレーキペダルL2のストロークが許容されるとともに、擬似的なペダル反力を発生させてこれがブレーキペダルL2に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
In this way, the
以上説明した本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uでは、例えばブレーキ系統K2に対して、連動ブレーキ制御中を実行しているときにブレーキペダルL2が操作されて、吸入弁4とポンプ6との間の吸入路Cのブレーキ液圧が上昇すると、吸入路Cに設けられた可変受容手段10が容積変化して可変受容手段10にブレーキ液が流入し、吸入路Cにおけるブレーキ液の圧力上昇が吸収される。
したがって、連動ブレーキ制御中に連動される側(昇圧される側)のブレーキ系統K2のブレーキペダルL2を操作した場合に、通常のブレーキ操作時と同様の操作フィーリングが得られ、違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
In the brake hydraulic pressure control device U of the present embodiment described above, for example, the brake pedal L2 is operated when the interlocking brake control is being performed on the brake system K2, and the
Therefore, when the brake pedal L2 of the brake system K2 on the side to be interlocked (pressure-increasing side) is operated during the interlocking brake control, the same operation feeling as that at the time of normal brake operation can be obtained, and there is no discomfort. Feeling is obtained.
また、可変受容手段10は、シリンダ室10aと、このシリンダ室10a内を移動するピストン10bと、このピストン10bを付勢するスプリング10cと、からなるので、構成がシンプルであり、コストを抑えつつ違和感のないブレーキフィーリングを好適に得ることができる。
The variable receiving means 10 includes a
(第2実施形態)
図4〜図6を参照して第2実施形態のブレーキ液圧制御装置について説明する。本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、連動される側のブレーキ系統が、前輪側のブレーキ系統K1のみとされている点である。つまり、ブレーキ系統K2は、連動ブレーキ制御のない独立したブレーキ系統となっている。
ブレーキ系統K1は、第1実施形態で説明したものと同様である。ブレーキ系統K2は、第1実施形態で説明したものから、レギュレータRE、吸入弁4および可変受容手段10が排除された構成となっている。つまり、独立したブレーキ系統K2の方がブレーキ系統K1よりも簡素になっている。
(Second Embodiment)
A brake fluid pressure control apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The present embodiment differs from the first embodiment in that the interlocked brake system is only the front wheel brake system K1. That is, the brake system K2 is an independent brake system with no interlocking brake control.
The brake system K1 is the same as that described in the first embodiment. The brake system K2 has a configuration in which the regulator RE, the
このような構成において、運転者が後輪を制動すべくブレーキペダルL2を操作したときに、制御装置7に入力されたブレーキペダルL2の操作量や液圧センサ8bで計測されたブレーキ液圧の大きさといった各種情報に基づいて、前輪にも制動力を作用させる必要があると制御装置7が判断した場合には、制御装置7は、ブレーキ系統K2の液圧センサ8bにより計測された圧力値に基づいて、前輪側のブレーキ系統K1を制御する。
具体的に、図5に示すように、ブレーキ系統K1において、カット弁1を励磁して閉弁状態にするとともに、吸入弁4を励磁して開弁状態にしたうえで、モータ20を作動させてポンプ6を駆動し、吸入路C側(マスタシリンダMC1側)にあるブレーキ液を吐出路Dに吐出させる。これにより、前輪ブレーキFにブレーキ液圧が作用し、前輪が制動される。
In such a configuration, when the driver operates the brake pedal L2 to brake the rear wheel, the amount of operation of the brake pedal L2 input to the
Specifically, as shown in FIG. 5, in the brake system K1, the
ここで、ブレーキ系統K1に対して連動ブレーキ制御を実行している際に、運転者によりブレーキレバーL1が操作されると、図6に示すように、出力液圧路Aから分岐した吸入路C(吸入弁4)にマスタシリンダMC1で発生したブレーキ液圧が作用する。
そうすると、吸入路Cに設けられた可変受容手段10のピストン10bがマスタシリンダMC1で発生したブレーキ液圧を受けて押圧され、スプリング10cの付勢力に抗して移動する。これにより、シリンダ室10aの容積が拡がる方向に変化し、シリンダ室10aにブレーキ液が流入して、吸入路Cにおけるブレーキ液の圧力上昇が可変受容手段10により吸収される。
Here, when the brake lever L1 is operated by the driver while the interlocking brake control is being executed for the brake system K1, the suction path C branched from the output hydraulic pressure path A as shown in FIG. The brake fluid pressure generated in the master cylinder MC1 acts on the (suction valve 4).
Then, the
このように、吸入路Cに作用するブレーキ液圧によって可変受容手段10のピストン10bがスプリング10cの付勢力に抗して移動する(変位する)ことにより、ブレーキレバーL1のストロークが許容されるとともに、擬似的なペダル反力を発生させてこれがブレーキレバーL1に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
In this way, the
本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uによれば、通常、手で操作されるブレーキレバーL1において、通常のブレーキ操作時と同様の操作フィーリングが得られ、違和感のないブレーキフィーリングが得られる。 According to the brake fluid pressure control device U of the present embodiment, the brake lever L1 that is normally operated by hand can provide the same operation feeling as during normal brake operation, and a brake feeling that does not feel uncomfortable. .
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態では、図1に示すように、本発明のブレーキ液圧制御装置を自動二輪車に適用した場合を例として説明しているが、本発明のブレーキ液圧制御装置は独立した系統のブレーキ系統を有するのであれば、四輪のバーハンドル車両にも適用可能であり、この場合には、一方のブレーキ系統に二つの前輪の車輪ブレーキが連結され、他方のブレーキ系統に二つの後輪の車輪ブレーキに連結される。
また、ブレーキペダルL2をブレーキレバーL2としてブレーキレバーL1,L2としてもよく、また、ブレーキレバーL1をブレーキペダルL1としブレーキペダルL2をブレーキレバーL2として逆の構成となるようにしてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
For example, in this embodiment, as shown in FIG. 1, the case where the brake fluid pressure control device of the present invention is applied to a motorcycle is described as an example, but the brake fluid pressure control device of the present invention is an independent system. Can be applied to a four-wheel bar-handle vehicle. In this case, two front wheel brakes are connected to one brake system, and two rear wheels are connected to the other brake system. Connected to the wheel brake of the wheel.
Alternatively, the brake pedal L2 may be the brake lever L2 and the brake levers L1 and L2 may be used, or the brake lever L1 may be the brake pedal L1 and the brake pedal L2 may be the brake lever L2 to have the opposite configuration.
4 吸入弁
6 ポンプ
7 制御装置
10 可変受容手段
10a シリンダ室
10b ピストン
10c スプリング
A 出力液圧路
B 車輪液圧路
C 吸入路
D 吐出路
E 開放路
F 前輪ブレーキ
R 後輪ブレーキ
RE レギュレータ
K1 ブレーキ系統
K2 ブレーキ系統
L1 ブレーキレバー(ブレーキ操作子)
L2 ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
U ブレーキ液圧制御装置
MC1 マスタシリンダ
MC2 マスタシリンダ
4
L2 Brake pedal (brake operator)
U Brake fluid pressure control device MC1 Master cylinder MC2 Master cylinder
Claims (4)
前記二つのブレーキ系統のうち、少なくとも昇圧される側の一方の前記ブレーキ系統は、
マスタシリンダから車輪ブレーキに至る液圧路と、
前記液圧路に設けられたカット弁と、
前記マスタシリンダと前記カット弁との間の前記液圧路から分岐する吸入路と、
前記液圧路へ通じる吐出路と、
前記車輪ブレーキから前記吸入路に至る開放路と、
前記吸入路のブレーキ液を吸入して前記吐出路に吐出するポンプと、
前記吸入路に設けられた吸入弁と、
前記吸入弁と前記ポンプとの間の前記吸入路に設けられた可変受容手段と、
前記開放路に設けられ、前記車輪ブレーキから逃されるブレーキ液を一時的に貯溜するリザーバと、
前記リザーバと前記ポンプとの間に設けられ、前記リザーバ側から前記ポンプ側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁と、を備え、
前記可変受容手段は、ブレーキ液が流入することで容積変化してブレーキ液を貯溜し、前記吸入路におけるブレーキ液の圧力上昇を吸収することを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 A brake hydraulic pressure control device for a bar handle vehicle having two brake systems for operating front and rear wheel brakes with independent master cylinders,
Of the two brake systems, at least one of the brake systems to be boosted is
A hydraulic path from the master cylinder to the wheel brake,
A cut valve provided in the hydraulic pressure path;
A suction path branched from the hydraulic pressure path between the master cylinder and the cut valve;
A discharge path leading to the hydraulic pressure path;
An open path from the wheel brake to the suction path;
A pump for sucking brake fluid in the suction passage and discharging the brake fluid to the discharge passage;
A suction valve provided in the suction path;
Variable receiving means provided in the suction path between the suction valve and the pump;
A reservoir provided in the open path and temporarily storing brake fluid that escapes from the wheel brake;
A check valve that is provided between the reservoir and the pump and allows only the flow of brake fluid from the reservoir side to the pump side ,
The variable hydraulic pressure control device is characterized in that the variable receiving means changes its volume when the brake fluid flows in, stores the brake fluid, and absorbs the pressure increase of the brake fluid in the suction passage.
前記可変受容手段は、
ブレーキ操作子の操作で発生した前記マスタシリンダのブレーキ液圧を受けたときに、前記ピストンが前記スプリングの付勢力に抗して移動することで、前記シリンダ室にブレーキ液を貯溜することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。 The variable receiving means includes a cylinder chamber, a piston that moves in the cylinder chamber, and a spring that biases the piston,
The variable receiving means includes
When receiving the brake fluid pressure of the master cylinder generated by the operation of the brake operator, the piston moves against the urging force of the spring to store the brake fluid in the cylinder chamber. The brake fluid pressure control device according to claim 1.
少なくとも連動される側の前記ブレーキ系統は、前輪側ブレーキ系統であることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ液圧制御装置。 The two brake systems are a front wheel side brake system and a rear wheel side brake system,
4. The brake fluid pressure control apparatus according to claim 3, wherein at least the brake system on the interlocked side is a front wheel side brake system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075097A JP6159554B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Brake hydraulic pressure control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075097A JP6159554B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Brake hydraulic pressure control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198535A JP2014198535A (en) | 2014-10-23 |
JP6159554B2 true JP6159554B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=52355749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013075097A Active JP6159554B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Brake hydraulic pressure control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159554B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108016418A (en) * | 2017-12-19 | 2018-05-11 | 宁波赛福汽车制动有限公司 | Active boost brake system for two wheeler |
JP7026007B2 (en) * | 2018-06-25 | 2022-02-25 | 日立Astemo株式会社 | Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle |
JP7186069B2 (en) * | 2018-11-19 | 2022-12-08 | 株式会社シマノ | brake system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4401450B2 (en) * | 1998-06-19 | 2010-01-20 | ヤマハ発動機株式会社 | Braking device for saddle riding type vehicle |
JP4805174B2 (en) * | 2006-02-27 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle brake equipment |
JP4976724B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-07-18 | 日信工業株式会社 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
EP2586669B1 (en) * | 2009-10-16 | 2014-01-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Braking system for motorcycle |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013075097A patent/JP6159554B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014198535A (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892706B2 (en) | Brake fluid pressure generator | |
JP4805174B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
JP4832460B2 (en) | Brake device | |
JP5484359B2 (en) | Control method for vehicle brake device | |
JP4602428B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle | |
JP4520958B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6161077B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2008179313A (en) | Brake control device for motorcycle | |
JP6877635B2 (en) | Hydraulic control unit for saddle-type vehicle brake system and saddle-type vehicle brake system | |
JP2021160673A (en) | Brake system for motorcycles, and motorcycle | |
JP4847894B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle | |
JP6159554B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP2019189050A (en) | Liquid pressure control unit of saddle riding vehicle brake system and saddle riding vehicle brake system | |
JP4847893B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle | |
JP4976724B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2010089599A (en) | Vehicular brake device | |
JP6194199B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle | |
US20240042982A1 (en) | Brake system for straddle-type vehicle and straddle-type vehicle | |
JP4443528B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4681572B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4801817B2 (en) | Brake device | |
JP5871138B2 (en) | Hydraulic brake device for vehicles | |
JP7026007B2 (en) | Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle | |
JP4283755B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6317659B2 (en) | Brake system for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6159554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |