JP6155131B2 - 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類 - Google Patents

液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP6155131B2
JP6155131B2 JP2013158890A JP2013158890A JP6155131B2 JP 6155131 B2 JP6155131 B2 JP 6155131B2 JP 2013158890 A JP2013158890 A JP 2013158890A JP 2013158890 A JP2013158890 A JP 2013158890A JP 6155131 B2 JP6155131 B2 JP 6155131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
liquid
layer
pad
crotch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029542A5 (ja
JP2015029542A (ja
Inventor
昌子 島
昌子 島
太郎 宇佐美
太郎 宇佐美
麻里 小林
麻里 小林
Original Assignee
チーカス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チーカス株式会社 filed Critical チーカス株式会社
Priority to JP2013158890A priority Critical patent/JP6155131B2/ja
Publication of JP2015029542A publication Critical patent/JP2015029542A/ja
Publication of JP2015029542A5 publication Critical patent/JP2015029542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155131B2 publication Critical patent/JP6155131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類に関する。
従来、生理時の経血・おりものや尿等の液体を吸収させる液体吸収パッドを、股下部を有する衣類における股下部の肌側に取り付けた衣類が知られている。
例えば、特許文献1には、前身頃部、後身頃部および股下部からなるショーツ本体の股下部の肌側に吸水パッドを配置してなるショーツが開示されている。このショーツにおいて、吸水パッドは、その裏側面全面にパッドの前後両端縁から延びる連結布が取り付けられており、この連結布の前後両端縁がショーツ本体に縫着されることによってショーツ本体に取り付けられている。また、吸水パッドは、その前端縁および後端縁が股下部の底部からほぼ同じ高さとなるように股下部の肌側に配置されて取り付けられている。
この種の液体吸収パッドとしては、吸収層を複数層にわたって立体的に配置したものが知られている。例えば、特許文献2には、スリット状の凹部が形成された浸透布と、浸透布の裏側に設けられ、浸透布に周縁部が縫着されることによって袋部を形成する防水性の裏当布と、上記袋部の内部に複数層にわたって設けられ、凹部から浸透させた体液を吸収して保水する吸収保水層とを有する体液吸収パッドが提案されている。
特開2002−315770号公報 特開2010−259724号公報
しかしながら、従来の液体吸収パッドは、以下の点で改良の余地がある。すなわち、従来の液体吸収パッドは、経血やおりもの、尿等の液体液体吸収パッドの前側に溜りやすい。そのため、上記衣類の着用者は、着用時間が長くなるにつれて股部に濡れを感じ、ドライ感が得られず不快な思いをしていた。
また、近年では、股下部を全体的に後ろに寄せることによって股下部の前端縁を前身頃のできるだけ下方に配置し、股下部の前端縁が目立たないように構成したデザイン性の高いショーツ等の衣類が増えてきている。この種の衣類では、液体吸収パッドの前端縁の取り付け跡が前身頃に大きく表れてデザインを損なわないように、股下部の配置に合わせて液体吸収パッドの前端縁も前身頃の下方に配置されて取り付けられる場合がある。この場合は、経血やおりもの、尿等の液体液体吸収パッドの前側により一層溜りやすくなる。
なお、パッド表側面にスリット状の凹みを形成し、この凹みから液体を吸収させるよう構成された液体吸収パッドは、経血やおりものなどのように固形分が含まれうる液体が凹みに溜まるので、これによってもドライ感が損なわれる。また、固形分が固まり、スリット状の凹みを塞いでしまうこともある。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、比較的長時間使用した場合でもパッドの前側に液体が溜まり難い液体吸収パッド、また、これを用いた股下部を有する衣類を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、衣類における股下部の肌側に配置される液体吸収パッドであって、
液体が浸透可能な第1の布と、
上記股下部の肌側面に配置され、液体が実質的に浸透しない第2の布と、
上記第1の布と上記第2の布との間に設けられ、側面視で、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部を有する第3の布とを有しており、
上記第1の布と上記第2の布との間には積層体が設けられ、
該積層体は、
上記第1の布側に配置され、液体を上部側で吸収する上部吸収層と、該上部吸収層の裏側面に接して配置され、表側面から裏側面に上記液体を浸透させる浸透層と、該浸透層の裏側面に接して配置され、上記上部吸収層より少なくとも後方に大きく形成されるとともに上記液体を底部側で吸収して保持する底部吸収層とを有するとともに、さらに、上記第1の布の裏側面と上記上部吸収層の表側面との間に、層厚み方向に貫通する貫通穴が形成された立体形成層を有しており、
上記第3の布は、上記上部吸収層であり、
上記貫通穴と上記切欠き部の前端部とは、平面視で、互いに重なるように配置されていることを特徴とする液体吸収パッドにある。
本発明の他の態様は、股下部を有する衣類であって、上記液体吸収パッドが、上記股下部の肌側に配置されるとともに上記衣類に取り付けられていることを特徴とする股下部を有する衣類にある。
液体吸収パッドは、股下部の配置に合わせて前端縁が前身頃の下方に配置されて取り付けられた場合でも、切欠き部により液体の後方への引き込みが促進されるので、液体がパッドの前側に溜まり難く、有利である。
また、上記股下部を有する衣類は、上記液体吸収パッドを用いているので、比較的長時間使用した場合でも、パッドの前側に液体が溜まり難い。それ故、上記衣類の着用者は、比較的長時間にわたって上記衣類を着用しても股部に濡れを感じ難く、長時間にわたってドライ感を得ることができる。
実施例1の液体吸収パッドを肌側となる表側から見た図である。 実施例1の液体吸収パッドを裏側から見た図である。 実施例1の液体吸収パッドの一部を示す分解斜視図である。 実施例1の液体吸収パッドにおける第3の布としての上部吸収層を表側から見た図である。 実施例1の液体吸収パッドにおける立体形成層の貫通穴と第3の布としての上部吸収層の切欠き部との配置を説明するための図である。 実施例1の液体吸収パッドにおける他の第3の布としての上部吸収層の一例を模式的に示した図である。 図1のVII−VII線の断面を模式的に示す説明図である。 図1のVIII−VIII線の断面を模式的に示す説明図である。 実施例2の股下部を有する衣類としての生理用ショーツを模式的に示す斜視図である。 実施例2の股下部を有する衣類としての生理用ショーツを胴回り側の開口部から見た図である。
上記液体吸収パッドは、衣類における股下部の肌側に主に配置される。具体的には、上記液体吸収パッドは、股下部を有する衣類における股下部の肌側に主に配置されるとともに衣類に取り付けた状態で用いることができる。つまり、上記液体吸収パッドは、紙ナプキン等のような使い捨て品ではなく、液体を吸収して汚れた場合には洗濯によって液体を除去して繰り返し使用可能なものである。なお、上記液体吸収パッドは、これを取り付ける衣類の前側方向と同方向を前方、後ろ側方向と同方向を後方とする。また、第1の布側方向を上方、第2の布側方向を下方とする。また、上記液体吸収パッドを構成する各部材は、衣類における股下部の肌側面に対面する側の面を裏側面、その反対側の面を表側面とする。
上記股下部を有する衣類における股下部は、下着類等の衣類を着用する着用者の股部の下に主に配される部分である。股下部を有する衣類としては、具体的には、例えば、生理用ショーツ等のショーツ、ガードル、パンツ、ボディスーツ、レオタードなどを例示することができる。なお、上記着用者は、女性であっても男性であってもよく、特に制限はない。
上記液体吸収パッドは、股下部の肌側面に第2の布を対面させた状態で配置されて衣類に取り付けられる。上記液体吸収パッドは、具体的には、例えば、その前端縁を衣類の股下部の前端縁と揃えて取り付けたり、その前端縁を衣類の股下部における前端縁よりも後方側に配置して取り付けたりすることができる。また、上記液体吸収パッドは、例えば、液体吸収パッドの全周縁を股下部等に縫着する方法、液体吸収パッドの前端部および後端部を股下部等に縫着する方法、両面ファスナー等を用いて股下部等から取り外し可能に取り付ける方法などによって取り付けることができる。とりわけ、上記液体吸収パッドの全周縁を股下部等に縫着する方法は、着用者が動いても液体吸収パッドがずれ難く、またよれ難いため、液体の漏れを気にせずに安心して着用できる利点がある。
上記液体吸収パッドは、衣類の着用者の股部から排出される体液等の液体を吸収させるためのものである。上記液体としては、具体的には、例えば、生理時の経血、おりもの、産褥期の悪露、尿などを例示することができる。生理時の経血、おりもの、産褥期の悪露などは、固形分を含むことがあり尿に比べて粘性があるが、上記液体吸収パッドは、これらの液体であっても、従来に比べてパッド表側面に残り難い。
上記液体吸収パッドは、具体的には、第1の布と第2の布との間に積層体が設けられ、積層体は、第1の布側に配置され、液体を上部側で吸収する上部吸収層と、上部吸収層の裏側面に接して配置され、表側面から裏側面に液体を浸透させる浸透層と、浸透層の裏側面に接して配置され、上部吸収層より少なくとも後方に大きく形成されるとともに液体を底部側で吸収して保持する底部吸収層とを有しており、第3の布は、上部吸収層である構成とされている。
上記液体吸収パッドは、第1の布の表側面から裏側面に速やかに液体が浸透し、パッド表側面で液体が拡がり難い。そのため、上記液体吸収パッドは、着用者がドライ感を感じやすい。また、上記液体吸収パッドは、上記のような特定構造の積層体を有している。そのため、パッド内に浸透した液体は、上部吸収層に吸収されつつ、上部吸収層の下方に流れていく。ここで、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部を有する第3の布が、上部吸収層とされている。また、その上部吸収層の裏側面に接して、表側面から裏側面に液体を浸透させる浸透層が配置されている。そのため、切欠き部に沿って浸透層の表側面を露出させることができる。この切欠き部により露出した浸透層の表側面と、切欠き部における上部吸収層の厚み方向の端面とによって区画された部分とは、液体をパッドの後ろ側に導くための流路として機能する。つまり、浸透層に液体が浸透する速度は上部吸収層に液体が吸収される速度よりも速いため、液体は、切欠き部によって後方に引き込まれながら下方に配置された底部吸収層に吸収され保持されていく。したがって、上記液体吸収パッドは、比較的長時間使用した場合であっても、パッドの前側に液体が溜まり難い。
上記液体吸収パッドにおいて、第1の布は、全面において表側面から裏側面に液体を浸透させる布地から構成することができる。この場合は、第1の布の全面に液体が広がり難くなり、パッド表側面のドライ感を向上させることができる。第1の布は、表側面から裏側面に液体を浸透させることができる機能を有しておれば、その構成・材質は特に制限されない。第1の布は、具体的には、例えば、メッシュ状面を有する構成などとすることができる。この場合は、着用者がドライ感を得やすくなる利点がある。
上記液体吸収パッドにおいて、第1の布は、少なくとも1枚以上より構成することができる。つまり、第1の布は、一枚の布地等から構成することもできるし、二枚以上の複数の布地等から構成することもできる。また、複数の布地等から構成する場合は、それぞれの液体の浸透度合いを異ならせることもできる。第1の布は、具体的には、例えば、衣類の着用者の股部に当接させる第1浸透布と、第1浸透布の裏側面に接して配置された第2浸透布とを有する構成等とすることができる。さらに、第1浸透布および第2浸透布は、より具体的には、例えば、ともにメッシュ状面を有しており、第1浸透布のメッシュ状面は、第2浸透布のメッシュ状面よりもメッシュが粗くなるように構成することができる。
この場合、メッシュの粗い第1浸透布に付着した液体は、第1浸透布の全面に広がることなく付着した部分にてまとまって速やかに下方に浸透する。また、まとまって液体が通過した部分は、第1浸透布に引き続き付着する液体の液道となり、下方への速やかな液体の浸透を促す。第1浸透布に浸透した液体は、さらに、第1浸透布よりもメッシュが細かい第2浸透布に浸透していく。そのため、この場合は、パッド表側面のドライ感をより一層向上させるのに有利である。
上記第2浸透布は、具体的には、例えば、一方面がメッシュ状面であり、他方面が非メッシュ状面である布地等から構成することができる。この場合は、非メッシュ状面に液体を吸収させる等、第1浸透布とは異なる機能を付与することが可能となり、パッドの機能性向上に寄与することができる。なお、この場合、メッシュ状面を表側面、非メッシュ状面を裏側面としてもよいし、メッシュ状面を裏側面、非メッシュ状面を表側面としてもよい。好ましくは前者であるとよい。第3の布への液体の移行を図りやすくなるなどの利点があるからである。
上記液体吸収パッドにおいて、第3の布の切欠き部は、側面視で、第3の布の前後方向の途中部位から後方端にわたるように構成することができる。上記液体吸収パッドにおいて、第3の布が上部吸収層である場合には、上部吸収層切欠き部を有している。この場合、切欠き部は、上部吸収層の前後方向の途中部位から上部吸収層の後端縁までの間のいずれかにおいて、下方に配置された浸透層の表側面が露出するように上部吸収層の一部が切り取られた部分であり、スリット等の切込みも含むものである。切欠き部は、上部吸収層の前後方向の途中部位から後方に向かって延びておればよく、切欠き部の後端部と上部吸収層の後端縁とが必ずしも一致している必要はない。つまり、切欠き部の後端部は、上部吸収層の後端縁よりも前方に存在していても良い。また、切欠き部は、上部吸収層の前後方向の途中部位から後方に向かって連続的に延びていてもよいし、不連続に延びていてもよい。もっとも、パッド後ろ側への液体の流しやすさ、切欠き部の形成容易性などの観点から、切欠き部の後端部は、上部吸収層の後端縁と一致していることが好ましく、また、切欠き部は、上部吸収層の前後方向の途中部位から後方に連続的に延びていることが好ましい。
上記液体吸収パッドにおいて、上部吸収層は、切欠き部を1つ有していてもよいし、複数有していてもよい。切欠き部が一つである場合は、上部吸収層の幅方向の中央線にほぼ沿うように切欠き部を配置することができる。
上記液体吸収パッドにおいて、切欠き部は、上部吸収層の後方に向かうに従ってその幅が広くなるように形成されているとよい。この場合は、上部吸収層の後方に向かうに従って、下方に配置された浸透層の表側面が多く露出するようになる。そのため、この場合は、液体をパッドの後ろ側により引き込みやすくなり有利である。
上記液体吸収パッドにおいて、浸透層は、表側面から裏側面に液体を浸透させることができれば、その材質は特に限定されるものではない。浸透層は、例えば、上述した第1の布と同様に、メッシュ状面を有する構成とすることができる。この場合は、液体をパッドの後ろ側に引き込みやすくなり有利である。浸透層は、より具体的には、例えば、一方面がメッシュ状面であり、その他方面が非メッシュ状面である布地等から構成することができる。この場合、非メッシュ状面は、吸収性を有する構成とすることができる。なお、この場合は、非メッシュ状面を表側面、メッシュ状面を裏側面としてもよいし、非メッシュ状面を裏側面、メッシュ状面を表側面としてもよい。好ましくは前者であるとよい。底部吸収層への液体の移行を図りやすくなるなどの利点があるからである。
上記液体吸収パッドにおいて、積層体は、さらに、第1の布の裏側面と上部吸収層の表側面との間に、層厚み方向に貫通する貫通穴が形成された立体形成層を有している
この構成によれば、貫通穴に対応する位置における第1の布に液体が接すると、その液体の重みにより第1の布が下方にたわみ、第1の布を通過して液体が貫通穴に落ちる。そのため、この構成によれば、立体形成層がない場合に比べ、第1の布の表側面で液体が広がり難く、第1の布よりも下方で液体を拡散させやすくなる。したがって、この構成によれば、第1の布の表側面が液体で濡れ難く、パッド表側面のドライ感を向上させることができる。なお、液体が貫通穴内に落ちた後、第1の布は、着用者の体温や素材の特性等によって下方へのたわみが回復し、やや平坦な状態に戻るように構成することができる。貫通穴は、上記効果を高める観点から、着用状態において着用者の股部における液体の排出口(例えば、膣口、尿道口等)に対応する位置に配置することが好ましい。
上記液体吸収パッドにおいて、貫通穴と切欠き部の前端部(先端部)は、平面視で、互いに重なるように配置されている。
この構成によれば、貫通穴内に流入した液体が切欠き部の前端部に接することになるため、液体を効率よく切欠き部へ導きやすくなる。なお、貫通穴の形状は、特に限定されるものではない。貫通穴の形状は、例えば、略円形、略楕円形、角丸長方形(二つの等しい長さの平行線と二つの円弧とからなるもの)、略卵形、略雫形等の形状や、長方形、正方形、台形等といった四角形、略菱形(対角線が直交し、隣り合った辺が等しいペアが2組あるものなども含む)等の多角形などを例示することができる。貫通穴の形状が少なくとも一部に直線を含む形状である場合には、例えば、貫通穴の周囲を縫製する際に、ミシン等の縫製装置の位置決めをしやすく、生産性向上に寄与できるなどの利点がある。
なお、立体形成層は、1層または2層以上から構成することができる。また、立体形成層は、例えば、液体を吸収する吸収機能を有することができる。この場合は、下方から上方に液体が逆流するのを抑制しやすくなる。また、この場合は、立体形成層も液体を吸収することができるので、パッド上部側における吸収容量の増加に寄与することができる。
上記液体吸収パッドは、貫通穴の外周に沿って第1の布と積層体とを縫着するとともに第1の布の肌側面に露出する部位を含む縫着糸を有している構成とすることができる。
この場合は、第1の布の表側面に、貫通穴の外周に沿って縫着糸が露出するので、露出した縫着糸によって液体吸収パッドの意匠性を向上させることができる。さらに、この場合は、着用者が様々な姿勢をとっても、貫通穴の外周に沿う縫着糸によって第1の布と層体の各層とが互いに位置ずれし難く、衣類の着用者の動きに対応しやすくなるなどの利点がある。また、洗濯しても形状を維持しやすいなどの利点もある。
上記液体吸収パッドにおいて、底部吸収層は、単層または複数層から構成することができる。
底部吸収層が単層から構成される場合は、薄くて吸収性があり、柔らかな液体吸収パッドとすることができる。また、底部吸収層が複数層から構成される場合は、底部吸収層を構成する各層の層数を増減させることにより、底部吸収層の吸収容量を増減させることができる。そのため、この場合は、吸収させる液体の総量に応じた吸収容量を有する液体吸収パッドを得やすくなる。また、底部吸収層を構成する各層の層数を増減させたり、各層の外形、大きさを適宜変えることなどにより、液体吸収パッドの柔軟性を調節することもできる。そのため、この場合は、着用者の股部にフィットしやすい液体吸収パッドを得やすくなる。
上記液体吸収パッドにおいて、層体の両側縁は、第1の布および第2の布の両側縁よりも内側に配置することができる。
この場合は、着用者が様々な姿勢をとっても、層体に吸収、保持された液体が、パッドの両側縁から漏れ出し難くなる(脇漏れし難くなる)。
上記液体吸収パッドにおいて、層体は、第1の布の裏側面に縫着されている構成とすることができる。
この場合は、着用者が様々な姿勢をとっても、層体が位置ずれし難いので、液体の吸収、保持を確実なものとすることができる。また、層体の取り付けのために第2の布に針穴などを開けずに済むので、防液信頼性を向上させることができる。
上記液体吸収パッドは、第2の布が、第1の布および層体よりも大きく形成されており、第1の布の外周縁と第2の布の外周縁との間に、両外周縁の間を繋ぎ合わせる撥水性の撥水布を有している構成とすることができる。
この場合は、着用者が様々な姿勢をとることにより、層体に吸収・保持された液体層体の外周縁から漏れ出したとしても、漏れ出した液体は撥水布と第2の布の内側に留まることができる。そのため、この場合は、パッドの外周縁から液体がより漏れ出し難くなる。
撥水布は、ポリエステル等の材質よりなるスムース布地等から構成することができる。撥水性のスムース布地は、撥水性を有する上、柔らかく肌触りに優れるので、撥水布として好適に用いることができる。なお、撥水布と第1の布とは、撥水布の内側縁と第1の布の外周縁とが縫い合わせられることによって連結された構成とすることができる。また、撥水布と第2の布とは、撥水布の外側縁と第2の布の外周縁とが縫い合わせられることによって連結された構成とすることができる。この際、撥水布と第2の布とは、衣類の股下部に液体吸収パッドを取り付ける際の縫着糸によって繋ぎ合わされた構成とすることができる。また、上記液体吸収パッドは、さらに、撥水布の外側縁と第2の布の外周縁とを被包するパイピングを有する構成とすることもできる。この場合は、液体吸収パッド単体の見栄えが向上する利点がある。
上記股下部を有する衣類において、上記液体吸収パッドは、その全周縁が股下部に縫着されている構成とすることができる。
この場合は、液体吸収パッドの全周縁が股下部に縫着されているので、着用者が動いても液体吸収パッドがずれ難く、またよれ難いため、液体の漏れを気にせずに安心して着用できる利点がある。
なお、上記股下部を有する衣類は、上記液体吸収パッドの前端縁および後端縁を縫着等によって衣類に取り付け、パッドの両側縁を縫着等によって衣類に取り付けることなく衣類から遊離させた状態とすることも可能である。この場合は、必要に応じて、使い捨ての羽根つきナプキン等を併用する際に、ナプキンの羽根部を液体吸収パッドと股下部との間に挟み込んで止めることができる。また、上記衣類において、液体吸収パッドの第2の布と衣類の股下部との間には、他の第2の布がさらに配置されていてもよい。この場合は、衣類の股下部への液体の付着を確実に防止しやすくなる。
上記股下部を有する衣類は、生理用ショーツとすることができる。
この場合は、液体吸収パッドの布地による柔らかな肌触り、優れたドライ感により、着用者の肌にやさしい生理用ショーツが得られる。また、この場合は、使い捨て紙ナプキンを用いなくても直履きできる生理用ショーツが得られる。また、この場合は、使い捨て紙ナプキンの使用量を削減することができるので、ゴミが減り、地球環境に優しい生理用ショーツが得られる。
以下、実施例の液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類について、図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1〜図8に、実施例1の液体吸収パッドを示す。液体吸収パッド1は、後述する図9および図10に示すように、衣類6における股下部61の肌側に配置される。本例では、具体的には、液体吸収パッド1は、股下部61を有する衣類6における股下部61の肌側に配置されるとともに衣類6に取り付けた状態で用いられる。より具体的には、液体吸収パッド1は、生理用ショーツ60における股下部61の肌側面にパッド裏側面を対面させた状態で配置し、その全周縁を股下部61に縫着した状態で用いられる。この際、液体吸収パッド1は、その前端縁を衣類6の股下部61における前端縁と揃えて縫着される。また、液体吸収パッド1は、衣類6の着用者の股部から排出される液体を吸収させるためのものである。本例において吸収させる液体は、主に生理時における経血やおりものなどである。
液体吸収パッド1は、液体が浸透可能な第1の布2と、股下部61の肌側面に配置され、液体が実質的に浸透しない第2の布3と、第1の布2と第2の布3との間に設けられ、側面視で、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部410を有する第3の布41とを有している。以下、本例の液体吸収パッド1について詳説する。
液体吸収パッド1は、少なくとも1枚以上より構成され、表側面から裏側面に液体を浸透させる第1の布2と、股下部61の肌側面に接して配置され、股下部61への液体の浸入を防止する第2の布3と、第1の布2と第2の布3との間に設けられ、液体を吸収して保持可能な多層構造の積層体4とを有している。
層体4は、第1の布2側に配置され、液体を上部側で吸収する上部吸収層41と、上部吸収層41の裏側面に接して配置され、表側面から裏側面に液体を浸透させる浸透層42と、浸透層42の裏側面に接して配置され、上部吸収層41より少なくとも後方に大きく形成されるとともに液体を底部側で吸収して保持する底部吸収層43とを有している。そして、側面視で、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部410を有する第3の布41が、上部吸収層とされている。なお、切欠き部410の詳細については後述する。
第1の布2は、液体吸収パッド1のパッド表側面を構成する。第1の布2は、本例の液体吸収パッド1を適用する衣類6が有する股下部61よりも大きさが小さく形成されている。第1の布2は、より具体的には、その外周縁が股下部61の外周縁よりも15〜30mm程度内側の位置となるように形成されており、本例では、前側に比べ後ろ側の幅が広く、全体として後方に略末広がり状とされている。第1の布2の両側縁は、衣類6の股下部61の両側縁から一定距離離間させて内方に配置されるよう湾曲して形成されている。第1の布2の前端縁は、前方に凸状となるよう湾曲して形成されている。第1の布2の後端縁は、後方に凸状となるよう湾曲して形成されている。
第1の布2は、具体的には、衣類6の着用者の股部に当接させる第1浸透布21と、第1浸透布21の裏側面に接して配置される第2浸透布22との2枚より構成されている。本例では、第1浸透布21は、メッシュ状面を有する布地から構成されている。一方、第2浸透布22は、一方面がメッシュ状面、他方面が非メッシュ状面である布地から構成されている。なお、本例では、第1浸透布21から第2浸透布22への液体のスムーズな浸透が行われるように、第2浸透布22は、メッシュ状面が表側面、非メッシュ状面が裏側面となるようにして用いる。なお、第2浸透布22の一部を構成する非メッシュ状面は、液体を若干吸収可能とされている。また、第1浸透布21のメッシュ状面は、第2浸透布22のメッシュ状面よりもメッシュが粗く設定されている。具体的には、第1浸透布21は、横1インチ当たり9目、縦1インチ当たり8目程度であり、第2浸透布22は、横1インチ当たり18目、縦1インチ当たり6.5目程度である。第1浸透布21の材質は、具体的には、ポリプロピレン100%である。第2浸透布22の材質は、具体的には、綿とポリエステルとの混合であり、綿とポリエステルとの混合比は、綿60%程度、ポリエステル40%程度である。このように構成される第1の布2は、全面において表側面から裏側面に液体を浸透させることが可能である。
第2の布3は、本例の液体吸収パッド1のパッド裏側面を構成する。第2の布3は、本例の液体吸収パッド1を適用する衣類6が有する股下部61とほぼ同じ外形、大きさに形成されている。つまり、第2の布3は、第1の布2よりも大きさが大きく形成されている。したがって、本例では、第1の布2と第2の布3とが適切な位置にて重ね合わされた状態において、第2の布3の外周縁(前端縁、後端縁、両側縁)は、第1の布2の外周縁(前端縁、後端縁、両側縁)よりも外側に配置されるように構成されている。
第2の布3は、液体を浸透させない布地から構成されている。上記布地としては、例えば、基布の少なくとも一方面が液体を浸透させないポリマーによって防液加工されている布地などを用いることができる。なお、基布の一方面だけが防液加工されている場合、防液加工された面は、防液性向上の観点から、表側面であるとよい。本例では、具体的には、ポリエステル100%からなる基布の一方面がポリウレタンによって防液加工されている布地を用いている。なお、本例では、防液性を確実なものとする観点から、防液加工された面を表側面とし、防液加工されていない面を裏側面としている。
本例では、第1の布2の外周縁と第2の布3の外周縁との間は、撥水性の撥水布5によって繋ぎ合わされている。撥水布5は、具体的には、前端縁撥水布51、後端縁撥水布52、左側縁撥水布53、右側縁撥水布54から構成されている。撥水布5は、ポリエステル100%からなるスムース布地を用いている。
本例の液体吸収パッド1は、大きさの異なる第1の布2と第2の布3とが撥水布5によって繋ぎ合わされることにより全体として袋状とされ、この袋内に層体4が配置されている。なお、液体吸収パッド1は、撥水布5を用いることなく、吸収させる液体の量等を考慮し、第1の布2と第2の布3の外周縁をパイピング(不図示)により被包することによって全体として袋状に構成することも可能である。
積層体4は、複数の機能層から構成されており、全体として液体を吸収して保持することができる。本例では、積層体4は、図3に示すように、第1の布2側から下方に向かって順に、立体形成層40と、上部吸収層41と、浸透層42と、底部吸収層43とがこの順に積層されて構成されている。本例では、積層体4が、第1の布2の裏側面と上部吸収層41の表側面との間に、立体形成層40を有している。なお、立体形成層40は、第1の布2の表側面での液体の広がりを抑え、第1の布2よりも下方で液体を素早く拡散させることを促すために追加的に設けたものである。以下、積層体4について第1の布2側から順に説明する。
上述のように、本例では、立体形成層40は、層厚み方向に貫通する貫通穴400を有している。貫通穴400は、具体的には、液体吸収パッド1の着用状態において平均的な着用者の股部における膣口にほぼ対応する位置となるように配置されている。液体吸収パッド1全体でみた場合、貫通穴400の中心は、パッド幅方向を二分する中央線の前後方向の中央よりもやや前方に配置されている。また、本例における貫通穴400の形状は、パッド前後方向の長さが約50mm、パッド幅方向の長さが約30mmである略楕円形状である。なお、貫通穴400は、金型による打ち抜きにより形成したものであるが、これに限定されることなく、各種の方法によって形成することができる。貫通穴400は、貫通穴400の上方に位置する第1の布2に液体がのった際にその液体の重みより第1の布2が下方にたわむのを促すことが可能となる形状、大きさとなるように形成されている。したがって、本例の貫通穴400は、従来技術に見られる狭小な幅のスリット穴とは異なるものである。なお、第1の布2は、第1の布2内を通過して貫通穴400に液体が落ちた後、乾燥することによってほぼ平坦な状態に戻るように構成することが可能である。
立体形成層40は、パッド前後方向およびパッド幅方向の長さが第1の布2よりも小さく形成されている。立体形成層40の両縁側は、具体的には、衣類6の股下部61の両側縁から一定距離離間させて内方に配置されるよう湾曲して形成されている。立体形成層40の前端縁および後端縁は、具体的には、ともにパッド幅方向と略平行に形成されている。立体形成層40は、液体を吸収して保持可能な布地から構成されている。したがって、立体形成層40は、第1の布2の下方へのたわみを促すばかりでなく、下方から上方に液体が逆流するのを抑制し、後述する上部吸収層41の吸収機能を補完することが可能とされている。立体形成層40の材質は、具体的には、キュプラ、ナイロンおよびアクリルの混合である。これらの混合比は、キュプラ46%程度、ナイロン27%程度、アクリル27%程度である。
上部吸収層41は、パッド前後方向およびパッド幅方向の長さが第1の布2よりも小さく形成されている。上部吸収層41の両縁側は、具体的には、衣類6の股下部61の両側縁から一定距離離間させて内方に配置されるよう湾曲して形成されている。上部吸収層41の前端縁および後端縁は、具体的には、ともにパッド幅方向と略平行に形成されている。なお、本例では、上述した立体形成層40は、上部吸収層41とほぼ同じ外形、大きさに形成されている。また、本例では、上部吸収層41は、液体を吸収可能な布地から構成されている。上部吸収層41の材質は、具体的には、キュプラ、ナイロンおよびアクリルの混合である。これらの混合比は、キュプラ46%程度、ナイロン27%程度、アクリル27%程度である。
ここで、上部吸収層41は、側面視で、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部410を有している。本例では、図3および図4に示されるように、切欠き部410は、1つであり、上部吸収層41の幅方向の中央線にほぼ沿うように配置されている。また、切欠き部410は、上部吸収層41の前後方向の途中部位から後方に向かって連続的に延びており、上部吸収層41の後方に向かうに従ってその幅が広くなるように形成されている。したがって、切欠き部410は、上部吸収層41の後方に向かうに従って、下方に配置された浸透層42の表側面を徐々に多く露出させることができるようになっている。本例では、図5に示すように、立体形成層40の貫通穴400と切欠き部410の前端部とは、平面視で、互いに重なるように配置されている。換言すれば、切欠き部410の前端部は、立体形成層40の貫通穴400を上部吸収層41上に投影した投影面と重なるように配置されている。一方、切欠き部410の後端部は、本例では上部吸収層41の後端縁と一致させてある。切欠き部410のパッド前後方向の長さは、約60mmであり、切欠き部410の最後端におけるパッド幅方向の長さは、約8mmである。
なお、本例では、上述したように、切欠き部410は、上部吸収層41の後端縁上の一部を底辺とする略二等辺三角形状に形成されているが、他の形状に形成されていてもよい。図6に、切欠き部410の変形例の一例を示す。図6(a)の切欠き部410aは、上部吸収層41の後端縁よりも前方にその後端縁が存在している場合を例示したものである。図6(b)の切欠き部410bは、上部吸収層41の前方から後方に向かってその幅がほぼ一定に形成されている場合を例示したものである。図6(c)の切欠き部410cは、前後方向に長い略長穴状に形成されている場合を例示したものである。図6(d)、(e)の切欠き部410d、410eは、連続して後方に延びる複数の切欠き群から構成される場合を例示したものである。図6(f)の切欠き部410fは、不連続に後方に延びる場合を例示したものである。
浸透層42は、パッド前後方向の長さおよびパッド幅方向の長さが第1の布2よりも小さく形成されている。衣類6の股下部61の両側縁から一定距離離間させて内方に配置されるよう湾曲して形成されている。浸透層42の前端縁および後端縁は、具体的には、ともにパッド幅方向と略平行に形成されている。なお、本例では、浸透層42は、立体形成層40および上部吸収層41とほぼ同じ外形、大きさに形成されている。浸透層42は、表側面から裏側面に液体を浸透させることが可能な布地から構成されている。具体的には、浸透層42は、第1の布2における第2浸透布22と同材質の布地から構成されている。但し、本例では、下方への液体の引き込みを促す観点から、上記布地の非メッシュ状面を表側面、メッシュ状面を裏側面として用いている。
底部吸収層43は、1層から構成することもできるが、本例では、底部吸収層43が複数層から構成されている例を示している。具体的には、底部吸収層43は、浸透層42の裏側面に接して配置された浸透層側吸収層433と、第2の布3の表側面に接して配置された第2の布側吸収層434とを有している。
浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434は、上部吸収層41よりも前後方向に大きく形成されている。浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434は、より具体的には、前側に比べ後ろ側の幅が広く、全体として後方に略末広がり状とされている。浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434の両側縁は、第1の布2の両側縁よりも5mm程度内側の位置となるように形成されており、衣類6の股下部61の両側縁から一定距離離間させて内方に配置されるよう湾曲して形成されている。なお、浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434は、立体形成層40、上部吸収層41、浸透層42と重ねられた際に、これらの各両側縁がほぼ一致するように形成されている。また、浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434の前端縁は、いずれも前方に凸状となるよう湾曲して形成されている。浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434の後端縁は、いずれも後方に凸状となるよう湾曲して形成されている。但し、浸透層側吸収層433は、その後端縁が、第2の布側吸収層434の後端縁よりも約16mm程度前方に入った位置に配置されるように、第2の布側吸収層434よりも小さく形成されている。なお、浸透層側吸収層433および第2の布側吸収層434の前端縁は、第1の布2と重ねられた際に、第1の布2の前端縁とほぼ一致するように形成されている。また、第2の布側吸収層434の後端縁は、第1の布2と重ねられた際に、第1の布2の後端縁とほぼ一致するように形成されている。
底部吸収層43は、液体を吸収して保持可能な布地から構成されている。本例では、底部吸収層43は、上部吸収層41よりも大きく形成されていることや、複数層から構成されていることなどから分かるように、上部吸収層41よりも液体の吸収容量が大きく設定されている。そのため、着用者が長時間着用することによって流入した液体の多くは、主にこの底部吸収層43に吸収されて保持される。なお、本例では、底部吸収層43は、上部吸収層41と同じ材質の布地を用いている。
以上の構成を有する層体4は、本例では、その両側縁が、第1の布2および第2の布3の両側縁よりも内側に配置されている。また、層体4は、第1の布2の裏側面に縫着されている。また、本例では、液体吸収パッド1は、貫通穴400の外周に沿って第1の布2と層体4とを縫着する縫着糸L1を有している。なお、縫着糸L1は、貫通穴400の縁部よりも約3mm程度外方の位置に配置されており、第1の布2の表側面に露出する部位を含んでいる。したがって、本例の液体吸収パッド1は、図1に示すように、第1の布2の肌面側に、貫通穴400の外周形状に対応して略楕円形状に形成された縫着糸L1による環状部が視認可能になっている。
次に、本例の液体吸収パッド1の製造方法の一例について説明する。ここでは、本例の液体吸収パッド1を構成する各部材を縫製によって順次積層する方法について説明する。なお、縫製箇所、縫製手順、縫製方法などは、以下の説明によって限定されるものではなく、生産性等を考慮して適宜最適化することが可能である。
先ず、本例の液体吸収パッド1を構成する各部材を準備する。次いで、上部吸収層41の裏側面と浸透層42の表側面とを重ねて縫製し、積層体Aを構成する。本例では、具体的には、上部吸収層41の裏側面と浸透層42の表側面とを重ねて配置し、切欠き部410の周囲をレジロン糸等の縫着糸L2を用いて本縫いにより縫製し(但し、略二等辺三角形状の切欠き部410の斜辺周囲であって、切欠き部410の後端縁は除く)、積層体Aを構成する。
次いで、得られた積層体Aにおける上部吸収層41の表側面に立体形成層40の裏側面を重ね合わせるとともに、積層体Aにおける浸透層42の裏側面に底部吸収層43の一部を構成する浸透層側吸収層433の表側面を重ね合わせる。なお、積層体Aおよび浸透層側吸収層433は、両者を重ね合わせた状態において、積層体Aの前方および後方から浸透層側吸収層433が突出した状態となるように重ねられる。そして、本例では、積層体Aの前端縁をレジロン糸等の縫着糸L3を用いて本縫いにより縫製し、積層体Bを構成する。
次いで、得られた積層体Bにおける浸透層側吸収層433の裏側面に底部吸収層43の残りを構成する第2の布側吸収層434の表側面を重ね合わせる。なお、積層体Bおよび第2の布側吸収層434は、両者を重ね合わせた状態において、積層体Bの後方から第2の布側吸収層434が突出した状態となるように重ねられる。そして、本例では、積層体Bの後端縁をレジロン糸等の縫着糸L4を用いて本縫いにより縫製し、積層体Cを構成する。
次いで、得られた積層体Cにおける立体形成層40の表側面上に第1の布2を構成する第2浸透布22、第1浸透布21をこの順に積層する。そして、本例では、積層体Cの両側縁からそれぞれ8mm程度内側をレジロン糸等の縫着糸L5を用いて本縫いにより縫製し、積層体Dを構成する。
次いで、得られた積層体Dにおける立体形成層40の貫通穴400の外周に沿ってレジロン糸等の縫着糸L1を用いて本縫いにより縫製し、積層体Eを構成する。なお、この際の縫製位置は、貫通穴400の周縁部よりも約3mm程度外方である。
次いで、得られた積層体Eにおける左側縁に左側縁撥水布53を、右側縁に右側縁撥水布54をレジロン糸等の縫着糸L6、L7を用いて本縫いにより縫製し、積層体Fを構成する。なお、この際の縫製は、図8に示されるように、左側縁撥水布53および右側縁撥水布54の内側の縁部をそれぞれ下側に折り曲げ、各折り曲げ片と第1の布2とを縫着糸6、L7を用いて繋ぎ合わせることによって行うことができる。このような繋ぎ合わせを行った場合は、作製された液体吸収パッド1の肌側に縫着糸L6、L7が露出しないように構成することができる。
次いで、得られた積層体Fにおける前端縁に前端縁撥水布51を、後端縁に後端縁撥水布52をレジロン糸等の縫着糸L8、L9を用いて本縫いにより縫製し、積層体Gを構成する。なお、この際の縫製は、図7に示されるように、前端縁撥水布51の内側の縁部を下側に折り曲げ、この折り曲げ片と第1の布2および底部吸収層43とを縫着糸L8を用いて繋ぎ合わせることによって行うことができる。また、後端縁撥水布52の内側の縁部を下側に折り曲げ、この折り曲げ片と第1の布2および第2の布側吸収層434とを縫着糸L9を用いて繋ぎ合わせることによって行うことができる。このような繋ぎ合わせを行った場合は、作製された液体吸収パッド1の肌側に縫着糸L8、L9が露出しないように構成することができる。
次いで、得られた積層体Gの裏側面に第2の布3の表側面を重ね合わせ、積層体Gの前端縁および後端縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L10を用いてオーバーロック等の縫製方法などによって縫製する。また、積層体Gの両側縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L11を用いて平二本等の縫製方法などによって縫製する。これにより、第1の布2の外周縁と第2の布3の外周縁との間が撥水布5によって繋ぎ合わされて袋状に構成される。また、図示はしないが、撥水布の外側縁と第2の布の外周縁とをパイピングにてさらに被包してもよい。以上により、本例の液体吸収パッド1を得ることができる。なお、後述の図10に示すように、上記縫製は、衣類60の股下部61の肌側面上に、第2の布3、積層体Gをこの順に積層し、積層体Gの前端縁および後端縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L12を用いてオーバーロック等の縫製方法などによって縫製するとともに、積層体Gの両側縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L13を用いて平二本等の縫製方法などによって縫製することもできる。つまり、液体吸収パッド1の構成と衣類60の股下部61への取り付けとを同時に行うことも可能である。
なお、本例の液体吸収パッド1は、図1に示すように、パッド表側面に、貫通穴400の外周囲を縫製した際の縫着糸L1と、層体4の両側縁と第1の布2とを縫着した際の縫着糸L5とが少なくとも露出した状態とされている。
次に、本例の液体吸収パッドの作用効果について説明する。本例の液体吸収パッド1は、第1の布2の表側面から裏側面に速やかに液体が浸透し、パッド表側面で液体が拡がり難い。そのため、液体吸収パッド1は、着用者がドライ感を感じやすい。また、液体吸収パッド1は、上記のような特定構造の層体4を有している。そのため、パッド内に浸透した液体は、上部吸収層41に吸収されつつ、上部吸収層41の下方に流れていく。ここで、上部吸収層41は、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部410を有している。また、その上部吸収層41の裏側面に接して、表側面から裏側面に液体を浸透させる浸透層42が配置されている。そのため、切欠き部410に沿って浸透層42の表側面を露出させることができる。この切欠き部410により露出した浸透層42の表側面と、切欠き部410における上部吸収層41の厚み方向の端面とによって区画された部分とは、液体をパッドの後ろ側に導くための流路として機能する。つまり、浸透層42に液体が浸透する速度は上部吸収層41に液体が吸収される速度よりも速いため、液体は、切欠き部410によって後方に引き込まれながら下方に配置された底部吸収層43に吸収され保持されていく。したがって、液体吸収パッド1は、パッドの前側に液体が溜まり難い。
さらに、本例の液体吸収パッド1は、層体4が立体形成層40を有している。そのため、貫通穴400に対応する位置における第1の布2に液体が接すると、その液体の重みにより第1の布2が下方にたわみ、第1の布2を通過して液体が貫通穴400に落ちる。それ故、本例の液体吸収パッド1は、立体形成層40がない場合に比べ、第1の布2の表側面で液体が広がり難く、第1の布2よりも下方で液体を拡散させやすい。したがって、本例の液体吸収パッド1は、第1の布2の表側面が液体で濡れ難く、パッド表側面のドライ感を向上させることができる。また、立体形成層40が上部吸収層41と同じ吸収機能を有している。そのため、本例の液体吸収パッド1は、下方から上方に液体が逆流するのを抑制しやすい上、立体形成層40も液体を吸収することができるので、パッド上部側における吸収容量の増加に寄与することができる。
(実施例2)
図9、図10に、実施例2の股下部を有する衣類を示す。本例の股下部61を有する衣類6は、実施例1の液体吸収パッド1が、股下部61の肌側に配置されるとともに衣類6に取り付けられている。本例では、具体的には、股下部61を有する衣類6は生理用ショーツ60である。以下、これについて詳説する。
生理用ショーツ60は、前身頃部62と、後身頃部63と、前身頃部62と後身頃部63との間に縫製により連結された股下部61とを有している。前身頃部62と後身頃部63とは、ショーツ両側面において互いに縫製により連結され、ショーツ本体部を構成している。なお、ショーツ両側面の連結部分は省略している。生理用ショーツ60は、前身頃部62のできるだけ下端縁に近い位置に股下部61の前端部を配置することにより、股下部61が全体的に後方に寄せてある。そのため、生理用ショーツ60は、前方から見た際に、股下部61の前端部が比較的目立たないように配慮されている。
生理用ショーツ60の股下部61における肌側面には、実施例1の液体吸収パッド1が配置されるとともに当該ショーツに縫製によって取り付けられている。本例では、具体的には、股下部61の肌側面に、液体吸収パッド1の第2の布3の裏側面が接するようにして液体吸収パッド1が配置されている。液体吸収パッド1は、その前端縁および後端縁が股下部61にスパン糸、ウーリー糸などの縫着糸L12を用いて縫着されている。また、液体吸収パッド1は、両側縁が股下部61にスパン糸、ウーリー糸などの縫着糸L13を用いて縫着されている。本例の生理用ショーツ60は、具体的には、衣類60の股下部61の肌側面上に、第2の布3、上述した積層体Gをこの順に重ね合わせ、積層体Gの前端縁および後端縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L12を用いてオーバーロック等の縫製方法などによって縫製するとともに、積層体Gの両側縁から5〜7mm程度内側までの範囲内を、スパン糸、ウーリー糸等の縫着糸L13を用いて平二本等の縫製方法などによって縫製することにより、液体吸収パッド1の構成と衣類60の股下部61への取り付けとが同時に行われて構成されている。なお、本例では、液体吸収パッド1は、着用状態で、その前端縁がその後端縁よりも下方に配置されるように生理用ショーツ60に取り付けられている。
次に、本例の生理用ショーツ60の作用効果について説明する。本例の生理用ショーツ60は、上記液体吸収パッド1を用いている。そのため、本例の生理用ショーツ60は、比較的長時間使用した場合でも、パッドの前側に液体が溜まり難い。それ故、本例の生理用ショーツ60の着用者は、比較的長時間にわたって生理ショーツを着用しても股部に濡れを感じ難く、長時間にわたってドライ感を得ることができる。また、本例の生理用ショーツ60は、液体吸収パッド1の布地による柔らかな肌触り、優れたドライ感により、着用者の肌にやさしい。また、本例の生理用ショーツ60は、使い捨て紙ナプキンを用いなくても直履きすることができるので、使い捨て紙ナプキンの使用量を削減することができる。その結果、ゴミが減り、地球環境にも優しい。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例2では、液体吸収パッド1が生理用ショーツ60に縫製によって取り付けられた例を示したが、液体吸収パッド1は、両面ファスナー等を用いて生理用ショーツ60に取り外し可能に取り付けることもできる。この場合は、液体吸収パッド1が液体によって汚れた場合に、股下部61から液体吸収パッド1を容易に取り外して洗濯することができる。また、この場合は、液体吸収パッド1が古くなった場合等に新品に交換しやすくなる。
また、上記実施例では、吸収させる液体が経血やおりものの場合を用いて説明したが、これに限定されることなく、尿等であってもよい。
また、層体を構成する各層の形態は、上述した実施例に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。
液体吸収パッド
第1の
第2の
層体
40 立体形成層
400 貫通穴
41 第3の布(上部吸収層)
410 切欠き部
42 浸透層
43 底部吸収層
433 浸透層側吸収層
434 第2の布側吸収層
5 撥水布
L1〜L13 縫着糸
6 股下部を有する衣類
60 生理用ショーツ
61 股下部
62 前身頃部
63 後身頃部

Claims (12)

  1. 衣類における股下部の肌側に配置される液体吸収パッドであって、
    液体が浸透可能な第1の布と、
    上記股下部の肌側面に配置され、液体が実質的に浸透しない第2の布と、
    上記第1の布と上記第2の布との間に設けられ、側面視で、その前後方向の途中部位から後方に向かって延びる切欠き部を有する第3の布とを有しており、
    上記第1の布と上記第2の布との間には積層体が設けられ、
    該積層体は、
    上記第1の布側に配置され、液体を上部側で吸収する上部吸収層と、該上部吸収層の裏側面に接して配置され、表側面から裏側面に上記液体を浸透させる浸透層と、該浸透層の裏側面に接して配置され、上記上部吸収層より少なくとも後方に大きく形成されるとともに上記液体を底部側で吸収して保持する底部吸収層とを有するとともに、さらに、上記第1の布の裏側面と上記上部吸収層の表側面との間に、層厚み方向に貫通する貫通穴が形成された立体形成層を有しており、
    上記第3の布は、上記上部吸収層であり、
    上記貫通穴と上記切欠き部の前端部とは、平面視で、互いに重なるように配置されていることを特徴とする液体吸収パッド。
  2. 請求項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記貫通穴の外周に沿って上記第1の布と上記積層体とを縫着するとともに上記第1の布の表側面に露出する部位を含む縫着糸を有していることを特徴とする液体吸収パッド。
  3. 請求項1または2に記載の液体吸収パッドであって、
    上記第3の布の上記切欠き部は、側面視で、上記第3の布の前後方向の途中部位から後方端にわたることを特徴とする液体吸収パッド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記切欠き部は、上記上部吸収層の後方に向かうに従ってその幅が広くなるように形成されていることを特徴とする液体吸収パッド。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記積層体の両側縁は、上記第1の布および上記第2の布の両側縁よりも内側に配置されていることを特徴とする液体吸収パッド。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記底部吸収層は、単層または複数層から構成されていることを特徴とする液体吸収パッド。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記第2の布は、平面視で、上記第1の布および上記積層体よりも大きく形成されており、
    上記第1の布の外周縁と上記第2の布の外周縁との間に、両外周縁の間を繋ぎ合わせる撥水性の撥水布を有していることを特徴とする液体吸収パッド。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記積層体は、上記第1の布の裏側面に縫着されていることを特徴とする液体吸収パッド。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液体吸収パッドであって、
    上記第1の布は、上記衣類の着用者の股部に当接させる第1浸透布と、該第1浸透布の裏側面に接して配置された第2浸透布とを有しており、
    上記第1浸透布および上記第2浸透布は、ともにメッシュ状面を有しており、
    上記第1浸透布のメッシュ状面は、上記第2浸透布のメッシュ状面よりもメッシュが粗いことを特徴とする液体吸収パッド。
  10. 股下部を有する衣類であって、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の液体吸収パッドが、上記股下部の肌側に配置されるとともに上記衣類に取り付けられていることを特徴とする股下部を有する衣類。
  11. 請求項10に記載の股下部を有する衣類であって、
    上記液体吸収パッドの全周縁が上記股下部に縫着されていることを特徴とする股下部を有する衣類。
  12. 請求項10または11に記載の股下部を有する衣類は、生理用ショーツであることを特徴とする股下部を有する衣類。
JP2013158890A 2013-07-31 2013-07-31 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類 Active JP6155131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158890A JP6155131B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158890A JP6155131B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015029542A JP2015029542A (ja) 2015-02-16
JP2015029542A5 JP2015029542A5 (ja) 2016-08-12
JP6155131B2 true JP6155131B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52515407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158890A Active JP6155131B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819925B2 (en) 2021-09-30 2023-11-21 Kennametal Inc. Damper system for cutting tool

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221317A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 주식회사 단색 생리용 기능성 속옷
GB201911052D0 (en) 2019-08-02 2019-09-18 Mas Brands Exports Private Ltd Absorbent product
KR102487429B1 (ko) * 2020-09-21 2023-01-11 추현희 여성용 위생 팬티
JP7382358B2 (ja) * 2021-01-27 2023-11-16 株式会社ファーストリテイリング ショーツ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176672A (en) * 1990-11-13 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Pocket-like diaper or absorbent article
JP2002315770A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Wacoal Corp 吸水パッドを有するショーツ
JP5241597B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-17 株式会社ワコール 体液吸収パッド
JP5572481B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-13 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP3170247U (ja) * 2011-06-28 2011-09-08 チーカス株式会社 軽失禁用パッドおよび軽失禁用ショーツ
JP2013023791A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hokuriku Str Cooperative 下着及び吸水シート
JP5621067B1 (ja) * 2014-05-19 2014-11-05 国立大学法人鳥取大学 使い捨ておむつ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819925B2 (en) 2021-09-30 2023-11-21 Kennametal Inc. Damper system for cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029542A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823759B1 (ko) 일회용 착용 물품의 부직포제 표면 시트
KR100864047B1 (ko) 일회용 착용 물품
JP6155131B2 (ja) 液体吸収パッドおよび股下部を有する衣類
JP5079931B1 (ja) 吸収体物品
EP3437604A1 (en) Garment with moisture management incontinence pad
CN103347470A (zh) 功能性面料、用其制作的防护服以及制造方法
JP2008284190A (ja) 吸収性物品
JP2015029542A5 (ja)
JP5948018B2 (ja) 下着
JP2016504094A (ja) 流体流動制御部材としてスペーサー布を備えた吸収性物品
MX2015007819A (es) Un articulo absorbente que comprende al menos dos cojines absorbentes, individuales, apilados.
JP6373216B2 (ja) 吸収性物品
JP5241597B2 (ja) 体液吸収パッド
JP5864835B2 (ja) 失禁用下着
JP5908740B2 (ja) 下着
JP2018015078A (ja) 吸収性物品
JP4073391B2 (ja) サニタリーショーツ
JP3195286U (ja) 布ナプキン一体型tバック・サニタリーショーツ
JP3161421U (ja) 男性用失禁パンツ
RU2725461C1 (ru) Впитывающее изделие
JP3149879U (ja) 母乳吸収パッド
KR102652665B1 (ko) 자기 지지형 흡수 용품 시스템
WO2021221660A1 (en) Pull-on wearable article
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2020044251A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250