JP6152342B2 - Ptcデバイス - Google Patents

Ptcデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6152342B2
JP6152342B2 JP2013520579A JP2013520579A JP6152342B2 JP 6152342 B2 JP6152342 B2 JP 6152342B2 JP 2013520579 A JP2013520579 A JP 2013520579A JP 2013520579 A JP2013520579 A JP 2013520579A JP 6152342 B2 JP6152342 B2 JP 6152342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ptc
outermost
layered
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173183A1 (ja
Inventor
洋幸 小山
洋幸 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPWO2012173183A1 publication Critical patent/JPWO2012173183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152342B2 publication Critical patent/JP6152342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current

Description

本発明は、複数のPTC素子が並列接続状態で積層されたPTCデバイス、詳しくは、電気的に並列に接続され、また、積層された複数のPTC素子およびその両側に導電性要素を有して成るPTCデバイスに関する。
PTCデバイスは、種々の電気装置に過剰電流が流れた場合、それを構成する電気要素、例えば2次電池セル、または電気装置を構成する回路を保護するために、保護素子として広く使用されている。また、そのような電気要素が故障を起こし、その結果、異常に高い温度になった場合に、電気装置を流れる電流を遮断するためにも、保護素子として広く使用されている。
そのようなPTCデバイスの一例を、その模式的断面図にて、図3に示す。PTCデバイス110は、PTC素子112ならびにその両側に配置されたリード114および116を有して成る。図示したPTCデバイス110は、例えば2次電池セルの充電・放電回路内に配置され、その回路に過剰電流が流れた場合に、その流れを遮断する回路保護素子として用いられている。図示した態様では、リード114は、回路保護回路を有する基板に電気的に接続され、リード116は、2次電池セル側に電気的に接続される。
PTC素子112は、導電性PTC組成物から形成されたPTC要素118ならびにその両側に配置された金属電極120および122によって構成され、これらは通常熱圧着によって一体に形成されている。
PTC素子112の金属電極120は基板側リード114に、これらの間に配置されたハンダペースト124によって電気的に接続され、金属電極122はセル側リード116に、これらの間に配置されたハンダペースト124によって電気的に接続されている。
このようなPTCデバイスを製造するには、例えば、基板側リード114上にハンダペースト124を配置し、その上に金属電極120が位置するようにPTC素子112を配置し、金属電極122の上にハンダペースト124を配置し、その上にセル側リード116を配置したアッセンブリを形成し、これをリフロー炉に通して、ハンダペーストを溶融させ、その後、冷却して固化することによってPTCデバイスを得る。
このようなアッセンブリをリフロー炉に通してハンダペーストによって一体に接続してPTCデバイスを得た後、PTC素子の側方部分に酸素バリヤー層126を形成する。そのためには、得たデバイスを別の治具で保持しながら、PTCデバイスの側方部分にエポキシ樹脂を塗布してコーティング層を形成し、これを硬化(または固化)させて酸素バリヤー層126を形成する。
国際公開WO2007/052790号
上述のPTCデバイスは、単一のPTC素子を有するに過ぎないので、保護すべき回路またはそれに配置された電気要素を流れる電流値および/または保護すべき回路またはそれに配置された電気要素に印加される電圧が過度に大きい場合には、PTCデバイスを使用できない。
即ち、上述のPTCデバイスの定格電流および/または定格電圧が必ずしも十分ではない場合がある。従って、本発明が解決しようとする課題は、定格電流および/または定格電圧条件がより大きいPTCデバイスを提供することである。
従って、本発明は、第1の要旨において、絶縁層を介して積層された複数の層状PTC素子を有して成り、また、第1端部および第2端部を有するPTCデバイスを提供し、このデバイスにおいて、
各PTC素子は、対向する第1主表面および第2主表面により規定され、該第1端部および該第2端部にて終端しているPTC要素、ならびに第1主表面に配置された第1層状電極および第2主表面に配置された第2層状電極を有して成り、
PTCデバイスは、該第1端部において該複数のPTC素子に共通する第1側方電極を有し、また、該第2端部において該複数のPTC素子に共通する第2側方電極を有し、
各PTC素子の第1層状電極は(第2端部に達することなく、)第1端部まで延在し(従って、第1側方電極に電気的に接続され)、
各PTC素子の第2層状電極は(第1端部に達することなく、)第2端部まで延在し(従って、第2側方電極に電気的に接続され)、
その結果、該複数のPTC素子(厳密にはそれらを構成するPTC要素)は、第1側方電極と第2側方電極との間で相互に電気的に並列に接続され、
積層状態の複数のPTC素子は、一方の最外部に第1層状電極が最外第1電極として位置し、他方の最外部に第2層状電極が最外第2電極として位置するように積層され、
最外第1電極の外側に第1導電性要素が位置し、また、最外第2電極の外側に第2導電性要素が位置し、
第1導電性要素は第1側方電極に直接または間接的に電気的に接続され、また、
第2導電性要素は第2側方電極に直接または間接的に電気的に接続されている
ことを特徴とする。
本発明のPTCデバイスの1つの態様において、第1導電性要素は、最外第1電極としてのPTC素子の第1層状電極に、これらの間に位置する導電性接着剤によって接続されている金属リードである。この金属リードは、最外第1電極の全体にわたってその上方に位置するのが好ましく、この場合、導電性接着剤は、最外第1電極の少なくとも一部分の上に存在し、最外第1電極の他の部分の上には、絶縁性材料が存在してよい。この場合、絶縁性材料は、導電性接着剤の周辺に存在するのが好ましい。即ち、導電性接着剤の部分の周囲の少なくとも一部分に隣接して絶縁性材料の部分が存在するのが好ましい。また、後述する図1に示す断面において絶縁性材料が導電性接着剤の両側に存在するのがより好ましく、絶縁性材料の周囲を実質的に全部包囲するように存在するのが特に好ましい。尚、第1導電性要素は、第1側方電極に電気的に繋がっていてもよいが、第2側方電極には電気的に繋がってはいない。
尚、本明細書において、導電性接着剤なる用語は、接着の機能に加えて導電性パスの形成の機能を有する接着剤を意味する。1つの態様において、導電性接着剤は、樹脂および導電性材料を含んで成り、導電性材料は、例えばハンダ粒子のような導電性フィラーの形態であり、例えばハンダ材料でできたフィラーを例示できる。フィラーはハンダ粒子であってよい。より具体的には、導電性接着剤は、ハンダペースト(例えばエポキシ樹脂含有ハンダペースト)であってよい。また、絶縁性材料は、例えば硬化性樹脂を含んで成り、その性質に応じて、加熱して硬化することによってその形態を安定化することができる。より具体的にはエポキシ樹脂を絶縁性材料として使用できる。
上述のように絶縁性材料の部分が導電性接着剤の部分に隣接する態様は、導電性接着剤が加熱されて導電性材料および樹脂の少なくとも一方が溶融状態となって、導電性接着剤を配置した場所から流れ出て意図しない導電性パスが形成され得る場合に、絶縁性材料の部分が堰となって流れを止めることができるので、特に有用である。
本発明のPTCデバイスの1つの態様において、第2導電性要素は、最外第2電極としてのPTC素子の第2層状電極上にメッキにより形成された金属層である。この金属層は、最外第2電極の実質的に全体にわたってその上方に位置するのが好ましいが、第2導電性要素は、第2側方電極に電気的に繋がっていてもよいが、第1側方電極には電気的に繋がってはいない。
本発明のPTCデバイスの1つの態様において、PTC素子の間に位置する絶縁層は、プリプレグ(PTCデバイスの状態では硬化した後の状態)である。この絶縁層は、隣接する双方のPTC素子の間でこれらの主表面の実質的に全体にわたって存在するのが好ましい。
本発明のPTCデバイスにおいて、PTC素子は、ポリマー材料中に導電性フィラーが分散しているポリマー組成物から形成された、好ましくは層状のPTC要素を有して成る、いわゆるポリマーPTC素子であるのが特に好ましく、そのようなポリマーPTC素子は自体周知である。また、導電性要素は、いずれの適当な材料で形成されていてもよく、その形態は、層状であるのが好ましい。例えば金属のシート、ストリップ、箔等の形態であってもよく、別の態様では金属のメッキ層であってもよい。
本発明は、第2の要旨において、上述または後述の本発明のPTCデバイスを有して成る電気装置、例えばリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池を提供する。この場合、本発明のPTCデバイスは、電気装置において、回路保護素子として機能できる。
本発明のPTCデバイスでは、PTC素子が積層された状態で並列に接続されている。その結果、このPTCデバイスの定格電流および/または定格電圧がより大きいものとなる。また、最外第1電極の上方に第1導電性要素が位置するので、PTCデバイスを所定の電気要素(例えば、独立した端子、リードもしくはパッド、または電気部品(例えばキャパシタ、抵抗器等)の端子、リードもしくはパッド等)をPTCデバイスの直上に接続できる。その結果、PTCデバイス自体からその外側に向かって突出するリード等の電気要素を必要とすることがないので、PTCデバイスと電気要素との接続部に起因して必要スペースが最小限となる。
本発明のPTCデバイスでは、上述のように必要スペースを最小限できるので、定格電流および/または定格電圧が比較的小さいPTC素子を積層して所定の定格電流および/または定格電圧を有するPTCデバイスを得ることが可能となる。例えば、PTC要素を構成するポリマー組成物に含まれる導電性フィラーがカーボンブラックであるPTC素子を積層して所定の定格電流および/または定格電圧を有するPTCデバイスを構成することができる。この場合、カーボンブラックの酸化は実質的に問題とならないので、先に説明した酸素バリヤー層の形成を省略できる利点がある。勿論であるが、定格電流および/または定格電圧が比較的大きいPTC素子(例えば、ニッケル、ニッケル合金等の導電性フィラーを用いたPTC要素を有して成るPTC素子)を複数積層することによって、より大きい定格電流および/または定格電圧を有するPTCデバイスとすることも可能である。
また、本発明のPCTデバイスにおいて導電性接着剤の部分の周囲の少なくとも一部分に隣接して絶縁性材料の部分が存在する態様では、PTCデバイスを別のリード等の電気要素に電気的に接続するに際して、第1導電性要素を該別のリードに例えば抵抗溶接またはハンダ接続するために第1導電性リードが加熱される場合であっても、溶融状態となった導電性接着剤が流れるまたは飛び出すのを絶縁性材料が防止することができ、その結果、そのような導電性接着剤が広がって意図しない導電性パスが形成されることが可及的に防止される。
図1は、本発明のPTCデバイスの構造を、その模式的断面図にて示す。 図2は、図1の本発明のPTCデバイスにおいて、上方の要素を除去して最外第1電極を露出させた状態を、その上方から見た様子を模式的に平面図にて示す。 図3は、従来のPTCデバイスの構造を、その模式的断面図にて示す。
次に、添付図面を参照して、本発明のPTCデバイスを詳細に説明する。図1に、本発明のPTCデバイスをその内部構造が分かるように模式的断面図にて示し、図2に、図1に示すPTCデバイスにおいて、最外第1電極の上方に位置する要素を除去することによって最外第1電極を露出させた状態を、その上方から見た様子を模式的に示す。図示したPTCデバイス10は、複数の例として3つの積層されたPTC素子12、14および16を有して成り、これらのPTC素子は、絶縁層18および20を介して積層されている。このPTCデバイスは第1端部22および第2端部24を有して成る。尚、「複数」はいずれの適当な数値であってもよく、所望の定格電流および/または定格電圧に応じて、適当な数値を選択できるが、通常、少なくとも2、例えば3またはそれ以上であり、好ましくは4またはそれ以上であり、より好ましくは5またはそれ以上である。
各PTC素子は、それぞれ、対向する第1主表面および第2主表面により規定され、該第1端部および該第2端部にて終端しているPTC要素、ならびに第1主表面に配置された第1層状電極および第2主表面に配置された第2層状電極を有して成る。
即ち、PTC素子12は、第1主表面26および第2主表面28により規定され、該第1端部22および該第2端部24にて終端しているPTC要素30、ならびに第1主表面26に配置された第1層状電極32および第2主表面28に配置された第2層状電極34を有して成る。PTC素子14は、第1主表面36および第2主表面38により規定され、該第1端部22および該第2端部24にて終端しているPTC要素40、ならびに第1主表面36に配置された第1層状電極42および第2主表面38に配置された第2層状電極44を有して成る。PTC素子16は、第1主表面46および第2主表面48により規定され、該第1端部22および該第2端部24にて終端しているPTC要素50、ならびに第1主表面46に配置された第1層状電極52および第2主表面48に配置された第2層状電極54を有して成る。
容易に理解できるように、積層状態の複数のPTC素子12、14および16を有して成る図1に示す本発明のPTCデバイス10において、一方の最外部の第1層状電極26が最外第1電極として位置し、他方の最外部の第2層状電極54が最外第2電極として位置する。
PTCデバイス10は、該第1端部22において該複数のPTC素子、厳密にはこれらの第1層状電極に共通する第1側方電極56を有し、また、該第2端部24において該複数のPTC素子、厳密にはこれらの第2層状電極に共通する第2側方電極58を有する。尚、これらの側方電極は、積層状態のPTC素子の両端部においてその一部分を切り欠いた箇所に図面の上下方向に設けられているため、図1の断面図では、直接的に見えず、点線によって模式的に示している。
図示した態様では、各PTC素子の第1層状電極32、42および52は第1側方電極56と電気的に接触し、各PTC素子の第2層状電極34、44および54は第2側方電極56と電気的に接触し、その結果、複数のPTC素子12、14および16、より厳密にはPTC要素30、40および50は、第1側方電極56と第2側方電極58との間で電気的に並列に接続されている。尚、第1層状電極が第1側方電極につながり、また、第2層状電極が第2側方電極につながる限り、PTC素子の向きは特に限定されず、例えば第1層状電極が上方に位置して、第2層状電極が下方に位置してよく、あるいはその逆であってもよい。
尚、図示した態様では、PTC素子12の第1層状電極32は、第2端部24の手前の箇所(点60)にて終端し、その右側には絶縁材料部分62が存在し、絶縁材料部分62の右側には第1層状電極32と同じ材料で形成された電極片64が存在する。また、PTC素子12の第2層状電極34は、第1端部22の手前の箇所(点66)にて終端し、その左側には絶縁材料部分68が存在し、絶縁材料部分68の左側には第2層状電極34と同じ材料で形成された電極片70が存在する。その結果、第1層状電極32と電極片64とは電気的に絶縁された状態となり、また、第2層状電極34と電極片70とは電気的に絶縁された状態となっている。他のPTC素子14および16についても、同様に、第1層状電極は、第2端部24の手前で終端して第2側方電極58とは電気的につながっておらず、第2層状電極は第1端部22の手前で終端して第1側方電極56とは電気的につながっていない。
本発明のPTCデバイス10において、上述の電極片(例えば要素64、70等)は、特別な機能を果たすわけではないが、PTCデバイスの製造に際して、PTC要素の両側の主表面全体に層状の電極材料(例えば金属箔)を有するPTC素子を積層した後にこれらを電気的に並列に接続することを、後述のようにエッチングを用いて効率的に実施する場合に結果的に生じる部分である。従って、特に問題が無い場合には、そのような電極片に相当する要素を省略してもよいし、別の態様では、存在してもよい。
例としてのPTC素子12を参照してより具体的に説明する。第1層状電極32のみを第1側方電極56に電気的に接続し、また、第2層状電極34のみを第2側方電極58に電気的に接続するためには、PTC要素30の主表面に位置する層状の電極材料が一方の端部まで延在するが、他方の端部には達することがないようにする必要がある。そのために、層状の電極材料を該他方の端部の手前の箇所(図1の点60および66)にて除去する必要がある。この除去は、例えばエッチングを用いて要素62および68に相当する部分の電極材料を除去することによって実施するのが好ましい。
その結果、第1層状電極32を図1の上方から見た様子に相当する図2に示すように、層状電極32は第1端部22まで延在し、即ち、第1側方電極56とつながり、他方、第2端部24の手前まで延在するが、電極片64とは電気的に絶縁された状態となる、即ち、第2側方電極58とつながらない。従って、第1層状電極32は、第2端部24には到達しない状態となる。第2層状電極34についても、同様であるが、図2に示す状態と左右が入れ替わった状態となる。他のPTC素子14および16についても同様であり、その結果、各第1層状電極は、第2端部24に達することなく、第1端部22まで延在し、また、各第2層状電極は、第1端部22に達することなく、第2端部24まで延在する。
そのような第1層状電極が第1端部22にて第1側方電極56に接続され、また、そのような第2層状電極が第2端部24にて第2側方電極58に接続されている。換言すれば、第1側方電極56は、第1端部22においてPTC素子12、14および16、詳しくはそれらのPTC素子の第1層状電極32、42および52に共通する側方電極であり、また、第2側方電極58は、第2端部24においてPTC素子12、14および16、詳しくはそれらのPTC素子の第2層状電極34、44および54に共通する側方電極である。
図示した本発明のPTCデバイス10において、最外第1電極としての第1層状電極32の外側に第1導電性要素72が位置する。図示した態様では、第1導電性要素72は、最外第1電極32に、そこに設けた導電性接着剤層74を介して電気的に接続されている。導電性接着剤層74の両側(右側および左側)には絶縁性材料(例えばソルダーレジスト)の部分76および78が設けられている。最外第1電極32は、第1側方電極56に電気的に接続されているので、第1導電性要素72は、導電性接着剤層74および最外第1電極32を介して間接的に側方第1電極56に電気的に接続されている。別の態様では、第1導電性要素72の左端部と第1側方電極56とを電気的に直接接続してもよい。更に別の態様では、導電性接着剤層74および絶縁性材料部分76および78を省略して、第1導電性要素72を最外第1電極32に電気的に直接接続してよい。この場合、第1導電性要素72が第2側方電極58に電気的に接触しないようにする必要がある。例えば、後述する第2導電性要素80について説明するように、第1導電性要素80の一部分に絶縁性材料部分を設けてよい。例えば、後述のように、層状電極32に予めメッキ層72を設けておいてよい。
上述のように、好ましい態様では、本発明のPTCデバイスは、導電性接着剤層の部分の周囲の少なくとも一部分に隣接して絶縁性材料の部分が存在する。例えば、図示するように、PTCデバイスの断面において、導電性接着剤層74の両側に絶縁性材料の部分76および78が隣接している。例えば、図1の導電性接着剤の部分74の奥行方向(図1を描いたシートに対して垂直な方向)の全体に沿って絶縁材料76および/または78が存在するのが好ましい。尚、「隣接」なる用語は、対象となる2つの要素、即ち、導電性接着剤層と絶縁性材料の部分とが接触している状態、およびこれらの間に隙間(通常は、狭い隙間)が存在している状態の双方を包含するものとして使用している。特に好ましい対応では、後述する図2における層状電極32上に、適当な形状(例えばディスク状、矩形状、ドット状)およびサイズの導電性接着剤層を配置し、その周囲を実質的に全部包囲するように絶縁性材料を配置する。例えば、スクリーン印刷技術を用いてこれらを配置し、必要に応じて絶縁性材料の性質に応じて例えば加熱することによって絶縁性材料を硬化(または固化)させてその形態を安定化させ、その後、第1導電性要素72をこれらの上に配置した後、導電性接着剤の性質に応じて加熱・冷却することによって、最外第1電極32の外側に第1導電性要素72を接続して配置でき、これらの間に導電性パスを形成できる。
上述のように絶縁性材料の部分が存在する場合、第1導電性要素が過度に加熱されて導電性接着剤が溶融して流動性を有し、その結果、流れ出して広がって意図しない導電性パスが形成されることを絶縁性材料が可及的に防止することができる。その結果、PTCデバイスにこのように絶縁性材料の部分を設ける場合、第1導電性要素の厚さをより薄くすることができる。例えば、第1導電性要素の厚さは、0.3mm以下にすることができ、好ましい態様では、0.1mmまたはそれより薄くすることができ、PTCデバイスの全体としての厚さ(即ち、図1における垂直(または上下)方向の寸法)をより小さくできる。
図示した本発明のPTCデバイス10において、最外第2電極としての第2層状電極54の外側に第2導電性要素80が位置する。図示した態様では、第2導電性要素80は、最外第2電極としての第2層状電極54に直接接触して配置されている。例えば抵抗溶接によってそのような配置を実施することができる。尚、この場合、第2導電性要素80が第1端部22まで延在しないように、第1端部22の手前の箇所(点82)にて終端し、その左側には絶縁材料部分84が存在し、この場合、絶縁材料部分84の左側には第2導電性要素80と同じ材料で形成された小片部86が存在してもよく、第1側方電極56との電気的接続を防止する。
第2導電性要素80は、図示するように、第2側方電極58に電気的に直接接続していてもよいが、別の態様では、最外第2電極54が第2側方電極58に電気的に接続されているので、第2導電性要素80は、第2側方電極58に電気的に直接接続していなくてもよい。即ち、この態様では、第2導電性要素80は最外第2層状電極54を介して第2側方電極58に間接的に電気的に接続されている。
本発明のPTCデバイスの1つの態様において、第1導電性要素72は、最外第1電極としてのPTC素子の第1層状電極32に、これらの間に位置する導電性接着剤層74によって接続されている金属リードとしての金属シート(または金属ストリップもしくは金属箔)である。この金属リードは、図1に示すように、最外第1電極32の全体にわたってその上方に位置するのが好ましく、この場合、導電性接着剤層74は、図1に示すように、最外第1電極32の少なくとも一部分の上に存在し、最外第1電極32の他の部分の上には、絶縁性材料部分76および78が存在してよい。第1導電性要素72は、第1側方電極56に電気的に繋がっていてもよいが、第2側方電極58には電気的に繋がってはいない。尚、1つの態様では、第1導電性要素72は、最外第1電極32から外側にはみ出ない、その内側に存在する、またはこれらが実質的に重なるのが好ましい。また、別の態様では、第2導電性要素80についても最外第2電極54から外側にはみ出ない、その内側に存在する、またはこれらが実質的に重なるのが好ましい。更に別の態様では、これらの2つの態様の特徴を同時に満足する。例えば、図1に示すように双方の導電性要素の輪郭と最外電極の輪郭とが実質的に重なってもよい。
本発明のPTCデバイスの1つの態様において、第2導電性要素80は、最外第2電極としてのPTC素子16の第2層状電極54上にメッキにより形成された金属メッキ層である。この金属メッキ層は、図1に示すように、最外第2電極54の実質的に全体にわたってその上方に位置するのが好ましく、第2導電性要素80は、第2側方電極58に電気的に繋がっていてもよいが、絶縁材料部分84が存在するために第1側方電極56には電気的に繋がってはいない。
尚、容易に理解できるように、上述の第1導電性要素としての金属リードを第2導電性要素に用いることができ、また、第2導電性要素としての金属メッキ層を第2導電性要素に用いることができる。また、導電性要素は、双方とも金属リードであってもよく、あるいは金属メッキ層であってもよい。金属メッキ層である場合、最外部に位置するPTC素子の一方の主表面に位置する層状電極が、そのような金属メッキ層を有してもよい。
本発明のPTCデバイスにおいて、絶縁層はいずれの好ましい材料によって形成されていてもよい。1つの態様では、絶縁性樹脂によって形成されており、別の態様では、絶縁性樹脂および他の絶縁性材料(例えば繊維状材料、粒子状材料のガラス、セラミック等)によって、例えばプリプレグによって形成されている。このような絶縁性樹脂としては、硬化性、熱、紫外線、放射線によって硬化するもの、例えばエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。当然ながら、PTCデバイスにおいては、硬化性樹脂は硬化後の状態である。このような絶縁層は、上述のPTC素子の層状電極と電極片との間に入り込んで絶縁材料部分(例えば部分62および68)をも形成する。
上述のような本発明のPTCデバイスは、例えば次のようにして製造できる:PTC要素の両側の主表面に金属箔を有するPTC素子前駆体シート(「プラーク」とも呼ばれる)を準備し、その所定の部分をエッチングすることによって、絶縁材料部分62および68に対応する金属箔の部分を除去し、また、側方電極56および58を側面部に形成する円筒状部分(容易に理解できるように、図示する半円筒状部分56または58に相当する部分が2つ対向して隣接することによって円筒状部分となる)を所定の箇所に穿孔して、PTC素子が多数隣接したPTC素子の集合体を形成する。また、一方の主表面については金属メッキ層を有する層状電極を有するPTC素子前駆体シートも同様に準備し、それをエッチングすると共に、同様に穿孔して別のPTC素子の集合体を形成する。
これらの集合体を個々のPTC素子に分割し(その結果、円筒状部分は、隣接する2つの半円筒状部分に分割される)、図示するように複数のPTC素子を絶縁層となるプリプレグを介して積層する。尚、最下方のPTC素子(例えば図1におけるPTC素子16)については、上述の後者の集合体から得られるPTC素子を用い、他のPTC素子については、上述の前者の集合体から得られるPTC素子を用いる。積層によって形成された、PTC素子とプリプレグの積層アッセンブリを加熱下で圧着し、半円筒状部分に例えば導電性ペーストを塗布してまたは電気メッキして側方電極を形成する。その後、最外第1電極32の外側に導電性接着剤層72ならびに絶縁材料部分74および76を形成した後に第1導電性要素としての金属リード72を接合することによって、本発明のPTCデバイス(例えば図1に示すPTCデバイス)を得る。
本発明のPTCデバイスは、その両側に位置する最外電極の外側に導電性要素が存在し、これらの導電性要素に他の電気要素を電気的に直接接続できるため、そのような接続のために必要となるスペースが最小限となる点で有利である。尚、必要に応じて、上述の本発明のPTCデバイスの側方部に(特に酸素の影響を受けやすい、PTC素子の露出側方部に)例えばエポキシ樹脂を塗布してコーティング層を形成し、これを硬化(または固化)させて酸素バリヤー層を形成してよい。
本願は、日本国特許出願:特願2011−135211号(出願日:2011年6月17日、発明の名称:PTCデバイス)に基づく優先権を主張し、この特許出願に開示されている事項は、ここで引用することによって、その全体が本願の明細書に組み込まれ、その一部分を構成する。
10…PTCデバイス、12,14,16…PTC素子、18,20…絶縁層、
22…第1端部、24…第2端部、26…第1主表面、28…第2主表面、
30…PTC要素、32…第1層状電極、34…第2層状電極、
36……第1主表面、38…第2主表面、40…PTC要素、
42…第1層状電極、44…第2層状電極、46……第1主表面、
48…第2主表面、50…PTC要素、52…第1層状電極、
54…第2層状電極、56…第1側方電極、58…第2側方電極、
62…絶縁材料部分、64…電極片、68点絶縁材料部分、70…電極片、
72…第1導電性要素、74…導電性接着剤層、76,78…絶縁材料部分、
80…第2導電性要素、84…絶縁材料部分、86…小片部、
110…PTCデバイス、112…PTC素子、114…基板側リード、
116…セル側リード、118…PTC要素、120…金属電極、
122…金属電極、 124…導電性接続部、126…酸素バリヤー層。

Claims (8)

  1. 絶縁層を介して積層された複数の層状PTC素子を有して成り、第1端部および第2端部を有するPTCデバイスであって、
    各PTC素子は、対向する第1主表面および第2主表面により規定され、該第1端部および該第2端部にて終端しているPTC要素、ならびに第1主表面に配置された第1層状電極および第2主表面に配置された第2層状電極を有して成り、
    PTCデバイスは、該第1端部において該複数のPTC素子に共通する第1側方電極を有し、また、該第2端部において該複数のPTC素子に共通する第2側方電極を有し、
    各PTC素子の第1層状電極は第1端部まで延在し、
    各PTC素子の第2層状電極は第2端部まで延在し、
    その結果、該複数のPTC素子は、第1側方電極と第2側方電極との間で相互に並列に接続され、
    積層状態の複数のPTC素子は、一方の最外部に第1層状電極が最外第1電極として位置し、他方の最外部に第2層状電極が最外第2電極として位置するように積層され、
    最外第1電極の外側に第1導電性要素が位置し、また、最外第2電極の外側に第2導電性要素が位置し、
    第1導電性要素は第2側方電極に直接または間接的に電気的に接続されることなく第1側方電極に直接または間接的に電気的に接続され、また、
    第2導電性要素は第1側方電極に直接または間接的に電気的に接続されることなく第2側方電極に直接または間接的に電気的に接続されており、
    第1導電性要素は、最外第1電極としてのPTC素子の第1層状電極にこれらの間に位置する導電性接着剤によって接続されている金属リードである
    ことを特徴とするPTCデバイス。
  2. 導電性接着剤の周囲の少なくとも一部分に隣接して絶縁性材料の部分が存在することを特徴とする請求項1に記載のPTCデバイス。
  3. 絶縁性材料は、導電性接着剤の周囲を実質的に全部包囲するように存在することを特徴とする請求項に記載のPTCデバイス。
  4. 第2導電性要素は、最外第2電極としてのPTC素子の第2層状電極上にメッキにより形成された金属層であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のPTCデバイス。
  5. PTC素子の間に位置する絶縁層は、硬化したプリプレグであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のPTCデバイス。
  6. 第1導電性要素は、最外第1電極の全体にわたってその上方に位置することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のPTCデバイス。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のPTCデバイスを有して成る電気装置。
  8. リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池である請求項に記載の電気装置。
JP2013520579A 2011-06-17 2012-06-14 Ptcデバイス Active JP6152342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135211 2011-06-17
JP2011135211 2011-06-17
PCT/JP2012/065229 WO2012173183A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 Ptcデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173183A1 JPWO2012173183A1 (ja) 2015-02-23
JP6152342B2 true JP6152342B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=47357164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520579A Active JP6152342B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 Ptcデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9287696B2 (ja)
JP (1) JP6152342B2 (ja)
KR (1) KR101895104B1 (ja)
CN (1) CN103733278B (ja)
TW (1) TWI546825B (ja)
WO (1) WO2012173183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287696B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-15 Tyco Electronics Corporation PTC device
US9253895B2 (en) * 2014-01-14 2016-02-02 Tyco Electronics Corporation Electrical assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266103A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH10208902A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Tdk Corp 有機ptcサーミスタの製造方法
US6854176B2 (en) 1999-09-14 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
US6640420B1 (en) 1999-09-14 2003-11-04 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
US20060176675A1 (en) * 2003-03-14 2006-08-10 Bourns, Inc. Multi-layer polymeric electronic device and method of manufacturing same
US7271369B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-18 Aem, Inc. Multilayer positive temperature coefficient device and method of making the same
US8164415B2 (en) 2005-11-07 2012-04-24 Tyco Electronics Japan G.K. PTC device
TWI427646B (zh) 2006-04-14 2014-02-21 Bourns Inc 具表面可裝設配置之傳導聚合物電子裝置及其製造方法
TWI416548B (zh) * 2008-06-06 2013-11-21 Tyco Electronics Raychem Kk Ptc裝置及其電氣裝置
US9287696B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-15 Tyco Electronics Corporation PTC device
JP6382514B2 (ja) * 2011-07-29 2018-08-29 Littelfuseジャパン合同会社 Ptcデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140040226A (ko) 2014-04-02
CN103733278A (zh) 2014-04-16
US20140327994A1 (en) 2014-11-06
TW201308367A (zh) 2013-02-16
US9287696B2 (en) 2016-03-15
CN103733278B (zh) 2016-10-12
TWI546825B (zh) 2016-08-21
JPWO2012173183A1 (ja) 2015-02-23
KR101895104B1 (ko) 2018-09-04
WO2012173183A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269523B2 (en) Protection element
KR102523229B1 (ko) 보호 소자 및 실장체
JP5552369B2 (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
JP6035236B2 (ja) Ptcデバイス
US9142949B2 (en) PTC device
TW201630022A (zh) 熔絲單元、熔絲元件、保護元件、短路元件、切換元件
JP6538936B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6152342B2 (ja) Ptcデバイス
CN110429006B (zh) 短路元件
TWI741063B (zh) 保護元件
JP6381980B2 (ja) スイッチ素子及びスイッチ回路
TWI685870B (zh) 短路元件
CN105324829A (zh) 保护元件及安装保护元件的安装体
KR102370805B1 (ko) 단락 소자
JPH09199302A (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
JP5433455B2 (ja) 抵抗付き温度ヒューズの製造方法
JP5396304B2 (ja) 抵抗付き温度ヒューズの製造方法
TW201933409A (zh) 保險絲元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250