JP6150935B1 - 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6150935B1
JP6150935B1 JP2016242322A JP2016242322A JP6150935B1 JP 6150935 B1 JP6150935 B1 JP 6150935B1 JP 2016242322 A JP2016242322 A JP 2016242322A JP 2016242322 A JP2016242322 A JP 2016242322A JP 6150935 B1 JP6150935 B1 JP 6150935B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
image data
information processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097664A (ja
Inventor
満理子 浮世
満理子 浮世
Original Assignee
株式会社アイディアヒューマンサポートサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイディアヒューマンサポートサービス filed Critical 株式会社アイディアヒューマンサポートサービス
Priority to JP2016242322A priority Critical patent/JP6150935B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150935B1 publication Critical patent/JP6150935B1/ja
Publication of JP2018097664A publication Critical patent/JP2018097664A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】バーチャル・リアリティの仕組みを利用して所望の場面に適した画像および音声をユーザに効果的に伝えることを目的とする。【解決手段】一実施形態に係る情報処理システムは、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出部と、抽出部により抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出部により抽出された音声データをスピーカに出力する出力部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明の一側面は、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させつつ所定の音声を聴かせるための情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。この情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラムは、例えばメンタルトレーニングのために用いられる。
ユーザにバーチャル・リアリティ(VR)を体験させながら音声によるアドバイスを該ユーザに伝える技術が従来から知られている。例えば下記特許文献1には、ゴルフ練習者自身の正面あるいは側面の姿を見ながら、実際にスイングをしてボールを打つことのできるゴルフ練習補助装置が記載されている。この装置は、実際に見る風景とビデオ映像とを同時に見ることができ、かつスイングにおける体の動きの流れを一定のリズムで行えるように音声を出力することができるヘッドマウントディスプレイを備える。
特開平10−127850号公報
特許文献1に記載の技術はゴルフの練習に特化したものであり汎用性に欠ける。そこで、バーチャル・リアリティの仕組みを利用して所望の場面に適した画像および音声をユーザに効果的に伝えることが望まれている。
本発明の一側面に係る情報処理システムは、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出部と、抽出部により抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出部により抽出された音声データをスピーカに出力する出力部とを備える。
本発明の一側面に係る情報処理方法は、プロセッサを備える情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップと、抽出ステップにおいて抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップとを含む。
本発明の一側面に係る情報処理プログラムは、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップと、抽出ステップにおいて抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップとをコンピュータ・システムに実行させる。
このような側面においては、バーチャル・リアリティを体験させるための画像データがディスプレイを介してユーザに提供され、ユーザは実風景を実質的に見ることなくその画像を見ることになる。さらに、画像とは独立した音声がそのユーザに対して提供される。所望の場面のために選択された画像および音声をこのようにユーザに向けて出力することで、該音声および音声をユーザに効果的に伝えることが可能になる。
本発明の一側面によれば、バーチャル・リアリティの仕組みを利用して所望の場面に適した画像および音声をユーザに効果的に伝えることができる。
実施形態に係る情報処理システムの具体例を示す図である。 実施形態に係る端末のハードウェア構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの機能構成を示す図である。 インタフェース画面の例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る情報処理プログラムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1〜図4を参照しながら、実施形態に係る情報処理システム1の機能および構成を説明する。情報処理システム1は、ユーザに所定の心理効果を及ぼすことを目的として所定の画像および音声を該ユーザに対して出力するコンピュータ・システムである。ユーザとは、情報処理システムから提供される画像および音声を知覚する人である。心理効果とは、人の心または行動に作用する効果または影響である。例えば、情報処理システム1はメンタルトレーニングを支援するコンピュータ・システムであってもよい。本明細書における「メンタルトレーニング」とは、ユーザの心または行動を該ユーザが望む状態にするかまたはそれに近づけることを目的とするトレーニングである。ユーザが情報処理システム1を用いることで得られる効果の例として、リラクゼーション効果、モチベーションの向上、集中力の向上、緊張の緩和、パフォーマンスの向上、ストレスの軽減などが挙げられる。当然ながら、情報処理システム1の利用目的はこれらに限定されるものではなく、情報処理システム1は任意の目的(例えばメンタルトレーニング以外の目的)のために用いられてよい。
画像とは、ディスプレイに映されることにより人が視認することができる像であり、静止画でも動画でもよい。画像はカメラにより撮影された静止画または動画であってもよいし、コンピュータ・グラフィックスにより作成された静止画または動画(アニメーション)であってもよい。あるいは、画像は撮影画像とコンピュータ・グラフィックスとの混合であってもよい。情報処理システム1が用いる画像は、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるために用いられる。ユーザは実質的に現実のように感じられる環境を情報処理システム1(より具体的にはディスプレイ)を介して見ることでバーチャル・リアリティを体験できる。ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像の例として、自然物および人工物の少なくとも一方を含む風景の画像が挙げられるが、画像で表される対象物は何ら限定されない。例えば画像は自然の風景、競技会場、またはコンサートホールを映すものであってもよい。効果的なバーチャル・リアリティを考慮して、画像は、ユーザの周囲を覆うような360°画像(360°静止画または360°映像)であってもよい。もちろん、画像は360°画像でなくてもよい。
音声とは、スピーカから出力されることにより人が聞き取ることができる音または声である。音声はユーザが意味を理解することができる話し言葉を少なくとも含んでもよく、例えば、メンタルトレーニング用のアドバイス(メンタルトレーニングのトレーナによるアドバイス)を含んでもよい。あるいは、音声は他の音または声(例えば音楽、自然音、人工音、ハミングなど)を含んでもよい。あるいは、音声は話し言葉とそれ以外の音または声との双方を含んでもよい。ユーザへの心理効果を考慮して、音声は周波数528hzまたは4096hzを含む音を含んでもよいし、1/f環境音を含んでもよい。
情報処理システム1は端末10、ディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40を備える。端末10はディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40のそれぞれと無線ネットワークまたは有線ネットワークを介してデータ通信を行うことが可能である。例えば、端末10はBluetooth(登録商標)によりディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40と接続してもよい。
端末10は、情報処理システム1の中心的な役割を担うコンピュータである。例えば、端末10は画像データおよび音声データをディスプレイ20およびスピーカ30にそれぞれ送信したり、ディスプレイ20および生体計測器40から視点データおよび生体データをそれぞれ受信したりする。ディスプレイ20は端末10から受信した画像データを処理してユーザに対して画像を表示する機器である。また、ディスプレイ20は視点データを端末10に送信する。視点データとは、ユーザが見ている画像の部分、すなわち、ユーザの注視点を示すデータである。スピーカ30は端末10から受信した音声データを処理してユーザに対して音声を出力する機器である。生体計測器40はユーザの生体データを検知してその生体データを端末10に送信する機器である。生体データとは、ユーザの身体的または生理的な状態を示すデータである。情報処理システム1が処理する生体データは何ら限定されないが、例えば生理データは心拍、脈拍、血圧、体温、脳波、発汗、眼球運動、呼吸などを示すデータであってもよい。生体計測器40は少なくとも一種類の生体データを検知する。
図1は情報処理システム1の具体例を示す。この例では、端末10はタブレット(タブレット型コンピュータ)であり、ディスプレイ20はヘッドマウントディスプレイであり、スピーカ30はヘッドホンであり、生体計測器40は腕時計型のウェアラブル端末(スマートウォッチ)である。もっとも、情報処理システム1を構成する各機器の具体的な種類は何ら限定されない。例えば、端末10はスマートフォンまたはパーソナル・コンピュータであってもよい。ディスプレイ20はプロジェクタ、テレビ受像機、またはスクリーンであってもよい。スピーカ30はイヤホン、据置型スピーカ、またはサラウンドシステムであってもよい。生体計測器40は脳波測定器、または眼球運動を計測可能な眼鏡型のウェアラブル端末であってもよい。
図2は、情報処理システム1の要となる端末10の一般的なハードウェア構成を示す。端末10はプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、通信制御部104、入力装置105、および出力装置106を備える。プロセッサ101は、オペレーティングシステムおよびアプリケーション・プログラムを実行する電子部品である。主記憶部102は、実行されるプログラムおよびデータを一時的に記憶する電子部品であり、例えばROMおよびRAMで構成される。補助記憶部103は、これから処理されるデータまたは処理されたデータを恒久的に記憶する電子部品であり、例えばハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶装置で構成される。通信制御部104は、有線または無線を介して他の装置との間でデータを送受信する電子部品であり、例えばネットワークカードまたは無線通信モジュールで構成される。入力装置105はユーザからの入力を受け付ける装置であり、例えばタッチパネル、キーボード、またはマウスである。出力装置106は、プロセッサ101により指定または処理されたデータを人が認識可能な態様で出力する装置であり、例えばタッチパネルまたはモニタである。当然ながら、端末10を構成するハードウェア部品はコンピュータの種類により異なり得る。例えば、端末10がタブレットであればタッチパネルが入力装置105および出力装置106の役割を果たすが、端末10が据置型のパーソナル・コンピュータであれば、入力装置105はキーボードおよびマウスを含み、出力装置106はモニタである。
図3は情報処理システム1の機能構成(特に端末10の機能構成)を示す。端末10は機能的構成要素として画像データベース11、音声データベース12、インタフェース表示部13、抽出部14、送信部15、受信部16、データ処理部17、およびカルテデータベース18を備える。これらの機能要素は、プロセッサ101または主記憶部102の上に所定のソフトウェア(後述する情報処理プログラムP1)を読み込ませてそのソフトウェアを実行させることで実現される。プロセッサ101はそのソフトウェアに従って通信制御部104、入力装置105、または出力装置106を動作させ、主記憶部102または補助記憶部103におけるデータの読み出し及び書き込みを行う。処理に必要なデータまたはデータベースは主記憶部102または補助記憶部103内に格納される。
画像データベース11は、一または複数の画像データを記憶する機能要素である。予め複数の画像データを画像データベース11に用意した場合には、画像についての複数の選択肢をユーザに提供できる。画像データとは、コンピュータでの処理が可能な、画像を示すデータである。したがって、画像は、メモリなどの記憶装置に記録され、プロセッサの処理によりディスプレイ20に出力されることで、視認可能となる。
音声データベース12は、一または複数の音声データを記憶する機能要素である。予め複数の音声データを音声データベース12に用意した場合には、音声についての複数の選択肢をユーザに提供できる。音声データとは、コンピュータでの処理が可能な、音声を示すデータである。したがって、音声は、メモリなどの記憶装置に記録され、プロセッサの処理によりスピーカ30に出力されることで、聞き取り可能となる。音声データは画像データとは独立したデータである。したがって、一つの音声データと一つの画像データとが存在するとして、そのうちの一方のデータを処理(例えば再生、改変、または削除)したとしても、その処理は他方のデータに全く影響を及ぼさない。
なお、本実施形態では画像データベース11と音声データベース12とを分けて説明するが、論理的に一つのデータベースが画像データおよび音声データの双方を記憶してもよい。
インタフェース表示部13は、情報処理システム1の操作に必要な情報およびユーザ・インタフェースを含むインタフェース画面を端末10上に表示させる機能要素である。インタフェースはユーザまたはユーザ以外の人(例えばトレーナ)により操作され、以下ではこれらの人を「操作者」という。インタフェース画面の構成は何ら限定されないが、本実施形態では、インタフェース表示部13は図4に示すようなインタフェース画面110を表示する。
インタフェース表示部13は、ユーザの識別子(例えばユーザIDまたは名前)などの必要な情報が入力されて所定の確定ボタンがタップまたはクリックされたことに応じてインタフェース画面110を表示する。なお、端末10はインタフェース画面110が表示されるタイミングでディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40との間で通信を確立してもよい。
本実施形態では、インタフェース画面110は、サムネイル領域111、再生画像領域112、グラフ113、メモ欄114、MEMOボタン115、およびZIPボタン116を含む。サムネイル領域111は選択可能な1以上の画像データおよび音声データを示す1以上のサムネイルを表示する領域である。再生画像領域112は、選択されてディスプレイ20に表示された画像と、その画像に対するユーザの注視点とを示す領域である。グラフ113は生体データの推移をリアルタイムで示す領域である。メモ欄114は、操作者により入力されたメモを表示する領域である。MEMOボタン115はメモを記入するためのキーボードを画面上に表示させるためのユーザ・インタフェースである。ZIPボタン116は生体データを含むカルテデータを保存するためのユーザ・インタフェースである。
インタフェース画面110の操作方法の例を説明する。操作者はサムネイルを指定することで一つの画像データおよび一つの音声データを選択する。選択された画像データはディスプレイ20に表示され、選択された音声データはスピーカ30から出力される。画像データが再生されるとその状況(ユーザが見ているものと同じ画像またはフレーム)が再生画像領域112に表示される。また、生体計測器40から送られてきた生体データがグラフ113としてリアルタイムに表示される。操作者は任意のタイミングでメモを入力することができる。インタフェース表示部13は所定のタイミング(例えば、特定の時間(20分など)が経過した時点、または画像の再生が終了した時点)でZIPボタン116を有効にする。操作者はZIPボタン116をタップまたはクリックすることで生体データを含むカルテデータを保存することができる。カルテデータはメモをさらに含んでもよい。
なお、インタフェース画面の構成は任意に決めてよい。インタフェース画面110はあくまでも一例であり、サムネイル領域111、再生画像領域112、グラフ113、メモ欄114、MEMOボタン115、およびZIPボタン116はいずれも必須の構成要素ではない。インタフェース画面はこれらの構成要素以外のユーザ・インタフェースを含んでもよい。
抽出部14はインタフェース画面110を介して選択された画像データおよび音声データを画像データベース11および音声データベース12からそれぞれ抽出する機能要素である。抽出部14は抽出したこれらのデータを送信部15に出力する。
送信部15は、抽出された画像データをディスプレイ20に送信(出力)すると共に、抽出された音声データをスピーカ30に送信(出力)する機能要素である。すなわち、送信部15は出力部として機能する。
ディスプレイ20は画像データを受信し、ユーザに実風景を実質的に見せることなくその画像データを該ユーザに対して表示する。「実風景を実質的に見せることなく」というのは、ユーザが本来は自分の眼で見ることができる周囲の風景(現実の風景)よりもディスプレイにより表示される画像に意識が向くように画像データをユーザに見せることを意味する。ディスプレイ20がヘッドマウントディスプレイであれば、ユーザの視界はヘッドマウントディスプレイで完全に覆われるので、ユーザは実風景を見ることなく画像を見ることができる。このように画像を表示することで、ユーザにバーチャル・リアリティの世界のみを見せることができる。別の例として、プロジェクタとスクリーンまたはスクリーン機能とを有する密閉空間内にユーザを入れて、壁の全体、または壁および天井の全体、または床、壁、および天井の全体に画像を投影させてもよい。この場合も、「ユーザに実風景を実質的に見せることなく画像データを該ユーザに対して表示する」ことに該当する。
スピーカ30は音声データを受信してユーザに対して出力する。スピーカ30がヘッドホンであれば、ユーザは周囲の雑音を気にすることなく音声を聴くことができる。もっとも、情報処理システム1を利用するユーザが、スピーカ30からの音声以外の音または声が聞こえる状況にあってもよい。
受信部16は、ディスプレイ20から視点データを受信すると共に、生体計測器40から生体データを受信する機能要素である。すなわち、受信部16は取得部として機能する。受信部16はその視点データおよび生体データをデータ処理部17に出力する。視点データおよび生体データの取得および伝送は所定の間隔をおいて繰り返し実行され、受信部16はその度にこれらのデータを受信してデータ処理部17に出力する。これは、端末10が視点データおよび生体データをリアルタイムに取得することを意味する。
データ処理部17は視点データおよび生体データを処理する機能要素である。本実施形態では、データ処理部17はこれらのデータに基づいてインタフェース画面110を更新する処理と、生体データを含むカルテデータをカルテデータベース18に格納する処理とを実行する。したがって、データ処理部17は格納部としても機能する。
データ処理部17は視点データに基づいて再生画像領域112中に注視点を表示する。ディスプレイ20に表示されている画像が360°画像である場合には、データ処理部17はその注視点を含む部分が再生画像領域112中に映るように画像のアングルを変更する。加えて、データ処理部17は生体データに基づいてグラフ113を描画する。データ処理部17は視点データおよび生体データが受信部16から入力される度に注視点の表示およびグラフを更新する。したがって、インタフェース画面110にはユーザの視点および生体データがリアルタイムに表示される。
ZIPボタン116が押された場合には、データ処理部17は入力された生体データの集合(生体計測器40による測定の開始から終了までに得られた一連の生体データ)とユーザ識別子とを含むカルテデータを生成し、そのカルテデータをカルテデータベース18に格納する。インタフェース画面110を介してメモが入力された場合には、データ処理部17はそのメモをさらに含むカルテデータを生成および格納してもよい。データ処理部17は再生された画像および音声を特定する情報(例えば画像データおよび音声データのファイル名)を更に含むカルテデータを生成および格納してもよい。
カルテデータベース18は、カルテデータを記憶する機能要素である。カルテデータの利用方法は何ら限定されない。例えば、端末10はカルテデータを画面上に再表示してもよいし、カルテデータの共有のためにファイルサーバなどの他のコンピュータに送信してもよいし、電子メールで特定のメールアドレス宛に送信してもよい。
なお、論理的に一つのデータベースがカルテデータ、画像データ、および音声データを記憶してもよい。
次に、図5を参照しながら、情報処理システム1の動作(特に端末10の動作)を説明すると共に本実施形態に係る情報処理方法について説明する。
まず、インタフェース表示部13がインタフェース画面110を表示する(ステップS11)。ユーザがそのインタフェース画面110を操作して一つの画像データおよび一つの音声データを選択すると、抽出部14がその画像データおよび音声データを画像データベース11および音声データベース12からそれぞれ抽出する(ステップS12、抽出ステップ)。そして、送信部15がその画像データをディスプレイ20に送信すると共に、その音声データをスピーカ30に送信する(ステップS13、出力ステップ)。この結果、ディスプレイ20が画像を表示し、スピーカ30が音声を出力し、ユーザはこれらの画像および音声を知覚する。
画像データおよび音声データの送信を契機として、ディスプレイ20が視点データを送信し始め、生体計測器40が生体データを送信し始め、端末10の受信部16がその視点データおよび生体データの受信を開始する(ステップS14)。そして、データ処理部17がその視点データおよび生体データをインタフェース画面110上に表示する(ステップS15)。このステップS15は、受信部16がディスプレイ20および生体計測器40からそれぞれ視点データおよび生体データを受信し続けている間繰り返し実行される。その後、ユーザ操作(例えばZIPボタン116に対するタップまたはクリック)に応じて、データ処理部17が生体データを含むカルテデータをカルテデータベース18に格納する(ステップS16)。
次に、図6を参照しながら、情報処理システム1(端末10)を実現するための情報処理プログラムP1を説明する。
情報処理プログラムP1は、メインモジュールP10、画像記憶モジュールP11、音声記憶モジュールP12、インタフェース表示モジュールP13、抽出モジュールP14、送信モジュールP15、受信モジュールP16、データ処理モジュールP17、およびカルテ記憶モジュールP18を備える。メインモジュールP10は、端末10での処理を統括的に制御する部分である。画像記憶モジュールP11、音声記憶モジュールP12、インタフェース表示モジュールP13、抽出モジュールP14、送信モジュールP15、受信モジュールP16、データ処理モジュールP17、およびカルテ記憶モジュールP18を実行することにより実現される機能はそれぞれ、上記の画像データベース11、音声データベース12、インタフェース表示部13、抽出部14、送信部15、受信部16、データ処理部17、およびカルテデータベース18の機能と同様である。
情報処理プログラムP1は、CD−ROMやDVD−ROM、半導体メモリなどの有形の記録媒体に固定的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、情報処理プログラムP1は、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。
以上説明したように、本発明の一側面に係る情報処理システムは、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出部と、抽出部により抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出部により抽出された音声データをスピーカに出力する出力部とを備える。
本発明の一側面に係る情報処理方法は、プロセッサを備える情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップと、抽出ステップにおいて抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップとを含む。
本発明の一側面に係る情報処理プログラムは、ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップと、抽出ステップにおいて抽出された画像データを、ユーザに実風景を実質的に見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するディスプレイに出力すると共に、抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップとをコンピュータ・システムに実行させる。
このような側面においては、バーチャル・リアリティを体験させるための画像データがディスプレイを介してユーザに提供され、ユーザは実風景を実質的に見ることなくその画像を見ることになる。さらに、画像とは独立した音声がそのユーザに対して提供される。所望の場面のために選択された画像および音声をこのようにユーザに向けて出力することで、該音声および音声をユーザに効果的に伝えることが可能になる。
他の側面に係る情報処理システムでは、ユーザの生体データを生体計測器から取得する取得部と、取得部により取得された生体データを所定のデータベースに格納する格納部とをさらに備えてもよい。この仕組みにより、画像または音声がユーザに及ぼした影響または効果を客観的に把握することができる。
他の側面に係る情報処理システムでは、音声データがメンタルトレーニング用のアドバイスを示してもよい。この音声データを用いることで、ユーザの心または行動を該ユーザが望む状態にするかまたは近づけることが可能になる。
他の側面に係る情報処理システムでは、ディスプレイがヘッドマウントディスプレイであってもよい。ヘッドマウントディスプレイを用いることで、より確実にユーザに実風景を見せないようにすることができるので、より完全なバーチャル・リアリティをユーザに提供することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
情報処理システムの構成は上記実施形態に限定されない。例えば、複数のコンピュータによる分散システム(クライアントサーバシステム)が端末10の機能を実行してもよい。例えば、画像データベース11、音声データベース12、およびカルテデータベース18のうちの少なくとも一部が端末10とは異なるコンピュータに実装され、端末10が通信ネットワークを介してこれらのデータベースにアクセスしてもよい。あるいは、1台のコンピュータまたは機器が端末10、ディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40の機能を実行してもよい。あるいは、一つの機器がディスプレイ20およびスピーカ30の機能、またはディスプレイ20、スピーカ30、および生体計測器40の機能を実行してもよい。
情報処理システムは生体計測器またはこれに相当する機能を備えなくてもよい。また、情報処理システムは視点データを取得しなくてもよい。したがって、情報処理システムは上記実施形態における受信部16、データ処理部17、およびカルテデータベース18を備えなくてもよい。
画像データが音声も含み、情報処理システムが音声データと画像データの音声との双方をスピーカから出力してもよい。この場合にはユーザはこれら2種類の音声を聞くことができる。
少なくとも一つのプロセッサにより実行される情報処理システムの操作方法の処理手順は上記実施形態での例に限定されない。例えば、情報処理システム(端末)は上述したステップ(処理)の一部を省略してもよいし、別の順序で各ステップを実行してもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正又は削除されてもよい。あるいは、情報処理システム(端末)は上記の各ステップに加えて他のステップを実行してもよい。
1…情報処理システム、10…端末、20…ディスプレイ、30…スピーカ、40…生体計測器、11…画像データベース、12…音声データベース、13…インタフェース表示部、14…抽出部、15…送信部(出力部)、16…受信部、17…データ処理部、18…カルテデータベース、110…インタフェース画面、P1…情報処理プログラム、P10…メインモジュール、P11…画像記憶モジュール、P12…音声記憶モジュール、P13…インタフェース表示モジュール、P14…抽出モジュール、P15…送信モジュール、P16…受信モジュール、P17…データ処理モジュール、P18…カルテ記憶モジュール。

Claims (3)

  1. ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出部であって、前記音声データがメンタルトレーニングのトレーナによるアドバイスと、528hzまたは4096hzの周波数を含む音とを含む、該抽出部と、
    前記抽出部により抽出された画像データを、前記ユーザに実風景を見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するヘッドマウントディスプレイに出力すると共に、前記抽出部により抽出された音声データをスピーカに出力する出力部と、
    前記ユーザの生体データを生体計測器から取得すると共に、前記ユーザの注視点を示す視点データを前記ヘッドマウントディスプレイから取得する取得部と、
    前記取得部により取得された生体データを所定のデータベースに格納する格納部と、
    前記取得部により取得された視点データに基づいて前記注視点を端末の画面上に表示するデータ処理部と
    を備える情報処理システム。
  2. プロセッサを備える情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、
    ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップであって、前記音声データがメンタルトレーニングのトレーナによるアドバイスと、528hzまたは4096hzの周波数を含む音とを含む、該抽出ステップと、
    前記抽出ステップにおいて抽出された画像データを、前記ユーザに実風景を見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するヘッドマウントディスプレイに出力すると共に、前記抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップと、
    前記ユーザの生体データを生体計測器から取得すると共に、前記ユーザの注視点を示す視点データを前記ヘッドマウントディスプレイから取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された生体データを所定のデータベースに格納する格納ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された視点データに基づいて前記注視点を端末の画面上に表示するデータ処理ステップと
    を含む情報処理方法。
  3. ユーザにバーチャル・リアリティを体験させるための画像データと、該画像データとは独立した音声データとをデータベースから抽出する抽出ステップであって、前記音声データがメンタルトレーニングのトレーナによるアドバイスと、528hzまたは4096hzの周波数を含む音とを含む、該抽出ステップと、
    前記抽出ステップにおいて抽出された画像データを、前記ユーザに実風景を見せることなく該画像データを該ユーザに対して表示するヘッドマウントディスプレイに出力すると共に、前記抽出ステップにおいて抽出された音声データをスピーカに出力する出力ステップと、
    前記ユーザの生体データを生体計測器から取得すると共に、前記ユーザの注視点を示す視点データを前記ヘッドマウントディスプレイから取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された生体データを所定のデータベースに格納する格納ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された視点データに基づいて前記注視点を端末の画面上に表示するデータ処理ステップと
    をコンピュータ・システムに実行させるための情報処理プログラム。
JP2016242322A 2016-12-14 2016-12-14 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6150935B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242322A JP6150935B1 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242322A JP6150935B1 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6150935B1 true JP6150935B1 (ja) 2017-06-21
JP2018097664A JP2018097664A (ja) 2018-06-21

Family

ID=59081930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242322A Active JP6150935B1 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150935B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076692A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 京セラ株式会社 測定装置及び測定システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367632B2 (ja) * 2020-07-31 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 レッスンシステム、レッスン方法、及びプログラム
JP7427177B2 (ja) * 2021-06-10 2024-02-05 株式会社ソケッツ 提案装置および方法
WO2023228342A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 株式会社ジオクリエイツ 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Matsushita Electric Works Ltd リラックス・リフレッシュシステム
JPH09313611A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd チェアシステム
JP2005318973A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 生体センサ装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2009082299A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyobo Co Ltd メンタルトレーニングシステム
JP2010516329A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ニューロスキー・インコーポレーテッド 脳波信号処理システムに基づいて精神状態を定量的に評価するための方法および装置
JP2012203590A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nsd Co Ltd トータルヘルスサポートシステム
JP2013258555A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc ヘッドマウントディスプレイ、生体情報管理装置、および生体情報表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Matsushita Electric Works Ltd リラックス・リフレッシュシステム
JPH09313611A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd チェアシステム
JP2005318973A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 生体センサ装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2010516329A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ニューロスキー・インコーポレーテッド 脳波信号処理システムに基づいて精神状態を定量的に評価するための方法および装置
JP2009082299A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyobo Co Ltd メンタルトレーニングシステム
JP2012203590A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nsd Co Ltd トータルヘルスサポートシステム
JP2013258555A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc ヘッドマウントディスプレイ、生体情報管理装置、および生体情報表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076692A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 京セラ株式会社 測定装置及び測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097664A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150935B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10429934B2 (en) Method and apparatus to provide haptic feedback based on media content and one or more external parameters
US20190310707A1 (en) Sound outputting apparatus, electronic apparatus, and control method thereof
US8992232B2 (en) Interactive and educational vision interfaces
CN107106047A (zh) 生物反馈虚拟现实系统和方法
CN109416562B (zh) 用于虚拟现实的装置、方法和计算机可读介质
Muñoz et al. PhysioVR: A novel mobile virtual reality framework for physiological computing
JPWO2017061149A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPWO2017130486A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6830829B2 (ja) プログラム、表示装置、表示方法、放送システム及び放送方法
JP6188612B2 (ja) 情報統合装置、情報統合システム、及びプログラム
US20190138463A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7066115B2 (ja) パブリックスピーキング支援装置、及びプログラム
US20220360827A1 (en) Content distribution system, content distribution method, and content distribution program
EP3065396A1 (en) Terminal, system, display method, and carrier medium
US10643636B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110337041B (zh) 视频播放方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2009089744A (ja) 動画表示システム、動画表示方法、およびコンピュータプログラム
US11593426B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPWO2018198447A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5047748B2 (ja) 動画表示システム、動画表示方法、コンピュータプログラム、および情報処理装置
KR102087290B1 (ko) 감성 컨텐츠 서비스 운용 방법, 이를 지원하는 서비스 제공 장치 및 단말기
CN108600797B (zh) 一种信息处理法方法和电子设备
JP2022037485A (ja) 支援装置、表示方法、及び、コンピュータプログラム
JP6251800B1 (ja) 授業システム及び授業支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250