JP6148720B2 - 糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法 - Google Patents

糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6148720B2
JP6148720B2 JP2015500469A JP2015500469A JP6148720B2 JP 6148720 B2 JP6148720 B2 JP 6148720B2 JP 2015500469 A JP2015500469 A JP 2015500469A JP 2015500469 A JP2015500469 A JP 2015500469A JP 6148720 B2 JP6148720 B2 JP 6148720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
aqueous
hmf
acid
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514699A5 (ja
JP2015514699A (ja
Inventor
ピー. ビンダー,トーマス
ピー. ビンダー,トーマス
サンボーン,アレクサンドラ
Original Assignee
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー, アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー filed Critical アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Publication of JP2015514699A publication Critical patent/JP2015514699A/ja
Publication of JP2015514699A5 publication Critical patent/JP2015514699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148720B2 publication Critical patent/JP6148720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • C07D307/50Preparation from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

背景
本発明は、糖および/または糖アルコールから脱水物を製造する方法、より詳細には、限定されるものではないが、ペントース糖および/またはヘキソース糖からヒドロキシメチルフルフラール(HMF)、レブリン酸、およびフルフラールなどの脱水物を製造する酸触媒プロセス、ならびにソルビトールなどのヘキシトールからイソヘキシド(isohexide)、例えば、イソソルバイドを製造する酸触媒プロセスに関する。
農業原料が、現在は再生できない原料から形成される、もしくは由来する様々な有用な材料に、または同様の特性および有用性を有し得る他のバイオもしくは再生可能な供給源に由来する材料にすることができる安価で再生可能な炭水化物源を提供することを当業者は以前から理解している。特定のこれらの他のバイオもしくは再生可能な供給源に由来する材料は、例えば、ペントース糖およびヘキソース糖または糖アルコール、例えば、デキストロースの水素化によって得ることができるソルビトールから製造することができる脱水物に基づいて着想または提案された(以下にさらに詳述)。
その一部として、特定の糖脱水物HMFおよびこれに関連した2,5−二置換フラン誘導体は、様々な適用例および使用に重要である。より具体的には、その様々な機能により、HMFを利用して広範囲の製品、例えば、ポリマー、溶媒、界面活性剤、薬剤、および植物保護剤を製造できることが提案され、HMFは、抗菌性および耐食性を有すると報告されている。HMFはまた、広範囲の化合物、例えば、フルフリルアルコール、アルデヒド、エステル、エーテル、ハロゲン化物、およびカルボン酸の合成における開始材料または中間体のいずれかとして重要な化合物である。
加えて、HMFは、化石燃料の持続可能な代替物としてのバイオ燃料、バイオマスに由来する燃料の開発に有用であると見なされている。HMFは、鎌状細胞貧血の治療薬としてさらに評価されている。簡単に述べると、HMFは重要な化合物であり、不純物、副生物、および残存開始材料がそれほど存在しないHMFを製造する大規模の合成方法が1世紀近くに亘って求められている。
残念なことに、例えば、酸触媒脱水法によって容易に手に入れることができるヘキソース糖からIMFを調製することができることが昔から知られているが、優れた選択性、高収量でHMFを経済的に供給する方法は未だに見つかっていない。選択性および収量を複雑にする要因はHMFの再水和から生じ、この再水和は、副産物、例えば、レブリン酸およびギ酸を生成する。別の不所望の副反応には、固形廃棄物であるフミンポリマー(humin polymer)をもたらすHMFおよび/またはフルクトースの重合が含まれる。別の複雑にする要因は、溶媒選択の結果として生じ得る。水は、廃棄が容易であり、フルクトースを溶解するが、残念なことに、水性条件下では、選択性が低く、ポリマーの形成が増加し、そしてフミンが増加する。HMFの精製はまた、厄介な作業であることが分かっている。所望の生成物を蒸留することができる温度に長時間暴露されると、HMFおよび合成混合物に伴う不純物が、タール分解産物を形成する傾向にある。この熱不安定性のため、流下膜式蒸発器(falling film vacuum)をなお使用しなければならない。たとえこのような装置でも、樹脂固形物が加熱表面に生成し、ロータの失速や頻繁なシャットダウンが引き起こされ、運転効率が低下する。固形フミンポリマーの蓄積を防止するためにPEG−600のような不揮発性溶媒の添加および蒸留が事前に行われる(Cope、米国特許第2,917,520号)。残念なことに、ポリグリコールを使用すると、HMF−PEGエーテルが生じる。
別の糖脱水物、即ちレブリン酸に関しては、再生可能エネルギー研究所(Denver、米国)が、バイオマスから製造することができる多数の重要な糖由来プラットフォーム化学物質の1つのとしてレブリン酸を認定した。レブリン酸を使用して、例えば、樹脂、ポリマー、除草剤、薬剤および香料、溶媒、可塑剤、不凍剤、およびバイオ燃料/含酸素燃料添加剤を製造するために、コハク酸、1,4−ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、テトラヒドロフラン、γ−バレロラクトン、レブリン酸エチル、および2−メチル−テトラヒドロフランを含む、様々な用途の様々な物質を製造することができる。
Rackemann and Doherty, “The Conversion of Lignocellulosics to Levulinic Acid” , Biofuels, Bioproducts & Biorefining, 5:198-214 (2011)に、リグノセルロースからレブリン酸を製造するための、公表または提案された現在の技術および潜在的な技術の概要が記載されている。批評家による「最も有望な」市販のプロセスは、Fitzpatrickによって開発された(そして、例えば、米国特許第5,608,105号に記載されている)Biofine(商標)技術を利用し、この技術では2段階酸触媒プロセスが行われ、この2段階酸触媒プロセスでは、第1の栓流反応器内で、炭水化物含有物質(製紙業者からの一次スラッジ、古紙、廃木材、農業廃棄物、例えば、トウモロコシの皮、トウモロコシの穂軸、もみ殻、藁、バガス、ならびにトウモロコシ、オート麦、および大麦の食品加工廃棄物)が210℃〜230℃で30秒未満の間、脱水されて2,5−ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)にされ、次いで第2の反応器内で195℃〜215℃で15〜30分間、レブリン酸が製造される。しかしながら、批評家は、バイオマスからのレブリン酸のコスト効率の良い製造にはさらなる改善が必要であると結論付け、特に、再重合および副反応により収量が低下すると述べている。
Rackemann and Doherty review (203頁)は、水素の添加によりフルフラールを触媒で還元してフルフリルアルコールを生成し、次いでフルフリルアルコールをレブリン酸とレブリン酸アルキル(alkyl ievulinate)に転化することによって、バイオマスのヘミセルロース画分中のペントースに由来するフルフラール、別の糖脱水物からもレブリン酸を得ることができることをさらに認めている。同様に、Van De Graafらに付与された米国特許第7,265,239号では、フルフリルアルコールおよび水が、多孔質強酸イオン交換樹脂の使用によりレブリン酸に転化されるか、またはフルフリルアルコールとアルキルアルコールがレブリン酸アルキルに転化される。さらに前述の参考文献に、バイオマスのヘミセルロース画分中のペントースを、フルフラールおよびフルフリルアルコールによってレブリン酸および/またはその誘導体に転化する他の手段が記載されている。例えば、米国特許第2,738,367号、米国特許第4,236.012号、米国特許第5,175,358号、米国特許第2,763,665号、米国特許第3,203,964号、および米国特許第3,752,849号を参照されたい。
糖アルコール、特に、ヘキシトール、例えば、ソルビトールの酸触媒脱水によって製造することができる脱水物も広範囲の研究の対象であった。イソソルバイドは、1,4,3,6−ジアンヒドロソルビトールとも呼ばれ、現在は商用的に製造され、再生可能な成分をポリエステルおよびポリカーボネートに付与するモノマーとして市販され、そして医薬品中間体として使用されている。
対応する脱水物、例えば、上述のHMF、レブリン酸、フルフラール、およびイソソルバイドを供給するために、様々な酸触媒を、炭水化物またはこのような炭水化物に基づいたアルコールの脱水を行う際の使用について評価した。無機酸、例えば、H2SO4、H3PO4、およびHCLは、入手が容易で安価な物質であるが、再生するのが困難である。再生および付随する廃棄の問題を回避するために、固体樹脂触媒が試された。残念なことに、水の存在下および脱水を行うために必要な温度では、殆どの固体酸は、商業的に実行可能なプロセスの計画を開始するために必要な活性および安定性を実証することができない。
Dignanらによる国際公開第2009/012445号は、無機酸を用いてHMFを製造する推奨プロセスの一例である。Dignanでは、フルクトースと無機酸触媒の水溶液を水不混和性有機溶媒と混合または撹拌して水相と有機相のエマルションを形成し、次いでこのエマルションをフロースルー反応器内で、高圧で加熱して水相と有機相を相分離させることによってHMFを製造することが提案されている。HMFは、ほぼ当量の水相と有機相中に存在し、例えば、有機相からの真空蒸発および真空蒸留と、水相をイオン交換樹脂に通すことの両方により除去される。残留フルクトースは水相に留まる。反応したフルクトースの量に対して少量の溶媒を使用するため、最初の水相には高レベルのフルクトースが推奨される。
Sanbornらによる国際公開第2009/076627号は、固体酸性樹脂を利用する推奨プロセスの一例である。Sanbornの’627では、実質的に純粋なHMF、HMFエステル、またはHMFエーテルは、炭水化物源を固相触媒に接触させることによってこの炭水化物源から供給されると言われ;「実質的に純粋な」は、約70%以上、場合によっては約80%以上、または約90%以上のHMFの純度を指すと定義された。一実施形態では、炭水化物開始材料が、カラム内で溶媒と共に加熱され、加熱された炭水化物および溶媒が、アルコールの存在下で固相触媒中を連続的に通されてHMFエーテルを形成する。回転蒸発によって溶媒が除去されて、実質的に純粋なHMFエーテルが得られる。別の実施形態では、炭水化物が溶液中の有機酸および固体触媒と共に加熱されてHMFエステルが形成される。次いで、得られたHMFエステルを、濾過、蒸発、抽出、および蒸留、またはこれらの任意の組み合わせによって精製することができる。
米国特許第6,849,748号、同第7,420,067号、同第7,439,352号、同第7,772,412号、および同第7,982,059号に、デキストロース由来のソルビトールからイソヘキシド(アンヒドロ糖アルコール、アンヒドロヘキシトール、アンヒドロアルジトールなどとも呼ばれる)、例えば、イソソルバイドを製造する従来技術の方法の例が記載されている。本発明の譲受人に譲渡されたMooreに付与された米国特許第6,849,748号に、溶媒を用いないプロセスが記載され、このプロセスでは、糖アルコール、例えば、ソルビトールが、溶融するまで撹拌しながら加熱され、次いで真空下(水生成物(water product)を除去して反応を生成物に向けて進めるため)および高温で、撹拌しながら可溶性酸および酸性イオン交換樹脂の存在下で脱水され、次いで得られたアンヒドロ糖アルコールが、蒸留され、続く溶融結晶化および/または再蒸留によって精製される。最終的な精製産物が、遠心分離または濾過によって単離される。列挙された好ましい酸触媒として、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、およびp−メタンスルホン酸が挙げられる。本発明の譲受人に譲渡された米国特許第7,420,067号では、これらの同じ酸、ならびにさらなる選択肢としての酸性イオン交換樹脂および酸性ゼオライト粉末に言及している。連続薄膜蒸発器、特に真空下でのワイプ薄膜蒸発器が、産物イソソルバイドの精製での使用について説明されている。
最近、Holladyに付与された米国特許第7,772,412号に、イソソルバイドを製造するプロセスが記載され、このプロセスでは、ソルビトールが、脱水触媒および水素化共触媒を含む反応器に送られ、水が生成したときにその水を除去するため、そして不所望の着色の原因となる「脱水物中のオリゴマーもしくはポリマー材料を低減または除去する」ために、水素が反応器に向流的に供給される。適切な脱水触媒として、鉱酸触媒、固体酸触媒、例えば、ヘテロポリ酸、メソポーラスシリカ、酸性白土、硫酸化ジルコニア、分子篩材料、陽イオン交換樹脂およびゼオライト、ならびにこれらの任意の組み合わせが挙げられる。水素化触媒は、典型的には、担持金属または多金属触媒であるとして記載されている。特にパラジウムは、金属には特に好ましいとして記載され、プラチナ、ニッケル、コバルト、ルテニウム、レニウム、ロジウム、イリジウム、および鉄も列記されている。
さらに最近になって、米国特許第7,982,059号に、水性ソルビトールを、水素化共触媒用いずに酸触媒の存在下でキシリトールおよびイソソルバイドに転化するプロセス、より具体的には、ソルビトール水溶液を、約68バール〜約80バールに維持された圧力で、約250℃で酸性ゼオライトと反応させて、キシリトールおよびイソソルバイドを製造するプロセスが記載されている。
発明の概要
以下に、本発明のいくつかの態様の基本的な理解のために本発明の簡単な概要を説明する。この概要は、本発明の広範な概略ではなく、本発明の主要または重要な要素を明確にするためでも、本発明の範囲を線引きするためでもない。この概要の唯一の目的は、後に記載するより詳細な説明の前段階として、本発明の一部の概念を簡略化して示すことである。
この点を考慮して、本発明は、ペントースおよびヘキソースの1つ以上を含む糖水溶液から1つ以上の脱水物を製造する方法であって、この糖水溶液を、この糖水溶液中に溶解した置換スルホン酸触媒を用いて酸触媒脱水する、方法の一態様に関する。特定の実施形態では、1つ以上の脱水物を含み、さらに残留糖を含む生成物混合物が得られる。これらの実施形態では、次いで、生成物混合物をさらに処理して、置換スルホン酸触媒を実質的に除去し、そして1つ以上の脱水物を残留糖から実質的に分離し、これにより、残留糖を、以下に示されるさらなる製造用途に使用できるようにする。
別の態様では、糖水溶液中のペントースおよび/またはヘキソース由来の脱水物の誘導体、例えば、Sanbornに付与された国際公開第2006/063220号に一般的に記載されているヘキソース脱水物ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)のエーテル誘導体を、糖水溶液と共にさらなる反応物質を追加することによって製造することができ;1つ以上のヘキソースを含む糖水溶液の脱水によるHMFエーテルの形成の場合には、さらなる反応物質はアルコールを含み、HMFエステルの形成の場合には、さらなる反応物質は有機酸(例えば、酢酸のようなカルボン酸)を含む。
糖の脱水物またはここで述べたその誘導体の調製を伴う特定の実施形態では、グルコースおよびフルクトースの一方または両方を含む(より好ましくは、市販の高果糖コーンシロップ製品に関連した一般的な比率で両方から構成される)糖水溶液を脱水し、酸触媒脱水ステップを迅速に行い、全生成物混合物中の脱水物からの残留糖のあらゆる分離の前に脱水物/未反応糖混合物を急冷する。これについては、参照によりその全開示内容が本明細書に組み入れられる、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の2012年11月28日出願の国際出願第PCT/US2012/066708号(名称“Process For Making HMF And HMF Derivatives From Sugars, With Recovery Of Unreacted Sugars Suitable For Direct Fermentation To Ethanol”)(「WO’708出願」または「WO’708」)に記載されている。
この組み入れられた出願に記載されているように行われるプロセスに関連して、制限された1回通過HMF転化(per-pass conversion to HMF)を容認することにより、任意のヘキソース水溶液から形成されたHMFの酸性高温条件への全暴露が制限されるため、好ましくは、廃棄処理を必要とする不所望または使用不能な副産物、例えば、フミンが殆どまたは全く発生しない。生成物の分離および回収が単純になり、発酵によるエタノールの製造を抑制することが知られているHMFおよび他のヘキソース脱水物の残留糖生成物中のレベルが、残留糖生成物がエタノールを製造する発酵プロセスへの直接の供給、またはリシンもしくは乳酸を製造するための発酵での使用、レブリン酸の製造(例えば、以下で参照する本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願に記載されているプロセスに従った)、糖アルコールおよびその誘導体生成物の製造、未反応糖を脱水プロセスの最初にリサイクルすることによるさらなるHMFおよび/またはHMF誘導体の製造などに適する程度まで低下する。さらに、組み入れられた出願に記載されている(かつ以下により簡単に説明される)ように行われるプロセスを、非常に高い糖アカウンタビリティ(sugar accountability)および高転化効率によって特徴付けることができ、糖の損失が非常に低いことが明らかであることを見出した。
さらに、上記要約されたより一般的な第1の態様による本発明のプロセスに関して、このような使用が以前には知られていない、または提案されていない特定の置換スルホン酸物質を、水の存在下および脱水が実施される温度で十分に使用することができ、同時に、脱水またはほぼ脱水条件で触媒として有効な量、糖水溶液中に溶解することができ、かつ脱水プロセスの終了時に得られる生成物混合物から容易に分離可能でもあり、これにより、一方で置換スルホン酸触媒を、使用可能な残留糖生成物を転化するプロセスの一部として再使用するために回収することができ、他方で1つ以上の脱水物を回収することができることを見出した。これに関連して、以下のより詳細な説明から当業者には明らかなように、様々な方法(または方法の組み合わせ)を、1つ以上の脱水物から使用可能な残留糖生成物を分離して回収するため、残留糖生成物および1つ以上の脱水物の一方または両方からスルホン酸触媒物質を分離するため、またはこれらの全てを互いに分離するために使用することができ、例えば、溶媒抽出、クロマトグラフィー法、および/または吸着/脱着法が使用される。
別の態様では、本発明は、ペントースおよびヘキソースに由来の1つ以上のアルコールを含む糖アルコール水溶液から1つ以上の脱水物を形成する方法であって、この糖アルコール水溶液中に溶解した置換スルホン酸触媒を用いて、この糖アルコール水溶液を酸触媒脱水する、方法に関する。
なお別の態様では、本発明は、さらなる有機酸またはアルコール反応物質を糖アルコール水溶液に含めて、この糖アルコール水溶液中に溶解した置換スルホン酸触媒の存在下で、糖アルコールの脱水物を酸触媒エステル化またはエーテル化してエステル誘導体またはエーテル誘導体を得ることによって、糖アルコールの脱水物のエステル誘導体およびエーテル誘導体を形成するプロセスに関する。
なお別の態様では、糖アルコール脱水物を形成するか、またはこれらの誘導体を形成する脱水プロセスを迅速に行い、糖水溶液の脱水についてのWO’708出願に記載される方式と同じ方式で、全生成物混合物中の脱水物/脱水物誘導体から残留糖アルコールを分離する前に、脱水物(または脱水物誘導体)/未反応糖アルコール混合物を急冷する。
図1は、ここで言及したスルホン酸物質を利用することができる、好適な一実施形態における組み入れられた出願のプロセスの略図である。 図2Aは、酸触媒として様々な置換スルホン酸物質を用いた結晶フルクトース溶液の脱水によるフルクトース転化率を示している。 図2Bは、酸触媒として様々な置換スルホン酸物質を用いた結晶フルクトース溶液の脱水によるモル収率(%)を示している。 図3Aは、20%のHFCS90水溶液を脱水するために同じ置換スルホン酸物質(加えて別の置換スルホン酸物質)を用いたが、WO’708出願の教示に従って糖溶液を急速加熱して得られたフルクトース転化率を示している。 図3Bは、20%のHFCS90水溶液を脱水するために同じ置換スルホン酸物質(加えて別の置換スルホン酸物質)を用いたが、WO’708出願の教示に従って糖溶液を急速加熱して得られたモル収率(%)を示している。 図4Aは、様々な反応時間で行われた実験において、示された2つの置換スルホン酸物質を用いることにより図3Aおよび図3Bに関連して生成された生成物の組成を示している。 図4Bは、様々な反応時間で行われた実験において、示された2つの置換スルホン酸物質を用いることにより図3Aおよび図3Bに関連して生成された生成物の組成を示している。 図5Aは、Aristonic(登録商標)酸(図3Aおよび図3Bで製造に使用されたものと、もう1つ)を用いた、様々な反応時間で図3Aおよび図3Bに関連して生成された生成物の組成、および他の反応時間での追加の試験で生成された生成物の組成を示している。 図5Bは、Aristonic(登録商標)酸(図3Aおよび図3Bで製造に使用されたものと、もう1つ)を用いた、様々な反応時間で図3Aおよび図3Bに関連して生成された生成物の組成、および他の反応時間での追加の試験で生成された生成物の組成を示している。 図6Aは、特定の置換スルホン酸物質を用いた脱水において、いくつかの反応時間でヘキソース糖溶液の段階的加熱を用いることによって得られた生成物の組成および全糖アカウンタビリティの差異を示している。 図6Bは、特定の置換スルホン酸物質を用いた脱水において、いくつかの反応時間でヘキソース糖溶液の急速加熱を用いることによって得られた生成物の組成および全糖アカウンタビリティの差異を示している。 図7Aは、様々な反応時間で、特定の供給での特定の触媒を用いた特定の反応温度で得られた生成物の組成および全糖アカウンタビリティの差異を示している。 図7Bは、様々な反応時間で、特定の供給での特定の触媒を用いた特定の反応温度で得られた生成物の組成および全糖アカウンタビリティの差異を示している。 図7Cは、様々な反応時間で、特定の供給での特定の触媒を用いた特定の反応温度で得られた生成物の組成および全糖アカウンタビリティの差異を示している。 図8Aは、同一の条件下で特定の置換スルホン酸触媒を用いた、フルクトースとグルコースの様々な組み合わせを脱水することによって生成された生成物における組成の差異を示している。 図8Bは、同じスルホン酸触媒を用いるが異なる反応時間で、フルクトースとグルコースの特定の組み合わせから生成された生成物における組成の差異を示している。 図9Aは、エタノールが水と様々な比率で存在する場合の特定の置換スルホン酸、糖脱水触媒を用いて特定の糖溶液の急速加熱から得られた生成物の組成を示している。 図9Bは、エタノールが水と所与の比率であるが様々な反応時間である場合の特定の置換スルホン酸、糖脱水触媒を用いて特定の糖溶液の急速加熱から得られた生成物の組成を示している。 図10は、HMFを回収する第1のステップとしての、残留糖および溶解置換スルホン酸触媒からHMFを分離する吸着剤の連続的な通過試験の結果を示し、この残留糖は、リサイクルまたは代替の用途に使用され、置換スルホン酸触媒は、所望に応じて再使用される。
好ましい実施形態の詳細な説明
上記簡単に要約したように、本発明は、第1の態様では、ペントースおよびヘキソースの1つ以上を含む糖水溶液から、この糖水溶液中に溶解した置換スルホン酸触媒を使用して1つ以上の脱水物を製造するプロセスに関する。
上記の種類の糖水溶液は、様々な文脈に出現し得る。例えば、現在は石油などの化石起源物質に由来する化学物質および燃料製品を供給するため、またはこのような化学物質および燃料製品の許容され得るバイオ機能的代替物を供給するためのバイオマス、即ち炭素含有量が化石起源ではなく生物起源である物質の使用は、次第に研究開発の投資の的となってきており、化石起源物質の供給についての近年の取り組みが困難になり、入手および使用がより困難または高コストになってきている。
リグノセルロース系バイオマス(例えば、草、砂糖もろこし、成長の早い木、廃木材(例えば、小枝、木質チップ、おがくず)および植物性廃棄物(例えば、葉、刈り取った芝生、野菜および果物廃棄物))は、主にセルロース画分、ヘミセルロース画分、およびリグニン画分からなり、この3つの成分のうちセルロースが最も多い。セルロースは、植物の構造組織に由来し、1、4位によって連結されたβグリコシド残基の長鎖からなる。これらの連結により、セルロースは、高い結晶性を有する。ヘミセルロースは対照的に、非晶質ヘテロポリマーであるが、リグニンは、植物線維細胞内のセルロースおよびヘミセルロース間に散在した芳香族3次元ポリマーである。
Faroneらに付与された米国特許第5,562,777号(名称“Method of Producing Sugars Using Strong Acid Hydrolysis of Cellulosic and Hemicellulosic Materials”)に関連した、バイオマスのセルロース画分、ヘミセルロース画分、およびリグニン画分における差異、ならびに様々なバイオマス中に存在する他の少ない画分の様々な程度の考慮により、リグノセルロース系バイオマスを分画する多数のプロセスが、長年に亘って開発または提案されている。これらの殆どのプロセスでは、セルロース画分およびヘミセルロース画分をC6糖およびC5糖に加水分解する。
基本的に、生物学的プロセスおよび非生物学的プロセスの両方が開示され、セルロースから糖を製造する、最も古く最も知られている非生物学的方法では、希釈酸法(dilute acid approach)、濃縮酸法(concentrated acid approach)、またはこれらの2つの方法の組み合わせを用いて、酸加水分解、最も一般的には硫酸系の加水分解が行われる。Faroneらに付与された’777特許に、当分野で既知のプロセスに対する様々な硫酸系のプロセスの利点および不利な点が記載され、強酸/硫酸加水分解を用いて、脱結晶化ステップの組み合わせの1つ以上の繰り返しを利用するさらなる変更プロセスが提案され、この変更プロセスでは、バイオマス(および/または前の繰り返しにおける脱結晶化ステップで残った固体を含む)が25〜90%の酸溶液と混合されて、バイオマスの一部が溶解され、次いで硫酸が20〜30%に希釈され、この混合物は、加水分解されなかったセルロース画分およびあらゆるヘミセルロース系材料が溶解するまで、好ましくは80〜100℃に加熱される。
本発明の譲受人に譲渡された国際出願第2011/097065号(名称“Methods for Producing Sugars Using a Combination of Acids to Selectively Hydrolyze Hemicellulosic and Cellulosic Materials”)および同第2011/097075号(名称“Improved Process for Fractionation of Lignocellulosic Biomass”)に、ペントース、ヘキソース、または両方を含む糖水溶液をリグノセルロース系バイオマスから酸加水分解により製造することができるさらなる方法が記載され、これらの国際出願は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。
上記の種類の糖水溶液は、別の重要な文脈に出現することがあり、この場合、糖水溶液は、ヘキソース糖水溶液であり、特に、グルコースおよびフルクトースの両方を含むヘキソース糖水溶液である(この性質のヘキソース糖水溶液は、高果糖コーンシロップ(HFCS)の形態の特定のグルコース/フルクトースの組み合わせで日常的に製造されるか、または既存のHFCS製造インフラを用いて容易に製造されやすい)。この第2の工業的に重要な文脈では、ヘキソース糖水溶液からHMFおよび/またはレブリン酸を製造するプロセスが企図され、このプロセスでは、ヘキソース糖水溶液は、このヘキソース糖水溶液に溶解した置換スルホン酸触媒を用いて酸触媒脱水が行われ、HMFおよびレブリン酸の一方または両方を含み、特定の実施形態では残留糖をさらに含む1つ以上の脱水物を含む生成物混合物が得られる。次いで、この生成物混合物は、好ましくは、さらに処理されて置換スルホン酸触媒が実質的に除去され、そして残留糖から1つ以上の脱水物が実質的に分離される。
安価な無機酸(上述のように、脱水物混合物から再生することが困難であることが立証されている)、またはスルホン酸および他の無機酸のさらなる代替物として提案され評価された固体スルホン酸触媒ではなく、このような置換スルホン酸触媒の使用に関して、このような使用に関して以前に知られても提案もされていない特定の置換スルホン酸物質が、水の存在下で、脱水が行われる温度で十分に使用することができる一方、同時に、脱水条件またはほぼ脱水条件で糖水溶液中に触媒的に有効な量、溶解することができ、かつ脱水プロセスの最後に得られる生成物混合物から容易に分離可能でもあり、これにより、一方で置換スルホン酸触媒を、使用可能な残留糖生成物を回収するプロセスの一部として再使用するために回収することができ、他方で1つ以上の脱水物を回収することができることを有利に見出した。
適切な置換スルホン酸として:ジノニルナフタレンスルホン酸(DNSA、CAS No.25322-17-2、2.8×10−5mg/Lの溶解度と報告されている);6−アミノ−m−トルエンスルホン酸(CAS No.88-44-8、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸としても知られ、溶質および溶媒の全質量に対して0.47%の溶解度と報告されている);直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、少なくとも97%のベンゼンスルホン酸のC10〜C16アルキル誘導体を含むCalsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、その製造者によって「苦労しても最大10%」の溶解度と報告されている);分岐ドデシルベンゼンスルホン酸(例えば、少なくとも97%の分岐ドデシルベンゼンスルホン酸を含むCalimulse(登録商標)EM-99分岐ドデシルベンゼンスルホン酸、CAS No.68411-32-5、Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸よりも低い溶解度と報告されている);97〜99%のベンゼンスルホン酸のC10〜C16アルキル誘導体(CAS No.68584-22-5)および0.5〜1.0%のC10〜C16アルキルベンゼン誘導体を含むCalsoft(登録商標)LPS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、Calsoft(登録商標)LAS-99とCalimulse(登録商標)EM-99物質との間の溶解度と報告されている;またはAristonic(登録商標)酸(アルキルアリルスルホン酸、Pilot Chemical、特にグレード9800および9900として販売され、「1%よりもかなり低い」の溶解度と報告されている)を挙げることができる。
他の置換スルホン酸も使用することができるが、使用のために選択されるどのスルホン酸も、(a)脱水条件またはほぼ脱水条件下で糖水溶液に触媒的に有効な量、溶解することができ(例えば、生成物混合物の長すぎない冷却期間の後)、かつ(b)塩の形成によって生成物混合物から実質的に分離することができるか、または脱水物が抽出されない溶媒中に実質的に抽出することができるか、またはさらなる冷却および/または最終生成物混合物からの余分な水の除去により生成物混合物から濾過可能な塊(mass)中に実質的に分離することができるとして特徴付けることができることが条件である。好ましい置換スルホン酸は、一般に、約10%未満の溶解度によって特徴付けられ、特別に命名された上記の置換スルホン酸の「最も溶けやすい」に一致している。
指定された置換スルホン酸の全てが、様々な供給元から市販されており、低い揮発性、低い蒸気圧、高い粘度、および低い水溶性によって特徴付けられる。これらの物質は、典型的には、工業用潤滑油、グリース、金属加工油、工業用コーティング、家庭用クリーナー、工業用クリーナー、および錆止めとして使用されている。このうちのいくつかは、その長鎖置換疎水性に関連して製造者によって生分解性であることが示され、これらは、生成物混合物からの脱水物および残留糖の考えられる使用を考慮すれば、一般に好ましいであろう。
やや予想外に、異なって置換されたスルホン酸が、概ね等しい酸強度(溶液のpHによって示される)であっても、ヘキソース糖水溶液の脱水を異なって触媒することが観察された(以下の実施例および添付の図面に示される)。より具体的には、指定された置換スルホン酸に関連して、HMFへの良好な転化および良好な全糖アカウンタビリティが、Calsoft(登録商標)LAS-99、Calimulse(登録商標)EM-99、Aristonic(登録商標)酸、および6−アミノ−m−トルエンスルホン酸物質で示され、Calimulse(登録商標)EM-99製品は、所望の脱水物がレブリン酸である場合に良好に機能するようであった。
触媒の添加は、脱水反応条件下で触媒が実質的に除去されるまで、触媒が、糖水溶液中に(または糖水溶液と、存在し得る他の共溶媒、例えば、HMFエーテル誘導体生成物を生成するために利用されるアルコールとの混合物中に)実質的に溶解されるようにするべきである。
置換スルホン酸触媒の実質的な除去および残留糖からの1つ以上の脱水物の実質的な分離は、例えば、溶媒抽出、吸着と脱着、および沈殿の1つ以上を含む様々な手段によって、例えば、脱水反応温度またはほぼ脱水反応温度で存在するヘキソース糖水溶液中ならびに/または糖溶液およびアルコール中で実質的に不溶性であるスルホン酸の誘導体の形成によって、あるいはスルホン酸が直接分離して従来の固/液分離法によって回収できるように生成物混合物を濃縮および/または冷却することによって達成することができる。
「大きな表面積を備え明確に細孔が分布した炭素系球形微小孔吸着体」と製造者によって説明されるLEWATIT(登録商標)AF-5樹脂(LANXESS AG, Leverkusen, Germany)は、吸着物質の一例であって、置換スルホン酸触媒および残留糖から脱水物HMFを選択的に吸着するために使用することができ(背景のセクションで言及された出願で、アセトンが、HMFをさらなる使用のために脱着するのに適していることが分かっている);次いで、置換スルホン酸触媒を、異なる物質による一方または他方の選択的な吸着によって、溶媒抽出によって、またはここで説明されたようにスルホン酸触媒を固形に実質的に分離することによって、残留糖から実質的に除去もしくは分離することができ、そして、残留糖を、他のプロセスでのさらなる使用のために送る(詳細は後述)、またはさらなる脱水物の製造で再使用するためにリサイクルすることができる。
別法では、もちろん、置換スルホン酸触媒をまず、実質的に除去することができ、1つまたは複数の脱水物および残留糖を、過去の酸脱水プロセス作業でのこの分離のために開発された知識体系を活用することによって分離することができる。これについては、例えば、既に参照により本明細書に組み入れられた、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中のWO’708出願を参照されたい。従来、有機溶媒を用いる溶媒抽出は、有機相中でのHMF(およびHMF誘導体)を実質的に分離するのに好ましいが、残留糖は水相中に留まる。
置換スルホン酸触媒の実質的な除去は同様に、吸着、溶媒抽出、または濾過可能な塊での分離によって行うことができ、この濾過可能な塊での分離が好ましい手段である。酢酸エチル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、ジエチルエーテル、メチルテトラヒドロフラン(MTHF)、およびヘキサンを用いた抽出が、指定された置換スルホン酸の少なくとも1つを用いて試され、ある程度有効であった;溶媒抽出によって、濾過可能な塊の生成によって(例えば、不溶性誘導体の形成によって)分離の程度を改善するさらなるルーチンの最適化を期待することができ、現在は、濾過が好ましい。
スルホン酸触媒が、濾過可能な塊の生成およびこれに続く濾過によって、例えば、ここで述べたように不溶性誘導体の形成および濾過によって除去される場合は、好ましくは、スルホン酸触媒が、再使用のために再生される。不溶性誘導体からの再生を達成する1つの方法は、スルホン酸への暴露を含み得る。
発明の譲受人に譲渡された同時係属中のWO’708出願(既に参照により本明細書に組み入れられている)に記載されているプロセスの好ましい実施形態10が、本発明の置換スルホン酸触媒を使用することができる特定の脱水プロセスを説明するために図1に概略的に示されている。一般に、使用されるヘキソース水溶液は、1つ以上の6炭素糖(ヘキソース)を含み得る。特定の実施形態では、ヘキソース糖水溶液は、より一般的なヘキソースグルコースおよびフルクトースの一方または両方を含み得、特定の好ましい実施形態では、グルコースおよびフルクトースの両方を含む。図1に概略的に示されている実施形態10は、グルコースおよびフルクトースの両方を含むヘキソース糖水溶液に基づいている。
プロセス10では、酸もしくは酵素を用いたデンプンの加水分解またはセルロース系材料の加水分解から得ることができるグルコースが、まずステップ12でイソメラーゼの使用によって、ヘキソース糖水溶液14の形態のグルコースとフルクトースの混合物に酵素的に転化される。デンプンからグルコースを生成するプロセスおよびグルコースの一部をフルクトースに転化するプロセスは、例えば、高果糖コーンシロップの製造において周知である。別法として、もちろん、グルコースの異性化からではなく、ショ糖またはテンサイから得られるフルクトースを、所望の割合でグルコースと混合することができる。なお別の実施形態では、グルコースの異性化と他の既知の供給源由来のフルクトースでの混合との組み合わせを利用して、さらなる処理用のヘキソース糖水溶液を調製するためのグルコースとフルクトースの混合物を提供する。好ましくは、かつ好都合に、ヘキソース糖水溶液14は、現在の高果糖コーンシロップ、例えば、HFCS42(約42%のフルクトースおよび約53%のグルコースを含有)、HFCS90(さらなる精製によってHFCS42から得られる、約90%のフルクトース、約5%のグルコース、および約5%のマルトース)、またはHFCS55(約55%のフルクトースを含み、従来、HFCS42とHFCS90の混合により得られる)に一致し得るため、HFCSの需要および価格設定ならびにHMFおよびHMF誘導体の需要および価格設定が示すように、既存のHFCS製造能力を利用してHMFおよび誘導体生成物を製造して、資産活用を改善して資本に対する利益を改善することができる。
次いで、ヘキソース糖水溶液14がステップ16で酸脱水され、HMFと未反応糖の混合物18が得られる。フルクトースは、脱水がグルコースよりも格段に容易であるため、混合物18中のグルコースの割合は、ヘキソース糖水溶液14中よりも高い。混合物18中のHMFおよび未反応ヘキソースの相対量、ならびに未反応糖部分中のグルコースおよびフルクトースの相対量は、酸脱水ステップ16が行われる方式およびヘキソース糖水溶液14の組成によって異なり得る。一般的には、もちろん、HMFの製造は、未反応残留糖からのエタノールの製造よりも好ましい。同じ酸脱水条件であれば、HFCS90は、HFCS55よりも多くのHMFを製造し、HFCS55は、HFCS42よりも多くのHMFを製造する。
好ましい実施形態では、酸触媒脱水ステップ16は迅速に行われ、発酵の準備ができた残留糖生成物のHMF生成物からの分離の前に、HMF/未反応糖混合物18が急冷される。この方式での制限された1回通過HMF転化を容認することにより、形成されたHMFの酸性高温昇条件への全暴露が相応に制限されるため、好ましくは、廃棄処理を必要とする不所望または使用不能な副産物、例えば、フミンが殆どまたは全く発生しない。生成物の分離および回収が単純になり、発酵、例えば、エタノールの製造を抑制することが知られているHMFおよび他のヘキソース脱水物の残留糖生成物中のレベルが、残留糖生成物をこの目的または他の目的(例えば、乳酸またはリシンを製造するための発酵における)のために直接使用できる程度まで低下する。
結果として、典型的には、混合物18は、約10〜約55%のHMFのモル収率、約30〜約80%の未反応残留糖のモル収率、および約10%以下の他の物質、例えば、フルフラール、レブリン酸、フミンなどのモル収率を含む。好ましくは、混合物18は、約25〜約55%のHMFの収率、約40〜約70%の未反応残留糖の収率、および約5%以下の他の物質、例えば、フルフラール、レブリン酸、フミンなどの収率を含む。より好ましくは、混合物18は、約30〜約50%のHMFの収率、約25〜約50%の未反応残留糖の収率、および約5%以下の他の物質、例えば、フルフラール、レブリン酸、フミンなどの収率を含む。
ここで図1に戻ると、次いで、分離ステップ20で、混合物18中のHMFおよび未反応残留糖が、吸着、溶媒抽出、またはこれらの組み合わせによって分離されて、HMF生成物ストリームまたは部分22、およびエタノール生成物28を製造するエタノール発酵ステップ26に任意選択で供給することができる発酵の準備ができた糖ストリームまたは部分24が得られる。脱水物および残留糖のこの分離は、当業者の十分に能力の範囲内である様々な分離法の適切な選択により、所望に応じて、スルホン酸触媒の好ましい回収の前、後、または同時に達成することができることを理解されたい。
ステップ20での吸着は、混合物18中の残留ヘキソース糖からHMFを優先的に吸着する任意の物質によって行うことができる。形成されたHMFおよび少量のレブリン酸の維持に非常に有効であることが分かっている物質は、DOWEX(登録商標)OPTIPORE(登録商標)V-493マクロ多孔質スチレン−ジベニルベンゼン樹脂(GAS 69011-14-9. The Dow Chemical Company, Midland, Ml)であり、この樹脂は、製造者による説明では、20〜50メッシュ粒径、46オングストロームの平均細孔径、1.16mL/gの細孔容積、1100m/gの表面積、および680g/Lのかさ密度を有する。エタノール洗浄が、吸着されたHMFの殆どを脱着するのに有効であり、続くアセトンを用いた樹脂の洗浄により、吸着されたHMFが定量的に回収された。代替品は、AMBERLITE(商標)XAD(商標)−4ポリスチレンジビニルベンゼンポリマー吸着樹脂(CAS 37380-42-0, Rohm & Haas Company, Philadelphia, PA)であり、この樹脂は、1.08g/mLの乾燥密度、725m/gの表面積、50オングストロームの平均細孔径、20〜60のウェットメッシュサイズ、および0.98mL/gの細孔容積を有する非官能性樹脂である。他の適切な吸着剤は、活性炭、ゼオライト、アルミナ、粘土、非官能性樹脂(それぞれLanxess AGから入手できるLEWATIT(登録商標)AF-5樹脂、LEWATIT(登録商標)S7968樹脂、LEWATIT(登録商標)VPOC1064樹脂、およびMitsubishi Chemicalから入手できるDIANION(登録商標)SP850)、陽イオン交換樹脂とすることができ、米国特許第7,317,116B2号(Sanborn)、後者については米国特許第7,897,794号(GeierおよびSoper)を参照されたい。
溶媒抽出用の適切な溶媒として、メチルエチルケトン、特に、HMFおよびレブリン酸に対する酢酸エチルの高い親和性、低い沸点(77℃)、および水からの分離の容易さから酢酸エチルが挙げられる。以下の特定の実施例で実証されるように、混合物18からの糖およびHMFの事実上完全な回収は、一連の酢酸エチル抽出によって達成される。加えて、他の手段によって回収される残留糖は、続くエタノール発酵ステップ26で直接処理してエタノールにするのになお適しているが、定量抽出後に酢酸エチルで回収された残留糖は、たとえ最適な条件下でなくても抑制性がかなり低いことが観察された。様々な他の溶媒が、二相系でのHMFおよびHMF誘導体の合成および回収に関連した文献で提案または使用され、これらは、本発明の文脈で使用するのに適切であり得る。他の有用な溶媒の例として、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、シクロペンチルジメチルエーテル、メチルテトラヒドロフラン、およびメチルt−ブチルエーテルが挙げられる。
エタノール発酵ステップ26は、あらゆる既知のプロセスを包含することができ、発酵の準備ができた糖ストリームまたは部分24によって表されるタイプのヘキソース糖の供給を、少なくとも部分的に発酵手段によって、エタノールを含む1つ以上の生成物に転化することができる。従って、好気性プロセスおよび嫌気性プロセスの両方が考えられ、好気性条件下もしくは嫌気性条件下および他の適切な条件下で発酵の準備ができた糖ストリームまたは部分24からエタノール製造能力を有する様々な酵母(例えば、クルイベロミセス・ラクチス(kluyveromyces lactis)、クルイベロミセス・リポリチカ(kluyveromyces lipolytica)、サッカロミセス・セレビシエ(saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・ウバルム(s. uvarum)、サッカロミセス・モナセンシス(s, monacensis)、サッカロミセス・パストリアヌス(s, pastorianus)、サッカロミセス・(s. bayanus)、サッカロミセス・バヤヌス(s. ellipsoidues)、カンジダ・シエハタエ(Candida shehata)、カンジダ・メイリビオシカ(c. melibiosica)、カンジダ・インターメディア(c. intermedia))のいずれか、または様々な細菌(例えば、クロストリジウム・スポロゲネス(clostridium sporogenes)、クロストリジウム・インドリス(c. indolis)、クロストリジウム・スフェノイデス(c. sphenoides)、クロストリジウム・ソルデリ(c. sordelli)、カンジダ・ブラカレンシス(candida bracarensis)、カンジダ・ドゥブリニエンシス(candida dubliniensis)、ザイモモナス・モビリス(zymomonas mobilis)、ザイモモナス・プロマセアス(z. pomaceas))のいずれかが使用される。使用される特定の酵母(または細菌)およびこれらの様々な酵母(または細菌)を利用する発酵の他の詳細は、発酵の分野の技術者によるルーチンの選択の問題であるが、以下の実施例は、1つの一般的な嫌気性酵母株、サッカロミセス・セレビシエ(saccharomyces cerevisiae)の機能を実証している。糖ストリームまたは部分24が酸脱水物HMFの製造プロセスから得られたとすると、特に、バイオマスおよび/またはバイオマス由来のセルロース画分を酸加水分解することによりリグノセルロース系バイオマスから得られる糖との使用が実証された酵母または細菌が好ましいであろう。例えば、好気性細菌コリネバクテリウム・グルタミクムR(corynebacterium glutamicum R)は、バイオマスの希酸前処理からの有機酸、フラン、フェノール副産物に対する解毒手段の代替として、Sakai et al., “Effect of Lignocellulose-Derived Inhibitors on Growth of and Ethanol Production by Growth -Arrested Corynebacterium glutamicum R”, Applied and Environmental Biology, vol. 73, no. 7, pp 2349-2353 (April 2007)で評価され、有望であることが分かった。
HMF(場合によっては、および/またはHMFエステルもしくはHMFエーテル)の量および未反応残留糖の量は、やや異なり得るが、好ましくは、全ての実施形態では、高度の糖アカウンタビリティが達成され、この「糖アカウンタビリティ」とは、混合物18中の確認可能な生成物のモル収率の合計、本質的にHMF(および/またはHMFエステルおよびHMFエーテル)、レブリン酸、および残留未反応糖のモル収率の合計を説明することができる、酸脱水ステップ16に投入される糖のパーセンテージのことであることを理解されたい。好ましくは、本発明によるプロセスは、少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90%の全糖アカウンタビリティによって特徴付けられる。
発酵の準備ができた糖ストリームまたは部分24は、その全てまたは一部を、エタノールの製造以外の他の目的に使用することもできる。例えば、ストリームまたは部分24中の糖は、さらなるHMFまたはHMF誘導体の製造のための酸脱水ステップ16の最初にリサイクルすることができる。ストリームまたは部分24によって表されるヘキソース糖はまた、水素化して、他のバイオ燃料および燃料添加物(エタノール以外またはエタノールに加えて)の製造のための糖アルコールにすることもできる。これについては、例えば、Yaoらに付与された米国特許第7,678,950号を参照されたい。ストリームまたは部分24中の糖は、リシンもしくは乳酸を製造するために公知の方法によって発酵させるか、または別の脱水物、例えば、レブリン酸を製造するために使用することができる。糖ストリームまたは部分24の特徴が、記載されるプロセスによって示されるのであれば、当業者には、さらに他の使用も明らかであろう。
HMF生成物ストリームまたは部分22の多数の有望な使用が既に述べられたが、1つの重要な考えられる使用は、酸化条件下でのMid-Century型のCo/Mn/Br酸化触媒を用いた2,5−フランジカルボン酸(FDCA)の製造においてであり、これについては、それぞれ参照により本明細書に組み入れられるSanbornらに付与された米国特許出願公開第2009/1056841号および2012年8月28日に出願された同時係属中の国際出願第PCT/US2012/052641号(名称“Process for Producing Both Biobased Succinic Acid and 2,5-Furandicarboxylic Acid”)に記載されている。別の考えられる使用は、特に、同様に参照により本明細書に組み入れられる2012年11月28日に出願された本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の国際出願第PCT/US2012/066710号(名称“Process for Making Levulinic Acid”)に従った、熱安定性の高い中間レブリン酸の製造用である。
既に示されているように、酸脱水ステップ16は、好ましくは、1回通過HMF転化および形成されたHMFの酸性高温条件への暴露を制限するように行われる。ヘキソース糖水溶液14と選択された置換スルホン酸触媒の混合物の急速な加熱、および酸脱水プロセス16から製造されるHMF/未反応糖混合物の急冷は、これらの目的を達成するために望ましい。最適な条件は、実施形態によっていくらか異なるが、例えば、以下に明確に示されるようにHFCS42対HFCS55対HFCS90の処理では、一般的には、糖溶液14中のヘキソース糖の質量に対して約2重量%のLAS-99またはAristonic 9900触媒の触媒添加に対しては、約175℃〜約190℃の反応温度、約10%〜約20%の範囲の糖の最終乾燥固体添加、約5分〜約17分の平均滞留またはバッチ反応時間が有利であると思われる。本明細書で使用される「平均滞留または反応時間」または同様の用語は、糖溶液14の反応器への導入から、混合物18の冷却が開始されるまでに経過した時間を指す。
一般論として、もちろん、ヘキソース糖の添加が少なめではなく、ヘキソース糖の添加が多めの糖溶液14を処理するのが好ましいであろうが、全糖アカウンタビリティおよび他の点に関してある程度のトレードオフが観察され、これらは、所与の原料に対して守られるべき最適な条件を決定する際に考慮する必要があろう。同様に、より緩い反応条件は、一般に転化率が低下するが、糖アカウンタビリティが増加する。回収されたストリームまたは部分24中の糖に好ましい条件が、さらなるHMF生成物の製造のためにリサイクルが計画される、新たに供給される糖溶液14中の糖に対して考えられる条件とは異なり得ることに留意されたい。
いずれの場合も、望ましい反応温度への加熱は、好ましくは約17分以内に達成され、好ましくは10分以下、より好ましくは約8分以内で達成される。反応温度から約50℃以下への急冷は、好ましくは、約5分以内、特に3分以内に達成される。
酸触媒脱水ステップ16をバッチ式、半バッチ式、または連続式に行うことができることを理解されたい。バッチ反応器(以下の実施例で明確に示される)では、既に所望の反応温度に近い温度または反応温度である高温反応器内での糖溶液14と酸触媒との混合により、糖溶液14と酸触媒が反応器に導入されてから、これらを共に徐々に所望の反応温度に加熱する場合と比較して改善された結果が得られる。
連続的なプロセスに関しては、糖溶液14と酸触媒を急速に加熱するための1つの適切な手段は、直接ストリーム注入であろう。市販のインライン直接水蒸気注入装置、Hydro-Thermal Corporation, 400 Pilot Court, Waukesha, WlのHydro-Thermal Hydroheater(商標)は、音速水蒸気を、入口管から一連の間隙を介して流れる液体(例えば、糖溶液14)の薄層内に注入する。蒸気流は、大量の液体のターンダウンレシオに対して華氏0.5度の範囲内に出口流体の温度を制御可能であると言える程度に可変面積ノズルによって正確に調整される。乱流混合が、特別に設計された混合管で行われ、このときのせん断応力は、蒸気流および一連の間隙を通る液体流(または前後の圧力降下)の調整に応答して調整可能な程度である。この一般的な特性の装置は、例えば、米国特許第5,622,655号;同第5,842,497号;同第6,082,712号;および同第7,152,851号に記載されている。
混合物18の急冷は、様々な手段によって達成することができる。例えば、ろう付けプレート熱交換器が、減圧の前に、以下の少なくとも特定の実施例に使用されるが、他のタイプの熱交換器を使用することもできる。他の選択肢も当業者には明らかであろう。
糖の脱水物の誘導体、特にHMFエーテル誘導体およびHMFエステル誘導体を製造するプロセスは、脱水物に対しては上記説明されたように行うことができるが、脱水される糖水溶液と共にさらなる反応物質が添加される。例えば、R−オキシメチルフルフラールエーテル(Rは、アルキル、シクロアルキル、アリル、またはアリール)型の本発明の譲受人に譲渡された国際出願第2006/063220号に既に述べられているHMFのエーテル誘導体は、対応するアルキルアルコール、シクロアルキルアルコール、アリルアルコール、またはアリールアルコールを取り込むことによって製造することができる。同様に、本発明の譲受人に譲渡された国際出願第2009/076627号に述べられている型のエーテル誘導体も、有機酸、例えば、酢酸またはクエン酸を取り込むことによって製造することができる。
本発明は、ペントース糖およびヘキソース糖由来の1つ以上のアルコールを含む糖アルコール水溶液から1つ以上の脱水物を形成するプロセスも企図し、このプロセスでは、糖アルコール水溶液が、この糖アルコール水溶液中に溶解した置換スルホン酸触媒を用いて酸触媒脱水される。特定の実施形態では、これらのプロセスは、迅速に行われ、糖水溶液からの脱水物の製造に関して上記説明されたように生成物混合物が急冷される。他の実施形態では、本発明の置換スルホン酸触媒を用いて糖アルコールから脱水物を形成するプロセスは、例えば、糖アルコールの脱水物のエステル誘導体およびエーテル誘導体の製造を含め、糖からの脱水物の製造について上記説明したように行うことができる。
未反応開始糖アルコール、例えば、ソルビトールを、例えば、ソルビトールからソルビタンおよびイソソルバイドを分離する既知の方法に従って、得られる脱水物から分離することができる。未反応開始糖アルコールは、もちろん、さらなるイソソルバイドの製造のためにリサイクルすることもできるし、または、未反応糖の可能な使用に関して既に述べたように、他のバイオ燃料および燃料添加物(エタノール以外またはエタノールに加えて)を製造するプロセスに材料として供給することもできる。例えば、Yaoらに付与された米国特許第7,678,950号を参照されたい。未反応ソルビトール、個々に脱水されたソルビタンおよびイソソルバイドの様々な他のダウンストリーム選択肢は、当業者には明らかであろうが、これらの選択肢の詳細は、ここでは述べる必要がない。
当業者であれば、本発明の置換スルホン酸触媒の使用、分離、および回収では、他の有用な特徴との組み合わせ、および糖の脱水物(例えば、フルクトース、ルグコース、またはこれらの組み合わせに由来するHMFおよびレブリン酸)またはこれらの脱水物の誘導体を製造する既知の方法の特徴と糖アルコールの脱水物(例えば、ソルビトール由来のイソソルバイド)またはこれらの脱水物の誘導体を製造する既知の方法の特徴との組み合わせが可能であり、有利であり得ることを最終的に理解されよう。従って、例えば、脱水プロセスは、有機溶媒を用いて二相系で行う、または水の連続的な除去を可能にして所望の脱水物への脱水の進行を促進するために真空下で行うのが好ましいであろう。当業者であれば、上記の教示および以降の実施例に基づいてこれらの従来の方法の文脈で置換スルホン酸触媒を十分に利用することができるため、本明細書では、置換スルホン酸触媒をこのような既知の方法の変更に利用できるようにするやり方の網羅的な説明をする必要がない。
本発明は、以下の実施例によって例示される:
実施例1〜4
実施例1〜4では、最初の一連のバッチ式炭水化物脱水反応を、Parr多反応器システム(Parr Instrument Company, Moline, lL)を用いてベンチスケールで行った。各実施では、75mLの反応室に、結晶フルクトース糖溶液(乾燥固体ベースで5重量%)および選択された置換スルホン酸触媒(全糖に対して2%の添加)を導入した。次いで、反応混合物を、約850rpmの制御された速度で磁気撹拌しながら25分かけて180℃に加熱した。180℃に達したら、反応をその温度で30分間続け、次いで容器を氷水槽中に沈めて生成物を約30℃に急冷した。サンプルの分析は、HPLCによって行った。この結果は、フルクトースの転化率が図2Aに示され、HMFのモル収率が図2Bに示され、置換スルホン酸は、「非触媒」対照と比較すると、フルクトースの転化率は高いが、モル収率は同等で、全糖アカウンタビリティは低いことが実証された。
実施例5〜9
実施例1〜4で使用したものと同じ装置を使用して、75mLの反応室に、実施例1〜4に示されているものと同じ置換スルホン酸またはAristonic(登録商標)酸9800グレード触媒の一方の2%の触媒添加を含む酸性水溶液を最初に導入した(一例では、「非触媒」対照を実施例1〜4と同様に使用した)。次いで、酸性水溶液を、約850rpmの制御された速度で磁気撹拌しながら25分かけて180℃に加熱した。この後、HFCS90糖溶液(乾燥固体ベースで約20〜約25%のヘキソース)を、Eldex高圧ポンプ(Eldex Laboratories, Inc. Napa, CA)によって約120秒で予熱酸性水溶液に迅速に導入した。図3Aおよび図3Bに示されている様々なかなり短い反応時間で続け、生成物を約1/8インチのステンレス鋼管からなる冷却コイルに通して収集バイアルに入れた。サンプルの分析は、HPLCによって行った。この結果は、フルクトースの転化率が図3Aに示され、HMFのモル収率が図3Bに示されている。これらの迅速な供給/加熱の実施における「非触媒」対照の収量は、12.5分の反応時間で、モル収率ベースで最大でも僅か18%であった。脱水物混合物のより詳細な組成分析を行い、この結果、様々な反応時間で2つのHMF触媒(Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(図4A)およびCalimulse(登録商標)EM-99分岐ドデシルベンゼンスルホン酸(図4B))で収量が最も高く、これらの結果が図4Aおよび図4Bに示されている。LAS-99触媒は、EM-99触媒と比較して糖転化率が約10%低いが、全糖アカウンタビリティは高かった。レブリン酸の収量は、EM-99触媒でより高く、有意なグルコース転化はいずれの場合にも見られなかった。
実施例10
脱水物混合物のより詳細な組成分析を行い、Aristonic(登録商標)酸9800グレード触媒を用いて実施例5〜9の様々な反応時間で結果を得た。分析はまた、実施例5〜9の方法と同じ方法に従うが、より長い16分の反応/滞留時間で、同じ触媒の使用から得られる生成物混合物に対して行った。これらの結果は図5Aに示されている。比較のために、一連の試験を様々な反応時間で同じ方式で行ったが、同じ製造者のAristonic(登録商標)酸9900グレード触媒を用いた。生成した生成物混合物の詳細な組成分析が図5Bに示され、9900グレード材料が、9800グレード材料と比較して高いHMF収量および全糖アカウンタビリティを示している。
実施例11および12
同じ75mLのParr反応器構成を用いてさらなる実験を行って、糖転化およびHMF収量について段階的加熱に対する迅速な供給/加熱の効果を決定した。HFCS42水溶液(乾燥固体ベースで10%の混合糖に相当する)を、6−アミノ−m−トルエンスルホン酸(ATSA)の全糖の2重量%の添加で、様々な反応時間で、180℃で脱水した。一組の実験では、HFCS42水溶液をATSAと混合し、180℃の反応温度まで25分かけて徐々に加熱してから、示されるさらなる3分間、5分間、7.5分間、10分間、または15分間この温度を維持した。生成物混合物の詳細な組成分析を行い、結果を図6Aに示す。別の組みの実験では、HFCS42水溶液を、触媒を含む予熱反応器に約120秒間で迅速に供給し、さらに3分間、5分間、7.5分間、10分間、12.5分間、および15分間反応を続けた。実施例5〜9および10に従って生成物混合物を急冷した後、これらの様々な反応時間での生成物混合物の詳細な組成分析を行い、結果を図6Bに示す。
実施例13〜15
HFCS42糖水溶液の脱水に対する反応時間の影響についての3つの実験を、Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を用いて同じ5分間、7.5分間、10分間、12.5分間の反応/滞留時間で、全糖アカウンタビリティおよび生成物の組成に関して行った。一連の実験は、これらの滞留時間で、180℃で行ったが、追加の一連の実験は、190℃および200℃の反応温度で行った。乾燥固体ベースで同じ13%のHFCS42溶液を使用し、触媒は全糖の2重量%とした。各実施における糖溶液は、60秒間で迅速に供給した。結果を図7A、図7B、および図7Cに示す。
実施例16〜23
一連の実験を、同じ糖濃度、反応温度、および反応時間で、同じ供給サイクル時間に亘って供給される糖の迅速な供給/加熱で、フルクトースとグルコースとの様々な混合に対する2重量%の6−アミノ−m−トルエンスルホン酸(ATSA)の添加で行って、特に、様々な市販のフルクトースとグルコースの混合物を用いることにより、生成物の組成および全糖アカウンタビリティに対する影響を評価した。次に、一連のさらなる実験を、反応/滞留時間を変更したことを除いて、同じ条件下でHFCS90糖水溶液を用いて行った。
この第1の一連の実験では、それぞれ乾燥固体ベースで13%の全糖のフルクトースのみ、グルコースのみ、HFCS42製品、およびHFCS90製品の水溶液を、溶解したATSA触媒(水溶液中)で180℃に予熱された75mLのParr反応装置内に60秒間で迅速に供給した。5分後、反応器内の内容物を取り出して、前の実施例と同様に急冷して、HPLCによって分析した。この第1の一連の実験の結果を図8Aに示す。
HFCS90をベースとした一連の実験では、同じ脱水反応を、5分間の反応/滞留時間での第1の一連の実験の実施と比較するために、3分間、7.5分間、10分間、および12.5分間の反応/滞留時間で行った。これらの結果を図8Bに示す。
実施例24〜27
これらの実施例は、脱水物の収量を、ATSA触媒をより多く添加することによって、グルコースのみの糖溶液について前の実施例16〜23で示された収量に対して改善することができるか否かを評価するために行った。実験はまた、比較のために触媒の非存在下で、2つの反応温度(165℃および実施例16〜23で使用された180℃)で行った。実施例16〜23におけるグルコースのみの2%ATSA実験の1つの大きな差異は、これらの実施例では、糖溶液を最初から触媒と混合して、この混合物を反応温度まで徐々に加熱したことである。加えて、実施例16〜23の13%(乾燥固体ベース)のグルコース溶液ではなく、5%(乾燥固体ベース)のグルコース溶液を使用し、より長い3分間の反応/滞留時間を使用した。これらの差異に留意して、結果を以下の表1に示す:
Figure 0006148720
表1から分かるように、180℃で、2.4%の触媒を添加し、33%のグルコースが転化されたが、製造されたHMFはわずか12%のモル収率であった。触媒の添加を2倍にすると、グルコース転化率は、51%に上昇したが、HMFモル収率はほぼ同じであった。同様の効果が、165℃の反応温度でも見られた。触媒反応は、「触媒なし」での実施よりも実質的に優れていた。
実施例28〜32
実験は、いくつかの本発明の置換スルホン酸触媒の2%(糖の全質量に対して)の添加および0.5%のスルホン酸を用いて行った。HFCS42製品およびHFCS90製品の糖水溶液を、以下の表2に示されている濃度で使用し、場合に応じて溶解スルホン酸触媒またはスルホン酸触媒を含む予熱された75mLのParr反応装置に対して1〜2分間の供給サイクルで、全てのケースで迅速な供給/加熱を行った。他の条件は、表2に示す通りとした:
Figure 0006148720
実施例33〜36
水だけではなくアルコール(例えば、エタノール)と水の混合物での脱水の実施における効果を調べるために、エタノールによるヘキソース転化率の改善および全糖アカウンタビリティの増加を含む直前の最後の実施例の指示に基づいて実験を行った。これらの実施例では、HFCS90(乾燥固体ベースで15%)を含む糖水溶液を、ATSAが2%添加された180℃の水またはエタノールと水の混合物を含む75mLのParr反応器に迅速に供給した。供給サイクルの完了から10分後に、生成物を取り出し、前の実施例と同様に急冷し、HPLCによって分析し、生成物の組成およびモル収率(%)を図9Aに示す。
実施例37〜41
実施例33〜36で使用されたものと同じ糖水溶液を、反応時間を変更した点および一貫したエタノール:水の比率を1.3:1とした点を除き、実施例33〜36に記載されている通りに供給して脱水した。製造された生成物の組成、および脱水物または未反応糖にかかわらず生成物混合物に見られる様々な物質のモル収率(%)を図9Bに示した。
図9Aおよび図9Bに示されている結果は全体として、転化された糖の量、生成物の収量、および全糖アカウンタビリティが、反応時間およびエタノールと水の比率の選択によって影響を受け得ることを示している。従って、エタノールの水に対する比率が0:1〜1.3:1である場合は、HMF収率が、10分間の反応時間で40%から63%に増加し、糖アカウンタビリティが79%から95%に増加した。エトキシメチルフルフラール(EMF)も、8〜9%のモル収率で製造され、10分間および15分間で71%の全フラン収率、90%を超える糖アカウンタビリティが得られた。さらに高いエタノールの水に対する比率(5.6:1)では、79%の最も高いフラン収率が示された(図9A)。図9Bを参照すると、所与のエタノール:水の比率では、EMF収率が、糖アカウンタビリティが減少するときに増加した。
実施例42〜44
未反応糖および硫黄含有触媒を分離させてこれらの両方を回収する能力は、重要な商業的考慮事項である。溶解Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を含む脱水物混合物の溶媒抽出を、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、およびヘキサンを用いて順に行った。それぞれの溶媒を、当量の溶解触媒を含む生成物混合物と混合し、室温で、試験管で振盪する。次いで、この混合物を、20分間、3000rpmで遠心分離した。水相と有機相を相分離させた後、2つの相を、内部標準を用いてHPLCおよびICPによって分析して、HMFおよび溶解硫黄含有触媒が自らどのように水相と有機相に分離するかを決定した。より詳細には、硫黄を、2%の硝酸で希釈してから、内部標準を用いる180.731nmで硫黄についてICPによって分析した。HPLCおよびICP分析の結果は以下の通り表3に示す(未反応糖は水相中に残留):
Figure 0006148720
実施例45〜48
実施例42〜44に使用されたものと同じ装置および手順を、ATSAを含む生成物混合物の溶媒抽出に使用したが、酢酸エチルと生成物混合物の2つの異なる組み合わせを、50重量%のメチルテトラヒドロフラン(MTHF)および40重量%のヘキサンと共に評価した(生成物混合物に対する2つの異なる重量比−48:52および31:69)点は異なる。結果を表4に示す:
Figure 0006148720
実施例49〜52
HMFを溶解硫黄含有触媒および未反応糖からHMFを分離する方法として吸着も評価した。溶解Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を含む生成物混合物の3つのサンプルを最初に分析して、同じHPLC法およびICP法によって、混合物中のHMFの濃度、および溶解触媒含有量の指標としての混合物中の硫黄の濃度を決定した。
次いで、このように分析した生成物混合物の計量したサンプルを、一定量のLEWATIT(登録商標)AF-5炭素系球形微小孔吸着樹脂(Lanxess AG)に接触させて、室温で20分間、3000rpmで遠心分離した。それぞれの液体部分を除去し、そのHMFおよび硫黄含有量について分析して、開始HMFおよび溶解触媒が吸着剤によってどの程度除去されたかを決定した。使用した吸着剤を、HMFの脱着溶媒としてのアセトンで2回洗浄し、収集したアセトン洗浄液をHMF含有量および硫黄含有量について分析して、HMFが吸着剤からどの程度回収されたかを決定した。
吸着試験の詳細および結果を表5に示す。
Figure 0006148720
以下の表6から分かるように、AMBERLITE(商標)XAD-2(商標)樹脂およびAMBERLITE(商標)XAD-4(商標)樹脂を用いた予備試験は、溶解スルホン酸触媒を優先的に吸着することが可能であることも示した。高い温度(45℃)の方が、触媒およびHMFの両方をより多く吸着するようである。
Figure 0006148720
実施例53
バッチ吸着試験の結果に基づいて、連続流吸着試験を、Calsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を用いたHFCS90糖溶液の脱水による反応生成物に対して完了した。
15mLのLEWATIT(登録商標)AF-5炭素系球形微小孔吸着樹脂を含む25mLの吸着カラムを用意し、50mLの反応生成物を、1.5mL/分の速度で連続的にカラムに送り込んだ。第1のサンプルを33分後に取り出し、3ベッド体積の物質を吸着剤に通してから、以降は追加ベッド体積当たり10分の間隔とした。従って、このように得たサンプルを、前の実施例のようにHMFおよび硫黄について分析し、この結果を図10に示す。
実施例54〜59
これらの実施例は、溶解スルホン酸触媒を生成物混合物から(または、ここで示したように、例えば、LEWATIT(登録商標)AF-5炭素系球形微小孔吸着樹脂(Lanxess AG)での吸着によってHMFが概ね除去された後の生成物混合物の残りから)除去する固/液分離法、例えば、濾過の使用を例示している。
水酸化カルシウムは、硫酸イオンと反応して不溶性硫酸カルシウム塩を形成する水溶性カルシウムを含む。他の物質、例えば、塩化カルシウムなども考慮することができるが、塩化カルシウムは、塩酸を生成するため、それほど好ましくないと見なされるであろう。
従って、水酸化カルシウムを用いてバッチ式で実験を行って、硫黄除去のためのこの物質を、溶解置換スルホン酸触媒を含む生成物混合物に添加する効果を評価し、その開始硫黄含有量をICPによって決定した。硫黄に対して様々なモル当量の水酸化カルシウムを、周囲温度で20分間、3000rpmで遠心分離し、次いで、形成された濾過可能な固体を濾過して分離することで試験した。周囲水および上記周囲水(糖またはHMFを含まない)中の特定の触媒の溶液も比較のために用意し、水酸化カルシウムをこれらに添加し、次いで生成物混合物と同様に遠心分離し、濾過し、そして硫黄試験を行った。
生成物混合物での結果を以下の表7に示す:
Figure 0006148720
実施例60〜64
これらの実施例では、グルコース水溶液からのレブリン酸の製造におけるそれぞれの有効性を比較するために、糖1グラム当たり0.05グラムの硫酸当量の等しい酸強度で、一方ではCalsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を用いて、他方では従来のスルホン酸触媒を用いて一連の反応を行った。
それぞれの実施で、スルホン酸または溶解スルホン酸を、75mLのParr反応器内で水と混合し、糖1グラム当たり約0.13グラムのAlClを添加して、グルコースのフルクトースへの異性化を促進した。この混合物を180℃の反応温度に予熱して、グルコース水溶液を20分間、反応器に送り込んだ。以下の表8に示されている反応/滞留時間の後、生成物混合物を取り出し、前の実施例と同様に急冷し、次いでHPLCによって分析した。結果を表8に示し、この結果は、このスルホン酸が、等しい酸強度で、従来のスルホン酸よりも多くのレブリン酸を製造し、全糖アカウンタビリティが高いことを実証している。
Figure 0006148720
実施例65〜69
これらの実施例では、フルクトース42水溶液からのHMFの製造におけるそれぞれの有効性を比較するために、糖1グラム当たり0.003グラムの硫酸当量の等しい酸強度で、一方ではCalsoft(登録商標)LAS-99直鎖アルキルベンゼンスルホン酸触媒を用いて、他方では従来のスルホン酸触媒を用いて一連の反応を行った。
それぞれの実施で、スルホン酸または溶解スルホン酸を、75mLのParr反応器で水と混合した。この混合物を180℃の反応温度に予熱し、フルクトース42水溶液(20%のDS)を1分間、反応器に送り込んだ。以下の表9に示されている反応/滞留時間の後、生成物混合物を取り出し、前の実施例と同様に急冷し、次いでHPLCによって分析した。結果を表9に示し、この結果は、このスルホン酸が、等しい酸強度で、従来のスルホン酸よりも多くのHMFを製造し、全HMF選択性が高いことを実証している。
Figure 0006148720
実施例70
HMFの吸着(実施例53に記載)後に回収した6.52%のフルクトースおよび1.5%のグルコースの水溶液を、HFCS90を添加した20%乾燥固体に接触させた。溶解スルホン酸触媒を75mLのParr反応器で水と混合し、この混合物を180℃の反応温度に予熱した。HFCS90でリサイクルされる糖の水溶液を2.5分間、反応器に送り込んだ。以下の表10に示されている反応/滞留時間の後、生成物混合物を取り出し、前の実施例と同様に急冷し、次いでHPLCによって分析した。結果を表10に示し、この結果は、回収した糖を同様に使用してHMFを製造できることを実証している。
Figure 0006148720
実施例71〜77
本発明の置換スルホン酸触媒を分離する1つの方法を例示するために、溶解試験を、最初に0.1gの選択されたスルホン酸を10gの水に添加して行った。この混合物を、周囲温度で、試験管で振蘯し、次いで20分間、3000rpmで遠心分離した。次いで、液体部分をICPによって分析して、硫酸含有触媒が水中でどの程度溶解したかを決定した。次いで、第2の溶解試験を、80gの水中0.8gのフルクトース、0.8gのHMFの標準溶液を調製して行った。10mLのこの溶液を、約100mgの各触媒に添加した。各サンプルを20分間、3000rpmで遠心分離し、次いで分析した。ICP分析の結果を、以下の通り表11に示す。
Figure 0006148720
可溶性試験に基づいて、カルシウム塩を形成するために40mgのCa(OH)が添加された、6.65グラムの水中約150mgの触媒の一連の水溶液を調製した。20分間3000rpmで遠心分離した後、この液体を分析して、どの程度の触媒が水中に溶解して残ったか、および濾過可能な固体塊でどの程度除去されたかを決定した。結果を以下の表12に示す。
Figure 0006148720
実施例78〜84
1.034gのフルクトース、1.043gのHMF、および99.17gの水からなる水溶液を調製した。5グラムの水溶液を約5ミリリットルのMTBEおよびスルホン酸触媒(以下に示す量で)に添加して8つの異なる試験を行った。それぞれの混合物を、周囲温度で15分間、3000rpmで遠心分離した。いくつかの混合物は、界面を示したが、水相と有機相との特に明確な分離ではなく、Aristonic(登録商標)9900触媒を含む混合物では、明確な有機相があまり存在しない。結果として、以下の表13に示される有機相の重量は概算である。これに留意して、有機層を回収して硫黄およびHMFについて分析し、そして水層を回収してHMF、硫黄、およびフルクトースについて分析した。結果を表13に示す:
Figure 0006148720
実施例85〜89
バッチ式糖アルコール脱水をベンチスケールで行った。これらの実施例では、実施例1〜4の装置および手順を用いたが、反応室に濃縮ソルビトール溶液(45.5gの61重量%のソルビトール)、およびアルコール1g当たり1.20%のgのスルホン酸当量が添加された選択された置換スルホン酸触媒を導入した点が異なる。いずれの場合も、糖アルコール溶液を、170℃の温度でさらに30分間脱水した。ソルビタン、イソソルバイド、および糖アルコールのモル収率(%)についての結果を表14に示す。
Figure 0006148720

Claims (19)

  1. ペントースおよびヘキソースの1つ以上を含む糖水溶液から1つ以上の糖脱水物を製造する方法であって、前記糖水溶液を、ジノニルナフタレンスルホン酸、6−アミノ−m−トルエンスルホン酸および分岐ドデシルベンゼンスルホン酸からなる群から選択される長鎖置換疎水性スルホン酸触媒を用いて加熱しながら酸触媒脱水するステップを含む、方法。
  2. 前記脱水を行うことにより、1つ以上の糖脱水物を含み、さらに残留糖を含む生成物混合物を製造する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上の糖脱水物から前記残留糖を分離するステップ、および、前記残留糖および前記1つ以上の糖脱水物から前記置換スルホン酸触媒を分離するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. エタノール発酵において、リシンを製造するための発酵において、乳酸を製造するための発酵において、または、糖アルコールを製造するプロセスにおける供給材料として、残留糖の少なくとも一部を直接使用するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記残留糖の少なくとも一部をリサイクルして、前記1つ以上の糖脱水物をさらに製造するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記糖水溶液中の糖が、1つ以上のヘキソースのみである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記糖水溶液が、グルコースおよびフルクトースのみの水溶液である、請求項6に記載の方法。
  8. ヘキソース水溶液が42%、55%又は90%のフルクトースを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記酸触媒脱水ステップが行われる温度に予熱されている、置換スルホン酸触媒を含む反応器に対し、前記糖水溶液を添加する、請求項1に記載の方法。
  10. 反応温度が、175℃〜205℃である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記糖水溶液を含む反応器に加圧水蒸気を注入して、前記糖水溶液を175℃から205℃の温度まで直接加熱する、請求項10に記載の方法。
  12. 脱水後の前記反応器の内容物を、5分以内に50℃以下に急冷する、請求項1、9、10または11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記冷却が3分以内に達成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記糖水溶液を、30分未満で周囲温度から反応温度に加熱する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記糖水溶液を、10分未満で周囲温度から前記反応温度に加熱する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記糖水溶液を、8分未満で周囲温度から前記反応温度に加熱する、請求項15に記載の方法。
  17. 脱水後の前記反応器の内容物を、5分以内に50℃以下に急冷する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記冷却が3分以内に達成される、請求項17に記載の方法。
  19. ペントースおよびヘキソース由来の1つ以上のアルコールを含む糖アルコール水溶液から1つ以上の糖脱水物を製造する方法であって、前記糖アルコール水溶液を、ジノニルナフタレンスルホン酸、6−アミノ−m−トルエンスルホン酸および分岐ドデシルベンゼンスルホン酸からなる群から選択される長鎖置換疎水性スルホン酸触媒を用いて加熱しながら酸触媒脱水するステップを含む、方法。
JP2015500469A 2012-03-12 2013-03-07 糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法 Active JP6148720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261609401P 2012-03-12 2012-03-12
US61/609,401 2012-03-12
US201261619976P 2012-04-04 2012-04-04
US61/619,976 2012-04-04
PCT/US2013/029579 WO2013138153A1 (en) 2012-03-12 2013-03-07 Process for making sugar and/or sugar alcohol dehydration products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514699A JP2015514699A (ja) 2015-05-21
JP2015514699A5 JP2015514699A5 (ja) 2016-02-12
JP6148720B2 true JP6148720B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49161671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500469A Active JP6148720B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-07 糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9090579B2 (ja)
EP (1) EP2825543B1 (ja)
JP (1) JP6148720B2 (ja)
WO (1) WO2013138153A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN06491A (ja) * 2012-01-10 2015-06-12 Archer Daniels Midland Co
JP6267240B2 (ja) 2013-03-05 2018-01-24 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 糖アルコールの酸脱水のための方法
EP3099670A2 (en) 2014-01-27 2016-12-07 Rennovia Inc. Conversion of fructose-containing feedstocks to hmf-containing product
WO2016122940A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-04 Midori Usa, Inc. Methods of producing anhydrosugar alcohols
WO2016137833A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 Archer Daniel Midland Company Isoidide manufacture and purification
JP6774494B2 (ja) 2016-02-19 2020-10-21 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー バイオマス源から複数の有用なストリームを形成するためのプロセス
KR102347177B1 (ko) * 2020-02-13 2022-01-04 한국화학연구원 5-알콕시메틸퍼퓨랄 제조방법
KR20230095985A (ko) * 2020-10-13 2023-06-29 아처 다니엘 미드랜드 캄파니 휴민을 포함하는 탄수화물 탈수 생성물의 산화적 전처리
CN115707694B (zh) * 2021-08-18 2024-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种糠醛的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587741A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Noguchi Kenkyusho Preparation of levulinic acid
DE3601281A1 (de) 1986-01-17 1987-07-23 Sueddeutsche Zucker Ag Verfahren zur herstellung von 5-hydroxymethylfurfural einschliesslich eines kristallinen produktes unter ausschliesslicher verwendung von wasser als loesungsmittel
US5562777A (en) 1993-03-26 1996-10-08 Arkenol, Inc. Method of producing sugars using strong acid hydrolysis of cellulosic and hemicellulosic materials
JPH10114726A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsui Chem Inc メチルアミン誘導体の乾燥方法
US6639067B1 (en) 1998-09-09 2003-10-28 Willard C. Brinegar Continuous process for the production of anhydrosugar alcohols
US6849748B2 (en) 2000-11-01 2005-02-01 Archer-Daniels-Midland Company Process for the production of anhydrosugar alcohols
US7393963B2 (en) 2004-12-10 2008-07-01 Archer-Daniels-Midland Company Conversion of 2,5-(hydroxymethyl)furaldehyde to industrial derivatives, purification of the derivatives, and industrial uses therefor
US7678950B2 (en) 2005-12-16 2010-03-16 Conocophillips Company Process for converting carbohydrates to hydrocarbons
EP2014634A4 (en) * 2006-04-18 2012-10-31 Daicel Chem PROCESS FOR THE PREPARATION OF CYCLIC OLEFINES
US7572925B2 (en) * 2006-06-06 2009-08-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Catalytic process for producing furan derivatives in a biphasic reactor
JP2011506478A (ja) 2007-12-12 2011-03-03 アーチャー ダニエルズ ミッドランド カンパニー 炭水化物からヒドロキシメチルフルフラール(hmf)への変換及び誘導体
US9120806B2 (en) * 2008-04-10 2015-09-01 Iowa Corn Promotion Board Dianhydrosugar production process
AU2011213271B2 (en) 2010-02-03 2014-05-22 Archer Daniels Midland Company Method of producing sugars using a combination of acids to selectively hydrolyze hemicellulosic and cellulosic materials
RU2541033C2 (ru) 2010-02-03 2015-02-10 Арчер Дэниелс Мидлэнд Компани Усовершенствованный процесс фракционирования лигноцеллюлозной биомассы

Also Published As

Publication number Publication date
EP2825543B1 (en) 2017-12-20
JP2015514699A (ja) 2015-05-21
WO2013138153A1 (en) 2013-09-19
US9090579B2 (en) 2015-07-28
EP2825543A4 (en) 2016-06-01
US20150005516A1 (en) 2015-01-01
EP2825543A1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148720B2 (ja) 糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法
EP2513080B1 (en) Method for producing furfural from lignocellulosic biomass material
US20140315262A1 (en) Process for making hmf and hmf derivatives from sugars, with recovery of unreacted sugars suitable for direct fermentation to ethanol
US9957244B2 (en) Catalyst and process for producing 2,5-furandicarboxylic acid from hydroxymethylfurfural in water
US20090156841A1 (en) Conversion of carbohydrates to hydroxymethylfurfural (hmf) and derivatives
EP3180297A1 (en) Process for the manufacture of furural and furfural derivatives
US20150246865A1 (en) Process for making levulinic acid
US20160332978A1 (en) Process for making hmf from sugars with reduced byproduct formation, and improved stability hmf compositions
Silva et al. Levulinic acid: perspectives of its biobased production and most promising derivatives
KR20160120196A (ko) 푸르푸랄을 만드는 방법
US20140308720A1 (en) Processes for producing levulinic acid from biomass

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250