JP6146702B2 - 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム - Google Patents

磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6146702B2
JP6146702B2 JP2014174454A JP2014174454A JP6146702B2 JP 6146702 B2 JP6146702 B2 JP 6146702B2 JP 2014174454 A JP2014174454 A JP 2014174454A JP 2014174454 A JP2014174454 A JP 2014174454A JP 6146702 B2 JP6146702 B2 JP 6146702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
adhesive
laminated
magnets
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052147A (ja
Inventor
昌仁 福永
昌仁 福永
寛太 山口
寛太 山口
大気 木村
大気 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014174454A priority Critical patent/JP6146702B2/ja
Priority to CN201520614865.7U priority patent/CN204947841U/zh
Priority to CN201510500902.6A priority patent/CN105391247B/zh
Priority to US14/836,121 priority patent/US20160059518A1/en
Publication of JP2016052147A publication Critical patent/JP2016052147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146702B2 publication Critical patent/JP6146702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • H01F7/021Construction of PM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • H01F7/0221Mounting means for PM, supporting, coating, encapsulating PM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/208Magnetic, paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

開示の実施形態は、可動電機に使用される磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システムに関する。
特許文献1には、少なくとも一方の端面に電気的絶縁手段が施された磁石コアを所定量積層して構成された永久磁石回転子が記載されている。電気的絶縁手段は、加圧加熱することにより固着する絶縁皮膜で構成されている。
特開昭63−18950号公報
積層磁石において、磁石の間に形成する接着層の厚みに寸法精度が要求される場合がある。上記従来技術は、この点について特に考慮された構成とはなっていない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、接着層の厚みの寸法精度を高めることが可能な磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、磁石と磁石の間に配置される接着層が表面に設けられる、可動電機に使用される前記磁石であって、少なくとも一の表面の複数箇所に樹脂で形成された複数の突出部を有し、前記突出部は、前記表面からの突出高さが所定量となるように形成された平坦部を有する磁石が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、可動電機に使用される積層磁石であって、積層された複数の磁石と、隣接する前記磁石の間に第1樹脂で形成され、隣接する前記磁石を接着する接着層と、隣接する前記磁石の間の複数箇所に第2樹脂で形成され、前記接着層の積層方向の厚みを規定する複数のスペーサと、を有する積層磁石が適用される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、可動電機に使用される積層磁石の製造方法であって、磁石の一の表面の複数箇所に第1接着剤を塗布することと、前記第1接着剤を硬化することと、硬化した前記第1接着剤を所望の形状に加工してスペーサを形成することと、前記磁石の前記一の表面に第2接着剤を塗布することと、前記磁石の前記一の表面に別の磁石を積層して加圧することと、積層された複数の前記磁石の間の前記第2接着剤を硬化することと、を有する積層磁石の製造方法が適用される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、可動電機に使用される積層磁石の製造システムであって、磁石の一の表面の複数箇所に第1接着剤を塗布する第1塗布装置と、前記第1接着剤を硬化する第1硬化装置と、硬化した前記第1接着剤を所望の形状に加工してスペーサを形成する加工装置と、前記磁石の前記一の表面に第2接着剤を塗布する第2塗布装置と、前記磁石の前記一の表面に別の磁石を積層して加圧する加圧装置と、積層された複数の前記磁石の間の前記第2接着剤を硬化する第2硬化装置と、を有する積層磁石の製造システムが適用される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、可動電機に使用される積層磁石であって、積層された複数の磁石と、隣接する前記磁石を接着すると共に隣接する前記磁石の間隔を規定する手段と、を有する積層磁石が適用される。
本発明によれば、可動電機に使用される積層磁石の接着層の厚みの寸法精度を高めることができる。
実施形態に係る磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る積層磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る積層磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 実施形態に係る積層磁石の構成及びその製造方法の一例を表す説明図である。 突出部の形状の一例を表す側面図である。 スペーサの形状の一例を表す側面図である。 切削加工による加工痕の一例を表す模式図である。 研削加工による加工痕の一例を表す模式図である。 積層磁石製造システムの構成の一例を表す説明図である。 積層磁石製造システムのコントローラによる制御内容の一例を表すフローチャートである。 スペーサの形状の変形例を表す側面図である。 スペーサの形状の変形例を表す斜視図である。 スペーサの形状の他の変形例を表す側面図である。 スペーサの形状の他の変形例を表す斜視図である。 スペーサの数、配置の変形例を表す平面図である。 スペーサの数、配置の他の変形例を表す平面図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下において、積層磁石等の構成の説明の便宜上、上下左右等の方向を適宜使用する場合があるが、積層磁石等の各構成の位置関係を限定するものではない。
図1を用いて、本実施形態に係る磁石及び積層磁石の構成をそれらの製造方法とともに説明する。磁石1及び積層磁石10は、例えば可動電機の界磁磁石として使用される。なお、ここでいう可動電機は、回転型のモータや発電機、リニア型のモータや発電機を含むものである。
<1.磁石>
磁石1及びその製造方法を図1A〜図1Dを用いて説明する。
まず、図1Aに示すように、適宜の形状、本例では矩形の磁石板2の一の表面2a(図1Aに示す例では上側の表面)に、接着剤点塗布装置21(図4参照)により、接着剤3(第1接着剤の一例に相当)が点状に塗布される。接着剤3は、磁石板2の表面2aの複数個所、例えば四隅近傍の4箇所に塗布される。接着剤3の種類は特に限定されるものではないが、例えば1液型の熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤等、樹脂系の接着剤を用いることができる。
次に、図1Bに示すように、磁石板2に塗布した接着剤3が硬化され、突出部4が形成される。接着剤を硬化する手段は特に限定されるものではないが、上述のように接着剤3に熱硬化性の接着剤を用いる場合には、例えば加熱炉を有する加熱装置22(図4参照)を用いることができる。この場合、接着剤3を塗布した磁石板2を加熱装置22の加熱炉内に入れ、所定の温度で所定の時間加熱することで、接着剤3が硬化される。
このようにして、樹脂(第2樹脂の一例に相当)製の突出部4が形成される。この突出部4の形状の一例を図2Aに示す。この例では、突出部4は、接着剤3の表面張力により例えば略半球状に形成される。
次に、図1Cに示すように、突出部4は、切削装置23(例えばエンドミル)により、表面2aからの突出高さが所定量となるように切削加工される。この切削加工は、表面2a上の複数の突出部4の全てに対して行われ、突出高さが互いに等しい複数の突出部5が形成される。この突出部5は、積層磁石10において後述する接着層の積層方向の厚みを規定するスペーサとして機能する。したがって、以下では突出部5を適宜「スペーサ5」ともいう。
突出部5の形状の一例を図2Bに示す。突出部5は、磁石板2の表面2aからの突出高さが所定量である例えば略円板状に形成され、上端に平坦部5aを有する。詳細は後述するが、平坦部5aには、切削加工による加工痕が形成されている。なお、切削装置23の代わりに研削装置(例えばグラインダー)を用いて、突出部4を研削加工して突出部5を形成してもよい。
以上により、図1Dに示すように、磁石板2の表面2aの複数箇所(この例では4箇所)に樹脂で形成された複数(この例では4)の突出部5を有する磁石1が製造される。この磁石1は、積層磁石10の製造をする前に予め必要な枚数だけ製造されてもよいし、積層磁石10を製造する際にその都度製造されてもよい。
なお、上記では突出部5を磁石板2の一面のみに形成する場合を一例として説明したが、二面以上(例えば磁石板2の上側と下側の表面)に形成してもよい。
<2.積層磁石>
次に、積層磁石10及びその製造方法を図1E〜図1Gを用いて説明する。
図1Eに示すように、磁石1のスペーサ5(突出部5)を形成した表面2aに、接着剤面塗布装置24により、接着剤6(第2接着剤の一例に相当)が面状に塗布される。接着剤6が塗布される範囲は特に限定されるものではないが、例えば表面2aの略全面、あるいは、表面2aの面方向において複数のスペーサ5を全て包含するような範囲に塗布される。また、接着剤6の塗布の厚み(積層方向の厚み)も特に限定されるものではないが、例えば積層方向においてスペーサ5を覆う(スペーサ5の突出高さよりも厚くなる)ように塗布される。
接着剤6の種類は特に限定されるものではないが、接着剤3と同様に、例えば1液型の熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤等、樹脂系の接着剤を用いることができる。なお、接着剤6は、上記接着剤3と同一種類の接着剤であっても異なる種類の接着剤であってもよい。
次に、図1Fに示すように、接着剤6を塗布した磁石1に対し、別の新たな磁石1を接着剤6側から重ね合わせ、2枚の磁石1を接着剤6を介して積層する。その後、積層された2枚の磁石1を例えば1対の加圧保持部材を有する加圧装置25(図4参照)を用いて積層方向に圧縮するように加圧する。この加圧により接着剤6が押しつぶされ、磁石1同士の間隔がスペーサ5の厚みと略同一となる。
図1E及び図1Fの工程を繰り返すことで、所望の枚数の磁石1が積層される。そして、図1Gに示すように、積層された磁石1相互間の接着剤6が硬化され、隣接する磁石1を接着する樹脂(第1樹脂の一例に相当)製の接着層7が形成される。接着層7は、例えば複数のスペーサ5を包含するように形成される。接着剤を硬化する手段は特に限定されるものではないが、上述のように接着剤6に熱硬化性の接着剤を用いる場合には、例えば加熱炉を有する加熱装置26(図4参照)を用いることができる。この場合、接着剤6を介して積層された複数の磁石1を加熱装置26の加熱炉内に入れ、所定の温度で所定の時間加熱することで、接着剤6が硬化される。なお、加熱装置26は、上述の加熱装置22を代用してもよい。
これにより、積層された複数(この例では8)の磁石1と、隣接する磁石1の間に樹脂で形成され、隣接する磁石1を接着する接着層7と、隣接する磁石1の間の複数箇所に樹脂で形成され、接着層7の積層方向の厚みを規定する複数のスペーサ5とを有する積層磁石10が製造される。この積層磁石10は、この形状のまま可動電機に使用してもよいし、必要に応じて切断・切削加工等を施して所望の形状とした上で可動電機に使用してもよい。
なお、図1Gに示す例では、最後に積層される磁石(図1G中の上端の磁石)については、スペーサ5が形成されていない磁石板2を積層しているが、スペーサ5が形成された磁石1を積層してもよい。
<3.平坦部の加工痕>
切削加工や研削加工により突出部5の平坦部5aに形成された加工痕の一例を図3A及び図3Bに示す。図3Aは、切削装置23の一例であるエンドミルを用いた場合の加工痕の一例である。例えば、エンドミルの切削方向(移動方向)の切削を切削方向と直角な方向に多段に繰り返した場合には、突出部5の平坦部5aの表面には、エンドミルの切削方向に沿う仮想のラインLで区画される各段の切削領域5a1にラインLに対し略傾斜した短い筋状の多数の加工痕12が形成される。図3Bは、研削装置の一例であるグラインダーを用いた場合の加工痕の一例である。グラインダーによる研削により、突出部5の平坦部5aの表面には、研削方向に沿った略平行な長い筋状の多数の加工痕13が形成されている。
なお、切削加工又は研削加工の後に例えば平面仕上げ加工等を施すことで、上述のような加工痕を残さないようにしてもよい。但し、加工痕を残すことで、加工痕に接着剤6を含浸させてスペーサ5と磁石1との接触部分にも接着機能を持たせ、磁石1間の接着強度をより高めることが可能である。
<4.積層磁石製造システムの構成>
次に、本実施形態に係る積層磁石製造システム20の構成の一例について図4を用いて説明する。積層磁石製造システム20は、接着剤点塗布装置21(第1塗布装置の一例に相当)、加熱装置22(第1硬化装置の一例に相当)、切削装置23(加工装置の一例に相当)、接着剤面塗布装置24(第2塗布装置の一例に相当)、加圧装置25、及び、加熱装置26(第2硬化装置に相当)を備えている。
接着剤点塗布装置21は、磁石1の磁石板2の表面2aの複数個所に接着剤3を点状に塗布する。なお、接着剤3の塗布態様は点状に限定されるものではなく、例えば一定の範囲を有する面状等でもよい。
加熱装置22は、磁石板2を収容する加熱炉を有し、炉内に入れた磁石板2を加熱して、磁石板2の表面2aに塗布された接着剤3を硬化し、樹脂製の突出部4を形成する。なお、接着剤3を硬化する硬化装置は加熱装置に限定されるものではない。例えば、接着剤3に紫外線硬化性の接着剤を用いる場合には、加熱装置22の代わりに紫外線照射装置を用いることができる。すなわち、接着剤3として外的要因(例えばエネルギー放射や加熱、空気中の水分等)により硬化する接着剤を用いる場合、接着剤の種類に応じて当該外的要因を与える装置であればよい。
切削装置23は、例えばエンドミル等であり、突出部4を所望の形状に切削加工してスペーサ5を形成する。上述の例では、突出部4の上部を切削し、磁石板2の表面2aから所定の突出高さを有する突出部5(スペーサ5)を形成する。なお、突出部4を加工する加工装置は切削装置に限定されるものではなく、前述のように研削装置を用いてもよいし、切削や研削以外の加工を行う装置としてもよい。
接着剤面塗布装置24は、スペーサ5が形成された磁石板2の表面2aに接着剤6を面状に塗布する。なお、接着剤3の塗布態様は面状に限定されるものではなく、例えば複数箇所について点状の塗布を行うようにしてもよい。
加圧装置25は、例えば1対の加圧保持部材(図示せず)を有するプレス装置であり、相互間に接着剤6を介して積層された複数の磁石1を積層方向に圧縮するように加圧する。
加熱装置26は、接着剤6を介して積層された複数の磁石1を加圧装置25による加圧下で加熱し、接着剤6を硬化して接着層7を形成する。これにより、積層された複数の磁石1が接着層7により互いに接着された積層磁石10が形成される。なお、加熱装置22と同様に、接着剤6を硬化する硬化装置は加熱装置に限定されるものではなく、例えば紫外線照射装置等、接着剤の種類に応じて外的要因を与える装置であればよい。また、加熱装置26と加熱装置22を同一の装置としてもよい。
なお、図示は省略するが、積層磁石製造システム20に上記各装置の動作を統括して制御するコントローラを設け、当該コントローラの制御により積層磁石10が自動的に製造されるようにしてもよい。この場合、上記各装置の間に、例えばベルトコンベア等の磁石を移送する手段を設けてもよい。あるいは、磁石の移送や各装置の操作を作業者が手作業で行うようにしてもよい。また、以上では上記各装置を備えたシステムとしたが、上記各装置の機能を備えた単一の装置としてもよい。
<5.コントローラの制御内容>
次に、積層磁石製造システム20が上記コントローラを有する場合に、当該コントローラが実行する制御内容の一例について、図5を用いて説明する。
まず、ステップS5で、コントローラは、接着剤点塗布装置21により磁石板2の表面2aの複数個所に接着剤3を点状に塗布する。ステップS5が終了すると、ステップS10に移る。
ステップS10では、コントローラは、加熱装置22を使用して磁石板2を加熱し、磁石板2の表面2aに塗布された複数の接着剤3を硬化して樹脂製の突出部4を形成する。ステップS10が終了すると、ステップS15に移る。
ステップS15では、コントローラは、複数の突出部4に対し切削装置23を用いて切削加工を行い、磁石板2の表面2aからの突出高さが互いに等しい複数の突出部5(スペーサ5)を形成する。これにより、磁石1が製造される。ステップS15が終了すると、ステップS20に移る。
ステップS20では、コントローラは、磁石1の磁石板2の表面2aに接着剤面塗布装置24により接着剤6を面状に塗布する。ステップS20が終了すると、ステップS25に移る。
ステップS25では、コントローラは、接着剤6を塗布した磁石1に対し、適宜の装置を用いて別の新たな磁石1を接着剤6側から重ね合わせて積層し、その積層した複数枚の磁石1を加圧装置25を用いて積層方向に圧縮するように加圧する。この加圧により、接着剤6が押しつぶされ、磁石1同士の間隔がスペーサ5の厚みと略同一となる。言い換えれば、スペーサ5により(後述のステップS35で形成される)接着層7の積層方向の厚みが規定される。ステップS25が終了すると、ステップS30に移る。
ステップS30では、コントローラは、積層磁石10の製造に必要な磁石1が全枚数積層されたか否かを判定する。全枚数の磁石1について積層が終了していなければ判定が満たされず(ステップS30:NO)、上記ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。全枚数の磁石1について積層が終了していれば判定が満たされ(ステップS30:YES)、ステップS35に移る。
ステップS35では、コントローラは、所望の枚数の磁石1が積層された磁石積層体を加圧装置25による加圧下で加熱装置26を用いて加熱し、磁石1相互間の接着剤6を硬化させて接着層7を形成する。これにより、複数の磁石1が接着層7を介して接着された積層磁石10が製造される。その後、本フローを終了する。
なお、例えば、上記ステップS5において磁石板2の表面2aに塗布する接着剤3の塗布量を調整する等により、加熱硬化させた突出部4の突出高さを均一に調整できる場合には、突出部4をそのままスペーサとすることが可能となるので、上記ステップS15での切削加工を省略してもよい。この場合には、切削装置23も不要となる。
以上において、スペーサ5及び接着層7が、隣接する磁石を接着すると共に隣接する磁石の間隔を規定する手段の一例に相当する。
<6.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の磁石1は、磁石板2の少なくとも一の表面2aの複数箇所に樹脂で形成された複数の突出部5(または突出部4でもよい)を有する。これにより、複数の磁石1を接着剤6を用いて積層する際に、磁石1の表面に形成された複数の突出部5がスペーサとなって接着層7の積層方向の厚みを規定できるので、接着層7の厚みの寸法精度を高めることができる。
また、突出部5を樹脂で形成するので、最終的に製造された積層磁石10において磁石1間に介在する構成(突出部5及び接着層7)を全て樹脂とすることができ、磁石1間の電気的な絶縁を確保できる。また、例えば微小ガラス球等の異物を接着剤に混入させて接着層7の厚みの寸法精度を高めるような場合に比べて、そのような異物が不要となるので、コストを削減できると共に部品管理が容易となる。さらに、突出部5が樹脂製であることから加工が容易であり、突出部5の形状を切削や研削等により高い精度・自由度で加工できる。このため、接着層7の厚みを保証し易く、突出部5(スペーサ5)の形状の変更も容易となる。
また、接着剤3の硬化により樹脂で突出部5を形成するので、例えば、突出部5を形成するために、ガラスなどで形成したスペーサを別途準備することや、そのスペーサを磁石1の表面2aに搭載するための専用の装置を準備すること等が不要となる。
また、本実施形態では特に、複数の突出部5(または突出部4でもよい)は、表面2aからの突出高さが互いに等しい。これにより、接着層7の積層方向の厚みを精度良く規定できる。
また、本実施形態では特に、突出部5は、切削装置23等による加工痕12,13が形成された平坦部5aを有する。これにより、次の効果を奏する。すなわち、スペーサ5の平坦部5aに加工痕12,13を残すことで、加工痕12,13に接着剤6を含浸させて、スペーサ5と磁石1との接触部分にも接着機能を持たせ、磁石1間の接着強度をより高めることができる。
また、本実施形態において、スペーサ5と接着層7とを同一種類の樹脂で形成した場合、言い換えると、接着剤3と接着剤6に同一種類の接着剤を用いた場合には、コストを削減できると共に管理が容易となる。また、スペーサ5と接着層7の熱膨張率を略均一にできるので、積層磁石10の温度変化による磁石1同士の接着強度の低下等を抑制できる。
また、本実施形態では特に、接着層7は、複数の突出部5を包含するように形成される。これにより、接着剤6による接着層7を広い範囲に形成できるので、磁石1間の接着強度をより高めることができる。
<7.変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
(7−1.スペーサの形状の変形例)
上実施形態では、スペーサ5の形状が略円板状である場合を一例として説明したが、その他の形状としてもよい。スペーサのその他の形状の一例を図6A及び図6Bに示す。
図6A及び図6Bに示すように、本変形例のスペーサ15(突出部15)は、略円板状の大径部15aと、大径部15a上に形成された略円板状の小径部15bとを有する。各スペーサ15は、小径部15bの磁石表面2aからの突出高さが互いに等しくなるように形成される。またスペーサ15は、小径部15bの上端に前述の加工痕12,13が形成された平坦部15b1を有する。
本変形例によれば、上記実施形態に比べて、スペーサ15と磁石1との接触面積(つまり平坦部15b1の面積)を小さくすることができるので、接着剤6(接着層7)による接着面積を増大できる。したがって、磁石1間の接着強度をより高めることができる。
(7−2.スペーサの形状の他の変形例)
スペーサのその他の形状の他の例を図7A及び図7Bに示す。図7A及び図7Bに示すように、本変形例のスペーサ16(突出部16)は、略円板状の基部16aと、基部16a上に先端に向かって先細り形状に形成された略円錐台状の円錐台部16bとを有する。各スペーサ16は、円錐台部16bの磁石表面2aからの突出高さが互いに等しくなるように形成される。またスペーサ16は、円錐台部16bの上端に前述の加工痕12,13が形成された平坦部16b1を有する。
本変形例によっても、上記実施形態に比べて、スペーサ16と磁石1との接触面積(つまり平坦部16b1の面積)を小さくすることができるので、接着剤6(接着層7)による接着面積を増大できる。したがって、磁石1間の接着強度をより高めることができる。
ことができる。
なお、スペーサの形状は上記以外にも種々の態様が考えられる。例えば、多角形状、線状、クロス線状等としてもよい。
(7−3.スペーサの数、配置の変形例)
上実施形態では、スペーサ5を磁石板2の四隅近傍の4箇所に配置した場合を一例として説明したが、スペーサ5の数や配置はこれに限定されるものではない。例えば、図8Aに示すように、磁石1の磁石板2の表面2aにおいて、3つのスペーサ5を三角形(例えば正三角形や二等辺三角形等)の頂点位置に配置してもよい。また、図8Bに示すように、5つのスペーサ5を、磁石板2の四隅近傍の4箇所及び中心位置の1箇所に配置してもよい。なお、スペーサ5の数は2以上であればよく、その数や配置は上記の他にも種々の態様が考えられる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や形状が「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 磁石
2a 表面
3 接着剤(第1接着剤の一例)
5 突出部、スペーサ
5a 平坦部
6 接着剤(第2接着剤の一例)
7 接着層
10 積層磁石
12 加工痕
13 加工痕
15 突出部、スペーサ
15b1 平坦部
16 突出部、スペーサ
16b1 平坦部
20 積層磁石製造システム
21 接着剤点塗布装置(第1塗布装置の一例)
22 加熱装置(第1硬化装置の一例)
23 切削装置(加工装置の一例)
24 接着剤面塗布装置(第2塗布装置の一例)
25 加圧装置
26 加熱装置(第2硬化装置の一例)

Claims (8)

  1. 磁石と磁石の間に配置される接着層が表面に設けられる、可動電機に使用される前記磁石であって、
    少なくとも一の表面の複数箇所に樹脂で形成された複数の突出部を有し、
    前記突出部は、
    前記表面からの突出高さが所定量となるように形成された平坦部を有する
    ことを特徴とする磁石。
  2. 前記複数の突出部は、
    前記表面からの突出高さが互いに等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁石。
  3. 前記突出部は、
    加工痕が形成された前記平坦部を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の磁石。
  4. 可動電機に使用される積層磁石であって、
    積層された複数の磁石と、
    隣接する前記磁石の間に第1樹脂で形成され、隣接する前記磁石を接着する接着層と、
    隣接する前記磁石の間の複数箇所に第2樹脂で形成され、前記接着層の積層方向の厚みを規定する複数のスペーサと、を有する
    ことを特徴とする積層磁石。
  5. 前記第1樹脂と前記第2樹脂は、
    同一種類の樹脂である
    ことを特徴とする請求項4に記載の積層磁石。
  6. 前記接着層は、
    前記複数のスペーサを包含するように形成される
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の積層磁石。
  7. 可動電機に使用される積層磁石の製造方法であって、
    磁石の一の表面の複数箇所に第1接着剤を塗布することと、
    前記第1接着剤を硬化することと、
    硬化した前記第1接着剤を所望の形状に加工してスペーサを形成することと、
    前記磁石の前記一の表面に第2接着剤を塗布することと、
    前記磁石の前記一の表面に別の磁石を積層して加圧することと、
    積層された複数の前記磁石の間の前記第2接着剤を硬化することと、
    を有することを特徴とする積層磁石の製造方法。
  8. 可動電機に使用される積層磁石の製造システムであって、
    磁石の一の表面の複数箇所に第1接着剤を塗布する第1塗布装置と、
    前記第1接着剤を硬化する第1硬化装置と、
    硬化した前記第1接着剤を所望の形状に加工してスペーサを形成する加工装置と、
    前記磁石の前記一の表面に第2接着剤を塗布する第2塗布装置と、
    前記磁石の前記一の表面に別の磁石を積層して加圧する加圧装置と、
    積層された複数の前記磁石の間の前記第2接着剤を硬化する第2硬化装置と、
    を有することを特徴とする積層磁石の製造システム。
JP2014174454A 2014-08-28 2014-08-28 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム Active JP6146702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174454A JP6146702B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム
CN201520614865.7U CN204947841U (zh) 2014-08-28 2015-08-14 磁铁、层叠磁铁及层叠磁铁的制造系统
CN201510500902.6A CN105391247B (zh) 2014-08-28 2015-08-14 磁铁、层叠磁铁、层叠磁铁的制造方法及制造系统
US14/836,121 US20160059518A1 (en) 2014-08-28 2015-08-26 Magnet, magnet lamination, method for producing lamination magnet, and production system for lamination magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174454A JP6146702B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052147A JP2016052147A (ja) 2016-04-11
JP6146702B2 true JP6146702B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55015230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174454A Active JP6146702B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160059518A1 (ja)
JP (1) JP6146702B2 (ja)
CN (2) CN105391247B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146702B2 (ja) * 2014-08-28 2017-06-14 株式会社安川電機 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム
JP6753233B2 (ja) * 2016-09-08 2020-09-09 Tdk株式会社 磁石、磁石積層体およびモータ
CN107799292A (zh) * 2017-11-01 2018-03-13 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁钢的分割方法及专用挤压工装
JP7232387B2 (ja) * 2018-09-07 2023-03-03 株式会社プロテリアル 接着方法及び積層磁石
CN113758769B (zh) 2020-06-05 2022-12-27 中国航发商用航空发动机有限责任公司 胶接结构缺陷试块的制造方法
CN113890287A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 南京智慧阳光科技有限公司 电机转子叠片叠压设备及叠压方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB960934A (en) * 1962-02-02 1964-06-17 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in flexible permanent magnets
JPS62298042A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
JPH0522880A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
US20060062998A1 (en) * 2004-06-10 2006-03-23 Taylor Donald W Reinforcement for composite materials and method for making the reforcement
JP2009225608A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nitto Denko Corp モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法
US20100331451A1 (en) * 2009-03-26 2010-12-30 Johnson Sr William L Structurally enhanced plastics with filler reinforcements
US9287030B2 (en) * 2011-05-26 2016-03-15 Franc Zajc Multi gap inductor core
JP6393019B2 (ja) * 2011-09-26 2018-09-19 日産自動車株式会社 界磁極用磁石体の製造装置およびその製造方法
JP6146702B2 (ja) * 2014-08-28 2017-06-14 株式会社安川電機 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105391247A (zh) 2016-03-09
CN105391247B (zh) 2018-09-14
CN204947841U (zh) 2016-01-06
JP2016052147A (ja) 2016-04-11
US20160059518A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146702B2 (ja) 磁石、積層磁石、積層磁石の製造方法、積層磁石の製造システム
JP2016140134A (ja) モータコアおよびモータコアの製造方法
EP3219470B1 (en) Three dimensional printing apparatus
JP6402831B2 (ja) 燃料電池用セパレータの塗膜形成装置及び燃料電池用セパレータ
WO2018066462A1 (ja) 半導体チップの実装装置、および、半導体装置の製造方法
WO2012029843A1 (ja) 転写システムおよび転写方法
JP2019087726A (ja) Nd−Fe−B系磁性体の積層・切断・分割方法、及びNd−Fe−B系磁性体の積層接着用押圧装置
US20170076861A1 (en) Method of manufacturing winding-type coil component
US20170033071A1 (en) Packaging structure
TWI801397B (zh) 碳纖維強化塑膠構造體、碳纖維強化塑膠構造體的製造方法及加工裝置
US9625684B2 (en) Lens laminate and method
JP5886331B2 (ja) 裁断焼結セラミックシート及びその製造方法
US6301773B1 (en) Method of manufacturing a motor core
JP2016136828A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2011014868A (ja) ギャップを有するインダクタンス素子及びその製造方法
WO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
JP7019106B1 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心の製造装置
KR20190019868A (ko) 직사각형이 아닌 단면을 갖는 oca를 제조하는 방법 및 이를 위한 가공장치
JP2012028745A (ja) 配線板
JP2008147470A (ja) 電子部品の製造方法とそれに用いる製造装置
JP4692305B2 (ja) 積層コアの製造方法
JP7278112B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
WO2013171847A1 (ja) 円盤状コイルおよび円盤状コイルの製造方法
JPH04165607A (ja) 静止誘導電気機器用鉄心
JP2001191324A (ja) 電子部品用セラミック板のダイシング方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170507