JP6146184B2 - Toner, developer, developer container and image forming apparatus - Google Patents

Toner, developer, developer container and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6146184B2
JP6146184B2 JP2013153663A JP2013153663A JP6146184B2 JP 6146184 B2 JP6146184 B2 JP 6146184B2 JP 2013153663 A JP2013153663 A JP 2013153663A JP 2013153663 A JP2013153663 A JP 2013153663A JP 6146184 B2 JP6146184 B2 JP 6146184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
acid
polyimide
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013153663A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015025858A (en
Inventor
雅之 石井
雅之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013153663A priority Critical patent/JP6146184B2/en
Publication of JP2015025858A publication Critical patent/JP2015025858A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6146184B2 publication Critical patent/JP6146184B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、トナー、現像剤、現像剤収容容器及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to a toner, a developer, a developer container, and an image forming apparatus.

従来、トナーの外添剤としては、平均一次粒径が数nm〜数十nmの無機粒子が用いられている。具体的には、帯電性の付与、流動性の付与、疎水性の付与等の観点からは、疎水化処理されているシリカ粒子が使用されており、温・湿度環境条件下での帯電性の維持、保持帯電量の変動抑制等の観点からは、疎水化処理されている酸化チタン粒子等が使用されている。   Conventionally, inorganic particles having an average primary particle size of several nanometers to several tens of nanometers have been used as external additives for toner. Specifically, hydrophobized silica particles are used from the viewpoint of imparting chargeability, imparting fluidity, imparting hydrophobicity, etc., and the electrification property under temperature / humidity environmental conditions is used. From the viewpoint of maintaining and suppressing fluctuations in the retained charge amount, hydrophobized titanium oxide particles and the like are used.

一方、トナーの外添剤として、有機粒子も用いられている。   On the other hand, organic particles are also used as an external additive for toner.

特許文献1には、粒子径の分散度が1.2以下であるトナー粒子を母粒子とし、ポリイミドから成る微粒子を母粒子に外添させた画像形成用粉体トナーが開示されている。   Patent Document 1 discloses a powder toner for image formation in which toner particles having a particle size dispersity of 1.2 or less are used as mother particles and polyimide fine particles are externally added to the mother particles.

しかしながら、耐熱保存性が低下したり、転写不良及び地汚れが発生したりする問題がある。   However, there are problems that heat-resistant storage stability is reduced, transfer defects and background stains occur.

本発明の一態様は、上記従来技術が有する問題に鑑み、耐熱保存性に優れ、転写不良及び地汚れの発生を抑制することが可能なトナーを提供することを目的とする。   An object of one embodiment of the present invention is to provide a toner that is excellent in heat-resistant storage stability and can suppress generation of transfer failure and background contamination in view of the problems of the above-described conventional technology.

本発明の一態様は、トナーにおいて、結着樹脂を含む母体粒子と外添剤を有し、前記外添剤は、ポリイミド粒子を含み、前記ポリイミド粒子は、メジアン径が25nm以上120nm以下である。   According to one embodiment of the present invention, a toner includes base particles containing a binder resin and an external additive. The external additive includes polyimide particles, and the polyimide particles have a median diameter of 25 nm to 120 nm. .

本発明の一態様によれば、耐熱保存性に優れ、転写不良及び地汚れの発生を抑制することが可能なトナーを提供することができる。   According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a toner that is excellent in heat-resistant storage stability and can suppress the occurrence of transfer failure and background contamination.

次に、本発明を実施するための形態を説明する。   Next, the form for implementing this invention is demonstrated.

トナーは、結着樹脂を含む母体粒子と外添剤を有し、外添剤は、ポリイミド粒子を含む。   The toner has base particles including a binder resin and an external additive, and the external additive includes polyimide particles.

ポリイミド粒子のメジアン径d50は、12〜120nmであり、25〜80nmであることが好ましい。ポリイミド粒子のメジアン径d50が12nm未満であると、トナーの耐熱保存性が低下し、120nmを超えると、転写不良及び地汚れが発生する。   The median diameter d50 of the polyimide particles is 12 to 120 nm, and preferably 25 to 80 nm. When the median diameter d50 of the polyimide particles is less than 12 nm, the heat-resistant storage stability of the toner is deteriorated, and when it exceeds 120 nm, transfer defects and background staining occur.

ポリイミド粒子の個数平均粒径Dnに対する体積平均粒径Dvの比は、通常、1.1〜1.4であり、1.2〜1.3であることが好ましい。   The ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dn of the polyimide particles is usually 1.1 to 1.4, preferably 1.2 to 1.3.

なお、ポリイミド粒子の粒度分布は、レーザ回折・散乱法により測定することができる。   The particle size distribution of the polyimide particles can be measured by a laser diffraction / scattering method.

ポリイミド粒子は、無機粒子とは異なり、材料そのものの疎水性、帯電性が高いため、疎水化の付与、帯電性の調整のための疎水化処理を省略又は簡略化することができる。これにより、外部からのストレスによる性能の変化が発生しにくく、帯電性、疎水性の変化が発生しにくい。その結果、長期に亘り、その効果を保つことが可能であり、トナーに耐久性、環境特性、疎水性を付与することができる。   Unlike inorganic particles, polyimide particles have high hydrophobicity and chargeability of the material itself, so that hydrophobic treatment for imparting hydrophobicity and adjusting chargeability can be omitted or simplified. As a result, performance changes due to external stress are less likely to occur, and changes in chargeability and hydrophobicity are less likely to occur. As a result, the effect can be maintained over a long period of time, and the toner can be provided with durability, environmental characteristics, and hydrophobicity.

ポリイミド粒子は、無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させることによりポリイミド前駆体を合成した後、ポリイミド前駆体をイミド化することにより合成することができる。   The polyimide particles can be synthesized by reacting tetracarboxylic anhydride and diisocyanate to synthesize a polyimide precursor and then imidizing the polyimide precursor.

無水テトラカルボン酸は、特に限定されないが、ヘキサヒドロピロメリット酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',6,6'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物;ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸無水物;シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物等の脂環族テトラカルボン酸無水物;チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸無水物、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等の複素環族テトラカルボン酸無水物等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、BTDA、ピロメリット酸二無水物が好ましい。   Although tetracarboxylic anhydride is not particularly limited, hexahydropyromellitic dianhydride, pyromellitic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic dianhydride (BTDA), 3, 3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,3,3 ′, 4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 1,3-bis (2,3-dicarboxyphenoxy) benzene Anhydride, 1,4-bis (2,3-dicarboxyphenoxy) benzene dianhydride, 2,3,3 ′, 4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,2 ′, 3,3′- Benzophenone tetracarboxylic dianhydride, 2,2 ′, 3,3′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,2 ′, 6,6′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, naphthalene-1,2, 4,5-tetraca Aromatic tetracarboxylic acid anhydrides such as boronic acid dianhydride, anthracene-2,3,6,7-tetracarboxylic dianhydride, phenanthrene-1,8,9,10-tetracarboxylic dianhydride; butane -1, aliphatic tetracarboxylic anhydrides such as 1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride; alicyclic tetracarboxylic anhydrides such as cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride Thiophene-2,3,4,5-tetracarboxylic acid anhydride, heterocyclic tetracarboxylic acid anhydrides such as pyridine-2,3,5,6-tetracarboxylic acid anhydride, etc. You may use together. Of these, BTDA and pyromellitic dianhydride are preferable.

ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、1,4−ヘキサシクロジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートシクロヘキサン、m−キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビスイソシアネートメチルシクロヘキサン、2,4−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン、トルエン−2,4−ジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,3−ジイソシアネート−2−メチルシクロヘキサン、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、1,4−ヘキサシクロジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが好ましい。   The diisocyanate is not particularly limited, but 1,4-hexacyclodiisocyanate, 1,3-diisocyanatecyclohexane, m-xylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 1,3-bisisocyanate methylcyclohexane, 2,4-diisocyanate-1- Examples include methylcyclohexane, toluene-2,4-diisocyanate, methylenediphenyl diisocyanate, 1,3-diisocyanate-2-methylcyclohexane, methylenedicyclohexyl diisocyanate, isophorone diisocyanate, and the like. Among these, 1,4-hexacyclodiisocyanate, toluene-2,4-diisocyanate, and isophorone diisocyanate are preferable.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させる温度は、通常、0〜130℃程度であり、20〜40℃であることが好ましい。   The temperature at which tetracarboxylic anhydride and diisocyanate are reacted is usually about 0 to 130 ° C, and preferably 20 to 40 ° C.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させる時間は、通常、30秒〜120分程度である。   The reaction time of tetracarboxylic anhydride and diisocyanate is usually about 30 seconds to 120 minutes.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させる際の無水テトラカルボン酸に対するジイソシアネートのモル比は、通常、0.5〜1.5であり、0.9〜1.1であることが好ましい。   The molar ratio of diisocyanate to tetracarboxylic anhydride when reacting tetracarboxylic anhydride with diisocyanate is usually 0.5 to 1.5, preferably 0.9 to 1.1.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートは、溶媒中で反応させることが好ましい。   Tetracarboxylic anhydride and diisocyanate are preferably reacted in a solvent.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートは、アミン触媒の存在下で反応させることもできる。これにより、効率的にポリイミド前駆体を合成することができる。   Tetracarboxylic anhydride and diisocyanate can also be reacted in the presence of an amine catalyst. Thereby, a polyimide precursor can be efficiently synthesized.

アミン触媒としては、特に限定されないが、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス−ジメチルアミノメチル−3−イソシアネートフェノール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、トリエチルアミンが好ましい。   The amine catalyst is not particularly limited, but 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, triethylamine, benzyldimethylamine, 2-dimethylaminomethylphenol, 2,4,6-tris-dimethylaminomethyl-3. -Isocyanate phenol etc. are mentioned, You may use 2 or more types together. Among these, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane and triethylamine are preferable.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートは、公知の超音波装置(例えば、超音波洗浄器)を用いて、超音波により攪拌しながら反応させることが好ましい。これにより、微細で単分散性の高いポリイミド粒子を合成することができる。   It is preferable to react tetracarboxylic anhydride and diisocyanate while stirring with ultrasonic waves using a known ultrasonic device (for example, ultrasonic cleaner). Thereby, the fine and highly monodisperse polyimide particles can be synthesized.

このとき、超音波の周波数により、ポリイミド粒子のメジアン径を制御することができる。   At this time, the median diameter of the polyimide particles can be controlled by the frequency of the ultrasonic waves.

無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させる際には、無水テトラカルボン酸が有機溶媒中に溶解している溶液とジイソシアネートが有機溶媒中に溶解している溶液を混合することが好ましい。   When the tetracarboxylic anhydride and the diisocyanate are reacted, it is preferable to mix a solution in which the tetracarboxylic anhydride is dissolved in the organic solvent and a solution in which the diisocyanate is dissolved in the organic solvent.

有機溶媒としては、生成するポリイミド前駆体が溶解しなければ、特に限定されないが、2−プロパノン、3−ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒドリン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン、キシレン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   The organic solvent is not particularly limited as long as the resulting polyimide precursor does not dissolve, but 2-propanone, 3-pentanone, tetrahydropyrene, epichlorohydrin, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), tetrahydrofuran (THF), acetic acid Examples thereof include ethyl, acetanilide, methanol, ethanol, isopropanol, toluene, xylene and the like, and two or more of them may be used in combination.

なお、ポリイミド前駆体の良溶媒とポリイミド前駆体の貧溶媒を混合することにより、ポリイミド前駆体が溶解しないように調整することができる。   In addition, it can adjust so that a polyimide precursor may not melt | dissolve by mixing the good solvent of a polyimide precursor, and the poor solvent of a polyimide precursor.

ポリイミド前駆体の良溶媒としては、特に限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。   The good solvent for the polyimide precursor is not particularly limited, but aprotic polarities such as N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide (DMAc), N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), etc. A solvent etc. are mentioned.

ポリイミド前駆体の貧溶媒としては、特に限定されないが、アセトン、酢酸エチル、MEK、トルエン、キシレン等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a poor solvent of a polyimide precursor, Acetone, ethyl acetate, MEK, toluene, xylene, etc. are mentioned.

無水テトラカルボン酸の溶液の濃度は、通常、0.001〜0.20mol/L程度であり、0.01〜0.10mol/Lであることが好ましい。   The concentration of the tetracarboxylic anhydride solution is usually about 0.001 to 0.20 mol / L, preferably 0.01 to 0.10 mol / L.

ジイソシアネートの溶液の濃度は、通常、0.001〜0.20mol/L程度であり、0.01〜0.10mol/Lであることが好ましい。   The concentration of the diisocyanate solution is usually about 0.001 to 0.20 mol / L, preferably 0.01 to 0.10 mol / L.

ポリイミド前駆体は、遠心分離法等の公知の方法を用いて、固液分離することにより、回収することができる。   The polyimide precursor can be recovered by solid-liquid separation using a known method such as a centrifugal separation method.

ポリイミド前駆体は、脱二酸化炭素反応により、イミド化することができる。換言すれば、ポリイミド前駆体は、脱二酸化炭素によりポリイミドを生成することが可能な物質である。例えば、テトラカルボン酸無水物としての、ヘキサヒドロピロメリット酸無水物と、ジイソシアネートとしての、trans−1,4−ヘキサシクロジイソシアネートを反応させることにより、ポリイミド前駆体を合成することができる。   The polyimide precursor can be imidized by a carbon dioxide removal reaction. In other words, the polyimide precursor is a substance capable of generating polyimide by carbon dioxide removal. For example, a polyimide precursor can be synthesized by reacting hexahydropyromellitic anhydride as tetracarboxylic acid anhydride and trans-1,4-hexacyclodiisocyanate as diisocyanate.

母体粒子と外添剤を混合する際には、混合機を用いることができるが、ジャケット等を装備して、内部の温度を調節することが好ましい。   When mixing the base particles and the external additive, a mixer can be used, but it is preferable to adjust the internal temperature by providing a jacket or the like.

なお、外添剤に印加する負荷の履歴を変化させるためには、途中又は漸次外添剤を添加すればよい。この場合、混合機の回転数、転動速度、時間、温度等を変化させてもよい。また、強い負荷を印加した後に、弱い負荷を印加してもよいし、その逆であってもよい。   In order to change the history of the load applied to the external additive, the external additive may be added midway or gradually. In this case, you may change the rotation speed, rolling speed, time, temperature, etc. of a mixer. Moreover, after applying a strong load, a weak load may be applied and vice versa.

混合機としては、特に限定されないが、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a mixer, A V-type mixer, a rocking mixer, a Laedige mixer, a Nauter mixer, a Henschel mixer, etc. are mentioned.

トナー中のポリイミド粒子の含有量は、通常、2〜10質量%である。トナー中のポリイミド粒子の含有量が2質量%未満であると、トナーの保存性、環境における性能保持が十分で無く、トナー粒子同士が融着することがあり、10質量%を超えると、転写不良や、地汚れとよばれる画像品位の低下を生じることがある。   The content of polyimide particles in the toner is usually 2 to 10% by mass. When the content of the polyimide particles in the toner is less than 2% by mass, the storage stability of the toner and performance maintenance in the environment are not sufficient, and the toner particles may be fused together. Deterioration or degradation of image quality called background contamination may occur.

外添剤としては、ポリイミド粒子と共に、無機粒子を併用することもできる。これにより、トナーの流動性、現像性、帯電性を向上させることができる。   As the external additive, inorganic particles can be used in combination with polyimide particles. Thereby, the fluidity, developability, and chargeability of the toner can be improved.

無機粒子としては、特に限定されないが、酸化チタン粒子、酸化ケイ素(シリカ)粒子、アルミナ粒子、チタン酸バリウム粒子、チタン酸マグネシウム粒子、チタン酸カルシウム粒子、チタン酸ストロンチウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子、ステアリン酸亜鉛粒子、ステアリン酸カルシウム粒子のような脂肪酸金属塩粒子、ハイドロタルサイト粒子等の層状複水酸化物粒子等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、疎水性処理されている酸化チタン粒子、疎水性処理されているシリカ粒子が好ましい。   The inorganic particles are not particularly limited, but include titanium oxide particles, silicon oxide (silica) particles, alumina particles, barium titanate particles, magnesium titanate particles, calcium titanate particles, strontium titanate particles, zinc oxide particles, tin oxide. Examples include particles, fatty acid metal salt particles such as zinc stearate particles and calcium stearate particles, layered double hydroxide particles such as hydrotalcite particles, and the like. Of these, hydrophobically-treated titanium oxide particles and hydrophobically-treated silica particles are preferable.

疎水性処理されている酸化チタン粒子の具体例としては、イソブチルによる疎水性処理されているルチル型酸化チタン等が挙げられる。   Specific examples of the titanium oxide particles that have been subjected to hydrophobic treatment include rutile-type titanium oxide that has been subjected to hydrophobic treatment with isobutyl.

疎水性処理されているシリカ粒子の具体例としては、ヘキサメチルジシラザン処理されている疎水性シリカ等が挙げられる。   Specific examples of the silica particles that have been hydrophobically treated include hydrophobic silica that has been treated with hexamethyldisilazane.

結着樹脂としては、特に限定されないが、ポリスチレン、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単独重合体、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は芳香族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、非結晶性ポリエステルが好ましく、ウレア変性ポリエステルがさらに好ましく、ウレア変性ポリエステルと非結晶性ポリエステルの組み合わせ、ウレア変性ポリエステルと非結晶性ポリエステルと結晶性ポリエステルの組み合わせも好ましい。   The binder resin is not particularly limited, but is a homopolymer of styrene such as polystyrene, poly (p-chlorostyrene), polyvinyltoluene and the like, a styrene-p-chlorostyrene copolymer, and a styrene-propylene copolymer. Polymer, styrene-vinyltoluene copolymer, styrene-methyl acrylate copolymer, styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate Copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, styrene-α-chloromethyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-vinyl methyl ether copolymer, styrene-vinyl methyl ketone copolymer, Styrene-butadiene copolymer, styrene-isopropylene Copolymer, styrene copolymer such as styrene-maleic acid ester copolymer, polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polyester, polyurethane, epoxy resin, polyvinyl butyral , Polyacrylic acid, rosin, modified rosin, terpene resin, phenol resin, aliphatic or aromatic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, and the like. Among these, amorphous polyester is preferable, urea-modified polyester is more preferable, a combination of urea-modified polyester and amorphous polyester, and a combination of urea-modified polyester, amorphous polyester, and crystalline polyester are also preferable.

非結晶性ポリエステルは、結合単位として、エステル結合以外を含まない(エステル結合のみを含む)、所謂、変性されていないポリエステル(未変性ポリエステル)である。   The non-crystalline polyester is a so-called unmodified polyester (non-modified polyester) that does not contain other than an ester bond (including only an ester bond) as a bonding unit.

非結晶性ポリエステルと、ウレア変性ポリエステル及び結晶性ポリエステルを組み合せて結着樹脂とすることができる。例えば、非結晶性ポリエステルとウレア変性ポリエステルを結着樹脂とすることもできる。   A non-crystalline polyester can be combined with a urea-modified polyester and a crystalline polyester to form a binder resin. For example, amorphous polyester and urea-modified polyester can be used as a binder resin.

ウレア変性ポリエステルと非結晶性ポリエステルを併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、ウレア変性ポリエステルの単独使用よりも好ましい。   The combined use of urea-modified polyester and non-crystalline polyester improves low-temperature fixability and gloss when used in a full-color device, and is preferable to using urea-modified polyester alone.

ウレア変性ポリエステルと非結晶性ポリエステルは、少なくとも一部が相溶していることが、低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。このため、ウレア変性ポリエステルを構成するポリエステル成分と非結晶性ポリエステルを構成する成分が類似していることが好ましい。   It is preferable in terms of low-temperature fixability and hot offset resistance that the urea-modified polyester and the amorphous polyester are at least partially compatible. For this reason, it is preferable that the polyester component constituting the urea-modified polyester is similar to the component constituting the amorphous polyester.

非結晶性ポリエステルのピーク分子量は、通常、1000〜30000であり、1500〜10000であることが好ましく、2000〜8000であることがさらに好ましい。非結晶性ポリエステルのピーク分子量が1000未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、30000を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。   The peak molecular weight of the amorphous polyester is usually 1000 to 30000, preferably 1500 to 10000, and more preferably 2000 to 8000. When the peak molecular weight of the amorphous polyester is less than 1000, the heat-resistant storage stability of the toner may be lowered, and when it exceeds 30000, the low-temperature fixability of the toner may be lowered.

非結晶性ポリエステルの重量平均分子量は、通常、2000〜90000である。   The weight average molecular weight of the amorphous polyester is usually 2000 to 90000.

非結晶性ポリエステルのガラス転移点は、通常、40〜80℃である。   The glass transition point of the amorphous polyester is usually 40 to 80 ° C.

非結晶性ポリエステルの水酸基価は、通常、5mgKOH/g以上であり、10〜120mgKOH/gであることが好ましく、20〜80mgKOH/gであることがさらに好ましい。非結晶性ポリエステルの水酸基価が5mgKOH/g未満であると、トナーの耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがある。   The hydroxyl value of the amorphous polyester is usually 5 mgKOH / g or more, preferably 10 to 120 mgKOH / g, more preferably 20 to 80 mgKOH / g. When the hydroxyl value of the amorphous polyester is less than 5 mgKOH / g, it may be disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability of the toner.

非結晶性ポリエステルの酸価は、通常、1〜30mgKOH/gであり、5〜20mgKOH/gであることが好ましい。非結晶性ポリエステルの酸価が1mgKOH/g未満であると、トナーが負帯電性となりにくくなることがあり、30mgKOH/gを超えると、高温高湿度下及び低温低湿度下において、画像が劣化することがある。   The acid value of the amorphous polyester is usually 1 to 30 mgKOH / g, and preferably 5 to 20 mgKOH / g. When the acid value of the non-crystalline polyester is less than 1 mgKOH / g, the toner may be difficult to be negatively charged. When the acid value exceeds 30 mgKOH / g, the image deteriorates under high temperature and high humidity and low temperature and low humidity. Sometimes.

ウレア変性ポリエステルは、結合単位として、エステル結合とウレア結合を含む。ウレア変性ポリエステルは、アミノ基を有する化合物とイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーを反応させることにより合成することができる。   The urea-modified polyester includes an ester bond and a urea bond as a bond unit. The urea-modified polyester can be synthesized by reacting a compound having an amino group with a polyester prepolymer having an isocyanate group.

例えば、結着樹脂の前駆体としての、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させることにより生成したウレア変性ポリエステルを結着樹脂が含むと、定着下限温度とホットオフセット発生温度の差を広くすることができ、離型幅を向上させることができる。また、結着樹脂として、ウレア変性ポリエステルを共存させることにより、結着樹脂のガラス転移点が低くても、トナーの耐熱保存性が良好な傾向を示す。   For example, if the binder resin contains a urea-modified polyester produced by reacting an isocyanate group-containing polyester prepolymer with an isocyanate group as a binder resin precursor, the minimum fixing temperature and the hot offset occurrence temperature Can be widened and the mold release width can be improved. Further, by coexisting urea-modified polyester as the binder resin, the heat resistant storage stability of the toner tends to be good even when the glass transition point of the binder resin is low.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーは、水酸基を有するポリエステルとポリイソシアネートを反応させることにより合成することができる。   The polyester prepolymer having an isocyanate group can be synthesized by reacting a polyester having a hydroxyl group with a polyisocyanate.

水酸基を有するポリエステルは、ポリオールとポリカルボン酸を重縮合することにより合成することができる。   The polyester having a hydroxyl group can be synthesized by polycondensation of a polyol and a polycarboxylic acid.

2価のポリオールとしては、特に限定されないが、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール)、アルキレンエーテルグリコール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール)、脂環式ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA)、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、3,3'−ジフルオロ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル等の4,4'−ジヒドロキシビフェニル類、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:テトラフルオロビスフェノールA)、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等のビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類、上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)付加物、上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)付加物等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、炭素数が2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と炭素数が2〜12のアルキレングリコールの併用がさらに好ましい。   The divalent polyol is not particularly limited, but alkylene glycol (for example, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol), alkylene Ether glycol (for example, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol), alicyclic diol (for example, 1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A), bisphenol (For example, 4,4′-dihydroxybiphenyls such as bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 3,3′-difluoro-4,4′-dihydroxybiphenyl, (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) methane, 1-phenyl-1,1-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) propane (also known as tetrafluorobisphenol A), 2,2-bis (3-hydroxyphenyl) -1,1,1,3,3,3 Bis (hydroxyphenyl) alkanes such as hexafluoropropane, bis (4-hydroxyphenyl) ethers such as bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) ether, alkylene oxides of the above alicyclic diols (for example, ethylene Oxides, propylene oxides, butylene oxides) adducts, the above bisphenols Examples include adducts such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and the like, which may be used in combination of two or more, among them, alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols. Preferably, an alkylene oxide adduct of bisphenols, an alkylene oxide adduct of bisphenols and an alkylene glycol having 2 to 12 carbon atoms are more preferred.

3価以上のポリオールとしては、特に限定されないが、3価以上の多価脂肪族アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール)、3価以上のフェノール類(例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック)、上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   Although it does not specifically limit as a polyol more than trivalence (for example, glycerin, a trimethylol ethane, a trimethylol propane, pentaerythritol, sorbitol), a trihydric or more phenols (for example, Trisphenol PA, phenol novolac, cresol novolac), alkylene oxide adducts of the above trivalent or higher polyphenols, and the like, and two or more of them may be used in combination.

2価のポリカルボン酸としては、アルキレンジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸)、アルケニレンジカルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸)、芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物)等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、炭素数が4〜20のアルケニレンジカルボン酸、炭素数が8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。   Examples of the divalent polycarboxylic acid include alkylene dicarboxylic acid (for example, succinic acid, adipic acid, sebacic acid), alkenylene dicarboxylic acid (for example, maleic acid, fumaric acid), and aromatic dicarboxylic acid (for example, phthalic acid, isophthalic acid). Terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 3-fluoroisophthalic acid, 2-fluoroisophthalic acid, 2-fluoroterephthalic acid, 2,4,5,6-tetrafluoroisophthalic acid, 2,3,5,6-tetrafluoroterephthalic acid Acid, 5-trifluoromethylisophthalic acid, 2,2-bis (4-carboxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-carboxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (3-carboxyphenyl) ) Hexafluoropropane, 2,2'-bis (trifluoromethyl) ) -4,4′-biphenyldicarboxylic acid, 3,3′-bis (trifluoromethyl) -4,4′-biphenyldicarboxylic acid, 2,2′-bis (trifluoromethyl) -3,3′-biphenyl Dicarboxylic acid, hexafluoroisopropylidene diphthalic anhydride) and the like, and two or more of them may be used in combination. Among these, alkenylene dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 20 carbon atoms are preferable.

3価以上のポリカルボン酸としては、炭素数が9〜20の芳香族ポリカルボン酸(例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸)等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   Examples of the trivalent or higher polycarboxylic acid include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (for example, trimellitic acid and pyromellitic acid), and two or more kinds may be used in combination.

なお、ポリカルボン酸の代わりに、ポリカルボン酸の無水物、低級アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル)等を用いてもよい。   In place of polycarboxylic acid, polycarboxylic acid anhydride, lower alkyl ester (for example, methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester) or the like may be used.

水酸基を有するポリエステルを合成する際のポリカルボン酸のカルボキシル基に対するポリオールの水酸基のモル比[OH]/[COOH]は、通常、1〜2であり、1〜1.5であることが好ましく、1.02〜1.3であることがさらに好ましい。   The molar ratio [OH] / [COOH] of the polyol hydroxyl group to the carboxyl group of the polycarboxylic acid when synthesizing the polyester having a hydroxyl group is usually 1 to 2, preferably 1 to 1.5, More preferably, it is 1.02-1.3.

水酸基を有するポリエステルのピーク分子量は、通常、1000〜30000であり、1500〜10000であることが好ましく、2000〜8000であることがさらに好ましい。水酸基を有するポリエステルのピーク分子量が1000未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、30000を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。   The peak molecular weight of the polyester having a hydroxyl group is usually 1000 to 30000, preferably 1500 to 10000, and more preferably 2000 to 8000. When the peak molecular weight of the polyester having a hydroxyl group is less than 1000, the heat-resistant storage stability of the toner may be lowered, and when it exceeds 30000, the low-temperature fixability of the toner may be lowered.

ポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、脂肪族ポリイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート)、脂環式ポリイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート)、芳香族ジイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート)、芳香脂肪族ジイソシアネート(例えば、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネート)、イソシアヌレート類等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   Although it does not specifically limit as polyisocyanate, Aliphatic polyisocyanate (for example, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethyl caproate), alicyclic polyisocyanate (for example, isophorone diisocyanate, cyclohexyl methane) Diisocyanate), aromatic diisocyanate (for example, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate), araliphatic diisocyanate (for example, α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate), isocyanurates, and the like. Two or more species may be used in combination.

なお、ポリイソシアネートの代わりに、ポリイソシアネートのイソシアネート基がフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等によりブロックされている化合物を用いてもよい。   Instead of polyisocyanate, a compound in which the isocyanate group of polyisocyanate is blocked with a phenol derivative, oxime, caprolactam or the like may be used.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーを合成する際の水酸基を有するポリエステルプレポリマーの水酸基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基のモル比[NCO]/[OH]は、通常、1〜5であり、1.2〜4であることが好ましく、1.5〜2.5であることがさらに好ましい。[NCO]/[OH]が1未満であると、トナーの耐オフセット性が低下することがあり、5を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。   The molar ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl group of the polyester prepolymer having a hydroxyl group in the synthesis of the polyester prepolymer having an isocyanate group is usually 1 to 5, 4 is preferable, and 1.5 to 2.5 is more preferable. When [NCO] / [OH] is less than 1, the offset resistance of the toner may be lowered, and when it exceeds 5, the low-temperature fixability of the toner may be lowered.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー中のポリイソシアネート由来の構成成分の含有量は、通常、0.5〜40質量%であり、1〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがさらに好ましい。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー中のポリイソシアネート由来の構成成分の含有量が0.5質量%未満であると、トナーの耐オフセット性が低下することがあり、40質量%を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。   The content of the component derived from polyisocyanate in the polyester prepolymer having an isocyanate group is usually 0.5 to 40% by mass, preferably 1 to 30% by mass, and 2 to 20% by mass. More preferably. When the content of the polyisocyanate-derived constituent component in the polyester prepolymer having an isocyanate group is less than 0.5% by mass, the offset resistance of the toner may be reduced, and when it exceeds 40% by mass, Low temperature fixability may be reduced.

ポリエステルプレポリマーが有するイソシアネート基の個数は、通常、1個以上であり、1.5〜3個であることが好ましく、1.8〜2.5個であることがさらに好ましい。ポリエステルプレポリマーが有するイソシアネート基の個数が1個未満であると、トナーの耐オフセット性が低下することがある。   The number of isocyanate groups contained in the polyester prepolymer is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3, and more preferably 1.8 to 2.5. If the number of isocyanate groups in the polyester prepolymer is less than 1, the offset resistance of the toner may be lowered.

アミノ基を有する化合物としては、特に限定されないが、ジアミン、3価以上のポリアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸等が挙げられる。   The compound having an amino group is not particularly limited, and examples thereof include diamine, trivalent or higher polyamine, amino alcohol, amino mercaptan, and amino acid.

ジアミンとしては、芳香族ジアミン(例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、テトラフルオロ−p−キシリレンジアミン、テトラフルオロ−p−フェニレンジアミン)、脂環式ジアミン(例えば、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン等)、脂肪族ジアミン(例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカフルオロヘキシレンジアミン、テトラコサフルオロドデシレンジアミン)等が挙げられる。   Examples of the diamine include aromatic diamines (for example, phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, tetrafluoro-p-xylylenediamine, tetrafluoro-p-phenylenediamine), and alicyclic diamines (for example, 4,4′-diamino-3,3′-dimethyldicyclohexylmethane, diaminocyclohexane, isophoronediamine, etc.), aliphatic diamines (eg, ethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, dodecafluorohexylenediamine, tetracosafluoride) Decylene diamine) and the like.

3価以上のポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン等が挙げられる。   Examples of the trivalent or higher polyamine include diethylenetriamine and triethylenetetraamine.

アミノアルコールとしては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン等が挙げられる。   Examples of amino alcohols include ethanolamine and hydroxyethylaniline.

アミノメルカプタンとしては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン等が挙げられる。   Examples of amino mercaptans include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan.

アミノ酸としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸等が挙げられる。   Examples of amino acids include aminopropionic acid and aminocaproic acid.

なお、アミノ基を有する化合物の代わりに、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)によりアミノ基がブロックされているケチミン、オキサゾリン等の化合物を用いてもよい。   In place of the compound having an amino group, a compound such as ketimine or oxazoline in which the amino group is blocked with a ketone (for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone) may be used.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる際のアミノ基を有する化合物のアミノ基に対するポリエステルプレポリマーのイソシアネート基のモル比[NCO]/[NHx]は、通常、0.5〜〜2であり、2/3〜1.5であることが好ましく、5/6〜1.2であることがさらに好ましい。[NCO]/[NHx]がは0.5未満である場合又は2を超える場合は、トナーの耐ホットオフセット性が低下することがある。   When the polyester prepolymer having an isocyanate group and the compound having an amino group are reacted, the molar ratio [NCO] / [NHx] of the isocyanate group of the polyester prepolymer to the amino group of the compound having an amino group is usually 0.5. To ˜2, preferably 2/3 to 1.5, and more preferably 5/6 to 1.2. When [NCO] / [NHx] is less than 0.5 or more than 2, the hot offset resistance of the toner may be lowered.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる時間は、通常、1分〜40時間であり、1〜24時間であることが好ましい。   The time for reacting the polyester prepolymer having an isocyanate group and the compound having an amino group is usually 1 minute to 40 hours, and preferably 1 to 24 hours.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる温度は、通常、0〜150℃であり、20〜98℃であることが好ましい。   The temperature at which the polyester prepolymer having an isocyanate group and the compound having an amino group are reacted is usually 0 to 150 ° C, and preferably 20 to 98 ° C.

なお、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる際に、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。   In addition, when making the polyester prepolymer which has an isocyanate group, and the compound which has an amino group react, a well-known catalyst can be used as needed.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーとアミノ基を有する化合物を反応させる際に、必要に応じて、停止剤を用いることができる。これにより、ウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。   When the polyester prepolymer having an isocyanate group is reacted with the compound having an amino group, a terminator can be used as necessary. Thereby, the molecular weight of the urea-modified polyester can be adjusted.

停止剤としては、特に限定されないが、モノアミン(例えば、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン)等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a terminator, For example, a monoamine (for example, diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine) etc. are mentioned.

なお、モノアミンの代わりに、モノアミンのアミノ基がブロックされているケチミン等を用いてもよい。   In place of monoamine, ketimine in which the amino group of monoamine is blocked may be used.

結晶性ポリエステルは、アルコール成分と酸成分の反応により合成することができ、融点を有する。   Crystalline polyester can be synthesized by the reaction of an alcohol component and an acid component, and has a melting point.

アルコール成分としては、特に限定されないが、炭素数が2〜12の飽和脂肪族ジオール(例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール)又はこれらの誘導体等が挙げられる。   The alcohol component is not particularly limited, but is a saturated aliphatic diol having 2 to 12 carbon atoms (for example, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,10-decane). Diol, 1,12-dodecanediol) or derivatives thereof.

酸成分としては、特に限定されないが、炭素−炭素二重結合を有する炭素数が2〜12のジカルボン酸、炭素数が2〜12の飽和ジカルボン酸(例えば、フマル酸、1,4−ブタン二酸、1,6−ヘキサン二酸、1,8−オクタン二酸、1,10−デカン二酸、1,12−ドデカン二酸)又はこれらの誘導体等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as an acid component, The C2-C12 dicarboxylic acid which has a carbon-carbon double bond, C2-C12 saturated dicarboxylic acid (For example, a fumaric acid, 1, 4- butane dicarboxylic acid). Acid, 1,6-hexanedioic acid, 1,8-octanedioic acid, 1,10-decanedioic acid, 1,12-dodecanedioic acid) or derivatives thereof.

結着樹脂として、結晶性ポリエステルを用いることにより、定着時の離型性を維持したまま、母体粒子の表面に存在する離型剤によるキャリアや帯電部材の汚染を抑制することができる。   By using crystalline polyester as the binder resin, it is possible to suppress contamination of the carrier and the charging member due to the release agent present on the surface of the base particle while maintaining the releasability at the time of fixing.

母体粒子中の結晶性ポリエステルの含有量は、通常、1〜30質量%である。母体粒子中の結晶性ポリエステルの含有量が1質量%未満であると、トナーの低温定着性が低下することがあり、30質量%を超えると、感光体、その他部材の汚染により画像品質が低下したり、現像剤の流動性が低下したり、画像濃度が低下したりすることがある。   The content of the crystalline polyester in the base particles is usually 1 to 30% by mass. If the content of the crystalline polyester in the base particles is less than 1% by mass, the low-temperature fixability of the toner may be reduced. If the content exceeds 30% by mass, the image quality is deteriorated due to contamination of the photoreceptor and other members. Or the fluidity of the developer may decrease, or the image density may decrease.

母体粒子は、着色剤、離型剤、帯電制御剤等をさらに含んでいてもよい。   The base particles may further contain a colorant, a release agent, a charge control agent and the like.

着色剤としては、染料又は顔料であれば、特に限定されないが、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、p−クロロ−o−ニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロムバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   The colorant is not particularly limited as long as it is a dye or a pigment, but carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow iron oxide, ocher, yellow Lead, Titanium Yellow, Polyazo Yellow, Oil Yellow, Hansa Yellow (GR, A, RN, R), Pigment Yellow L, Benzidine Yellow (G, GR), Permanent Yellow (NCG), Vulcan Fast Yellow (5G, R) , Tartrazine lake, quinoline yellow lake, anthrazan yellow BGL, isoindolinone yellow, bengara, red lead, lead vermilion, cadmium red, cadmium mercurial red, antimon vermilion, permanent red 4R, para red, phise red, p-chloro -O-nitroani Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carnmin BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R, Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Toluidine Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, Thioindigo Red B, thioindigo maroon, oil red, quinacridone red, pyrazolone red, poly Zored, Chrome Vermilion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal-Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indanthrene Blue (RS, BC), indigo, ultramarine blue, bitumen, anthraquinone blue, fast violet B, methyl violet lake, cobalt purple, manganese purple, dioxane violet, anthraquinone violet, chrome green, zinc green, chromium oxide, pyridian, emerald green, pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green Lake, Phthalocyani N, Green, Anthraquinone Green, Titanium Oxide, Zinc Hana, Litobon, etc., may be used in combination.

母体粒子中の着色剤の含有量は、通常、1〜15質量%であり、3〜10質量%であることが好ましい。   The content of the colorant in the base particles is usually 1 to 15% by mass, and preferably 3 to 10% by mass.

着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。   The colorant may be used as a master batch combined with a resin.

樹脂としては、特に限定されないが、スチレン又はその置換体の単独重合体、スチレン系共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   The resin is not particularly limited, but is a homopolymer of styrene or a substituted product thereof, a styrene copolymer, polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy. Resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid, rosin, modified rosin, terpene resin, aliphatic hydrocarbon resin, alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, etc. You may use together.

離型剤としては、特に限定されないが、カルボニル基を有するワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、カルボニル基を有するワックスが好ましい。   Although it does not specifically limit as a mold release agent, The wax which has a carbonyl group, polyolefin wax, a long chain hydrocarbon, etc. are mentioned, You may use 2 or more types together. Among these, a wax having a carbonyl group is preferable.

カルボニル基を有するワックスとしては、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン等が挙げられる。中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。   Examples of the wax having a carbonyl group include polyalkanoic acid esters, polyalkanol esters, polyalkanoic acid amides, polyalkylamides, and dialkyl ketones. Of these, polyalkanoic acid esters are particularly preferred.

ポリアルカン酸エステルとしては、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。   Examples of polyalkanoic acid esters include carnauba wax, montan wax, trimethylolpropane tribehenate, pentaerythritol tetrabehenate, pentaerythritol diacetate dibehenate, glycerin tribehenate, 1,18-octadecanediol distea. Rate and the like.

ポリアルカノールエステルとしては、トリメリット酸トリステアリル、マレイン酸ジステアリル等が挙げられる。   Examples of polyalkanol esters include tristearyl trimellitic acid and distearyl maleate.

ポリアルカン酸アミドとしては、ジベヘニルアミド等が挙げられる。   Examples of the polyalkanoic acid amide include dibehenyl amide.

ポリアルキルアミドとしては、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。   Examples of the polyalkylamide include trimellitic acid tristearylamide.

ジアルキルケトンとしては、ジステアリルケトン等が挙げられる。   Examples of dialkyl ketones include distearyl ketone.

ポリオレフィンワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる。   Examples of the polyolefin wax include polyethylene wax and polypropylene wax.

長鎖炭化水素としては、パラフィンワックス、サゾールワックス等が挙げられる。   Examples of the long chain hydrocarbon include paraffin wax and sazol wax.

離型剤の融点は、通常、45〜120℃である。離型剤の融点が45℃未満であると、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、120℃を超えると、トナーの低温定着性が低下することがある。   The melting point of the release agent is usually 45 to 120 ° C. When the melting point of the release agent is less than 45 ° C., the heat-resistant storage stability of the toner may be lowered, and when it exceeds 120 ° C., the low-temperature fixability of the toner may be lowered.

離型剤の融点よりも20℃高い温度における溶融粘度は、通常、5〜1000cpsであり、10〜100cpsであることが好ましい。離型剤の融点よりも20℃高い温度における溶融粘度が5cps未満であると、トナーの離型性が低下することがあり、1000cpsを超えると、トナーの耐ホットオフセット性、低温定着性が低下することがある。   The melt viscosity at a temperature 20 ° C. higher than the melting point of the release agent is usually 5 to 1000 cps, and preferably 10 to 100 cps. If the melt viscosity at a temperature 20 ° C. higher than the melting point of the release agent is less than 5 cps, the releasability of the toner may be lowered, and if it exceeds 1000 cps, the hot offset resistance and the low-temperature fixability of the toner are lowered. There are things to do.

母体粒子中の離型剤の含有量は、通常、1〜40質量%であり、3〜30質量%であることが好ましい。母体粒子中の離型剤の含有量が40質量%を超えると、トナーの流動性が低下することがある。   The content of the release agent in the base particles is usually 1 to 40% by mass, and preferably 3 to 30% by mass. When the content of the release agent in the base particles exceeds 40% by mass, the fluidity of the toner may be lowered.

帯電制御剤としては、感光体に帯電される電荷の正負に応じて、正又は負の帯電制御剤を用いることができる。   As the charge control agent, a positive or negative charge control agent can be used according to the positive / negative of the charge charged on the photoconductor.

負の帯電制御剤としては、特に限定されないが、電子供与性基を有する樹脂又は化合物、アゾ染料、有機酸の金属錯体等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   Although it does not specifically limit as a negative charge control agent, The resin or compound which has an electron-donating group, an azo dye, a metal complex of an organic acid, etc. are mentioned, You may use 2 or more types together.

負の帯電制御剤の市販品としては、ボントロンS−31、S−32、S−34、S−36、S−37、S−39、S−40、S−44、E−81、E−82、E−84、E−86、E−88、A、1−A、2−A、3−A(以上、オリエント化学工業社製)、カヤチャージN−1、N−2、カヤセットブラックT−2、004(以上、日本化薬社製)、アイゼンスピロンブラックT−37、T−77、T−95、TRH、TNS−2(以上、保土谷化学工業社製)、FCA−1001−N、FCA−1001−NB、FCA−1001−NZ(以上、藤倉化成社製)等が挙げられる。   Commercially available negative charge control agents include Bontron S-31, S-32, S-34, S-36, S-37, S-39, S-40, S-44, E-81, E- 82, E-84, E-86, E-88, A, 1-A, 2-A, 3-A (above, manufactured by Orient Chemical Industries), Kaya Charge N-1, N-2, Kaya Set Black T-2, 004 (above, Nippon Kayaku Co., Ltd.), Eisenspiron Black T-37, T-77, T-95, TRH, TNS-2 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), FCA-1001 -N, FCA-1001-NB, FCA-1001-NZ (manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.) and the like.

正の帯電制御剤としては、特に限定されないが、ニグロシン染料等の塩基性化合物、4級アンモニウム塩等のカチオン性化合物、高級脂肪酸の金属塩等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   Although it does not specifically limit as a positive charge control agent, Cationic compounds, such as basic compounds, such as a nigrosine dye, a quaternary ammonium salt, the metal salt of a higher fatty acid, etc., You may use 2 or more types together.

正の帯電制御剤の市販品としては、ボントロンN−01、N−02、N−03、N−04、N−05、N−07、N−09、N−10、N−11、N−13、P−51、P−52、AFP−B(以上、オリエント化学工業社製)、TP−302、TP−415、TP−4040(以上、保土谷化学工業社製)、コピーブルーPR、コピーチャージPX−VP−435、NX−VP−434(以上、ヘキスト社製)、FCA201、201−B−1、201−B−2、201−B−3、201−PB、201−PZ、301(以上、藤倉化成社製)、PLZ1001、2001、6001、7001(以上、四国化成工業社製)等が挙げられる。   Commercially available products of positive charge control agents include Bontron N-01, N-02, N-03, N-04, N-05, N-07, N-09, N-10, N-11, N- 13, P-51, P-52, AFP-B (above, manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), TP-302, TP-415, TP-4040 (above, manufactured by Hodogaya Chemical Industry Co., Ltd.), Copy Blue PR, Copy Charge PX-VP-435, NX-VP-434 (manufactured by Hoechst), FCA201, 201-B-1, 201-B-2, 201-B-3, 201-PB, 201-PZ, 301 ( As mentioned above, Fujikura Kasei Co., Ltd.), PLZ1001, 2001, 6001, 7001 (above, Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) etc. are mentioned.

結着樹脂に対する帯電制御剤の質量比は、通常、0.05〜1.0%である。結着樹脂に対する帯電制御剤の質量比が0.05%未満であると、帯電立ち上り性や帯電量が不十分になることがあり、1.0%を超えると、トナーの帯電性が大きすぎて、現像ローラとの静電的引力が増大し、現像剤の流動性が低下したり、画像濃度が低下したりすることがある。   The mass ratio of the charge control agent to the binder resin is usually 0.05 to 1.0%. If the mass ratio of the charge control agent to the binder resin is less than 0.05%, the charge rise and charge amount may be insufficient. If it exceeds 1.0%, the chargeability of the toner is too high. As a result, the electrostatic attractive force with the developing roller increases, and the fluidity of the developer may decrease or the image density may decrease.

母体粒子の体積平均粒径は、通常、3.0〜6.0μmである。   The volume average particle size of the base particles is usually 3.0 to 6.0 μm.

母体粒子の個数平均粒径に対する体積平均粒径の比は、通常、1.05〜1.25である。   The ratio of the volume average particle size to the number average particle size of the base particles is usually 1.05 to 1.25.

母体粒子の製造方法としては、特に限定されないが、粉砕法、油相を水相中に分散させる方法等が挙げられる。中でも、球形で粒度分布が制御された母体粒子が得られることから、油相を水相中に分散させる方法が好ましい。   Although it does not specifically limit as a manufacturing method of a base particle, The method etc. which disperse | distribute a pulverization method and an oil phase in an aqueous phase are mentioned. Among them, a method of dispersing the oil phase in the aqueous phase is preferable because base particles having a spherical shape and a controlled particle size distribution can be obtained.

粉砕法により母体粒子を製造する場合には、まず、母体粒子を構成する成分を混合した後、溶融混練機を用いて、溶融混練し、混練物を得る。   In the case of producing base particles by a pulverization method, first, components constituting the base particles are mixed and then melt kneaded using a melt kneader to obtain a kneaded product.

溶融混練機としては、特に限定されないが、一軸、二軸の連続混練機、ロールミルによるバッチ式混練機等が挙げられる。   The melt kneader is not particularly limited, and examples thereof include a uniaxial and biaxial continuous kneader, and a batch kneader using a roll mill.

溶融混練機の市販品としては、KTK型二軸押出機(神戸製鋼所社製)、TEM型押出機(東芝機械社製)、二軸押出機(ケイシーケイ社製)、PCM型二軸押出機(池貝鉄工所社製)、コニーダー(ブス社製)等が挙げられる。   Commercially available melt kneaders include KTK type twin screw extruder (Kobe Steel Co., Ltd.), TEM type extruder (Toshiba Machine Co., Ltd.), twin screw extruder (casey Kay company), PCM type twin screw extrusion. Machine (Ikegai Iron Works Co., Ltd.), Conyder (Bus Co., Ltd.), etc.

次に、混練物を粉砕し、粉砕物を得る。   Next, the kneaded product is pulverized to obtain a pulverized product.

混練物を粉砕する際には、混練物を粗粉砕した後に、微粉砕することが好ましい。   When the kneaded product is pulverized, it is preferable that the kneaded product is coarsely pulverized and then finely pulverized.

混練物の粉砕方法としては、特に限定されないが、ジェット気流中で混練物を衝突板に衝突させて粉砕する方法、ジェット気流中で混練物同士を衝突させて粉砕する方法、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで混練物を粉砕する方法等が挙げられる。   The pulverization method of the kneaded product is not particularly limited, but the method of pulverizing the kneaded product against a collision plate in a jet stream, the method of pulverizing the kneaded product in a jet stream, and mechanical rotation Examples thereof include a method of pulverizing the kneaded material in a narrow gap between the rotor and the stator.

さらに、粉砕物を分級して、粉砕物の粒径を調整する。   Further, the pulverized product is classified to adjust the particle size of the pulverized product.

粉砕物を分級する際には、まず、サイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子を除去した後、250メッシュ以上の篩を用いて、粗大粒子、凝集粒子を除去することが好ましい。   When classifying the pulverized product, it is preferable to first remove fine particles by a cyclone, a decanter, a centrifugal separator or the like, and then remove coarse particles and aggregated particles using a sieve of 250 mesh or more.

油相を水相中で分散させて母体粒子を製造する場合には、結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体を含むトナー組成物が有機溶媒中に溶解又は分散している油相を水相中で分散させた後、有機溶媒を除去することが好ましい。   In the case of producing base particles by dispersing an oil phase in an aqueous phase, an oil phase in which a toner composition containing a binder resin and / or a precursor of the binder resin is dissolved or dispersed in an organic solvent is used. It is preferable to remove the organic solvent after dispersion in the aqueous phase.

有機溶媒の沸点は、通常、100℃以下である。これにより、除去が容易になる。   The boiling point of the organic solvent is usually 100 ° C. or lower. This facilitates removal.

有機溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。   The organic solvent is not particularly limited, but toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, Examples thereof include ethyl acetate, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, and two or more kinds may be used in combination. Of these, ester solvents such as methyl acetate and ethyl acetate, aromatic solvents such as toluene and xylene, and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform, and carbon tetrachloride are preferable.

トナー組成物は、同時に溶解又は分散させてもよいが、各成分を単独で溶解又は分散させてもよい。   The toner composition may be dissolved or dispersed at the same time, but each component may be dissolved or dispersed alone.

各成分を単独で溶解又は分散させる際に使用する有機溶媒は、それぞれ異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。   The organic solvents used when dissolving or dispersing each component alone may be different, but are preferably the same.

油相中の結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体の含有量は、通常、40〜80質量%である。油相中の結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体の含有量が40質量%未満であると、トナーの製造量が少なくなることがあり、80質量%を超えると、結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体を溶解又は分散させるのが困難になり、粘度が高くなることがある。   The content of the binder resin and / or the precursor of the binder resin in the oil phase is usually 40 to 80% by mass. When the content of the binder resin and / or the precursor of the binder resin in the oil phase is less than 40% by mass, the toner production amount may be reduced. When the content exceeds 80% by mass, the binder resin and In some cases, it becomes difficult to dissolve or disperse the precursor of the binder resin, and the viscosity may increase.

非結晶性ポリエステル及び/又は結晶性ポリエステルと、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーを混合する場合は、単一の溶液又は分散液を調製してもよいし、別々に溶液又は分散液を調製してもよいが、それぞれの溶解度と粘度を考慮すると、別々の溶解又は分散液を調製することが好ましい。   When mixing a non-crystalline polyester and / or a crystalline polyester and a polyester prepolymer having an isocyanate group, a single solution or dispersion may be prepared, or a solution or dispersion may be prepared separately. However, considering the respective solubility and viscosity, it is preferable to prepare separate solutions or dispersions.

なお、アミノ基を有する化合物は、水相中に油相を分散させる前に油相中に混合してもよいし、水系媒体中に加えてもよい。   The compound having an amino group may be mixed in the oil phase before the oil phase is dispersed in the aqueous phase, or may be added in an aqueous medium.

着色剤は、有機溶媒中に溶解又は分散させてもよいし、非結晶性ポリエステル及び/又は結晶性ポリエステルの溶液又は分散液中に溶解又は分散させてもよい。着色剤を有機溶媒中に分散させる場合、必要に応じて、分散助剤や非結晶性ポリエステル及び/又は結晶性ポリエステルを添加してもよいし、マスターバッチを用いてもよい。   The colorant may be dissolved or dispersed in an organic solvent, or may be dissolved or dispersed in a solution or dispersion of an amorphous polyester and / or a crystalline polyester. When the colorant is dispersed in an organic solvent, a dispersion aid, an amorphous polyester and / or a crystalline polyester may be added as necessary, or a master batch may be used.

離型剤が溶解しない有機溶媒中に離型剤を分散させる場合、有機溶媒と離型剤を混合した後、ビーズミル等の分散機を用いて分散させればよい。また、有機溶媒と離型剤を混合した後、離型剤の融点まで加熱し、攪拌しながら冷却した後、ビーズミル等の分散機を用いて分散させると、分散時間が短くなることもある。また、分散助剤や非結晶性ポリエステル及び/又は結晶性ポリエステルを添加してもよい。   When the release agent is dispersed in an organic solvent in which the release agent is not dissolved, the organic solvent and the release agent may be mixed and then dispersed using a disperser such as a bead mill. Further, after mixing the organic solvent and the release agent, heating to the melting point of the release agent, cooling with stirring, and then dispersing using a dispersing machine such as a bead mill may shorten the dispersion time. Further, a dispersion aid, amorphous polyester and / or crystalline polyester may be added.

水相としては、水を用いることができるが、水と混和可能な溶媒と水を併用することもできる。   As the aqueous phase, water can be used, but a solvent miscible with water and water can be used in combination.

水と混和可能な溶媒としては、特に限定されないが、アルコール(例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ)、低級ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)等が挙げられる。   Solvents miscible with water are not particularly limited, but alcohols (eg, methanol, isopropanol, ethylene glycol), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (eg, methyl cellosolve), lower ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone), etc. Is mentioned.

トナー組成物に対する水相の質量比は、通常、0.5〜20であり、1〜10であることが好ましい。トナー組成物に対する水相の質量比が0.5未満であると、トナー組成物の分散状態が低下することがあり、20を超えると、経済的でなくなることがある。   The mass ratio of the aqueous phase to the toner composition is usually from 0.5 to 20, and preferably from 1 to 10. When the mass ratio of the aqueous phase to the toner composition is less than 0.5, the dispersion state of the toner composition may be lowered, and when it exceeds 20, the economy may not be economical.

水相は、無機分散剤又は樹脂粒子が分散していることが好ましい。これにより、トナー組成物の粒度分布が狭くなると共に、安定に分散させることができる。   The aqueous phase is preferably dispersed with an inorganic dispersant or resin particles. Thereby, the particle size distribution of the toner composition is narrowed and can be stably dispersed.

無機分散剤としては、特に限定されないが、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ハイドロキシアパタイト等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   The inorganic dispersant is not particularly limited, and examples thereof include tricalcium phosphate, calcium carbonate, titanium oxide, colloidal silica, and hydroxyapatite, and two or more kinds may be used in combination.

樹脂粒子としては、水相中に分散させることが可能であれば、特に限定されないが、ビニル系樹脂粒子、ポリウレタン粒子、エポキシ樹脂粒子、ポリエステル粒子、ポリアミド粒子、ポリイミド粒子、ケイ素系樹脂粒子、フェノール樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、ユリア樹脂粒子、アニリン樹脂粒子、アイオノマー樹脂粒子、ポリカーボネート粒子等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、微細球状樹脂粒子が得られやすいことから、ビニル系樹脂粒子、ポリウレタン粒子、エポキシ樹脂粒子、ポリエステル粒子が好ましい。   The resin particles are not particularly limited as long as they can be dispersed in an aqueous phase, but vinyl resin particles, polyurethane particles, epoxy resin particles, polyester particles, polyamide particles, polyimide particles, silicon resin particles, phenols. Resin particles, melamine resin particles, urea resin particles, aniline resin particles, ionomer resin particles, polycarbonate particles and the like may be mentioned, and two or more kinds may be used in combination. Among these, vinyl resin particles, polyurethane particles, epoxy resin particles, and polyester particles are preferable because fine spherical resin particles are easily obtained.

水相は、界面活性剤をさらに含んでいてもよい。   The aqueous phase may further contain a surfactant.

界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型カチオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等のノニオン性界面活性剤、アラニン、ドデシルビス(アミノエチル)グリシン、ビス(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。中でも、添加量を非常に少量にできることから、フルオロアルキル基を有する界面活性剤が好ましい。   Surfactants include anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates and phosphates, alkylamine salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, amine salt type cationics such as imidazoline. Surfactant, alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, pyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, quaternary ammonium salt type cationic surfactant such as benzethonium chloride, fatty acid amide derivative, Amphoterics such as nonionic surfactants such as polyhydric alcohol derivatives, alanine, dodecylbis (aminoethyl) glycine, bis (octylaminoethyl) glycine, N-alkyl-N, N-dimethylammonium betaine Surface active agents. Among these, a surfactant having a fluoroalkyl group is preferable because the amount added can be very small.

フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数が2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及びその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。   Examples of the anionic surfactant having a fluoroalkyl group include a fluoroalkylcarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms and a metal salt thereof, disodium perfluorooctanesulfonylglutamate, 3- [ω-fluoroalkyl (C6 to C11) oxy. ] Sodium 1-alkyl (C3-C4) sulfonate, sodium 3- [ω-fluoroalkanoyl (C6-C8) -N-ethylamino] -1-propanesulfonate, fluoroalkyl (C11-C20) carboxylic acid and Its metal salt, perfluoroalkyl carboxylic acid (C7 to C13) and its metal salt, perfluoroalkyl (C4 to C12) sulfonic acid and its metal salt, perfluorooctane sulfonic acid diethanolamide, N-propyl-N- (2 -Hydroxyethyl) perfluorooctane Sulfonamide, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, perfluoroalkyl (C6-C10) -N-ethylsulfonylglycine salt, monoperfluoroalkyl (C6-C16) ethyl phosphate, etc. .

フルオロアルキル基を有するカチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、2級又は3級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。   Examples of the cationic surfactant having a fluoroalkyl group include aliphatic primary, secondary or tertiary amine acids having a fluoroalkyl group, and aliphatic 4 such as perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt. Examples include quaternary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, imidazolinium salts, and the like.

水相は、高分子系保護コロイドをさらに含んでいてもよい。   The aqueous phase may further contain a polymeric protective colloid.

高分子系保護コロイドとしては、酸類(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸)、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体(例えば、(メタ)アクリル酸β−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、(メタ)アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロビル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド)、ビニルアルコールとアルコールのエーテル(例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル)、ビニルアルコールのカルボン酸エステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル)、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド又はこれらのメチロール化物、酸クロリド類(例えば、アクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリド)、窒素原子又はその複素環を有する化合物(例えば、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン)等の単独重合体又は共重合体、ポリオキシアルキレン類(例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステル)、セルロース類(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)等が挙げられる。   Polymeric protective colloids include acids (eg, acrylic acid, methacrylic acid, α-cyanoacrylic acid, α-cyanomethacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid, maleic anhydride) and hydroxyl groups (Meth) acrylic monomers (for example, β-hydroxyethyl (meth) acrylate, β-hydroxypropyl (meth) acrylate, γ-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-chloro (meth) acrylate -2-hydroxypropyl, diethylene glycol mono (meth) acrylate, glycerin mono (meth) acrylate, N-methylol (meth) acrylamide), vinyl alcohol and alcohol ethers (eg, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl propyl ether) ), Vinyl alcohol carbo Acid esters (for example, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate), (meth) acrylamide, diacetone acrylamide or methylolated products thereof, acid chlorides (for example, acrylic acid chloride, methacrylic acid chloride), nitrogen atom or its Homopolymers or copolymers such as compounds having a heterocyclic ring (for example, vinylpyridine, vinylpyrrolidone, vinylimidazole, ethyleneimine), polyoxyalkylenes (for example, polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxyethylene alkylamine) , Polyoxypropylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxypropylene alkylamide, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl phenyl ether, polyoxyethylene Ren stearyl phenyl ester, polyoxyethylene nonyl phenyl ester), celluloses (such as methylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose) and the like.

なお、無機分散剤として、リン酸三カルシウム等の酸又はアルカリに溶解することが可能な化合物を用いる場合は、塩酸等の酸により、リン酸三カルシウムを溶解させた後、水洗する方法により、リン酸三カルシウムを除去することができる。その他、酵素による分解により除去することができる。   In addition, when using a compound that can be dissolved in acid or alkali such as tricalcium phosphate as the inorganic dispersant, by dissolving tricalcium phosphate with an acid such as hydrochloric acid, and then washing with water, Tricalcium phosphate can be removed. In addition, it can be removed by enzymatic degradation.

無機分散剤を使用する場合には、無機分散剤が母体粒子の表面に残存した状態で用いることもできるが、トナーの帯電面から、洗浄して無機分散剤を除去することが好ましい。   When an inorganic dispersant is used, it can be used in a state where the inorganic dispersant remains on the surface of the base particle, but it is preferable to remove the inorganic dispersant by washing from the charged surface of the toner.

油相を水相中に分散させる際に用いる分散機としては、特に限定されないが、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機等が挙げられる。中でも、分散体の平均粒径を2〜20μmにするためには、高速せん断式分散機が好ましい。   The disperser used when dispersing the oil phase in the aqueous phase is not particularly limited, but a low speed shear disperser, a high speed shear disperser, a friction disperser, a high pressure jet disperser, an ultrasonic disperser, etc. Is mentioned. Especially, in order to make the average particle diameter of a dispersion 2-20 micrometers, a high-speed shearing-type disperser is preferable.

高速せん断式分散機の回転数は、通常、1000〜30000rpmであり、5000〜20000rpmであることが好ましい。   The rotational speed of the high-speed shearing disperser is usually 1000 to 30000 rpm, and preferably 5000 to 20000 rpm.

高速せん断式分散機を用いて分散させる時間は、バッチ方式の場合、通常、0.1〜5分である。   In the case of a batch method, the time for dispersing using a high-speed shearing disperser is usually 0.1 to 5 minutes.

高速せん断式分散機を用いて分散させる温度は、通常、0〜150℃(加圧下)であり、20〜80℃であることが好ましい。   The temperature for dispersion using a high-speed shearing disperser is usually 0 to 150 ° C. (under pressure), and preferably 20 to 80 ° C.

有機溶媒を除去する方法としては、特に限定されないが、常圧又は減圧下で徐々に昇温することにより有機溶媒を蒸発させる方法、乾燥雰囲気中に噴霧することにより有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。   The method for removing the organic solvent is not particularly limited, but there are a method for evaporating the organic solvent by gradually raising the temperature under normal pressure or reduced pressure, a method for removing the organic solvent by spraying in a dry atmosphere, and the like. Can be mentioned.

乾燥雰囲気としては、特に限定されないが、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等が加熱されている気体が挙げられるが、有機溶媒の沸点以上の温度に加熱されている気流が一般に用いられる。   Although it does not specifically limit as dry atmosphere, Although the gas in which air, nitrogen, a carbon dioxide gas, combustion gas, etc. are heated is mentioned, The airflow heated to the temperature beyond the boiling point of an organic solvent is generally used.

このとき、スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルン等を用いることにより、処理時間を短縮することができる。   At this time, the processing time can be shortened by using a spray dryer, a belt dryer, a rotary kiln or the like.

有機溶媒を除去することにより形成される母体粒子は、通常、洗浄した後、乾燥させる。すなわち、遠心分離機、フィルタープレス等により固液分離した後に、ケーキを常温〜40℃程度のイオン交換水中に再分散させ、必要に応じて、酸又はアルカリによりpHを調整した後、再度固液分離する操作を数回繰り返す。これにより、不純物、界面活性剤等を除去した後、気流乾燥機、循環乾燥機、減圧乾燥機、振動流動乾燥機等により乾燥させる。この際、遠心分離等により微粒子を除去してもよいし、乾燥させた後に、必要に応じて、公知の分級機を用いて、所望の粒径分布にすることができる。   The base particles formed by removing the organic solvent are usually washed and then dried. That is, after solid-liquid separation with a centrifuge, filter press, etc., the cake is re-dispersed in ion-exchanged water at room temperature to about 40 ° C., and if necessary, the pH is adjusted with acid or alkali and then solid-liquid again. Repeat the separation process several times. Thereby, after removing impurities, surfactants, etc., they are dried by an air flow dryer, a circulation dryer, a vacuum dryer, a vibration fluidized dryer or the like. At this time, fine particles may be removed by centrifugation or the like, and after drying, a desired particle size distribution can be obtained using a known classifier as necessary.

現像剤としては、特に限定されないが、トナーからなる一成分現像剤、トナーとキャリアからなる二成分現像剤等が挙げられる。中でも、情報処理速度の向上に対応した高速プリンターに使用する場合には、寿命の点で、二成分現像剤が好ましい。   The developer is not particularly limited, and examples thereof include a one-component developer composed of toner and a two-component developer composed of toner and carrier. Among these, when used in a high-speed printer capable of improving the information processing speed, a two-component developer is preferable in terms of life.

二成分現像剤におけるキャリアに対するトナーの質量比は、通常、0.01〜0.10である。   The mass ratio of the toner to the carrier in the two-component developer is usually 0.01 to 0.10.

キャリアは、芯材を有し、芯材上に保護層が形成されていることが好ましい。   The carrier preferably has a core material, and a protective layer is preferably formed on the core material.

芯材を構成する材料としては、特に限定されないが、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、画像濃度の点で、鉄(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、穂立ち状態となっているトナーの感光体への当たりを弱くすることができ、高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。   Although it does not specifically limit as a material which comprises a core material, 50-90emu / g manganese-strontium (Mn-Sr) type material, manganese-magnesium (Mn-Mg) type material, etc. are mentioned, 2 or more types combined use May be. Among them, a highly magnetized material such as iron (100 emu / g or more), magnetite (75 to 120 emu / g) is preferable in terms of image density. In addition, it is possible to weaken the hitting of the toner that is in a spiked state to the photosensitive member, and it is advantageous in improving the image quality. From the viewpoint of improving the image quality, a copper-zinc (Cu—Zn) system (30 to 80 emu / g) or the like. The weakly magnetized material is preferred.

芯材の重量平均粒径は、通常、10〜200μmであり、40〜100μmであることが好ましい。芯材の重量平均粒径が10μm未満であると、キャリア飛散が発生することがあり、150μmを超えると、トナー飛散が発生することがある。   The weight average particle diameter of the core material is usually 10 to 200 μm, and preferably 40 to 100 μm. When the weight average particle diameter of the core material is less than 10 μm, carrier scattering may occur, and when it exceeds 150 μm, toner scattering may occur.

保護層は、バインダー樹脂を含む。   The protective layer contains a binder resin.

バインダー樹脂としては、特に限定されないが、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリル単量体の共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ素化単量体のターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。   The binder resin is not particularly limited, but amino resin, polyvinyl resin, polystyrene resin, halogenated olefin resin, polyester resin, polycarbonate resin, polyethylene, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytrifluoroethylene, Fluoropolymers such as polyhexafluoropropylene, copolymers of vinylidene fluoride and acrylic monomers, copolymers of vinylidene fluoride and vinyl fluoride, terpolymers of tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride and non-fluorinated monomers A terpolymer, a silicone resin, etc. are mentioned, You may use 2 or more types together.

アミノ系樹脂としては、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。   Examples of amino resins include urea-formaldehyde resins, melamine resins, benzoguanamine resins, urea resins, polyamide resins, and epoxy resins.

ポリビニル系樹脂としては、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。   Examples of the polyvinyl resin include acrylic resin, polymethyl methacrylate, polyacrylonitrile, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, and polyvinyl butyral.

ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体等が挙げられる。   Examples of polystyrene resins include polystyrene and styrene-acrylic copolymers.

ハロゲン化オレフィン樹脂としては、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。   Examples of the halogenated olefin resin include polyvinyl chloride.

ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。   Examples of the polyester resin include polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate.

保護層は、導電粉をさらに含んでいてもよい。   The protective layer may further contain conductive powder.

導電粉としては、特に限定されないが、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン粉、酸化スズ粉、酸化亜鉛粉等が挙げられる。   The conductive powder is not particularly limited, and examples thereof include metal powder, carbon black, titanium oxide powder, tin oxide powder, and zinc oxide powder.

導電粉の平均粒径は、通常、1μm以下である。導電粉の平均粒径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。   The average particle size of the conductive powder is usually 1 μm or less. When the average particle size of the conductive powder exceeds 1 μm, it may be difficult to control the electric resistance.

保護層は、バインダー樹脂が溶媒中に溶解している塗布液を芯材の表面に塗布した後、乾燥させ、焼き付けることにより形成することができる。   The protective layer can be formed by applying a coating solution in which a binder resin is dissolved in a solvent to the surface of the core, then drying and baking.

塗布液の塗布方法としては、特に限定されないが、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法等が挙げられる。   A method for applying the coating solution is not particularly limited, and examples thereof include a dipping method, a spray method, and a brush coating method.

溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、酢酸ブチル等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a solvent, Toluene, xylene, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl cellosolve, butyl acetate, etc. are mentioned.

焼き付け方法は、特に限定されず、外部加熱方式及び内部加熱方式のいずれであってもよいが、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロ波を用いる方法等が挙げられる。   The baking method is not particularly limited and may be either an external heating method or an internal heating method, but a method using a stationary electric furnace, a fluid electric furnace, a rotary electric furnace, a burner furnace, or the like, The method to use etc. are mentioned.

キャリア中の保護層の含有量は、通常、0.01〜5.0質量%である。キャリア中の保護層の含有量が0.01質量%未満であると、芯材の表面に均一に保護層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、保護層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生することがある。   The content of the protective layer in the carrier is usually 0.01 to 5.0% by mass. When the content of the protective layer in the carrier is less than 0.01% by mass, the protective layer may not be formed uniformly on the surface of the core material. When the content exceeds 5.0% by mass, the protective layer is It may become too thick and granulation of carriers may occur.

現像剤は、磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法、二成分現像方法等の各種電子写真法に適用することができる。   The developer can be applied to various electrophotographic methods such as a magnetic one-component development method, a non-magnetic one-component development method, and a two-component development method.

現像剤収容容器は、現像剤が収容されているため、現像剤を用いて電子写真法により画像を形成することができる。   Since the developer container contains the developer, an image can be formed by electrophotography using the developer.

画像形成装置は、感光体、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置及び定着装置を有し、除電装置、クリーニング装置、リサイクル装置、制御装置等をさらに有してもよい。   The image forming apparatus includes a photoconductor, a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer device, and a fixing device, and may further include a static elimination device, a cleaning device, a recycling device, a control device, and the like.

画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体と、感光体に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像装置が一体に支持されており、画像形成装置の本体に着脱自在であるプロセスカートリッジを有していてもよい。   The image forming apparatus integrally supports a photoconductor on which an electrostatic latent image is formed and a developing device that develops the electrostatic latent image formed on the photoconductor using a developer. A process cartridge that is detachable from the main body may be provided.

なお、プロセスカートリッジは、他の手段がさらに一体に支持されていてもよい。   Note that the process cartridge may be integrally supported by other means.

また、現像装置において、現像剤は、現像剤収容容器に収容されている状態で使用することができる。   In the developing device, the developer can be used in a state of being accommodated in the developer accommodating container.

静電潜像は、帯電装置を用いて、感光体の表面に電圧を印加することにより、一様に帯電させた後、露光装置を用いて、像様に露光することにより形成することができる。   The electrostatic latent image can be formed by applying a voltage to the surface of the photoconductor using a charging device to uniformly charge it, and then exposing it imagewise using an exposure device. .

感光体の形状は、ドラム状であることが好ましい。   The shape of the photoreceptor is preferably a drum shape.

感光体としては、特に限定されないが、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体等が挙げられる。中でも、長寿命性の点で、アモルファスシリコン感光体が好ましい。   The photoreceptor is not particularly limited, and examples thereof include inorganic photoreceptors such as amorphous silicon and selenium, and organic photoreceptors such as polysilane and phthalopolymethine. Among these, an amorphous silicon photoreceptor is preferable in terms of long life.

帯電装置としては、特に限定されないが、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備える接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用する非接触帯電器等が挙げられる。   Examples of the charging device include, but are not limited to, contact chargers including conductive or semiconductive rolls, brushes, films, rubber blades, and non-contact chargers using corona discharge such as corotron and scorotron. .

帯電装置は、感光体に対して、接触又は非接触の状態で配置されており、直流電圧及び交流電圧を重畳印加することにより、感光体の表面を帯電させることが好ましい。   The charging device is arranged in contact or non-contact with the photoreceptor, and it is preferable to charge the surface of the photoreceptor by applying a DC voltage and an AC voltage in a superimposed manner.

帯電装置は、感光体に対して、ギャップテープを介して非接触に近接配置されている帯電ローラであることが好ましい。   The charging device is preferably a charging roller that is disposed in a non-contact proximity to the photoreceptor via a gap tape.

露光装置は、帯電した感光体の表面に、像様に露光することが可能であれば、特に限定されないが、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系等が挙げられる。   The exposure apparatus is not particularly limited as long as the surface of the charged photoconductor can be exposed imagewise, and examples thereof include a copying optical system, a rod lens array system, a laser optical system, and a liquid crystal shutter optical system. .

なお、感光体の裏面側から像様に露光する光背面方式の露光装置を用いてもよい。   Note that an optical backside exposure apparatus that performs imagewise exposure from the back side of the photoreceptor may be used.

現像装置としては、現像剤を用いて静電潜像を現像することが可能であれば、特に限定されないが、現像剤を収容し、静電潜像に現像剤を接触又は非接触の状態で付与することが可能な現像剤担時体を有する現像装置等が挙げられる。中でも、現像剤収容容器を着脱自在に備える現像装置が好ましい。   The developing device is not particularly limited as long as it can develop an electrostatic latent image using a developer. However, the developer is accommodated and the developer is brought into contact or non-contact with the electrostatic latent image. Examples thereof include a developing device having a developer carrier that can be applied. Among these, a developing device that is detachably provided with a developer container is preferable.

現像装置は、単色用現像装置及び多色用現像装置のいずれであってもよく、通常、現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラを有する。   The developing device may be either a single-color developing device or a multi-color developing device, and usually has a stirrer for charging the developer by frictional stirring and a rotatable magnet roller.

例えば、二成分現像剤を用いる現像装置では、トナーとキャリアが混合され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラは、感光体の近傍に配置されているため、マグネットローラの表面に形成される磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な引力により、感光体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて、感光体の表面にトナー像が形成される。なお、トナーを感光体の表面に移動させる際には、交番電界を印加することが好ましい。   For example, in a developing device using a two-component developer, toner and a carrier are mixed, and the toner is charged by friction at that time, and is held on the surface of a rotating magnet roller in a raised state to form a magnetic brush. Since the magnet roller is disposed in the vicinity of the photoconductor, a part of the toner constituting the magnetic brush formed on the surface of the magnet roller moves to the surface of the photoconductor by an electric attractive force. As a result, the electrostatic latent image is developed with toner, and a toner image is formed on the surface of the photoreceptor. Note that an alternating electric field is preferably applied when the toner is moved to the surface of the photoreceptor.

転写装置は、二色以上のトナー像を中間転写体上に転写して複合トナー像を形成する一次転写装置と、複合トナー像を画像支持体上に転写する二次転写装置を有することが好ましい。転写装置(一次転写装置、二次転写装置)は、感光体上に形成されたトナー像を転写する転写器を有することが好ましい。   The transfer device preferably includes a primary transfer device that forms a composite toner image by transferring a toner image of two or more colors onto an intermediate transfer member, and a secondary transfer device that transfers the composite toner image onto an image support. . The transfer device (primary transfer device, secondary transfer device) preferably has a transfer device for transferring the toner image formed on the photoreceptor.

転写器としては、特に限定されないが、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器等が挙げられる。   The transfer device is not particularly limited, and examples thereof include a corona transfer device using corona discharge, a transfer belt, a transfer roller, a pressure transfer roller, and an adhesive transfer device.

なお、一次転写装置は、単一であってもよいし、複数であってもよい。   The primary transfer device may be single or plural.

中間転写体としては、特に限定されないが、転写ベルト等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as an intermediate transfer body, A transfer belt etc. are mentioned.

画像支持体としては、特に限定されないが、公知の記録媒体を用いることができる。   The image support is not particularly limited, but a known recording medium can be used.

定着装置は、定着部材を用いて加熱加圧定着させることが好ましい。   The fixing device is preferably heat-pressed and fixed using a fixing member.

定着部材としては、特に限定されないが、加熱ローラ及び加圧ローラの組み合わせ、加熱ローラ、加圧ローラ及び無端ベルトの組み合わせ等が挙げられる。   The fixing member is not particularly limited, and examples thereof include a combination of a heating roller and a pressure roller, a combination of a heating roller, a pressure roller, and an endless belt.

定着部材を用いて加熱する温度は、通常、80〜200℃である。   The temperature for heating using the fixing member is usually 80 to 200 ° C.

定着装置は、発熱体を具備する加熱体、加熱体と接触するフィルム及びフィルムを介して加熱体と圧接する加圧部材を有し、フィルム及び加圧部材の間に、トナー像が転写された画像支持体を通過させて加熱加圧定着することが好ましい。   The fixing device includes a heating body including a heating element, a film in contact with the heating body, and a pressure member in pressure contact with the heating body via the film, and the toner image is transferred between the film and the pressure member. It is preferable to fix by heating and pressing through an image support.

なお、定着装置と共に、又は、定着装置の代わりに、公知の光定着器を用いてもよい。   A known optical fixing device may be used together with the fixing device or instead of the fixing device.

除電装置としては、感光体に除電バイアスを印加することが可能であれば、特に限定されないが、除電ランプ等が挙げられる。   The neutralization device is not particularly limited as long as it can apply a neutralization bias to the photoreceptor, and includes a neutralization lamp.

クリーニング装置としては、感光体上に残留するトナーを除去することが可能であれば、特に限定されないが、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が挙げられる。   The cleaning device is not particularly limited as long as it can remove the toner remaining on the photosensitive member, but a magnetic brush cleaner, electrostatic brush cleaner, magnetic roller cleaner, blade cleaner, brush cleaner, web cleaner, etc. Be mentioned.

リサイクル装置は、クリーニング装置により除去されたトナーを現像装置でリサイクルすることが可能であれば、特に限定されないが、公知の搬送手段等が挙げられる。   The recycling device is not particularly limited as long as the toner removed by the cleaning device can be recycled by the developing device.

制御装置としては、各装置の動作を制御することが可能であれば、特に限定されないが、シークエンサー、コンピュータ等が挙げられる。   The control device is not particularly limited as long as the operation of each device can be controlled, and examples thereof include a sequencer and a computer.

以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、実施例に限定されない。また、部及び%は、質量基準である。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. In addition, this invention is not limited to an Example. Parts and% are based on mass.

<母体粒子の作製>
(ビニル系樹脂の分散液1の合成)
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸のエチレンオキサイド付加物の硫酸エステルのナトリウム塩エレミノールRS−30(三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部及び過硫酸アンモニウム1部を入れた後、400rpmで15分間撹拌した。次に、75℃まで昇温して5時間反応させた後、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成し、ビニル系樹脂の分散液1を得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、ビニル系樹脂の分散液1の重量平均粒径を測定したところ、105nmであった。また、ビニル系樹脂の分散液1の一部を乾燥させて樹脂分を単離したところ、樹脂分は、ガラス転移点が59℃、重量平均分子量が1.5×10であった。
<Preparation of base particles>
(Synthesis of vinyl resin dispersion 1)
In a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, 683 parts of water, 11 parts of sodium salt Eleminol RS-30 (manufactured by Sanyo Chemical Industries) of ethylene oxide adduct of methacrylic acid, 83 parts of styrene, 83 of methacrylic acid Parts, 110 parts of butyl acrylate and 1 part of ammonium persulfate were added, followed by stirring at 400 rpm for 15 minutes. Next, the temperature was raised to 75 ° C. and reacted for 5 hours, and then 30 parts of a 1% ammonium persulfate aqueous solution was added and aged at 75 ° C. for 5 hours to obtain a dispersion 1 of vinyl resin. Using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-920 (manufactured by HORIBA), the weight average particle diameter of the vinyl resin dispersion 1 was measured to be 105 nm. Further, when a part of the vinyl resin dispersion 1 was dried to isolate the resin component, the resin component had a glass transition point of 59 ° C. and a weight average molecular weight of 1.5 × 10 5 .

(水相1の調製)
水990部、ビニル系樹脂の分散液83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液エレミノールMON−7(三洋化成工業社製)37部及び酢酸エチル90部を混合し、水相1を得た。
(Preparation of aqueous phase 1)
990 parts of water, 83 parts of a vinyl resin dispersion, 37 parts of a 48.5% aqueous solution of sodium dodecyl diphenyl ether disulfonate, eleminol MON-7 (manufactured by Sanyo Chemical Industries) and 90 parts of ethyl acetate were mixed, and the aqueous phase 1 was mixed. Obtained.

(非結晶性ポリエステル1の合成)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応容器に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部及びジブチルスズオキサイド2部を入れた後、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下で5時聞反応させた後、無水トリメリット酸44部を加え、180℃で2時間反応させ、非結晶性ポリエステル1を得た。非結晶性ポリエステル1は、数平均分子量が2500、重量平均分子量が6700、ガラス転移点が43℃、酸価が25mgKOH/gであった。
(Synthesis of amorphous polyester 1)
In a reaction vessel equipped with a condenser, a stirrer, and a nitrogen introduction tube, 229 parts of an ethylene oxide 2-mole adduct of bisphenol A, 529 parts of a propylene oxide 3-mole adduct of bisphenol A, 208 parts of terephthalic acid, 46 parts of adipic acid, and After adding 2 parts of dibutyltin oxide, the mixture was reacted at 230 ° C. for 8 hours. Next, after 5 hours of reaction under reduced pressure of 10 to 15 mmHg, 44 parts of trimellitic anhydride was added and reacted at 180 ° C. for 2 hours to obtain amorphous polyester 1. Amorphous polyester 1 had a number average molecular weight of 2500, a weight average molecular weight of 6700, a glass transition point of 43 ° C., and an acid value of 25 mgKOH / g.

(ポリエステルプレポリマー1の合成)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応容器に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルチンオキサイド2部を入れた後、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下で5時間反応させ、水酸基を有するポリエステルを得た。水酸基を有するポリエステルは、数平均分子量が2100、重量平均分子量が9500、ガラス転移点が55℃、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が51mgKOH/gであった。
(Synthesis of polyester prepolymer 1)
In a reaction vessel equipped with a condenser, a stirrer, and a nitrogen introduction tube, 682 parts of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct, 81 parts of bisphenol A propylene oxide 2-mole adduct, 283 parts of terephthalic acid, trimellitic anhydride 22 And 2 parts of dibutyltin oxide were added and reacted at 230 ° C. for 8 hours. Next, it was made to react under reduced pressure of 10-15 mmHg for 5 hours, and the polyester which has a hydroxyl group was obtained. The polyester having a hydroxyl group had a number average molecular weight of 2,100, a weight average molecular weight of 9,500, a glass transition point of 55 ° C., an acid value of 0.5 mgKOH / g, and a hydroxyl value of 51 mgKOH / g.

冷却管、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応容器に、水酸基を有するポリエステル410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れた後、100℃で5時間反応させ、ポリエステルプレポリマー1を得た。ポリエステルプレポリマー1は、遊離イソシアネート基の含有量が1.53%であった。   After putting 410 parts of polyester having a hydroxyl group, 89 parts of isophorone diisocyanate, and 500 parts of ethyl acetate in a reaction vessel set with a cooling pipe, a stirrer and a nitrogen introduction pipe, the polyester prepolymer 1 was reacted at 100 ° C. for 5 hours. Obtained. Polyester prepolymer 1 had a free isocyanate group content of 1.53%.

(ケチミン1の合成)
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部及びメチルエチルケトン75部を入れた後、50℃で5時間反応させ、ケチミン1を得た。ケチミン1は、アミン価が418mgKOH/gであった。
(Synthesis of ketimine 1)
After 170 parts of isophoronediamine and 75 parts of methyl ethyl ketone were placed in a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, the reaction was carried out at 50 ° C. for 5 hours to obtain ketimine 1. Ketimine 1 had an amine value of 418 mgKOH / g.

(マスターバッチ1の作製)
ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて、水35部、フタロシアニン顔料FG7351(東洋インキ社製)40部及び非結晶性ポリエステルRS801(三洋化成社製)60部を混合した後、2本ロールを用いて、150℃で30分間混練した。次に、圧延冷却した後、パルペライザーを用いて粉砕し、マスターバッチ1を得た。
(Preparation of master batch 1)
After mixing 35 parts of water, 40 parts of phthalocyanine pigment FG7351 (manufactured by Toyo Ink) and 60 parts of non-crystalline polyester RS801 (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) using a Henschel mixer (manufactured by Mitsui Mining) And kneaded at 150 ° C. for 30 minutes. Next, after rolling and cooling, a master batch 1 was obtained by pulverization using a pulverizer.

(油相1の調製)
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、378部の非結晶性ポリエステル1、カルナバワックス110部、サリチル酸金属錯体E−84(オリエント化学工業社製)22部及び酢酸エチル947部を入れた後、80℃まで昇温し、5時間保持した。次に、1時間で30℃まで冷却した後、500部のマスターバッチ1及び酢酸エチル500部を加え、1時間混合し、原料混合液を得た。
(Preparation of oil phase 1)
After placing 378 parts of amorphous polyester 1, 110 parts of carnauba wax, 22 parts of salicylic acid metal complex E-84 (manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.) and 947 parts of ethyl acetate in a container equipped with a stirring bar and a thermometer, The temperature was raised to 80 ° C. and held for 5 hours. Next, after cooling to 30 ° C. in 1 hour, 500 parts of master batch 1 and 500 parts of ethyl acetate were added and mixed for 1 hour to obtain a raw material mixture.

ビーズミルのウルトラビスコミル(アイメックス社製)を用いて、送液速度を1kg/h、ディスクの周速度を6m/sとし、直径が0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填し、3パスの条件で、原料混合液1324部を分散させた。次に、非結晶性ポリエステル1の65%酢酸エチル溶液1324部を加え、上記条件で1パスし、顔料分散液を得た。顔料分散液は、固形分濃度(測定条件:130℃、30分が50%であった。   Using a bead mill, Ultra Visco Mill (manufactured by Imex), the feeding speed was 1 kg / h, the peripheral speed of the disk was 6 m / s, and 80% by volume of zirconia beads having a diameter of 0.5 mm were filled. Under the conditions, 1324 parts of the raw material mixture was dispersed. Next, 1324 parts of a 65% ethyl acetate solution of non-crystalline polyester 1 was added, followed by one pass under the above conditions to obtain a pigment dispersion. The pigment dispersion had a solid content concentration (measurement conditions: 130 ° C., 30 minutes and 50%.

顔料分散液648部、154部のポリエステルプレポリマー1及び6.6部のケチミン1を、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、5000rpmで1分間混合し、油相1を得た。   648 parts of pigment dispersion, 154 parts of polyester prepolymer 1 and 6.6 parts of ketimine 1 were mixed for 1 minute at 5000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.) to obtain oil phase 1. .

(乳化)
油相1に1200部の水相1を加えた後、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、13000rpmで20分間混合し、乳化スラリー1を得た。
(Emulsification)
After adding 1200 parts of the water phase 1 to the oil phase 1, it was mixed for 20 minutes at 13000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.) to obtain an emulsified slurry 1.

(形状制御)
TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、2000rpmでイオン交換水75.6部を撹拌しながら、セロゲンBS−H(第一工業製薬社製)3.15部を少量ずつ添加した後、20℃で30分間撹拌した。次に、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液エレミノールMON−7(三洋化成工業社製)43.3部を加えた後、20℃で5分間撹拌した。さらに、2000部の乳化スラリー1を加えた後、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、2000rpmで1時間混合し、形状制御スラリー1を得た。
(Shape control)
After adding 3.15 parts of cellogen BS-H (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) little by little while stirring 75.6 parts of ion-exchanged water at 2000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Koki Kogyo Co., Ltd.) And stirred at 20 ° C. for 30 minutes. Next, 43.3 parts of 48.5% aqueous solution of sodium dodecyl diphenyl ether disulfonate, Eleminol MON-7 (manufactured by Sanyo Chemical Industries) was added, and the mixture was stirred at 20 ° C. for 5 minutes. Further, 2000 parts of the emulsified slurry 1 was added and then mixed for 1 hour at 2000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.) to obtain a shape control slurry 1.

(脱溶剤)
撹拌機及び温度計をセットした容器に、形状制御スラリー1を入れ、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成し、分散スラリー1を得た。
(Solvent removal)
The shape control slurry 1 was put into a container equipped with a stirrer and a thermometer, and after removing the solvent at 30 ° C. for 8 hours, the mixture was aged at 45 ° C. for 4 hours to obtain a dispersion slurry 1.

(洗浄、乾燥)
100部の分散スラリー1を減圧濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12000rpmで10分間混合した後、濾過した。得られた濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12000rpmで30分間混合した後、減圧濾過した。得られた濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12000rpmで10分間混合した後、濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて、12000rpmで10分間混合した後、濾過する操作を2回繰り返した。
(Washing, drying)
100 parts of dispersion slurry 1 was filtered under reduced pressure. 100 parts of ion-exchanged water was added to the obtained filter cake, and the mixture was mixed at 12000 rpm for 10 minutes using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), followed by filtration. 100 parts of a 10% aqueous sodium hydroxide solution was added to the obtained filter cake, and the mixture was mixed at 12,000 rpm for 30 minutes using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), followed by filtration under reduced pressure. 100 parts of 10% hydrochloric acid was added to the obtained filter cake, and the mixture was mixed at 12000 rpm for 10 minutes using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), followed by filtration. 300 parts of ion-exchanged water was added to the obtained filter cake, and after mixing for 10 minutes at 12000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), the operation of filtering was repeated twice.

得られた濾過ケーキを、循風乾燥機を用いて、45℃で48時間乾燥させた後、目開きが75μmのメッシュで篩い、母体粒子を得た。母体粒子は、体積平均粒径が5.6μmであった。   The obtained filter cake was dried at 45 ° C. for 48 hours using a circulating dryer, and then sieved with a mesh having an opening of 75 μm to obtain base particles. The base particles had a volume average particle size of 5.6 μm.

<ポリイミド粒子Aの合成>
ヘキサヒドロピロメリット酸無水物2.24g(0.01mol)をアセトン90mL中に溶解させた溶液、1,4−ヘキサシクロジイソシアネート1.66g(0.01mol)をアセトン90mL中に溶解させた溶液、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.4gをアセトン20mL中に溶解させた溶液を、25℃で混合した後、超音波洗浄器を用いて、周波数35kHzで1時間撹拌した。次に、攪拌子を用いて、約12時間攪拌し、ポリイミド前駆体を析出させた後、遠心分離機を用いて、ポリイミド前駆体を回収した。さらに、アセトンで洗浄した後、遠心分離機を用いて回収する操作を繰り返し、ポリイミド前駆体を精製した。次に、ポリイミド前駆体約3.0gをn−ドデカン500mL中に分散させ、210℃で6時間還流して、ポリイミド粒子Aを生成させた後、遠心分離機を用いて、ポリイミド粒子Aを回収した。さらに、アセトンで洗浄した後、遠心分離機を用いて回収する操作を繰り返し、ポリイミド粒子Aを精製した。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Aを測定したところ、d50が120nm、Dv/Dnが1.3であった。
<Synthesis of polyimide particles A>
A solution prepared by dissolving 2.24 g (0.01 mol) of hexahydropyromellitic anhydride in 90 mL of acetone, a solution prepared by dissolving 1.66 g (0.01 mol) of 1,4-hexacyclodiisocyanate in 90 mL of acetone, A solution prepared by dissolving 0.4 g of 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane in 20 mL of acetone was mixed at 25 ° C. and then stirred for 1 hour at a frequency of 35 kHz using an ultrasonic cleaner. Next, after stirring for about 12 hours using a stir bar to precipitate a polyimide precursor, the polyimide precursor was recovered using a centrifuge. Furthermore, after washing | cleaning with acetone, operation which collect | recovers using a centrifuge was repeated, and the polyimide precursor was refine | purified. Next, about 3.0 g of the polyimide precursor is dispersed in 500 mL of n-dodecane and refluxed at 210 ° C. for 6 hours to generate polyimide particles A. Then, the polyimide particles A are collected using a centrifuge. did. Furthermore, after washing | cleaning with acetone, operation which collect | recovers using a centrifuge was repeated, and the polyimide particle A was refine | purified. When polyimide particle A was measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA), d50 was 120 nm and Dv / Dn was 1.3.

<ポリイミド粒子Bの合成>
超音波洗浄器を用いて、周波数40kHzで1時間撹拌した以外は、ポリイミド粒子Aと同様にして、ポリイミド粒子Bを得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Bを測定したところ、d50が108nm、Dv/Dnが1.2であった。
<Synthesis of polyimide particles B>
A polyimide particle B was obtained in the same manner as the polyimide particle A, except that the mixture was stirred for 1 hour at a frequency of 40 kHz using an ultrasonic cleaner. The polyimide particles B were measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA). As a result, d50 was 108 nm and Dv / Dn was 1.2.

<ポリイミド粒子Cの合成>
超音波洗浄器を用いて、周波数45kHzで1.5時間撹拌した以外は、ポリイミド粒子Aと同様にして、ポリイミド粒子Cを得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Cを測定したところ、d50が80nm、Dv/Dnが1.2であった。
<Synthesis of polyimide particles C>
Polyimide particles C were obtained in the same manner as polyimide particles A, except that the mixture was stirred for 1.5 hours at a frequency of 45 kHz using an ultrasonic cleaner. The polyimide particles C were measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA). As a result, d50 was 80 nm and Dv / Dn was 1.2.

<ポリイミド粒子Dの合成>
超音波洗浄器を用いて、周波数65kHzで2時間撹拌した以外は、ポリイミド粒子Aと同様にして、ポリイミド粒子Dを得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Dを測定したところ、d50が23nm、Dv/Dnが1.4であった。
<Synthesis of polyimide particles D>
A polyimide particle D was obtained in the same manner as the polyimide particle A except that it was stirred for 2 hours at a frequency of 65 kHz using an ultrasonic cleaner. The polyimide particles D were measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA). As a result, d50 was 23 nm and Dv / Dn was 1.4.

<ポリイミド粒子Eの合成>
超音波洗浄器を用いて、周波数65kHzで4時間撹拌した以外は、ポリイミド粒子Aと同様にして、ポリイミド粒子Eを得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Eを測定したところ、d50が18nm、Dv/Dnが1.6であった。
<Synthesis of polyimide particles E>
A polyimide particle E was obtained in the same manner as the polyimide particle A, except that it was stirred for 4 hours at a frequency of 65 kHz using an ultrasonic cleaner. The polyimide particles E were measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA). As a result, d50 was 18 nm and Dv / Dn was 1.6.

<ポリイミド粒子Fの合成>
超音波洗浄器を用いて、周波数35kHzで0.5時間撹拌した以外は、ポリイミド粒子Aと同様にして、ポリイミド粒子Fを得た。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750(HORIBA社製)を用いて、ポリイミド粒子Fを測定したところ、d50が15nm、Dv/Dnが1.3であった。
<Synthesis of polyimide particles F>
A polyimide particle F was obtained in the same manner as the polyimide particle A, except that it was stirred for 0.5 hour at a frequency of 35 kHz using an ultrasonic cleaner. The polyimide particles F were measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LA-750 (manufactured by HORIBA). As a result, d50 was 15 nm and Dv / Dn was 1.3.

表1に、ポリイミド粒子の特性を示す。   Table 1 shows the characteristics of the polyimide particles.

Figure 0006146184
<実施例1>
母体粒子100部及び平均粒径が15nmのイソブチルによる疎水性処理されているルチル型酸化チタンMT−150AI(TAICA社製)0.75部を、ヘンシェルミキサーを用いて、攪拌翼の周速を35m/sとして、混合した後、3部のポリイミド粒子Aを加え、上記の条件で混合し、トナーを得た。
Figure 0006146184
<Example 1>
100 parts of base particles and 0.75 parts of rutile titanium oxide MT-150AI (manufactured by TAICA), which has been hydrophobically treated with isobutyl having an average particle diameter of 15 nm, are mixed with a Henschel mixer and the peripheral speed of the stirring blade is set to 35 m. After mixing, 3 parts of polyimide particles A were added and mixed under the above conditions to obtain a toner.

<実施例2>
ポリイミド粒子Aの代わりに、ポリイミド粒子Bを用い、ポリイミド粒子Bを加えた後、撹拌翼の周速を55m/sに変更した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
<Example 2>
A toner was obtained in the same manner as in Example 1 except that polyimide particle B was used instead of polyimide particle A, polyimide particle B was added, and the peripheral speed of the stirring blade was changed to 55 m / s.

<実施例3>
ポリイミド粒子Bの代わりに、ポリイミド粒子Cを用いた以外は、実施例2と同様にして、トナーを得た。
<Example 3>
A toner was obtained in the same manner as in Example 2 except that the polyimide particles C were used in place of the polyimide particles B.

<実施例4>
ポリイミド粒子Bの代わりに、ポリイミド粒子Dを用いた以外は、実施例2と同様にして、トナーを得た。
<Example 4>
A toner was obtained in the same manner as in Example 2 except that the polyimide particles D were used in place of the polyimide particles B.

<比較例1>
ポリイミド粒子Aの代わりに、ポリイミド粒子Eを用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
<Comparative Example 1>
A toner was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyimide particles E were used in place of the polyimide particles A.

<比較例2>
ポリイミド粒子Bの代わりに、ポリイミド粒子Fを用いた以外は、実施例2と同様にして、トナーを得た。
<Comparative example 2>
A toner was obtained in the same manner as in Example 2 except that the polyimide particles F were used in place of the polyimide particles B.

<キャリアの作製>
シリコーン樹脂溶液(信越化学工業社製)200部、カーボンブラック(キャボット社製)3部をトルエン中で分散させ、塗布液を得た。
<Creation of carrier>
200 parts of a silicone resin solution (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and 3 parts of carbon black (manufactured by Cabot) were dispersed in toluene to obtain a coating solution.

流動層式スプレー装置 アグロマスタ AGM−PJ(ホソカワミクロン社製)を用いて、フェライトコア材(戸田工業社製)2500部に塗布液を塗布した後、電気炉を用いて、300℃で2時間焼成し、キャリアを得た。キャリアは、平均粒径が36μmであった。   Using a fluidized bed spray device Agromaster AGM-PJ (manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.), 2500 parts of ferrite core material (manufactured by Toda Kogyo Co., Ltd.) is applied, and then fired at 300 ° C. for 2 hours using an electric furnace Got a career. The carrier had an average particle size of 36 μm.

<現像剤の作製>
ターブラーミキサーT10B(シンマルエンタープライゼス社製)を用いて、トナー7部及びキャリア93部を混合し、現像剤を得た。
<Production of developer>
Using a tumbler mixer T10B (manufactured by Shinmaru Enterprises), 7 parts of toner and 93 parts of carrier were mixed to obtain a developer.

次に、現像剤を用いて、転写不良・地汚れ、粒状性・鮮鋭性及び低温定着性を評価し、トナーを用いて、耐熱保存性を評価した。   Next, transfer failure / background stain, graininess / sharpness and low-temperature fixability were evaluated using a developer, and heat resistant storage stability was evaluated using a toner.

<転写不良・地汚れ>
画像形成装置imagioColor2800(リコー社製)を用いて5000枚の通紙した後、黒ベタ画像を通紙して、転写不良を目視で評価した。
<Transfer defects and background stains>
After passing 5000 sheets using an image forming apparatus imagioColor 2800 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.), a solid black image was passed through and the transfer failure was visually evaluated.

画像形成装置imagioColor2800(リコー社製)を用いて5000枚の通紙した後、白紙画像の現像中に停止させた。次に、感光体上の現像剤をスコッチテープ(住友スリーエム社製)で転写した後、未転写のテープの画像濃度との差を、スペクトロデンシトメーター(X−Rite社製)を用いて測定し、地汚れを評価した。なお、未転写のテープの画像濃度との差が0.30未満である場合を良好、0.30以上である場合を不良とした。   After passing 5000 sheets using an image forming apparatus imagioColor 2800 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the sheet was stopped during the development of the blank image. Next, after transferring the developer on the photoreceptor with a scotch tape (manufactured by Sumitomo 3M), the difference from the image density of the untransferred tape is measured using a spectrodensitometer (manufactured by X-Rite). The soil was evaluated. A case where the difference from the image density of the untransferred tape was less than 0.30 was judged good, and a case where the difference was 0.30 or more was judged bad.

転写不良及び地汚れを総合して、良好である場合を○、良好ではないが、許容できる場合を△、不良である場合を×として、判定した。   When the transfer failure and the background stain were combined, the case where it was good was judged as ◯, the case where it was not good, but acceptable, Δ, and the case where it was bad was judged as ×.

<粒状性・鮮鋭性>
デジタルフルカラー複写機imagioColor2800(リコー社製)を用いて、単色で写真画像を出力し、粒状性・鮮鋭性を目視で評価した。なお、オフセット印刷並みである場合を◎、オフセット印刷より僅かに悪い程度である場合を○、オフセット印刷よりかなり悪い程度である場合を△、従来の電子写真画像程度である場合を×として、判定した。
<Granularity and sharpness>
Using a digital full-color copying machine imagioColor 2800 (manufactured by Ricoh), a photographic image was output in a single color, and the graininess and sharpness were visually evaluated. Judgment is given as ◎ if it is the same as offset printing, ◯ if it is slightly worse than offset printing, △ if it is much worse than offset printing, and × if it is about the conventional electrophotographic image did.

<低温定着性>
定着ローラとして、テフロン(登録商標)ローラを使用した複写機 MF2200(リコー社製)の定着部を改造した装置にタイプ6200紙(リコー社製)をセットし、定着温度を変化させて定着下限温度を求め、低温定着性を評価した。このとき、紙送りの線速度を120〜150mm/s、面圧を1.2kgf/cm、ニップ幅を3mmに設定した。なお、定着下限温度が140℃未満である場合を◎、140℃以上150℃未満である場合を○、150℃以上160℃未満である場合を□、160℃以上170℃未満である場合を△、170℃以上である場合を×として、判定した。
<Low temperature fixability>
Copying machine MF2200 (manufactured by Ricoh Co.) using a Teflon (registered trademark) roller as the fixing roller. Type 6200 paper (manufactured by Ricoh Company) is set in a machine with a modified fixing unit, and the fixing temperature is changed to lower the fixing minimum temperature The low-temperature fixability was evaluated. At this time, the linear speed of paper feed was set to 120 to 150 mm / s, the surface pressure was set to 1.2 kgf / cm 2 , and the nip width was set to 3 mm. In addition, the case where the fixing lower limit temperature is less than 140 ° C. is ◎, the case where it is 140 ° C. or more and less than 150 ° C. is ◯, the case where it is 150 ° C. or more and less than 160 ° C. The case of 170 ° C. or higher was determined as x.

<耐熱保存性>
トナーを50℃の環境で8時間保管した後、42メッシュで2分間篩い、42メッシュ上のトナーの残存率を求め、耐熱保存性を評価した。42メッシュ上のトナーの残存率が30%以上である場合を×、20%以上30%未満である場合を△、10%以上20%未満である場合を○、10%未満である場合を◎として、判定した。
<Heat resistant storage stability>
The toner was stored in an environment of 50 ° C. for 8 hours and then sieved with 42 mesh for 2 minutes to determine the residual ratio of the toner on the 42 mesh, and the heat resistant storage stability was evaluated. When the residual ratio of the toner on 42 mesh is 30% or more, ×, when 20% or more and less than 30%, Δ when it is 10% or more and less than 20%, and when it is less than 10% As judged.

Figure 0006146184
表2から、実施例1〜4のトナーは、転写不良・地汚れ、粒状性・鮮鋭性、低温定着性及び耐熱保存性が優れることがわかる。
Figure 0006146184
From Table 2, it can be seen that the toners of Examples 1 to 4 are excellent in transfer failure / background stain, graininess / sharpness, low-temperature fixability, and heat-resistant storage stability.

これに対して、比較例1のトナーは、ポリイミド粒子Eのd50が18nmであるため、耐熱保存性が低下する。   On the other hand, since the toner of Comparative Example 1 has a d50 of the polyimide particle E of 18 nm, the heat resistant storage stability is lowered.

比較例2のトナーは、ポリイミド粒子Fのd50が150nmであるため、転写不良・地汚れ及び粒状性・鮮鋭性が低下する。   In the toner of Comparative Example 2, since the d50 of the polyimide particles F is 150 nm, the transfer defect, background stain, graininess, and sharpness are deteriorated.

特開平11−237760号公報JP-A-11-237760

Claims (9)

結着樹脂を含む母体粒子と外添剤を有し、
前記外添剤は、ポリイミド粒子を含み、
前記ポリイミド粒子は、メジアン径が25nm以上120nm以下であることを特徴とするトナー。
Having base particles containing a binder resin and external additives,
The external additive includes polyimide particles,
The toner according to claim 1, wherein the polyimide particles have a median diameter of 25 nm to 120 nm.
前記ポリイミド粒子は、無水テトラカルボン酸とジイソシアネートを反応させることによりポリイミド前駆体を合成した後、該ポリイミド前駆体をイミド化することにより合成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー。   The toner according to claim 1, wherein the polyimide particles are synthesized by synthesizing a polyimide precursor by reacting tetracarboxylic anhydride and diisocyanate, and then imidizing the polyimide precursor. . 前記ポリイミド粒子の含有量が2質量%以上10質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。   The toner according to claim 1, wherein the content of the polyimide particles is 2% by mass or more and 10% by mass or less. 前記母体粒子は、結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体を含む組成物が有機溶媒中に溶解又は分散している油相を水相中で分散させた後、前記有機溶媒を除去することにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトナー。   The base particles are obtained by dispersing an oil phase in which a composition containing a binder resin and / or a precursor of the binder resin is dissolved or dispersed in an organic solvent in an aqueous phase, and then removing the organic solvent. The toner according to claim 1, wherein the toner is formed as described above. 前記結着樹脂は、非結晶性ポリエステル、ウレア変性ポリエステル及び結晶性ポリエステルからなる群より選択される一種以上を含むことを特徴とする請求項4に記載のトナー。   The toner according to claim 4, wherein the binder resin includes at least one selected from the group consisting of non-crystalline polyester, urea-modified polyester, and crystalline polyester. 前記結着樹脂の前駆体は、アミノ基又はブロックされているアミノ基を有する化合物及びイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーを含むことを特徴とする請求項4又は5に記載のトナー。   The toner according to claim 4, wherein the binder resin precursor includes a compound having an amino group or a blocked amino group and a polyester prepolymer having an isocyanate group. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤。   A developer comprising the toner according to claim 1. 請求項7に記載の現像剤が収容されていることを特徴とする現像剤収容容器。   A developer storage container in which the developer according to claim 7 is stored. 感光体を帯電させる帯電手段と、
該帯電した感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
該感光体に形成された静電潜像を、請求項7に記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する現像手段と、
該感光体に形成されたトナー像を画像支持体に転写する転写手段と、
該画像支持体に転写されたトナー像を定着させる定着手段を有することを特徴とする画像形成装置。
Charging means for charging the photoreceptor;
Exposure means for exposing the charged photoreceptor to form an electrostatic latent image;
Developing means for developing the electrostatic latent image formed on the photoreceptor using the developer according to claim 7 to form a toner image;
Transfer means for transferring a toner image formed on the photoreceptor to an image support;
An image forming apparatus comprising fixing means for fixing the toner image transferred to the image support.
JP2013153663A 2013-07-24 2013-07-24 Toner, developer, developer container and image forming apparatus Expired - Fee Related JP6146184B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153663A JP6146184B2 (en) 2013-07-24 2013-07-24 Toner, developer, developer container and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153663A JP6146184B2 (en) 2013-07-24 2013-07-24 Toner, developer, developer container and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025858A JP2015025858A (en) 2015-02-05
JP6146184B2 true JP6146184B2 (en) 2017-06-14

Family

ID=52490581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153663A Expired - Fee Related JP6146184B2 (en) 2013-07-24 2013-07-24 Toner, developer, developer container and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146184B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204051A (en) * 1983-05-07 1984-11-19 Canon Inc Electrophotographic developing powder
JPH11153880A (en) * 1997-11-20 1999-06-08 Brother Ind Ltd Dry toner
JPH11153879A (en) * 1997-11-20 1999-06-08 Brother Ind Ltd Dry toner
JPH11237760A (en) * 1998-02-23 1999-08-31 Brother Ind Ltd Image forming powder toner
US20040137352A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Xerox Corporation Toner compositions including large external additives
JP4284451B2 (en) * 2003-03-27 2009-06-24 大阪府 Polyimide fine particles and method for producing the same
JP4392207B2 (en) * 2003-08-20 2009-12-24 株式会社リコー Image forming toner
JP5515909B2 (en) * 2010-03-18 2014-06-11 株式会社リコー Toner, developer, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025858A (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568888B2 (en) Toner, developer, toner container, process cartridge, and image forming method
JP5022308B2 (en) Toner for developing electrostatic image, developer, container containing toner, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP5754236B2 (en) Resin for toner, toner, developer, image forming apparatus
JP2007248911A (en) Toner, developer, image forming method and process cartridge
JP2010244020A (en) Toner
JP5853463B2 (en) Toner, developer and toner production method
JP2013228679A (en) Toner, developer, and image forming apparatus
JP5817509B2 (en) Toner and developer, image forming apparatus using the same, and process cartridge
JP2014085551A (en) Electrophotographic toner, developer, toner storage container, image forming apparatus, and image forming method
JP2015135368A (en) Toner for electrostatic charge image development, image forming method using the same, image forming apparatus, and process cartridge
US20130149640A1 (en) Toner particle, developer, and image forming method
JP2010176063A (en) Electrostatic latent image developing toner, toner container, developer, image forming apparatus and process cartridge
JP5692587B2 (en) Toner, developer, image forming method, and process cartridge
JP5240515B2 (en) Full color image forming method
JP2012078584A (en) Toner and production method of the same, developer, developer storage container, and image forming method
JP2014160142A (en) Toner for electrostatic charge image development, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP6146184B2 (en) Toner, developer, developer container and image forming apparatus
JP2014098799A (en) External additive for toner, toner coated with the same, developer, toner storage container, and image forming apparatus
JP4964072B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, image forming method and apparatus using the same, and process cartridge
JP5108564B2 (en) Toner for developing electrostatic image, developer, image forming method, process cartridge, and image forming apparatus
JP2009210962A (en) Toner, developer, image forming method, process cartridge, and image forming apparatus
JP5407579B2 (en) Toner, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP6543973B2 (en) Toner, developer, process cartridge, image forming apparatus
JP5757143B2 (en) Resin for toner, toner using the resin for toner, developer using the toner, image forming method using the developer, image forming apparatus, and process cartridge
JP6439259B2 (en) Yellow toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees