JP6145808B1 - 流体ヒータ - Google Patents

流体ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP6145808B1
JP6145808B1 JP2016567541A JP2016567541A JP6145808B1 JP 6145808 B1 JP6145808 B1 JP 6145808B1 JP 2016567541 A JP2016567541 A JP 2016567541A JP 2016567541 A JP2016567541 A JP 2016567541A JP 6145808 B1 JP6145808 B1 JP 6145808B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fluid
catalyst
tank
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016567541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523369A (ja
Inventor
ロッシ,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55218222&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6145808(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6145808B1 publication Critical patent/JP6145808B1/ja
Publication of JP2017523369A publication Critical patent/JP2017523369A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

流体を加熱する装置は、加熱される流体を保持するためのタンクと、流体と流体連絡する燃料ウェハとを含んでいる、燃料板は、反応物と触媒とを含む燃料混合物、及び燃料層混合物及び触媒と熱的に連絡する電気抵抗又は他の熱源を含んでいる。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、内容が参照として本明細書に組み込まれる米国特許出願第61/999、582号の2014年8月1日の優先日の利益を主張する。
本開示は伝熱システムに関し、特に流体への伝熱装置に関する。
多くの伝熱システムは伝熱媒体として高温流体を使用する。このようなシステムは発熱のための発熱装置と、エネルギ源と熱連絡する伝熱媒体と、加熱された媒体を熱が必要とされるどこにでも移動するためのポンプとを含んでいる。その熱容量の高さ、豊富さにより、通常、伝熱流体は液相と気相の両方の水である。
多様な発熱装置が一般に使用されている。例えば、原子力発電所では、核分裂が水を加熱するエネルギを提供する。太陽エネルギを使用するソーラ式水加熱装置も存在する。しかし、ほとんどの伝熱源は発熱化学反応、特に何らかの燃料の燃焼に依存している。
一側面では、本発明は、流体を加熱する装置であって、前記装置は加熱される流体を保持するためのタンクと、前記流体と流体連絡し、反応物と触媒とを含む燃料混合物を含む燃料ウェハと、前記燃料混合物及び前記触媒と熱的に連絡する点火源とを備えることを特徴とする。該点火源又は熱源は、電気抵抗、又は、天然ガス燃焼などの燃焼に依存する加熱源、又は、誘導加熱に依存する熱源であり得る。
実施形態の一部は、燃料混合物はリチウム及び水素化アルミニウムリチウムを含む実施形態、触媒は粉末形態のニッケルなどの10族の元素を含む実施形態、又は、その任意の組み合わせである。
他の実施形態では、粉末形態の触媒は、その有孔度を高めるように処理されている。例えば、触媒は、その有孔度を高めるように処理されたニッケル粉末である。装置は、熱源と電気的に連絡した電流源及び/又は電圧源などの電気エネルギ源も含み得る。
他の実施形態には、前記燃料ウェハが、前記熱源を含むそうと熱的に連絡する前記燃料混合物の層を有する多層構造を備える実施形態が含まれる。
更に他の実施形態では、前記燃料ウェハは、中央の加熱インサートと、前記加熱インサートのどちらかの側に配置された一対の燃料インサートとを備える。
多様なタンクを使用し得る。例えば、いくつかの実施形態では、前記タンクは前記燃料ウェハを受容する凹部を備える。これらの実施形態は、前記タンクが前記凹部を密封するためのドアを更に備える実施形態を含む。更に他の実施形態では、前記タンクは放熱シールドを備える。
同様に、実施形態は、前記電圧源と通信するコントローラを更に備える実施形態を含む。それらのうちには、前記コントローラが、前記加熱される流体の温度に応じて前記電圧を変更するように構成される実施形態を含む。
他の側面では、本発明は、流体を加熱するための装置であって、前記装置は前記流体を収容するための手段と、触媒と反応物とを含む燃料混合物を保持するための手段と、前記触媒により媒介されて一連の反応を開始し、発熱反応を引き起こす手段とを備える装置であることを特徴とする。
本発明の他の側面は、熱を発生させるための組成物であって、前記組成物は有孔度が高められたニッケル粉末、リチウム粉末、及びリチウムアルミニウム粉末の混合物を含む組成物である。前記混合物と熱的に連絡する熱源は、ニッケルにより触媒される発熱反応を開始させるために使用され得る。
更に他の側面は、熱の発生に特徴を有する。組成物は、燃料混合物と触媒を含む、触媒は、10族の元素を含む。
実施形態は、前記触媒がニッケルを含む実施形態を含む。これらの一部は、ニッケルがニッケル粉末の形態である実施形態、及び、ニッケル粉末が、有孔度を高めるように処理されている実施形態である。
本発明の他の側面は、流体を加熱する方法であって、前記方法は、前記流体と熱的に連絡するニッケル粉末、リチウム粉末、及び水素化リチウムアルミニウムの混合物を配置することと、前記混合物を加熱し、それによって前記混合物内の発熱反応を開始することを有する、方法である。
本発明の上記又は他の特徴は、以下の詳細な説明及び添付図面により明らかになるであろう。
熱源を有する伝熱システムを開示した図である。 図1の熱源の破断図である。 図2の熱源に使用されるウェハの断面図である。 図3のウェハの中央層内の例示的抵抗を示す図である。 従来の炉で動作する図1の熱源を示す図である。 直列接続された図2の熱源のような複数の熱源を示す図である。 並列接続された図2の熱源のような複数の熱源を示す図である。
図1を参照すると、伝熱システム10は熱源14と熱負荷16との間の閉ループで加熱流体を輸送するための管12を含んでいる。ほとんどの場合、例えば克服すべき流体抵抗が存在する場合は、ポンプ18が加熱流体を推進させる。しかし、加熱流体が蒸気であるような幾つかの場合は、流体を推進するには流体自体の圧力で十分である。通常の熱負荷16は、内部空間を加熱するために通常使用されるような放熱器を備えている。
図2に示されているように、熱源14は、鉛(lead)複合シールドと、両方とも管12に接続されている入口22及び出口24とを有するタンク20である。タンク20の内部は加熱される流体を格納している。多くの場合、流体は水である。しかし、他の流体が使用されてもよい。加えて、流体は液相流体である必要はなく、空気などの気相流体でもよい。
タンク20はさらに、タンク20内に突起するリセプタクル28に通じるドア26を含んでいる。放熱フィン30がリセプタクル28の壁からタンク20内に突起している。伝熱を最大にするため、リセプタクル28及びフィン30は通常、金属などの熱伝導率が高い材料製である。適切な金属はステンレス鋼などの腐食しない金属である。
リセプタクル28は発熱するための多層ウェハ32を保持している。電圧源33は前記ウェハ32と、センサ37によって検知されたタンク20内の流体温度に応じて電圧源33を制御するコントローラ35とに接続されている。
図3に示されているように、多層燃料ウェハ32は、2つの燃料部36、38の間に挟装された加熱部34を含んでいる。加熱部34は抵抗42を支持するマイカなどの絶縁材料製の中央層40を特徴的に備えている。例えば天然ガスの燃焼に依存する熱源、ならびに電気誘導に依存する熱源を含む他の熱源が使用されてもよいことに留意されたい。したがって、ガスを使用すると、反応を開始させるために電気エネルギ源を有する必要がなくなる。
図4は、穴44を有する例示的中央層40を示し、穴44を通して抵抗線42が巻回されている。この抵抗線42は電圧源33に接続されている。マイカ層などの第1及び第2の絶縁層46、48は隣接する燃料部36、38からの電気絶縁を提供するための中央層40を収容している。
各々の燃料部36、38はスチール層などの一対の熱伝導層50、52を特徴的に備えている。各々一対の伝導層50、52の間に挟まれているのは、すべてが粉末状である、ニッケル、リチウム、及び水素化リチウムアルミニウムリチウムLiAlH4(「LAH」)を含む燃料混合物を含む燃料層54である。好適には、ニッケルは、例えばニッケル粉末の各粒子に内在する微小空洞内に存在する水を過熱するように選択された時間と温度までニッケル粉末を加熱することによってその有孔度を高めるように処理されている。その結果として生じる蒸気圧が爆発を引き起こし、それによってより大きい空洞、ならびに付加的なより小さいニッケル粒子が生じる。
各層の全体は全面が溶接されて密封されたユニットを形成する。ウェハ32のサイズはその機能にとって重要ではない。しかし、ウェハ32は厚さが約1/3インチで、各辺が12インチだと取扱い易い。スチール層50、52の厚さは通常1mmであり、保護用のポリマーコーテイングで被覆されたマイカ層40、48の厚さは約0.1mmのオーダーである。しかし、他の厚さにしてもよい。
動作時には、電圧源33によって電圧が印加され、抵抗42を加熱する。抵抗42からの熱は次いで伝導によって燃料層54に伝達され、そこで最後の反応が可逆性である一連の反応を開始する。ニッケル粉末の存在により触媒されるこれらの反応は下記の通りである。
3LiAlH4→Li3AlH6+2AL+3H2
2Li3AlH6→6LiH+2AL+3H2
2LiH+2Al→2LiAl+H2
いったん一連の反応が開始されれば、一連の反応が自立的に維持されるため電圧源33はオフにされてもよい。しかし、反応率は一定ではない。したがって、反応を再活性化するために電圧源33を所定の時間にオンにすることが望ましいことがある。電圧源33がオンにされるべきかを判定するため、温度センサ37がコントローラ35に信号を供給し、そこでコントローラ35は温度信号に応じて電圧を印加するか否かを判定する。反応が約6キロワット時のエネルギを発生した後、一連の反応を再活性化するために約1キロワット時のエネルギを印加することが望ましいことが判明している。
最終的には、ウェハ32の効率は、一連の反応を継続的に再活性化するには不経済になるところまで低下する。そこで、ウェハ32は単に交換されればよい。通常は、ウェハ32は交換が望ましくなるまで約180日の継続動作を持続する。
燃料混合物中の粉末は大部分が、ナノメートルからマイクロメートルの範囲、例えば1ナノメートルから100マイクロメートルの間の直径を有する球状粒子からなる。反応物と触媒との比率の変化が反応率を左右する傾向があるが、重要ではない。しかし、適切な混合物が50%のニッケル、20%のリチウム、及び30%のLAHの原料混合物を含むことが判明している。この混合物中で、ニッケルは反応の触媒として作用し、それ自体は反応物(reagent)ではない。ニッケルは比較的豊富であるため特に有用であるものの、その機能はプラチナ又はパラジウムなどの周期表の10族の他の元素によっても果たされ得る。
図5−7は図1の熱源14への様々な接続方法を示している。
図5では、熱源14は従来の炉56の下流側に配置されている。この場合は、コントローラ35は従来の炉を制御するために任意に接続されている。その結果、従来の炉56は、炉56が始動する所定の閾値未満に熱源14の出力温度が低下しない限りオフ状態に留まる。この構成では、従来の炉56はバックアップユニットとして機能する。
図6では、図1−4に記載した熱源のような第1及び第2の熱源58、60が直列接続されている。この構成は、単一の熱源58自体だけで得られるよりも高温の出力温度を提供する。温度を更に高めるために、追加の熱源が直列で追加されてもよい。
図7では、図1−4に記載した熱源のような第1及び第2の熱源62、64が並列接続されている。この構成では、出力容積は単一の伝熱ユニット自体だけで得られるよりも大きくなる。容積を更に大きくするために追加の伝熱ユニットが並列で追加されてもよい。
一実施形態では、反応物は圧力3−6バール、及び温度400Cから600Cの反応室内に配置される。反応炉の一方の側に陽極が配置され、反応炉の他方の側に陰極が配置される。これは100KeV超の極めて高いエネルギを有するに十分な程度に双方の間で電子を加速する。電子エネルギの調整は陰極と陽極との間の電界の調整によって行うことができる。
本発明、及びその好適な実施形態を記載したが、新規であるとして特許請求し、特許証によって保証されるべき発明は下記の通りである。
(付記)以下、本願に当初より記載の発明を付記する。
<請求項1>
流体を加熱する装置であって、前記装置は加熱される流体を保持するためのタンクと、前記流体と流体連絡し、反応物と触媒とを含む燃料混合物を含む燃料ウェハと、前記燃料混合物及び前記触媒と熱的に連絡する点火源とを備え、該点火源は誘導加熱装置と、電気抵抗と、天然ガス燃焼に依存する加熱装置と、燃料の燃焼に依存する加熱装置とからなる群から選択される装置。
<請求項2>
前記点火源は電気抵抗を備える請求項1に記載の装置。
<請求項3>
前記点火源は誘導加熱装置を備える請求項1に記載の装置。
<請求項4>
前記点火源は天然ガスの燃焼から熱を得る請求項1に記載の装置。
<請求項5>
前記燃料混合物はリチウム及び水素化アルミニウムリチウムを含む請求項1に記載の装置。
<請求項6>
前記触媒はニッケル粉末を含む請求項1に記載の装置。
<請求項7>
前記ニッケル粉末は、その有孔度を高めるように処理されている請求項1に記載の装置。
<請求項8>
前記触媒は10族の元素を含む請求項1に記載の装置。
<請求項9>
前記点火源と電気的に連絡する電圧源を更に備える請求項1に記載の装置。
<請求項10>
前記点火源と電気的に連絡する電圧源を更に備える請求項2に記載の装置。
<請求項11>
前記燃料ウェハは、前記点火源を含む層と熱的に連絡する前記燃料混合物の層を有する多層構造を備える請求項1に記載の装置。
<請求項12>
前記燃料ウェハは、前記点火源を含む層と熱的に連絡する前記燃料混合物の層を有する多層構造を備える請求項2に記載の装置。
<請求項13>
前記燃料ウェハは、中央の加熱インサートと、前記加熱インサートのどちらかの側に配置された一対の燃料インサートとを備える請求項1に記載の装置。
<請求項14>
前記タンクは前記燃料ウェハを受容する凹部を備える請求項1に記載の装置。
<請求項15>
前記タンクは前記凹部を密封するためのドアを更に備える請求項14に記載の装置。
<請求項16>
前記タンクは放熱シールドを備える請求項1に記載の装置。
<請求項17>
前記電圧源と通信するコントローラを更に備える請求項9に記載の装置。
<請求項18>
前記コントローラは、前記加熱される流体の温度に応じて前記電圧を変更するように構成される請求項17に記載の装置。
<請求項19>
前記タンクは加熱される流体を保持するように構成され、前記燃料ウェハは前記流体と熱的に連絡するように構成され、前記抵抗は電圧源と結合されるように構成され、前記装置は更に前記電圧源と通信するコントローラと、温度センサとを備え、前記燃料混合物はリチウム、及び水素化アルミニウムリチウムを含み、前記触媒は10族の元素を含み、前記コントローラは前記温度センサからの温度を監視し、少なくとも部分的に前記温度に基づいて前記燃料混合物内の反応を再活性化するように構成され、前記反応の再活性化は前記電圧源の電圧の変更を含む、請求項2に記載の装置。
<請求項20>
前記触媒はニッケル粉末を含む請求項19に記載の装置。
<請求項21>
前記ニッケル粉末はその有孔度を高めるように処理されている請求項20に記載の装置。
<請求項22>
前記燃料ウェハは、前記電気抵抗を含む層と熱的に連絡する前記燃料混合物の層を有する多層構造を備える請求項19に記載の装置。
<請求項23>
前記燃料ウェハは、中央の加熱インサートと、前記加熱インサートのどちらかの側に配置された一対の燃料インサートとを備える請求項19に記載の装置。
<請求項24>
前記タンクは前記燃料ウェハを受ける凹部を備える請求項19に記載の装置。
<請求項25>
前記タンクは前記凹部を密封するためのドアを更に備える請求項24に記載の装置。
<請求項26>
前記タンクは放熱シールドを備える請求項19に記載の装置。
<請求項27>
前記燃料混合物内の前記反応は少なくとも部分的に可逆性である請求項19に記載の装置。
<請求項28>
前記反応は、水素化リチウムとアルミニウムを反応させて水素ガスを産生することを含む請求項27に記載の装置。
<請求項29>
流体を加熱するための装置であって、前記装置は前記流体を収容するための手段と、触媒と反応物とを含む燃料混合物を保持するための手段と、前記触媒により媒介されて一連の反応を開始し、発熱反応を引き起こす手段とを備える装置。
<請求項30>
10族の元素と反応物とを含む前記触媒はリチウム、及び水素化アルミニウムリチウムを含み、前記装置は更に前記一連の反応を周期的に再活性化する手段を備える請求項29に記載の装置。
<請求項31>
熱を発生させるための組成物であって、前記組成物は有孔度が高められたニッケル粉末、リチウム粉末、及びリチウムアルミニウム粉末の混合物を含む組成物。
<請求項32>
発熱するための組成物であって、前記組成物は燃料混合物及び触媒を含み、前記触媒は10族の元素を含む組成物。
<請求項33>
前記触媒はニッケルを含む請求項32に記載の組成物。
<請求項34>
前記触媒はニッケル粉末を含む請求項32に記載の組成物。
<請求項35>
前記ニッケル粉末はその有孔度を高めるように処理されている請求項34に記載の組成物。
<請求項36>
流体を加熱する方法であって、前記方法は、前記流体と熱的に連絡するニッケル粉末、リチウム粉末、及び水素化リチウムアルミニウムの混合物を配置することと、前記混合物を加熱し、それによって前記混合物内の発熱反応を開始することを有する、方法。
10 伝熱システム
12 管
14、58、60、62、64 熱源
16 熱負荷
18 ポンプ
20 タンク
22 入口
24 出口
26 ドア
28 リセプタクル
30 フィン
32 多層ウェハ
33 電圧源
34 加熱部
35 コントローラ
36、38 燃料部
37 センサ
40 中央層
42 抵抗
44 穴
46、48 絶縁層
50、52 熱伝導層
54 燃料層
56 炉

Claims (10)

  1. 流体を加熱する装置であって、前記装置は加熱される流体を保持するためのタンクと、前記流体と流体連絡し、反応物と触媒とを含む燃料混合物を含む燃料ウェハと、前記燃料混合物及び前記触媒と熱的に連絡する点火源とを備え、該点火源は、誘導加熱装置と、電気抵抗と、天然ガス燃焼に依存する加熱装置と、燃料の燃焼に依存する加熱装置とからなる群から選択され、
    前記点火源は電気抵抗を備え、
    前記タンクは加熱される流体を保持するように構成され、前記燃料ウェハは前記流体と熱的に連絡するように構成され、前記抵抗は電圧源と結合されるように構成され、前記装置は更に前記電圧源と通信するコントローラと、温度センサとを備え、前記燃料混合物はリチウムと水素化アルミニウムリチウムを含み、前記触媒は10族の元素を含み、前記コントローラは前記温度センサからの温度を監視し、少なくとも部分的に前記温度に基づいて前記燃料混合物内の反応を再活性化するように構成され、前記反応の再活性化は前記電圧源の電圧を変更することを含むことを特徴とする装置。
  2. 前記触媒はニッケル粉末を含む請求項1に記載の装置。
  3. 前記ニッケル粉末はその有孔度を高めるように処理されている請求項2に記載の装置。
  4. 前記燃料ウェハは、前記電気抵抗を含む層と熱的に連絡する前記燃料混合物の層を有する多層構造を備える請求項1に記載の装置。
  5. 前記燃料ウェハは、中央の加熱インサートと、前記加熱インサートのどちらかの側に配置された一対の燃料インサートとを備える請求項1に記載の装置。
  6. 前記タンクは前記燃料ウェハを受ける凹部を備える請求項1に記載の装置。
  7. 前記タンクは前記凹部を密封するためのドアを更に備える請求項6に記載の装置。
  8. 前記タンクは放熱シールドを備える請求項1に記載の装置。
  9. 前記燃料混合物内の前記反応は少なくとも部分的に可逆性である請求項1に記載の装置。
  10. 前記反応は、水素化リチウムとアルミニウムを反応させて水素ガスを産生することを含む請求項9に記載の装置。
JP2016567541A 2014-08-01 2015-07-28 流体ヒータ Expired - Fee Related JP6145808B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461999582P 2014-08-01 2014-08-01
US61/999,582 2014-08-01
PCT/US2015/042353 WO2016018851A1 (en) 2014-08-01 2015-07-28 Fluid heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6145808B1 true JP6145808B1 (ja) 2017-06-14
JP2017523369A JP2017523369A (ja) 2017-08-17

Family

ID=55218222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567541A Expired - Fee Related JP6145808B1 (ja) 2014-08-01 2015-07-28 流体ヒータ

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP3049733B1 (ja)
JP (1) JP6145808B1 (ja)
CN (1) CN106133457B (ja)
AU (1) AU2015296800B2 (ja)
BR (1) BR112016013488B1 (ja)
CA (1) CA2920500C (ja)
CL (1) CL2016001856A1 (ja)
CY (1) CY1119675T1 (ja)
DK (1) DK3049733T3 (ja)
ES (1) ES2652548T3 (ja)
HR (1) HRP20171960T1 (ja)
HU (1) HUE036258T2 (ja)
LT (1) LT3049733T (ja)
MX (1) MX348291B (ja)
NO (1) NO2788577T3 (ja)
PL (1) PL3049733T3 (ja)
PT (1) PT3049733T (ja)
RS (1) RS56749B1 (ja)
RU (1) RU2628472C1 (ja)
SI (1) SI3049733T1 (ja)
WO (1) WO2016018851A1 (ja)
ZA (1) ZA201604152B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2709009C1 (ru) * 2019-01-31 2019-12-13 Борис Александрович Астахов Устройство для нагрева теплоносителя

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083526A (en) * 1958-12-19 1963-04-02 Phillips Petroleum Co Hybrid method of rocket propulsion using tetranitromethane
US3958625A (en) * 1974-07-01 1976-05-25 General Electric Company Transport of heat as chemical energy
US4288346A (en) * 1978-07-18 1981-09-08 Johnson Matthey Inc. Catalyst for catalytic heat exchange
US5770638A (en) * 1995-04-05 1998-06-23 Gc Corporation Adhesive for dental resin composite materials
JP2004053208A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Denso Corp 水素消費機器における加熱装置
US20040065314A1 (en) * 2000-07-20 2004-04-08 Layer James H. Apparatus, systems, and methods for warming materials
US20040234699A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Alexza Molecular Delivery Corporation Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
US20080131316A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 The Regents Of The University Of California. Low to moderate temperature nanolaminate heater
JP2009145042A (ja) * 2009-03-27 2009-07-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 温水システム
US20100226829A1 (en) * 2007-09-05 2010-09-09 Olympus Corporation Hydrogen generator and fuel stick
US20100252023A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Ironbridge Technologies, Inc. Package heating apparatus
US20110005506A1 (en) * 2008-04-09 2011-01-13 Andrea Rossi Method and apparatus for carrying out nickel and hydrogen exothermal reaction
EP2341119A1 (de) * 2009-12-18 2011-07-06 Lars Christian Heete Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren einer exothermen Reaktion
US20120122017A1 (en) * 2009-08-07 2012-05-17 Mills Randell L Heterogeneous hydrogen-catalyst power system
US20140147361A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 C-Nox Gmbh & Co. Kg Method and Device for Thermal Post-Combustion of Hydrocarbon-Containing Gases

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS178965B1 (en) * 1971-04-02 1977-10-31 Jan Mach Method of heating medium, and arrangement for utilization of this method
SU1697280A1 (ru) * 1989-07-27 1991-12-07 Государственный научно-исследовательский и проектный институт лакокрасочной промышленности Индукционный нагреватель текучей среды
US5770838A (en) * 1996-09-11 1998-06-23 Drever Company Induction heaters to improve transitions in continuous heating system, and method

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083526A (en) * 1958-12-19 1963-04-02 Phillips Petroleum Co Hybrid method of rocket propulsion using tetranitromethane
US3958625A (en) * 1974-07-01 1976-05-25 General Electric Company Transport of heat as chemical energy
US4288346A (en) * 1978-07-18 1981-09-08 Johnson Matthey Inc. Catalyst for catalytic heat exchange
US5770638A (en) * 1995-04-05 1998-06-23 Gc Corporation Adhesive for dental resin composite materials
US20040065314A1 (en) * 2000-07-20 2004-04-08 Layer James H. Apparatus, systems, and methods for warming materials
JP2004053208A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Denso Corp 水素消費機器における加熱装置
US20040234699A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Alexza Molecular Delivery Corporation Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
US20080131316A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 The Regents Of The University Of California. Low to moderate temperature nanolaminate heater
US20100226829A1 (en) * 2007-09-05 2010-09-09 Olympus Corporation Hydrogen generator and fuel stick
US20110005506A1 (en) * 2008-04-09 2011-01-13 Andrea Rossi Method and apparatus for carrying out nickel and hydrogen exothermal reaction
JP2009145042A (ja) * 2009-03-27 2009-07-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 温水システム
US20100252023A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Ironbridge Technologies, Inc. Package heating apparatus
US20120122017A1 (en) * 2009-08-07 2012-05-17 Mills Randell L Heterogeneous hydrogen-catalyst power system
EP2341119A1 (de) * 2009-12-18 2011-07-06 Lars Christian Heete Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren einer exothermen Reaktion
US20140147361A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 C-Nox Gmbh & Co. Kg Method and Device for Thermal Post-Combustion of Hydrocarbon-Containing Gases

Also Published As

Publication number Publication date
RU2628472C1 (ru) 2017-08-17
MX2016002006A (es) 2016-08-03
MX348291B (es) 2017-06-05
AU2015296800A1 (en) 2016-04-07
EP3049733A1 (en) 2016-08-03
WO2016018851A1 (en) 2016-02-04
NO2788577T3 (ja) 2018-07-28
CA2920500C (en) 2016-09-06
CN106133457A (zh) 2016-11-16
ES2652548T3 (es) 2018-02-05
BR112016013488B1 (pt) 2018-06-12
AU2015296800B2 (en) 2016-05-05
CA2920500A1 (en) 2016-02-04
ZA201604152B (en) 2016-11-30
CY1119675T1 (el) 2018-04-04
EP3049733A4 (en) 2017-03-22
CL2016001856A1 (es) 2017-03-24
SI3049733T1 (en) 2018-02-28
EP3049733B1 (en) 2017-09-27
CN106133457B (zh) 2018-07-27
PT3049733T (pt) 2017-12-22
LT3049733T (lt) 2018-02-12
PL3049733T3 (pl) 2018-03-30
JP2017523369A (ja) 2017-08-17
BR112016013488A2 (pt) 2017-03-21
HUE036258T2 (hu) 2018-06-28
DK3049733T3 (en) 2018-01-02
HRP20171960T1 (hr) 2018-02-23
RS56749B1 (sr) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115913B1 (en) Fluid heater
US9543604B2 (en) Hydrogen generator
US9391334B2 (en) Hydrogen gas generator
US5273635A (en) Electrolytic heater
JP2020126079A (ja) 反応器コアの加工方法
JP2008239451A (ja) 水素供給装置とその製造方法、及びそれを用いた分散電源と自動車
JP2005100821A (ja) 高温型燃料電池システム
US20130243143A1 (en) Reactor for energy generation through low energy nuclear reactions (lenr) between hydrogen and transition metals and related method of energy generation
Bonanno et al. Evaluation of the efficiency of an elevated temperature proton exchange membrane water electrolysis system
JP6145808B1 (ja) 流体ヒータ
JP2015127273A (ja) 水素生成装置及び水素生成方法
JP2006162057A (ja) 水素供給装置、エネルギー供給システムおよび水素貯蔵カートリッジ
US20190123370A1 (en) Adaptive electrical heater for fuel cell systems
CA2304752C (en) Hydrogen catalysis power cell for energy conversion systems
KR20230106589A (ko) 마이크로 및 메소 채널 공정 시스템을 유도 가열하는 방법 및 장치
JPS62131101A (ja) 蒸気発生装置
US20150203353A1 (en) Fuel unit, gas generator and system
US9660279B2 (en) Fuel unit for hydrogen generator
JP2015522203A (ja) 燃料電池システムにおける温度制御
JP2023116137A (ja) 水素製造装置および水素製造装置の制御方法
US9901896B2 (en) Hydrogen generators and fuel cell systems with selective fuel pellet heating
KR20170070502A (ko) 연료전지를 이용한 형상기억합금 구동기 및 이를 이용한 형상기억합금의 구동방법
UA121194C2 (uk) Пристрій для нагріву рідини
CA2613780A1 (en) On-demand water heater utilizing circulated heat transfer medium from a pulsed electrolysis system and method of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees