JP6145789B2 - 表示装置および表示システム - Google Patents

表示装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6145789B2
JP6145789B2 JP2013539525A JP2013539525A JP6145789B2 JP 6145789 B2 JP6145789 B2 JP 6145789B2 JP 2013539525 A JP2013539525 A JP 2013539525A JP 2013539525 A JP2013539525 A JP 2013539525A JP 6145789 B2 JP6145789 B2 JP 6145789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction pattern
user
display
modulation element
spatial modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013539525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013057923A1 (ja
Inventor
圭司 杉山
圭司 杉山
山本 格也
格也 山本
研一 笠澄
研一 笠澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013539525A priority Critical patent/JP6145789B2/ja
Publication of JPWO2013057923A1 publication Critical patent/JPWO2013057923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145789B2 publication Critical patent/JP6145789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0825Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/23Diffractive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/60Multiple SLMs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/02Computing or processing means, e.g. digital signal processor [DSP]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/02Handheld portable device, e.g. holographic camera, mobile holographic display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/55Substrate bearing the hologram being an optical element, e.g. spectacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、計算機ホログラムによる回折パターンでレーザ光を回折させることにより情報を表示させる、例えば頭部装着型の表示装置および表示システムに関するものである。
ヘッドマウントディスプレイ(Head−Mounted Display、以下「HMD」と記す)は、ユーザが頭部に装着した状態で、ユーザに情報を表示する装置である。HMDは、一般的に、装着性の観点から、小型軽量であることが望ましく、一方で、表示性能の観点からは、大画面で高画質であることが望ましい。従来、HMDでは、小型の液晶パネル等に表示した画像を、凸レンズや自由曲面プリズム等で光学的に拡大することで、拡大された仮想画像をユーザへ表示する方式があった(例えば、特許文献1参照)。なお、本明細書では前述の画像をプリズムなどで拡大する方式について「光学拡大方式」と記す。
また一方、計算機ホログラム(Computer Generated Hologram、以下「CGH」と記す)を用いた表示装置では、表示したい画像を入力データとして計算機で求めた回折パターンを、位相変調型の液晶パネル等に表示し、その液晶パネルにレーザ光を照射して回折させることで、仮想画像位置からの表示光の波面を再現し、仮想画像をユーザへ表示するものがある(例えば、特許文献2参照)。CGH方式では、液晶パネルの手前や奥の位置に3次元立体画像を表示できる特徴がある。また、CGH方式ではないが、回折パターンにより3次元立体画像をユーザに表示する先行例もある(例えば、特許文献3参照)。
図26(a)、26(b)は、CGH方式において液晶パネルに表示される回折パターンと、ユーザが視認する画像の例を示す図である。図26(a)は元画像401の例を示す。図26(b)は、元画像401から生成された回折パターン402の例を示す。この回折パターン402を位相変調型の液晶パネルなどに表示し、レーザ光を照射して回折させることで、ユーザは、回折パターン402を生成する基となった元画像401を視認することが可能になる。
一般に、元画像から回折パターンを計算するためには、点充填法やフーリエ変換による生成方法が用いられる。以下、回折パターンの生成方法について、点充填法を用いる場合の計算方法について例示する。点充填法では、元画像(物体)を点光源の集合とみなし、各点光源からの光が、液晶パネル上の各点で重なったときの位相から、回折パターンを計算する。
図27は、回折パターンを生成する際の、元画像501と回折パターンを表示する液晶パネル502の位置関係の例を示す図である。液晶パネル502上に表示する回折パターンを点充填法によって生成するためには、前述のように元画像501上の各点(各画素)を点光源とみなす。元画像501上の点iが、振幅αi、位相φiであった場合、この点iから発生した光の、液晶パネル502上の点uでの複素振幅は式(1)で表される。
また、式(1)でのriは、点iと点uとの距離であり、液晶パネル502の中心を原点とし、点iの座標を(xi、yi、zi)、点uの座標を(ξ、η)で表した場合に、riは式(2)で計算される。
また、式(1)におけるkは波数であり、点iからの光の波長をλとした場合に、k=2π/λで求められる。式(1)による計算によって、点iからの光の点uでの複素振幅が求められるため、同様の計算を元画像501上の各点に対して行い、足し合わせることで、液晶パネル502上の点uでの複素振幅の値を求めることができる。点uでの複素振幅を示す数式を式(3)に示す。
点充填法では、式(3)に示す計算を液晶パネル502上の各点によって行うことで回折パターンを生成する。なお、この例では簡単のため、参照光による位相の変化などを例示していない。
Figure 0006145789
Figure 0006145789
Figure 0006145789
しかしながら、点充填法を用いて回折パターンを計算する場合、式(1)〜式(3)の計算式から示されるように、元画像501の画素数および液晶パネル502の画素数(回折パターンの画素数)が増えると、必要な計算回数が増加し、計算コストが増大する。回折パターンの画素数および元画像の画素数がともに、N×Nで表されるとき(Nは自然数)、点充填法にかかる計算オーダはNの4乗となり、画素数の増大に伴い、回折パターンを計算するための計算量は大きくなる。
一般に、HMDのようなモバイル端末は、サーバなどに用いられる端末と比較した場合、計算能力が低い。そのため、点充填法での回折パターン計算のように計算量の大きな処理を、HMDのようなモバイル端末で行うと、回折パターンの生成に長い時間がかかる場合がある。また、計算量の大きな処理を行うことは、モバイル端末のバッテリーを大きく消費してしまうことになり、モバイル端末の使用可能時間を減らしてしまうことになる。
点充填法を改良し、ユーザに表示したい画像に対して逆フーリエ変換を施す方法で回折パターンを計算する方法も提案されている(例えば特許文献4)。しかしながら、元画像や回折パターンの画素数が増加すると、フーリエ変換の計算量もHMDなどのモバイル端末にとっては、大きな負担となり、高速に回折パターンの生成を行うことが困難となる。
計算量の大きな回折パターンを高速に計算するために、モバイル端末ではなく計算能力の高い端末を複数使用して計算を行う方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。図28は、処理能力の高いサーバを使用して回折パターンを計算し、表示をHMDで行う場合の例を示す図である。図28の例では、元画像2601から回折パターン2604を生成するために、サーバ2602が計算処理を行う。式(1)〜(3)に示されるように、点充填法による回折パターンの計算は並列処理が容易な計算であるため、図28の例では複数のサーバ2602が並列計算をおこなうための計算クラウド2603を構築している。複数のサーバ2602による計算クラウド2603を用いることで、より高速に回折パターン2604の計算を行うことが可能になる。計算された回折パターン2604をHMDなどの表示端末2605に送信し、表示端末2605で回折パターン2604の表示を行うことで、表示端末2605の計算能力が低い場合であっても、高速に回折パターン2604の表示を行うことなどが可能になる。
特開平8−240773号公報 特表2008−541145号公報 特開平6−202575号公報 特表2011−507022号公報
GPUクラスタと波面記録法によるフレネル計算機合成ホログラムの高速生成とスケーラビリティの評価(立体映像及びホログラフィ)、映像情報メディア学会技術報告 33(35), 21−24, 2009−09−04
図28に示されるように、回折パターンを計算する計算端末と、回折パターンを表示する表示端末とを分離した場合、一つの計算端末により、複数の表示端末において表示可能な回折パターンを計算することが考えられる。しかしながら、この場合、計算能力が高い計算端末を用いても、複数の回折パターンを同時に計算すると、計算負荷が過大になることがあり得る。一方、表示端末においては、個々の表示端末に適合する回折パターンを表示することが望ましい。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、個々の装置に適合する回折パターンを表示することが可能な表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、計算端末にかかる計算負荷の増大を抑制しつつ、表示端末に適合する回折パターンを表示することが可能な表示システムを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示装置は、レーザ光を出力する光源と、前記レーザ光を照明光として出射する照明光学系と、回折パターンを表示することにより前記照明光を回折する空間変調素子と、画像に基づき生成された基本回折パターンを取得する回折パターン取得部と、前記空間変調素子に表示する前記回折パターンとして、前記基本回折パターンと、前記基本回折パターンを補正するための補正回折パターンとを用いて、前記基本回折パターンが前記補正回折パターンにより補正された合成回折パターンを生成する回折パターン加工部と、を備え、前記空間変調素子は、前記合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を使用者に仮想画像として表示する。
本発明によれば、装置に適合する合成回折パターンを空間変調素子に表示することにより、使用者に仮想画像の表示を好適に行うことが可能な表示装置を提供することが可能になる。
本実施の形態1における表示システムの構成の一例を示す図 本実施の形態1における表示システムの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態1におけるHMDの構成図 ユーザの視力の影響を示す例を説明する図 ユーザの視力の影響を示す例を説明する図 計算端末が複数の表示端末に別々の回折パターンを送信する場合のシステムの一例を示す図 本実施の形態1における計算端末と表示端末との関係を示す図 本発明の実施の形態1における空間変調素子と再生像の位置関係説明図 本発明の実施の形態1における空間変調素子と再生像の位置関係説明図 本実施の形態1における表示端末管理部が保持するテーブルの一例を示す図 本実施の形態1における回折パターンを補正する処理フロー図 基本回折パターンによる再生像と、補正後の回折パターンによる再生像の位置関係の一例を示す図 基本回折パターンの一例を示す図 補正回折パターンの一例を示す図 補正後の合成回折パターンの一例を示す図 補正回折パターンの別の例を示す図 補正回折パターンのさらに別の例を示す図 本発明の実施の形態2における表示システムの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態2における表示装置の構成図 計算端末の機能を携帯端末により実現した構成の一例を示す図 計算端末の機能を携帯端末により実現した構成の別の例を示す図 基本回折パターンの別の例を示す図 補正回折パターンの別の例を示す図 合成回折パターン生成手法の一例を説明する模式図 合成回折パターンの別の例を示す図 表示画像と回折パターンの一例を示す図 表示画像と液晶パネル(空間変調素子)の位置関係の一例を示す図 サーバを利用したCGH方式の表示システムの構成の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(発明者の知見)
最初に、発明者の知見が説明される。図28に示したように計算クラウド2603を回折パターン2604の計算端末として使用する場合、計算端末により複数の表示端末において表示可能な回折パターンを生成し、複数の表示端末に対して、生成した回折パターンをそれぞれネットワーク経由で送信することが考えられる。しかしながら、回折パターンによって表示像(仮想画像)を再生するCGH方式の表示装置では、ユーザの視力を考慮にいれた回折パターンの生成が必要になる。
図4、図5は、ユーザの視力の影響を示す例を説明する図である。図4の例では、液晶パネル502から近い位置(ユーザからの視距離703)に再生像701が表示されている例を示している。この時、液晶パネル502には、再生像701の位置に仮想画像が表示されるような回折パターンが表示されている。この回折パターンからの回折光704は、ユーザ702の目に入射し、網膜上で結像している。図4の例では、ユーザ702の網膜上に回折光704が集光しているため、ユーザ702は、再生像701を鮮明に視認することが可能になる。しかしながら、ユーザ702の視力が悪い場合(例えば近視で有る場合)、ユーザ702と再生像との距離が遠くなると、ユーザ702が鮮明に再生像を視認することができなくなる。
図5の例では、液晶パネル502から遠い位置(ユーザからの視距離802)に再生像801が表示されている。この時、液晶パネル502には、再生像801の位置に仮想画像が表示されるような回折パターンが表示されている。この回折パターンからの回折光803は、図4の例と同様にユーザ702の目に入射する。しかしながら、図5の例では、ユーザ702は近視であり、再生像801の位置に眼の焦点を合わすことができない。そのため、再生像801からの光を再現している回折光803は、ユーザ702の網膜上で集光されない。この結果、ユーザ702は再生像801を正しく視認することが困難になる(図5の例の場合は、再生像801がボケた状態で視認される)。
図5の例に示されるように、CGH方式の表示装置では、ユーザ702の視力に合わない回折パターンを表示してしまうと、ユーザ702が表示された仮想画像を正しく視認できない問題が発生する。そのため、一つの計算端末で複数の表示端末に対応する回折パターンを生成する場合には、個々の表示端末に応じた回折パターンを、計算端末上で計算する必要がある。この例を図6に示す。
図6は、一つの計算端末で複数の表示端末に対応する回折パターンを生成する構成例を示す図である。図6では、計算端末901が、複数の表示端末905〜907に対して、それぞれ異なる回折パターン902〜904を生成し、生成した回折パターン902〜904を送信している。回折パターン902〜904は、同一の元画像から生成されるが、各表示端末を使用するユーザ908〜910の視力に応じて異なる回折パターンとなっている。このような処理を行うことで、一つの計算端末901で複数の表示端末905〜907に対応した回折パターンを表示することが可能になる。
しかしながら、同一の元画像から各表示端末905〜907に対して、異なる回折パターンを生成することになり、計算端末901の計算負荷は非常に大きなものとなり、多くの表示端末への対応は困難となる。前記非特許文献1ではこのような点に対する考慮がなされていない。以上の点を考慮した実施の形態について、以下、説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、表示端末の一例であるHMDが、通信ネットワークを介して計算端末と通信する場合の例について述べる。
図7は、本実施の形態1における計算端末と表示端末との関係を示す図である。図7では、図6と同一の構成要素には同一の符号が付されている。計算端末901は、ユーザに表示すべき画像(例えば図26(a)に示される元画像401)から基本回折パターン1001を生成し、生成した基本回折パターン1001を表示端末905〜907に送信する。表示端末905〜907は、基本回折パターン1001を各ユーザ908〜910の視力に合わせて補正することで、回折パターン1002〜1004を生成し、ユーザ908〜910に仮想画像を表示する。この処理については後に詳述する。
図1、図2は、実施の形態1における頭部装着型の表示装置(HMD)100及び計算端末901を含む表示システムのブロック図である。図3は、図1に示されるHMD100の構成を模式的に示す図である。実施の形態1のHMD100は、図3に示されるように、メガネ型形状をしており、図3は上方から見た図である。本実施の形態1では、HMD100が図7における表示端末905に該当する場合を例示する。
本実施の形態1において、HMD100の制御部105は、図3に示されるように、CPU11及びメモリ12を含み、回折パターンの生成制御などを行う。制御部105は、CPU11の機能ブロックとして、図1に示されるように、回折パターン加工部1101、補正パターン管理部1102、表示制御部1103、回折パターン管理部1104、通信部1105を有する。メモリ12には、プログラムが保存されている。また、メモリ12には、データなどが一時的に保存される。CPU11は、メモリ12に保存されているプログラムを実行することによって、上記各機能ブロックとして動作する。図1の各機能ブロックの機能については、後述する。
本実施の形態1においては、計算端末901は、図1に示されるように、CPU901aと、メモリ901bとを備える。CPU901aは、機能ブロックとして、図2に示されるように、コンテンツ管理部1201、回折計算部1202、通信部1203、表示端末管理部1204を含む。メモリ901bには、プログラムが保存されている。また、メモリ901bには、データなどが一時的に保存される。CPU901aは、メモリ901bに保存されているプログラムを実行することによって、上記各機能ブロックとして動作する。図2の各機能ブロックの機能については、後述する。
図1、図3において、光源101は、レーザ光を出力するレーザ光源である。実施の形態1では、光源101として、緑色波長のレーザ光を出力する半導体レーザ(レーザダイオード)を用いる。なお、赤色や青色の単色でもよいし、赤緑青の3色を合波してカラー表示としてもよいし、後述するよう3色を時分割駆動してカラー表示としてもよい。また、半導体レーザ以外のレーザを用いてもよいし、半導体レーザと他との組合せでもよい。赤外線の半導体レーザと、赤外線を緑色に変換する第2次高調波発生(SHG)素子の組合せでもよい。
照明光学系102は、光源101からのレーザ光の波面形状や強度分布を変更した照明光を出射する。実施の形態1では照明光学系102として、拡散光のレーザ光を収束光へ変換する凸レンズと、レーザ光の強度を減衰させる減光フィルタ(NDフィルタ)とを用いる。なお、照明光の波面形状を変える素子は、レンズでもよいしミラーでもよいし、液晶レンズのように動的に変更できる素子でもよい。また、照明光学系102は、強度分布を変更する光学系を含んでもよい。また、照明光学系102は、不要照明光の除去フィルタを含んでもよい。
空間変調素子103は、回折パターンを表示することによって、照明光学系102からの照明光を回折させ、ユーザが表示像を視認することを可能にする。実施の形態1では空間変調素子103として、位相変調型の反射型液晶パネルを用いる。なお、空間変調素子103は、回折パターンを表示することで照明光を回折できれば、別の表示素子でもよい。空間変調素子103として、例えば透過型パネルを用いても良い。この場合、光源101などを眼鏡の耳側に配置するなどの光学系のレイアウトを変更することなどが可能になる。
反射ミラー104は、空間変調素子103からの回折光をユーザの眼球190の方向へ反射させる。実施の形態1では反射ミラーとして、半透過フレネルミラーを用いる。フレネルレンズに薄い金属膜を蒸着させることで半透過フレネルミラーとし、フロント部112のレンズ部113に接着剤で接着している。フレネルミラーと接着剤の屈折率を近づけることで、透過光が直進するようにし、レンズ部113を通して見える外界が歪まないようにしている。なお、反射ミラー104を用いずに、液晶パネルをユーザが直接見るHMDとしてもよい。なお、反射ミラー104は、レンズ型を用いてもよいし、ホログラム等の回折格子で実現してもよい。ホログラムで反射ミラー104を構成することで、より薄型で透過率の高いシースルーディスプレイを構成することが可能になる。
眼球190は、HMD100の眼球想定位置にある眼球を図示している。眼球想定位置は、ユーザがHMD100を装着している際の眼球位置として想定される位置を意味する。実施の形態1では、眼球想定位置は、ユーザがHMD100を装着している際の眼球190の瞳孔191の瞳孔中心193としている。反射ミラー104で反射された回折光は、眼球想定位置に位置する眼球190の瞳孔191を経由して、網膜に像を結像し、ユーザに画像を表示する。図3における眼球中心192は、眼球190の中心位置であり、眼球190の回転中心でもある。なお、眼球想定位置は、瞳孔中心193から多少ずれても構わない。また、眼球想定位置は、瞳孔中心193に代えて、眼球中心192や瞳孔191の先端としてもよい。
なお、ユーザが図3に示されるHMD100を頭部に装着すると(つまりテンプル部111を耳に掛けると)、空間変調素子103と眼球想定位置との位置関係は固定される。なお、頭部に対する眼球190の位置のユーザによる個人差や、HMD100の装着ずれを考慮して、眼球想定位置に許容誤差を設けてもよく、眼球想定位置を調整する機能を有するようにしてもよい。
制御部105は、光源101を駆動し、回折パターンを空間変調素子103に表示させる。制御部105は、光源101を点灯消灯させ、眼球に適切な光量が入射するように、光源101が出力するレーザ光の強度を調整する。なお、本実施の形態では、制御部105は、3色のレーザ光源を時分割駆動し、3色それぞれに対応した回折パターンを各レーザ光源に同期させて表示することで、カラー表示を行う。
また、制御部105は、バッテリー106の制御を行ってもよいし、照明光学系102や反射ミラー104が制御可能な場合は制御してもよい。
バッテリー106は、制御部105や空間変調素子103など、HMD100の各部へ電源を供給する。実施の形態1のバッテリー106は充電式であり、ユーザのHMD100の非装着時に充電される。バッテリー106は、テンプル部111の耳側の後端近くに配置されることで、全体の重量バランスを耳側に近づけ、フロント部112のずり落ちを軽減できる効果もある。なお、バッテリー106は充電式でなくてもよく、HMD100の使用中に電源供給されてもよい。また、外部からHMD100に電源供給されてもよいし、発電手段をHMD100が有してもよい。
図3のメガネ形状のHMD100は、側頭部のテンプル部111と、眼前のフロント部112から成る。テンプル部111には光源101、照明光学系102、空間変調素子103、制御部105、バッテリー106が配置される。テンプル部111には出射窓114が設けられ、空間変調素子103からの回折光が反射ミラー104へと出射されるようになっている。
フロント部112はレンズ部113を含み、レンズ部113の一部(表面または内部)に、反射ミラー104が配置されている。なお、実施の形態1の反射ミラー104は表示光を反射しつつ、外景を透過させるが、外景を透過させない構成としてもよい。また、フロント部112とテンプル部111は、携帯性を向上させるために、折れ曲がるようにしてもよい。この場合、折れ曲がる位置はテンプル部111の端でもよいし、空間変調素子103より耳側でもよい。レンズ部113は、本実施の形態では、通常のメガネレンズのように近視用の度数が入ったレンズである必要はなく、遠視や乱視を補正するレンズである必要もない。また、レンズ部113は、サングラスのように、透過率を下げる機能を有してもよく、偏光機能を有してもよい。また、レンズ部113は、不要光の反射を防止してもよく、汚れを防止する機能を有する膜を含んでもよい。
本実施の形態1では、図3に示すように、使用者の左右の目の両方に仮想画像を表示する構成としている。そのため、図3に示されるように、左目部分についても、右目部分と同様の構成要素が配置されている。HMD100の左目部分の各構成要素には、右目部分の対応する構成要素の符号に添え字「a」を添えた対応する符号が付されている。左目部分の各構成要素は、右目部分の対応する各構成要素と同じ機能を有する。この構成によって、左右の目に視力差があるユーザに対しても、それぞれの目の視力に応じた回折パターンの補正を行うことが可能になる。
なお、両眼に対して表示を行う際には、左目部分と右目部分とで全ての構成要素を備えなくても良い。例えば、制御部105は右目部分にのみ配置し、左目部分には制御部105aを配置せずに、右目部分の制御部105によって、右目と左目の両方の表示を同時に制御しても良い。この場合、左右の目の視力差がないユーザに対しては違和感のない表示を行うことができる。また、HMD100の部品数を低減し、HMD100のコストや重量を削減する効果がある。また、左目部分には制御部105aを配置せずに、右目部分の制御部105によって、互いに異なる、右目用の回折パターンと、左目用の回折パターンとを、生成するようにしてもよい。
以下では、説明の便宜上、右目部分の制御部105が、左目部分の光源101a、空間変調素子103a等も制御するものとして説明する。また、以下では、回折パターンの表示として空間変調素子103のみに言及している場合でも、特に断りのない限り、空間変調素子103aにも回折パターンが表示されるものとする。
本実施の形態において、テンプル部111,111aが装着部の一例に相当し、光源101が第1光源の一例に相当し、照明光学系102が第1照明光学系の一例に相当し、空間変調素子103が第1空間変調素子の一例に相当し、光源101aが第2光源の一例に相当し、照明光学系102aが第2照明光学系の一例に相当し、空間変調素子103aが第2空間変調素子の一例に相当する。
図3に符号121で示される距離は、ユーザの眼球想定位置(この実施形態では、上述のように瞳孔中心193)から反射ミラー104までの距離を示し、図3に符号122で示される距離は、反射ミラー104から空間変調素子103までの距離を示す。また本明細書では距離121と距離122との和を、眼球想定位置から空間変調素子103までの距離(あるいは光軸距離)と称す。
図8および図9は、眼球190、反射ミラー104、空間変調素子103、及び回折パターンによる再生像(仮想画像)等の位置関係の説明図である。
図8に示すように、眼球190、反射ミラー104、空間変調素子103が位置している。反射ミラー104の光学倍率が1である場合、空間変調素子103の虚像202は図8に示した位置にある。眼球190の瞳孔中心から虚像202までの距離は、眼球190の瞳孔中心から反射ミラー104までの距離121と、反射ミラー104から空間変調素子103までの距離122との和である「空間変調素子103までの距離210」に等しい。なお、図8の例では、空間変調素子103が光軸220に対して斜めに配置してあるが、この場合の距離は、空間変調素子103の中央の点を基準とした距離である。なお、中央以外の点を基準として用いてもよい。
また、図9に示すように、反射ミラー104の光学倍率が1より大きい場合は、空間変調素子103の虚像302は図9に示した位置にある。眼球190の瞳孔中心から空間変調素子103の虚像302までの距離310は、前記「空間変調素子103までの距離210」よりも遠くなり、虚像302は虚像202に比べて大きくなる。
空間変調素子103に、回折パターン(例えば、図26(b)に示される回折パターン402)を表示することにより、図8、図9の仮想画像201、301(例えば、図26(a)に示される元画像(仮想画像)401)をユーザは視認することができる。ここで、仮想画像までの距離211、311は、回折パターンの算出で変えることができる。そのため、ユーザの視力に合わせて眼球190から仮想画像までの距離を適切に調節することなどが可能になる。本実施の形態1においては、HMD100は、計算端末901から受信した回折パターンを補正することで、ユーザの視力に合わせた距離を調節する。この処理については後述する。
なお、本実施の形態で示したHMD100の各部機能の一部が、HMD100とは別の装置で実現されていてもよい。また、HMD100に本実施の形態で示さなかった機能が搭載されていてもよい。例えば、光源101が外部の装置に設けられ、光ファイバで光源101から出力された光を伝送してもよい。また、例えば、バッテリー106が外部の装置に設けられ、電源コードがHMD100に接続されていてもよい。また、HMD100は、他の機能として、カメラ、角速度や温度やGPSなど各種センサ、スイッチなどの入力デバイス、スピーカー等の出力デバイスを含んでもよい。これらの点は、後述の実施の形態や変形形態でも、同様である。
このように、図1及び図3に示されるCGH方式によるHMD100を用いて、空間変調素子103に回折パターンを表示することで、照明光学系102などを大型化させることなく、ユーザの眼球190から遠い位置に仮想画像を生成することが可能になる。
図2において、コンテンツ管理部1201は、ユーザに対して表示する静止画や動画といった表示コンテンツを管理する。本実施の形態においては、表示コンテンツとして静止画を用いる場合を例示するが、動画やテキストコンテンツ(例えばメールやWebページなど)であっても構わない。
コンテンツ管理部1201は、ユーザに表示可能な表示コンテンツを内部の記録部に保持しておいても良い。あるいは、コンテンツ管理部1201は、表示コンテンツのアドレス、例えばインターネット上のUniform Resource Locator(URL)などを保持しておき、必要に応じて、通信部1203を経由して、表示コンテンツを取得しても良い。
コンテンツ管理部1201が表示コンテンツを保持する場合、表示コンテンツへのアクセスをより高速に行うことが可能になる。また、コンテンツ管理部1201が表示コンテンツへのアドレスを保持する場合には、記録部の容量を小さく抑えることができるため、計算端末901のコストを低減することなどが可能になる。
回折計算部1202は、コンテンツ管理部1201が取得した表示コンテンツから、HMD100に送信するための基本回折パターンの計算を行う。本実施の形態においては、回折計算部1202は、コンテンツ管理部1201から取得した画像(例えば図26(a)に示される元画像401)に対して、逆フーリエ変換処理を施したものを基本回折パターンとして扱う。
また、本実施の形態では、画像に対して逆フーリエ変換を可能にするために、回折計算部1202は、コンテンツ管理部1201から取得した画像の画素値に対して位相パターンを重畳することで、画像データを実部と虚部とを有する複素振幅データに変換する。
この処理では、回折計算部1202は、0から2πまでの間に存在する位相値phase_dataを生成した後、画像の各画素値Image_Aに対して、下記式(4)、(5)に示される計算処理を行うことで、ユーザに表示したい画像の各画素に対して複素振幅データを生成する。
Image_Re=Image_A×Cos(phase_data) (4)
Image_Im=Image_A×Sin(phase_data) (5)
この時、各画素に対して生成された複素振幅データの実部と虚部を、本明細書では、変換画素値実部Image_Re、変換画素値虚部Image_Imとして記載する。回折計算部1202は、画像に対して上記の複素振幅データへの変換を行った後に、逆フーリエ変換を実行することで、基本回折パターンの生成を行うことが可能になる。
なお、本実施の形態においては、元画像の各画素は、RGBの各色に対応する3つの画素値を有するものとし、回折計算部1202は、RGBのそれぞれに対して複素振幅データ化と、逆フーリエ変換を行う。つまり、RGBデータを有する一枚の元画像からは、RGBの各波長に対応した三枚の基本回折パターンが生成させる。なお、本明細書では、簡単のため、RGBの内、一色に対応した回折パターンを生成した処理を記載する。
なお、基本回折パターンの計算は、逆フーリエ変換によるものでなくても良い。回折計算部1202は、例えば、上記式(1)〜(3)に示されるような点充填法による計算を使用しても良い。
ここで、上述のように、式(1)は、点光源iからの点uでの複素振幅、式(2)は、点光源iと空間変調素子上の点uとの距離、式(3)は、空間変調素子上の点uでの複素振幅を表す。この場合、表示する画像の画素ごとに異なる視距離を設定するなど、自由な距離情報の設定を行うことなどが可能になる。なお、本実施の形態では、回折データを生成する元となる画像は、RGBのデータを持つカラー画像を想定したが、単色の画像を扱うようにしても良い。この場合、回折計算部1202は、基本回折パターンを一種類のみ生成すればよく、計算端末901の計算負荷を低減することが可能になる。
通信部1203は、HMD100との間で通信を行い、HMD100からの回折パターン生成の要求受付、および計算端末901が生成した基本回折パターンの送信などを行う。本実施の形態において、通信部1203は、通信ネットワーク900、例えばインターネット経由でHMD100と通信を行う。通信部1203は、通信プロトコルとしてイーサーネットなどを用いることができる。なお、通信部1203は、特定の通信手段に限定する必要はない。通信部1203は、Wi−Fiなど無線LANを使用して通信ネットワーク900に接続しても良いし、携帯電話通信網に接続するための構成を備えていても良い。
表示端末管理部1204は、計算端末901が通信するHMD100の情報を管理する。計算端末901が複数のHMDなどの表示端末に対して基本回折パターンの送信を行う場合、各表示端末の通信アドレス(例えばIPアドレス)を格納しておくことで、生成した基本回折パターンを、通信部1203を利用して送信することが可能になる。
図10は、本実施の形態において、表示端末管理部1204が保持する表示端末管理表の例を示す図である。図10の例では、複数の表示端末905〜907の通信アドレスおよび通信手段が保持されている。なお、表示端末管理表の内容は別の形式であってもよいし、別の情報を含んでいても良い。表示端末管理表は、例えば表示端末との通信に使用するセキュリティ情報(例えばパスワードなど)を含んでいても良い。この場合、セキュリティを考慮した基本回折パターンの生成を行うことが可能になる。
なお、計算端末901は、単一の端末で構成されている必要はなく、図28に示されるように、複数のサーバ端末から構成されていても良い。この場合、計算端末901の計算能力を向上させることができる。また、一度に複数の表示端末からの要求に対応することなどが容易になる効果がある。また、計算端末901は、図2に示した機能以外の機能を有していても良い。例えば、計算端末901は、メールサーバなど他のアプリケーションを実行する機能を備えていても良い。この場合、同一の端末上で実行されている他のアプリケーションからのデータをコンテンツ管理部1201で取得することが容易になる効果がある。
図11は、本実施の形態1において、回折パターンを生成する手順を示すフローチャートである。図1、図2、11を用いて、計算端末901で生成した基本回折パターンを、HMD100で補正し、各ユーザに対応した回折パターンを生成する方法について例を説明する。本実施の形態では、HMD100および計算端末901は、図11に示されるステップ1301〜1308の処理を行うことで、回折パターンの生成および表示の制御を行う。
<ステップ1301:コンテンツ取得要求>
HMD100の表示制御部1103は、ユーザに表示すべき表示情報を決定し、通信部1105を使用して、計算端末901に対してコンテンツ取得要求を行う。
計算端末901に通知される情報には、少なくともHMD100の通信アドレス、要求する表示情報の識別情報(例えばURLなど)が含まれる。
なお、計算端末901に送信されるコンテンツ取得要求には、表示情報の識別情報以外の情報を含んでいても良い。コンテンツ取得要求は、例えば、表示情報を保持しているサーバを利用するための、認証情報などを含んでいても良い。この場合、HMD100は、メールやソーシャルネットワークサービスなど機密性の高いサービスの情報も、表示情報として取得することが可能になる。
なお、本実施の形態においては、計算端末901の通信アドレスを、あらかじめ通信部1105が保持しているものとするが、通信部1105以外のブロックが保持していても良い。例えば、表示制御部1103が計算端末901の通信アドレスを保持していても良い。
なお、表示制御部1103がユーザに表示すべき表示情報を決定する手段については、特定の方法に限定する必要はない。HMD100に、ユーザが情報を選択するための選択User Interface(UI)を設け、選択UIへのユーザの操作に応じて表示情報を決定しても良い。また、表示制御部1103が自動的に表示情報を決定する方法を用いても良い。後者の場合、ユーザの情報選択の手間を軽減することが可能になる。
なお、表示制御部1103がコンテンツ取得要求を行う計算端末901は、本実施の形態においては、通信部1105があらかじめ通信アドレスを保持している特定の計算端末である場合の例を示す。表示制御部1103は、複数の計算端末に対して同時にコンテンツ取得要求を出しても良い。または、表示制御部1103は、計算端末のアドレスを動的に取得する方法を用いてもよい。例えば、Digital Living Network Alliance(DLNA)規格のサービスのように、通信ネットワーク900上に、基本回折パターンを生成するサービスを提供する端末が存在するか否かの検索を行える仕組みを用いても良い。この場合、HMD100は、そのHMD100に最適な計算端末を検索することなどが可能になる。
<ステップ1302:表示コンテンツ取得>
本ステップ1302では、計算端末901の通信部1203が、HMD100からのコンテンツ取得要求を受信し、要求に含まれる表示情報を、コンテンツ管理部1201が取得する。HMD100から要求された表示情報を、コンテンツ管理部1201が保持している場合、コンテンツ管理部1201は、表示情報を回折計算部1202に通知する。
HMD100からのコンテンツ取得要求に含まれる表示情報をコンテンツ管理部1201が保持していない場合、コンテンツ管理部1201は、通信部1203を介して、表示情報を保持している他の端末(例えばWebサーバなど)に対して通信を行い、表示情報の取得を行う。コンテンツ管理部1201は、どの端末に対して表示情報の取得を行うかについて、HMD100から送信されたコンテンツ取得要求に含まれる表示情報の識別情報から判断することができる。コンテンツ管理部1201は、表示情報を取得後、取得した表示情報を回折計算部1202に通知する。また、コンテンツ取得要求に含まれるHMD100の通信アドレスについては、通信部1203から表示端末管理部1204に通知され、保持される。
なお、他の端末から取得した表示情報をコンテンツ管理部1201内で保持することで、再度、同様の表示情報へのコンテンツ取得要求が生じた場合に、表示情報を取得する処理を高速化することができる。
<ステップ1303:基本回折パターン生成>
本ステップ1303では、計算端末901の回折計算部1202が、前ステップ1302でコンテンツ管理部1201から通知された表示情報から、基本回折パターンの生成を行う。
前述のように、本実施の形態においては、回折計算部1202は、コンテンツ管理部1201から取得した画像に対して、逆フーリエ変換処理を施したものを基本回折パターンとして扱う。そのため、回折計算部1202は、取得された表示画像の各画素に対して、位相データを重畳することで表示画像の複素振幅データ化を行い、画素ごとに画素値Image_Aから、変換画素値実部Image_Re、変換画素値虚部Image_Imの生成を行う。この処理は、前述のように、上記式(4)、(5)に示される計算を表示画像の各画素値Image_Aに対して行うことで実行される。この際、位相値phase_dataについては、0から2πまでの間でランダムに選択される。
ここで、式(4)は回折パターン計算対象の実部を表し、式(5)は回折パターン計算対象の虚部を表す。
なお、本実施の形態においては、回折計算部1202は、位相値phase_dataをランダムに選択するものとしたが、別の方法を用いても良い。例えば、回折計算部1202は、隣り合う画素に対しては、位相が異なるような処理を行っても良い。この場合、CGH方式での表示におけるノイズの発生を抑制する効果などがある。
回折計算部1202は、複素振幅データ化した表示画像に対して、逆フーリエ変換を実行し、基本回折パターンとして通信部1203に対して通知する。逆フーリエ変換を用いることで、回折計算部1202は、高速に基本回折パターンの生成を行うことができる。
なお、回折計算部1202は、基本回折パターンの生成を、逆フーリエ変換以外の計算で行っても良い。例えば、上述のように、回折計算部1202は、点充填法を行うことで基本回折パターンの生成を行っても良い。
なお、回折計算部1202は、一度生成した基本回折パターンを保持する機能を備えていても良い。この場合、他の端末から同一の表示情報に対して基本回折パターンを計算する要求を受けた際に、回折計算部1202は、再度、計算処理を行うことなく、既に保持している基本回折パターンを利用することができる。その結果、計算端末901の計算負荷を大きく軽減することが可能になる。
<ステップ1304:基本回折パターン送信>
本ステップ1304では、前ステップ1303で回折計算部1202が計算した基本回折パターンを、通信部1203が、HMD100に対して送信する。この際、通信部1203は、HMD100の通信アドレスを表示端末管理部1204から取得して、基本回折パターンの送信を行う。
<ステップ1305:基本回折パターン受信>
本ステップ1305では、HMD100の通信部1105が、計算端末901から送信された基本回折パターンを受信し、回折パターン加工部1101に対して受信した基本回折パターンを通知する。本実施の形態において、通信部1105は、回折パターン取得部の一例に相当する。
<ステップ1306:回折パターン補正>
本ステップ1306では、前ステップ1305で通信部1105から通知された基本回折パターンに対して、回折パターン加工部1101が補正処理を行い、ユーザに表示する合成回折パターンの生成を行う。
前述のように、CGH方式での表示では、ユーザの視力に合わせた回折パターンの生成が必要になる。本実施の形態では、基本回折パターンの生成に際してユーザの視力に対する考慮がなされていない。そのため、回折パターン加工部1101は、基本回折パターンに対してユーザの視力に応じた補正を行う。
図12は、回折パターンによる再生像の表示位置の違いを例示する図である。図12において、補正前の再生像1501は、HMD100の空間変調素子103に基本回折パターンを表示した場合の表示像(仮想画像)の位置を示す。逆フーリエ変換により基本回折パターンを生成した場合、補正前の再生像1501からユーザ1505への光は、平行光となる。このため、空間変調素子103と補正前再生像1501との距離である補正前の距離1502は無限遠になる。
ユーザ1505の視力が高い場合は、瞳に入射した平行光を網膜に集光させることができる。しかし、ユーザ1505の視力が低い場合には、再生像を鮮明に視認することができない。そのため、ユーザ1505が再生像を視認できる距離である補正後の距離1504まで、再生像を近づける必要がある。そこで、回折パターン加工部1101は、補正前の再生像1501を、補正後の再生像1503に移動させるために、基本回折パターンに対して、補正回折パターンの重畳を行う。
本実施の形態では、回折パターン加工部1101は、基本回折パターンに重畳するための補正回折パターンを、補正パターン管理部1102から取得する。補正パターン管理部1102は、ユーザの視力に合わせた補正回折パターンを保持している。本実施の形態における補正回折パターンは、複素振幅を補正した後の再生像の位置、つまり図12の補正中心1506に仮想的に配置された点光源からの光が、空間変調素子103に入射した場合の位相パターンから構成される。また、基本回折パターンの画素のそれぞれに対応するように、補正回折パターンのデータは生成される。
HMD100において、基本回折パターンを空間変調素子103上に表示した場合に、基本回折パターン(空間変調素子103)上の画素(ξ、η)と、補正中心1506との距離をrとする。この時、画素(ξ、η)に対応する補正回折パターンのデータの実部Correct_Reおよび虚部Correct_Imは、次式(6)、(7)で表される。
Correct_Re=Cos(2π×r/λ) (6)
Correct_Im=−Sin(2π×r/λ) (7)
なお、式(6)、(7)におけるλは、回折パターンを表示する際の光源101の波長である。RGBの三色表示を行う場合には、各波長に対応した三種類の補正回折パターンを保持する必要がある。但し、前述のとおり、簡単のため、本実施の形態では単一波長についてのみ回折パターンの補正方法を例示する。
回折パターン加工部1101は、補正パターン管理部1102から取得した補正回折パターンを、計算端末901から取得した基本回折パターンに重畳し、補正後の合成回折パターンを生成する。この際に、合成回折パターンの各画素の実部Combined_Reは、次式(8)の計算式によって計算される。同様に、合成回折パターンの各画素の虚部Combined_Imは、次式(9)の計算式によって計算される。
Combined_Re=Image_Re×Correct_Re
−Image_Im×Correct_Im (8)
Combined_Im=Image_Re×Correct_Im
−Image_Im×Correct_Re (9)
回折パターン加工部1101は、この処理を行うことで、補正後の合成回折パターンによる再生像の位置を、ユーザの視力に応じた位置に近づけることが可能になる。
補正パターン管理部1102が予め補正回折パターンを保持している場合、回折パターン加工部1101が、基本回折パターンに対して、補正回折パターンを重畳するための計算量は、基本回折パターンの画素数がN×Nの場合に、Nの二乗のオーダに収まる。そのため、HMD100で回折パターンを全て計算する場合よりも、HMD100にかかる計算負荷を低減することが可能になる。
なお、本実施の形態において、補正パターン管理部1102は、ユーザの視力に応じた補正回折パターンを予め保持していることを想定している。しかし、補正回折パターンを回折パターン加工部1101から要求される毎に、補正パターン管理部1102は、式(6)、(7)の計算式を実行して、補正回折パターンを適時計算する方法を用いても良い。この場合、補正回折パターンの保存に必要な記録部などを削減することが可能になる。
また、本実施の形態においては、式(6)、(7)における補正中心と画素との距離rを、HMD100を使用するユーザに合わせて予め補正パターン管理部1102が保持しているが、別の方法を用いても良い。例えば、HMD100にユーザの視力を入力するための入力部を設け、補正パターン管理部1102は、その入力結果から距離rの情報を更新するようにしてもよい。この場合、HMD100を複数のユーザで利用する場合に、使用するユーザが変わるごとに最適な視力を入力し、補正回折パターンの修正を行うことが容易になる。
回折パターン加工部1101は、基本回折パターンと補正回折パターンとを用いて生成した合成回折パターンを表示制御部1103に対して通知する。
<ステップ1307:合成回折パターン表示>
本ステップ1307では、前ステップ1306で回折パターン加工部1101が生成した合成回折パターンに基づく仮想画像をユーザに表示するために、表示制御部1103が、光源101、空間変調素子103に対する制御を行う。
前ステップ1306で生成された合成回折パターンは、実部と虚部からなる複素振幅データであるため、表示制御部1103は、空間変調素子103で表示可能なデータ形式となるように、合成回折パターンの量子化を行う。
本実施の形態では、空間変調素子103は、二値の位相値0もしくはπを表現することが可能な素子であることを想定している。そのため、表示制御部1103は、補正後の合成回折パターンの実部もしくは虚部のデータを取得し、その値が正数なら位相値が0となるように量子化を行い、その値が負数なら位相値がπとなるように量子化を行う。この処理を行うことで、空間変調素子103として、位相値が2つしか表示できない液晶(例えば強誘電液晶)などを使用した場合であっても、表示制御部1103は、空間変調素子103に合成回折パターンの表示を行うことが可能になる。
なお、空間変調素子103として、複数の位相値を複数とることができる素子を使用する場合には、表示制御部1103は、量子化の値を0もしくはπの二値に限定する必要はなく、複数の値に量子化してもよい。この場合、CGH方式で表示を行う際のノイズ発生を抑制することなどが可能になる。
表示制御部1103は、量子化を行った合成回折パターンに応じて、空間変調素子103と光源101の制御を行い、ユーザに対して合成回折パターンに対応する仮想画像の表示を行う。
図13は、本実施の形態における基本回折パターン1601の例を示す図である。図14は、本実施の形態における補正回折パターン1701の例を示す図である。図15は、図13、図14のデータから生成された合成回折パターン1801の例を示す図である。
図13は、ユーザに表示する画像として、画面中に点が一点ある場合の例である。図13において、線状になっている同じ濃度の部分は同一の位相を有することを示している。また、図14は、補正中心1506(図12)に置かれた点光源からの光の位相を表した図になっている。回折パターン加工部1101は、図13に示される基本回折パターン1601と、図14に示される補正回折パターン1701とを用いて、図15に示される合成回折パターン1801を生成する。表示制御部1103は、図15の合成回折パターン1801を空間変調素子103に表示することで、ユーザの視力にあった表示を行うことが可能となる。
図16、図17は、ユーザの視力によって使用される補正回折パターンが変わる例を示す図である。図16の補正回折パターン1901は、補正中心1506(図12)が空間変調素子103から近い場合の補正回折パターンの例であり、視力の悪い(近眼の度合いが強い)ユーザに適した例である。図17の補正回折パターン1902は、補正中心1506(図12)が空間変調素子103から遠い場合の補正回折パターンの例であり、比較的視力の良い(近眼の度合いが弱い)ユーザに適した例である。本実施の形態において、補正回折パターン1901が第1補正回折パターンの一例に相当し、補正回折パターン1902が第2補正回折パターンの一例に相当し、基本回折パターン1601と補正回折パターン1901とを用いて生成された合成回折パターンが第1合成回折パターンの一例に相当し、基本回折パターン1601と補正回折パターン1902とを用いて生成された合成回折パターンが第2合成回折パターンの一例に相当する。
補正パターン管理部1102は、ユーザの視力に応じて、図16、図17に示されるように、補正回折パターンの内容を変更することで、ユーザにとって最適な位置に再生像(仮想画像)を表示することが可能になる。
図11に戻って、本ステップ1307では、表示制御部1103は、量子化した合成回折パターンを回折パターン管理部1104に対して通知する。
<ステップ1308:合成回折パターンの管理>
本ステップ1308では、回折パターン管理部1104が、表示制御部1103から通知された合成回折パターンを保存する。例えば計算端末901との通信ができない場合など、計算端末901から基本回折パターンを取得できない場合、表示制御部1103に対して、回折パターン管理部1104が保持している合成回折パターンを通知することで、ユーザに対して静止画などの表示を継続することが可能になる。
以上説明されたように、本実施の形態では、計算量の多い基本回折パターンを計算端末901が生成し、生成した基本回折パターンを表示端末905〜907(HMD100)に送信する。表示端末905〜907(HMD100)は、基本回折パターンと、個々のユーザの視力に応じて生成された補正回折パターンとを用いて、合成回折パターンの生成を行う。合成回折パターンの生成を、少ない計算量で実現可能な方法で行うことで、計算端末901に比べて計算能力の低い表示端末905〜907(HMD100)においても、回折パターンの生成を実現可能なものとしている。
また、ユーザの視力に応じた回折パターンの補正を各表示端末905〜907(HMD100)で行うことで、基本回折パターンを生成する計算端末901は、各表示端末905〜907(HMD100)のために異なる回折パターンを生成する必要がなくなる。
このように、本実施の形態では、回折パターンの空間変調素子103への表示の際に、基本回折パターンの生成と、基本回折パターンの補正とを別々の端末で行う。これによって、本実施の形態によれば、計算能力の低い表示端末905〜907(HMD100)での回折パターンの表示を可能にしながら、複数の表示端末905〜907(HMD100)に対応する際の計算端末901にかかる計算負荷を低減し、ユーザの視力に合わせた表示を可能にしている。
なお、本実施の形態では、表示情報(仮想画像)が静止画である場合の例を示した。例えば表示情報(仮想画像)が動画などの場合、HMD100の一度のコンテンツ取得要求に対して、計算端末901は、動画の各フレームに対応する複数の基本回折パターンを順次計算し、計算した基本回折パターンを順次、HMD100に送信する方法を用いても良い。この場合、ユーザに対して動画表示などが可能になる。
なお、本実施の形態では、補正回折パターンは、ユーザの視力に合わせた補正を行うためのデータを用いたが、他のデータを用いても良い。例えば、HMD100の光源101とユーザの眼球190との間に配置された光学系で生じる収差を補正するデータを用いても良い。例えば図3のHMD100では、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を補正するデータを用いても良い。
この場合において、補正パターン管理部1102は、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を補正するデータを用いて予め生成された補正回折パターンを保持しておいてもよい。あるいは、補正パターン管理部1102は、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を表すデータを保持し、当該データを用いて補正回折パターンを生成してもよい。
一般に、眼鏡のデザインは多種多様である。そのため、各眼鏡型のHMD100において、それぞれのデザインによって変更される照明光学系102及び反射ミラー104などの光学系のレイアウトに起因する収差も、各HMD100のデザインに応じて異なる。そのため、例えばHMD100の補正パターン管理部1102は、当該HMDの光学系で生じる収差を補正するための補正回折パターンを保持してもよい。また、例えば表示端末905〜907(図7)ごとに、光学系の収差を補正するための補正回折パターンを保持してもよい。
これによって、計算端末901は、異なるデザインの表示端末905〜907に対して同一の基本回折パターンを提供すればよいことになる。その結果、計算端末901の計算負荷を低減することが可能になり、かつ、各表示端末905〜907で表示される仮想画像の画質を向上させることが可能になる。
さらに、補正回折パターンは、HMD100のユーザの視力に合わせた補正を行うためのデータと、HMD100の光源101とユーザの眼球190との間に配置された光学系で生じる収差を補正するデータとの両方を用いても良い。例えば図3のHMD100では、ユーザの視力に合わせた補正を行うためのデータと、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を補正するデータとの両方を用いても良い。
この場合において、補正パターン管理部1102は、ユーザの視力に合わせた補正を行うためのデータと、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を補正するデータとの両方を用いて予め生成された、補正回折パターンを保持しておいてもよい。あるいは、補正パターン管理部1102は、ユーザの視力に関するデータと、照明光学系102及び反射ミラー104を含む光学系で生じる収差を表すデータとを保持しておき、それらのデータを用いて、補正回折パターンを生成してもよい。
なお、本実施の形態では、ユーザが近視の場合に視力補正を行うための補正回折パターンの例について説明した。これに代えて、ユーザが乱視や遠視である場合に対応した補正回折パターンを使用しても良い。例えば遠視の場合には、補正パターン管理部1102は、空間変調素子103とユーザの眼球190との間に仮想的に配置された点光源からの光が空間変調素子103に入射する際の位相パターンを補正回折パターンとして保持しておいてもよい。また、補正パターン管理部1102は、点光源に代えて、縦方向と横方向の焦点距離が異なる光源からの光、または例えばシリンドリカルレンズなどを通過した点光源からの光などを想定して、補正回折パターンとして利用する位相パターンを生成してもよい。この場合、ユーザの視力に、より適応した仮想画像の表示を行うことが可能になる。
なお、本実施の形態では、補正回折パターンは、ユーザの視力に合わせた補正を行うために、ユーザの視力に適合する再生像の位置に点光源を仮想的に配置した場合の位相データを用いた。これに代えて、別の位相データを用いて生成した、ユーザの視力を補正する補正回折パターンを用いても良い。補正パターン管理部1102は、例えば、点光源以外の光源(例えば縦方向と横方向の焦点距離が異なる光源、例えばシリンドリカルレンズなどを通過した点光源からの光)などを想定した位相データを用いて生成した補正回折パターンを保持しても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、回折パターンを表示する表示端末の機能が更に複数の端末に分かれている場合を例示する。上記実施の形態1では、制御部105がHMD100内部に格納されている例を示したが、必要に応じて、制御部105などは、HMD100の外部の端末に配置しても良い。
図18は、実施の形態2におけるHMD2001、携帯端末2002及び計算端末901を含む表示システムのブロック図である。図19は、図18に示されるHMD2001及び携帯端末2002の構成を模式的に示す図である。図18、図19では、図1、図3に示される実施の形態1と同様の要素には同様の符号が付されている。また、図19では、左目用の構成の図示を省略している。以下、実施の形態1との相違点を中心に、実施の形態2が説明される。
図18、図19では、制御部105の機能がHMD2001と、携帯端末2002とに存在する形態の例が示されている。ここで、携帯端末2002は、例えば、携帯電話またはいわゆるスマートフォンなどのモバイル端末であることを想定している。図18、図19では、実施の形態1のHMD100の制御部105の機能が、表示端末2001の制御部2003と、携帯端末2002の制御部2004とに分散して配置されている。実施の形態2におけるHMD2001及び携帯端末2002は、表示端末905(図7)を構成している。
HMD2001の制御部2003は、図1に示されるHMD100において、CPU11に代えてCPU11bを備え、メモリ12に代えてメモリ12bを備える。CPU11bは、機能ブロックとして、通信部2102、表示制御部1103、回折パターン管理部1104を含む。メモリ12bには、プログラムが保存されている。また、メモリ12bには、データなどが一時的に保存される。CPU11bは、メモリ12bに保存されているプログラムを実行することによって、上記各機能ブロックとして動作する。
携帯端末2002の制御部2004は、CPU2004aと、メモリ2004bとを備える。CPU2004aは、機能ブロックとして、通信部2101、回折パターン加工部1101、補正パターン管理部1102を含む。メモリ2004bには、プログラムが保存されている。また、メモリ2004bには、データなどが一時的に保存される。CPU2004aは、メモリ2004bに保存されているプログラムを実行することによって、上記各機能ブロックとして動作する。
制御部2003及び2004に含まれる機能ブロックのうち、回折パターン加工部1101、補正パターン管理部1102、表示制御部1103、回折パターン管理部1104の機能は、実施の形態1と同様である。本実施の形態2では、実施の形態1における通信部1105の機能が、2つの通信部2101、2012に分割されている。
本実施の形態2では、実施の形態1とは異なり、回折パターン加工部1101と表示制御部1103との間での通信が、通信部2101、2102を介して行われる。このことで、実施の形態1における制御部105の機能を2つの端末2001,2002に分散することが可能になっている。また、表示制御部1103から計算端末901へコンテンツ取得要求を送信する際にも、2つの通信部2101、2102を介してコンテンツ取得要求が送信される。
本実施の形態においては、通信部2101、2102間の通信は、近距離無線通信で行われる。近距離無線通信の方式は特定の方式に限定する必要はない。近距離無線通信として、例えばWi−Fi規格や、Bluetooth(登録商標)などの通信規格を用いることができる。
また、携帯端末2002の通信部2101と計算端末901との間の通信は、通信ネットワーク900、例えばインターネット経由で行われる。通信部2101がインターネットに接続する手段は、特定の方法に限定する必要はないが、携帯電話通信網を利用した方法や、公衆無線LANに接続する方法などを用いることができる。このことで、HMD2001の通信部2102は、通信ネットワーク900に接続する必要がなくなる。したがって、実施の形態1のHMD100の通信部1105に比べて、HMD2001の通信部2102が使用する電力を低く抑えることが可能になる。その結果、HMD2001に搭載するバッテリー106を小型のものにすることで、より軽量なHMD2001を実現することが可能になる。
また、本実施の形態2では、回折パターン加工部1101が携帯端末2002に設けられている。したがって、HMD2001のCPU11bに必要な計算能力をHMD100のCPU11に比べて低減することができる。その結果、より小型で軽量なHMD2001を実現することが可能になる。
本実施の形態では、HMD2001ではなくて、携帯端末2002において、計算端末901から取得した基本回折パターンに対して回折パターン加工部1101が補正を行って合成回折パターンを生成する。これによって、HMD2001の表示制御部1103が、空間変調素子103に、ユーザに適した合成回折パターンの表示を行う。本実施の形態における回折パターンの補正手順は、前述のように、表示制御部1103からの計算端末901へのコンテンツ取得要求の際に、2つの通信部2101、2102を経由する点と、表示制御部1103と回折パターン加工部1101間の通信が通信部2101、2102を経由する点を除くと、実施の形態1で示したステップ1301〜1308の処理とほぼ同様である。よって、詳細な説明を省略する。
なお、本実施の形態では、通信部2101と通信部2102との間の通信を無線通信で行う例を示したが、HMD2001と携帯端末2002との間をケーブルで繋いで有線通信を行うようにしても良い。有線通信の場合、無線通信に比べて通信に必要な電力を抑制することができる。このため、表示端末2001、携帯端末2002を長時間利用できるようになる効果がある。
なお、HMD2001の制御部2003と、携帯端末2002の制御部2004とに含まれる機能の分担は、図18で示した構成に限定する必要はなく、別の分担方法を用いても良い。例えば、回折パターン管理部1104を携帯端末2002に設ける構成を採用しても良い。この場合、HMD2001における処理の負担が軽減され、よりバッテリー106の容量を削減し、HMD2001の軽量化が可能になる効果がある。
なお、本実施の形態では、HMD2001と携帯端末2002との組み合わせが1対1である場合の例を示した。これに代えて、一つの携帯端末2002が複数のHMD2001と通信を行ってもよい。この場合、複数のユーザがそれぞれHMD2001を使用する際に、携帯端末2002を複数用意する必要がなくなる効果がある。
なお、携帯端末2002は、本実施の形態で説明した機能以外の機能を有していても良い。例えば、携帯電話またはスマートフォンが有する機能、例えば通話機能、ゲーム機能、Webブラウジング機能などを有していても良い。また、携帯端末2002の制御部2004は、専用回路で実現しても良い。あるいは、携帯端末2002の制御部2004は、携帯電話またはスマートフォン上で実行されるソフトウェアとして実現されていても良い。この場合、携帯電話またはスマートフォンと、回折パターン補正を行う機能とを統合することが容易になる。また、ソフトウェアにより携帯端末2002の制御部2004の機能を実現する場合には、携帯端末2002のコストを低減することが可能になる。
このように、実施の形態2では、基本回折パターンを補正して合成回折パターンを生成する機能と、合成回折パターンを表示する機能とを複数の端末で分担する。これによって、眼鏡型のHMD2001に必要な部品数やバッテリー106の容量を削減することが可能になる。その結果、より軽量で装着しやすい眼鏡型のHMD2001を実現することが可能になる。
なお、上記実施の形態1では、計算端末901が計算能力の高いサーバである場合の構成を示したが、例えば図20、図21に示されるように、別の構成をとっても良い。
図20は、計算端末901の機能を携帯端末により実現した構成の例を示すブロック図である。図20では、図2と同一要素には同一符号が付されている。図20のHMD100は、図1、図3に示される実施の形態1と同様に構成されている。
図20に示される表示システムは、携帯端末2201と、HMD100とを備える。携帯端末2201は、例えば携帯電話またはスマートフォンなどのモバイル端末である。携帯端末2201は、図2に示される計算端末901において、通信部1203に代えて、通信部2202を備える。通信部2202は、HMD100の通信部1105(図1)との間の通信を、近距離無線通信または有線通信により行う。したがって、HMD100の通信部1105(図1)において通信に必要な電力を削減することができる。その結果、HMD100を、より長時間使用することが可能になる。
図21は、計算端末901の機能を携帯端末により実現した構成の別の例を示すブロック図である。図21では、図20と同一要素には同一符号が付されている。図21のHMD100は、図1、図3に示される実施の形態1と同様に構成されている。
図21に示される表示システムは、携帯端末2301と、HMD100と、サーバ1205とを備える。携帯端末2301は、例えば携帯電話またはスマートフォンなどのモバイル端末である。携帯端末2301は、図20に示される携帯端末2201において、コンテンツ管理部1201に代えて、通信部2302を備える。サーバ1205は、コンテンツ管理部1201と、通信部1206とを備える。携帯端末2301の通信部2302は、インターネットなどの通信ネットワーク900を介して、サーバ1205の通信部1206と通信可能に構成されている。
携帯端末2301は、HMD100からのコンテンツ取得要求を通信部2202により受信すると、受信したコンテンツ取得要求を通信部2302によりサーバ1205に送信する。サーバ1205は、携帯端末2301の通信部2302からのコンテンツ取得要求を通信部1206により受信すると、コンテンツ管理部1201が取得した表示情報を通信部1206により携帯端末2301に送信する。通信部2302は、受信した表示情報を回折計算部1202に通知する。
図21の形態では、携帯端末2301は、コンテンツ管理部1201を備えず、サーバ1205から、コンテンツ取得要求に対応する表示情報を取得する。したがって、携帯端末2301に必要なメモリ容量を削減することができる。
また、上記実施の形態1では、図13に示される基本回折パターン1601と、図14に示される補正回折パターン1701と、図15に示される合成回折パターン1801とは、実質的に同一画素数を有することを前提としていたが、同一画素数を有するものでなくてもよい。
図22は、基本回折パターンの別の例を示す図である。図23は、補正回折パターンの別の例を示す図である。図24は、合成回折パターン生成手法の一例を説明する模式図である。図25は、図22、図23のデータから生成された合成回折パターン1801の例を示す図である。
図22に示される基本回折パターン1602は、回折計算部1202(例えば図2)により、元画像(例えば図26(a)に示される元画像401)から逆フーリエ変換により生成される。図23に示される補正回折パターン1702は、補正パターン管理部1102(例えば図1)により、保持されている。
基本回折パターン1602は、横方向の画素数X1(例えばX1=512)、縦方向の画素数Y1(例えばY1=480)の長方形状を有する。補正回折パターン1702は、横方向の画素数X2(例えばX2=1366)、縦方向の画素数Y2(例えばY2=1200)の長方形状を有する。ここで、X1<X2、Y1<Y2になっている。すなわち、基本回折パターン1602の画素数は、補正回折パターン1702の画素数より少なくなっている。なお、補正回折パターン1702と合成回折パターン1802とは、同一画素数を有している。
回折パターン加工部1101(例えば図1)は、基本回折パターン1602と補正回折パターン1702とを用いて、図25に示される合成回折パターン1802を生成する。このとき、回折パターン加工部1101は、図24に示されるように、基本回折パターン1602を、横方向及び縦方向に、それぞれ補正回折パターン1702以上の画素数になるような枚数だけ並べる。図24では、横方向及び縦方向にそれぞれ2枚で合計4枚の基本回折パターン1602が並べられている。
回折パターン加工部1101は、4枚の基本回折パターン1602から、補正回折パターン1702に対応する範囲、つまり横方向の画素数X2及び縦方向の画素数Y2の範囲を切り出す。回折パターン加工部1101は、切り出した範囲の基本回折パターン1602と、補正回折パターン1702とを用いて、合成回折パターン1802を生成する。
このように、回折パターン加工部1101は、図24に示されるように、基本回折パターン1602のデータを繰り返し使用する。これによって、基本回折パターン1602の画素数を補正回折パターン1702の画素数より少なくしても、回折パターン加工部1101は、合成回折パターン1802を好適に生成することができる。図22〜図25の形態において、画素数は、情報量の一例に相当する。
図22〜図25の形態によれば、基本回折パターン1602の画素数が補正回折パターン1702の画素数より少ない。このため、計算端末901の回折計算部1202の計算負荷を低減することができる。また、計算端末901からHMD100に基本回折パターンを送信するのに要する時間を短縮することができる。また、図22〜図25の形態を図20、図21の形態に適用した場合には、携帯端末2201,2301の回折計算部1202の計算負荷を低減することができる。また、携帯端末2201,2301からHMD100に基本回折パターンを送信するのに要する時間を短縮することができる。
なお、基本回折パターン1602の縦横の画素数は、2のべき乗(例:512)であってもよいし、それ以外であってもよい。画素数が2のべき乗である場合、逆フーリエ変換の計算速度を向上させることが可能になる。また、基本回折パターン1602の縦横の画素数は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、上記各実施の形態では、HMD100,2001は、メガネ形状を有するものとしているが、HMD100,2001の形状は、メガネ形状に限られない。また、表示端末905は、HMDとしているが、頭部装着型ではない表示装置でもよい。
なお、これまでに説明した実施の形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな形態を採りうる。
上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る表示装置は、レーザ光を出力する光源と、前記レーザ光を照明光として出射する照明光学系と、回折パターンを表示することにより前記照明光を回折する空間変調素子と、画像に基づき生成された基本回折パターンを取得する回折パターン取得部と、前記空間変調素子に表示する前記回折パターンとして、前記基本回折パターンと、前記基本回折パターンを補正するための補正回折パターンとを用いて、前記基本回折パターンが前記補正回折パターンにより補正された合成回折パターンを生成する回折パターン加工部と、を備え、前記空間変調素子は、前記合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を使用者に仮想画像として表示する。
本構成によれば、光源からレーザ光が出力される。照明光学系により、レーザ光が照明光として出射される。空間変調素子に回折パターンが表示されることにより、照明光が回折される。画像に基づき生成された基本回折パターンが、回折パターン取得部により取得される。空間変調素子に表示する回折パターンとして、基本回折パターンと、基本回折パターンを補正するための補正回折パターンとを用いて、基本回折パターンが補正回折パターンにより補正された合成回折パターンが、回折パターン加工部により生成される。合成回折パターンが空間変調素子に表示されることにより回折された回折光が、使用者に仮想画像として表示される。したがって、補正回折パターンを用いて基本回折パターンを補正することによって、当該装置に適合する合成回折パターンを生成することが可能になる。また、基本回折パターンの生成を行っていないため、例えば基本回折パターン生成の分だけ、装置の計算負荷を低減することが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記回折パターン取得部は、外部の計算端末によって生成された前記基本回折パターンを、通信を介して取得するとしてもよい。
本構成によれば、外部の計算端末によって生成された基本回折パターンが、通信を介して回折パターン取得部により取得される。したがって、装置の計算負荷を低減することができる。その結果、装置をより小型かつ軽量にすることができる。
また、上記の表示装置において、前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に前記仮想画像が表示される位置を、前記基本回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に前記仮想画像が表示される位置と異ならせるとしてもよい。
本構成によれば、合成回折パターンが空間変調素子に表示された際に仮想画像が表示される位置は、補正回折パターンによって、基本回折パターンが空間変調素子に表示された際に仮想画像が表示される位置と異なる位置になる。したがって、補正回折パターンによって、仮想画像の表示位置を調節することが容易にできるようになる。
また、上記の表示装置において、前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に、前記使用者の視力に応じた位置に前記仮想画像を表示するとしてもよい。ここで、使用者の視力に応じた位置に代えて、使用者の眼球が焦点を合わせることが可能な位置としてもよい。
本構成によれば、合成回折パターンが空間変調素子に表示された際に、補正回折パターンによって、使用者の視力に応じた位置に仮想画像が表示される。したがって、表示装置を利用する使用者の視力に応じて、使用者の見やすい位置に仮想画像を表示することが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記補正回折パターンは、前記使用者の右目の視力に合わせられた第1補正回折パターンと、前記使用者の左目の視力に合わせられた第2補正回折パターンと、を含み、前記回折パターン加工部は、前記合成回折パターンとして、前記基本回折パターンと前記第1補正回折パターンとを用いて、前記使用者の右目の視力に応じた位置に前記仮想画像を表示するための第1合成回折パターンを生成し、かつ、前記基本回折パターンと前記第2補正回折パターンとを用いて、前記使用者の左目の視力に応じた位置に前記仮想画像を表示するための第2合成回折パターンを生成し、前記空間変調素子は、前記第1合成回折パターンを表示する第1空間変調素子と、前記第2合成回折パターンを表示する第2空間変調素子と、を含み、前記第1空間変調素子は、前記第1合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の右目に前記仮想画像として表示し、前記第2空間変調素子は、前記第2合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の左目に前記仮想画像として表示するとしてもよい。
本構成によれば、第1補正回折パターンは、使用者の右目の視力に合わせられている。第2補正回折パターンは、使用者の左目の視力に合わせられている。合成回折パターンとして、基本回折パターンと第1補正回折パターンとを用いて、使用者の右目の視力に応じた位置に仮想画像を表示するための第1合成回折パターンが、回折パターン加工部により生成される。また、合成回折パターンとして、基本回折パターンと第2補正回折パターンとを用いて、使用者の左目の視力に応じた位置に仮想画像を表示するための第2合成回折パターンが、回折パターン加工部により生成される。第1合成回折パターンが第1空間変調素子に表示されることにより回折された回折光が、使用者の右目に仮想画像として表示される。第2合成回折パターンが第2空間変調素子に表示されることにより回折された回折光が、使用者の左目に仮想画像として表示される。したがって、使用者の左右の視力差に応じて、左右の目に対する仮想画像の表示位置の調節を行うことが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記補正回折パターンは、前記使用者の眼球が焦点を合わせることが可能な位置に仮想的に配置された点光源からの光が前記空間変調素子に入射した場合の位相パターンであるとしてもよい。
本構成によれば、補正回折パターンは、使用者の眼球が焦点を合わせることが可能な位置に仮想的に配置された点光源からの光が空間変調素子に入射した場合の位相パターンであるため、使用者の視力に適合する位置に仮想画像を表示することが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に、前記照明光学系において生じる収差を補正する位相パターンであるとしてもよい。
本構成によれば、補正回折パターンは、合成回折パターンが空間変調素子に表示された際に、照明光学系において生じる収差を補正する位相パターンである。したがって、照明光学系の収差を低減し、より画質の高い仮想画像を使用者に表示することが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記光源から前記使用者の眼球に至る光路上に配置された光学部品をさらに備え、前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に、前記光学部品において生じる収差を補正する位相パターンであるとしてもよい。
本構成によれば、光源から使用者の眼球に至る光路上に光学部品が配置されている。補正回折パターンは、合成回折パターンが空間変調素子に表示された際に、光学部品において生じる収差を補正する位相パターンである。したがって、光学部品の収差を低減し、より画質の高い仮想画像を使用者に表示することが可能になる。
また、上記の表示装置において、前記使用者の頭部に装着するための装着部をさらに備え、前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記回折光を前記使用者に前記仮想画像として表示するとしてもよい。
本構成によれば、装着部が使用者の頭部に装着された状態で、空間変調素子により、回折光が使用者に仮想画像として表示されるため、頭部装着型の表示装置を好適に実現することができる。
また、上記の表示装置において、前記基本回折パターンの情報量は、前記補正回折パターンの情報量より少ないとしてもよい。
本構成によれば、基本回折パターンの情報量は、補正回折パターンの情報量より少ないため、基本回折パターンの情報量が補正回折パターンの情報量と同一の場合に比べて、例えば基本回折パターンの通信に要する時間を短縮することができ、例えば基本回折パターンを生成するための計算負荷を低減することができ、例えば基本回折パターンを保持するために必要な記憶容量を低減することができる。
本発明の一局面に係る表示システムは、上記の表示装置からなる表示端末と、前記表示端末と通信可能に構成された計算端末と、を備え、前記計算端末は、前記基本回折パターンを生成し、生成した前記基本回折パターンを前記表示端末に送信し、前記回折パターン取得部は、前記計算端末から送信された前記基本回折パターンを受信して取得する。
本構成によれば、計算端末により、基本回折パターンが生成され、生成された基本回折パターンが表示端末に送信される。表示端末の回折パターン取得部により、計算端末から送信された基本回折パターンが受信されて取得される。したがって、補正回折パターンによって、表示端末に適合する合成回折パターンを生成することが可能になる。また、基本回折パターンが計算端末により生成されるため、表示端末の計算負荷を低減することが可能になる。
また、上記の表示システムにおいて、前記表示端末として、第1表示端末と、第2表示端末とを備え、前記計算端末は、前記第1表示端末及び前記第2表示端末に対して、同一の前記基本回折パターンをそれぞれ送信し、前記第1表示端末において用いられる前記補正回折パターンと、前記第2表示端末において用いられる前記補正回折パターンとは、互いに異なるとしてもよい。
本構成によれば、計算端末により、第1表示端末及び第2表示端末に対して、同一の基本回折パターンがそれぞれ送信される。第1表示端末において用いられる補正回折パターンと、第2表示端末において用いられる補正回折パターンとは、互いに異なる。したがって、第1表示端末及び第2表示端末のための基本回折パターンを生成する計算端末にかかる計算負荷を低減しながら、第1表示端末及び第2表示端末を使用する使用者に対して、互いに異なる合成回折パターンによる仮想画像を表示することが可能になる。
また、上記の表示システムにおいて、前記計算端末は、通信ネットワークを介して前記表示端末と通信可能に構成されたサーバであり、前記表示端末は、使用者の頭部に装着するための装着部をさらに含み、前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記回折光を前記使用者に前記仮想画像として表示するとしてもよい。
本構成によれば、サーバにより生成された基本回折パターンは、通信ネットワークを介して表示端末に送信される。表示端末の回折パターン取得部は、サーバにより送信された基本回折パターンを、通信ネットワークを介して受信して取得する。装着部が使用者の頭部に装着された状態で、空間変調素子によって、回折光が使用者に仮想画像として表示される。したがって、基本回折パターンがサーバにより生成されるため、使用者が装着する表示端末に必要な計算負荷を低減することができる。その結果、より小型かつ軽量の頭部装着型の表示端末を実現することが可能になる。
また、上記の表示システムにおいて、前記計算端末は、近距離無線通信を介して前記表示端末と通信可能に構成された携帯端末であり、前記表示端末は、使用者の頭部に装着するための装着部をさらに含み、前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記回折光を前記使用者に前記仮想画像として表示するとしてもよい。
本構成によれば、計算端末は、近距離無線通信を介して表示端末と通信可能に構成された携帯端末である。装着部が使用者の頭部に装着された状態で、空間変調素子によって、回折光が使用者に仮想画像として表示される。したがって、使用者が装着する表示端末に必要な計算負荷を低減することができる。また、表示端末は、近距離無線通信を介して携帯端末と通信を行うため、例えば通信ネットワークを介して通信を行う場合に比べて、通信に要する電力を低減することができる。その結果、より小型かつ軽量の頭部装着型の表示端末を実現することが可能になる。
また、上記の表示システムにおいて、前記計算端末は、近距離無線通信を介して前記表示端末と通信可能に構成された携帯端末であり、前記表示端末は、前記光源として、前記使用者の右目用の第1光源と、前記使用者の左目用の第2光源と、を含み、前記照明光学系として、前記使用者の前記右目用の第1照明光学系と、前記使用者の前記左目用の第2照明光学系と、を含み、かつ、前記空間変調素子として、前記使用者の前記右目用の第1空間変調素子と、前記使用者の前記左目用の第2空間変調素子と、を含み、前記回折パターン加工部は、前記合成回折パターンとして、前記第1空間変調素子に表示する第1合成回折パターンと、前記第2空間変調素子に表示する第2合成回折パターンと、を生成し、前記第1空間変調素子は、前記第1合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の右目に前記仮想画像として表示し、前記第2空間変調素子は、前記第2合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の左目に前記仮想画像として表示するとしてもよい。
本構成によれば、第1光源から出力されたレーザ光が第1照明光学系により照明光として出射され、第1空間変調素子に回折パターンが表示されることにより回折される。第2光源から出力されたレーザ光が第2照明光学系により照明光として出射され、第2空間変調素子に回折パターンが表示されることにより回折される。回折パターン加工部により、合成回折パターンとして、第1空間変調素子に表示する第1合成回折パターンと、第2空間変調素子に表示する第2合成回折パターンとが生成される。第1合成回折パターンが第1空間変調素子に表示されることにより回折された回折光が、使用者の右目に仮想画像として表示される。第2合成回折パターンが第2空間変調素子に表示されることにより回折された回折光が、使用者の左目に仮想画像として表示される。したがって、携帯端末の計算負荷の増大を抑制しつつ、使用者の右目及び左目に対して仮想画像を好適に表示することができる。また、表示端末は、近距離無線通信を介して携帯端末と通信を行うため、例えば通信ネットワークを介して通信を行う場合に比べて、通信に要する電力を低減することができる。
本発明にかかる表示装置及び表示システムは、回折パターンを表示することでレーザ照明光を回折する空間変調素子を眼球近くに有し、空間変調素子からの回折光が眼球想定位置へ至る、HMD等の表示装置及び表示システムとして有用である。また、表示方法、表示装置設計方法、等の用途にも応用できる。

Claims (13)

  1. レーザ光を出力する光源と、
    前記レーザ光を照明光として出射する照明光学系と、
    回折パターンを表示することにより前記照明光を回折する空間変調素子と、
    画像に基づき生成された基本回折パターンを取得する回折パターン取得部と、
    前記空間変調素子に表示する前記回折パターンとして、前記基本回折パターンと、前記基本回折パターンを補正するための補正回折パターンとを用いて、前記基本回折パターンが前記補正回折パターンにより補正された合成回折パターンを生成する回折パターン加工部と、
    を備え、
    前記空間変調素子は、前記合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を使用者に仮想画像として表示し、
    前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に前記仮想画像が表示される位置を、前記基本回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に前記仮想画像が表示される位置と異ならせて、前記使用者の視力に応じた位置とすることを特徴とする表示装置。
  2. 前記回折パターン取得部は、外部の計算端末によって生成された前記基本回折パターンを、通信を介して取得することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正回折パターンは、
    前記使用者の右目の視力に合わせられた第1補正回折パターンと、
    前記使用者の左目の視力に合わせられた第2補正回折パターンと、
    を含み、
    前記回折パターン加工部は、前記合成回折パターンとして、前記基本回折パターンと前記第1補正回折パターンとを用いて、前記使用者の右目の視力に応じた位置に前記仮想画像を表示するための第1合成回折パターンを生成し、かつ、前記基本回折パターンと前記第2補正回折パターンとを用いて、前記使用者の左目の視力に応じた位置に前記仮想画像を表示するための第2合成回折パターンを生成し、
    前記空間変調素子は、
    前記第1合成回折パターンを表示する第1空間変調素子と、
    前記第2合成回折パターンを表示する第2空間変調素子と、
    を含み、
    前記第1空間変調素子は、前記第1合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の右目に前記仮想画像として表示し、
    前記第2空間変調素子は、前記第2合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の左目に前記仮想画像として表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記補正回折パターンは、前記使用者の眼球が焦点を合わせることが可能な位置に仮想的に配置された点光源からの光が前記空間変調素子に入射した場合の位相パターンであることを特徴とする請求項1または3に記載の表示装置。
  5. 前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に、前記照明光学系において生じる収差を補正する位相パターンであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記光源から前記使用者の眼球に至る光路上に配置された光学部品をさらに備え、
    前記補正回折パターンは、前記合成回折パターンが前記空間変調素子に表示された際に、前記光学部品において生じる収差を補正する位相パターンであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. レーザ光を出力する光源と、
    前記レーザ光を照明光として出射する照明光学系と、
    回折パターンを表示することにより前記照明光を回折する空間変調素子と、
    画像に基づき生成された基本回折パターンを取得する回折パターン取得部と、
    前記空間変調素子に表示する前記回折パターンとして、前記基本回折パターンと、前記基本回折パターンを補正するための補正回折パターンとを用いて、前記基本回折パターンが前記補正回折パターンにより補正された合成回折パターンを生成する回折パターン加工部と、
    使用者の頭部に装着するための装着部と、
    を備え、
    前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者に仮想画像として表示することを特徴とする表示装置。
  8. 前記基本回折パターンの情報量は、前記補正回折パターンの情報量より少ないことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 請求項1に記載の表示装置からなる表示端末と、
    前記表示端末と通信可能に構成された計算端末と、
    を備え、
    前記計算端末は、前記基本回折パターンを生成し、生成した前記基本回折パターンを前記表示端末に送信し、
    前記回折パターン取得部は、前記計算端末から送信された前記基本回折パターンを受信して取得することを特徴とする表示システム。
  10. 前記表示端末として、第1表示端末と、第2表示端末とを備え、
    前記計算端末は、前記第1表示端末及び前記第2表示端末に対して、同一の前記基本回折パターンをそれぞれ送信し、
    前記第1表示端末において用いられる前記補正回折パターンと、前記第2表示端末において用いられる前記補正回折パターンとは、互いに異なることを特徴とする請求項9に記載の表示システム。
  11. 前記計算端末は、通信ネットワークを介して前記表示端末と通信可能に構成されたサーバであり、
    前記表示端末は、使用者の頭部に装着するための装着部をさらに含み、
    前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記回折光を前記使用者に前記仮想画像として表示することを特徴とする請求項9または10に記載の表示システム。
  12. 前記計算端末は、近距離無線通信を介して前記表示端末と通信可能に構成された携帯端末であり、
    前記表示端末は、使用者の頭部に装着するための装着部をさらに含み、
    前記空間変調素子は、前記装着部が前記使用者の頭部に装着された状態で、前記回折光を前記使用者に前記仮想画像として表示することを特徴とする請求項9または10に記載の表示システム。
  13. 前記計算端末は、近距離無線通信を介して前記表示端末と通信可能に構成された携帯端末であり、
    前記表示端末は、前記光源として、前記使用者の右目用の第1光源と、前記使用者の左目用の第2光源と、を含み、前記照明光学系として、前記使用者の前記右目用の第1照明光学系と、前記使用者の前記左目用の第2照明光学系と、を含み、かつ、前記空間変調素子として、前記使用者の前記右目用の第1空間変調素子と、前記使用者の前記左目用の第2空間変調素子と、を含み、
    前記回折パターン加工部は、前記合成回折パターンとして、前記第1空間変調素子に表示する第1合成回折パターンと、前記第2空間変調素子に表示する第2合成回折パターンと、を生成し、
    前記第1空間変調素子は、前記第1合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の右目に前記仮想画像として表示し、
    前記第2空間変調素子は、前記第2合成回折パターンを表示することにより回折した回折光を前記使用者の左目に前記仮想画像として表示することを特徴とする請求項9または10に記載の表示システム。
JP2013539525A 2011-10-20 2012-10-16 表示装置および表示システム Active JP6145789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539525A JP6145789B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 表示装置および表示システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230496 2011-10-20
JP2011230496 2011-10-20
PCT/JP2012/006604 WO2013057923A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 表示装置および表示システム
JP2013539525A JP6145789B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 表示装置および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057923A1 JPWO2013057923A1 (ja) 2015-04-02
JP6145789B2 true JP6145789B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=48140589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539525A Active JP6145789B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 表示装置および表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9389421B2 (ja)
JP (1) JP6145789B2 (ja)
CN (1) CN103270456B (ja)
WO (1) WO2013057923A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140267599A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 360Brandvision, Inc. User interaction with a holographic poster via a secondary mobile device
WO2014209244A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Koc Universitesi Image display device in the form of a pair of eye glasses
US10698364B2 (en) 2013-09-04 2020-06-30 Essilor International Methods and systems for augmented reality
KR102309257B1 (ko) * 2013-09-04 2021-10-06 에씰로 앙터나시오날 증강 현실을 위한 방법 및 시스템
US9949637B1 (en) 2013-11-25 2018-04-24 Verily Life Sciences Llc Fluorescent imaging on a head-mountable device
US9135849B2 (en) * 2014-01-31 2015-09-15 International Business Machines Corporation Variable operating mode HMD application management based upon crowd determined distraction
KR102237479B1 (ko) * 2014-06-03 2021-04-07 (주)아이리스아이디 홍채 인식 단말기 및 방법
ES2837061T3 (es) * 2014-09-09 2021-06-29 Lumithera Inc Dispositivos de fototerapia de múltiples longitudes de onda para el tratamiento no invasivo de tejido dañado o enfermo
KR102144338B1 (ko) * 2015-01-05 2020-08-13 한국전자통신연구원 홀로그램 생성 장치 및 방법
JP6534292B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ヘッドマウントディスプレイ、及び、ヘッドマウントディスプレイの制御方法
US9810910B1 (en) 2015-05-28 2017-11-07 Verily Life Sciences Llc Contact lens with phase map display
US9798147B1 (en) 2015-05-28 2017-10-24 Verily Life Sciences Llc Near-eye display with phase map
US10092177B1 (en) 2015-12-30 2018-10-09 Verily Life Sciences Llc Device, system and method for image display with a programmable phase map
CN107272319A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 中强光电股份有限公司 投影装置以及影像投影方法
CN110140348B (zh) * 2016-12-27 2020-12-25 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像模块
WO2018221019A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法、及び記録媒体
JP7055286B2 (ja) * 2017-09-20 2022-04-18 天馬微電子有限公司 表示装置
WO2019202554A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 3M Innovative Properties Company Headset and head-mounted display
EP3567419A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-13 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A system for generating a virtual image for a wearer
GB2576553B (en) * 2018-08-23 2021-12-22 Dualitas Ltd Method of hologram calculation
JP7106682B2 (ja) 2018-08-23 2022-07-26 デュアリタス リミテッド ホログラム計算の方法
CN109379454B (zh) * 2018-09-17 2020-04-17 深圳奥比中光科技有限公司 电子设备
US10878548B2 (en) 2019-03-28 2020-12-29 Advanced New Technologies Co., Ltd. Specular reflection reduction using polarized light sources
GB2616305A (en) * 2022-03-04 2023-09-06 Envisics Ltd Kinoform calculation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202575A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Sharp Corp ホログラフィックディスプレイ
JP3497594B2 (ja) 1995-03-03 2004-02-16 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2989115B2 (ja) * 1995-03-27 1999-12-13 浜松ホトニクス株式会社 立体表示方法および立体表示装置
JP4423776B2 (ja) 2000-09-27 2010-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
US9082353B2 (en) * 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
JP2006301020A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 立体映像表示装置とそれを備えた通話装置ならびに輸送用移動体
TWI351588B (en) 2005-05-06 2011-11-01 Seereal Technologies Gmbh Device for holographic reconstructions of three-di
US8246170B2 (en) * 2007-11-21 2012-08-21 Panasonic Corporation Display apparatus
JP4395802B2 (ja) 2007-11-29 2010-01-13 ソニー株式会社 画像表示装置
GB2455523B (en) 2007-12-11 2010-02-03 Light Blue Optics Ltd Holographic image display systems
JP4963467B2 (ja) * 2007-12-14 2012-06-27 独立行政法人情報通信研究機構 ホログラムパターン発生装置、電子ホログラフィの非点収差補正方法、および、ホログラムパターン発生プログラム
JP4674634B2 (ja) 2008-12-19 2011-04-20 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
CN101673161B (zh) 2009-10-15 2011-12-07 复旦大学 一种可视可操作无实体的触摸屏系统
JP5994715B2 (ja) * 2012-04-10 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 計算機ホログラム型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140049451A1 (en) 2014-02-20
CN103270456B (zh) 2016-11-23
CN103270456A (zh) 2013-08-28
WO2013057923A1 (ja) 2013-04-25
JPWO2013057923A1 (ja) 2015-04-02
US9389421B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145789B2 (ja) 表示装置および表示システム
US12085893B2 (en) Video display and method providing vision correction for multiple viewers
US11644671B2 (en) Large exit pupil wearable near-to-eye vision systems exploiting freeform eyepieces
JP6675312B2 (ja) 拡張現実感のための方法とシステム
JP5156875B1 (ja) 表示装置
JP5927559B2 (ja) 表示装置
US20180084232A1 (en) Optical See-Through Head Worn Display
US20170227771A1 (en) Augmented reality head worn device
CN113316735A (zh) 具有虚拟图像距离调节和矫正透镜的显示系统
JP6323676B2 (ja) 計算機ホログラムを用いた表示装置
US20220326532A1 (en) Diffractive image combiner, display device module, and head-mounted display device
US20240337841A1 (en) Augmented reality smartglasses display calibration in the presence of prescription lenses
Osmanis et al. Accommodation corrected 3D displays using spatial volume demultiplexer chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151