JP6144015B2 - オフセット印刷方法及び装置 - Google Patents

オフセット印刷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6144015B2
JP6144015B2 JP2012071431A JP2012071431A JP6144015B2 JP 6144015 B2 JP6144015 B2 JP 6144015B2 JP 2012071431 A JP2012071431 A JP 2012071431A JP 2012071431 A JP2012071431 A JP 2012071431A JP 6144015 B2 JP6144015 B2 JP 6144015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
cylinder
printing
foreign matter
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012071431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202809A (ja
Inventor
真欧 石川
真欧 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012071431A priority Critical patent/JP6144015B2/ja
Publication of JP2013202809A publication Critical patent/JP2013202809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144015B2 publication Critical patent/JP6144015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、オフセット印刷方法及び装置に関する。
オフセット印刷では、図5(A)に示すように、印刷紙等の原反1に付着した紙粉、ゴミ等の異物aが、同図(B)に示すように、ブランケット胴2に付着し、同図(C)に示すように、さらに版胴3の版面へと転移することがある。このように異物aが版面に付着すると、原反1の印刷面にピンホール等の印刷不良が発生する。
なお、図5中、符号4はインキローラ群のうち終端のインキローラを示し、符号4aはインキを示し、符号5は圧胴を示す。
印刷中に版面へ異物aが付着し、ピンホール等が発生すると、水有りオフセット印刷の場合は、一般に湿し水によって版面の異物が洗い流される。水を使用しないドライオフセット印刷においては、オペレータにより一旦印刷機が止められて版面が清掃されるか、又は異物除去装置によって版面上から異物が除去される(例えば、特許文献1参照)。
特開平1−242253号公報
水有りオフセット印刷のように湿し水で版上の異物を除去する方法は、異物を除去するために湿し水装置を駆動する特別の制御機構を必要とするという問題がある。
また、ドライオフセット印刷のように湿し水を異物除去に使用することができない場合は、印刷機を一旦止めて版面を清掃する必要があるが、異物除去の都度印刷機を停止させるのは印刷効率が低下するという問題がある。また、版が樹脂凸版である場合は、専用の溶剤を用いて版面の洗浄をしなければならないという問題がある。異物除去装置を印刷機に設置した場合は、印刷機を停止させる必要はないが、その異物除去装置の設置スペースが必要となり、印刷機の構造が複雑になるという問題がある。また、版が樹脂凸版である場合は、溶剤で清掃したり、異物除去装置内の異物除去用ローラを版面に接触させたりする際に、版を傷付ける危険性があり、さらに版の樹脂部へ必要以上の負荷をかけることにより版の耐久性が低下するという問題がある。
したがって、本発明は上記問題点を解決することができるオフセット印刷方法及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
なお、本発明の理解を容易にするため括弧付きの符号を付すが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、請求項1に係る発明は、インキが供給されるインキローラ(4)と、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴(3)と、前記版胴と接するブランケット胴(2)と、前記ブランケット胴と接する圧胴(5)と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反(1)を複数の印刷ユニットにおけるブランケット胴(2)と圧胴(5)との間を通すことにより所望の画像を原反(1)の片面に印刷する水なしオフセット印刷方法において、最初の印刷ユニット(8a)を異物除去用ユニットとして用い、この異物除去用ユニットでは版胴(3)をブランケット胴(2)とインキローラから離反させたうえで、ブランケット胴(2)と圧胴(5)とで原反(1)を加圧しつつブランケット胴(2)のブランケット(2a)に原反(1)上の異物(a)を付着させ、続いて原反(1)を次の印刷ユニットへ(8b)と送って上記所望の画像を印刷するオフセット印刷方法を採用する。
請求項2に係る発明は、インキが供給されるインキローラ(4)と、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴(3)と、前記版胴と接するブランケット胴(2)と、前記ブランケット胴と対峙するとともに接する他のブランケット胴(2)と、他の前記ブランケットと接する他の樹脂凸版の版胴(3)と、他の前記版胴と接し他のインキが供給される他のインキローラ(4)と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反(9)を各印刷ユニットにおけるブランケット胴(2)と他のブランケット胴(2)との間を通すことにより所望の画像を原反(9)の両面に印刷する水なしオフセット印刷方法において、最初の印刷ユニット(12a)を異物除去用ユニットとして用い、この異物除去用ユニットでは各版胴をブランケット胴(2)とインキローラ(4)から離反させたうえで、ブランケット胴(2)とブランケット胴(2)とで原反(9)を加圧しつつブランケット胴(2)のブランケット(2a)に原反(9)上の異物(a)を付着させ、続いて原反(9)を次の印刷ユニット(12b)へと送って上記所望の画像を印刷するオフセット印刷方法を採用する。
請求項3に係る発明は、インキが供給されるインキローラ(4)と、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴(3)と、前記版胴と接するブランケット胴(2)と、前記ブランケット胴と接する圧胴(5)と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反(1)が複数の印刷ユニットにおけるブランケット胴(2)と圧胴(5)との間に通されることにより所望の画像が原反(1)の片面に印刷される水なしオフセット印刷装置において、最初の印刷ユニット(8a)が異物除去用ユニットとされ、この異物除去用ユニットでは、版胴(3)がブランケット胴(2)とインキローラ(4)から離反せしめられたうえで、ブランケット胴(2)と圧胴(5)との間に原反(1)が加圧されつつ通されることによりブランケット胴(2)のブランケット(2a)に原反(1)上の異物(a)が付着し、続いて原反(1)が次の印刷ユニット(8b)へと送られることによって上記所望の画像が原反(1)に印刷されるようにしたオフセット印刷装置を採用する。
請求項4に係る発明は、インキが供給されるインキローラ(4)と、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴(3)と、前記版胴と接するブランケット胴(2)と、前記ブランケット胴と対峙するとともに接する他のブランケット胴(2)と、他の前記ブランケットと接し他のインキが供給される他の樹脂凸版の版胴(3)と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反(9)が各印刷ユニットにおけるブランケット胴(2)と他のブランケット胴(2)との間に通されることにより所望の画像を原反(9)の両面に印刷される水なしオフセット印刷装置において、最初の印刷ユニット(12a)が異物除去用ユニットとされ、この異物除去用ユニットでは、各版胴(3)がブランケット胴(2)とインキローラ(4)から離反せしめられたうえで、両ブランケット胴(2,2)間に原反(9)が加圧されつつ通されることにより両ブランケット胴(2,2)のブランケット(2a)に原反(9)上の異物(a)が付着し、続いて原反(9)が次の印刷ユニット(12b)へと送られることによって上記所望の画像が原反(9)に印刷されるようにしたオフセット印刷装置を採用する。


本発明によれば、印刷機内の異物除去用ユニットにおいて版胴(3)をブランケット胴(2)から離反させたうえで、原反(1,9)上の異物(a)をブランケット胴(2)のブランケット(2a)に付着させることから、印刷機を停止させることなく、異物(a)を除去することができ、印刷効率の低下を防止することができる。また、印刷前に異物(a)を除去することができるので、印刷不良品の発生を未然に防止することができる。また、原反(1,9)に印刷を行う印刷ユニット(8b,12b)内への異物(a)の侵入を防ぐことができるので、印刷不良品の低減だけでなく、外部からの侵入物による各種ローラやブランケット(2a)の劣化、穴開き等を防止することができる。さらに、異物除去装置を印刷機の各印刷ユニットに設置する必要がないので、印刷機の複雑化を防止することができ、また、異物除去装置の異物除去用ローラが版面に接触することもないので、版を傷付けるおそれもなく、版の耐久性が低下するおそれもない。異物(a)の除去を行う必要がない場合は、異物除去用ユニットを直ちに印刷ユニットとして転用することも可能であり、その場合は印刷色の数を増やすことができる。
本発明に係るオフセット印刷方法の実施の形態1の説明図である。 オフセット枚葉印刷装置の概略正面図である。 本発明に係るオフセット印刷方法の実施の形態2の説明図である。 オフセット輪転印刷装置の概略正面図である。 従来のオフセット印刷方法の説明図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<実施の形態1>
この実施の形態1におけるオフセット印刷方法を実施するためのオフセット印刷装置は、図2に示すようにオフセット枚葉印刷機として構成される。
このオフセット枚葉印刷機は、枚葉印刷紙等の原反1を供給するフィーダー部6と、印刷済の原反1を回収するデリバリ部7とを両端に有する。
そして、フィーダー部6とデリバリ部7との間に、複数の印刷ユニットが一列で設置される。この実施の形態1では、五基の印刷ユニット8a,8b,8c,8d,8eが配置され、最初の印刷ユニット8aが異物除去用ユニットとされ、次の印刷ユニット8bから最後の印刷ユニット8eまでが、所望の画像を各々黄色、赤色、藍色、黒色のインキで印刷する印刷ユニットとされる。図2中、符号5aは原反1を次の印刷ユニットに受け渡す渡し胴を示す。
印刷ユニットは少なくとも二基必要であり、三基以上の印刷ユニットについては印刷内容に応じて適宜省略、あるいは増減される。
なお、この実施の形態1におけるオフセット枚葉印刷機は、水なしオフセット方式とされるが、水ありオフセット方式であってもよい。
最初の印刷ユニットである異物除去用ユニット8aは、図1及び図2に示すように、通常の印刷ユニットと同様に、版胴3、ブランケット胴2及び圧胴5を有する。しかし、図1に示すように、印刷に当たって、この異物除去用ユニット8aでは、ブランケット胴2と圧胴5は印刷時の位置にセットされるが、版胴3は胴抜きされ、ブランケット胴2から離反せしめられる。また、インキローラ群の終端インキローラ4も版胴3から離反せしめられる。
これにより、このオフセット枚葉印刷機による印刷中、異物除去用ユニット8aの版胴2にはインキが供給されず、ブランケット胴2にもインキが供給されず、版胴3等は空回りするのみである。しかし、図1(A)に示すように、ブランケット胴2と圧胴5は両者間を通る原反1に印圧を加えるように回転する。このため、図1(B)に示すように、原反1上の異物aがブランケット胴2のブランケット2aに付着し、これにより原反1上から異物aが除去される。印刷中、原反1は次々とブランケット胴2に至り、異物aを除去される。ブランケット胴2のブランケット2aに付着した異物aは、版胴3へ転移することなくブランケット胴2のブランケット2a上に堆積する。
ブランケット胴2のブランケット2aは、通常のオフセット印刷用のブランケットであってもよいが、望ましくは少なくとも表面が原反1の表面を傷付けない程度の粘着性を有したものが選定される。
異物除去用ユニット8aの次の印刷ユニット8bから最後の印刷ユニット8eも、異物除去用ユニット8aと同様に、版胴3、ブランケット胴2、圧胴5等を備える。しかし、これらの印刷ユニット8b〜8eでは版胴3、ブランケット胴2及び圧胴5は各々印刷時の位置にセットされる。これらの印刷ユニット8b〜8eに到来する原反1は、異物除去用ユニット8aで異物aを除去されているので、それよりも下流側の印刷ユニット8b〜8eでは正常な印刷が行われる。また、印刷ユニット8b〜8eを通る原反1からは異物aが除去されているので、従来のように印刷中に原反1上の異物aがブランケット胴2や版胴3の表面に転移するような不具合が防止される。
次に、上記構成のオフセット枚葉印刷機の作用についてオフセット印刷方法と共に説明する。
オフセット枚葉印刷機での印刷が開始されると、フィーダー部2から枚葉紙等の原反1が異物除去用ユニット8aへ逐次供給される。
異物除去用ユニット8aでは、図1(A)に示すように、版胴3がブランケット胴2から引き離されて空転し、また、インキローラ4も版胴3から引き離された状態で空転する。ブランケット胴2と圧胴5は原反1に印圧を掛け得る位置にセットされる。
異物除去用ユニット8aよりも後の印刷ユニット8b〜8eでは、版胴3、ブランケット胴2及び圧胴5は印刷可能な位置に配置され、印刷可能な状態とされる。
図2中、原反1が異物除去用ユニット8aに到来すると、図1(A)に示すように、原反1はブランケット胴2と圧胴5との間を加圧されつつ通過する。原反1の表面に紙粉、ゴミ等の異物aが付着している場合は、同図(B)に示すように、ブランケット胴2のブランケット2aの表面に付着し、原反1側からブランケット2a側に転移する。
これにより、原反1は表面を拭浄された状態で図2に示す次の印刷ユニット8b〜8eへと至り、所望の色数の画像が順次印刷され、最後にデリバリ部7に至る。従って、原反1に異物aの上から印刷されてピンホールを生じるような事態は回避され、すべての原反1に対して正常な印刷が可能となる。
また、異物除去用ユニット8aにおける版胴3はブランケット胴2のブランケット2aから離れて空転しているので、ブランケット2aの表面に付着した異物aは、版胴3の版面へは付着することなく、ブランケット2aの表面に付着したままブランケット胴2と共に回転する。原反1は次々とブランケット胴2と圧胴5との間を通過し、原反1の表面に付着した異物aは、図1(B)に示すように、ブランケット胴2のブランケット2aによって原反1から剥がし取られ、ブランケット2aの表面に堆積する。この場合、ブランケット2aの表面にはある程度粘着性が付与されているので、ブランケット2a上に堆積した異物aが原反1側に転移するような事態は回避される。
<実施の形態2>
図4に示すように、この実施の形態2におけるオフセット印刷方法を実施するためのオフセット印刷装置は、オフセット輪転印刷機として構成される。
このオフセット輪転印刷機は、ウェブ状の原反9を供給するフィーダー部10と、印刷済の原反を回収するデリバリ部11とを両端に有する。デリバリ部11は例えば折機として構成される。
フィーダー部10とデリバリ部11との間には、複数の印刷ユニットが一列で設置される。この実施の形態2では、五基の印刷ユニット12a,12b,12c,12d,12eが配置され、最初の印刷ユニット12aが異物除去用ユニットとされ、次の印刷ユニット12bから最後の印刷ユニット12eまでが、所望の画像を各々黄色、赤色、藍色、黒色のインキで印刷する印刷ユニットとされる。図4中、符号11aは原反9に印刷されたインキを乾燥させるための乾燥器を示す。
印刷ユニットは少なくとも二基必要であり、三基以上の印刷ユニットについては印刷内容に応じて適宜省略、あるいは増減される。
なお、この実施の形態2におけるオフセット輪転印刷機は、水なしオフセット方式とされるが、水ありオフセット方式であってもよい。
最初の印刷ユニットである異物除去用ユニット12aは、図3及び図4に示すように、通常の印刷ユニットと同様に、接離可能な一対のブランケット胴2,2及び各ブランケット胴2に接離可能な版胴3,3を有する。
しかし、図3に示すように、印刷に当たって、この異物除去用ユニット12aでは、一対のブランケット胴2,2は印刷時の位置にセットされるが、版胴3,3は胴抜きされ、各ブランケット胴2,2から離反せしめられる。また、インキローラ群の終端インキローラ4も版胴3,3から離反せしめられる。
これにより、このオフセット輪転印刷機による印刷中、異物除去用ユニット12aの版胴3,3にはインキが供給されず、ブランケット胴2,2にもインキが供給されず、版胴3等は空回りするのみである。そして、図3(A)に示すように、一対のブランケット胴2,2は両者間を通るウェブ状の原反9に印圧を加えるように回転する。このため、図3(B)に示すように、原反9の表裏両面上の異物aがブランケット胴2,2のブランケット2a,2aに付着し、原反9上から異物aが除去される。印刷中、原反9は連続してブランケット胴2,2に至り、その全表面から異物aを除去される。ブランケット胴2,2のブランケット2a,2aに付着した異物aは、版胴3,3へ転移することなくブランケット胴2,2のブランケット2a,2a上に堆積する。
ブランケット胴2のブランケット2aは、通常のオフセット印刷用のブランケットでもよいが、望ましくは少なくとも表面が原反9の表面を傷付けない程度の粘着性を有したものが選定される。
異物除去用ユニット12aの次の印刷ユニット12bから最後の印刷ユニット12eにわたる印刷ユニットも、異物除去用ユニット12aと同様に、一対のブランケット胴2,2、版胴3,3等を備える。しかし、これらの印刷ユニット12b〜12eでは一対のブランケット胴2,2及び版胴3,3は各々印刷時の位置にセットされる。これらの印刷ユニット12b〜12eに到来する原反9は、異物除去用ユニット12aで異物aを除去されているので、次の印刷ユニット12b以降において正常に印刷される。また、原反9が異物除去用ユニット12aよりも下流側の印刷ユニット12b〜12eに至った時はすでに原反9から異物aが除去されているので、従来のように原反9上の異物aがブランケット胴2や版胴3の表面に転移するような不具合は防止される。
次に、上記構成のオフセット輪転印刷機の作用についてオフセット印刷方法と共に説明する。
オフセット輪転印刷機での印刷が開始されると、フィーダー部10からウェブ状の原反9が異物除去用ユニット12aへ連続して供給される。
異物除去用ユニット12aでは、図3(A)に示すように、版胴3,3がブランケット胴2,2から引き離され、また、インキローラ4,4も版胴3,3から引き離された状態で空転する。一対のブランケット胴2,2は原反9に印圧を掛け得る位置にセットされる。
異物除去用ユニット12aよりも下流側の印刷ユニット12b〜12eでは、版胴3、ブランケット胴2等は印刷可能な位置に配置され、原反9にただちに印刷可能な状態とされる。
図4中、原反9が異物除去用ユニット12aを通過すると、図3(A)に示すように、原反9は一対のブランケット胴2,2の間を加圧されつつ通過する。原反9の表面に紙粉、ゴミ等の異物aが付着している場合は、同図(B)に示すように、ブランケット胴2のブランケット2aの表面に付着し、原反9側からブランケット胴側に転移する。
これにより、原反9は表面を拭浄された状態で図4に示す異物除去用ユニット12aよりも下流側の印刷ユニット12b〜12eへと至り、所望の色数のインキで画像を順次印刷され、乾燥器11aで乾燥され、最後に折機等のデリバリ部11に至る。従って、原反9に異物aの上から印刷されてピンホールを生じるような事態は回避され、原反9の全長にわたり正常な印刷が可能となる。
また、異物除去用ユニット12aにおける版胴3,3はブランケット胴2,2のブランケット2a,2aから離れて空転しているので、ブランケット2a,2aの表面に付着した異物aは、版胴3,3の版面へは付着することなく、ブランケット2,2の表面に付着したままブランケット胴2,2と共に回転する。原反9は連続して一対のブランケット胴2,2の間を通過し、原反9の表面に付着した異物aは、図3(B)に示すように、ブランケット胴2,2のブランケット2a,2aによって原反9から剥がし取られ、ブランケット2a,2aの表面に堆積する。この場合、ブランケット2a,2aの表面にはある程度粘着性が付与されているので、ブランケット2a,2a上に堆積した異物aが原反9側に転移するような事態は回避される。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
1、9…原反
2…ブランケット胴
2a…ブランケット
3…版胴
5…圧胴
8a〜8e、12a〜12e…印刷ユニット
a…異物

Claims (4)

  1. インキが供給されるインキローラと、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴と、前記版胴と接するブランケット胴と、前記ブランケット胴と接する圧胴と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反を各印刷ユニットのブランケット胴と圧胴との間を通すことにより所望の画像を原反の片面に印刷する水なしオフセット印刷方法において、
    最初の印刷ユニットを異物除去用ユニットとして用い、この異物除去用ユニットでは版胴をブランケット胴とインキローラから離反させたうえで、ブランケット胴と圧胴とで原反を加圧しつつブランケット胴のブランケットに原反上の異物を付着させ、続いて原反を次の印刷ユニットへと送って上記所望の画像を印刷することを特徴とするオフセット印刷方法。
  2. インキが供給されるインキローラと、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴と、前記版胴と接するブランケット胴と、前記ブランケット胴と対峙するとともに接する他のブランケット胴と、他の前記ブランケットと接する他の樹脂凸版の版胴と、他の前記版胴と接し他のインキが供給される他のインキローラと、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反を各印刷ユニットにおけるブランケット胴と他のブランケット胴との間を通すことにより所望の画像を原反の両面に印刷する水なしオフセット印刷方法において、最初の印刷ユニットを異物除去用ユニットとして用い、この異物除去用ユニットでは各版胴をブランケット胴とインキローラから離反させたうえで、ブランケット胴とブランケット胴とで原反を加圧しつつブランケット胴のブランケットに原反上の異物を付着させ、続いて原反を次の印刷ユニットへと送って上記所望の画像を印刷することを特徴とするオフセット印刷方法。
  3. インキが供給されるインキローラと、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴と、前記版胴と接するブランケット胴と、前記ブランケット胴と接する圧胴と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反が各印刷ユニットにおけるブランケット胴と圧胴との間に通されることにより所望の画像が原反の片面に印刷される水なしオフセット印刷装置において、最初の印刷ユニットが異物除去用ユニットとされ、この異物除去用ユニットでは、版胴がブランケット胴とインキローラから離反せしめられたうえで、ブランケット胴と圧胴との間に原反が加圧されつつ通されることによりブランケット胴のブランケットに原反上の異物が付着し、続いて原反が次の印刷ユニットへと送られることによって上記所望の画像が原反に印刷されるようにしたことを特徴とするオフセット印刷装置。
  4. インキが供給されるインキローラと、前記インキローラと接する樹脂凸版の版胴と、前記版胴と接するブランケット胴と、前記ブランケット胴と対峙するとともに接する他のブランケット胴と、他の前記ブランケットと接し他のインキが供給される他の樹脂凸版の版胴と、を備えた複数の印刷ユニットを具備し、原反が各印刷ユニットにおけるブランケット胴と他のブランケット胴との間に通されることにより所望の画像を原反の両面に印刷される水なしオフセット印刷装置において、最初の印刷ユニットが異物除去用ユニットとされ、この異物除去用ユニットでは、各版胴がブランケット胴とインキローラから離反せしめられたうえで、両ブランケット胴間に原反が加圧されつつ通されることにより両ブランケット胴のブランケットに原反上の異物が付着し、続いて原反が次の印刷ユニットへと送られることによって上記所望の画像が原反に印刷されるようにしたことを特徴とするオフセット印刷装置。
JP2012071431A 2012-03-27 2012-03-27 オフセット印刷方法及び装置 Expired - Fee Related JP6144015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071431A JP6144015B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 オフセット印刷方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071431A JP6144015B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 オフセット印刷方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202809A JP2013202809A (ja) 2013-10-07
JP6144015B2 true JP6144015B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=49522464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071431A Expired - Fee Related JP6144015B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 オフセット印刷方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144015B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154758A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙粉除去装置
JPH0737871Y2 (ja) * 1988-04-30 1995-08-30 株式会社小森コーポレーション 多色刷枚葉印刷機のごみ取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013202809A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3585613B1 (en) Printing press with in-line casting device for the replication and formation of a micro-optical structure
CN110402196A (zh) 同时印刷片材的正反面尤其是用于生产安全文件的单张片材印刷机
WO2007105059A1 (en) Inspection system for a sheet-fed recto-verso printing press
EP3215366B1 (en) Simultaneous recto-verso printing press
JP2008509026A (ja) 枚葉紙材料用の加工機を制御するための方法
JP6437768B2 (ja) 多色オフセット印刷機
JP2000127349A (ja) 凹版印刷機
JPH0337508B2 (ja)
JP2009532225A (ja) エンボス加工装置を有する印刷機
JP4414505B2 (ja) 単一の又は2つのウェブを印刷するための多色印刷機
JP4624324B2 (ja) 印刷機を運転するための方法
JPH11277718A (ja) 枚葉印刷物の両面印刷方法、およびこれに用いる枚葉紙輪転印刷機
JP6144015B2 (ja) オフセット印刷方法及び装置
US9027475B2 (en) Method for changing edition on a rotary press
JP5121617B2 (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
US6546862B1 (en) Method and device for producing a multicolor print
JPH0737871Y2 (ja) 多色刷枚葉印刷機のごみ取り装置
JP4230604B2 (ja) コーティング装置
WO2017202064A1 (zh) 一种双面卫星式印刷机
JP2014516823A (ja) 回転式オフセット印刷機、及び基材に印刷するための方法
JP2008018608A (ja) 印刷機の印刷胴クリーニング方法及びプログラム並びに印刷機
JPH07205391A (ja) オフセット輪転印刷機の印刷機構
EP3028857B1 (en) A method for improving operating conditions of a printing machine
JP4824192B2 (ja) 印刷機のインキ除去方法
JPS58124652A (ja) オフセツト輪転印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees