JP6141323B2 - 追加の端末を用いた呼の生成 - Google Patents

追加の端末を用いた呼の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP6141323B2
JP6141323B2 JP2014550502A JP2014550502A JP6141323B2 JP 6141323 B2 JP6141323 B2 JP 6141323B2 JP 2014550502 A JP2014550502 A JP 2014550502A JP 2014550502 A JP2014550502 A JP 2014550502A JP 6141323 B2 JP6141323 B2 JP 6141323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
terminal
call
mixer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512168A (ja
JP2015512168A5 (ja
Inventor
リンドブロム,ジョナス
スータリ,テーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skype Ltd Ireland
Original Assignee
Skype Ltd Ireland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skype Ltd Ireland filed Critical Skype Ltd Ireland
Publication of JP2015512168A publication Critical patent/JP2015512168A/ja
Publication of JP2015512168A5 publication Critical patent/JP2015512168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141323B2 publication Critical patent/JP6141323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5045Selection of bridge/multipoint control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、追加の端末を用いた呼の生成に関する。
インターネット・プロトコル(IP)のようなパケットベースのプロトコルを使用するインターネットのようなパケットベース・ネットワークを介して、2つ又はそれ以上のエンド・ユーザの端末の間でライブの音声及び/又はビデオ呼を行うことができる通信システムが存在する。このタイプの通信は、「ボイス・オーバー・IP」(VoIP)又は「ビデオ・オーバー・IP」と呼ばれることがある。
この通信システムを使用するために、各エンド・ユーザは、まずクライアント・アプリケーションを自身のユーザ端末のメモリ上にインストールして、クライアント・アプリケーションがその端末のプロセッサ上での実行用に構成されるようにする。呼を確立するために、あるユーザ(発呼側)は、少なくとも1人の他のユーザ(被発呼側)のユーザ名をクライアント・アプリケーションに指示する。クライアント・アプリケーションは、実行されると、それぞれの端末を制御して、ユーザ名をIPアドレスにマッピングしているデータベースにアクセスすることができ、したがって、指示されたユーザ名を使用して被発呼側のIPアドレスをルックアップする。データベースは、サーバ又はピアツーピア(P2P)分散データベース又はこれら2つの組み合わせを用いて実装され得る。発呼側のクライアントは、被発呼側のIPアドレスを取り出すと、次いでこのIPアドレスを用いて、インターネット又は他のそのようなパケットベースのネットワークを介した発呼側端末と被発呼側端末との間のライブの音声及び/又はビデオ・ストリームの確立を要求することができ、それにより呼を確立する。典型的には認証手順も必要とされ、そのような認証手順は、ユーザが、サーバによって中心的に認証されるクライアントを通じて認証情報を提供することを要するか、及び/又はP2Pタイプの認証スキーマに従って、2つ又はそれ以上のユーザのクライアント・アプリケーションの間での認証情報の交換を要する可能性がある。
自宅周辺及び移動する携帯装置の双方において通信ソフトウェアを実行することができる電子装置の普及が増加すると、呼の一方のエンドにおいて複数の異なる端末が利用可能となるが、その端末の各々はオーディオ及び/又はビデオ入力を有し、潜在的に、クライアント・アプリケーションのインスタンスが潜在的にインストールされ得る。このような場合、通信システムの有用性を最大限にするために、これらの複数のリソースをどのように利用するのが最も良いかを考えることが望ましいことがある。
さらに、呼のためのリモートインタフェースを提供するいくつかの既存の構成が存在する。例えばBluetooth(登録商標)のヘッドセットは、呼を処理する電話機から遠隔にある入力/出力インタフェースを提供する。DECT(Digital Enhanced Cordless Telephones)電話機は、基地局から遠隔にあるハンドセットを提供する。また、スマートフォン上で作動し、ビデオ装置のリスト内でビデオ装置としてコンピュータ上に表示される(その結果、ビデオ装置リスト内でそのビデオ装置を単に選択することにより、例えばVoIPクライアント内で使用することができる)ビデオ・アプリケーションも存在する。
本発明の1つ又は複数の実施形態によれば、オーディオ及び/又はビデオ変換器を有する複数の近端(near-end)の端末が、呼で使用するためにローカル・リンク(例えばwi−fi(登録商標))上で潜在的に利用可能であるときに、パケットベースのネットワーク(例えばインターネット)上で音声及び/又はビデオの呼を処理するための装置、コンピュータ・プログラム及び方法が提供される。例えば近端の端末は、自宅周辺に置かれる1つ若しくは複数のラップトップ、タブレット、モバイルフォン、テレビ、及び/又はセット・トップ・ボックスを含むことができる。諸実施形態は、複数の利用可能な端末の利用可能性を、パケットベースの呼を実行する目的のために利用することが可能である。
1つ又は複数の実施形態によれば、第1の端末と、複数の第2の端末とを備える構成が提供される。第1の端末は、広域のパケットベースの通信ネットワークに結合され、そのパケットベースのネットワーク上で実装されるパケットベースの通信システムを使用して、音声又はビデオの呼を行うためのミキサークライアント・アプリケーションがインストールされる。複数の第2の端末は、ローカル無線リンクを介して第1の端末に結合され、そのそれぞれには、ミキサークライアントを介して呼に参加するための軽量サブクライアントのそれぞれのインスタンスがインストールされるが、ミキサークライアントと比べて低減された機能を有する。
ミキサークライアントは、リモートの第3の端末との呼を、該第3の端末の観点からパケットベースの通信システム内の呼のエンドポイントとしてミキサークライアントを識別するユーザ認証情報に基づいて、パケットベースのネットワークを介してパケットベースの通信システムを使用して確立するように構成され得る。第2の端末のそれぞれは、各々が異なるそれぞれの近端ユーザに関連する、それぞれのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを同時に生成するように動作可能にすることができ、それぞれのサブクライアントの各々は、それぞれのストリームを、ユーザ認証情報による識別の下でミキサークライアントによって確立された呼で使用するために、ローカル無線リンクを介してミキサークライアントに送信するように構成され得る。
ミキサークライアントは、呼がサブクライアントから受信したストリームを使用する複数端末動作状態と、呼がサブクライアントからのストリームを使用せずに第1の端末によって生成されたストリームを使用する同一端末動作状態との間で切り替わるように構成され得る。複数端末動作状態において、ミキサークライアントは、サブクライアントから受信した同時ストリームを第1の端末において混合し、該混合されたストリームを第1の端末において符号化し、該混合されたストリームを、ユーザの認証情報による識別の下でパケットベースの通信システムを介して呼の一部として第3の端末に送信するように構成される。
1つ又は複数の他の実施形態によれば、第1の端末と、1つ又は複数の第2の端末とを備える構成が提供される。第1の端末は、広域のパケットベースの通信ネットワークに結合され、パケットベースのネットワーク上で実装されるパケットベースの通信システムを使用して、音声又はビデオの呼を行うための第1のクライアント・アプリケーションがインストールされる。1つ又は複数の第2の端末は、ローカル無線リンクを介して第1の端末と結合され、そのそれぞれには、第1のクライアントを介して呼に参加するための軽量サブクライアントのそれぞれのインスタンスがインストールされるが、第1のクライアントと比べて低減された機能を有する。
第1のクライアントは、リモートの第3の端末との呼を、該第3の端末の観点からパケットベース通信システム内の呼のエンドポイントとして第1のクライアントを識別するユーザ認証情報に基づいて、パケットベースのネットワークを介してパケットベースの通信システムを使用して確立するように構成され得る。1つ又は複数の第2の端末のそれぞれは、各々が異なるそれぞれの近端ユーザに関連する、それぞれのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを生成するように動作可能にすることができ、1つ又は複数のそれぞれのサブクライアントの各々は、それぞれのストリームを、ユーザ認証情報による識別の下で第1のクライアントによって確立された呼で使用するために、ローカル無線リンクを介して第1のクライアントに送信するように構成され得る。
第1のクライアントは、呼が、1つ又は複数のサブクライアントから受信した1つ又は複数のストリームを使用する第2の動作状態と、呼がサブクライアントからのストリームを使用せずに第1の端末によって生成されたストリームを使用する第1の動作状態との間で切り替わるように構成され得る。第2の動作状態では、第1のクライアントは、第1の端末において、1つ又は複数のサブクライアントから受信した1つ又は複数のストリームを、符号化されたストリームへと符号化し、符号化されたストリームを、ユーザ認証情報による識別の下でパケットベースの通信システムを介して呼の一部として第3の端末に送信するように構成される。
1つ又は複数の更なる実施形態によれば、上記によるミキサー又は第1のクライアント・アプリケーションが提供される。
1つ又は複数の更なる実施形態によれば、上記によるサブクライアント・アプリケーションが提供される。
上記の実施形態のいずれかに関連して、以下の任意選択の機能のいずれかを適用してもよく、あるいは適用しなくてもよい。
低減された機能は、以下の1つ又は複数を備えることがある。
(a)サブクライアントは、第1の端末上のミキサー又は第1のクライアントを介して第3の端末に送信するための入力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを受信するのみであり、前記呼の出力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームは再生しないように構成される、入力専用クライアントである。双方の動作状態においてミキサー又は第1のクライアントは、第3の端末から受信した前記呼の出力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを第1の端末において再生するように構成される。
(b)サブクライアントは、ローカル・リンク上でのみ通信するように構成され、前記パケットベースの通信ネットワーク上で実装されるパケットベースの通信システムは使用しない。
(c)サブクライアントは、パケットベースの通信システムを使用して呼を確立するための呼設定(call set-up)プロトコルを用いるように構成されず、ミキサー又は第1のクライアントは、呼を確立するための呼設定プロトコルを用いるように構成される。
(d)サブクライアントは、パケットベースの通信システムのユーザ認証情報を受け入れないように構成され、したがって近端ユーザは、パケットベース通信システムの資格情報を用いてサブクライアントにログインしない。
(e)サブクライアントは、オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを、ローカル・リンク上でミキサー又は第1のクライアントに送るときに圧縮するように符号化せず、ミキサー又は第1のクライアントは、混合ストリームを、パケットベース通信システム上で第3の端末に送信するときに圧縮するように符号化する。
(f)サブクライアントは、パケットベース通信システム上で第3の端末への混合ストリームを圧縮するためにミキサー又は第1のクライアントによって用いられる圧縮と比べて、ローカル・リンク上でミキサー又は第1のクライアントに送られるオーディオ及び/又はビデオ・ストリームの限られた圧縮のみを用いる。
(g)サブクライアントは、ローカル・リンク上で第1のクライアントに送られるオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを暗号化せず、ミキサー又は第1のクライアントは、パケットベースの通信システム上で第3の端末に送信される混合ストリームを暗号化する。
ミキサー又は第1のクライアントは、ローカル・リンク上のサブクライアントの1つ又は複数のインスタンスの存在を検出し、該検出に応じて上記の状態の間で切り替わるように構成され得る。
ミキサー又は第1のクライアントは、ローカル・リンク上のサブクライアントの1つ又は複数から到来するストリームを検出し、該検出に応じて上記状態の間で切り替わるように構成され得る。
検出に応じた切り替えは、複数端末すなわち第2の動作状態において使用するための1つ又は複数のサブクライアントを選択するように、第1の端末においてユーザ選択肢を近端ユーザに提示することを含み得る。
検出に応じた切り替えは、前記動作状態の間で自動的に切り替わることを含む。
ミキサー又は第1のクライアントは、サブクライアントのインスタンスの存在がないとき、及び/又はサブクライアントからのストリームがないときに、デフォルト状態として同一端末すなわち第1の動作状態を使用するように構成され得る。
ミキサー又は第1のクライアントは、前記近端ユーザの中から複数の同時にアクティブな話者のストリームを混合するように構成され得る。
ミキサー又は第1のクライアントは、サブクライアントから受信したストリームのいずれが前記近端ユーザの中でアクティブな話者を最もよく表すかを判断し、前記呼の一部として第3の端末に送信されるように、そのアクティブな話者のストリームだけを選択することによって、ストリームを混合するように構成され得る。
ミキサー又は第1のクライアントは、ミキサークライアントにおいて実装される呼設定プロトコルを用いて前記呼を確立するように構成されるマスタ・クライアントとすることができる。
更なるクライアントがサーバ上にインストールされることがあり、ミキサー又は第1のクライアントは、第1の端末においてストリームを混合及び/又は符号化し、更なるクライアントにおいて実装される呼設定プロトコルを介して呼を確立するための中継器として働くように構成され得る。
第1の端末は、組み込みプロセッサを有するモニタと、テレビと、モニタ・テレビにプラグインするためのセット・トップ・ボックスとのうちのいずれか1つとすることができる。
1つ又は複数の第2の端末のうちの少なくとも1つは、ラップトップ、タブレット及びモバイルフォンのうちのいずれか1つとすることができる。
ローカル無線リンクはローカル無線ネットワークとすることができる。パケットベースの通信ネットワークはインターネットとすることができる。通信システムはVoIPシステムとすることができる。
1つ又は複数の更なる実施形態によれば、上記の要素のうちのいずれかによって実行される動作を備える方法が提供される。
通信システムの概略図である。 ユーザ端末の概略ブロック図である。 ユーザ端末上で作動するソフトウェアの概略ブロック図である。 別のユーザ端末上で稼働するソフトウェアの概略ブロック図である。 通信システムの一方のエンドの概略ブロック図である。
本発明の実施形態は、既存の装置を、異なる装置上で作動するVoIPクライアントのインスタンスへのリモート入力装置として使用する。リモート入力装置(本明細書ではRIDE(Remote Input DEvice)とも呼ばれる)は、例えばRIDEクライアント・アプリケーションを実行するスマートフォン、ラップトップ又はタブレットとすることができる。また、当該リモート入力装置(RIDE)は、会議室のシナリオにおいて、テレビ又はセット・トップ・ボックスにおけるVoIP用に、又は単にデスクトップ・コンピュータ上で動作する主VoIPクライアントへのリモート無線マイクとして有用である可能性がある。本明細書で説明される実施形態を、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせとの関連で実装することができる。
少なくとも一部の例において、諸実施形態を、コンピュータ読取可能記憶媒体上に記憶されるコンピュータ読取可能命令の形で実装することができる。本明細書で使用されるとき、「コンピュータ読取可能記憶媒体」は、記憶媒体の全ての法定による形式を指すように意図される。したがって、「コンピュータ読取可能記憶媒体」は、搬送波又は信号自体のような法定されていない対象を包含するようには意図されていない。
RIDEは、既存のハードウェアを、別の装置上で作動するVoIPクライアントへの入力装置として利用する。具体的には、スマートフォン、タブレット又はラップトップを、会議のシナリオにおけるマイク及び/又はビデオカメラとして、あるいはテレビ上で、又はテレビにプラグインするためのセット・トップ・ボックス上で作動するVoIP用の入力装置として使用することが可能となる。
システムは、いくつかのリモート装置を同時に使用して、オーディオ及びビデオの双方を入力することができる。またリモート装置は、デスクトップ上に「通常の」装置として公開されないこともあるが、VoIPクライアント内に完全に統合されて、VoIPクライアントにそれらを自動検出等させ、デスクトップ・コンピュータ以外の端末(テレビ等)と一緒に使用することができる。
本発明の実施形態は、有利には、各装置が話者の近くにある多くの装置を使用することによって、改善されたオーディオ品質をもたらすことがある(例えばこれは会議室のシナリオにおいて有用であり得る)。
本発明の実施形態はまた、テレビ上のVoIP(VoIP−on−TV)のシナリオにおいても有用であることがあり、潜在的には外部ビデオカメラ及び/又はマイクを購入する必要性をなくすことがある。またこの場合、(1つ又は複数の)マイクが話し手にさらに近くなるので、オーディオ品質も改善されると考えられる。
ビデオ会議のシナリオにおいて、本発明の実施形態は、部屋全体に1つのストリームのみを送信するのとは対照的に、室内の(装置上でRIDEクライアント・アプリケーションを実行している)参加者のそれぞれから1つのビデオ・ストリームを送信することを容易にすることができる。諸実施形態において、装置上で利用可能なハードウェア・ビデオ符号化の使用の活用を可能にすることもある。
上記の構成が潜在的に有利になり得るのには多くの理由がある。
・現在の装置(最新のスマートフォンのような)の多くは、非常に良い品質の入力オーディオ能力を有する。会議用テーブルに置かれた装置を使用することは、多くの場合においてオーディオ品質を著しく改善し、及び/又は複数マイク設置を達成するための手ごろで実用的な方法となる。
・テレビの場合、(1つ又は複数の)マイクをより話者の近くに置くことが可能であるため、それによって潜在的にオーディオ品質が著しく向上することになり、潜在的に配線が不要になる。また、ビデオとの組み合わせにより、ユーザは、VoIPシステムを使用するのにテレビ用の追加の装置を購入する必要がなくなるであろう。
・ビデオの場合、装置上で利用可能な、ハードウェアにより加速されるビデオ符号化を使用することが可能になり得る。
良好なA/V(オーディオ及び/又はビデオ)入力の能力を有する装置を、異なる装置上で作動する主VoIPクライアント・インスタンスへのリモート入力装置(RIDE)として使用することができる。リモート入力装置を、VoIPクライアント内に実装することができ、あるいはスマートフォン、タブレット又はラップトップ上で作動するスタンドアロンのアプリケーションとして実装することができる。RIDEは、オーディオ及び/又はビデオの低遅延での記録を容易にし、また(1つ又は複数の)ストリームをRIDEミキサーに送信することができる。接続は、例えばWLAN又はBluetoothデータ接続を介するものとすることができる。
RIDEミキサーは、ストリームを組み合わせて何か意味をもったものにし、次いでこのストリームはVoIPクライアントに入力される。例えば図5を参照してその要素について後でより詳細に説明する。
オーディオの場合、混合は、アクティブな話者を検出し、その話者のストリームだけをVoIPクライアントに入力することを意味することがある。これは信号を時間整列させて正確に混合する、より複雑なケースとなり得ることもある。2チャネルのケースの第3の選択肢は、左チャネル上の一方のRIDEからの入力と、右チャネル上の他方からの入力とを用いることによって、ステレオ・ストリームを生成することである。次いで2つのRIDEは効率的にステレオ・マイクを実装することになる。
ビデオの場合、「混合」は、やはり現在アクティブな話者に対応するストリームだけを通過させることからなる可能性がある。あるいは、全てのストリームを転送することも可能である。
一部の実施形態において、RIDEミキサーは、主VoIPクライアント内に統合され、それぞれオーディオ及びビデオ・ライブラリに接続する。
また、作動する何らかの形のネットワーク発見サービスが提供される場合があり、それによりシステムは、(ペアリングされた)RIDEが使用のために利用可能であるときを自動的に検出することができる。次いでUIは、ユーザが(1つ又は複数の)RIDEを使用したいかどうかについてユーザを促すことができる。
(1つ又は複数の)RIDEと、RIDEミキサーとの間の接続は暗号化されることがある。
アーキテクチャ:RIDEは、2つの主構成要素、すなわちRIDEクライアントとRIDEミキサーとからなることがある。各ミキサーに接続される複数のRIDEクライアントが存在し得る。クライアントは、例えば短いオーディオ・フレーム(又はビデオ)に対応するUDPペイロードを、ローカルのwi−fiネットワーク上の(又は場合によってはBluetoothデータ接続を介して)ミキサーに送信する。
RIDEクライアントを、リモート入力装置として使用することができるように、「通常の」VoIPクライアント内に統合することができる。しかしこれはユーザにとって混乱となり得る。他のアイデアは、RIDEを別個のアプリケーションとして出荷することである。その場合、クライアントは、リモートのRIDEミキサーに接続することができる軽量のスタンドアロンのアプリケーションとなり得る。
一部の実施形態において、RIDEミキサーは、それ以外の部分は通常の「主」VoIPクライアントに統合されたモジュールである。これはネットワーク能力を必要とし、オーディオ及びビデオ・ライブラリに接続する。RIDEは、外部ライブラリに対して、オーディオ及びビデオ装置を列挙するときに追加の「装置」として見せることができる。装置の容易な接続性を促進するために、RIDEミキサーモジュールは、UPNP又はBonjourなどの何らかの形のネットワーク発見サービスを実行する可能性もある。
複数の入力装置を使用するとき、RIDEミキサーは、入力信号を整列することと、これらの入力信号を組み合わせて、拡張された信号にすることとに関与する。オーディオのみの場合は、これは現在アクティブな話者に対応する入力装置を選択すること等とすることができる。あるいは、2つ又はそれ以上の同時にアクティブなストリームを混合することを備えることもある。
ビデオの場合、ミキサーは多くのことを行うことが可能である。1つの(例えばアクティブな話者に対応する)ストリームだけを採用してもよく、あるいは(VoIPクライアントが複数のビデオ・ストリームの送信をサポートする場合)単に全てのストリームを渡してもよい。
図1は、パケットベース・ネットワーク101、例えばインターネットのような広域インターネットワークを介して実装される通信システムの概略図である。この通信システムは、第1のユーザ端末102aと、複数の第2のユーザ端末102b〜102dと、第3のユーザ端末102zとを含む、複数のユーザ端末102を備える。ユーザ端末102のそれぞれは、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット、モバイルフォン(「スマートフォン」とも呼ばれる)、組み込みプロセッサ及びテレビ受信機を有するテレビ、テレビ受信機は有しないが組み込みプロセッサを有するモニタ、並びに有線接続によりテレビ又はモニタにプラグインするためのセット・トップ・ボックスのうちの任意の形をとる可能性がある。1つ又は複数の実施形態において、第1の端末102aは、例えば会議室又は居間の大型テレビ又はモニタを備え、第2の端末102b〜102dのそれぞれは、ラップトップ、タブレット又はスマートフォンのうちの1つを備える。
第2の端末102b、102c及び102dのそれぞれは、異なるそれぞれのユーザ、例えばマルチパーティの音声又はビデオ呼における異なる参加者に関連付けられる。
第1のユーザ端末102a及び第3のユーザ端末102z(並びに図示されない複数の他のユーザ端末)のそれぞれは、VoIPクライアントのそれぞれのインスタンスを備える。少なくとも第1の端末102a上のVoIPクライアント310は、1つ又は複数の実施形態に係るRIDEミキサーを備える。さらに、第2の端末のそれぞれには、必要最低限のものだけを装備した軽量のクライアント・アプリケーション310’のそれぞれのインスタンスがインストールされる。クライアント・アプリケーション310’は、本明細書においてRIDEクライアントと呼ばれることがある。第1の端末102a上のRIDEミキサーを備えるVoIPクライアント310は、主クライアントと見なされることがあり、第2の端末102b〜102d上のRIDEクライアント310’は、サブクライアントと見なされることがある。これらの関係については更に簡単に述べられる。図3、図4及び図5を参照されたい。
システムは更に無線リンク103を備え、該無線リンク103により、第1の端末102a及び第2の端末102b〜102dは、例えばオフィス又は自宅内で直接又は無線ルータ105を介して互いに通信することが可能になる。したがって無線リンク103は、ローカル無線ネットワーク(LAN)の形とすることができる。この意味でのローカルとは、同じブロードキャスト・セル又は同じサブネット内で、最大でも1つの家庭用又はオフィスのルータ105を通じてリンクすること意味することがある。インターネット又はモバイルセラ・ネットワークは、これとは対照的に、町、市又は国の間のスケールで、及びセルラの場合は単一のセルを超えて、セルラ・ネットワーク要素の複数のルーティング・ホップ又は複数のレベルを介して通信する広域ネットワークの例である。
モデムを備える無線ルータ105の場合、無線リンク103は、端末102a及び102b〜102dがインターネット101にアクセスできるようにすることもある。
また、図1においてインターネット101に接続されるものとして示されているのは、例えばVoIPプロバイダ等により提供されるパケットベース通信システムのデータストア104iである。これは、サーバ、分散ピアツーピア・データベース又はこれら2つの組み合わせのいずれかの形をとることができる。ピアツーピア・データベースは、典型的には呼の実際の参加者ではない1又は複数のユーザを含め、複数の異なるユーザの複数のエンド・ユーザ端末の間に分散される。しかしこれは唯一の選択肢ではなく、代替又は追加として中央サーバを用いることができる。どちらにしても、データストア104iは、第1のユーザ端末102a及び第3のユーザ端末102zを含む複数の端末のそれぞれにおいて作動しているクライアント・アプリケーションのそれぞれに、インターネット101を通じてアクセス可能となるように接続される。データストア104は、異なるユーザのクライアント・アプリケーションが、音声又はビデオ呼を確立し、あるいは実際にはインスタント・メッセージ(IM)又は音声メールのような他のタイプの通信を確立する目的で、インターネット101(又は他のパケットベース・ネットワーク)を介して互いに通信チャネルを確立することができるように、IPアドレス(又は他のそのようなネットワーク・アドレス)へのユーザ名のマッピングを提供するように構成される。さらに、例えばインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のサーバ等の1つ又は複数の他のサーバ104iiをインターネット101に接続してもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る例示のエンド・ユーザ端末102の概略ブロック図を示している。例示のエンド・ユーザ端末102は、第1の端末102a、第2の端末102b〜102d及び第3の端末102zを含む、上述の端末のいずれかに対応し得る。ユーザ端末102は、1つ又は複数のコンピュータ読取可能記憶媒体、例えば内部又は外部ハード・ドライブ又はフラッシュ・メモリのようなメモリ202と、単一のコア・プロセッサ又はマルチコア・プロセッサの形の処理装置204とを備えることができる。メモリ202は、関連する通信クライアント・アプリケーション310又は310’のインスタンスがインストールされ、処理装置204に結合され、通信クライアントを処理装置204上で実行することができるように構成される。端末102は、複数の周辺装置206、208、210、212、214、216、218、220も備え、これらの周辺装置はそれぞれ、プロセッサに結合され、該プロセッサと同じチップ又は異なるチップ上に、端末のハウジングの内部に又は外部に実装され得る。
これらの中で端末102は、例えば別のユーザ端末102との間でローカル無線リンク103を介して、及び/又は無線の家庭用若しくはオフィスのルータ105を通じて、信号及びデータを送受信するためのローカル無線送受信機206を備えることができ、ルータ105がインターネット・モデムを備える場合は、これは端末102がインターネット101を介して通信することも可能にする。端末102は、無線セルラモバイルネットワークを介して信号及びデータを送受信するための無線セルラ送受信機218を備えてもよく、これはまたユーザが適切な契約を有する場合は端末102との間のインターネット・アクセスのための代替経路を提供し得る。さらに、端末102は、有線モデム216、及び/又は外部モデムに接続するためのUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)ポートのような外部コネクタ220を備えることができ、これもやはり端末102との間のインターネット・アクセスの代替手段を提供し得る。
ユーザ端末102は更に、複数のAV(オーディオ及び/又はビデオ)変換器、例えばマイクロフォン208、スピーカ210、ビデオカメラ212(「ウェブカメラ」とも呼ばれる)及び画面214を備える。本明細書において「AV変換器」という用語は、オーディオ又はビデオの入力又は出力の任意の手段を指すのに使用され得る。端末はユーザ機器の個別のユニットを意味し、変換器は所与の端末の構成要素又は周辺装置である。一部の状況では、ハンドセット及びドッキング・ステーションのように、分類が直ちに明らかでないことがあるが、本出願の目的のためには、端末は、主VoIPクライアント310であっても軽量サブクライアント310’であっても、それがプロセッサ204を有し、通信クライアントのそれ自体のインスタンスを実行する場合は、別個であると見なすことができる。
図3を参照すると、メモリ202上にインストールされ、第1のユーザ端末102aのプロセッサ204上で実行されるように構成されるソフトウェアは、オペレーティング・システム302を備え、該オペレーティング・システム302において、複数のアプリケーション304、306、308、310のうちの1つ又は複数が作動する。これらの複数のアプリケーションには、例えばウェブ・ブラウザ・アプリケーション304と、電子メール・クライアント・アプリケーション306と、テレビ又はセット・トップ・ボックスの場合はテレビ・アプリケーション308とが含まれる。これらのアプリケーションには、主VoIPクライアント310のインスタンスも含まれる。主VoIPクライアント310は、信号プロトコル320と、音声及び/又はビデオ・エンジン318とを備える、入力/出力(I/O)レイヤ312を備える。音声及び/又はビデオ・エンジン318は、RIDEミキサーの形のミキサー319を備える。主VoIPクライアント310は、インターネット101を介する、例えば第3の端末102zとのVoIP呼を確立するための呼設定プロトコルを備えるクライアント・エンジン314と、完全なユーザ・インタフェース・レイヤ316とを備える。第3のユーザ端末102z上で作動するVoIPクライアントは、第1のユーザ端末上のものと同様であってよく、ミキサー要素319を備えていても、又は備えなくてもよい。
図4を参照すると、メモリ202上にインストールされ、第2のユーザ端末102b〜102dのそれぞれのプロセッサ204上で実行されるように構成されたソフトウェアが、オペレーティング・システム302’を備えており、オペレーティング・システム302’において、複数のアプリケーション304’、306’、322、324のうちの1つ又は複数が作動する。これらの複数のアプリケーションには、例えばウェブ・ブラウザ・アプリケーション304’と、電子メール・クライアント・アプリケーション306’と、モバイルフォンの場合はセルラ発呼アプリケーション322(例えば回路が切り替えられる発呼)と、テキスト・メッセージング・アプリケーション324とが含まれる。これらのアプリケーションは、本明細書ではRIDEクライアントとも呼ばれる、軽量のサブクライアント310’のインスタンスも含む。このサブクライアント310は、基本のローカルの信号プロトコル320’と、簡略化されたユーザ・インタフェース・レイヤ316’とを備える、入力/出力(I/O)レイヤ312を備える。一部の実施形態において、軽量サブクライアント310’は、音声及びビデオ・エンジンを備えていないか、少なくとも、主クライアント310の音声及び/又はビデオ・エンジン318の完全な符号化及び復号化(圧縮及び復元)を実装する音声及びビデオ・エンジンを備えていない。一部の実施形態において、軽量サブクライアント310’はミキサー319を備えないこともある。さらに、軽量サブクライアント310’は、インターネット101を通してVoIP呼を確立するための呼設定プロトコルを有するクライアント・エンジンを備えなくてもよい。すなわち、軽量サブクライアント310’はそれ自体で、第3の端末102zのような端末との呼を確立することはできない。
上記は単なる例であり、一般に第1、第2及び第3のユーザ端末のいずれも、説明された変換器208、210、212、214及び/又は送受信機206、216、218、220の任意の組み合わせを備えることが可能であり、説明されたアプリケーション304、304’、306、306’、308、322、324の任意の組み合わせをインストールして実行することも可能であることが認識されよう。
図1から図5の図示された構成では、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310は、送受信機208、210、212、214のうちの1つを通じて、そしてローカル無線送受信機206、及び無線の家庭用若しくはオフィスのルータ105を経由することを含めローカル無線リンク103を通じて、VoIP通信システムを使用して、インターネット101を介する第3の端末102z上のVoIPクライアントとの呼を設定するように構成される。無線リンクは、例えばwi−fi又はBluetooth又は任意の他の適切な短距離のアドホックな無線プロトコルとすることができる。したがって、第1の端末102a及び第3の端末102z上のVoIPクライアントは、それらの間の音声又はビデオ呼を確立することができ、これによりこれらの端末間で音声及び/又はビデオ・ストリームを呼の一部として交換することができる。関連する呼設定と、一般的な呼信号プロトコルは、各VoIPクライアントのクライアント・エンジン314内に実装される。この呼設定は、図1に関連して上述したやり方で、データストア104内において、リモートユーザのユーザ名を提示することに基づいて、リモートユーザ端末、例えば第3の端末102zのIPアドレスをルックアップすることを含み得る。
さらに、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310は、クライアント310及び310’のI/Oレイヤ内の信号プロトコル320、320’を使用して、それぞれ第2の端末102b〜102dの1つ又は複数の端末上のサブクライアント310の1つ又は複数の各々と、ローカル接続を確立することができるように構成される。例えば第1の端末102a上の主VoIPクライアント310は、UPNP又はBonjourのような発見プロトコルを通して、無線リンク103上のサブクライアント310’の存在を発見するように構成され得る。あるいは、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310は、サブクライアントの存在自体を知らなくてもよく、代わりに、例えばオーディオ及び/又はビデオ・ストリームのための基本ハンド・シェイク及び/又はヘッダ・プロトコルのみに基づいて、サブクライアント310の1つ又は複数から到来するオーディオ及び/又はビデオ・ストリームの存在を検出するように構成され得る。
ある使用ケースにおいて、第1の端末102aは、会議室内又は居間のような家の共用の部屋に置かれた大型のテレビ若しくはモニタ又はセット・トップ・ボックスであり、任意選択でマイクロフォン208及び/又はビデオカメラ212を備え、第2の端末102b〜102dのそれぞれは、マイクロフォン208とビデオカメラ212との少なくとも一方を備えたラップトップ、タブレット又はスマートフォンのようなポータブル端末である。
第2の端末102b〜102dのそれぞれは、異なるそれぞれのユーザに関連付けられ、その異なるそれぞれのユーザの音声及び/又は画像を表す個別のそれぞれのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを生成することができる。サブクライアント310’と主VoIPクライアント310との間のローカル・リンク103を介する接続は、有利には、第2の端末102b〜102d上のサブクライアント310’からのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを、呼に対する代替の入力として、すなわち、主VoIPクライアント310が第3の端末との呼を実際に確立した、第1の端末102a上のマイク208又はカメラ212の代替の入力として利用可能にすることができる。異なるサブクライアントからの複数のストリームは、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310のミキサー319において混合され、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310の音声及び/又はビデオ・エンジン318によって符号化され、そこから第3の端末102z上のクライアントへ、インターネット101を介して、第1の端末102a上のクライアント310によって確立された呼の一部として送信される。ここで、確立されたということは、第1の端末102a上のクライアント310によって発呼が開始された、又は着呼が受け入れられたことを意味するが、いずれにおいても、第1の端末102a上のクライアント310内に実装された呼設定プロトコルを用いて呼を処理するという点で、これは第1の端末102a上のクライアント310によって確立され、この意味で、一般に第3の端末102z上のクライアント及び外部VoIP通信システムに関する限りにおいて、呼のエンドポイント、すなわち呼設定プロトコルのエンドポイントである。
音声混合の場合、ミキサー319は、第2の端末102b〜102d上のサブクライアント310から到来する複数の音声ストリームのうちのいずれが、任意の所与の時点においてアクティブであるか、あるいはアクティブな話者又は最もアクティブの話者を少なくとも最も良く表すかを、例えば信号エネルギー・レベルの比較に基づいて、及び/又は音声認識アルゴリズムを適用することによって検出するように構成され得る。次いでミキサー319は、呼全体にわたって異なるストリームが選択的にインターリーブされるように、会話全体にわたって最もアクティブな変化を選択することにより、第3の端末102zに対して呼の一部として符号化され、送信されるべき最もアクティブな話者のストリームのみを選択することとなる。あるいはまた、ミキサー319は、第2の端末102b〜102dのうち2又はそれ以上の同時にアクティブなユーザを表す2又はそれ以上の同時にアクティブな音声ストリームを混ぜ合わせて、時間整列することができる。
ビデオ混合の場合、ミキサー319はやはり、第2の端末102b〜102d上のサブクライアント310から到来する複数の音声ストリームのうちのいずれが、任意の所与の時点においてアクティブであるか、あるいはアクティブな参加者又は最もアクティブな参加者を少なくとも最も良く表すかを、例えばイメージ及び/又は動き認識アルゴリズムに基づいて検出するように構成され得る。次いでミキサー319は、第3の端末102zに対して呼の一部として符号化され、送信されるべき最もアクティブな参加者のビデオ・ストリームのみを選択することとなる。あるいはまた、ミキサー319は、異なる第2の端末102b〜102d上の2つ又はそれ以上のサブクライアントの異なるユーザからのビデオ・ストリームを組み合わせて、例えば双方を平行して送信するか、及び/又は分割画面表示に組み合わせるように構成され得る。
第1の端末102aには、マイク208と、例えば会議室のテレビ画面又はモニタ上に又はその近くに取り付けられるウェブカメラ等のカメラ212とのうちの少なくとも一方が装備されるので、第1の端末102aは、VoIPシステムを用いて、インターネット101を介して第3の端末102zとの呼を実行するのに使用するためのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを生成することも可能である。したがって、主クライアント310は、2つの動作状態、すなわち、第3の端末102zとの呼を実行するために、第2の端末102b〜102dの1つ又は複数の端末上の1つ又は複数のサブクライアント310’からの1つ又は複数の入力ストリームを使用する状態と、これを使用する代わりに、第1の端末102a自体において生成されるオーディオ及び/又はビデオ入力ストリームに依存する状態とで動作可能である。説明されるように、第1の端末102a上の主VoIPクライアント310は、ローカル・リンク103上のサブクライアント310’の1つ又は複数の存在を検出するか、サブクライアント310’の1つ又は複数からのローカル・リンク103上の到来する音声又はビデオ・ストリームを検出するように構成され得る。これらのいずれか又は双方を検出することに応答して、主VoIPクライアント310は、それぞれの検出されたサブクライアント310’を呼に自動的に追加するか、これらが呼に追加される前に、手動で選択すべき選択肢を、該選択肢が選択されることを条件としてユーザに提示するように構成され得る。第1の端末102a上の主クライアント310は、任意の所与の時点においてどの動作状態が用いられるかの選択を制御するという点で、呼に対するマスタ・クライアントとして構成され得る。前記選択肢を選択するユーザ入力が必要とされる場合、この入力は、ユーザによって第1の端末102aに直接入力されてもよく、又は第2の端末102aのうちの1つに入力され、その後、第2の端末102aが要求信号を選択肢の選択を要求している第1の端末上の主クライアント310に送信してもよい。後者のシナリオでは、要求が第1の端末102aにおける主クライアント310によって仲裁されて処置されるという点で、主クライアント310は依然として呼のマスタのままであると見なされてよい。
上記の特徴によれば、複数の近端(第2の)端末102b〜102dの複数の近端ユーザ(すなわち第1の端末と同じエンドで同じローカル・リンク103上で)と、少なくとも1つの遠端(第3の)端末102zの少なくとも1つの遠端ユーザとの間のマルチパーティ音声又はビデオ会議が可能になる。
この構成の利点は、第2の端末102b〜102dの異なるユーザを表すストリームのそれぞれに対して、より良い品質のオーディオ及び/又はビデオが得られることである。これは、各ユーザが、より雑音が多くかつ室内のほとんど又は全てのユーザからより離れた部屋用の一般のカメラ又はマイクでなく、ユーザ自身のそれぞれの個人用の近くのマイク及び/又はカメラを使用するためである。例えば会議室において、各ユーザは別の第3の端末102zのリモートユーザとの呼の一部として、ユーザ自身の個人用の電話102b、102c又は102d上のユーザ自身のマイクを通して話すことができるが、全員は依然として共同の会議室のテレビ画面又はモニタ102a上のリモートユーザを見たままである。同様なシナリオは、テレビがある居間のような、家の共用の部屋においても起こり得る。
さらに、モバイルフォン、タブレット及びラップトップのようなユーザの既存の個人用装置、すなわちユーザが他の目的のために既に所有している装置を使用することは、ユーザが、主装置102a及びローカル・リンク103を通して、呼の一方のエンドにおいて接続する複数の近端ユーザを有するマルチパーティの呼に参加するためだけに新たな機器を購入する必要がないという点で有利であることを意味する。例えば第1の端末102aが、完全なVoIPクライアントがインストールされた唯一の装置である場合、第1の端末102aを通してコールする複数のユーザとの呼を実行するために、更なるウェブカメラ又はマイクを購入する必要はない。
ある使用ケースでは、単一の第2の端末102b、102c又は102d上の単一のサブクライアントの単一のユーザだけが偶然に、任意の所与の時点において第1の端末102a上の主クライアント310に接続する可能性がある。この場合、ミキサー319は、1つのサブクライアント310’からの1つのストリームを符号化して送信することになる。それでもなおユーザは、第1の端末102aのために追加の外部マイク又はカメラを購入する必要なく、呼のためのより近く又はより便利な入力ソースとして自身の個人用の(第2の)端末102b、102c又は102dを使用することができるという点で依然として利点がある。
装置102a及び102b〜102dは、第1の端末102aには、完全なVoIP機能に加え、追加されたRIDEミキサー319を有する主VoIPクライアント310がインストールされて作動し、一方、第2の端末102b〜102dにはそれぞれ必要最低限のものだけを装備した、クライアント310’の軽量版だけがインストールされるという点で同じではないことに留意されたい。これは有利なことには、第2の端末102aは呼のための入力装置として機能することはできるが、これらがなければ、主VoIPクライアント310の完全なインスタンスの記憶又は実行することに関連付けられる完全なメモリ又は処理リソースを負担しなければならないことを意味する。クライアントの「軽量」な性質のいくつかの例は、以下のように明示されるが、そのいずれか又は全てを任意の組み合わせで実施することができる。
一実施形態において、軽量サブクライアント310’は入力専用クライアントである。すなわち、軽量サブクライアント310’は、第3の端末102zからの呼の一部として主VoIPクライアント310から到来するオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを受信する能力をもたずに、そしてそのそれぞれの第2の端末102b、102c又は102dにおいてこのようなストリームを再生する能力をもたずに構成される。この場合、サブクライアント310’と第2の端末102b、102c又は102dは、呼のための代替の入力ソースを提供するようにのみ意図されており、出力手段はない。代わりに、第3の端末102zからの着呼のオーディオ及び/又はビデオは、例えば会議室の画面を介するなど、第1の端末102aを介して再生されることになる。
諸実施形態において、軽量サブクライアント310’は、主クライアント310がアクセスを有するVoIPシステムを用いてインターネット101を通して第3の端末102zのようなリモート端末とのVoIP呼に直接参加するためのVoIP呼設定プロトコルを有さずに構成される。したがって、サブクライアント310’は、それ自体ではVoIP呼を確立することができない。代わりに、サブクライアント310’は、wi−fi又はBluetoothのようなローカル・リンク103を通して、第1の端末上の主クライアント310とのローカル接続を確立するように構成されるだけであり、第3の端末102zの観点を含め、VoIP通信システムの外部の観点からの呼のエンドポイントとして働く第1の端末上の主クライアント310によって、ここからVoIP呼が確立される。例えば軽量サブクライアント310’はデータストア104i内でIPアドレスをルックアップすることはできず、一方、主クライアント310は(クライアント・エンジン314を用いて)可能である。諸実施形態において、軽量サブクライアント310’は、インターネット101に直接アクセスする能力を有さずに構成され、第1の端末102a上の主クライアント310とのローカル接続を確立するのに、ローカル送受信機206を通じて通信することのみ可能であることがある。
上記のことは、必ずしも、第2の端末102b〜102d上の他のアプリケーション304’、306’、322、324(ただし軽量の通信クライアント310’は除く)が、インターネット又は他のネットワークを介するものを含め他の手段によって、例えばセルラ呼又はメッセージングを実行し、ウェブ・アクセスを達成するか電子メールを送受信するために通信することができないことを意味するものではないことに留意されたい。しかし、軽量の通信クライアント310’のみが可能で、実施形態における第2の端末102b、102c又は102d上の他のアプリケーションは、問題となっているVoIPシステムを用いてVoIP呼を直接設定することはできず、到来するVoIP呼からの到来するオーディオ又はビデオ・ストリームを受信することもできない。諸実施形態において、軽量サブクライアントは、ローカル送受信機206を用いて第1の端末102a上の主クライアント310とのローカル接続を確立すること以外に、インターネット又はいずれの他の外部通信手段にもアクセスできないことがあり得る。
さらに、軽量サブクライアント310は、符号化又は復号化を全く適用しないか、又はわずかしか適用しないように(すなわち圧縮及び復元の目的のために)、オーディオ及び/又はビデオ・コーデックを用いないか、最少のコーデックのみを用いて構成されることがある。サブクライアント310’によって少量の符号化が行われる場合、これは主VoIPクライアント310の音声及び/又はビデオ・エンジン318によって実施される符号化と比べて、圧縮が小さく、単位時間当たりの比較的わずかな処理サイクルとなることを意味する。これは主クライアント310のAVエンジン318が、サブクライアント310’からの1つ又は複数のストリームをトランスコードしなければならないことを意味し得る。サブクライアントが符号化を適用しない場合、オーディオ及び/又はビデオは、非圧縮の形でローカル・リンク103上を送信され、主クライアント310上のAVエンジン319はトランスコードする必要はない。一部の実施形態において、サブクライアント310’は、第2の装置102b、102c又は102d上で提示されるハードウェア符号化及び復号化を利用することができるが、サブクライアント310’自体の実際のソフトウェアにおいていずれの符号化も適用しなくてもよい(又は最少量の前処理のみとすることができる)。
さらに、軽量サブクライアント310’は、ローカル・リンク103を通して主クライアント310に送るストリームのための暗号化を用いることなく構成され得る。しかし、他の実施形態では、暗号化することは依然として好ましくことがある。
さらに、軽量サブクライアント310’は、主クライアント310と比べて低減された又は簡略化されたユーザ・インタフェースを有するように構成され得る。
最低限必要なものとして、軽量サブクライアント310’は、ローカル無線リンクを通して、第1の端末102aへメディア・サンプルをストリーミングするために必要最低限のものだけを装備したアプリケーションであることのみを必要とする。
主クライアント310とサブクライアント310’との間の更なる差異は、VoIPシステム・ユーザ名又は一般にVoIPシステムにおけるユーザの認証情報の問題、並びに各タイプのクライアントにログインするために必要となるものにある可能性がある。上述のようにVoIPシステムの各ユーザは、データストア104iに記憶される、関連するユーザ名を有し、該ユーザ名は、データストア104iにおいて、その端末に対応するユーザ名のIPアドレスにマッピングされる。ユーザが第1の端末102aにおいてログインしたいときは、ユーザは、自身のユーザ名(及びパスワード)を第1の端末102a上の主VoIPクライアント310に入力し、第1の端末102aのアドレスは、データストア104i(サーバ又はP2Pデータベース又はこれら双方の組み合わせとすることができる)を通じて利用可能になる。このため、それにより第3の端末102z上のVoIPクライアントは、第1の端末102aのアドレスを見付ける必要がある場合、第1の端末102aに関連するユーザ名を用いてデータストア104i内をルックアップする。したがって主クライアント310は、ユーザ名を用いてログインされ、第1の端末102a及び主クライアント310は、問題となっているVoIPシステム内の識別情報を有し、第3の端末102z(及び第3の端末102z上のVoIPクライアント)の観点も含め、VoIPシステムの外部の観点から、第3の端末102zのようなリモート端末との呼のエンドポイントとして見えることになる。しかし、諸実施形態において、軽量サブクライアント310’は、外部VoIPシステムのユーザ名又は他の認証情報を使用しないように、またそのような認証情報を用いたログイン・プロセスを必要としないように構成されることもある。したがってサブクライアント310’及び第2の端末102b、102c、102dは、VoIPシステム内の別々の識別情報をもたず、これらをデータストア104i内で別々にルックアップすることはできない。代わりに、複数の近端ユーザを有するマルチパーティ電話会議の場合も、第1の端末102a及び主クライアント310は依然として、外部に(すなわちローカル・リンク又はネットワーク103の外側に)呼の単一のエンドポイントとして見えることになるが、ローカル・リンク又はネットワーク103上の複数の第2の端末102b、102c、102d及びこれらのクライアント310’の存在は、第3の端末102z(及び第3の端末102z上のクライアント)には不透明なものである。
代わりに、軽量サブクライアント310’は、第1の端末102a上の主クライアント310とのローカル・リンク103を介した簡単なペアリング動作のみを実装することがある。当業者は、装置の「ペアリング」の概念について精通しているであろう。一般に、2つの装置は、互いに通信するためにいったんペアリングされる必要がある場合がある。ペアリング・プロセスは典型的に、装置が、まだペアリングされていない装置からの接続要求を初めて受け取ると自動的にトリガされる。ペアリングが確立されると、これは両装置によって記憶され、その後、両装置はユーザの介入なしに互いに接続することができる。望まれるとき、ペアリング関係を後にユーザが除去することができる。ペアリング・プロセスの間、関連する2つの装置は、リンク・キーとして知られる共有の秘密を生成することによって、関係を確立する。リンク・キーが双方の装置によって記憶される場合は、これらの装置は「結び付けられた(bonded)」と呼ばれる。結び付けられた装置のみと通信したい装置は、他の装置の識別情報を暗号により認証して、それが以前にペアリングされたのと同じ装置であることを確実にすることができる。リンク・キーが生成されると、装置の間の認証済みのACLリンクは、それらが放送電波上で交換するデータが盗聴に対して保護されるように暗号化され得る。リンク・キーは任意の時にいずれかの装置によって削除することができる。
第1のユーザ端末102aに対する第2の端末102b、102c又は102dのペアリングは、一部の実施形態において、第2又は第1の端末(ペアリングがどこで開始されたかに応じて)のいずれかが、その表示画面上に、ペアリングされる他方の装置にユーザが入力しなければならないPINコード又は秘密情報を表示することを必要とする。しかし、PIN又は秘密情報はVoIPシステム内では意味をもたず、実際2つのペアリングされた装置以外には何の意味ももたないので、VoIPシステムのユーザ名又は他のこのようなユーザ認証情報を用いてログインすることを意味するものではない。他の実施形態において、ペアリングを可能にするのにユーザ確認は必要とされず、更に他の実施形態ではユーザに、秘密情報を入力せずに単にペアリングを受け入れるように促すことがある。
変形形態では、主クライアント310の一部又は全てを、例えばホーム又はオフィス・ネットワークのローカル・サーバのようなサーバ、あるいはISPのサーバのようなインターネット上のサーバ104iiのような更なる追加の端末上に実装することができる。この場合、例えばテレビ、モニタ又はセット・トップ・ボックスのような第1の端末102aには、第2の端末102b〜102d上のサブクライアント310’と追加の端末104ii上のVoIPクライアントとの間の中継器として働くダミーのクライアントをインストールすることができる。VoIP呼設定は、追加の端末104ii上のVoIPクライアントによって処理されることになり、混合を、第1の端末102a上のダミーのクライアント又は追加の端末104ii上のVoIPクライアントのいずれかによって処理することができる。
上記の実施形態は、単なる例示として説明されていることが理解されよう。本明細書における開示を所与として、他の変更形態が当業者には明らかとなり得る。

Claims (9)

  1. 広域のパケットベースの通信ネットワークに結合され、該パケットベースのネットワーク上で実装されるパケットベースの通信システムを使用して、音声又はビデオの呼を行うためのミキサークライアント・アプリケーションがインストールされる、第1の端末と;
    ローカル無線リンクを介して前記第1の端末に結合される複数の第2の端末であって、前記ミキサークライアントを介して前記呼に参加するための軽量のサブクライアントのそれぞれのインスタンスが各第2の端末にインストールされるが、前記ミキサークライアントと比べて低減された機能を有する、複数の第2の端末と;
    を備える構成であって、
    前記ミキサークライアントは、前記パケットベースの通信システムを使用する前記パケットベースの通信ネットワークを介するリモートの第3の端末のとの呼を、該第3の端末の観点から前記ミキサークライアントを前記パケットベースの通信システム内の前記呼のエンドポイントとして識別するユーザ認証情報に基づいて確立するように構成され、
    前記第2の端末のそれぞれは、各々が異なるそれぞれの近端ユーザに関連付けられる、それぞれのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを同時に生成するように動作可能であり、それぞれの各サブクライアントは、前記ユーザ認証情報による識別の下で前記ミキサークライアントによって確立される前記呼で使用するために、前記それぞれのオーディオ及び/又はビデオ・ストリームストリームを、前記ローカル無線リンクを介して前記ミキサークライアントに送信するように構成され、
    前記ミキサークライアントは、前記呼が前記サブクライアントから受信したストリームを使用する複数端末動作状態と、前記呼が前記サブクライアントからのストリームを使用せずに前記第1の端末によって生成されたストリームを使用する同一端末動作状態との間で切り替わり、前記複数端末動作状態では、前記第1の端末において前記サブクライアントから受信した同時のストリームを混合し、該混合ストリームを前記第1の端末において符号化し、該混合ストリームを、前記ユーザ認証情報による識別の下で前記パケットベースの通信システムを介して前記呼の一部として前記第3の端末に送信するように構成され、
    前記サブクライアントの前記低減された機能は、前記ローカル無線リンク上でのみ通信するように構成され、前記パケットベースの通信ネットワーク上で実装される前記パケットベースの通信システムは使用しないことと、前記パケットベースの通信システム上で前記第3の端末への前記混合ストリームを圧縮するために前記ミキサークライアントによって用いられる圧縮と比べて、前記ミキサークライアントに前記ローカル無線リンク上で送信される前記オーディオ及び/又はビデオ・ストリームに低減された圧縮のみを使用すること、
    を含む、構成。
  2. 前記低減された機能は、
    前記サブクライアントが、前記第1の端末上の前記ミキサークライアントを介して前記第3の端末に送信するための入力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを受信するのみであり、前記呼の出力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームは再生しないように構成される入力専用クライアントであり、前記複数端末動作状態と前記同一端末動作状態との双方において、前記ミキサークライアントが、前記第3の端末から受信した前記呼の出力オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを前記第1の端末において再生するように構成されること、
    前記サブクライアントが、前記パケットベースの通信システムを使用して呼を確立するための呼設定プロトコルを用いるように構成されず、前記ミキサークライアントが、前記呼を確立するための呼設定プロトコルを用いるように構成されること、
    前記サブクライアントが、前記パケットベースの通信システムのユーザ認証情報を受け入れるようには構成されず、このため前記近端ユーザが、前記パケットベースの通信システムの認証情報を使用して前記サブクライアントにログインしないこと、
    前記サブクライアントが、前記オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを、前記ローカル無線リンク上で前記ミキサークライアントに送るときに圧縮するように符号化せず、前記ミキサークライアントが、前記混合ストリームを、前記パケットベースの通信システムを介して前記第3の端末に送信するときに圧縮するように符号化すること、
    前記サブクライアントが、前記ローカル無線リンク上で前記ミキサークライアントに送られる前記オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを暗号化せず、前記ミキサークライアントが、前記パケットベースの通信システム上で前記第3の端末に送信される前記混合ストリームを暗号化すること
    のうちの1つ又は複数を備える、請求項1に記載の構成。
  3. 前記ミキサークライアントが、前記ローカル無線リンク上の前記サブクライアントの1つ又は複数のインスタンスの存在を検出し、該検出に応じて前記の状態の間で切り替わるように構成される、請求項1又は2に記載の構成。
  4. 前記ミキサークライアントが、前記ローカル無線リンク上の前記サブクライアントの1つ又は複数から到来する前記オーディオ及び/又はビデオ・ストリームを検出し、該検出に応じて前記の状態の間で切り替わるように構成される、請求項1から3のいずれかに記載の構成。
  5. 前記検出に応じた切り替えが、
    前記複数端末動作状態において用いるための1つ又は複数のサブクライアントを選択するように、ユーザ選択肢を前記第1の端末において近端ユーザに提示することと、
    前記の状態の間で自動的に切り替わることと
    のうちの1つを含む、請求項3又は4に記載の構成。
  6. 前記ミキサークライアントは、前記サブクライアントのインスタンスの存在がないとき、及び/又は前記サブクライアントからの前記ストリームがないとき、前記同一端末動作状態をデフォルトの状態として用いるように構成される、請求項3、4又は5に記載の構成。
  7. 前記ミキサークライアントが、前記近端ユーザの中から複数の同時にアクティブな話者のストリームを混合するように構成されることと、
    前記ミキサークライアントが、前記サブクライアントから受信される複数の同時のストリームのうちのいずれが、前記近端ユーザの中のアクティブな話者を最もよく表すかを判断し、前記呼の一部として前記第3の端末に送信されるよう前記アクティブな話者のストリームだけを選択することにより、前記ストリームを混合するように構成されることと、
    のうちの1つである、請求項1から6のいずれかに記載の構成。
  8. 前記ミキサークライアントが、該ミキサークライアントにおいて実装された呼設定プロトコルを用いて前記呼を確立するように構成されるマスタ・クライアントであることと、
    更なるクライアントがサーバ上にインストールされ、前記ミキサークライアントが、前記第1の端末において前記ストリームを混合し、前記更なるクライアントにおいて実装される呼設定プロトコルを介して前記呼を確立するための中継器として動作するように構成されることと、
    のうちの1つである、請求項1から7のいずれかに記載の構成。
  9. ミキサークライアント・アプリケーションであって、第1の端末上で実行されると、該第1の端末に、
    リモートの第3の端末との呼を、広域のパケットベースの通信ネットワークを通して実現されるパケットベースの通信システムを用いて、前記第3の端末の観点から前記ミキサークライアントを前記パケットベースの通信システム内の前記呼のエンドポイントとして識別するユーザ認証情報に基づいて確立させ、
    ローカル無線リンク上でオーディオ及び/又はビデオ・ストリームを同時に受信させることであって、該オーディオ及び/ビデオ・ストリームの各々が、前記第1の端末に結合される複数の第2の端末の異なるそれぞれの近端ユーザに各々関連付けられており、それぞれのオーディオ及び/ビデオ・ストリームは、前記ミキサークライアントと比べて低減された機能を有する、それぞれの第2の端末上で作動する軽量のサブクライアントのそれぞれのインスタンスからのストリームであり、
    前記呼が前記サブクライアントから受信したストリームを使用する複数端末動作状態と、前記呼が前記サブクライアントからのストリームを使用せずに前記第1の端末によって生成されたストリームを使用する同一端末動作状態との間で切り替えさせ、
    前記複数端末動作状態では、前記第1の端末において前記サブクライアントから受信した同時ストリームを混合させ、該混合ストリームを前記第1の端末において符号化させ、該混合ストリームを、前記ユーザ認証情報による識別の下で前記パケットベースの通信システムを介して前記呼の一部として前記第3の端末に送信させる
    ように構成され、
    前記サブクライアントの前記低減された機能は、前記ローカル無線リンク上でのみ通信するように構成され、前記パケットベースの通信ネットワーク上で実装される前記パケットベースの通信システムは使用しないことと、前記パケットベースの通信システム上で前記第3の端末への前記混合ストリームを圧縮するために前記ミキサークライアントによって用いられる圧縮と比べて、前記ミキサークライアントに前記ローカル無線リンク上で送信される前記オーディオ及び/又はビデオ・ストリームに低減された圧縮のみを使用すること、
    を含む、ミキサークライアント・アプリケーション。
JP2014550502A 2011-12-30 2012-12-28 追加の端末を用いた呼の生成 Active JP6141323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161581995P 2011-12-30 2011-12-30
US61/581,995 2011-12-30
US13/710,041 2012-12-10
US13/710,041 US9019336B2 (en) 2011-12-30 2012-12-10 Making calls using an additional terminal
PCT/US2012/072025 WO2013102046A1 (en) 2011-12-30 2012-12-28 Making calls using an additional terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512168A JP2015512168A (ja) 2015-04-23
JP2015512168A5 JP2015512168A5 (ja) 2016-01-28
JP6141323B2 true JP6141323B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47521192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550502A Active JP6141323B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-28 追加の端末を用いた呼の生成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9019336B2 (ja)
EP (1) EP2611122B1 (ja)
JP (1) JP6141323B2 (ja)
KR (1) KR101994504B1 (ja)
CN (1) CN103475793B (ja)
WO (1) WO2013102046A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136016A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Meelik Gornoi Transferring a communication event
US8380225B2 (en) 2009-09-14 2013-02-19 Microsoft Corporation Content transfer involving a gesture
GB2475237B (en) * 2009-11-09 2016-01-06 Skype Apparatus and method for controlling communication signalling and media
GB201005454D0 (en) 2010-03-31 2010-05-19 Skype Ltd Television apparatus
GB2479180B (en) 2010-03-31 2016-06-01 Skype System of user devices
US8806190B1 (en) 2010-04-19 2014-08-12 Amaani Munshi Method of transmission of encrypted documents from an email application
US9717090B2 (en) 2010-12-31 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing notifications of call-related services
US10404762B2 (en) 2010-12-31 2019-09-03 Skype Communication system and method
US8963982B2 (en) 2010-12-31 2015-02-24 Skype Communication system and method
US10291660B2 (en) 2010-12-31 2019-05-14 Skype Communication system and method
KR20130086787A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 음성 지연 방지를 위한 VoIP 음성 데이터 처리 방법 및 장치
US8786661B2 (en) * 2012-02-27 2014-07-22 TwineLAB Oy Videophone input apparatus
US9591108B2 (en) * 2013-08-20 2017-03-07 Avaya Inc. Management of network impairment by communication endpoints
US10554704B2 (en) * 2014-02-21 2020-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low latency media mixing in packet networks
TWI593270B (zh) * 2014-02-24 2017-07-21 特克公司 有效混合網路電話資料之系統及方法
US9369273B2 (en) * 2014-02-26 2016-06-14 Raytheon Bbn Technologies Corp. System and method for mixing VoIP streaming data for encrypted processing
CN104869347B (zh) * 2015-05-18 2018-10-30 小米科技有限责任公司 视频通话方法及装置
CN106358008B (zh) * 2015-07-17 2020-09-29 三亚中兴软件有限责任公司 一种避免重复呼叫接入的方法及会议电视终端设备
WO2017090076A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日立マクセル株式会社 情報処理システム、無線端末、及び情報処理方法
PH12016000086A1 (en) * 2016-03-01 2017-10-18 Bluewave Global Innovations Pte Ltd Converged communication device
JP6846753B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-24 株式会社オプティム コンピュータシステム、Web会議音声補助方法及びプログラム
MX2020002594A (es) * 2017-09-14 2020-07-13 Sony Corp Dispositivo de procesamiento de informacion, metodo de procesamiento de informacion, y programa.
US11348586B2 (en) * 2018-06-21 2022-05-31 Dell Products L.P. Systems and methods for extending and enhancing voice assistant and/or telecommunication software functions to a remote endpoint device
DE102019000067A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-09 Thomas Lipp Audio-Videokonferenzsystem der Telemedizin
US11212130B2 (en) * 2019-01-15 2021-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing communication services using sets of I/O devices
CN111263220B (zh) * 2020-01-15 2022-03-25 北京字节跳动网络技术有限公司 视频的处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
WO2022232805A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Osom Products, Inc. Operation of an electronic device as a web camera
WO2023283909A1 (zh) * 2021-07-16 2023-01-19 海能达通信股份有限公司 一种通信方法、系统、装置及存储介质

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915010A (en) 1996-06-10 1999-06-22 Teknekron Infoswitch System, method and user interface for data announced call transfer
US6061434A (en) 1996-08-14 2000-05-09 Joseph C. Corbett Video caller identification systems and methods
US6449284B1 (en) 1997-03-21 2002-09-10 Avaya Technology Corp. Methods and means for managing multimedia call flow
US6243129B1 (en) 1998-01-09 2001-06-05 8×8, Inc. System and method for videoconferencing and simultaneously viewing a supplemental video source
US6425131B2 (en) 1998-12-30 2002-07-23 At&T Corp. Method and apparatus for internet co-browsing over cable television and controlled through computer telephony
US7039205B1 (en) 1999-05-19 2006-05-02 Siemens Communications, Inc. Techniques for audio transducer switching under programmatic and off hook interrupt control
US6636269B1 (en) 1999-08-18 2003-10-21 Webtv Networks, Inc. Video timing system and method
US6904025B1 (en) 1999-10-12 2005-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wide area network mobility for IP based networks
US7120692B2 (en) 1999-12-02 2006-10-10 Senvid, Inc. Access and control system for network-enabled devices
US20040194146A1 (en) 2000-02-15 2004-09-30 Bates Cary Lee Set top box and methods for using the same
FI20001293A (fi) 2000-05-30 2001-12-01 Nokia Networks Oy IP-puheen välitys langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
US6654722B1 (en) 2000-06-19 2003-11-25 International Business Machines Corporation Voice over IP protocol based speech system
JP4543513B2 (ja) 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
US7126939B2 (en) 2000-07-24 2006-10-24 Nortel Networks Limited Packet-based calls in a wireless network
JP4658374B2 (ja) 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
US20030023730A1 (en) 2001-07-27 2003-01-30 Michael Wengrovitz Multiple host arrangement for multimedia sessions using session initiation protocol (SIP) communication
US20030058805A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Teleware Inc. Multi-media communication management system with enhanced video conference services
US7031443B2 (en) 2001-11-19 2006-04-18 Inter-Tel, Inc. System and method for remote access to a telephone
US6985961B1 (en) 2001-12-04 2006-01-10 Nortel Networks Limited System for routing incoming message to various devices based on media capabilities and type of media session
US7092385B2 (en) 2002-03-12 2006-08-15 Mci, Llc Policy control and billing support for call transfer in a session initiation protocol (SIP) network
US7240214B2 (en) 2002-10-25 2007-07-03 Yahoo!, Inc. Centrally controllable instant messaging system
DE10252989A1 (de) 2002-11-14 2004-06-03 Siemens Ag Unterstützung von Fax und Modem in SIP/SIP-T Netzen und im Interworking dieser Netze mit ISUP+/BICC
US7920690B2 (en) 2002-12-20 2011-04-05 Nortel Networks Limited Interworking of multimedia and telephony equipment
US7751546B2 (en) 2003-01-22 2010-07-06 Avaya Canada Corp. Call transfer system, method and network devices
US8292433B2 (en) 2003-03-21 2012-10-23 Queen's University At Kingston Method and apparatus for communication between humans and devices
US20040213201A1 (en) 2003-04-28 2004-10-28 Hakan Osterlund Policy based media path selection in a broadband access network
US7549924B2 (en) 2003-05-09 2009-06-23 Microsoft Corporation Instant messaging embedded games
FI20030960A0 (fi) 2003-06-27 2003-06-27 Nokia Corp Menetelmä monitoroida akun ominaisuuksia ja radiopäätelaite
NZ545093A (en) 2003-07-14 2007-07-27 Orative Corp System and method for active mobile collaboration
DE602004030013D1 (de) 2003-07-16 2010-12-23 Skype Ltd Verteiltes datenbanksystem
AU2004301258B2 (en) 2003-07-16 2007-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Peer-to-peer telephone system and method
US8140980B2 (en) 2003-08-05 2012-03-20 Verizon Business Global Llc Method and system for providing conferencing services
JP4339056B2 (ja) 2003-09-11 2009-10-07 シャープ株式会社 テレビ受信機、携帯電話、及びテレビ受信機一体型携帯電話装置
CA2545508C (en) * 2003-10-07 2008-11-25 Librestream Technologies Inc. Camera for communication of streaming media to a remote client
US7673001B1 (en) 2003-11-21 2010-03-02 Microsoft Corporation Enterprise management of public instant message communications
KR100590867B1 (ko) 2003-12-05 2006-06-19 삼성전자주식회사 아이 피 기반의 화상/음성 통신 시스템 및 이를 이용한 호전환/호 픽업 방법
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US7634072B2 (en) 2004-02-13 2009-12-15 Yahoo! Inc. Integrated instant messaging, routing and telephone services billing system
US7327981B2 (en) 2004-03-03 2008-02-05 Vtech Telecommunications Limited Systems and methods for using landline telephone systems to exchange information with various electronic devices
US7634533B2 (en) 2004-04-30 2009-12-15 Microsoft Corporation Systems and methods for real-time audio-visual communication and data collaboration in a network conference environment
JP4505257B2 (ja) 2004-05-12 2010-07-21 京セラ株式会社 放送受信機能付き携帯電話機
US20050278778A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 D Agostino Anthony Method and apparatus for credential management on a portable device
JP4139973B2 (ja) 2004-08-11 2008-08-27 村田機械株式会社 通信装置
US8499027B2 (en) 2004-09-02 2013-07-30 Gryphon Networks Corp. System and method for exchanging information with a relationship management system
CN101057500A (zh) 2004-11-15 2007-10-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于帮助用户选择内容的方法和网络设备
US7424288B2 (en) 2004-11-22 2008-09-09 Searete Llc Call transfer to proximate devices
JP4387937B2 (ja) 2004-12-13 2009-12-24 株式会社東芝 電話システムおよび交換システム
US7693133B2 (en) 2004-12-30 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for conference calling with VOIP terminal
US7835331B2 (en) 2005-02-07 2010-11-16 Agilemesh, Inc. Video node for wireless mesh network
US7716283B2 (en) 2005-02-16 2010-05-11 Microsoft Corporation Television system video conferencing
US7116349B1 (en) * 2005-04-04 2006-10-03 Leadtek Research Inc. Method of videophone data transmission
TW200743385A (en) 2006-05-05 2007-11-16 Amtran Technology Co Ltd Method of audio-visual communication using television and television using the same
EP1906636A4 (en) 2005-06-01 2010-11-10 Sanyo Electric Co TELEPHONE AND PHONE CONTROL METHOD
CN100446593C (zh) 2005-07-04 2008-12-24 大唐移动通信设备有限公司 一种集群通信系统
FI119863B (fi) 2005-08-22 2009-04-15 Teliasonera Ab Etäasiakkaan aitouden ja oikeuksien varmistaminen
EP1758334A1 (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Establishment of media sessions with media adaptation
WO2007038750A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 Neocific, Inc. Method and system for multi-carrier packet communication with reduced overhead
US8019279B2 (en) 2005-10-25 2011-09-13 International Business Machines Corporation System and method for using mobile phones as handsets for IP softphones
US20070115348A1 (en) 2005-10-27 2007-05-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic scheduling of a conference
US7751848B2 (en) 2005-11-23 2010-07-06 Envio Networks Inc. Systems and methods for providing concurrent mobile applications to mobile communication devices
US8244745B2 (en) 2005-12-29 2012-08-14 Nextlabs, Inc. Analyzing usage information of an information management system
US20070183396A1 (en) 2006-02-07 2007-08-09 Bennett James D Set top box supporting bridging between a packet switched network and the public switched telephone network
US8619953B2 (en) * 2006-03-15 2013-12-31 Polycom, Inc. Home videoconferencing system
CN101039307A (zh) 2006-03-17 2007-09-19 深圳市朗科科技有限公司 一种无线网络系统及其运营方法
GB2437592A (en) 2006-04-10 2007-10-31 Skype Ltd Indicating communication events on an alternative interface whilst running an application on another interface
US7729489B2 (en) 2006-04-12 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. Transferring a communications exchange
US20070263824A1 (en) 2006-04-18 2007-11-15 Cisco Technology, Inc. Network resource optimization in a video conference
US8734254B2 (en) 2006-04-25 2014-05-27 International Business Machines Corporation Virtual world event notifications from within a persistent world game
CN101080083A (zh) 2006-05-26 2007-11-28 华为技术有限公司 一种呼叫转向方法及系统
US20070280200A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Patel Mehul B System and method for controlling a voip client using a wireless personal-area-network enabled device
US20070286202A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Latitude Broadband Global, Inc. Methods and Systems for Call Admission Control and Providing Quality of Service in Broadband Wireless Access Packet-Based Networks
WO2008015369A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Nds Limited Call management
US9049253B2 (en) 2006-08-09 2015-06-02 Cisco Technology, Inc. Resetting / restarting SIP endpoint devices
US7934156B2 (en) 2006-09-06 2011-04-26 Apple Inc. Deletion gestures on a portable multifunction device
US20080075240A1 (en) 2006-09-06 2008-03-27 Microsoft Corporation Consultative call transfer using non-voice consultation modes
US9386269B2 (en) 2006-09-07 2016-07-05 Rateze Remote Mgmt Llc Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub
US7711370B2 (en) 2006-09-20 2010-05-04 Cisco Technology, Inc. Method for establishing voice communications using a mobile handset
US7861175B2 (en) 2006-09-29 2010-12-28 Research In Motion Limited IM contact list entry as a game in progress designate
US7656836B2 (en) 2006-10-05 2010-02-02 Avaya Inc. Centralized controller for distributed handling of telecommunications features
US8284740B2 (en) * 2006-12-11 2012-10-09 Intel Corporation Techniques to share multimedia and enable cellular phone conference calling using ad-hoc wireless networks
JP2008166980A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd テレビジョンシステムおよびリモコン装置
TWI334721B (en) 2007-01-26 2010-12-11 Asustek Comp Inc Mobile phone capable of making internet calls, system and method using the same
US8705720B2 (en) 2007-02-08 2014-04-22 Avaya Inc. System, method and apparatus for clientless two factor authentication in VoIP networks
US20080235587A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Nextwave Broadband Inc. System and method for content distribution
US8045489B2 (en) 2007-03-30 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for the automatic configuration of conference resources
US8553623B2 (en) 2007-07-20 2013-10-08 Broadcom Corporation Method and system for utilizing standardized interface in a wireless device to discover and use local and remote resources
US7953038B2 (en) 2007-07-20 2011-05-31 Broadcom Corporation Method and system for environment configuration by a device based on auto-discovery of local resources and generating preference information for those resources
US20090046839A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Alcatel Lucent Verifying authenticity of called party in telephony networks
US20090049190A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Yahoo!, Inc. Multiple points of presence in real time communications
US20100046731A1 (en) 2007-10-02 2010-02-25 Douglas Gisby Method, apparatus and system for use of presence and location information in intelligent call routing
US20090094684A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Microsoft Corporation Relay server authentication service
KR101413563B1 (ko) 2007-11-05 2014-07-04 삼성전자주식회사 통화대상자들이 시청중인 채널을 표시하기 위한 시청정보제공방법
US20090136016A1 (en) 2007-11-08 2009-05-28 Meelik Gornoi Transferring a communication event
KR100862050B1 (ko) 2007-11-23 2008-10-09 한국정보보호진흥원 VoIP 보안 통신을 제공하는 사용자 에이전트 및 이를이용한 보안 통신 제공 방법
JP2009135589A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び信号中継方法
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US20090177601A1 (en) 2008-01-08 2009-07-09 Microsoft Corporation Status-aware personal information management
US20090185792A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Rutan & Tucker, LLP Digital video camcorder with wireless transmission built-in
US8447303B2 (en) 2008-02-07 2013-05-21 Research In Motion Limited Method and system for automatic seamless mobility
EP2088735A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Siemens Schweiz AG Client side media splitting function
US8687626B2 (en) 2008-03-07 2014-04-01 CenturyLink Intellectual Property, LLC System and method for remote home monitoring utilizing a VoIP phone
US20090238170A1 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Rajan Muralidhar Method and system for providing voice over ip (voip) to wireless mobile communication devices
CN101242663B (zh) 2008-03-20 2012-04-04 华为技术有限公司 基于同号移动终端与软终端通话切换方法、系统及设备
US20090253457A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Apple Inc. Audio signal processing for certification enhancement in a handheld wireless communications device
KR101517769B1 (ko) 2008-04-24 2015-05-06 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠 재생장치에서 방송 컨텐츠의 추천 방법과 그장치
US20100008523A1 (en) 2008-07-14 2010-01-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handheld Devices Including Selectively Enabled Audio Transducers
GB2463124B (en) 2008-09-05 2012-06-20 Skype Ltd A peripheral device for communication over a communications sytem
GB2463109B (en) 2008-09-05 2013-03-13 Skype Communication system and method
GB2463107A (en) 2008-09-05 2010-03-10 Skype Ltd A remote control unit of a media device for placing/receiving calls, comprising activating one of the two wireless transceivers when needed.
GB2463110B (en) 2008-09-05 2013-01-16 Skype Communication system and method
GB2463105A (en) 2008-09-05 2010-03-10 Skype Ltd Viewer activity dependent video telephone call ringing
GB2463104A (en) 2008-09-05 2010-03-10 Skype Ltd Thumbnail selection of telephone contact using zooming
GB2463103A (en) 2008-09-05 2010-03-10 Skype Ltd Video telephone call using a television receiver
GB2463108B (en) 2008-09-05 2012-08-29 Skype Communication system and method
CN105717989B (zh) * 2009-02-27 2020-02-21 艾卡姆有限公司 基于耳机的电信平台
US8249056B2 (en) 2009-03-12 2012-08-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Converged telephone number mapping for call completion among hybrid communication services
US8280226B2 (en) 2009-04-06 2012-10-02 International Business Machines Corporation Content recorder multi-angle viewing and playback
WO2011022662A2 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Genband Us Llc Systems, methods, and computer readable media for selecting an optimal media-adaptation resource for latency-sensitive applications
US8570358B2 (en) 2009-11-06 2013-10-29 Sony Corporation Automated wireless three-dimensional (3D) video conferencing via a tunerless television device
GB2475237B (en) 2009-11-09 2016-01-06 Skype Apparatus and method for controlling communication signalling and media
GB2475236A (en) 2009-11-09 2011-05-18 Skype Ltd Authentication arrangement for a packet-based communication system covering public and private networks
GB2476077A (en) 2009-12-10 2011-06-15 Skype Ltd Estimating VoIP call Quality before a call is set up
US8446453B2 (en) 2010-01-06 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Efficient and on demand convergence of audio and non-audio portions of a communication session for phones
US20110177801A1 (en) 2010-01-21 2011-07-21 Research In Motion Limited System and Method for Transferring Telephony Functions Associated With A Wireless Handheld Telephony Device
US8797999B2 (en) 2010-03-10 2014-08-05 Apple Inc. Dynamically adjustable communications services and communications links
GB201005454D0 (en) 2010-03-31 2010-05-19 Skype Ltd Television apparatus
GB201005386D0 (en) 2010-03-31 2010-05-12 Skype Ltd Communication using a user terminal
US20110242268A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Jin Kim Television Appliance
GB2479180B (en) 2010-03-31 2016-06-01 Skype System of user devices
GB201005458D0 (en) 2010-03-31 2010-05-19 Skype Ltd Media appliance
GB201005465D0 (en) 2010-03-31 2010-05-19 Skype Ltd Television set
GB201006796D0 (en) 2010-04-23 2010-06-09 Skype Ltd Viewing apparatus
JP2010239641A (ja) * 2010-05-27 2010-10-21 Sharp Corp 通信装置、通信システム、通信装置の制御プログラム、および通信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US9143533B2 (en) 2010-10-12 2015-09-22 Skype Integrating communications
US8698843B2 (en) 2010-11-02 2014-04-15 Google Inc. Range of focus in an augmented reality application
US8451315B2 (en) * 2010-11-30 2013-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for distributed meeting capture
US10404762B2 (en) 2010-12-31 2019-09-03 Skype Communication system and method
US10291660B2 (en) 2010-12-31 2019-05-14 Skype Communication system and method
US9717090B2 (en) 2010-12-31 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing notifications of call-related services
US8963982B2 (en) 2010-12-31 2015-02-24 Skype Communication system and method
US9258172B2 (en) 2012-10-24 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Calling an unready terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US9019336B2 (en) 2015-04-28
CN103475793A (zh) 2013-12-25
EP2611122A1 (en) 2013-07-03
EP2611122B1 (en) 2017-10-11
US20130169736A1 (en) 2013-07-04
JP2015512168A (ja) 2015-04-23
KR20140119005A (ko) 2014-10-08
CN103475793B (zh) 2015-10-21
WO2013102046A1 (en) 2013-07-04
KR101994504B1 (ko) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141323B2 (ja) 追加の端末を用いた呼の生成
US8730297B2 (en) System and method for providing camera functions in a video environment
US9338394B2 (en) System and method for providing enhanced audio in a video environment
US10798138B2 (en) Instant calling method, apparatus and system
KR101571925B1 (ko) 다자간 통화 단말 및 상기 단말에서의 다자간 통화에서 일대일 통화로의 전환 방법
US10425454B2 (en) Device and method for transferring the rendering of multimedia content
US20160149836A1 (en) Communication and Messaging Architecture for Affiliated Real-Time Rich Communications Client Devices
WO2014134820A1 (zh) 视频通信方法及家庭终端、家庭服务器
US10291660B2 (en) Communication system and method
JP2009538087A (ja) オーディオゲートウェイである移動電話のためのシステム及び方法
JP2004336741A (ja) 2次チャンネルを確立するシステム及び方法
US20120092439A1 (en) System and method for providing connectivity in a network environment
US20120092441A1 (en) System and method for providing a paring mechanism in a video environment
US8970651B2 (en) Integrating audio and video conferencing capabilities
EP2894825B1 (en) Conferencing system and conferencing method
US20220391452A1 (en) Method for conducting an audio and/or video conference
US10122896B2 (en) System and method of managing transmission of data between two devices
CN117596579A (zh) 基于网页即时通信WebRTC的通信方法、设备及系统
US8786661B2 (en) Videophone input apparatus
CN117097861A (zh) 视频会议方法、系统、电子设备及计算机可读存储介质
JP2014187440A (ja) 通信端末装置、暗号化通信方法、通信端末プログラムおよび暗号化通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250