JP6140881B2 - 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較 - Google Patents

真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較 Download PDF

Info

Publication number
JP6140881B2
JP6140881B2 JP2016500359A JP2016500359A JP6140881B2 JP 6140881 B2 JP6140881 B2 JP 6140881B2 JP 2016500359 A JP2016500359 A JP 2016500359A JP 2016500359 A JP2016500359 A JP 2016500359A JP 6140881 B2 JP6140881 B2 JP 6140881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart sound
template
capture
heart
sound signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016500359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510654A (ja
Inventor
マスカラ、バルン
アン、キ
ヒラシン タクール、プラモドシン
ヒラシン タクール、プラモドシン
エイ. トンプソン、ジュリー
エイ. トンプソン、ジュリー
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016510654A publication Critical patent/JP2016510654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140881B2 publication Critical patent/JP6140881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36578Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by mechanical motion of the heart wall, e.g. measured by an accelerometer or microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3684Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions for stimulating the heart at multiple sites of the ventricle or the atrium
    • A61N1/36843Bi-ventricular stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/371Capture, i.e. successful stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3684Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions for stimulating the heart at multiple sites of the ventricle or the atrium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較に関する。
携帯型医療装置は、植込み型医療装置(IMD)と着用型医療装置とを含む。IMDのいくつかの例は、植込み型ペースメーカ、植込み型カーディオバータ除細動器(ICD)、心臓再同期治療装置(CRT)及びこのような機能の組合せを含む装置などの心臓機能管理(CFM)装置を含む。これらの装置は、電気治療又は他の治療を用いて患者や対象を治療することや、患者の状態の内部モニタリングを通して医者又は介護者の患者診断を助けることに使用され得る。これらの装置は、患者内の電気的な心活動をモニタするために、1つ以上のセンス・アンプと通信している1つ以上の電極を備える場合があり、1つ以上の他の内部患者パラメータをモニタするためにしばしば1つ以上のセンサを備える。これらの装置は、皮下に植込まれてよく、患者の心臓に直に接触することなく心臓信号を検知することが可能な電極を備えてよい。IMDの他の例は、植込み型診断装置、植込み型薬剤送達システム又は神経刺激機能を有する植込み型装置を備える。
着用型医療装置のいくつかの例は、装着型カーディオバータ除細動器(WCD)と装着型診断装置(例えば、携帯型モニタリング・ベスト)とを含む。WCDは、表面電極を備えるモニタリング装置であり得る。体表面心電図(ECG)を提供するためにモニタすること又はカーディオバータ及び除細動器のショック治療を送達することの一方又は両方を提供するように、表面電極が配置される。
異常なほど低い心拍数又は心室の収縮における整合の欠如に応答して、一部のCFM装置は、心臓の脱分極及び収縮(時に、心臓捕捉として言及される)を誘導するために電気的ペーシング刺激を送達する。医者にとって、対象に提供されるペーシング刺激治療の有効性を知ることは望ましい。所望の非捕捉が起こるかどうかを判定するために、不応期刺激を送達している間、1つ以上の心腔をモニタするシステム及び方法は、2007年4月30日に出願された、Chinchoyらの特許文献1(「少なくとも1つのリード線式加速度センサを用いた不応期刺激(RPS)ペーシング治療の機械的心室ペーシング非捕捉検出」)に見出すことができる。患者の心臓の固有の誘発応答の自動的な検出が可能な植込み型心調律管理装置は、2008年2月2日に出願された、Zhuらの特許文献2(「オートキャプチャのための加速度センサによる心音検出」)に見出すことができる。
米国特許出願公開第2008/0269825号明細書 米国特許第6,650,940号明細書
IMDである携帯型医療装置を使用するシステムの一部分を示す図。 患者に治療を提供するIMDを使用する他のシステムの一部分を示す図。 効果的な心臓ペーシング治療を判定する方法の一例の流れ図。 患者に提供される心臓ペーシング治療の効力を判定する携帯型医療装置の一例の一部分のブロック図。
本文書は、患者又は対象に対する心臓治療の効力の改良された判定のためのシステム、
装置及び方法に関する。装置の例は、対象に両心室ペーシングを提供するように構成されている植込み型治療回路と、心音信号検知回路であって、機械的心臓活動に関連付けられている少なくとも1つの心音を表す検知心音信号を生成するように構成されている回路と、心臓捕捉の1つ以上の心音テンプレートを記憶するように構成されているメモリ回路と、両心室ペーシングによって心臓捕捉が誘導された心室を識別するために、検知心音信号のセグメントを心臓捕捉の1つ以上の心音テンプレートと比較し、その比較にしたがって、心臓捕捉が誘導された心室の指示を生成するように構成されている比較回路であって、その指示をユーザ又はプロセスの少なくとも一方に提供する比較回路とを備え得る。
本概観は、本特許出願の主題の概観を提供するように意図されている。本概観は、本発明の唯一又は網羅的な説明を提供するようには意図されていない。詳細な説明は、本特許出願に関するさらなる情報を提供するために含まれている。
図面は必ずしも原寸に比例するものではなく、図中、類似の数字は異なる図面において同様の構成要素を示している。異なる添字を有する類似の数字は、同様の構成要素の異なる実例を表わす。図面は、限定のためではなく例示のために、本文書において議論される様々な実施形態を概説している。
携帯型医療装置は、本明細書中に記載された特徴、構造、方法、又は本明細書に記載のこれらの組み合わせのうち1つ以上を有し得る。例えば、携帯型心臓モニタ又は心臓刺激装置は、以下に記載される有利な特徴又はプロセスのうち1つ以上を有するように実装され得る。そのようなモニタ、刺激装置又は他の植込み型、部分的に植込み型又は装着型の装置は、本明細書中に記載された特徴の全てを有する必要はなく、特有の構造又は機能を提供する選択された特徴を有するように実装され得ることが意図されている。そのような装置は様々な治療機能又は診断機能を提供するように実装され得る。
図1は、IMD110である携帯型医療装置を使用するシステムの一部分を示す図である。IMD110の例は、限定するものではないが、ペーサー、除細動器、心臓再同期治療(CRT)装置、又はそのような装置の組み合わせを含む。システム100はまた、典型的には、無線周波数(RF)又は他のテレメトリ信号の使用においてなど、IMD110と無線信号190を通信するIMDプログラマ又は他の外部装置170を備える。外部装置170は、コンピュータ・ネットワーク又は携帯電話ネットワークなどのネットワークを介して遠隔システムと通信し得る。いくつかの実施例において、遠隔システムは患者管理機能を提供し、その機能を行うために1つ以上のサーバを備えてよい。
IMD110は、1つ以上のリード線108A〜Cによって心臓105に接続されているように示される。心臓用リード線108A〜Cは、IMD110に接続される基端と、電気接点すなわち「電極」によって心臓105の1つ以上の部分に接続される先端とを備える。電極は、典型的には、カーディオバージョン、除細動、ペーシング、若しくは再同期治療、又はこれらの組み合わせを心臓105の少なくとも1つの心腔に送達する。電極は、電気的心臓信号を検知するために、センス・アンプに電気的に接続され得る。
心臓105は、右心房100A、左心房100B、右心室105A、左心室105B、及び右心房100Aから伸びる冠状静脈洞120を含む。右心房(RA)のリード線108Aは、心房100Aの信号を検知するか、心房100Aにペーシング治療を送達するか、又はその両方を行うために、心臓105の心房100Aに配される電極(リング電極125及びチップ電極130などの電気接点)を備える。
右心室(RV)のリード線108Bは、信号を検知するか、ペーシング治療を送達するか、又は信号の検知とペーシング治療の送達との両方を行うために、チップ電極135及
びリング電極140などの1つ以上の電極を備える。リード線108Bは、また、例えば心房のカーディオバージョン、心房の除細動、心室のカーディオバージョン、心室の除細動、又はこれらの組み合わせを心臓105に送達するために、追加の電極を任意に備える。そのような電極は、典型的には、除細動に関係するより大きなエネルギーを扱うために、ペーシング電極よりも大きな表面積を有する。リード線108Bは、再同期治療を心臓105に任意に提供する。再同期治療は、典型的には、心室間の脱分極のタイミングをより良好に同期させるために心室に送達される。
IMD110は、ヘッダ155を通してIMD110に取り付けられる第3の心臓用リード線108Cを備え得る。第3の心臓用リード線108Cは、冠状静脈を介して、左心室(LV)105Bの上の心外膜に位置するその冠状静脈に据えられる電極160及び165を備える。第3の心臓用リード線108Cは、冠状静脈洞(CS)120の近くに位置するリング電極185を備えてよい。図の実施例においては2つの電極のみが示されるが、リード線108Cは、3つの電極、4つの電極又は所望通りの任意の数の電極を備えてよい。
リード線108Bは、右心室に据え置くための、チップ電極135及びリング電極140より基端側に設置される第1の除細動コイル電極175と、上大静脈(SVC)に据え置くための、第1の除細動コイル175、チップ電極135、及びリング電極140より基端側に設置される第2の除細動コイル電極180とを備え得る。いくつかの実施例において、高エネルギー・ショック治療は、第1の、すなわちRVのコイル175から第2の、すなわちSVCのコイル180へと送達される。いくつかの実施例において、SVCのコイル180は、密封されるIMDハウジング又は缶150の上に形成される電極に電気的に結合される。これは、RVのコイル175から心室の心筋一帯に電流をより均一に送達することにより、除細動を改善する。いくつかの実施例において、治療は、RVのコイル175からIMDの缶150上に形成される電極へのみ送達される。いくつかの実施例において、コイル電極175,180は、信号を検知するために他の電極と組み合わせて使用される。
なお、リード線及び電極の特定の配置構成が図中に示されているが、本方法及びシステムは様々な構成において様々な電極を有して機能する。IMDは、様々な電極配置構成、例えば経静脈電極、心臓内電極及び心外膜電極(すなわち、胸腔内電極)、並びに/又は、缶電極、ヘッダ電極、不関電極、及び皮下アレイ電極若しくはリード電極(すなわち、非胸腔内電極)を有する皮下の非胸腔内電極を含んでいる様々な電極配置構成を備えて構成されてよい。
IMD110は、また、心臓信号検知回路111を備え得る。心臓信号検知回路111は、対象の機械的心臓活動に関連付けられている少なくとも1つの心音を表す心音信号を生成するように構成され得る。心音信号検知回路111のいくつかの例は、加速度計、マイクロフォン又は他の適切な心音センサを備えてもよい。
図2は、患者202に治療を提供するためにIMD210を使用する他のシステム200の一部分を示す図である。システム200は、典型的には、ネットワーク294を介して遠隔システム296と通信する外部装置270を備える。ネットワーク294は、電話ネットワーク又はコンピュータ・ネットワーク(例えば、インターネット)などの通信ネットワークであってよい。いくつかの実施例において、外部装置270はレピータを備え、有線又は無線のリンク292を使用してネットワークを介して通信する。いくつかの実施例において、遠隔システム296は患者管理機能を提供し、その機能を実施するために1つ以上のサーバ298を備えてもよい。
IMDは、装置が対象の特定の心腔に対してペーシング・パルスを送達したかどうかにしたがって、治療が患者又は対象にもたらした影響を追跡し得る。例えば、提供される両心室(bi−ventricular)すなわちバイV(bi−V)ペーシング刺激パルスを追跡するために、装置はカウンタを使用してよい。しかしながら、いくつかの状況において、装置のカウンタは効果的に心臓を捕捉するバイVペーシングの度合を不正確に推定し得る。これは、対象の経験する心房細動(AF)のエピソード中に装置が効果的なペーシング治療を推定している場合において、とりわけ真となる。効果的なバイVペーシングの実際の度合は、装置カウンタを使用して決定される、送達されるバイVペーシングの推定値よりも低くなり得る。また、装置が心室にペーシング・パルスを送達する際に融合収縮が起こり得るが、心室の大部分は依然として固有の脱分極を通して活性化される。装置カウンタを使用している際、融合収縮の発生は効果的なバイVペーシングの推定値の正確性に影響を与え得る。
心音は、機械的心臓活動に関連付けられる。これは、心臓の脱分極による電気的活動電位に関連付けられている電気的心臓活動と対照的である。「心音」は第1の心音(S1)、第2の心音(S2)、第3の心音(S3)、第4の心音(S4)、又は、例えばS2の大動脈成分(A2)、S2の肺成分(P2)、若しくは弁の閉鎖や流体移動(例えば、心雑音)などの心臓の機械的活動に関連付けられている他の広帯域音や振動など、これらの成分を含み得る。心音は、また、僧帽弁逆流や左心室拡大などの1つ以上から生じ得る1つ以上の広帯域の胸部音を含み得る。
心音の検知は、ペーシング刺激パルスが誘発応答又は心臓の心臓捕捉を誘導したかどうかを判定することに使用され得る。電気信号の検知のみでは、ペーシング刺激パルスの結果として心臓部を渡る電気的活動電位の指示を提供し得るが、その活動電位が機械的収縮を誘導したという指示を提供しないこともある。心室の非捕捉又は不十分な捕捉から左心室(LV)、右心室(RV)又は両方の心室の効果的な捕捉を区別するために、心音は装置カウンタを伴って、又は伴わずに使用され得る。
図3は、効果的な心臓ペーシング治療を判定する方法300の一例の流れ図を示す。ブロック305では、心臓ペーシング治療(例えば、CRT)の一環として、携帯型医療装置によって対象に対して両心室(バイV)ペーシング・パルスが提供される。所定の実施例において、携帯型医療装置は植込み型医療装置である。バイVペーシング・パルスは、RVに送達される電気的ペーシング刺激パルスとLVに送達される電気的刺激パルスとを含む。
ブロック310では、バイVペーシング・パルスを提供することに関連して、心音信号が装置によって検知される。検知心音信号の特徴又は特性は、一方又は両方の心室において捕捉が起こるか否かを指し示し得る。心音信号における捕捉の装置による識別のための1つの方法は、テンプレート比較を用いることである。テンプレートは検知心音信号のセグメントを表し得る。いくつかの実施例において、複数の心音信号が検知され、心音信号の中心傾向(例えば、平均)がテンプレートとして使用されてよい。信号の中心傾向を使用することは、テンプレートから雑音を除去又は低減することに役立ち得る。ペーシング刺激から生じる捕捉の評価を判定するために、1つ以上の検知心音信号は、RV捕捉の1つ以上の心音テンプレートのみ、LV捕捉の1つ以上の心音テンプレートのみ、及び両心室捕捉(バイV捕捉)の1つ以上の心音テンプレートと比較されてよい。
ブロック315では、検知心音信号のセグメントが、心臓捕捉(例えば、RV捕捉、LV捕捉、又はバイV捕捉)を示す1つ以上の心音テンプレートと比較され得る。この方法において、心室はバイVペーシング・パルスによって誘導された捕捉を識別されることができる。ブロック320では、捕捉が誘導されたそれらの心室の指示が生成され、1つ以
上のユーザ、医者又はプロセスに提供される。捕捉の確認は心音信号を使用して判定されることから、その方法は効果的に送達されるバイVペーシング治療の度合のより正確な判定を提供し得る。
図4は、対象に提供される心臓ペーシング治療の効力を判定する携帯型医療装置400の一例の一部分のブロック図である。その装置は、心臓ペーシング治療の一環として対象に対してバイVペーシング・パルスを提供する、植込み型治療回路405を備える。心臓ペーシング治療は、CRT又は徐脈ペーシング治療を含み得る。
装置は、また、心音信号検知回路410とメモリ回路415とを備える。心音信号検知回路410は、1つ以上の心音を表す検知心音信号を生成する。前述されるように、心音は対象の心臓の機械的活動に関連付けられる。メモリ回路415は、1つ以上の心音テンプレートを記憶するように構成されることが可能である。該心音テンプレートは、心臓捕捉中に検知される心音信号を表す。例えばメモリ回路415は、RV捕捉テンプレート、LV捕捉テンプレート、バイV捕捉のテンプレート、固有の心拍動のテンプレート及びこれらの組合せを記憶するように構成されてもよい。
携帯型医療装置400は、心音信号検知回路410及びメモリ回路415と電気的に通信する比較回路420をさらに備えてよい。比較回路420と心音信号検知回路410及びメモリ回路415との間に介在回路が存在するにも関わらず、この電気的な通信によって、比較回路420と心音信号検知回路410及びメモリ回路415との間において電気信号の通信が行われることが可能となる。比較回路420は、検知心音信号の少なくとも1つのセグメントを、心臓捕捉を表す1つ以上の心音テンプレートと比較するように構成されることができる。例えば、比較回路420は、比較に基づいて少なくとも1つ以上のテンプレートの相関係数を算出するように構成されてもよい。相関係数は、検知される信号が特定の心音テンプレートとどれほど強く相関するのかについての基準を提供できる。算出される相関係数が係数しきい値を上回る場合、検知心音信号はテンプレートの典型となるように判定されてよい。いくつかの場合において、係数しきい値は、装置製造者若しくはユーザ(例えば、医者)によって指定又はプログラミング可能である。いくつかの場合において、テンプレートに対応する算出される相関係数が、算出される全ての相関係数のうち最大の値を取る場合、検知心音信号は1つ以上のテンプレートの1つの典型となるように判定されてよい。
比較回路420は、制御回路425に含まれ得る。制御回路425は、ソフトウェア・モジュールもしくはファームウェア・モジュールにより命令を解釈又は実行する、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は他の種類のプロセッサを備えることができる。制御回路425は、記載の機能を行なうために他の回路又はサブ回路を備えることができる。これらの回路は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。多機能は、1つ以上の回路において所望される通りに行われることができる。
比較回路420は、両心室ペーシング・パルスによって心臓捕捉が誘導される心室を識別するために、検知心音信号のセグメントを1つ以上の心音信号テンプレートと比較させるように構成されることができる。1つ以上の心音信号テンプレートは、RVのみのペーシングの際に検知される心音信号、LVのみのペーシングの際に検知される心音信号、バイVペーシングの際に検知される心音信号、又は固有の脱分極から生じる心室収縮を表す心音信号の典型となり得る。心音信号セグメントを得るために、心音信号を検知することは、ペーシング・パルスの送達によってゲート又はトリガされることができる。他の実施例において、検知心音信号において心音(例えば、S1心音)をアルゴリズムにより判定することによって、その検知心音信号のセグメントを識別することができる。
いくつかの実施例において、比較回路420は、捕捉が誘導された心室の指示を比較にしたがって生成するように、又は、非捕捉の指示を比較にしたがって生成するように構成されることができる。指示はユーザ又はプロセスに対して提供されることができる。いくつかの実施例において、装置は1つ以上のカウンタを備える。比較回路420によって生成される指示は、バイVペーシング・パルスによってRVのみで誘導される捕捉のカウントと、LVのみで誘導される捕捉のカウントと、両方の心室で誘導される捕捉のカウントと、バイVペース・パルスによって心室で誘導される捕捉の欠如のカウントとのうちの1つ以上を更新するために使用されることができる。心音を使用してペース・パルスの有効性又は無効性が確かめられるので、これは単にペース・パルスが送達された心腔をカウントすることとは異なることが留意される。
所定の実施形態において、心音信号検知回路410は、検知されるS1心音の1つの部分を少なくとも含む心音信号を検知する。比較回路420は、該検知心音信号のうち、少なくともS1心音の該一部分を含む1つのセグメントを、S1心音を表す1つ以上のテンプレートと比較する。S1テンプレートは捕捉及び非捕捉の一方又は両方を表すことができ、指示は比較結果にしたがって比較回路420によって生成されることができる。RV捕捉のみ、LV捕捉のみ、バイV捕捉、及び固有の脱分極を表すテンプレートに対するS1心音の比較を使用することで、心室の捕捉の指示を提供する事ができる。
いくつかの実施例において、装置は心臓信号検知回路430と検出回路435とを備える。心臓信号検知回路430は、対象の電気的心臓活動を表す検知心臓信号を提供するように構成されることができる。心臓信号検知回路のいくつかの例は、植込み型電極又は表面電極と電気的に通信するセンス・アンプである。心臓信号は、電位図又は体表面心電図として検知され得る。検出回路435は、検知心臓信号を使用してAFのエピソードを検出するように構成されることができる。所定の実施例において、検出回路435は心拍数検出回路を備えることができ、検出される心房性脱分極率を使用してAFを検出する。AFの検出されるエピソードの際に、制御回路425は1つ以上のバイVペーシング・パルスの送達を開始することができる。比較回路420は、AFの検出されるエピソードの際に提供される1つ以上のバイVペーシング・パルスによって捕捉が誘導された心室の指示を生成し得る。装置は、AF中に検出されるイベントのカウントを詳細に追跡するために分離したカウンタを備えてもよい。
いくつかの実施例において、比較回路420は、検出される心拍数に応じて心音テンプレートをスケーリングするように構成されることができる。心臓捕捉を表す心音テンプレートは、時間及び振幅の一方又は両方においてスケーリングされることができる。例を挙げると、心音テンプレートは、心拍数に応じて振幅(例えば、y軸に沿ってテンプレート信号を縮小又は拡大することによる)及び時間(例えば、x軸に沿ってテンプレート信号を縮小又は拡大することによる)の一方又は両方においてスケーリングされることができる。高心拍数においてS1心音が大きくなる(その結果、信号の振幅はスケールアップする)こと、また、心拍数が高い時に心周期は短縮されるため、S1の期間は短くなる(その結果、テンプレート信号が時間において短くスケーリングされる)ことが期待され得る。そのため、比較回路420は比較に使用される心音テンプレートを、検知される心音にしたがってスケーリングし得る。
装置400は、比較回路420が比較において使用する、その装置自体のテンプレートを生成してよい。いくつかの実施形態にしたがって、装置はテンプレート回路440を備える。テンプレート回路440は、RVにおける心臓捕捉を表す心音テンプレート、LVにおける心臓捕捉を表す心音テンプレート、両方の心室における心臓捕捉を表す心音テンプレートと、固有の脱分極から生じる心室収縮を表す心音テンプレートとを生成してもよ
い。
いくつかの実施例において、制御回路425は心音テンプレートを生成するために、テンプレート・モードを開始するように構成されることができる。テンプレート・モードにおいて、目的のテンプレートの種類(例えば、RVのみ、LVのみ、バイV)にしたがって1つ以上の電気的刺激パルスが一方又は両方の心室に送達されるか、又は目的のテンプレートが固有の心拍動に関する場合、ペーシング・パルスの送達が一時中断され得る。電気的刺激パルスは、最短の検出される固有の脱分極間隔より短い刺激間隔を使用して提供され得ることに加え、そのパルスによって捕捉を確保するのに十分な振幅を持ち得る。所定の実施例において、指定された数の先の心周期に渡って検出される最短の間隔は、最短間隔として使用される。最短固有間隔よりも小さい間隔でのペーシングは、心音信号又は心音テンプレートを生成するために使用される信号において、固有の融合収縮の存在を回避するのに役立つ。このように、分離したテンプレートは真のRVのみの心拍動と、真のLVのみの心拍動と、真のバイVの心拍動とのために構築されることができる。分離したテンプレートは、また、指定された数の固有の拍動の間中ペーシングを完全に一時中断することによって、真の固有の拍動の際に生成されることができる。ひとたび心音テンプレートが形成されると、装置は心拍動を慢性的にモニタすることができ、心拍動を4種類の心音テンプレートとの算出される類似点又は相違点に基づいて正確に分類するために、心音の特徴をテンプレートと比較することができる。
いくつかの実施例において、制御回路425は確認モードで心音テンプレートの生成を開始するように構成されることができる。確認モードでは、テンプレート回路440がRVのみにおける心臓捕捉、LVのみにおける心臓捕捉、又は両心室における心臓捕捉を表す心音テンプレート候補を、それぞれRVのみ、LVのみ、又は両心室のペーシングの際に検知される心音信号を使用して生成する。テンプレート回路440は、また、固有の脱分極から生じる心室収縮に対応する心音テンプレート候補を生成してもよい。テンプレート候補が得られる時、ユーザに対して提示(例えば、表示)するために、制御回路425はそのテンプレートを第2の装置と通信させる(例えば、誘導又は無線周波数テレメトリによって)。そのテンプレート候補を検査した後に、ユーザは心臓捕捉を検出することに使用するために、例えばユーザ・インタフェースを介して第2の装置に指示を入力することなどによって、そのテンプレート候補の承認の指示を入力し得る。第2の装置は、それから制御回路425に対してその指示を通信し得る。
心音テンプレート候補の承諾の指示を受信するにあたり、制御回路はその心音テンプレート候補を、検知心音信号のセグメントとの比較において使用可能なように分類する。分類は、ユーザによって承認されるテンプレート候補に割り当てられるメモリの異なる領域においてそのテンプレート候補を記憶することを含んでよく、そのテンプレート候補がユーザに承認されるというフラグ又は他の指標を設定することを含んでもよい。その後、制御回路425は、受信される承認の指示とテンプレート候補の再分類との一方又は両方の結果としてのテンプレート候補に対して、検知心音信号のセグメントの比較を開始し得る。テンプレートが承認されない場合、そのテンプレートは破棄され得る。
いくつかの実施例において、制御回路425は、自動モードで心音テンプレートの生成を開始するように構成されることができる。自動モードでは、確認モードと同様に、テンプレート回路440がRVのみにおける心臓捕捉、LVのみにおける心臓捕捉、又は両心室における心臓捕捉を表す心音テンプレート候補を、それぞれRVのみ、LVのみ、又は両心室のペーシングの際に検知される心音信号を使用して生成する。
テンプレート候補が生成される際に、テンプレート回路は、固有の脱分極から生じている心室収縮を表す心音テンプレートから心音テンプレート候補の分離の基準を算出する。
固有の脱分極に関連付けられている心音テンプレートも、指定された数の心周期の間中ペーシング刺激を一時中断することにより、テンプレート回路440によって生成されていてもよい。算出された基準に基づいて、制御回路425はその心音テンプレート候補を、検知心音信号のセグメントとの続く比較において使用可能なように分類するか、又はそのテンプレート候補は破棄されてよい。
制御回路425は、算出された基準を基準のしきい値と比較し、その算出された基準がしきい値を満たす際に使用可能なように心音テンプレート候補を分類してもよい。使用可能としてのテンプレートの分類は、ユーザによって承認されるテンプレート候補に割り当てられるメモリの異なる領域においてそのテンプレート候補を記憶することを含んでよく、そのテンプレート候補がユーザに承認されるというフラグ又は他の指標を設定することを含んでもよい。その後、制御回路425は、検知心音信号のセグメントの、使用可能として分類されているテンプレート候補との比較を開始し得る。このプロセスは装置によって複数回繰り返されてよく、固有の心音の特徴から最大の度合の分離を有する心音の特徴を備えるテンプレートが、ペーシングの既定のモード用のテンプレートとして選択されることができる。
本明細書の説明はバイVペーシングに焦点を当てているが、本明細書に記載の方法、装置及びシステムは、捕捉を確かめるためにRVのみやLVのみなど、ペーシングの他の種類に適用されることもできる。例を挙げると、ペースメーカにおいて、心室ペーシング・パルスは典型的にはRVのみに対して提供され、明細書に記載の方法は、RVのみの捕捉と捕捉の損失又は固有の脱分極とを見分けることに使用されることができる。
ペーシングの効力を判定するために心音を使用することは、電気的ペーシング治療に対する心臓の応答の機械的な評価を追加する。上述の装置によるペーシング治療の効力を知ることによって、医者が特定の患者又は対象に装置の性能を至適化することを支援できる。捕捉の割合が医者に提示される場合、この測定値はCRT用のパラメータを再プログラミング(例えば、至適化する)ことに使用されることができる。この再プログラミング又は再至適化は、AV遅延、VV遅延、ペーシング・サイト及び刺激パラメータ(例えば、ペーシング振幅、パルス幅、その他)を変更することを含んでよい。ペーシング治療の効力を増加又は最大化するために、捕捉の割合がしきい値の下まで落ち込む場合にパラメータの再至適化のプロセスがトリガされる。
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面の参照を含む。図面は、例証のために、本発明を実行することができる特定の実施形態を示す。これらの実施形態は本明細書中において「実施例」とも呼ばれる。このような実施例は、本明細書に示された又は説明された要素以上の要素を含むことができる。本発明者は本明細書に示された又は説明された要素が単独で提供される実施例を意図する。さらに、本発明者は、本明細書に示された又は説明された特定の実施例(若しくはその1つ以上の態様)又は他の実施例(若しくはその1つ以上の態様)のどちらかに関して、示された又は説明された要素(若しくはその1つ以上の態様)の任意の組合せ又は並べ替えを使用する実施例も意図する。
本文書と参照によってそのように援用されている文書との間で矛盾する使用法においては、本文書中の使用法に従う。
本文書において、特許文献において一般的なように、用語「1つの(a,an)」は、「少なくとも1つの(at least one)」又は「1つ以上の(one or more)」の任意の他の例又は使用法とは無関係に、1又は2以上を含むように使用される。本文書において、用語「又は、若しくは(or)」は、別途記載のない限り、非独占的であることを指す、すなわち「A又はB」は、「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、ならびに「A及びB」を含むように使用される。本文書において、用
語「〜を含んでいる(including)」及び「in which」は、それぞれ用語「〜を備えている(comprising)」及び「wherein」の平易な英語による同義語として使用される。同様に、特許請求の範囲において、用語「〜を含んでいる(including)」及び「〜を備えている(comprising)」はオープンエンドである、つまり、請求項においてそのような用語の後に列挙された要素以外に要素を備えたシステム、装置、物品、合成物、処方又は工程は、依然その請求項の範囲内にあると見なされる。さらに、特許請求の範囲において、用語「第1の(first)」、「第2の(second)」及び「第3の(third)」などは、単に表記として使用されており、該用語の対象物に番号順の要件を課するようには意図されない。
本明細書に記載の方法例は、少なくとも一部分が機械又はコンピュータによるものであってもよい。いくつかの例としては、上記の実施例で説明されたような方法を行うための電子装置を構成するように作動可能な命令がコード化されているコンピュータ可読媒体又は機械可読媒体が含まれ得る。そのような方法の実装は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、高水準言語コードなどのようなコードを備えることができる。そのようなコードは、様々な方法を行うためのコンピュータ可読命令を含むことができる。コードがコンピュータ・プログラム製品の一部を形成してもよい。さらに、ある実施例において、コードは実行時又はその他の時点などにおいて1つ以上の揮発性、固定性、又は不揮発性の実体的なコンピュータ可読媒体に具体的に記憶されていてもよい。これらの実体的なコンピュータ可読媒体の例は、ハードディスク、着脱式磁気ディスク、着脱式光ディスク(例えば、コンパクトディスク及びデジタル・ビデオディスク)、磁気カセット、メモリカード又はメモリスティック、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)などが含まれてよいが、これらに限定するものではない。
上記の説明は、例示を意図したものであり、限定を意図したものではない。例えば、上記の実施例(又はその1つ以上の態様)は互いに組み合わせて使用されてもよい。当業者が上記の説明を概観することなどにより、他の実施形態が使用されてもよい。要約書は、読み手が技術的開示内容の本質をより迅速に確認できるように、米国特許法施行規則第1.72条(b)に準拠するように提供されている。要約書は、特許請求の範囲の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されることがないという合意を持って提出される。また、上記の詳細な説明において、開示内容を簡素化するために様々な特徴がひとまとめにされる場合がある。これは、特許請求の範囲に記載されていない開示内容の特徴が任意の請求項にとって必須であることを意図すると解釈されるべきでない。むしろ、発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴より少ない中に存在し得る。そのため、続く特許請求の範囲は、個別の実施形態として自立している各請求項と共に、実施例又は実施形態として詳細な説明に組み込まれ、このような実施形態は、様々な組合せ又は並べ替えにおいてお互いに組み合わされてもよい。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に、そのような特許請求の範囲に付与される等価物の範囲全体を加えた範囲に関して判定されるべきである。

Claims (15)

  1. 心臓ペーシング治療の一環として対象に両心室ペーシング・パルスを提供するように構成されている植込み型治療回路であって、前記両心室ペーシング・パルスは右心室に対する電気的刺激パルスと左心室に対する電気的刺激パルスとを提供することを含む、植込み型治療回路と、
    対象の機械的心臓活動に関連する少なくとも1つの心音を表す検知心音信号を生成するように構成されている心音信号検知回路と、
    心臓捕捉の1つ以上の心音テンプレートを記憶するように構成されているメモリ回路と、
    比較回路であって、
    前記検知心音信号のセグメントを、右心室(RV)捕捉のみを表すテンプレート心音信号と、左心室(LV)捕捉のみを表すテンプレート心音信号と、両心室捕捉を表すテンプレート心音信号とのうちの1つ以上と比較し、
    前記両心室ペーシング・パルスによって心臓捕捉が誘導された心室を識別
    捕捉が誘導された前記心室の指示を前記比較にしたがって生成し、前記指示をユーザ又はプロセスの少なくとも一方に提供するように構成されている比較回路と、を備える装置。
  2. 前記対象の電気的心臓活動を表す検知心臓信号を提供するように構成されている心臓信号検知回路と、
    前記検知心臓信号を使用して、心房細動のエピソードを検出するように構成されている検出回路と、
    心房細動の検出された前記エピソードの際に、1つ以上の両心室ペーシング・パルスの送達を開始するように構成されている制御回路とを備える装置であって、
    前記比較回路は、心房細動の検出された前記エピソードの際に提供される1つ以上の両心室ペーシング・パルスによって捕捉が誘導された前記心室の指示を生成するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記比較回路は、前記検知心音信号の前記セグメントを、右心室(RV)のみのペーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号、左心室(LV)のみのペ
    ーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号、両心室ペーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号とのうちの1つ以上と比較するとともに固有の脱分極から生じる心室収縮を表すテンプレート心音信号比較、捕捉が誘導された前記心室の前記指示又は心臓捕捉がないことの指示を前記比較にしたがって生成するように構成されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記心音信号検知回路は、検知されるS1心音の少なくとも一部分を含む心音信号を検知するように構成されており、前記比較回路は、前記検知心音信号のうち検知されるS1心音の前記少なくとも一部分を含むセグメントを、S1心音を表す1つ以上のテンプレートと比較するように構成されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記比較回路は、前記RVのみで誘導された捕捉のカウントと、前記LVのみで誘導された捕捉のカウントと、両方の心室で誘導された捕捉のカウントと、前記心室の捕捉の欠如のカウントとが前記比較にしたがって更新される指示を生成するように構成されている、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記RVにおける心臓捕捉を表す心音テンプレートと、前記LVにおける心臓捕捉を表す心音テンプレートと、両方の心室における心臓捕捉を表す心音テンプレートとを生成するように構成されているテンプレート回路を備え、固有の脱分極による心室収縮を表す心音テンプレートを生成する、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. 1つ以上の電気的刺激パルスが一方又は両方の心室に対して送達されるテンプレート・モードを開始するように構成されている制御回路を備え、前記電気的刺激パルスは最短の検出される固有の脱分極間隔より短い刺激間隔を使用して提供され、前記テンプレート回路は、前記テンプレート・モードにおいて前記1つ以上の電気的刺激パルスを前記一方又は両方の心室に対して提供する際に検知される1つ以上の心音信号を使用して心音テンプレートを生成するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記RVのみにおける心臓捕捉、前記LVのみにおける心臓捕捉、両心室における心臓捕捉のうちの少なくとも1つを表すか、又は固有の脱分極から生じる心室収縮を表す心音テンプレート候補を生成するように構成されているテンプレート回路と、
    前記心音テンプレート候補の承諾の指示を受信するように構成されており、前記心音テンプレート候補の承諾の前記指示を受信するにあたって、検知心音信号のセグメントの前記心音テンプレート候補との比較を開始するように構成されている制御回路と、を備える請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  9. テンプレート回路であって、
    前記RVのみ、前記LVのみ、又は両方の心室のうちの少なくとも1つに対して送達される電気的刺激パルスから生じる心臓捕捉を表す心音テンプレート候補を生成するように、及び、
    固有の脱分極から生じる心室収縮を表す心音テンプレートからの前記心音テンプレート候補の分離の基準を算出するように構成されているテンプレート回路と、
    算出された前記基準にしたがって、検知心音信号のセグメントの前記心音テンプレート候補との比較を開始するように構成されている制御回路と、を備える請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  10. 心拍数検出回路を備え、前記比較回路は、検出される心拍数に応じて、時間及び振幅の一方又は両方において心臓捕捉の前記1つ以上の心音テンプレートをスケーリングするように構成されており、前記検知心音信号の前記セグメントを1つ以上のスケーリングされた心音テンプレートと比較する、請求項1〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. 植込み型装置の作動方法であって、
    対象の右心室電気的刺激用のパルスと左心室電気的刺激用のパルスとを含む両心室ペーシング用のパルスを提供する提供手段が作動し
    前記両心室ペーシング用のパルスに関連して前記対象の心臓の機械的活動に関連付けられている心音信号を検知する検知手段が作動し
    検知された前記心音信号のセグメントを、右心室(RV)捕捉のみを表すテンプレート心音信号と、左心室(LV)捕捉のみを表すテンプレート心音信号と、両心室捕捉を表すテンプレート心音信号とのうちの1つ以上と比較する比較手段が作動し、
    前記両心室ペーシング用のパルスの提供後に心臓捕捉が誘導された心室を識別する識別手段が作動し
    捕捉が誘導された前記心室の指示を前記比較にしたがって生成し、前記指示をユーザ又はプロセスの少なくとも一方に提供する生成手段が作動する植込み型装置の作動方法。
  12. 房細動のエピソードを検出する検出手段がさらに作動し前記提供手段は、心房細動の前記エピソードの際に1つ以上の両心室ペーシング用のパルスを提供するようにさらに作動し前記生成手段は、心房細動の前記エピソードの際前記1つ以上の両心室ペーシング用のパルスの提供後に捕捉が誘導された前記心室の指示を生成するようにさらに作動する、請求項11に記載の植込み型装置の作動方法。
  13. 前記比較手段は、検知された前記心音信号の前記セグメントを、右心室(RV)のみのペーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号、左心室(LV)のみのペーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号、両心室ペーシングの際に検知される心音信号を表すテンプレート心音信号とのうちの1つ以上と比較するとともに固有の脱分極から生じる心室収縮を表すテンプレート心音信号比較するようにさらに作動する、請求項11又は12に記載の植込み型装置の作動方法。
  14. 前記検知手段は検知されるS1心音の少なくとも一部分を含む心音信号を検知するようにさらに作動し、前記比較手段は、検知された前記心音信号のうち検知されるS1心音の前記少なくとも一部分を含むセグメントを、S1心音を表す1つ以上のテンプレートと比較するようにさらに作動する、請求項11〜13の何れか一項に記載の植込み型装置の作動方法。
  15. 前記生成手段は、前記RVのみで誘導された捕捉のカウントと、前記LVのみで誘導された捕捉のカウントと、両方の心室で誘導された捕捉のカウントと、前記心室の捕捉の欠如のカウントとを前記比較にしたがって更新するようにさらに作動する、請求項11〜14の何れか一項に記載の植込み型装置の作動方法。
JP2016500359A 2013-03-12 2014-02-24 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較 Expired - Fee Related JP6140881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361776941P 2013-03-12 2013-03-12
US61/776,941 2013-03-12
PCT/US2014/017993 WO2014163844A1 (en) 2013-03-12 2014-02-24 Heart sounds template comparison to identify true pacing mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510654A JP2016510654A (ja) 2016-04-11
JP6140881B2 true JP6140881B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50236355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500359A Expired - Fee Related JP6140881B2 (ja) 2013-03-12 2014-02-24 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9320906B2 (ja)
EP (1) EP2968947B1 (ja)
JP (1) JP6140881B2 (ja)
CN (1) CN105102059B (ja)
WO (1) WO2014163844A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493289B2 (en) 2010-07-09 2019-12-03 Zoll Medical Corporation System and method for conserving power in a medical device
US9684767B2 (en) 2011-03-25 2017-06-20 Zoll Medical Corporation System and method for adapting alarms in a wearable medical device
US8897860B2 (en) 2011-03-25 2014-11-25 Zoll Medical Corporation Selection of optimal channel for rate determination
EP2689363B1 (en) 2011-03-25 2022-07-27 Zoll Medical Corporation System and method for adapting alarms in a wearable medical device
JP6140881B2 (ja) 2013-03-12 2017-06-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較
US9630014B2 (en) * 2014-07-03 2017-04-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for analyzing medical device programming parameters
US10675472B2 (en) * 2014-10-17 2020-06-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site pacing capture verification
WO2016100906A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Zoll Medical Corporation Pacing device with acoustic sensor
WO2016149583A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Zoll Medical Corporation Medical device with acoustic sensor
WO2016160369A1 (en) 2015-03-20 2016-10-06 Zoll Medical Corporation Systems for self-testing an ambulatory medical device
US10835449B2 (en) 2015-03-30 2020-11-17 Zoll Medical Corporation Modular components for medical devices
US10092761B2 (en) 2015-07-01 2018-10-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic vector selection for multi-site pacing
US10252070B2 (en) 2015-09-08 2019-04-09 Zoll Medical Corporation Secure limited components for use with medical devices
EP3753604A1 (en) * 2015-10-08 2020-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of worsening heart failure events using heart sounds
WO2017120560A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Obtaining high-resolution information from an implantable medical device
CN108472491B (zh) 2016-01-08 2021-10-15 心脏起搏器股份公司 渐进式自适应数据传输
EP3400054B1 (en) 2016-01-08 2020-10-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Syncing multiple sources of physiological data
US11709747B2 (en) 2016-01-08 2023-07-25 Zoll Medical Corporation Patient assurance system and method
WO2017139340A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Triggering storage of onset of physiologic condition
WO2017152152A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Reducing false positives in detection of potential cardiac pauses
US11617538B2 (en) 2016-03-14 2023-04-04 Zoll Medical Corporation Proximity based processing systems and methods
US10674911B2 (en) 2016-03-30 2020-06-09 Zoll Medical Corporation Systems and methods of integrating ambulatory medical devices
US10426342B2 (en) 2016-03-31 2019-10-01 Zoll Medical Corporation Remote access for ambulatory medical device
US10631744B2 (en) 2016-04-13 2020-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. AF monitor and offline processing
US10850093B2 (en) 2016-04-13 2020-12-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead integrity monitoring
US11026619B2 (en) 2016-04-13 2021-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Determining cardiac pacing capture effectiveness of an implantable medical device
US11213691B2 (en) 2017-02-27 2022-01-04 Zoll Medical Corporation Ambulatory medical device interaction
WO2019060100A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Cardiac Pacemakers, Inc. CARDIAC INSUFFICIENCY MANAGEMENT SYSTEMS
US10646707B2 (en) 2017-11-30 2020-05-12 Zoll Medical Corporation Medical devices with rapid sensor recovery
US10960213B2 (en) 2018-03-12 2021-03-30 Zoll Medical Corporation Verification of cardiac arrhythmia prior to therapeutic stimulation
US10602945B2 (en) 2018-03-13 2020-03-31 Zoll Medical Corporation Telemetry of wearable medical device information to secondary medical device or system
EP3764886B1 (en) 2018-03-16 2024-01-10 ZOLL Medical Corporation Monitoring physiological status based on bio-vibrational and radio frequency data analysis
US11318314B2 (en) * 2018-06-14 2022-05-03 Medtronic, Inc. Delivery of cardiac pacing therapy for cardiac remodeling
WO2019246086A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Zoll Medical Corporation Medical device for estimating risk of patient deterioration
US10918877B2 (en) 2018-09-28 2021-02-16 Zoll Medical Corporation Battery lock for ambulatory medical device
EP3669936A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Sorin CRM SAS Implantable medical device for defibrillation of the heart based on the detection of mechanical vibrations
US11116989B2 (en) 2019-05-29 2021-09-14 Pacesetter, Inc. Implantable medical device for arrhythmia detection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650940B1 (en) * 2000-02-02 2003-11-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Accelerometer-based heart sound detection for autocapture
US20060155338A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-13 Mongeon Luc R Bi-ventricular ventricular capture management in cardiac resyncronization therapy delivery devices
US7615012B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Broadband acoustic sensor for an implantable medical device
US7853327B2 (en) 2007-04-17 2010-12-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart sound tracking system and method
US7787942B2 (en) 2007-04-30 2010-08-31 Medtronic, Inc. Mechanical ventricular pacing non-capture detection for a refractory period stimulation (RPS) pacing therapy using at least one lead-based accelerometer
US7899536B1 (en) 2007-05-15 2011-03-01 Pacesetter, Inc. Morphology discrimination for capture assessment
US8612020B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-17 Medtronic, Inc. Implantable therapeutic nerve stimulator
EP2401030A1 (en) * 2009-01-30 2012-01-04 Medtronic, Inc. Detecting and treating electromechanical dissociation of the heart
US8617082B2 (en) * 2011-05-19 2013-12-31 Medtronic, Inc. Heart sounds-based pacing optimization
JP6140881B2 (ja) 2013-03-12 2017-06-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較

Also Published As

Publication number Publication date
US9320906B2 (en) 2016-04-26
US20140277243A1 (en) 2014-09-18
US20160206887A1 (en) 2016-07-21
CN105102059B (zh) 2017-03-22
EP2968947B1 (en) 2017-08-09
CN105102059A (zh) 2015-11-25
EP2968947A1 (en) 2016-01-20
JP2016510654A (ja) 2016-04-11
US9616239B2 (en) 2017-04-11
WO2014163844A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140881B2 (ja) 真のペーシング・モードを識別するための心音テンプレート比較
US10485978B2 (en) Pacing site and configuration optimization using a combination of electrical and mechanical information
US8923966B2 (en) Method and apparatus for pacing safety margin
EP3496808B1 (en) Diastolic endocardial accelerations for heart failure monitoring
US8761880B2 (en) His capture verification using electro-mechanical delay
JP5220419B2 (ja) 心臓捕捉検証および逆行管理システム
CN108601941A (zh) 触发对生理状况起始的存储
CN106456003A (zh) 评估心房纤维性颤动的血液动力学反应
US9180301B2 (en) Estimating electromechanical delay to optimize pacing parameters in RBBB patients
JP2011528933A (ja) 埋め込み型医療デバイスにおける形態特徴評価
US20150157229A1 (en) Measuring atrial fibrillation burden using implantable device based sensors
US9132275B2 (en) Automatic determination of chronotropic incompetence using atrial pacing at rest
JP5017458B2 (ja) 房室遅延調整の無効化
US10945670B2 (en) Minute volume sensor optimization using quadripolar leads
JP2024519430A (ja) 心内機能を提供するように構成された埋め込み型医療機器
CN117295539A (zh) 配置成提供心内功能的可植入医疗设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees