JP6139608B2 - 文書画像の再現のための擬似スケルトンに基づく画像エンハンスメント - Google Patents

文書画像の再現のための擬似スケルトンに基づく画像エンハンスメント Download PDF

Info

Publication number
JP6139608B2
JP6139608B2 JP2015149657A JP2015149657A JP6139608B2 JP 6139608 B2 JP6139608 B2 JP 6139608B2 JP 2015149657 A JP2015149657 A JP 2015149657A JP 2015149657 A JP2015149657 A JP 2015149657A JP 6139608 B2 JP6139608 B2 JP 6139608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
pseudo
computer program
document image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052121A (ja
Inventor
イービン ティアン,
イービン ティアン,
Original Assignee
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド, コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド filed Critical コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Publication of JP2016052121A publication Critical patent/JP2016052121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139608B2 publication Critical patent/JP6139608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/34Smoothing or thinning of the pattern; Morphological operations; Skeletonisation

Description

本発明は文書画像処理に関し、特に、文書画像の再現のための画像エンハンスメントに関する。
文書画像の再現の際、通常は印刷及び撮像(printing and imaging:PAI)を介して、画像品質は必然的に劣化する。例えば、文書中の濃いテキストは、各PAI処理の後に薄くなる。文書画像の再現の際、その視覚的に目立つ品質特性を維持することが望ましい場合が多い。画像品質を改善する方法の一つは、画像のエッジをエンハンスすることである。その例が米国特許5825937号に記載されている。他の方法は、コントラストマッピングにより画像を鮮明にすることである。その例が米国特許6731821号に記載されている。
しかしながら、これらのエンハンスメント方法が文書画像のPAIに用いられる場合の重大な欠点の一つは、印刷及び撮像の間、エンハンスされたエッジの隣接するバックグラウンド画素に対する影響がより大きくなり、エンハンスされたコンテンツが太くなる(例えば、テキストのストロークが太くなる)ということである。
多くの文書画像において、テキストはコンテンツの大部分を成す。文字のストロークが太くなると、サイドプロファイル、ゾーニングプロファイル及びトポロジー等の、テキスト文字の多くの画像特徴に影響を及ぼす可能性がある。これにより、光学式文字認識(OCR)や文書認証システム等の文書画像処理システムの性能に悪影響を与える可能性がある。
よって本発明は、関連技術の制限や不都合に起因する一以上の問題を実質的に除去する画像エンハンスメント方法及びその関連装置を対象とする。
本発明の目的は、テキストのストロークの太さへの悪影響を低減する文書画像エンハンスメント方法を提供することである。
本発明の追加的な特徴及び利点は以下の記載において述べられ、その一部は当該記載から明らかであるか、本発明の実施により知るところとなる。本発明の目的及び他の利点は、明細書の記載、特許請求の範囲、及び添付図面で詳しく示された構造により実現され、取得される。
これらの及び/又は他の目的を達成するために、具現化され広く記載されているように、本発明は、入力文書画像のエンハンス方法であって、前記入力文書画像を非グラフィカル領域とグラフィカル領域とに分割する工程と、前記非グラフィカル領域の各々について、(a)前記非グラフィカル領域を二値化して、連結成分を含む二値画像を生成する工程と、(b)前記連結成分の各々に対する複数レベルの擬似スケルトンを計算する工程と、(c)複数の擬似スケルトン差異範囲の各々にある前記入力文書画像の画素の画素値を、当該画素値に、対応する複数の異なる逆劣化関数を適用することにより修正する工程であって、前記擬似スケルトン差異範囲の各々は、前記擬似スケルトンの2つの連続するレベルの間の範囲である工程と、を有する方法を提供する。
他の側面では、本発明は、データ処理装置のコンピューターを制御して上記方法を実施させるコンピュータープログラムを提供する。
上述した概要及び以下の詳細な説明は共に、例示的かつ説明的なものであって、特許請求の範囲に記載された本発明について更なる説明を提供することを意図するものである。
本発明の実施形態による画像エンハンスメント方法の概略図である。 連結成分の複数の擬似スケルトンの概略図である。 異なる擬似スケルトン差異範囲に対応する連結成分部分に対する異なるエンハンスメントの概略図である。 本発明の実施形態による画像エンハンスメント方法を含む印刷及び撮像処理の概略図である。 本発明の実施形態を実現しうるデータ処理装置の概略図である。
本発明の実施形態によれば、テキスト文字のストローク及びラインは、ストローク又はラインの各々の中心(スケルトン)により近い範囲が、当該中心からより遠い範囲よりも多くエンハンスされるように(例えば、より濃くなるように)エンハンスされる。これらの異なる範囲は、擬似スケルトンを用いて取得される。
図1は、本発明の実施形態による文書画像処理方法の概略図である。
入力デジタル画像は、ハードコピー文書を撮像、例えば走査することにより生成されたグレースケール又はカラー文書画像である。当該入力画像は、まず、テキスト領域(テキスト文字のみを含む領域)、ライン領域(テーブルや線画などの長いラインを含む領域)及びグラフィカル領域(写真や他の図形を含む領域)に分割される(ステップS11)。文書の分割には、多くの公知技術を利用することができる。本工程には、いかなる適切な技術を用いてもよい。便宜上、テキスト及びライン領域は非グラフィカル領域と呼ばれることがある。グラフィカル領域については、公知技術により、エッジエンハンスメント、コントラストマッピング、又はその他の技術を用いて、その品質を向上させることができる(後述のステップS21及びS22)。テキスト及びライン領域は二値化される(ステップS12)。本工程には、グローバル及びローカル二値化を含むいかなる適切な二値化技術を用いてもよい。テキスト及びライン領域の二値画像は、文字のストローク及びラインに対応する連結成分を含む。その後、ステップS12で生成したテキスト又はライン領域の二値画像にステップS13〜S16が適用される。
二値画像ごとに、連結成分の複数レベルの擬似スケルトンが順次取得される(ステップS13)。スケルトンは、連結成分の中心軸を表す、1画素の太さのグラフである。文献によってはモルフォロジカルスケルトンとトポロジカルスケルトンとを区別しているが、本実施形態にはいずれの種類を用いることもできる。スケルトンは、エロージョン等のモルフォロジカル細線化演算子を用いて二値画像から計算することができる。本発明の実施形態によれば、連結成分の擬似スケルトンは、そのスケルトンのダイレーション版である。擬似スケルトンの異なるレベルは、ダイレーションの異なる量又は繰り返しに対応している。計算効率のため、ステップS13において、実際のスケルトン自体の計算の有無に関わらず、オリジナル連結成分の連続的な細線化によって、複数レベルの擬似スケルトンを取得することができる。細線化処理は、スケルトンに達するべく数多く繰り返されてもよい。その後の工程で用いられる擬似スケルトンのレベルの数は、オリジナル連結成分をスケルトンに細線化するための連続的な細線化工程の数より少なくてもよい。例えば、オリジナル連結成分をスケルトンに細線化するために5回の連続的な細線化工程を要する場合、2回目及び4回目の細線化工程により生じた擬似スケルトンを、オリジナル連結成分と共に、その後の工程において複数レベルの擬似スケルトンとして用いることができる。
任意で、擬似スケルトンは、例えば端点(連結された1画素を有する点)又はより小さい枝を除くためにプルーニングされ、ジグザグ等が取り除かれる(ステップS14)。本工程に共通の目標は、擬似スケルトンを整えることである。
図2Aは、連結成分の擬似スケルトンの例の概略図であり、この例では短直線である。実線及び破線S3,S2及びS1は、3つのレベルの擬似スケルトンを描いている。各擬似スケルトンは、対応する実線又は破線により囲まれた範囲であることに留意されたい。最も内側の擬似スケルトンS1は、実際のスケルトンであるとは限らない(実際のスケルトンは1画素幅である)。最も外側のスケルトンS3は、オリジナル連結成分であるとは限らない。複数レベルの擬似スケルトンがオリジナル連結成分の連続的な細線化により生成された場合、通常は、最も外側の擬似スケルトンがオリジナル連結成分でもある(この例では、最も外側の擬似スケルトンS3がオリジナル連結成分であり、実線で示されている)。複数レベルの擬似スケルトンがスケルトンの計算とその連続的なダイレーションによって生成された場合、通常は、最も内側の擬似スケルトンが実際のスケルトンでもある。後者の場合、最も外側の擬似スケルトンがオリジナル連結成分を囲んでいることが好ましい。
図1に戻り、擬似スケルトンの連続するレベルの各対の間の差異マップが計算される(ステップS15)。差異マップの非ゼロ画素値を有する範囲は、擬似スケルトン差異範囲と呼ばれる。連結成分に対する擬似スケルトン差異範囲は、一般にリング(アウトライン)状である。擬似スケルトンの複数の対に対応する複数の擬似スケルトン差異範囲は、通常は、隣接する入れ子構造のリング(アウトライン)状になる。図2Aにおいて、ラインS3及びS2の間の範囲D3は、擬似スケルトンS3及びS2の間の擬似スケルトン差異範囲である。最も内側の擬似スケルトン差異範囲D1は、最も内側の擬似スケルトンS1と同じである。すなわち、擬似スケルトン差異マップは、DM=S−Si−1(i=1,…N)で表すことができる。ただし、N>1は擬似スケルトンのレベルの総数であり、Sはオールゼロマップと定義される。DはDMの非ゼロ範囲である。
その後、オリジナル画像の画素値は、いくつかの異なる逆劣化関数を、異なる擬似スケルトン差異範囲にある入力画素値に適用することにより修正(エンハンス)され、出力画像の対応範囲を形成する(ステップS16)。より具体的には、各擬似スケルトン差異範囲D内にある画素に対する画素値が、対応する逆劣化関数Fによりマッピングされる。
ただし、Ioutは出力画像(グレースケール又はカラー)であり、Iinは入力画像(グレースケール又はカラー)であり、(p,q)は入力及び出力画像における画素位置である。
PAIの劣化関数は、PAI処理により画素値がどのように劣化するかをモデル化する関数である。劣化関数は、オリジナル文書を撮像(走査)し再現文書を印刷するのに用いられる物理的デバイスの特性に依存するが、経験的に求めることができる。いかなる適切な方法をPAI処理の劣化関数の決定に用いてもよい。一の例では、PAIの各カラーチャンネルの劣化関数は、線形関数y=a+bである。ただし、cはカラーチャンネルであり、xは(PAI前の)オリジナル画像における画素値であり、yはPAI後の画素値であり、a及びbはパラメーターである。劣化関数は、非線形関数としてモデル化されることもできる。逆劣化関数は、劣化関数の逆関数である。上記線形の例では、逆劣化関数はx=(y−b)/aである。劣化関数が非線形の場合、その逆劣化関数に対する解析的解法がない場合もあるため、ルックアップテーブルを使わなければならない。逆劣化関数に対する解析的解法がある場合でも、計算を高速化するため、やはりルックアップテーブルを用いることができる。
一の例では、ステップS16において、異なるパラメーター値aci,bciを有する逆劣化関数x=(y−bci)/aciを使用して、異なる擬似スケルトン差異範囲Dにある画素を修正する。より一般的には、異なる逆劣化関数Fとは、異なるパラメーターを有する逆劣化関数である。好ましい実施形態では、連結成分の中央寄りの範囲(例えば、図2Aの例における擬似スケルトン差異範囲D1)は、端寄りの範囲(例えば、図2Aの例における擬似スケルトン差異範囲D2及びD3)よりも多くエンハンスされる。これは図2Aに対応する図2Bに概略的に示されている。擬似スケルトン差異範囲D1,D2及びD3は(中央から端へ)異なる陰影で示されており、異なる擬似スケルトン差異範囲に適用された異なるエンハンスメントを概略的に示している。
ステップS11で分割されたグラフィカル領域には、エッジエンハンスメントを実行してもよい。これは、グラフィカル領域に対するエッジマップEの計算(ステップS18)、及び逆劣化関数Gの適用によるエッジマップE内のオリジナル画像の画素の修正(エンハンスメント)(ステップS19)を含む。
その後、いずれの擬似スケルトン差異範囲Dにもなく、エッジマップEにもない画素については、入力画素値をエンハンスメント無しで出力画素値としてコピーするか、コントラストマッピング等の他のエンハンスメント方法によりエンハンスすることができる。これは、下記のように表すことができる。
ただし、Hは恒等関数或いは他のマッピングである。
出力画像(グレースケール又はカラー)は、方程式(1),(2)及び(3)により計算された異なる範囲D,E及び他の範囲の出力画像Ioutを組み合わせることにより生成される(ステップS17)。
PAI処理の一般的なワークフローを図3に示す。ハードコピーオリジナル文書が走査され、グレースケール又はカラーの入力デジタル画像が生成される(ステップS31)。上述の画像エンハンスメント処理(図1)を入力デジタル画像に適用することにより出力デジタル画像が生成され(ステップS32)、出力デジタル画像は印刷されて再現ハードコピーが生成される(ステップS33)。他のワークフローでは、画像エンハンスメント処理により生成された出力画像は、二値化やOCR等の更なるデジタル画像処理の対象とされる。
本明細書に記載する画像エンハンスメント方法は、図4に示すコンピューター120等のデータ処理システムにおいて実施することができる。コンピューター120は、プロセッサー121、記憶デバイス(例えばハードディスクドライブ)122及び内部メモリー(例えばRAM)123を備える。記憶デバイス122は、RAM123に読み出され、プロセッサー121に実行されることにより上記方法を実施するソフトウェアプログラムを記憶する。コンピューター120は、スタンドアローンコンピューターであってもよく、又は、スキャナー、プリンター、コピー機、若しくはオールインワン(スキャナー、プリンター、コピー機が一体の)マシンの一部であってもよい。一の側面では、本発明はデータ処理システムにより実行される方法である。他の側面では、本発明はデータ処理装置のコンピューターを制御して上記方法を実施するコンピュータープログラムである。他の側面では、本発明はデータ処理システムにおいて具現化される。
本発明の画像エンハンスメント方法に、本発明の趣旨又は範囲を逸脱することなく、種々の修正や変更を加えうることは、当業者において明らかである。このように、本発明は、添付の特許請求の範囲やその等価物の範囲内の変更点や修正点にまで及ぶことが意図されている。

Claims (20)

  1. 入力文書画像のエンハンス方法であって、
    前記入力文書画像を非グラフィカル領域とグラフィカル領域とに分割する工程と、
    前記非グラフィカル領域の各々について、
    (a)前記非グラフィカル領域を二値化して、連結成分を含む二値画像を生成する工程と、
    (b)前記連結成分の各々に対する複数レベルの擬似スケルトンを計算する工程と、
    (c)複数の擬似スケルトン差異範囲の各々にある前記入力文書画像の画素の画素値を、当該画素値に、対応する複数の異なる逆劣化関数を適用することにより修正する工程であって、前記擬似スケルトン差異範囲の各々は、前記擬似スケルトンの2つの連続するレベルの間の範囲である工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記工程(b)は、前記連結成分の各々を連続的に細線化して、前記複数レベルの擬似スケルトンを生成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(b)は、前記連結成分の各々のスケルトンを計算し、当該スケルトンを連続的にダイレーションして前記複数レベルの擬似スケルトンを生成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記工程(c)の前に、前記擬似スケルトンの連続的なレベルの対の差異マップを計算することにより、前記複数の擬似スケルトン差異範囲を取得する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、前記連結成分のスケルトンにより近い前記擬似スケルトン差異範囲にある画素の画素値を、前記スケルトンからより遠い他の前記擬似スケルトン差異範囲にある画素よりも多くエンハンスすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、異なるパラメーターを有する線形関数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、異なるパラメーターを有する非線形関数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記複数の擬似スケルトンの端点を除く工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記グラフィカル領域の各々について、
    (e)エッジマップを計算する工程と、
    (f)前記エッジマップにある前記入力文書画像の画素の画素値を、当該画素値に逆劣化関数を適用することにより修正する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記工程(c)による修正後の前記複数の擬似スケルトン差異範囲にある画素と、前記工程(f)による修正後の前記エッジマップにある画素と、修正なしのいずれかの前記擬似スケルトン差異範囲及び前記エッジマップの範囲外にある画素とを組み合わせて出力文書画像を生成する工程を更に有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. データ処理装置のコンピューターを制御して、入力文書画像をエンハンスする処理を実行させるコンピュータープログラムであって、
    前記処理は、
    前記入力文書画像を非グラフィカル領域とグラフィカル領域とに分割する工程と、
    前記非グラフィカル領域の各々について、
    (a)前記非グラフィカル領域を二値化して、連結成分を含む二値画像を生成する工程と、
    (b)前記連結成分の各々に対する複数レベルの擬似スケルトンを計算する工程と、
    (c)複数の擬似スケルトン差異範囲の各々にある前記入力文書画像の画素の画素値を、当該画素値に、対応する複数の異なる逆劣化関数を適用することにより修正する工程であって、前記擬似スケルトン差異範囲の各々は、前記擬似スケルトンの2つの連続するレベルの間の範囲である工程と、
    を有することを特徴とするコンピュータープログラム。
  12. 前記工程(b)は、前記連結成分の各々を連続的に細線化して、前記複数レベルの擬似スケルトンを生成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  13. 前記工程(b)は、前記連結成分の各々のスケルトンを計算し、当該スケルトンを連続的にダイレーションして前記複数レベルの擬似スケルトンを生成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  14. 前記工程(c)の前に、前記擬似スケルトンの連続的なレベルの対の差異マップを計算することにより、前記複数の擬似スケルトン差異範囲を取得する工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  15. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、前記連結成分のスケルトンにより近い前記擬似スケルトン差異範囲にある画素の画素値を、前記スケルトンからより遠い他の前記擬似スケルトン差異範囲にある画素よりも多くエンハンスすることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  16. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、異なるパラメーターを有する線形関数であることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  17. 前記工程(c)において、前記複数の異なる逆劣化関数は、異なるパラメーターを有する非線形関数であることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  18. 前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記複数の擬似スケルトンの端点を除く工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  19. 前記処理は、前記グラフィカル領域の各々について、
    (e)エッジマップを計算する工程と、
    (f)前記エッジマップにある前記入力文書画像の画素の画素値を、当該画素値に逆劣化関数を適用することにより修正する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータープログラム。
  20. 前記工程(c)による修正後の前記複数の擬似スケルトン差異範囲にある画素と、前記工程(f)による修正後の前記エッジマップにある画素と、修正なしのいずれかの前記擬似スケルトン差異範囲及び前記エッジマップの範囲外にある画素とを組み合わせて出力文書画像を生成する工程を更に有することを特徴とする請求項19に記載のコンピュータープログラム。
JP2015149657A 2014-08-29 2015-07-29 文書画像の再現のための擬似スケルトンに基づく画像エンハンスメント Active JP6139608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/473,907 2014-08-29
US14/473,907 US9251568B1 (en) 2014-08-29 2014-08-29 Pseudo-skeleton based image enhancement for document image reproduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052121A JP2016052121A (ja) 2016-04-11
JP6139608B2 true JP6139608B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55174988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149657A Active JP6139608B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 文書画像の再現のための擬似スケルトンに基づく画像エンハンスメント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9251568B1 (ja)
JP (1) JP6139608B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359390B2 (ja) 1993-09-27 2002-12-24 株式会社リコー 空間フィルタ装置
JPH11155849A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 骨画像情報取得方法
JP2000020691A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、撮像装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
US6707940B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-16 Intel Corporation Method and apparatus for image segmentation
US6731821B1 (en) 2000-09-29 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing compressibility and visual quality of scanned document images
US6463175B1 (en) * 2000-12-15 2002-10-08 Shih-Jong J. Lee Structure-guided image processing and image feature enhancement
CN1310182C (zh) * 2003-11-28 2007-04-11 佳能株式会社 用于增强文档图像和字符识别的方法和装置
FR2902215A1 (fr) * 2006-06-07 2007-12-14 Gen Electric Procede de traitement d'images radiologiques pour une detection de signes radiologiques
JP2008287436A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP4872860B2 (ja) * 2007-09-13 2012-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
RU2484531C2 (ru) * 2009-01-22 2013-06-10 Государственное научное учреждение центральный научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт робототехники и технической кибернетики (ЦНИИ РТК) Устройство обработки видеоинформации системы охранной сигнализации
JP5716504B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9251568B1 (en) 2016-02-02
JP2016052121A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable record medium storing image processing program
JP5566811B2 (ja) プリントアンドスキャン文書の画像評価のためのボケ除去および監視適応的スレッショルディング
JP6100744B2 (ja) 自動修復を用いたカラー文書画像セグメンテーション及び二値化
JP5295431B2 (ja) 画像処理装置
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8594446B2 (en) Method for enhancing a digitized document
JP5534411B2 (ja) 画像処理装置
JP2008052602A (ja) 画像濃度変換方法、画像強調処理装置、およびそのプログラム
JP2010286959A (ja) 顔画像高解像度化方法、顔画像高解像度化装置、及びそのプログラム
JP2006217058A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6139608B2 (ja) 文書画像の再現のための擬似スケルトンに基づく画像エンハンスメント
CN108647680B (zh) 图像定位框检测方法和装置
CN115330637A (zh) 一种图像锐化方法、装置、计算设备及存储介质
JP6006675B2 (ja) マーカ検出装置、マーカ検出方法、及びプログラム
JP2005031818A (ja) マンガの線画像成形方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2006155572A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
RU2520407C1 (ru) Способ и система улучшения текста при цифровом копировании печатных документов
JP2004246110A (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP6339964B2 (ja) 画像生成装置及びコンピュータプログラム
CN115471659B (zh) 语义分割模型的训练方法、分割方法和电子设备
JP6852665B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、画像処理方法
JP2006331163A (ja) 画像処理装置
JP6908879B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009223630A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2010191931A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150