JP6138958B2 - 指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法 - Google Patents

指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6138958B2
JP6138958B2 JP2015544309A JP2015544309A JP6138958B2 JP 6138958 B2 JP6138958 B2 JP 6138958B2 JP 2015544309 A JP2015544309 A JP 2015544309A JP 2015544309 A JP2015544309 A JP 2015544309A JP 6138958 B2 JP6138958 B2 JP 6138958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fingerprint
information
user
drawings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537483A (ja
Inventor
王国芳
程佩▲儀▼
Original Assignee
鶴山世達光電科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鶴山世達光電科技有限公司 filed Critical 鶴山世達光電科技有限公司
Publication of JP2015537483A publication Critical patent/JP2015537483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138958B2 publication Critical patent/JP6138958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/062Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying encryption of the keys

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法に関する。
ネットの幅広い応用により、人はますます自分の写真又は自分が好きな写真をネット上に保存することが好きになる。しかしながら、ネットの開放により、一部のプライベートな写真については、端末ユーザーが暗証番号を設定しなかったり、暗証番号が漏洩したりして、他人からダウンロードされ、且つ拡散されるおそれがある。これによって、ユーザーの合法的な利益が損なわれ、ユーザーのプライバシー及び安全性が巨大な脅威に直面している。
先行技術の問題を解決するために、本発明の実施例は指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法を提供する。技術案は、具体的に下記を参照する。また、本発明は、指紋認証による図面管理システムを提供する。
指紋認証による図面管理システムは、前記第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出し、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する指紋センサー装置と、前記第一指紋情報を第二端末に送信し、前記第二端末が前記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得る情報交換プラットホームと、を含む。
また、指紋認証による図面管理方法は、指紋センサー装置により、第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホームにより、前記第一指紋情報を第二端末に送信して、前記第二端末が前記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得る。
本発明の実施例が提供された技術案は、次の有益な効果を有する。指紋センサー装置による第一端末のユーザーの第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホームが第一指紋情報を第二端末に送信することで、ユーザーの指紋情報に基づいて図面に対する暗号化管理を実現できる。第一端末に認証されない如何なる端末ユーザーが、第一端末の暗号化されたいずれの図面も閲覧できないことにより、第一端末のユーザーの図面のプライバシーを確保でき、図面の安全性を向上させる。
本発明実施例1が提供した指紋認証による図面管理システムの構造図 本発明実施例2が提供した指紋認証による図面管理システムの構造図 本発明実施例3が提供した指紋認証による図面管理方法のフロー図 本発明実施例4が提供した指紋認証による図面管理方法のフロー図 本発明実施例5が提供した指紋認証による図面管理方法のフロー図
本発明の目的、技術案及び優れた点をより一層明確にするために、以下では、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳しく記述する。
(実施例1)
図1は、本発明実施例1が提供する指紋認証による図面管理システムの構造図である。図1に示すように、本発明実施例における指紋認証による図面管理システム100は、具体的には、指紋センサー装置11、情報交換プラットホーム12を含む。
その中に、指紋センサー装置11は、第一端末13のユーザーの第一指紋情報を抽出して、第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する。情報交換プラットホーム12は、第一指紋情報を第二端末14に送信して、第二端末14が第一指紋情報に基づいて図面を解読して、解読された図面を得る。
本発明の実施例が提供した指紋認証による図面管理システムは、指紋センサー装置11により第一端末13のユーザーの第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホーム12が第一指紋情報を第二端末14に送信することで、ユーザーの指紋情報に基づいて図面に対する暗号化管理を実現できる。第一端末13に認証されない如何なる端末ユーザーが、第一端末13の暗号化されたいずれの図面も閲覧できないことにより、第一端末13のユーザーの図面のプライバシーを確保でき、図面の安全性を向上させる。
(実施例2)
図2は、本発明実施例2が提供する指紋認証による図面管理システムの構造図である。図2に示すように、本発明実施例における指紋認証による図面管理システム200は、具体的には、指紋センサー装置21、情報交換プラットホーム22、即時監視プロセッサ25を含む。
その中に、指紋センサー装置21は、第一端末23のユーザーの第一指紋情報を抽出して、第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する。情報交換プラットホーム22は、第一指紋情報を第二端末24に送信して、第二端末24が第一指紋情報に基づいて図面を解読して、解読された図面を得る。第一端末23がネットで複数の図面を送信し、且つ指紋センサー装置21が複数の図面中の部分の図面を暗号化する場合、即時監視プロセッサ25が送信される複数の図面中暗号化されない図面を暗号化し、即時監視プロセッサ25の暗号解読鍵を情報交換プラットホーム22に送信する。
さらに、第一端末23のユーザーが第二端末24のユーザーを友達として追加する必要があるとき、情報交換プラットホーム22が第一指紋情報と第一端末23から送信される友達追加請求メッセージを第二端末24に送信する。第二端末24のユーザーが確認してから、指紋センサー装置21が第二端末24のユーザーの第二指紋情報を抽出する。
さらに、指紋センサー装置21は、また第一指紋情報に基づいて、複数の図面をバッチ又は単独で暗号化又は解読することができる。
さらに、指紋センサー装置21は、指紋センサー211、指紋メモリー212を含んでよい。その中に、指紋センサー211は、第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出する。指紋メモリー212は、指紋センサー211により抽出された第一指紋情報を保存する。
本発明の実施例が提供する指紋認証による図面管理システムは、指紋センサー装置21による第一端末23のユーザーの第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホーム22が第一指紋情報を第二端末24に送信することで、ユーザーの指紋情報に基づいて図面に対する暗号化管理を実現できる。第一端末23に認証されない如何なる端末ユーザーが、第一端末23の暗号化されたいずれの図面も閲覧できないことにより、第一端末23のユーザーの図面のプライバシーを確保でき、図面の安全性を向上させる。
(実施例3)
図3は、本発明実施例3が提供する指紋認証による図面管理方法のフロー図であり、本発明実施例は、図1及び図2に示された指紋認証による図面管理システムで実現できる。図3を参照するに、本発明実施例はステップ301とステップ302を含む。
ステップ301において、指紋センサー装置により第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する。
ステップ302において、情報交換プラットホームにより第一指紋情報を第二端末に送信して、第二端末が第一指紋情報に基づいて図面を解読して、解読された図面を得る。
本発明の実施例が提供する指紋認証による図面管理方法は、指紋センサー装置による第一端末のユーザーの第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホームが第一指紋情報を第二端末に送信することで、ユーザーの指紋情報に基いて図面に対する暗号化管理を実現できる。第一端末に認証されない如何なる端末ユーザーが、第一端末の暗号化されたいずれの図面も閲覧できないことにより、第一端末のユーザーの図面のプライバシーを確保でき、図面の安全性を向上させる。
(実施例4)
図4は、本発明実施例4が提供する指紋認証による図面管理方法のフロー図であり、本発明実施例は図1及び図2に示された指紋認証による図面管理システムで実現できる。図4を参照するに、第一端末のユーザーが第二端末のユーザーを友達として追加する必要があるとき、本発明実施例はステップ401〜404を含む。
ステップ401において、指紋センサー装置により第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する。
ステップ401の中に、本発明実施例の図面は具体的に第一端末のユーザーが関連アプリケーションを使用するときのユーザーアカウントの画像又は他のアップロードの必要がある図面であってもよい。
ステップ402において、情報交換プラットホームにより、第一指紋情報と第一端末から送信される友達追加請求メッセージとを第二端末に送信する。
ステップ403において、第二端末は確認してから、指紋センサー装置により第二端末のユーザーの第二指紋情報を抽出し、該第二指紋情報を第一端末に送信する。
ステップ404において、第一端末が第二端末のユーザーの第二指紋情報に基づいて、第二端末のユーザーがアップロードした図面にアクセスする。
ステップ401〜ステップ404を通じて、第一端末のユーザーと第二端末のユーザーが友人追加でき、且つ両側それぞれの暗号鍵を交換することに成功する。
本発明の実施例が提供する指紋認証による図面管理方法は、指紋センサー装置による第一端末のユーザーの第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、情報交換プラットホームが第一指紋情報を第二端末に送信することで、ユーザーの指紋情報に基づいて図面に対する暗号化管理を実現できる。第一端末に認証されない如何なる端末ユーザーが、第一端末の暗号化されたいずれの図面も閲覧できないことにより、第一端末のユーザーの図面のプライバシーを確保でき、図面の安全性を向上させる。
(実施例5)
図5は、本発明実施例5が提供する指紋認証による図面管理方法のフロー図であり、本発明実施例は図1及び図2に示された指紋認証による図面管理システムで実現できる。図5を参照するに、本発明実施例が第一端末のユーザーと第二端末のユーザーが既に友人になったが、まだ暗号鍵を交換しない場合を例として、例示的な説明を行う。本発明実施例はステップ501〜507を含む。
ステップ501において、指紋センサー装置により第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、第一指紋情報に基づいて、複数の図面を部分的に暗号化する。
ステップ501の中に、本発明実施例の図面は具体的に第一端末のユーザーが関連アプリケーションを使用するときのユーザーアカウントの画像又は他のアップロード必要がある図面であってよい。
ステップ502において、ネットで複数の図面を送信中、即時監視プロセッサにより、送信される複数の図面中暗号化されない図面を暗号化する。
ステップ503において、即時監視プロセッサは、即時監視プロセッサの暗号解読鍵を情報交換プラットホームに送信する。
ステップ504において、情報交換プラットホームにより、第一指紋情報、即時監視プロセッサの暗号解読鍵を第二端末に送信する。
ステップ505において、第二端末は第一指紋情報、即時監視プロセッサの暗号解読鍵を受信してから、第二端末が第一指紋情報、即時監視プロセッサの暗号解読鍵に基づいて第一端末によるアップロードされた複数の図面を解読する。
ステップ506において、指紋センサー装置により第二端末のユーザーの第二指紋情報を抽出して、該第二指紋情報を第一端末に送信する。
ステップ507において、第一端末は第二端末のユーザーの第二指紋情報に基づいて、第二端末のユーザーがアップロードした図面にアクセスする。
当業者として下記のことを良く理解できる。第一端末と第二端末は具体的に携帯電話、タブレットパソコンであってよい。且つ、具体的な応用中、第一端末と第二端末は名称上の区分にすぎず、第一端末と第二端末が同一タイプの移動設備でも、異なるタイプの移動設備でもよいし、端末のユーザーが対応するアプリケーションサービス(該アプリケーションサービスは、例えばWEIBO、WEIXINなど)によるコミュニケーションできればよい。
本発明の実施例が提供した指紋認証による図面管理方法は、ネットで複数の図面を送信中、即時監視プロセッサにより、送信される複数の図面中暗号化されない図面を暗号化することで、写真がネット上を伝送する時の安全性を向上させる。ユーザーは図面が無断使用された後、自分に不利な影響を及ぼすことを心配する必要はない。また、部分図面を暗号化することで、ユーザーが自己の意思により自分の図面(例えば、写真)を他人に表示できるため、ユーザーのプライバシー及び安全性を向上させる。
さらに、上記実施例3乃至実施例5には、第一端末のユーザーはさらにネット上(ネットサーバー)又は第一端末に保存される図面をバッチ又は単独で暗号化し、且つ第三者に送信することができる。
さらに、説明する必要なのは、上記実施例1乃至実施例5に記載の情報交換プラットホームは、主に端末の間に指紋情報の交換を行い、暗号鍵交換の目的を達成できるような一台のメインプロセッサ設備でもいいし、一台のネットサーバーでもいい。また、アプリケーションは、具体的に各種の即時チャットアプリケーションでもいいし、各種の非即時チャットアプリケーションであるが、各種のタイプの図面を保存できる他のプリケーションでもいい。また、図面は、ユーザーアカウントの画像、又はネット上保存された図面、さらにユーザーが本体に保存し、且つ如何なる第三者に送信できる図面でもよい。本発明実施例はこれらについて制限的な規定をしない。
以上をまとめ、本発明実施例は指紋情報を用いて図面を暗号化することにより、ユーザーが図面処理に対する各種のニーズを満足でき、図面をネットに保存する際の安全性を向上させ、且つユーザーが図面を無断使用された後、自分に不利な影響を及ぼすことを心配する必要はない。それ以外、ユーザーも自己の意思により自分の写真を許可された他のユーザーに表示でき、安全性を向上させるとともにプライバシーも向上し、ある程度の面白さもある。
説明する必要なのは、上述した実施例では、上記各機能モジュールの区分として列挙説明をしたことに過ぎない。実際の応用中、需要に応じて、上述した機能を異なる機能モジュールで完成させ、即ちシステム内部の構造を異なる機能モジュールで区分することにより、上述された全部又は部分の機能を完成することができる。また、上述した実施例が提供した指紋認証による図面管理システム及び指紋認証による図面管理方法の実施例は同一の構想に属し、その具体的な実現過程について方法実施例を参照して、ここでは一々述べないことにする。
上記された本発明の実施例の番号は記述するためだけであり、実施例の優劣を代表するものではない。
当業者として下記のことを良く理解できる。上記された実施例の全部又は部分のステップはハードウェアより、或いはプログラムより関連ハードウェアを指令することで完成できる。プログラムは、コンピューターの可読記憶媒体の中に保存できる。記憶媒体はROM、磁気ディスク或いは光ディスク等である。
上記されたのは本発明のよりいい実施例だが、本発明を限定するものではない。本発明の主旨及び原則の中に、如何なる訂正、同等取替え、改善等、全部本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (8)

  1. 指紋認証による図面管理システムであって、
    第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出し、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する指紋センサー装置と、
    前記第一指紋情報を第二端末に送信する情報交換プラットホームと
    記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得る前記第二端末と
    を含み、
    前記第一端末のユーザー、前記第二端末のユーザーを友達として追加する必要があるとき、
    前記情報交換プラットホームは、前記第一指紋情報と前記第一端末から送信される友達追加請求メッセージとを前記第二端末に送信し、
    前記第二端末から確認応答があった場合、前記指紋センサー装置は、さらに第二端末のユーザーの第二指紋情報を抽出してこれを前記第一端末に暗号鍵として送信する
    ことを特徴とする指紋認証による図面管理システム。
  2. 前記指紋センサー装置は、前記第一指紋情報に基づいて、複数の図面をバッチ又は単独で暗号化及び暗号解読する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の指紋認証による図面管理システム。
  3. 指紋認証による図面管理システムであって、
    第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出し、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化する指紋センサー装置と、
    前記第一指紋情報を第二端末に送信する情報交換プラットホームと
    記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得る前記第二端末と
    前記第一端末がネットで複数の図面を送信し、且つ前記指紋センサー装置が前記複数の図面中の部分の図面を暗号化する場合、前記第一端末から送信される複数の図面中暗号化されていない図面を暗号化する即時監視プロセッサと、
    を含み、
    前記即時監視プロセッサの暗号解読鍵を前記情報交換プラットホームに送信する、
    ことを特徴とする指紋認証による図面管理システム。
  4. 前記指紋センサー装置は、
    前記第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出する指紋センサーと、
    前記指紋センサーにより抽出される前記第一指紋情報を保存する指紋メモリーと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の指紋認証による図面管理システム。
  5. 指紋認証による図面管理方法であって、
    指紋センサー装置により、第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、
    情報交換プラットホームにより、前記第一指紋情報を第二端末に送信し、
    前記第二端末により、前記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得るとともに
    前記第一端末のユーザーが前記第二端末のユーザーを友達として追加する必要があるとき
    前記情報交換プラットホームにより、前記第一指紋情報と前記第一端末から送信される友達追加請求メッセージとを前記第二端末に送信し、
    前記第二端末から確認応答があった場合、前記指紋センサー装置は、前記第二端末のユーザーの第二指紋情報を抽出してこれを前記第一端末に暗号鍵として送信する
    ことを特徴とする指紋認証による図面管理方法。
  6. 前記指紋センサー装置により、前記第一指紋情報に基づいて、複数の図面をバッチ又は単独で暗号化することを更に含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の指紋認証による図面管理方法。
  7. 指紋認証による図面管理方法であって、
    指紋センサー装置により、第一端末のユーザーの第一指紋情報を抽出して、前記第一指紋情報に基づいて図面を暗号化し、
    情報交換プラットホームにより、前記第一指紋情報を第二端末に送信し、
    前記第二端末により、前記第一指紋情報に基づいて前記図面を解読して、解読された図面を得るとともに
    前記第一端末がネットで複数の図面を送信するとき
    前記指紋センサー装置により前記複数の図面中の部分の図面を暗号化する場合、即時監視プロセッサが、送信される複数の図面中暗号化されない図面を暗号化するステップと、
    前記即時監視プロセッサ、前記即時監視プロセッサの暗号解読鍵を前記情報交換プラットホームに送信するステップと、
    を含むことを特徴とする指紋認証による図面管理方法。
  8. 前記指紋センサー装置により前記第一端末のユーザーの前記第一指紋情報を抽出することは、
    前記指紋センサーにより前記第一端末のユーザーの前記第一指紋情報を抽出するステップと、
    前記指紋メモリーにより、抽出されたユーザーの前記指紋情報を保存するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の指紋認証による図面管理方法。
JP2015544309A 2012-12-03 2013-02-17 指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法 Expired - Fee Related JP6138958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210508008.X 2012-12-03
CN201210508008.XA CN103020504B (zh) 2012-12-03 2012-12-03 基于指纹认证的图片管理系统及图片管理方法
PCT/CN2013/071615 WO2014086112A1 (zh) 2012-12-03 2013-02-17 基于指纹认证的图片管理系统及图片管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537483A JP2015537483A (ja) 2015-12-24
JP6138958B2 true JP6138958B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47969101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544309A Expired - Fee Related JP6138958B2 (ja) 2012-12-03 2013-02-17 指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150304321A1 (ja)
JP (1) JP6138958B2 (ja)
KR (1) KR20150092140A (ja)
CN (1) CN103020504B (ja)
DE (1) DE112013005781T5 (ja)
HK (1) HK1187200A2 (ja)
TW (1) TW201423465A (ja)
WO (1) WO2014086112A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102504B (zh) * 2013-04-15 2019-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种客户端皮肤图片绘制方法及绘制装置
KR102187219B1 (ko) * 2014-01-22 2020-12-04 삼성전자주식회사 지문 센서를 이용하여 제어 기능을 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
CN105678114B (zh) * 2014-11-17 2019-03-01 深圳桑菲消费通信有限公司 一种照片的预览方法及装置
KR102469569B1 (ko) * 2016-01-04 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102456598B1 (ko) * 2016-01-04 2022-10-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN106162280A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 深圳市魔力信息技术有限公司 一种基于生物特征加密的指纹遥控器及其使用方法
CN106209381B (zh) * 2016-07-12 2019-04-26 深圳市中易通安全芯科技有限公司 一种照片加解密方法及其系统
CN107070641A (zh) * 2016-11-24 2017-08-18 比奥香港有限公司 一种图片展示方法及系统
TWI741413B (zh) 2018-11-27 2021-10-01 大陸商上海耕岩智能科技有限公司 指紋加密方法、指紋加密傳輸方法、解密方法及裝置、存儲介質、終端
CN111225121B (zh) * 2018-11-27 2022-03-15 上海耕岩智能科技有限公司 指纹加密传输方法、解密方法及装置、存储介质、终端
KR102156184B1 (ko) * 2019-11-01 2020-09-15 이선관 사용자 생체 정보를 이용하여 본인 인증을 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276445A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp バイオメトリクス識別を用いた認証方法、装置、認証実行機、認証プログラムを記録した記録媒体
JP3743246B2 (ja) * 2000-02-03 2006-02-08 日本電気株式会社 バイオメトリクス入力装置及びバイオメトリクス照合装置
JP2001306524A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Corp 営業端末の共用化システム及びその方法
AU2001267183A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-11 Kinetic Sciences Inc. Method for biometric encryption of e-mail
JP3784635B2 (ja) * 2000-11-10 2006-06-14 富士通株式会社 データ運用方法
US20040111625A1 (en) * 2001-02-14 2004-06-10 Duffy Dominic Gavan Data processing apparatus and method
US20040104268A1 (en) * 2002-07-30 2004-06-03 Bailey Kenneth Stephen Plug in credit card reader module for wireless cellular phone verifications
JP2004312267A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 画像伝送システム,撮像装置,撮像装置ユニット,鍵生成装置,およびプログラム
JP4492945B2 (ja) * 2004-07-07 2010-06-30 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 ソーシャルネットワークサービスシステム、サーバ、およびソーシャルネットワークサービス提供方法
US20060126829A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-15 Binbin Lai Image encryption method
US20060143477A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Stevens Harden E Iii User identification and data fingerprinting/authentication
JP2006215761A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nec Corp 身分証明データ管理装置及びこれを用いた身分照会システム、身分照会方法、身分照会用プログラム
CN1819517A (zh) * 2005-02-07 2006-08-16 刘瑞祯 电子邮件、即时通讯签章系统
JP5086839B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-28 株式会社日立製作所 認証デバイス、生体情報管理装置、認証システムおよび認証方法
US8666131B2 (en) * 2008-05-15 2014-03-04 David Allburn Biometric self-capture criteria, methodologies, and systems
CN101420587B (zh) * 2008-11-13 2013-04-17 北京中星微电子有限公司 网络视频采集装置、网络视频监控系统和方法
US8341427B2 (en) * 2009-02-16 2012-12-25 Microsoft Corporation Trusted cloud computing and services framework
JP2010226250A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5361646B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-04 株式会社東芝 情報処理装置及び認証制御方法
US8588746B2 (en) * 2009-10-31 2013-11-19 SAIFE Technologies Incorporated Technique for bypassing an IP PBX
CN102194066A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 邵宇 一种以指纹信息作为密钥的方法
CN102340455A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 汉达精密电子(昆山)有限公司 以指纹资料加密的电子邮件传送方法与接收方法
CN102185694A (zh) * 2010-12-21 2011-09-14 常熟理工学院 基于指纹信息的电子文件加密的方法及其系统
CN102664898A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 鹤山世达光电科技有限公司 一种基于指纹识别的加密传输方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014086112A1 (zh) 2014-06-12
DE112013005781T5 (de) 2015-09-03
JP2015537483A (ja) 2015-12-24
CN103020504B (zh) 2015-09-23
US20150304321A1 (en) 2015-10-22
TW201423465A (zh) 2014-06-16
HK1187200A2 (en) 2014-03-28
KR20150092140A (ko) 2015-08-12
CN103020504A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138958B2 (ja) 指紋認証による図面管理システム及び図面管理方法
CN105553951B (zh) 数据传输方法和装置
US10003582B2 (en) Technologies for synchronizing and restoring reference templates
CN106104562B (zh) 机密数据安全储存和恢复系统及方法
CN106716914B (zh) 用于漫游的受保护内容的安全密钥管理
CN106302312B (zh) 获取电子文件的方法及装置
US11363454B2 (en) Providing low risk exceptional access with verification of device possession
TWI642288B (zh) Instant communication method and system
JP6015162B2 (ja) 端末装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN104270242B (zh) 一种用于网络数据加密传输的加解密装置
CN107453880B (zh) 一种云数据安全存储方法和系统
WO2015117437A1 (zh) 一种文件加密方法、解密方法及装置
TW201423466A (zh) 基於指紋認證的資訊管理系統及資訊管理方法
US20150156173A1 (en) Communication system utilizing fingerprint information and use thereof
Wang et al. Data transmission and access protection of community medical internet of things
Li et al. Security and Efficiency Enhancement of Robust ID Based Mutual Authentication and Key Agreement Scheme Preserving User Anonymity in Mobile Networks.
TW201426597A (zh) 基於群組的用戶管理方法及用戶管理系統
KR20070062632A (ko) 암호화를 통한 이동통신 메시지 및 파일 보안 제공 방법
US20150089217A1 (en) Method and System for Data Protection
JP6293617B2 (ja) 認証制御システム、制御サーバ、認証制御方法、プログラム
TW201530345A (zh) 數位權管理系統、管理方法及其資訊傳送系統與方法
KR101945611B1 (ko) 만남 기반 모바일 소셜 네트워크에서 클라우드를 이용한 프라이버시 보호 매치 메이킹 방법 및 시스템
JP2016038845A (ja) 利用者認証システム、認証サーバ、利用者認証方法、プログラム
Kalaichelvi EnBloAES-ALPHA security framework to preserve confidentiality of outsourced data
CN115801376A (zh) 基于pki的密码远程协助方法、系统及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees