JP6138326B1 - 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置 - Google Patents

移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6138326B1
JP6138326B1 JP2016154352A JP2016154352A JP6138326B1 JP 6138326 B1 JP6138326 B1 JP 6138326B1 JP 2016154352 A JP2016154352 A JP 2016154352A JP 2016154352 A JP2016154352 A JP 2016154352A JP 6138326 B1 JP6138326 B1 JP 6138326B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
relative position
position data
moving body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016154352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021865A (ja
Inventor
幸良 笹尾
幸良 笹尾
宗耀 瞿
宗耀 瞿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Priority to JP2016154352A priority Critical patent/JP6138326B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138326B1 publication Critical patent/JP6138326B1/ja
Publication of JP2018021865A publication Critical patent/JP2018021865A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが指定する任意の位置に移動体を精度良く移動させる。【解決手段】移動体は、第一の地点の情報を受信する第一の受信機を有する。第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データを取得する。第一領域を撮像して画像を取得する。第一領域上の第三の地点の画像上における情報を取得する。第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点から第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、無人航空機(UAV:Unmanned aerial vehicle)などに代表されるような移動体に関する技術である。より詳細にはユーザが指定した位置に移動体が移動する技術に関する。
近年、無人航空機の経路をユーザが指定し、指定された経路をUAVが自動飛行する技術が提案されている。一般的に、UAVは、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備えている。UAVは、GNSSを用いて目的地を認識したり、目的地までの経路を認識したりする。
UAVに搭載されたGNSS受信機のみを用いた単独測位による位置認識の精度は高くない。例えば、単独測位による位置認識では、数メートルから数十メートルの誤差がある。したがって、単独測位による位置認識を行う場合、UAVが正確な位置に飛行することは難しい。
一方、複数の受信機を用いた複数測位によって、単独測位による位置認識よりも精度の高い位置認識を行う技術がある。複数測位の例として、例えば他の基地局で行った単独測位の情報を補正情報として用いるDGPS(Differential GPS)と呼ばれる相対測位方式が行われている。相対測位方式の1つとして、搬送波の位相を利用して受信機の位置を計測するRTK(Real Time Kinematic)と呼ばれる技術がある。特許文献1には、GPSの搬送波位相を利用して受信機の位置を計測する、上述したRTKに関する技術が開示されている。RTK技術を用いると、移動体と基地局との間の相対位置を高精度に算出することができる。
特開2009−294067号公報
RTK技術を用いることで移動体の位置を単独測位の場合に比べて高精度に算出できたとしても、ユーザが指定する任意の位置に移動体が精度良く移動できるとは限らない。
本発明の一実施形態に係る移動体は、第一の地点の情報を受信する第一の受信機と、第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データを取得する第一取得部と、第一領域を撮像して画像を取得する撮像部と、第一領域上の第三の地点の画像上における情報を取得する第二取得部と、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点から第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部とを有する構成とすることができる。
この形態によれば、撮像された時点における第一領域を現している画像を用いて、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データが算出される。このような画像を用いて第一領域上の第三の地点を特定することで、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを精度良く算出できる。第一の相対位置データは、第一の受信機が単独測位で第一の受信機の位置を測定する場合よりも精度が高い。このように精度が高い第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて算出される第二の相対位置データもまた、第一の相対位置データ及び第三の相対位置データと同等の精度を有する。
本発明の一実施形態においては、算出部は、第一の地点に対応する地上点から第三の地点に対応する地上点までの、第一方向の第一長さと、第一の地点に対応する地上点から第三の地点に対応する地上点までの、上記第一方向に交わる第二方向の第二長さと、を用いて第三の相対位置データを算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は、第一領域を撮像したときの移動体の高度を取得する第三取得部をさらに有してもよい。算出部は、このような高度を用いて第三の相対位置データを算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部は、第三取得部で取得した移動体の高度と、第三の地点に対応する高さとの差である第三長さをさらに用いて第三の相対位置データを算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、第三の地点に対応する高さは、あらかじめ指定された高さであってよい。
本発明の一実施形態においては、第三取得部は、気圧計又はレーザを用いて高度を取得してもよい。
本発明の一実施形態においては、上記の高度は、第一領域の地表面と移動体との間の距離であってもよい。
本発明の一実施形態においては、撮像部又は移動体の姿勢を示す姿勢情報を取得する第四取得部をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部は、画像内における第一の地点を、姿勢情報に基づいて決定してもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部は、姿勢情報に含まれる方位角に基づいて画像内における第一の地点を決定してもよい。
本発明の一実施形態においては、姿勢取得部は、加速度センサまたはジャイロセンサのデータに基づいて姿勢情報を取得してもよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は撮像部の姿勢を制御する第一制御部をさらに有してもよい。第一制御部は、撮像部が第一領域と交わる姿勢となるように撮像部の姿勢を制御してもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部は、撮像部の撮像センサの解像度を用いて第一長さ及び第二長さを算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部は、撮像部の画角を用いて第一長さ及び第二長さを算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、第一の相対位置データは第二の地点から第一の地点を結ぶベクトルであってもよい。第二の相対位置データは、第二の地点から第三の地点を結ぶベクトルであってもよい。第三の相対位置データは、第一の地点から第三の地点を結ぶベクトルであってもよい。
本発明の一実施形態においては、第一の受信機は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて第一の地点の情報を受信してもよい。
本発明の一実施形態においては、第一の相対位置データは、第一の受信機が受信したGNSSからの測位信号と、第二の受信機が受信したGNSSからの測位信号との差に基づいて求められてもよい。
本発明の一実施形態においては、第一の相対位置データは、第一の受信機が受信したGNSSからの測位信号の搬送波の位相と、第二の受信機が受信したGNSSからの測位信号の搬送波の位相との差に基づいて求められてもよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は、位置を示すデータを外部から受信する受信部をさらに有してもよい。第二取得部は、受信部で受信されたデータに基づいて、画像内における第三の地点を取得してもよい。
本発明の一実施形態においては、撮像部による撮像によって取得された画像をリモートコントローラに送信する送信部をさらに有してもよい。受信部は、リモートコントローラから送信される位置を示すデータを受信してもよい。
本発明の一実施形態においては、送信部から送信される画像は、第一領域を撮像した複数の画像を合成することで得られる画像であってもよい。
本発明の一実施形態においては、算出部が算出した第二の相対位置データを少なくとも1つ記録する記録部をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は、無人航空機であってよい。
本発明の一実施形態においては、第一領域を撮像した画像は、無人航空機が、空中に位置しているときに撮像された画像であってよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は、第二の相対位置データによって特定される地点に移動体を移動させる第二の制御部をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態においては、移動体は、複数の第三の地点を結ぶ線を移動体が通過しないように制御する第三の制御部をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態においては、第二の受信機は、任意の地点に固定して設置されていてもよい。
本発明の一実施形態においては、第二の地点が変更された場合、算出部は、第二の相対位置データを再度算出してもよい。
本発明の一実施形態においては、第一領域は、地表面または構造物の側面であってもよい。
本発明の一実施形態に係る制御方法は、第一の地点の情報を受信する第一の受信機を備える移動体の制御方法である。この移動体の制御方法は、第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データを取得するステップと、第一領域を撮像して画像を取得するステップと、第一領域上の第三の地点の画像上における情報を取得するステップと、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出するステップと、第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点から第三の地点に対する第二の相対位置データを算出するステップとを有する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、第一の地点の情報を受信する第一の受信機を備える移動体を制御するプログラムである。このプログラムは、第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データを取得するステップと、第一領域を撮像して画像を取得するステップと、第一領域上の第三の地点の画像上における情報を取得するステップと、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出するステップと、第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点から第三の地点に対する第二の相対位置データを算出するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の一実施形態に係る制御システムは、移動体とリモートコントローラに関する制御システムである。移動体は、第一の地点の情報を受信する第一の受信機と、第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データを取得する第一取得部と、第一領域を撮像して画像を取得する撮像部と、画像をリモートコントローラに送信する送信部と、第一領域上の第三の地点の画像上における情報をリモートコントローラから受信する受信部と、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点からの第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部とを有する。リモートコントローラは、移動体と通信することで移動体を制御する。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、第一の地点の情報を受信する第一の受信機を有する移動体によって第一領域が撮像されることで得られた画像を移動体から受信する受信部と、第一領域上の第三の地点の画像上における情報を指定する指定部と、第一の地点から第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、第二の受信機が設置されている第二の地点から第一の地点に対する第一の相対位置データと第三の相対位置データとを用いて、第二の地点から第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部とを有する。
本発明によれば、ユーザが指定する任意の位置に移動体が精度良く移動することができる。
UAVの外観の一例を示す図である。 UAVの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態の概要を説明する図である。 俯瞰写真の一例を示す図である。 UAV制御部の一例を示すブロック図である。 相対位置307を算出する例を説明する図である。 相対位置307を算出する別の例を説明する図である。 フローチャートの一例を示す図である。 実施形態の概要を説明する図である。 実施形態の概要を説明する図である。 飛行位置(way point)を説明する図である。 RTKの概要を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態において説明する構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。図示された構成の一部を別の構成に置き換えてもよい。
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
実施形態の説明に先立って、移動体としてUAVを用いる場合を例に挙げて説明する。UAVの経路をユーザが指定し、指定された経路をUAVが自動飛行する形態を例に説明する。その上で、従来行われているようにRTK技術を用いたとしても、ユーザが指定する任意の位置を移動体が精度良く特定することができないことを説明する。
図11は、土地上空から撮像された航空地図の例を示す図である。この航空地図は、例えば各種のポータルサイトや地図会社によってクラウド上で提供される地図である。図11に示す地図は、UAVを制御するリモートコントローラ上に表示されることができる。リモートコントローラ上に表示される地図上でユーザがway pointと呼ばれる飛行位置1101を指定する。飛行位置1101は、ユーザが任意に指定することができる。ユーザによってway pointとして飛行位置1101が指定されると、リモートコントローラは地図情報を用いて飛行位置1101の座標を、GNSSの座標(緯度、経度)に変換する。なお、高度はユーザが任意に指定することができる。以下、GNSSの座標が示す位置(高度を含む)を絶対位置と呼ぶ。ユーザによって指定された位置の絶対位置はリモートコントローラからUAVに送られる。
UAVは、ユーザがway pointとして指定した絶対位置に向けてGNSS受信機を用いて自動飛行する。UAVによる単独測位は前述のように精度が低いので、自動飛行においては、複数測位による位置の算出が行われる。複数測位の例としてRTKを用いる場合を説明する。
図12は、RTKを説明する概念図である。RTKを用いた位置測位システムでは、移動体1201と固定基地局1202とが用いられる。移動体1201も固定基地局1202も、GNSS受信機をそれぞれ備える。ここでは、移動体はUAVであるものとする。RTK技術においては、移動体1201においてGNSSの搬送波を受信する。固定基地局1202においてもGNSSの搬送波を受信する。固定基地局1202において受信した搬送波の位相が移動体1201に送信される。移動体1201は、移動体1201において受信した搬送波の位相と固定基地局1202から送信される位相との差を用いて、移動体1201の、固定基地局1202からの相対位置を算出する。RTKでは、例えば数センチメートルの誤差範囲内という精度で固定基地局1202からの移動体1201の相対位置を算出することができる。RTKでは、単独測位の場合よりも高い精度で相対位置を算出できる。固定基地局1202の正確なGNSS絶対位置が既知であれば、RTK技術を用いることによって、移動体1201の絶対位置も算出することができる。
RTK技術によって高精度化されるのは、あくまでも移動体1201の、固定基地局1202からの相対位置である。固定基地局1202の絶対位置が既知であれば移動体1201の絶対位置もRTK技術によって算出することはできる。しかしながら、固定基地局1202の絶対位置を求めるのは実際には時間や手間がかかる。全ての固定基地局1202の絶対位置が既知であるわけではない。
仮に利用対象の固定基地局1202の絶対位置が既知であり、移動体1201の絶対位置が算出できたとしても、移動体1201が、ユーザが指定する任意の位置を精度良く特定することができるとは限らない。ユーザがway pointを指定する際に使用する航空地図データには、誤差が含まれる。例えば、地震などによって絶対位置は変わり得るものであるからである。さらには、クラウド上で提供される航空地図データ自体の解像度は低い。クラウド上で提供される航空地図データは、一般には1画素あたり数メートル以上数十メートル以下の解像度のデータである。このため、ユーザが指定するway pointの位置の分解能は、この航空地図データの解像度に制限されることになり、正確な位置の指定は困難である。したがって、仮に固定基地局1202の絶対位置が既知であり移動体1201の絶対位置が算出できたとしても、ユーザが航空地図上で指定するway pointが、実際の現場の正確な位置に対応していない場合がある。
かかる事情により、ユーザが指定した任意の位置を移動体において精度良く特定することができないという問題がある。以下では、ユーザが指定した位置を移動体において精度良く特定することを可能にする実施形態について説明する。
以下、実施形態の理解を容易にするために、実施形態の適用例を簡単に説明する。
例えば、UAVに備えられている撮像装置を用いて映像撮像を行うことができる。この場合、ユーザはway pointを指定して経路をUAVに予め設定する。UAVは、設定された経路を自動飛行するので、ユーザは撮像装置の制御に専念することができる。
他の例として、農地における農薬散布が挙げられる。ユーザは、自身の管理する土地の境界をway pointとして指定して、経路をUAVに設定する。そして、ユーザはUAVに農薬を搭載する。UAVは、土地の範囲内を飛行し、農薬を適宜散布する。
他の例として、土地の監視が挙げられる。ユーザは、監視目的のために、所定の監視ルートをway pointとして指定する。UAVは、指定されたway pointに従った経路を定期的に飛行する。
上述したいずれの例においても、way pointとして指定する位置の正確性が求められる。例えば、農地における農薬の散布の場合には、道路一本隔てた隣地に農薬を散布することは好ましくない。数メートル以上数十メートル以下ほどの誤差があると、隣地の農薬を散布してしまう事態が生じる可能性がある。したがって、UAVを用いたway pointの指定においては、ユーザの意図した位置から現実の地点までの誤差をできるだけ小さくするように、位置認識の精度を高める処理が求められる。
図1は、本実施形態に係るUAV101の外観の一例を示す図である。UAV101は、UAV本体110、複数の回転翼120、ジンバル130、および撮像装置140、150を備える。
複数の回転翼120の回転が制御されることにより、UAV本体110の飛行が制御される。一実施形態においては回転翼120を有するUAV101を例に挙げて説明する。例えばUAV101は、4つの回転翼120を有する構成とすることができる。回転翼120の数は4つに限定されるものではない。回転翼120の数は任意の数であってもよい。UAV101は、回転翼を有さない固定翼を有するUAVであってもよい。UAV101は、回転翼および固定翼のどちらも有するUAVであってもよい。
ジンバル130は、撮像装置140をUAV本体110に回転可能に支持する。ジンバルは、例えばヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸を中心に撮像装置140を回転制御することができる。
撮像装置(撮像部)140は、UAV本体110の周囲の被写体を撮像して画像データを得る。撮像装置140は、ジンバル130によって回転可能に制御される。
複数の撮像装置150は、UAV101の飛行を制御するためのセンシングカメラとすることができる。例えば、UAV本体110の機首である正面に2つの撮像装置150が備えられていてもよい。UAV本体110の底面に2つの撮像装置150が備えられていてもよい。2つの撮像装置150のペアによって撮像された画像の視差を用いることによって、UAV本体110の周囲の距離を求めることができる。撮像装置150のペアは、機首、機尾、側面、底面、及び天井面の少なくとも1つに備えられていてもよい。
図2は、本実施形態に係るUAV101の構成のブロック図の一例を示す図である。UAV101は、UAV全体の制御を行うUAV制御部210と、メモリ220と、通信インタフェース230とを有する。UAV制御部210は、回転翼機構240、ジンバル130、および撮像装置140、150を制御可能である。
UAV制御部210は、例えばメモリ220に格納されたソフトウェアプログラムに従ってUAV全体の制御を行う。UAV制御部210は、通信インタフェース230を通じてリモートコントローラ端末などから受信した指示に従って、UAV全体の制御を行う。例えばUAV制御部210は、UAVの飛行の制御を行ったり、撮像装置140の撮像制御を行ったりする。UAV制御部210は、例えばCPU、MPU等のマイクロプロセッサ、MCU等のマイクロコントローラ等により構成することができる。
メモリ220は、UAV全体の制御を行うソフトウェアプログラムを格納してもよい。メモリ220は、UAV101の各種のログ情報、撮像装置140、150が撮像した画像データなどの各種のデータおよび情報を格納してもよい。メモリとしては、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を用いることができる。例えば、SRAM、DRAM、EEPROM、USBメモリなどのフラッシュメモリを用いることができる。メモリ220は、UAV101の筐体に設けられてもよい。メモリ220はUAV101から取り外し可能であってもよい。
通信インタフェース230は、無線通信によってリモートコントローラ端末からの指示を受信したり、UAV101のメモリに格納されている各種のデータおよび情報を送信したりすることができる。通信インタフェース230は、GNSS測位システムからの信号を受信することもできる。
撮像装置140、150は、レンズおよび撮像センサを少なくとも含む構成とすることができる。撮像装置140、150は、UAV101の周囲の被写体を撮像して画像データを得る。
回転翼機構240は、複数の回転翼120と、複数の回転翼120を回転させる複数の駆動モータとを含む構成とすることができる。
UAV101は、気圧計や、レーザ、加速度、ジャイロ等の各種のセンサを有してもよい。UAV101はその他の装置、機構などを備えることができる。
図3は、本実施形態の概要を説明する図である。本実施形態におけるシステム(制御システム)は、UAV101、RTK基地局302、およびリモートコントローラ310を有する。UAV101およびRTK基地局302は、いずれもGNSS受信機を有している。UAV101は、RTK技術を用いる。これによりUAV101は、RTK基地局302からの相対位置を精度良く取得可能である。例えば、UAV101はRTK基地局302から10km以上20km以下で相対位置を精度良く取得可能である。この距離は一例であり、この距離に限定されない。
UAV101は、撮像装置140を有する。UAV101は撮像装置140を用いてUAV101の周囲の被写体を撮像することが可能である。一実施形態では主にUAV101を移動体の例に挙げて説明するが、GNSS受信機を有する移動体であればいずれの移動体であってもよい。無人である必要もなく、有人の移動体であってもよい。
図4は、撮像装置140で撮像した画像を示す図である。一実施形態においては、UAV101によって撮像された図4で示す画像上においてユーザが飛行位置(way point)を指定する。ユーザは、リモートコントローラ310を通じてway pointを指定することができる。ユーザは、UAV101の目的地又は経由地等をway pointとして指定することができる。UAV101は、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304からUAV101が画像を撮像した地点(第一の地点)303に対する第一の相対位置306(図3参照)を示す第一の相対位置データを求める。UAV101は、UAV101が画像を撮像した地点(第一の地点)303からユーザによってway point(飛行位置)として指定された地点(第三の地点)305に対する第三の相対位置307を示す第三の相対位置データを求める。このように求めた第一の相対位置データと第三の相対位置データとに基づいて、UAV101は、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304からユーザによってway pointとして指定された地点(第三の地点)305に対する第二の相対位置308を示す第二の相対位置データを算出する。そして、UAV101は、算出された第二の相対位置308を示す第二の相対位置データを用いてRTK技術に従って飛行制御をする。詳細な説明については後述する。
図5は、一実施形態に係るUAV制御部210の構成のブロック図の一例を示す図である。UAV制御部210は、撮像制御部510、送信部520、相対GNSS位置取得部530、高度取得部540、姿勢取得部550、受信部560、位置算出部570、および記録部580を有する。UAV101は、図示しないが、複数の画像を合成する画像処理を行う画像処理部を有してもよい。UAV制御部210が有する各部は、ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアのいずれかで構成されることができる。
撮像制御部510は、撮像装置140、150の撮像制御を行う。撮像制御部510は、撮像装置140の姿勢を制御する姿勢制御部(第一制御部)を含んでよい。撮像制御部(姿勢制御部)510は、ジンバル130を制御して撮像装置140の姿勢を回転制御してもよい。撮像制御部(姿勢制御部)510は、姿勢取得部550によって取得された姿勢情報に基づいて撮像装置140の向きを制御してもよい。例えば、撮像装置140の光軸の向きがUAV101の鉛直下向きでない場合には、UAV101の鉛直下向きの被写体を撮像するようにジンバル130を制御して撮像装置140の光軸の向きを変更するような制御が行われてもよい。
送信部520は、通信インタフェース230を通じてリモートコントローラ310などの外部装置に対して各種の情報およびデータを送信することができる。例えば、送信部520は、撮像制御部510による制御に従って撮像された俯瞰写真の画像データをリモートコントローラ310に送信することができる。
送信部520は、撮像された複数の画像が画像処理部によって合成された俯瞰写真(オルソ写真)の画像データをリモートコントローラ310に送信してもよい。送信部520は、リモートコントローラ310などの外部装置でオルソ写真を生成させるために、撮像された複数の画像の画像データをリモートコントローラ310に送信してもよい。
送信部520は、相対位置データの算出に必要なデータや情報などをリモートコントローラ310に送信してもよい。以下で説明する実施形態では、UAV101において第二の相対位置データを算出する形態を説明するが、必ずしもUAV101で実行されなくてもよい。例えば、リモートコントローラ310で第二の相対位置データが算出されてもよい。リモートコントローラ310で第二の相対位置データを算出する際に必要なデータや情報などは、送信部520からリモートコントローラ310に送信されることができる。例えば送信部520は、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304から、UAV101が画像を撮像した地点(第一の地点)303に対する第一の相対位置306を示す第一の相対位置データをリモートコントローラ310に送信してもよい。送信部520は、画像を撮像した際の姿勢取得部550によって取得される姿勢情報及び高度取得部540によって取得される高度情報をリモートコントローラ310に送信してもよい。送信部520は、撮像装置140の画角及び撮像センサの解像度などをリモートコントローラ310に送信してもよい。
相対GNSS位置取得部(第一取得部)530は、RTK基地局302に対するUAV101の現在の相対位置の情報を、例えばRTKの測位方式を用いて取得する。相対GNSS位置取得部530は、GNSS受信機(第一の受信機)を含む構成でもよい。相対GNSS位置取得部530は、GNSS受信機によって受信されたGNSSの測位衛星からの信号の搬送波位相を利用した干渉測位方式を用いて受信機の位置を計測することができる。
相対GNSS位置取得部530は、RTK基地局302から送信される基地局データを受信する基地局データ受信機を含む構成でもよい。基地局データは、RTK基地局302におけるGNSS受信機において受信された、GNSSの測位衛星から送信される信号の搬送波位相のデータとすることができる。
測位衛星の信号を2台以上の受信機で同時に受信してその計測距離の差分を求めることで、受信機の間(すなわち、UAV101とRTK基地局302との間)の相対位置を示す相対位置データを求めることができる。相対位置データとは、例えば受信機間を結ぶ基線ベクトルのことである。相対位置の算出は、搬送波の波数(整数値バイアス)を決定する処理を含む。整数値バイアスは、例えば2つの受信機においてそれぞれ単独測位で得られた観測データを用いて収束計算を行うことで決定される。整数値バイアスが決定された後は、相対GNSS位置取得部530は、GNSS受信機において受信した信号とRTK基地局302から送信される基地局データとに基づいて、RTK基地局302とUAV101との間の相対位置をリアルタイムで高精度(例えば、数センチメートルの誤差の範囲内)に求めることができる。RTK技術を用いると、信号伝搬経路の媒体特性による伝搬時間の変動や、衛星に搭載した送信機間の時計誤差などの誤差要因が、差分によりほぼ消去される。この結果、高精度の位置計測が容易に実現できる。
相対GNSS位置取得部530によって取得された第一の相対位置データは、位置算出部570に送られる。
高度取得部(第三取得部)540は、UAV101の高度情報を取得する。高度取得部540は、例えば気圧計を用いて高度情報を取得することができる。一実施形態においては、地表面からUAV101までの間の距離(対地高度)を高度情報として扱ってもよい。高度取得部540は、電波高度計を用いて高度情報を取得してもよい。
高度取得部540は、レーザ光源とセンサとを備えてもよい。そして、レーザを地上に照射し、レーザが地上から反射されてセンサで検知されるまでの時間差によってUAV101と地表面との間の距離、すなわち、高度情報を求めもよい。一実施形態においては、精度の高い高度情報を求めることが好ましい。したがって、高度取得部540は、レーザを用いた高度情報を取得することが好ましい。しかしながら、一実施形態はレーザを用いた高度情報の取得に限定されるものではなく、上記の気圧計や電波高度計を用いる形態でもよいし、その他いずれの手法によって高度を取得してもよい。高度取得部540で取得した高度情報は、位置算出部570に送られる。
姿勢取得部(第四取得部)550は、UAV101の姿勢情報を取得する。姿勢情報とは、例えばヨー軸、ピッチ軸、ロール軸の回転角度を示す情報である。姿勢取得部550は、加速度センサやジャイロセンサなどを用いてUAV101の姿勢情報を取得してよい。姿勢取得部550で取得した姿勢情報は位置算出部570に送られる。あるいは、地上に画像マーカーを配置しておき、撮像制御部510による制御に従って画像マーカーを撮像して画像処理を行ってもよい。このようにして得られた画像マーカーの位置から姿勢取得部550が姿勢情報を取得してもよい。
姿勢取得部550は、撮像制御部510から撮像装置140の姿勢情報を取得してもよい。つまり、姿勢取得部550は、ジンバル130によって制御されている撮像装置140の姿勢情報を取得してよい。
受信部(第二取得部)560は、通信インタフェース230を通じてリモートコントローラ310などの外部装置から各種の情報およびデータを受信して取得することができる。例えば、受信部560は、リモートコントローラ310の指定部において、ユーザが指定した画像上の位置の情報を受信することができる。ユーザが指定した位置のことを注目位置と呼ぶ。注目位置に関するデータは、注目位置の座標を示すデータ(例えば座標データ)であってもよい。注目位置は、撮像装置140によって撮像された画像内における任意の位置とすることができる。注目位置の座標を示すデータは、リモートコントローラ310またはUAV101において所定の高さを加えた三次元座標の位置に変換されてよい。座標変換は、例えば公知の行列変換処理を行うことで、ユーザ座標系からローカル座標系に変換するなどして行ってよい。注目位置の座標を示すデータは、送信部520からリモートコントローラ310に画像が送信されたことに応じて受信部560が受信してよい。受信部560は、受信した注目位置を示すデータを位置算出部570に送信する。位置算出部570は、受信部から送信される注目位置を示すデータに基づいて注目位置を決定する。
ここでは、受信部560は、注目位置を示すデータを受信すると説明したが、この例に限られるものではない。受信部560は、注目位置を示すデータと、ユーザが指定に用いた画像を識別するデータ(例えばファイル名)とを受信してもよい。そして、受信した画像を識別するデータと、注目位置を示すデータとを位置算出部570に送る形態でもよい。これにより、位置算出部570は、注目位置を示すデータが、どの画像のデータに対応するであるかを特定することができる。
あるいは、受信部560は、注目位置を示すデータと、注目位置の指定に用いられた画像の画像データとを受信してもよい。そして、受信部560は、受信した画像データと、注目位置を示すデータとを位置算出部570に送る形態でもよい。
このように、注目位置を示すデータが後述する位置算出部570で利用可能な形態であれば、いずれの形態を採用してもよい。換言すれば、画像内においてユーザが指定した注目位置を示すデータ(画像中の2次元の座標データ)が、位置算出部570で利用可能な形態であればいずれの形態を採用してもよい。以下では、送信部520による画像の送信に応じて、受信部560はリモートコントローラから注目位置のデータを受信するものとして説明をする。つまり、受信部560が受信した注目位置のデータに対応する画像は、位置算出部570において一意に特定されているものとして説明する。
受信部560は、UAV101の飛行制御に用いるリモートコントローラ310から注目位置に関するデータを受信する例を挙げて説明したが、これに限られるものではない。UAVの飛行制御に用いるリモートコントローラ310とは別個の携帯端末などから送られるデータを受信する形態でもよい。
位置算出部570は、相対GNSS位置取得部530、高度取得部540、姿勢取得部550、及び受信部560から得られる情報に基づいて、第二の相対位置データを算出する。第二の相対位置データは、RTK基地局302の設置されている地点(第二の地点)304からユーザが指定した注目位置に対応する地点(第三の地点)305に対する第二の相対位置308を示す相対位置データである。詳細については、後述する。
記録部580は、位置算出部570によって算出された第二の相対位置データを記録する。UAV制御部(第二の制御部)210は、記録部580に記録された第二の相対位置データと相対GNSS位置取得部530で得られた情報とを用いてUAV101の自動飛行を制御することができる。
RTK基地局302は、任意の場所に固定して設置されている。図3の例ではRTK基地局302は、地点304に設置されている。RTK基地局302は、GNSS受信機(第二の受信機)を有している。RTK基地局302は、GNSS受信機で受信したGNSSの測位衛星からの搬送波のデータをUAV101に送信する。UAV101は、RTK基地局302から送信されるデータを用いたRTK技術を用いる。これにより、UAV101はRTK基地局302からの相対位置を取得することができる。本実施形態においては、RTK基地局302の絶対位置が求められている必要はない。少なくともUAV101のRTK基地局302からの相対位置が求められていればよい。しかしながら、絶対位置が既知のRTK基地局302を用いても構わない。
リモートコントローラ310は、UAV101と無線通信を行うことが可能な情報処理装置である。ユーザは、リモートコントローラ310を操作して、UAV101の操作制御をしたり、UAV101の撮像装置140の撮像制御をしたりすることができる。リモートコントローラ310は、UAV101の撮像装置140で撮像された俯瞰写真をUAV101から受信し、リモートコントローラ310の表示部に表示してもよい。リモートコントローラ310の表示部に表示された俯瞰写真の画像に対してユーザから注目位置の指定がされることがある。ユーザから注目位置の指定がされると、リモートコントローラ310は、指定された注目位置(画像上の2次元座標)を示すデータをUAV101に送信してもよい。一実施形態では、ユーザから指定された注目位置をUAV101がway point(飛行位置)として扱うものとする。
一実施形態においては、大きく2つのシーケンスに処理が分けられる。第1のシーケンスは、ユーザがリモートコントローラ310を用いて、way pointを指定する位置指定シーケンスである。第1のシーケンス(位置指定シーケンス)においては、上空からUAV101が第一領域311を撮像する。撮像によって得られた画像はリモートコントローラ310で表示される。リモートコントローラ310で表示された画像上でユーザがway pointを指定すると、ユーザによって指定された位置が注目位置データとしてリモートコントローラ310からUAV101に送られる。この注目位置データは、第一領域311上の第三の地点305の画像上における情報である。実際に飛行する地域を撮像した画像は、クラウド上で提供される地図データよりも解像度が高い場合が多い。したがって、ユーザが現場の正確な位置を指定することができる。実際に飛行する地域を撮像した画像は、現在のその地域の状況を的確に示している。したがって、地図データでは確認できない地形変化、障害物などをユーザが実際に確認した上で位置を指定することができる。より正確な位置を指定したい場合には、UAV101の高度を地上面に近づけて撮像するとよい。本実施形態では、UAV101の高度は任意に設定してよい。
第2のシーケンスは、UAV101が、ユーザによって目的地又は経由地等として指定されたway pointに向かって自動飛行する飛行シーケンスである。
このように、2つのシーケンスに分けた例を説明するが、この区分けは説明を簡便にするためのものである。必ずしも厳密に2つのシーケンスに分ける必要はない。2つのシーケンスが混在しているような形態でもよい。例えば、ユーザがリモートコントローラ310を用いてway pointを指定し、指定されたway pointに向かってUAV101が飛行している最中に、再度ユーザがway pointを指定する、といった形態でもよい。
第1のシーケンス(位置指定シーケンス)においては、UAV101が第一領域311の上空を飛行する。第1のシーケンスにおいては、UAV101はリモートコントローラ310によるマニュアル飛行で第一領域311の上空に飛行する形態であってもよいし、GNSS信号を用いた自動飛行で第一領域311の上空に飛行する形態であってもよい。ここでは第一領域311は1枚の画像に包含される場合を例に挙げて説明するが、この限りではない。第一領域は複数の画像にまたがって広がる領域であってもよい。
第1のシーケンス(位置指定シーケンス)においては、UAV101は、第一領域311の上空から、第一領域311を俯瞰した俯瞰写真を撮像する。俯瞰写真は例えば1枚の写真でもよい。あるいは、複数枚の写真を撮像して合成したオルソ写真でもよい。航空写真は、一般にレンズの中心から対象物までの距離の違いにより、画像に歪みが生じる。写真に写る物体が地面から高いほど、また写真の中心から周縁部に向かうほど、この歪みは大きくなる。オルソ写真は、このような歪みを抑制した画像である。
オルソ写真を用いることで、ユーザが画像上で指定する場面において、より正確な第一領域311の位置を指定することができる。このようにオルソ写真を用いることが好ましいが、オルソ写真を用いない構成でもよい。
UAV101が俯瞰写真を撮像した時点において、相対GNSS位置取得部530は、第一の相対位置データを取得し、高度取得部540は高度情報を取得し、姿勢取得部550は、姿勢情報を取得する。つまり、UAV101は、俯瞰写真を撮像した時点における第一の相対位置データ、高度情報、及び姿勢情報を取得する。俯瞰写真を撮像した時点とは、リモートコントローラ310から撮像命令を受信部560が受信した時点から撮像装置140の撮像センサに画像データが書き込まれるまでの間の任意の時点を含んでよい。
相対GNSS位置取得部530、高度取得部540、及び姿勢取得部550は、UAV101が俯瞰写真を撮像するか否かに関わらず、第一の相対位置データ、高度情報、及び姿勢情報を定期的または不定期に取得してよい。UAV101が俯瞰写真を撮像した時点における第一の相対位置データ、高度情報、及び姿勢情報の少なくとも1つが取得されていない場合には、その前後で取得された情報から、UAV101が俯瞰写真を撮像した時点における情報を推定してもよい。UAV101が俯瞰写真を撮像した時点における第一の相対位置データ、高度情報、及び姿勢情報が取得されていた場合であっても、その前後で取得された情報等から、UAV101が俯瞰写真を撮像した時点における情報等を推定してもよい。
図4は、撮像制御部510による制御に従って撮像装置140で撮像された俯瞰写真の一例を示す図である。撮像装置140の光軸中心401は、UAV101が図4の俯瞰写真を撮像した時点のUAV101の地点(第一の地点)303に対応する。ここでは、撮像制御部510による制御によって撮像装置140がUAV101の鉛直下向きの被写体を撮像しているので、俯瞰写真の中心部分が撮像制御部の光軸中心401となっている。撮像装置140の向きは姿勢取得部550で取得する姿勢情報によって特定することができる。
撮像制御部510による制御に従って撮像された俯瞰写真は、リモートコントローラ310に送信される。リモートコントローラ310に表示された俯瞰写真の画像上において、ユーザは、画像上における注目位置(2次元位置)を指定する。図4では、注目位置402が指定された例を示している。俯瞰写真の画像は、実際に現場で撮像した高解像度な画像である。したがって、クラウド上などで提供されている地図データよりも高精度にユーザは注目位置402(2次元位置)を指定することができる。
位置算出部570は、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304からユーザによって指定された注目位置402に対応する地点(第三の地点)305に対する第二の相対位置308を算出する処理を行う。
RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304から、UAV101が図4の俯瞰写真を撮像した時点の地点(第一の地点)303に対する第一の相対位置306は、前述したようにRTK技術によって精度良く取得することが可能である。つまり、第一の相対位置306は既知である。したがって、位置算出部570は、第三の相対位置307を求めれば、第二の相対位置308を求めることができる。第二の相対位置308は、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304からユーザが指定した注目位置402に対応する地点(第三の地点)305までの相対位置である。第三の相対位置307は、UAV101が図4の俯瞰写真を撮像した時点の地点(第一の地点)303からユーザが指定した注目位置402に対応する地点(第三の地点)305までの相対位置である。
第二の相対位置308を求めることができれば、UAV101はユーザが指定した注目位置402に対応する地点(第三の地点)305の位置を高精度で特定することが可能となる。UAV101は、RTK基地局302との間でのRTK技術を用いることによってRTK基地局302を基準とした相対位置を精度良く特定することができるからである。
位置算出部570は、高度取得部540で取得された高度情報と、姿勢取得部550で取得された姿勢情報と、受信部560において受信された、ユーザが指定した注目位置402(2次元位置)とを入力する。そして、位置算出部570は、UAV101が図4の俯瞰写真を撮像した時点の地点(第一の地点)303からユーザが指定した注目位置402に対応する地点(第三の地点)305に対する第三の相対位置307(図3参照)を求める。
位置算出部570で行われる、第三の相対位置307の算出方法の一例を説明する。この例では、姿勢取得部550で取得された姿勢情報は、撮像装置140が鉛直下向きであることを示す情報とする。図6(a)は、図4の俯瞰写真の地上面を示す平面図である。図6(a)において、地上点603は、第一の地点303に対応する地上面の地点である。地上点603は、図4に示す俯瞰写真を撮像した際の撮像装置140の光軸が地上面と交わる点である。図6(a)において、地上点605は、第三の地点305に対応する地上面の地点である。第一方向650は、例えばUAV101が西又は東の方向へ移動する方向である。第二方向660は、例えばUAV101が北又は南の方向へ移動する方向である。第一方向650と第二方向660とは交わる。第一方向650と第二方向660は直交してもよい。図6(a)に示す地上面は、撮像装置140の光軸の向きで正規化されたカメラ座標系で表される。この正規化されたカメラ座標系においては、図6(b)に示すように、光軸がZ軸、第一方向650がX軸、第二方向660がY軸に対応する。点線680は、地上点603を通り第一方向650(X軸)に平行な線である。図6(c)は、点線680とZ軸とを含む面を矢印690の方向で見た図である。
位置算出部570は、第一の地点303から第三の地点305までの、第一方向650(X軸方向)の長さ(第一長さ)、すなわち、X成分を求める。具体的には、三角測量の手法を用いて、第一の地点303に対応する地上点603から第三の地点305に対応する地上点605までの、第一方向650(X軸方向)の長さ(第一長さ)を求める。この第一方向650(X軸方向)の長さ(第一長さ)は、地上点603から地上点607までの長さに相当する。
図6(c)を参照して、第一長さを算出する例を説明する。第一の地点303に対応する撮像面の点610は、撮像面における光軸が交わる点である。第三の地点305に対応する撮像面の点620は、ユーザが指定した注目位置である。点610から点620までの撮像面における水平方向の差をD[画素]とする。俯瞰写真を撮像した際の撮像装置140の画角309をθとする。撮像装置140の撮像センサの水平解像度をR[画素]とする。高度取得部540で取得された高度情報が示す高度をHとする。姿勢取得部550で取得された姿勢情報が示す姿勢は前述のとおり鉛直下向きとする。地上点603から地上点605までの第一方向650(X軸方向)の第一長さ(X成分)をPositionとする。すると、
Figure 0006138326
として算出することができる。同様にして、第一の地点303から第三の地点305までの第二方向660(Y軸方向)の第二長さ(Y成分)も算出することができる。
位置算出部570は、第一の地点303から第三の地点305までの鉛直方向(Z方向)の第三長さ(Z成分)を求める。第三の地点305の鉛直方向の高さについては、ユーザが任意に指定することができる。例えば、デフォルトで高度10メートルという値を設定しておいてもよい。地点303から地点305までの鉛直方向の長さ(第三長さ)は、高度取得部540で取得された高度と、ユーザが指定した地点305の高度との差で算出することができる。
これら第一長さ(X成分)、第二長さ(Y成分)、及び第三長さ(Z成分)を用いることで、第一の地点303から第三の地点305までの相対位置307が算出される。
一実施形態においては、UAV101は俯瞰写真として複数の視点を構成する撮像装置を用いて撮像した画像を、高度情報とともにリモートコントローラ310に送信してもよい。リモートコントローラ310は、複数の画像を用いて3次元画像を構築して表示してもよい。ユーザは、リモートコントローラ310に表示された3次元画像を用いて任意の高さを指定してもよい。
次に、撮像装置140の向きがUAV101の鉛直下向きから少し外れた方向(鉛直線からφ傾いている方向)を向いて撮像した場合の例を説明する。図7(a)は、俯瞰写真の地上面を示す図である。図7(a)において、地上点703は、第一の地点303に対応する地上面の地点である。地上点701は、図4に示す俯瞰写真を撮像した際の撮像装置140の光軸が地上面と交わる点である。地上点705は、第三の地点305に対応する地上面の地点である。点線780は、地上点703を通り第一方向750に平行な線である。図7(b)は、点線780とZ軸とを含む面を矢印790の方向で見た図である。この図が示すカメラ座標系は、鉛直線からφ傾いていた撮像装置140の光軸が鉛直線に沿うように傾けたものである。鉛直線がZ軸、第一方向750がX軸、第二方向760がY軸に対応する。位置算出部570は、第一の地点303から第三の地点305までの、第一方向750の第一長さ(X成分)を求める。具体的には、第一の地点303に対応する地上点703から第三の地点305に対応する地上点705までの、第一方向750(X軸方向)の長さ(第一長さ)を求める。この第一方向750(X軸方向)の長さ(第一長さ)は、地上点703から地上点707までの長さに相当する。
図7(b)は、第一長さを算出する例を説明する図である。撮像面における光軸が交わる点710から第三の地点305に対応する撮像面の点720(ユーザが指定した注目位置)までの撮像面における水平方向の差をD[画素]とする。俯瞰写真を撮像した際の撮像装置140の画角309をθとする。撮像装置140の撮像センサの水平解像度をR[画素]とする。高度取得部540で取得された高度情報が示す高度をHとする。
図7(b)において、撮像面における光軸が交わる点710とユーザが指定する注目位置720との間の角度をαとする。すると、
Figure 0006138326
となる。
前述のように、鉛直線に対する撮像装置140の光軸の傾きは方位角φと表される。方位角φは、姿勢情報から決定される。地上点703から地上点705までの第一方向750の第一長さ(X成分)Positionは、式2を用いて以下の式3のように求まる。
Figure 0006138326
Figure 0006138326
Figure 0006138326
地上点703から地上点705までの第二方向760の第二長さ(Y成分)も同様に算出することができる。第三長さ(Z成分)は先に説明した例と同様に算出できる。先に説明したように、撮像装置140がUAV101の鉛直下向きを向いている場合は、方位角φが0度の場合と考えることができる。
位置算出部570は、このようにして第三の相対位置307を俯瞰写真に基づいて算出する。第一の相対位置306は前述したようにRTK技術によって求められているので、第一の相対位置306および第三の相対位置307が求められていることになる。位置算出部570は、第一の相対位置306に第三の相対位置307を加算することで、第二の相対位置308を示す第二の相対位置データを算出する。第二の相対位置データは、RTK基地局302が設置されている地点(第二の地点)304から、ユーザが指定した注目位置402に対応する現実の3次元の地点(第三の地点)305に対する相対位置を示すデータである。
記録部580は、このように求められた第二の相対位置データを記録する。記録部580は、ユーザが指定した注目位置の数に応じた数の相対位置を記憶することができる。つまり、ユーザが複数の地点を注目地点として指定した場合には、記録部580はそれぞれの地点に対応する第二の相対位置データを記録してよい。記録部580に記録された第二の相対位置データは、RTK基地局302が、第二の地点304から移動されない間は有効である。RTK基地局302が地点304から別の地点に移動した場合には、UAV101は、上述した第二の相対位置データを再度算出する処理を行い、新たに求められた第二の相対位置データを記録部580に記録すればよい。
なお、第一領域311が広範の場合などにおいては、各領域を撮像した複数の俯瞰写真の画像を用いて第二の相対位置が算出されてもよい。
図8は、第1のシーケンス(位置指定シーケンス)の制御方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS801においてUAV101のUAV制御部210は、UAV101を第一領域の上空でホバリングさせる。UAV制御部210は、自動飛行によりUAV101をホバリングさせてもよいし、リモートコントローラ310からの指示に基づくマニュアル飛行によりUAV101をホバリングさせてもよい。
ステップS802において撮像制御部510は、ジンバル130を制御して撮像装置140の向きをUAV101の鉛直下向きに設定する。撮像制御部510は撮像装置140を制御して静止画を撮像する。相対GNSS位置取得部530、高度取得部540、及び姿勢取得部550は、撮像制御部510の制御に従って撮像装置140が静止画を撮像した時における相対GNSS位置、高度情報、及び姿勢情報をそれぞれ取得する。
ステップS803において送信部520は、ステップS802で撮像された静止画(俯瞰写真)をリモートコントローラ310に送信する。
ステップS804において、リモートコントローラ310は、ステップS803で送信された静止画を表示する。リモートコントローラ310は、ユーザから、表示した静止画内の2次元位置の指定を受け付ける。リモートコントローラ310は、指定を受け付けた2次元位置(注目位置)を示すデータをUAV101に送信する。
ステップS805において、UAV101の受信部560は、ステップS804で指定され、リモートコントローラ310から送信された2次元位置を示すデータを受信する。
ステップS806においてUAV101の位置算出部570は、ステップS802において取得した相対GNSS位置、高度情報、及び姿勢情報と、ステップS805で受信した静止画内の2次元位置(注目位置)を示すデータとから、3次元相対位置(第三の相対位置)を示す第三の相対位置データを算出する。位置算出部570は、求められた第三の相対位置データと、第一の相対位置データとに基づいて第二の相対位置データを算出する。
ステップS807においてUAV101の位置算出部570は、ステップS806で算出した第二の相対位置データをUAVのメモリ(記録部580)に記録する。
以上が第1のシーケンス(位置指定シーケンス)の説明である。
次に、第2のシーケンス(飛行シーケンス)について説明する。第2のシーケンスにおいては、UAV制御部210(第二の制御部)は、相対GNSS位置取得部530において取得されるRTK基地局からの相対位置を示す第一の相対位置データを取得する。その後、記録部580に記録されている第の相対位置データが示す地点に向けて、UAV101の自動飛行を行う。なお、自動飛行時の高度は、ユーザが任意に設定することができる。
このように、本実施形態においては、RTK基地局から、画像内においてユーザが指定した注目位置に対する相対位置データ(第二の相対位置データ)を算出する例を説明した。このような手法を用いることにより、実際の飛行対象領域の画像に基づいてユーザが注目位置を高精度に指定することができる。これにより、精度の良いUAV101の飛行制御を実現することができる。
上述した実施形態においては、空中から撮像装置を鉛直下向きに向けて地表面の俯瞰写真を撮像して、自動飛行制御を行う例を説明した。このような手法は、例えばUAV101が地表面に沿って飛行する場合に用いることができる。この場合、沿うとはUAV101が地表面に平行に飛行する概念も含む。具体的には、農薬の散布や、設定した経路の自動飛行などの場面に適用することができる。
一実施形態は、例えば図9に示すように、UAV101が橋梁やビルなどの構造物910の側面に対して平行に飛行する際に適用される。例えば、橋梁やビルなどの構造物910の検査を行う場面が考えられる。
この実施形態は、先に説明した形態を90度傾けた形態として置き換えることができる。すなわち、第一領域が、地表面から構造物910の側面の領域に置き換わる。撮像制御部510は、撮像装置140の光軸方向を構造物910の側面に向ける。撮像装置の光軸方向を制御した撮像制御部510は、撮像装置140を制御して第一領域を撮像する。上記実施形態で説明した高度取得部540が取得する高度情報は、UAV101から構造物などの第一領域までの水平距離に置き換えられる。つまり、高度は、UAV101から構造物などの第一領域までの距離であってよい。なお、UAV101と構造物910などの第一領域との間の水平距離は、先に説明したようなレーザを用いた測定によって取得することができる。
構造物910の側面を第一領域とする形態では、構造物の側面とUAVとの間の水平距離は、ユーザが任意に指定した距離を用いることができる。
このように、UAV101が地表面に沿って飛行するケースのみならず、構造物910の側面に沿って飛行するようなケースにおいても、UAV101は精度良く位置を指定することが可能である。
上述した実施形態においては、第1のシーケンス(位置指定シーケンス)において指定された位置をway pointとして用いる例を説明した。そして、第2のシーケンス(飛行シーケンス)においては、この指定されたway pointを経由する飛行制御を行う形態を説明した。
一実施形態では、第1のシーケンス(位置指定シーケンス)で指定された位置を、いわば仮想フェンスとして用いることができる。以下、この形態を説明する。仮想フェンスとは、マニュアル飛行を行っている際に、UAVが外部に飛行しないように制限するための仮想的なフェンスである。例えば図10に示すようにユーザが点1001および点1003を注目位置として指定すると、これらの点が結ぶ線1002が仮想フェンスとして機能する。2つの地点を端点とする仮想フェンスを構築できる。これにより、UAV101は、線1002から外には飛行できないように制御されることになる。つまりUAV制御部210(第三の制御部)は、UAV101が仮想フェンスを通過しないように制御する。
このように、一実施形態では、RTK基地局から仮想フェンスに対する相対位置を、way pointを用いる形態と同様の手法で算出することができる。そして、UAV101もまた、RTK技術を用いた高精度な位置情報を得ることができるので、精度の良い飛行禁止区域を指定することが可能となる。
上述した実施形態においては、UAV101が位置算出部570を有する構成を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、UAV101が、俯瞰写真を撮像した時点の相対GNSS位置、高度情報、及び姿勢情報をリモートコントローラ310に送信してもよい。そして、リモートコントローラ310が、UAV101から送信された情報に基づいて、注目位置に対応する地点(第三の地点)に対するRTK基地局302からの相対位置を算出してもよい。リモートコントローラ310は、このように算出した相対位置をUAV101に送信する形態でもよい。すなわち、位置算出部570がUAV101ではなくリモートコントローラ310に含まれる構成を採用してもよい。この場合、図5で示す位置算出部570は、リモートコントローラ310で算出された位置を取得する位置取得部として機能することができる。
上述した実施形態においては、UAV101のGNSS受信機と、RTK基地局のGNSS受信機とを用いたRTK技術を利用する形態を例に説明した。使用するGNSS受信機の数は2つに限定されない。3つ以上の任意のGNSS受信機を用いて固定基地局からの相対位置を算出してもよい。
上述した実施形態においては、GNSSの測位衛星からの信号の搬送波の位相を用いるRTKの技術を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。固定基地局から送られるデータを用いてUAV101と固定基地局との間の相対位置が高精度に算出できればいずれの手法を採用してもよい。
上述した実施形態では、地面を撮像対象領域として撮像する形態や構造物の側面を撮像対象領域として撮像する形態を説明した。しかしながら、これらの例に限られるものではない。例えば、斜面を撮像対象領域として撮像する形態でもよい。この場合、斜面に直交する姿勢でUAV101または撮像装置の姿勢を制御して撮像するとよい。
上述した実施形態では、UAV101を第一領域311の上空に飛行させ、撮像装置140を鉛直下向きに向けて第一領域311の俯瞰写真を撮像する例を説明した。撮像装置140が鉛直方向に対して傾きを有する場合にも適用できる例も説明した。撮像装置140の鉛直方向に対する傾きが大きすぎると、画像の中央部から端部に向かうにつれて歪みが生じる可能性が高くなる。したがって許容可能な姿勢を予め設定しておき、その許容範囲内でカメラの姿勢を少しずらして俯瞰写真を撮像できるようにしてもよい。
上述した実施形態では、俯瞰写真としてオルソ写真を用いてもよい例を説明した。オルソ写真を用いる場合、複数の写真を合成するので俯瞰写真を撮像した時点のUAV101の位置というものが一意に決まらない場合がある。このような場合、例えばオルソ写真の元となる写真を撮像したそれぞれの時点における、RTK基地局からの相対位置、高度情報、及び姿勢情報と、それぞれの元となる写真とを記録部580に記録しておけばよい。そして、ユーザが指定した注目位置が、他の元の写真よりも光軸の中心に位置している元の写真を撮像した時点における相対位置、高度情報、及び姿勢情報を用いて同様の処理を行えばよい。あるいは、元となる写真を撮像したそれぞれの時点における、RTK基地局からの相対位置、高度情報、及び姿勢情報を、合成時の割合に応じた重み付き和を用いて求めてもよい。あるいは、元の写真を撮像した中のうちの任意の相対位置、高度情報、及び姿勢情報を用いてもよい。
上述した実施形態では、ユーザが指定した位置を目的地又は経由地等のway pointとして用いる形態と、ユーザが指定した位置を仮想フェンスとして用いる形態とを説明した。このように、ユーザが指定した位置を、自動飛行シーケンスにおける飛行位置として用いるモードであるか、あるいは、ユーザが指定した位置を仮想フェンスとして用いるモードであるかを、リモートコントローラ310で表示されるユーザインタフェースなどを通じて切り替え可能に構成されていてもよい。
上述した実施形態では、ユーザが指定する注目位置に対応する地点(第三の地点)の高さについてはユーザが任意に指定した高度を用いることができる形態を説明した。しかしながら、例えばレーザを用いた測定などによって第一領域の高さを含む3次元モデルが既知であるような場合には、地表面から一定の高さを飛行するようにway pointを設定してもよい。例えば、第一領域内において地点Xが地点Yよりも2m高い地点であり、ユーザが地上から15mを任意の高さの値として設定した場合を想定する。この場合において、3次元モデルが既知でない場合には、UAV101は、地点Xおよび地点Yのどちらも一定の高さで飛行する。つまり、地点Xにおいては地点YよりもUAV101と地上面との差が小さくなる。一方、3次元モデルが既知であれば、UAV101は地点Xおよび地点Yの地形を参照して、いずれの地点においても地上面から15mの高さを飛行することができる。
上述した実施形態では、第1のシーケンス(位置指定シーケンス)と、第2のシーケンス(飛行シーケンス)とでは同じUAV101を用いる例を挙げて説明したが、これに限られることはない。第1のUAVが俯瞰写真を撮像し、第三の相対位置データを記録する。このように記録された第三の相対位置データを、第1のUAVとは別の第2のUAVが第2のシーケンス(飛行シーケンス)で利用する形態でもよい。
第1のシーケンスと第2のシーケンスとでは、異なる移動体を用いてもよい。例えば、第1のシーケンスにおいてUAV101で俯瞰写真を撮像し、第2のシーケンスにおいては、指定された位置を、例えば電動立ち乗り二輪車や自動走行自動車などの移動体による制御に用いてもよい。例えば、GNSS受信機を有する電動立ち乗り二輪車や自動走行自動車などの移動体の仮想フェンスとして、指定された位置を用いてもよい。移動体は、空中を移動する他の航空機、地上を移動する車両、水上を移動する船舶、ロボット等を含む概念である。
第1のシーケンスにおいてはUAV101で俯瞰写真を撮像する例を説明したが、例えばGNSS受信機を有するクレーン車、はしご車などのように、第一領域から一定の距離を保つことが可能な移動体を用いてもよい。
上述した実施形態では、UAV101はリモートコントローラ310から注目位置を示すデータを受信する例を説明した。注目位置を示すデータは、取り外し可能な記憶媒体に格納され、記憶媒体をUAV101に取り付けることで注目位置を示すデータがUAV101で取得される構成でもよい。
上述した実施形態の機能を実現するための各部は、例えばハードウェアまたはソフトウェアによって実装することができる。ソフトウェアによって実装される場合、ハードウェアを制御するプログラムコードをCPU、MPUなどの各種のプロセッサによって実行されてもよい。プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。プログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分を各種プロセッサが実行してもよい。
なお、これまで説明した技術と異なる技術として、画像を用いた飛行制御が挙げられる。画像を用いた飛行制御は、例えば次のような手法である。すなわち、UAVが飛行対象領域を撮像した画像内の2次元位置の画像特徴情報を記憶しておく。自動飛行シーケンスにおいてUAVは、撮像制御部を用いて、記憶されている画像特徴情報と自動飛行シーケンスで撮像する画像の画像特徴情報とが似た位置を飛行する、といった手法である。しかしながら、このような画像特徴情報のマッチングは、例えば見た目の特徴的な情報を含まない茶色の大地や、真っ白な壁などにおいては困難であり、高精度に飛行制御を行うことは難しい。農薬散布などに適用する際には、撮像装置140に水滴などが付着してしまったり、視界が悪くなってしまったりする場合もあり、画像特徴情報のマッチングでは飛行制御が難しい。これに対して、上記の実施形態で説明した手法に従えば、画像内の2次元位置を基地局が設置されている地点からの相対位置データに変換する。したがって、例えば見た目の特徴的な情報を含まないような地点においても精度良く飛行制御を行うことが可能である。
101 UAV
110 UAV本体
120 回転翼
130 ジンバル
140 撮像装置
150 撮像装置
210 UAV制御部
220 メモリ
230 通信インタフェース
240 回転翼機構
302 RTK基地局
303 第一の地点
304 第二の地点
305 第三の地点
306 第一の相対位置
307 第三の相対位置
308 第二の相対位置
401 光軸中心
402 注目位置
510 撮像制御部
520 送信部
530 相対GNSS位置取得部
540 高度取得部
550 姿勢取得部
560 受信部
570 位置算出部
580 記録部

Claims (32)

  1. 第一の地点の情報を受信する第一の受信機と、
    第二の受信機が設置されている第二の地点から前記第一の地点に対する第一の相対位置データを取得する第一取得部と、
    第一領域を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記第一領域上の第三の地点の前記画像上における情報を取得する第二取得部と、
    前記第一の地点から前記第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、
    前記第一の相対位置データと前記第三の相対位置データとを用いて、前記第二の地点から前記第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部と
    を有し、
    前記第一の受信機が受信した情報と前記第二の相対位置データとに基づいて移動する、移動体。
  2. 前記算出部は、
    前記第一の地点に対応する地上点から前記第三の地点に対応する地上点までの、第一方向の第一長さと、
    前記第一の地点に対応する地上点から前記第三の地点に対応する地上点までの、前記第一方向に交わる第二方向の第二長さと、
    を用いて前記第三の相対位置データを算出する、請求項1に記載の移動体。
  3. 前記第一領域を撮像したときの前記移動体の高度を取得する第三取得部をさらに有し、
    前記算出部は、前記高度を用いて前記第三の相対位置データを算出する、請求項1又は2に記載の移動体。
  4. 前記算出部は、前記第三取得部で取得した前記移動体の高度と、前記第三の地点に対応する高さとの差である第三長さをさらに用いて前記第三の相対位置データを算出する、請求項3に記載の移動体。
  5. 前記第三の地点に対応する高さは、あらかじめ指定された高さである、請求項4に記載の移動体。
  6. 前記第三取得部は、気圧計又はレーザを用いて前記高度を取得する、請求項3または4に記載の移動体。
  7. 前記撮像部又は前記移動体の姿勢を示す姿勢情報を取得する第四取得部をさらに有する、請求項2から6のいずれか一項に記載の移動体。
  8. 前記算出部は、前記画像内における前記第一の地点を、前記姿勢情報に基づいて決定する、請求項7に記載の移動体。
  9. 前記算出部は、前記姿勢情報に含まれる方位角に基づいて、前記画像内における前記第一の地点を決定する、請求項8に記載の移動体。
  10. 前記第四取得部は、加速度センサまたはジャイロセンサのデータに基づいて前記姿勢情報を取得する、請求項8又は9に記載の移動体。
  11. 前記撮像部の姿勢を制御する第一制御部をさらに有し、
    前記第一制御部は、前記撮像部が前記第一領域と交わる姿勢となるように前記撮像部の姿勢を制御する、請求項8から10のいずれか一項に記載の移動体。
  12. 前記算出部は、前記撮像部の撮像センサの解像度を用いて前記第一長さ及び前記第二長さを算出する、請求項2に記載の移動体。
  13. 前記算出部は、前記撮像部の画角を用いて前記第一長さ及び前記第二長さを算出する、請求項2に記載の移動体。
  14. 前記第一の相対位置データは、前記第二の地点から前記第一の地点を結ぶベクトルであり、前記第二の相対位置データは、前記第二の地点から前記第三の地点を結ぶベクトルであり、前記第三の相対位置データは、前記第一の地点から前記第三の地点を結ぶベクトルである、請求項1から13のいずれか一項に記載の移動体。
  15. 前記第一の受信機は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて前記第一の地点の情報を受信する、請求項1から14のいずれか一項に記載の移動体。
  16. 前記第一の相対位置データは、前記第一の受信機が受信した前記GNSSからの測位信号と、前記第二の受信機が受信した前記GNSSからの測位信号との差に基づいて求められる、請求項15に記載の移動体。
  17. 前記第一の相対位置データは、前記第一の受信機が受信した前記GNSSからの測位信号の搬送波の位相と、前記第二の受信機が受信した前記GNSSからの測位信号の搬送波の位相との差に基づいて求められる、請求項15に記載の移動体。
  18. 位置を示すデータを外部から受信する受信部をさらに有し、
    前記第二取得部は、前記受信部で受信された前記データに基づいて、前記画像内における前記第三の地点の情報を取得する、請求項1から17のいずれか一項に記載の移動体。
  19. 前記撮像部による撮像によって取得された画像をリモートコントローラに送信する送信部をさらに有し、
    前記受信部は、前記リモートコントローラから送信される前記位置を示すデータを受信する、請求項18に記載の移動体。
  20. 前記送信部から送信される画像は、前記第一領域を撮像した複数の画像を合成することで得られる画像である、請求項19に記載の移動体。
  21. 前記算出部が算出した第二の相対位置データを少なくとも1つ記録する記録部をさらに有する、請求項1から20のいずれか一項に記載の移動体。
  22. 前記移動体は、無人航空機である、請求項1から21のいずれか一項に記載の移動体。
  23. 前記第一領域を撮像した画像は、前記無人航空機が、空中に位置しているときに撮像された画像である、請求項22に記載の移動体。
  24. 前記第二の相対位置データによって特定される地点に前記移動体を移動させる第二の制御部をさらに有する、請求項1から23のいずれか一項に記載の移動体。
  25. 複数の前記第三の地点を結ぶ線を前記移動体が通過しないように制御する第三の制御部をさらに有する、請求項1から24のいずれか一項に記載の移動体。
  26. 前記第二の受信機は、任意の地点に固定して設置されている、請求項1から25のいずれか一項に記載の移動体。
  27. 前記第二の地点が変更された場合、前記算出部は、前記第二の相対位置データを再度算出する、請求項1から26のいずれか一項に記載の移動体。
  28. 前記第一領域は、地表面または構造物の側面である、請求項1から27のいずれか一項に記載の移動体。
  29. 第一の地点の情報を受信する第一の受信機を備える移動体の制御方法であって、
    第二の受信機が設置されている第二の地点から前記第一の地点に対する第一の相対位置データを取得するステップと、
    第一領域を撮像して画像を取得するステップと、
    前記第一領域上の第三の地点の前記画像上における情報を取得するステップと、
    前記第一の地点から前記第三の地点に対する第三の相対位置データを算出するステップと、
    前記第一の相対位置データと前記第三の相対位置データとを用いて、前記第二の地点から前記第三の地点に対する第二の相対位置データを算出するステップと
    前記第一の受信機が受信した情報と前記第二の相対位置データとに基づいて前記移動体の移動を制御するステップと
    を有する、移動体の制御方法。
  30. 第一の地点の情報を受信する第一の受信機を備える移動体を制御するプログラムであって、
    第二の受信機が設置されている第二の地点から前記第一の地点に対する第一の相対位置データを取得するステップと、
    第一領域を撮像して画像を取得するステップと、
    前記第一領域上の第三の地点の前記画像上における情報を取得するステップと、
    前記第一の地点から前記第三の地点に対する第三の相対位置データを算出するステップと、
    前記第一の相対位置データと前記第三の相対位置データとを用いて、前記第二の地点から前記第三の地点に対する第二の相対位置データを算出するステップと
    前記第一の受信機が受信した情報と前記第二の相対位置データとに基づいて前記移動体の移動を制御するステップと
    をコンピュータに実行させる、移動体を制御するプログラム。
  31. 移動体とリモートコントローラに関する制御システムであって、
    前記移動体は、
    第一の地点の情報を受信する第一の受信機と、
    第二の受信機が設置されている第二の地点から前記第一の地点に対する第一の相対位置データを取得する第一取得部と、
    第一領域を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記画像をリモートコントローラに送信する送信部と、
    前記第一領域上の第三の地点の前記画像上における情報を前記リモートコントローラから受信する受信部と、
    前記第一の地点から前記第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、
    前記第一の相対位置データと前記第三の相対位置データとを用いて、前記第二の地点から前記第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部と
    を有し、
    前記移動体は、前記第一の受信機が受信した情報と前記第二の相対位置データとに基づいて移動を制御し、
    前記リモートコントローラは、前記移動体と通信することで前記移動体を制御する、
    制御システム。
  32. 第一の地点を受信する第一の受信機を有する移動体によって第一領域が撮像されることで得られた画像を前記移動体から受信する受信部と、
    前記第一領域上の第三の地点の前記画像上における情報を指定する指定部と、
    前記第一の地点から前記第三の地点に対する第三の相対位置データを算出し、
    第二の受信機が設置されている第二の地点から前記第一の地点に対する第一の相対位置データと前記第三の相対位置データとを用いて、前記第二の地点から前記第三の地点に対する第二の相対位置データを算出する算出部と
    を有し、
    前記移動体は、前記第一の受信機が受信した情報と前記第二の相対位置データとに基づいて移動を制御する、情報処理装置。
JP2016154352A 2016-08-05 2016-08-05 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP6138326B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154352A JP6138326B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154352A JP6138326B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6138326B1 true JP6138326B1 (ja) 2017-05-31
JP2018021865A JP2018021865A (ja) 2018-02-08

Family

ID=58794410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154352A Expired - Fee Related JP6138326B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138326B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107818674A (zh) * 2017-11-28 2018-03-20 佛山市安尔康姆航空科技有限公司 无人机飞行数据检测及传输方法
JP6349481B1 (ja) * 2017-10-17 2018-06-27 株式会社自律制御システム研究所 無人航空機の飛行計画経路を設定するためのシステム及びプログラム
CN108490471A (zh) * 2018-01-08 2018-09-04 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 车辆定位方法、装置及计算机可读存储介质
CN113677412A (zh) * 2019-04-08 2021-11-19 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和程序

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018135522A1 (ja) * 2017-01-19 2019-11-07 日本電気株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、移動体制御方法および記録媒体
CN109309521B (zh) * 2018-11-29 2024-04-09 广州极飞科技股份有限公司 一种rtk基站装置、信号交互系统及其方法
US20220238026A1 (en) * 2019-06-27 2022-07-28 Ntt Docomo, Inc. Information processing apparatus and information processing method
EP4033322A1 (en) * 2020-11-27 2022-07-27 Rakuten, Inc. Sensing system, sensing data acquisition method, and control device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186145A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 空撮画像処理装置および空撮画像処理方法
JP4253239B2 (ja) * 2003-10-07 2009-04-08 富士重工業株式会社 画像認識を用いた航法装置
JP2012071645A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Topcon Corp 自動離着陸システム
JP2012140101A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Topcon Corp 飛行体の飛行制御システム
JP2014044067A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Topcon Corp 写真測量用カメラ及び航空写真装置
JP2014062789A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Topcon Corp 写真計測用カメラ及び航空写真装置
JP2014089160A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Topcon Corp 航空写真測定方法及び航空写真測定システム
US20140316616A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-23 Airphrame, Inc. Unmanned aerial vehicle and methods for controlling same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253239B2 (ja) * 2003-10-07 2009-04-08 富士重工業株式会社 画像認識を用いた航法装置
JP2008186145A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 空撮画像処理装置および空撮画像処理方法
JP2012071645A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Topcon Corp 自動離着陸システム
JP2012140101A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Topcon Corp 飛行体の飛行制御システム
JP2014044067A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Topcon Corp 写真測量用カメラ及び航空写真装置
JP2014062789A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Topcon Corp 写真計測用カメラ及び航空写真装置
JP2014089160A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Topcon Corp 航空写真測定方法及び航空写真測定システム
US20140316616A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-23 Airphrame, Inc. Unmanned aerial vehicle and methods for controlling same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349481B1 (ja) * 2017-10-17 2018-06-27 株式会社自律制御システム研究所 無人航空機の飛行計画経路を設定するためのシステム及びプログラム
WO2019077682A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社自律制御システム研究所 無人航空機の飛行計画経路を設定するためのシステム及びプログラム
CN107818674A (zh) * 2017-11-28 2018-03-20 佛山市安尔康姆航空科技有限公司 无人机飞行数据检测及传输方法
CN108490471A (zh) * 2018-01-08 2018-09-04 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 车辆定位方法、装置及计算机可读存储介质
CN108490471B (zh) * 2018-01-08 2021-06-01 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 车辆定位方法、装置及计算机可读存储介质
CN113677412A (zh) * 2019-04-08 2021-11-19 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
CN113677412B (zh) * 2019-04-08 2023-10-10 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021865A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138326B1 (ja) 移動体、移動体の制御方法、移動体を制御するプログラム、制御システム、及び情報処理装置
US11879737B2 (en) Systems and methods for auto-return
KR102001728B1 (ko) 스테레오 카메라 드론을 활용한 무기준점 3차원 위치좌표 취득 방법 및 시스템
US11032527B2 (en) Unmanned aerial vehicle surface projection
CN111448476B (zh) 在无人飞行器与地面载具之间共享绘图数据的技术
Mian et al. Direct georeferencing on small unmanned aerial platforms for improved reliability and accuracy of mapping without the need for ground control points
KR101160454B1 (ko) 무인항공기의 자세 제어를 이용한 3d 공간정보구축 방법
US10970924B2 (en) Reconstruction of a scene from a moving camera
JP7251474B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2008186145A (ja) 空撮画像処理装置および空撮画像処理方法
US11029707B2 (en) Moving object, moving object control method, moving object control system, and moving object control program
JPWO2018193574A1 (ja) 飛行経路生成方法、情報処理装置、飛行経路生成システム、プログラム及び記録媒体
KR102075028B1 (ko) 무인기 고속비행 중 정밀위치 영상 획득 장치 및 그를 이용한 정밀위치 획득 방법
JP6934116B1 (ja) 航空機の飛行制御を行う制御装置、及び制御方法
CN117848356A (zh) 用于无人飞行器和地面载运工具之间的协作地图构建的技术
US20210208608A1 (en) Control method, control apparatus, control terminal for unmanned aerial vehicle
WO2020198963A1 (zh) 关于拍摄设备的数据处理方法、装置及图像处理设备
JP2023100642A (ja) 検査システム
Roca et al. Novel aerial 3D mapping system based on UAV platforms and 2D laser scanners
JP2020071580A (ja) 情報処理装置、飛行制御方法及び飛行制御システム
JP6974290B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、プログラム、及び記録媒体
CN110892353A (zh) 控制方法、控制装置、无人飞行器的控制终端
JP2020095519A (ja) 形状推定装置、形状推定方法、プログラム、及び記録媒体
Wieser et al. Cost-Effective Geocoding with Exterior Orientation for Airborne and Terrestrial Archaeological Photography—Possibilities and Limitations
US20220230550A1 (en) 3d localization and mapping systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees