JP6137781B2 - 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法 - Google Patents

導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137781B2
JP6137781B2 JP2012106527A JP2012106527A JP6137781B2 JP 6137781 B2 JP6137781 B2 JP 6137781B2 JP 2012106527 A JP2012106527 A JP 2012106527A JP 2012106527 A JP2012106527 A JP 2012106527A JP 6137781 B2 JP6137781 B2 JP 6137781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
layer
concavo
convex structure
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256866A5 (ja
JP2012256866A (ja
Inventor
泰史 小山
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106527A priority Critical patent/JP6137781B2/ja
Publication of JP2012256866A publication Critical patent/JP2012256866A/ja
Publication of JP2012256866A5 publication Critical patent/JP2012256866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137781B2 publication Critical patent/JP6137781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S1/00Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range
    • H01S1/02Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • H01S2302/02THz - lasers, i.e. lasers with emission in the wavelength range of typically 0.1 mm to 1 mm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、導波路及びその製造方法に関する。特に、ミリ波帯からテラヘルツ波帯(30GHz〜30THz)までの周波数領域の電磁波(以下、テラヘルツ波とも記す)に係る導波路に関する。
テラヘルツ波の周波数領域には、生体材料・医薬品・電子材料などの多くの有機分子について、構造や状態に由来した吸収ピークが存在する。また、テラヘルツ波は、紙・セラミック・樹脂・布といった材料に対して高い透過性を有する。近年、この様なテラヘルツ波の特徴を活かしたイメージング技術やセンシング技術の研究開発が行われている。例えば、X線装置に代わる安全な透視検査装置や、製造工程におけるインラインの非破壊検査装置などへの応用が期待されている。
電流注入型のテラヘルツ波光源として、半導体量子井戸構造における電子のサブバンド間遷移に基づいた電磁波利得を利用する構造が検討されている。非特許文献1には、低損失の導波路として知られるDouble−side Metal Waveguide(以下、DMWとも記す)を共振器として集積したテラヘルツ波帯の量子カスケードレーザ(Quantum Cascade Laser:QCL、以下、QCLとも記す)が提案されている。本素子は、10μm程度の薄さの半導体薄膜からなる利得媒質の上下に金属を配置した共振器構造に、誘導放出されたテラヘルツ波を表面プラズモンモードで導波させることで、高い光閉じ込めと低損失伝搬により3THz近傍のレーザ発振を達成している。
一方、多重量子井戸構造は、歪による特性変化が知られており、非特許文献2には、歪による共鳴トンネルダイオード(Resonant Tunnel Diode:RTD、以下、RTDとも記す)の特性変化が報告されている。この非特許文献2では、100MPa弱の応力で、約2倍の微分負性抵抗変化が観測されている。また、特許文献1に示すような導波路を伴ったレーザ素子について開示されている。
米国特許7693198号
Appl. Phys. Lett. 83, 2124 (2003) Sensors and Actuators、A、143、(2008)、230−236
非特許文献1に開示されたDMWは、10μm程度の厚さの半導体薄膜を2枚の金属層で挟んだ構造であり、金属接合技術などを用いて半導体薄膜を異なる基板に転写することで作製される。一方、格子定数や熱膨張係数の異なる薄膜材料を積層した構造は、製造プロセスに起因した残留応力が生じ易いことが一般的に知られている。従って、従来の構造は、製造プロセスなどに起因した歪や欠陥で利得媒質である半導体薄膜の特性が変化し、発振特性の劣化や不安定化が生じる可能性があった。
上記課題に鑑み、本発明の導波路は、導波モードの電磁波に対する誘電率実部が負の負誘電率媒質の第一の導体層と第二の導体層と、前記第一の導体層と前記第二の導体層との間に前記第一の導体層及び前記第二の導体層に接し配置されており、量子井戸構造を含むコア層と、を有する導波路である。そして、少なくとも前記第一の導体層は、凹部と凸部を有する凹凸構造を有し、前記第一の導体層の厚さ方向に凹である前記凹凸構造の凹部は、前記第一の導体層の面内方向において、前記導波モードの電磁波の伝播方向と交差する方向で隣接する前記凹凸構造の凸部の間に配置されており、前記コア層は、前記凹凸構造を有する前記第一の導体層に接して前記凹凸構造の凹部の外に設けられている。
また、上記課題に鑑み、本発明の導波路の製造方法は、次のステップを有する。上面に半導体層を備えた第一の基板を準備するステップ。前記半導体層を、面内方向に広がった凹凸構造を有する第一の導体層を介して第二の基板の上面に転写するステップ。前記半導体層の上面に第二の導体層を形成するステップ。
本発明による導波路では、塑性変形し易い凹凸構造を設けた第一の導体層を接合層として用いることができるので、比較的低温・低荷重で半導体膜の転写を行うことができるこれにより、共振構造などを維持しながら、懸案であった転写による活性層等の半導体部の残留歪みを低減することができて、テラヘルツ波帯の周波数領域などで安定して動作する発振素子等の素子が実現される。こうして、製造プロセスなどで生じる歪や欠陥を低減し、テラヘルツ波帯の周波数領域などで安定して動作する半導体素子とその製造方法提供できる。
本発明の素子の実施形態及び実施例1を説明する図。 本発明の素子の各種の変形例を説明する図。 本発明の素子の製造方法の一例を説明する図。 本発明の素子の実施例2を説明する図。 本発明の素子の実施例3を説明する図。 本発明の素子の実施例4を説明する図。 本発明の素子を用いた応用例を示す図。
本発明の特徴は、導波路を規定する負誘電率媒質の2つの導体層に挟まれたコア層を有する導波路において、少なくとも一方の導体層が面内方向に広がった凹凸構造を有することである。さらに凹凸構造は、次のいずれか一つの要件を少なくとも有することを特徴とする。(1)前記導波モードの電磁波の伝播方向に対して垂直方向に前記凹凸構造を有し、凸部を複数有する。(2)前記電磁波の波長をλ、前記導波路の等価屈折率をnとして、λg=λ/nと表すときに、前記凹凸構造のピッチ長がλg/2未満である。(3)前記凹凸構造のピッチ長が100μm未満である。凹凸構造は、導体層を厚さ方向に貫通する分離溝、厚さ方向に導体層の途中まで掘り下げられた中途溝、導体層中に設けられた中空部などで構成することができる。溝や中空部で形成された凹部は、そのまま空間であってもよいが、そこに物質が充填されてもよい。本発明は、塑性変形し易い導体層の凹凸構造で、より低温・低荷重での接合を可能とするものであるので、こうした接合を可能とするのであれば、どの様な形態の凹凸構造を導体層に形成してもよい。本発明による導波路は、単純な電磁波の導波路として用いることもできるが、後述の実施形態や実施例で説明する様に、コア層に電磁波利得部を持たせて、発振素子、電磁波検出素子、電磁波増幅素子などを構成することができる。さらに、より効果を高めるために、他方の導体層やコア層にも面内方向に広がった凹凸構造を設けて、コア層の半導体部に生じる歪や欠陥がより抑制される様にしてもよい。
以下、図を用いて、本発明による導波路、それを含む素子、その製造方法の実施形態及び実施例を説明する。
(実施形態)
導波路を含む発振素子100の一実施形態について、図1を用いて説明する。図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のA−A’断面図、図1(c)は図1(a)のB−B’断面図である。
発振素子100は、電磁波利得を有するコア層102、導波モードの電磁波に対する誘電率実部が負の負誘電率媒質の導体層である第一の金属層103と第二の金属層104から構成される導波路107を共振器としたレーザ素子であり、基板105上に集積される。本実施形態では、導波路107は、第一の金属層103と第二の金属層104とをクラッドとして、この近接した2つの金属層でコア層102を挟んだDMWと呼ばれる光導波路である。第一の金属層103と第二の金属層104の距離は、発振素子100の発振モードの管内波長をλgとすると、λg/2以下、好ましくはλg/10以下まで近接されている。こうして、テラヘルツ波の周波数領域の電磁波は、導波路107を回折限界が存在しない表面プラズモンモードで伝搬する。ここで、管内波長λgは、電磁波の波長をλ、導波路107の等価屈折率をnとすると、λg=λ/nで表される。また、管内波長がλgの発振モードを得るには、半導体レーザ技術で知られるように、電磁波の伝搬方向である導波路107の長手方向の長さLをλg/2の整数倍となるように設定すれば良い。
コア層102は、キャリアのサブバンド間遷移によりテラヘルツ波を発生する多重量子井戸構造からなる半導体部である活性層101を含み、テラヘルツ波の周波数領域における電磁波利得を有している。活性層101は、例えば、共鳴トンネル構造や、数百から数千層の半導体多層構造を持つ量子カスケードレーザ構造が好適である。本実施形態は、活性層101として、共鳴トンネルダイオード(RTD)を用いた場合で説明する。RTDは、微分負性抵抗領域において、フォトンアシストトンネル現象に基づくミリ波からテラヘルツ波の周波数領域の電磁波利得を有する。コア層102は、活性層101と第一の金属層103及び第二の金属層104を接続するための高濃度にドーピングした半導体層を活性層101の上下に設けていても良い。
上述した様に、コア層102の上下には、第二の金属層104と第一の金属層103とが配置されている。基板105側から、第一の金属層103、コア層102、第二の金属層104の順に積層されている。コア層102と第一の金属層103及び第二の金属層104とは機械的かつ電気的に互いに接している。これにより、第一の金属層103と第二の金属層104との間に印加される電圧で、活性層101であるRTDを駆動する。第一の金属層103には、その面内方向に広がって、周期的に凹部と凸部が配置された微細な凹凸構造が設けられている。凹凸構造は、例えば金属層の一部に形成された溝、穴、柱状構造、突起構造、貫通しない窪み構造などのことを指す。すなわち、第一の金属層103には、面内方向に広がった凹凸構造のパターンが形成されている。例えば図1の例は、凹凸構造のうち、凸構造109が金属部分、凹構造110が厚さ方向の貫通穴に対応しており、この場合、第一の金属層103はマトリックスのパターンで配置された複数のバンプから構成されている。凹凸構造のパターンを含む金属膜は、平滑で連続的な金属膜と比較して塑性変形し易いので、本実施形態のように第一の金属層103を接合層として用いることで、より低温・低荷重での接合が可能となる。
本実施形態では、凹凸構造に特に特徴を有している。具体的には、次の3つになる。(1)前記導波モードの電磁波の伝播方向に対して垂直方向に前記凹凸構造を有し、凸部を複数有する。(2)前記電磁波の波長をλ、前記導波路の等価屈折率をnとして、λg=λ/nと表すときに、前記凹凸構造のピッチ長がλg/2未満である。(3)前記凹凸構造のピッチ長が100μm未満である。このような構成を設けることにより、導波モードの電磁波に対して反射、散乱、屈折などの影響が無視できる凹凸構造であるとみなされるからである。凹凸構造のパターンは、微細で、アスペクト比(横方向の長さに対する高さ方向の長さの比)の高い構造が好ましい。このような構造は、応力集中が生じやすく、また、塑性すべりにおける転位線が抜けやすいので、より塑性変形し易い構成となるからである。具体的には、凹凸構造の凹部と凸部の各方向の幅及び高さは、およそ100μmから0.1μmの範囲が好適である。この上限の目安は、半導体製造プロセスで形成できる薄膜の厚さの目安が100μm程度であることから決めている。また、下限の目安は、第一の金属層103の厚さがテラヘルツ波の表皮深さ(約0.2μm程度)以上であれば、導波路107がプラズモン導波路として機能することから決めている。また、アスペクトは、0.5以上であれば、より塑性変形しやすい構成となる。ただし、本発明は、これらの範囲に限定されるものではなく、第一の金属層103に凹凸構造のパターンが形成されていれば、一定の効果が見込まれる。
また、凹凸構造のパターンは、発振素子100の発振モードの管内波長λg以下の大きさが好ましく、典型的にはλg/2からλg/20の範囲が好適である。これは、本実施形態の発振素子100が動作するテラヘルツ波の周波数領域においては、100μmから0.1μmの範囲となり、前述の範囲と概ね一致する。このことは、波長の1/10のサイズの構造体は、一般的にその波長の電磁波に対して反射、散乱、屈折などの影響が無視できると看做されるので、凹凸構造の共振電界への影響を低減することができるためである。また、凹凸構造の凹部と凸部のパターンは、発振モードにおける共振電界に対して規則的に配置するような構成であっても良い。例えば、共振電界の節となる位置に凹凸構造の凹部を配置するような構成であれば、凹凸構造の大きさに依らず、共振電界への影響を低減することができるので、発振特性の向上が見込まれる。例えば、図1の例では、発振モードにおける共振電界の節となる位置に凹構造110をλg/2ピッチで周期的に配置している。
DMW構造のように金属薄膜で半導体薄膜を挟み込んだ構造は、或る基板上に成長した半導体薄膜を、金属接合技術などを用いて他の基板上に移設する薄膜転写プロセスを用いて形成することができる。この製造過程において、熱膨張係数差による熱応力や、接合界面近傍の応力集中などに起因して半導体薄膜に歪が生じる可能性がある。例えば、製造プロセスの熱履歴により、半導体薄膜には、およそ±1GPaの範囲の残留応力(約0.1〜1%の範囲の残留ひずみ)が生じる可能性がある。本実施形態の素子は、塑性変形し易い微細な凹凸構造を設けた第一の金属層103を接合層として用いるので、より低温・低荷重で上述の転写プロセスを行うことができる。また、凹凸構造の凹部と凸部の大きさや配置を工夫することで、DMWの共振電界への影響を抑制している。このため、共振構造を維持しながら、懸案であった転写による活性層101の残留歪みを低減することができる。従って、テラヘルツ波帯の周波数領域などで安定して動作する素子の実現が期待される。
図2は、本実施形態の素子の変形例を説明する図である。本発明では、発振素子200や発振素子300の如く第一の金属層103に複数の溝(厚さ方向に途中までの溝210、310)のパターンが形成された構成や、発振素子400の如く第一の金属層が複数の中空410のパターンを有する様な構成であっても良い。発振素子200や400の構成であれば、コア層と接する第一の金属層は平滑であり、配置や大きさによらず、凹凸構造(凸部209、309、409を含む)の共振電界への影響は低減される。この場合、第一の金属層は平滑な部分が、テラヘルツ波の表皮深さより厚い構成であれば、共振電界への影響はより低減される。
また、発振素子500、700のように、コア層を不連続にする構成や、発振素子600、700のように第二の金属層にも凹凸構造を配置するような構成であっても良い。また、コア層を不連続にする場合は、誘電体や絶縁体のスペーサ513やスペーサ713を配置することで、素子は機械的により安定した構成となる。図2において、509、609、709は第一の金属層の凸部、510、610、710は第一の金属層の凹部、611、711は第二の金属層の凸部、612、712は第二の金属層の凹部である。また、発振素子800のように、第一の金属層803を、凸構造を含む金属層803aと凹構造を含む金属層803bとを嵌合して形成した構成であれば、塑性変形し易いため、より低温・低荷重の接合が可能となる。
図3を参照して導波路の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、第一の基板上の半導体層と第二の基板を、凹凸構造を有する第一の金属層を介して接合するステップを含む。より具体的には、本実施形態で述べた素子100及び素子の共振器である導波路は、次のような工程で製造することで、製造工程などに起因して初期又は動作中に半導体に生じる歪や欠陥を低減することができる。半導体層が電磁波利得を持つ活性層を含めば、導波路を共振器として備えた発振素子100が製造される。導波路は、管内波長λg以下の距離に近接した2つの導体層からなるクラッドと、導体層の間に配置された半導体層のコア層とから構成される。導波路は次の(A)〜(D)のステップを含む工程で製造される。(A)上面に半導体層120を備えた第一の基板121を準備するステップ
(B)第一の基板121上の半導体層120と第二の基板122を、凹凸構造を有する第一の金属層123を介して接合するステップ
(C)第一の基板121と半導体層120を分離するステップ
(D)第二の基板122上の半導体層120の上面に第二の金属層124を形成するステップ
以上に述べた如く、本実施形態では、金属(導体層)/半導体部/金属(導体層)といった異種膜材料の積層構造であっても、比較的低温・低荷重で半導体膜の転写を行える。よって、製造プロセスなどに起因して半導体部に生じる歪や欠陥が抑制される構成の素子及びその製造方法を提供することができる。従って、本実施形態により、テラヘルツ波帯の周波数領域などで安定して動作する発振素子などが実現される。
以下、より具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
本発明の発振素子の実施例1について、図1及び図3を用いて説明する。本実施例では、サブバンド間遷移によりテラヘルツ波を発生する多重量子井戸構造からなる活性層101として、InP基板に格子整合するInGaAs/InAlAs系の共鳴トンネルダイオード構造を用いた。活性層101は、上から順に、n-InGaAs(50nm、Si、1×1018cm−3)、InGaAs(5nm)、AlAs(1.3nm)、InGaAs(7.6nm、◎)、InAlAs(2.6nm)、InGaAs(5.6nm、◎)、AlAs(1.3nm)、InGaAs(5nm)、n-InGaAs(50nm、Si、1×1018cm−3)の順に積層された半導体多層構造である。ここで、厚さの後に◎を付したInGaAs層が量子井戸層、◎を付していないInAlAS系の材料がポテンシャル障壁層となり、3重障壁共鳴トンネル構造を構成している。また、InPに格子整合していないAlAsは、臨界薄膜よりは薄く、エネルギーの高い障壁となっている。また、上下の高濃度キャリアでドーピングされたn−InGaAs層は、共鳴トンネル構造への電子の注入と抽出を行うエミッタ/コレクタ層である。エミッタ/コレクタ層とポテンシャル障壁層の間に配置されたInGaAs(5nm)は、ドーピング材料であるSiの拡散防止層である。
コア層102は、上述の活性層101と、活性層101の上下に配置された高濃度にキャリアドープしたn-InGaAs(1×1019cm−3)から構成される。このドーピング層により、コア層102と、コア層102の上下に配置した第一の金属層103及び第二の金属層104とを比較的低抵抗で接続する。第一の金属層103と第二の金属層104は、Ti/Pd/Auの積層膜で構成される。第一の金属層103がTi/Pd/Au/Pd/Ti(各部の厚さ=20nm/20nm/20200nm/20nm/20nm)、第二の金属層104がTi/Pd/Au(=20nm/20nm/200nm)である。基板105は、高濃度キャリアでドーピングされたGaAs基板であり、第一の金属層103と機械的かつ電気的に接続されている。発振素子100は、第二の金属層104と第一の金属層103及び基板105を介して電源に接続され、駆動用のバイアス電圧が供給される。これらの構成により、発振素子100は、微分負性抵抗領域で、フォトンアシストトンネル現象に基づいてミリ波からテラヘルツ波帯までの周波数領域の電磁波を発生する。
導波路107は、ファブリペロー型の共振器構造であり、電磁波の伝搬方向において少なくとも2つの端面を備えており、この端面からの反射を利用して電磁波を定在化する、伝搬方向(導波路107の長手方向)の長さLが発振波長を決める要素となる。本実施例では、導波路107の長さLがλgの20倍となる1mm、幅を0.05mmとしている。従って、第二の金属層104は1mm×0.05mmの矩形パターンである。
第一の金属層103には、周期的に配置された微細な凹凸構造が形成されており、本実施例では、凸構造109が金属部、凹構造110が貫通孔にそれぞれ対応している。また、ピッチ長とは、凹部と凸部とで一つのピッチ長としている。導波モードの電磁波の伝播方向と平行なピッチ長がPL1で、伝播方向と面内において垂直方向のピッチ長がPL2になる。凸構造109は、導波路107の長手方向及び短手方向の幅が24μmの正方形、高さが20μmのAuのバンプ構造である。凸構造109は、導波路107の長手方向にピッチ長が25μm(λg/2)ピッチで40個、導波路107の短手方向にピッチ長が25μmピッチ(λg/2)で2個配置されている。このように、導波モードの電磁波の伝播方向に垂直な短手方向に凹凸構造が伸びるように設けられている。なお、図1において、凸構造109と凹構造110の数は構造の特徴を分かり易く示すため省略して記載している。凹構造110は、発振素子100の発振モードにおける共振電界の節の位置に配置されている。本実施例の場合、導波路107の端面が開放端となり、端面からλg/4の位置が共振電界の最初の節の位置となる。凹構造110は、真空または空気などのガス、もしくは、テラヘルツ波帯で低損失な材料(例えばBCBなどの樹脂やSiOなどの無機材料)で構成すれば良い。第一の金属層103と第二の金属層104との距離は、約1μmである。本実施例の導波路107において、電磁波は、活性層101の薄い真性半導体層を表面プラズモンモードで伝搬する。本実施例では、発振周波数0.3THzにおける導波路の等価屈折率を約20として、発振モードの管内波長λgを50μmとして設計している。従って、凸構造109の大きさはλg/2程度、ピッチ長はλg/2、凹構造110の大きさはλg/50程度にそれぞれ対応している。
本発明の発振素子100の製造方法について図3を用いて説明する。
(A)第一基板121として、半導体層120をエピタキシャル成長したInP基板を準備する。半導体層120は、図1における活性層101を含むコア層102に対応する。(B)第一基板121の上面(半導体層120が配置された面)にフォトリソグラフィー、真空蒸着法、電気めっき法によりパターン化された金属層(Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/20000nm))を形成する。第二基板122の上面にフォトリソグラフィーと真空蒸着法でパターン化された金属層(Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm))を形成する。第一基板121と第二基板122の上面を対向させて、AuバンプとAu薄膜の表面をAr高周波プラズマ活性化した後、常温で圧着接合する。ここで、圧着接合により形成したTi/Pd/Au/Pd/Ti(各部の厚さ=20nm/20nm/20200nm/20nm/20nm))が第一の金属層123となる。第一の金属層123は、幅24μm□、高さ20μmのAuバンプである凸構造129と、貫通孔である凹構造130とから構成される。また、第二基板122は、導電性のGaAs基板で、図1における基板105に対応する。
(C)研磨及び塩酸エッチングにより、一体化した基板から、InP基板を除去して、半導体層120を第一基板121から分離して第二基板122に転写する。
(D)フォトリソグラフィーとドライエッチング法により、半導体層120と第一の金属層123を整形する。真空蒸着法とリフトオフ法を用いて、Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm))からなる第二の金属層124を形成する。
本実施例の素子でも、上述の効果が得られて、製造プロセスなどに起因して初期又は動作中に半導体に生じる歪や欠陥が抑制されるので、発振特性などの特性の向上や安定化が実現される。
本実施例は上記構成に限定されるものでなく、以下に示す様な変形例も可能である。例えば、本実施例では、活性層101として、InP基板上に成長したInGaAs/InAlAs、InGaAs/AlAsからなる3重障壁共鳴トンネルダイオードについて説明してきた。しかし、これらの構造や材料系に限られることなく、他の構造や材料の組み合わせであっても半導体素子を提供することができる。例えば、2重障壁量子井戸構造を有する共鳴トンネルダイオードや、4重以上の多重障壁量子井戸構造を有する共鳴トンネルダイオード、量子カスケードレーザで知られるようなカスケード接続された多重量子井戸構造などを用いても良い。また材料系としては、GaAs基板上に形成したGaAs/AlGaAs/、GaAs/AlAs、InGaAs/GaAs/AlAs、InP基板上のInGaAs/AlGaAsSb、InAs基板上のInAs/AlAsSb、InAs/AlSb、Si基板上に形成したSiGe/SiGeの組み合わせ等であっても良い。これら構造と材料は、所望される周波数などに応じて適宜選定すれば良い。
また、本実施例では、キャリアが電子である場合を想定して説明をしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、正孔(ホール)を用いたものであっても良い。また、基板の材料は用途に応じて選定すればよく、シリコン基板、ガリウムヒ素基板、インジウムヒ素基板、ガリウムリン基板などの半導体基板や、ガラス基板、セラミック基板、樹脂基板などを用いても良い。また、第一の導体層103及び第二の導体層104には、金属(Ag、Au、Cu、Al、AuIn合金など)及び半金属(Bi、Sb、ITO、ErAsなど)を好適に用いることが出来る。もちろん、高濃度にドーピングされた半導体を導電体として用いても良い。また、スペーサ513、713には、SiO、TEOS、ポリシリコン、SiN、AlN、TiOなどの無機材料や、BCB(ベンゾシクロブテン)、SU−8、ポリイミドなどの有機材料が好適に用いられる。また、低導電性の真性半導体を再成長したものを用いても良い。これらの変形例は、他の実施形態や実施例でも同様に適用可能である。
(実施例2)
本発明の実施例2である発振素子900について図4を用いて説明する。活性層901は、非特許文献1に開示された量子カスケードレーザ構造を用いており、活性層901を含むコア層902は、10μm程度の厚さの半導体薄膜から構成されている。また、第一の金属層903と第二の金属層904、及び、その他の構成材料についても、非特許文献1に開示された構成を用いている。第二の金属層904は、約2.6mm×0.15mmの矩形パターンであり、約3THzの発振が得られる設計となっている。なお、本構成では、発振周波約3THzにおける導波路907の等価屈折率は3で、管内波長λgを約30μmとしている。
本実施例では、基板905上の第一の金属層903に、凸構造909間の凹構造910として、導波路907の両側の端面から約1.3mmの位置、すなわち導波路907の中央に、3μm×150μmの溝が形成されている。また、第二の金属層904には、導波路907の両端面からそれぞれ約0.65mmの位置に、9μm×150μmの矩形の溝が凹構造912a、912bとして形成されている。凹構造912a、912b以外は凸構造901となっている。本実施例のように、凹構造910が管内波長λg/2以下となる構成であれば、凹構造910の位置に係らず共振電界への影響は抑制される、また、凸構造909が管内波長λg以上であることで、導波路907は高い光閉じ込めと低損失伝搬を実現できる。従って、本実施例のような構成であれば、導波路907の発振モードの安定化と活性層の歪の低減の両方が見込まれるので、発振特性の向上や安定化が期待される。
(実施例3)
本発明の実施例3である発振素子1000について図5を用いて説明する。コア層1002の活性層1001は、実施例1と同じ共鳴トンネルダイオード構造であり、第一の金属層1003と第二の金属層1004、及び、その他の構成材料についても、実施例1と同じ構成を用いている。第二の金属層1003は、約1mm×0.05mmの矩形パターンであり、約0.3THzの発振が得られる設計となっている。なお、図5において、凸構造1009と凹構造1010の数は省略して記載している。
本実施例の基板1005上の第一の金属層1003は、凸構造1009として1μm□の矩形のAu薄膜パターンをピッチ長が1.5μmピッチ(λg/20)で導波路1007の長手方向及び短手方向に配置した構成である。この場合、凸構造1009の幅はλg/50程度、凹構造1010の大きさはλg/100程度に対応している。このように、λg/2以下、具体的にはλg/20以下の凹凸構造を用いた場合は、波長の電磁波に対する構造体の反射、散乱、屈折などの影響を無視できるので、凹凸構造の共振電界への影響が低減され、本実施例の発振素子の設計の自由度が広がる構成となる。
本実施例の素子においても、製造プロセスなどに起因して初期又は動作中に半導体に生じる歪や欠陥が抑制されるので、発振特性などの特性の向上や安定化が実現される。
(実施例4)
本発明の実施例4である発振素子1100について図6を用いて説明する。コア層1102の活性層1101は、実施例1と同じ共鳴トンネルダイオード構造であり、第一の金属層1103と第二の金属層1104、及び、その他の構成材料についても、実施例1と同じ構成を用いている。第二の金属層1103は、約1mm×0.05mmの矩形パターンであり、約0.3THzの発振が得られる設計となっている。なお、図6において、凸構造1109と凹構造1110の数は省略して記載している。
本実施例では、導波路1107の片側の端面付近の領域1120において、第一の金属層1103と第二の金属層1104に、面内方向に広がる凹凸構造として多数のスリット1110と1112がそれぞれ配置されている。スリット1110及び1112は2μm×50μmの溝であり、本実施例ではBCBが充填されている。スリット1110、1112は、単位長さあたりのスリットの個数が端面方向に向かって段階的に増加するように配置されている。言い換えると、導波路1107の第一の金属層1103と第二の金属層1104の凹部と凸部の粗密が導波路の端面近傍で段階的に変化する構成となっている。より具体的には、50μm長さにおける2μm幅のスリット1110と1112の個数を1個、2個、5個、10個、25個と50μmピッチで増加するように配置される。この場合、L’=250μmである。本実施例の構造は、領域1120において、端面に向かうに従って等価屈折率がグレーデッドに減少するため、導波路1107と外部とのインピーダンスマッチングに好適であり、発振素子の取り出し効率の向上が期待される。ここで、導波路の外部とは、自由空間、伝送線路、低誘電率の誘電体などが挙げられる。
また、本実施例の別の変形例として、第一の金属層1103と第二の金属層1104の少なくとも一方の凹部と凸部の粗密を部分的に変化することで、導波路の有効屈折率を部分的に変化させることも可能である。
本実施例のような構成は、導波路1107の発振モードの安定化と活性層の歪の低減の両方が見込まれるので、発振特性の向上や安定化が期待される。また、DMWは、導波路と空間とのモードミスマッチに起因した端面反射の増加やビームパターンの発散が生じるため、応用の観点からビームの効率的な利用と取り回しが課題となっている。本実施例の構成であれば、導波路と外部とのインピーダンスマッチングが容易な高効率の導波路を提供することが可能となる。
また、これまで説明してきた導波路を用い、検体の状態などを算出する演算部などと組合せた図7に示す装置を提供することができる。例えば、導波路を発信器700として用い、導波路の端部に検体701を配置する。検体701は導波路から発信される電磁波と相互作用するため、発信された電磁波は何らかの影響をうける。検体に照射された電磁波は反射や透過するため、それを検出器702で検出する。その後、パソコン等の演算部703で、検出した信号から検体701の状態を算出する。具体的には、薬の状態などを検査する産業用検査装置などの応用が想定される。演算部703で得られた検体701の状態は表示部704で表示することもできる。また、発信器700からの情報を用いて、補正部により、演算部703で得られる検体701の状態に補正をかけてもよい。
以上、本発明の実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態と実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101・・活性層(半導体部)、102・・コア層、103・・第一の導体層、104・・第二の導体層、107・・導波路、109・・凸構造(凸部)、110・・凹構造(凹部)

Claims (14)

  1. 導波モードの電磁波に対する誘電率実部が負の負誘電率媒質の第一の導体層と第二の導体層と、
    前記第一の導体層と前記第二の導体層との間に前記第一の導体層及び前記第二の導体層に接し配置されており、量子井戸構造を含むコア層と、を有し、
    少なくとも前記第一の導体層は、凹部と凸部を有する凹凸構造を有し、前記第一の導体層の厚さ方向に凹である前記凹凸構造の凹部は、前記第一の導体層の面内方向において、前記導波モードの電磁波の伝播方向と交差する方向で隣接する前記凹凸構造の凸部の間に配置されており、
    前記コア層は、前記凹凸構造を有する前記第一の導体層に接して前記凹凸構造の凹部の外に設けられている、ことを特徴とする導波路。
  2. 前記凹凸構造の凹部と凸部は、周期的に配置されることを特徴とする請求項1に記載の導波路。
  3. 前記凹凸構造の凹部は、少なくとも、発振モードにおける共振電界の節となる位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の導波路。
  4. 前記第二の導体層は、前記第二の導体層の面内方向に広がった凹凸構造を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の導波路。
  5. 前記コア層は、多重量子井戸構造を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の導波路。
  6. 基板、前記第一の導体層、前記コア層、前記第二の導体層の順に積層されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の導波路。
  7. 前記電磁波の波長をλ、前記導波路の等価屈折率をnとして、λg=λ/nと表すときに、前記凹凸構造のピッチ長がλg/2未満であることを特徴とする請求項2に記載の導波路。
  8. 前記凹凸構造のピッチ長が100μm未満であることを特徴とする請求項2に記載の導波路。
  9. 前記凹凸構造が、前記導波路の端面近傍で段階的に変化する粗密を有することを特徴とする請求項8に記載の導波路。
  10. 前記第一の導体層と前記第二の導体層のそれぞれは、前記コア層に接して、導波路全体に亘って伸び、前記凹部は、前記導波モードの電磁波の伝播方向に伸びている部分を有することを特徴とする請求項7に記載の導波路。
  11. 前記凹凸構造の凹部は、前記第一の導体層の面内方向において、前記導波モードの電磁波の伝播方向で隣接する前記凹凸構造の凸部の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の導波路。
  12. 電磁波を用いる装置であって、
    請求項1から11の何れか1項に記載の導波路と、
    検体と相互作用した前記電磁波を検出し、検出した信号から検体の状態を取得する演算部と、を有することを特徴とする装置。
  13. 請求項1から11の何れか1項に記載の導波路の製造方法であって、
    上面に半導体層を備えた第一の基板を準備するステップと、
    前記半導体層を、当該第一の導体層の面内方向に広がった凹凸構造を有する第一の導体層を介して第二の基板の上面に転写するステップと、
    前記半導体層の上面に第二の導体層を形成するステップと、を有することを特徴とする導波路の製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法により製造される導波路を用いて発振素子を製造する発振素子の製造方法であって、
    前記半導体層を、電磁波利得を有する半導体層として形成し、
    前記導波路を、発振素子の共振器として形成することを特徴とする発振素子の製造方法。
JP2012106527A 2011-05-17 2012-05-08 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法 Expired - Fee Related JP6137781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106527A JP6137781B2 (ja) 2011-05-17 2012-05-08 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110888 2011-05-17
JP2011110888 2011-05-17
JP2012106527A JP6137781B2 (ja) 2011-05-17 2012-05-08 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012256866A JP2012256866A (ja) 2012-12-27
JP2012256866A5 JP2012256866A5 (ja) 2015-07-02
JP6137781B2 true JP6137781B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=46396964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106527A Expired - Fee Related JP6137781B2 (ja) 2011-05-17 2012-05-08 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9008983B2 (ja)
EP (1) EP2525449A2 (ja)
JP (1) JP6137781B2 (ja)
CN (1) CN102790356B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8805147B2 (en) 2011-05-17 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Waveguide, apparatus including the waveguide, and method of manufacturing the waveguide
US9515449B2 (en) * 2012-06-29 2016-12-06 Martin Terence Hill Metal-insulator-metal waveguide for nano-lasers and optical amplifiers
CN104362421B (zh) * 2014-11-06 2017-01-25 电子科技大学 一种单基片集成的太赫兹前端
CN104377418B (zh) * 2014-11-06 2017-08-25 电子科技大学 基于集成技术的太赫兹多功能器件
CN104377534B (zh) * 2014-11-20 2017-05-24 天津大学 一种高效率产生太赫兹波的波导型非线性晶体及制作方法
DE102016106757B4 (de) 2015-04-15 2018-04-05 Tobias Fobbe Metall-Metall-Wellenleiter für eine Strahlung im THz-Bereich sowie Quantenkaskadenlaser mit einem solchen Wellenleiter
JP6921482B2 (ja) * 2015-05-22 2021-08-18 キヤノン株式会社 素子、これを有する発振器及び情報取得装置
JP6719882B2 (ja) * 2015-10-20 2020-07-08 キヤノン株式会社 発振素子及びそれを用いた測定装置
US10249925B2 (en) * 2016-09-30 2019-04-02 Intel Corporation Dielectric waveguide bundle including a supporting feature for connecting first and second server boards
CN110361604B (zh) * 2019-07-23 2021-08-13 北京无线电计量测试研究所 电场探测量子组件和制备方法以及量子场强传感器
CN112864567B (zh) * 2021-01-08 2021-08-24 上海交通大学 一种利用金属背板和介质空腔制作透射性可调波导的方法
CN116031600B (zh) * 2023-02-21 2024-04-16 西安电子科技大学 基于阻抗匹配人工表面等离激元的开阻带抑制结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309295A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nec Corp 光増幅素子、光増幅装置および光増幅システム
JP4857027B2 (ja) * 2006-05-31 2012-01-18 キヤノン株式会社 レーザ素子
GB0614833D0 (en) 2006-07-26 2006-09-06 Univ Leeds Semiconductor laser
JP5419411B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子
US8532152B2 (en) 2009-11-03 2013-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Frequency tunable wire lasers
US8805147B2 (en) * 2011-05-17 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Waveguide, apparatus including the waveguide, and method of manufacturing the waveguide
JP6034616B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-30 キヤノン株式会社 導波路及びその製造方法、ならびに電磁波分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120296589A1 (en) 2012-11-22
US9008983B2 (en) 2015-04-14
CN102790356B (zh) 2015-09-09
EP2525449A2 (en) 2012-11-21
CN102790356A (zh) 2012-11-21
JP2012256866A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137781B2 (ja) 導波路、該導波路を用いた装置及び導波路の製造方法
US8805147B2 (en) Waveguide, apparatus including the waveguide, and method of manufacturing the waveguide
JP6034616B2 (ja) 導波路及びその製造方法、ならびに電磁波分析装置
JP5196750B2 (ja) 発振素子
JP3672678B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
US20160006215A1 (en) Waveguide element
JPH09512138A (ja) 歪補償型複合量子井戸式レーザー構造体
US20150303559A1 (en) Oscillation device, reception device and sample information acquisition apparatus
Jung et al. Quantum cascade lasers transfer-printed on silicon-on-sapphire
JP2008177551A (ja) 発振素子
JP4871816B2 (ja) レーザ素子
JP2018098262A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2014170825A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
Kita et al. Polarization-insensitive optical gain characteristics of highly stacked InAs/GaAs quantum dots
Yang et al. GaInAs∕ AlAsSb quantum-cascade lasers operating up to 400K
JP5106260B2 (ja) カスケードレーザ素子
JP2010238711A (ja) 量子カスケードレーザ
Suwa et al. Polarization characteristics of electroluminescence and net modal gain in highly stacked InAs/GaAs quantum-dot laser devices
JP2008301374A (ja) 発振器の製造方法、及び発振器
JP2016164945A (ja) 集積型半導体光素子
JP2006013405A (ja) 電磁波発生・検出素子およびその製造方法
JP2021166234A (ja) 量子カスケードレーザー素子
Qiu et al. Room temperature continuous-wave operation of InAsSb quantum-dot distributed feedback lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees