JP6137494B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137494B2
JP6137494B2 JP2014111025A JP2014111025A JP6137494B2 JP 6137494 B2 JP6137494 B2 JP 6137494B2 JP 2014111025 A JP2014111025 A JP 2014111025A JP 2014111025 A JP2014111025 A JP 2014111025A JP 6137494 B2 JP6137494 B2 JP 6137494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
power supply
light source
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225993A (ja
Inventor
田部 哲夫
哲夫 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014111025A priority Critical patent/JP6137494B2/ja
Publication of JP2015225993A publication Critical patent/JP2015225993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137494B2 publication Critical patent/JP6137494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は発光装置に係り、詳しくは、動作電圧が異なる複数個の光源ブロックに対して同一電圧値の駆動電圧を印加する発光装置に関するものである。
特許文献1には、発光色の異なる複数の発光素子を有するとともに、これら複数の発光素子のうち発光に必要な電圧が相対的に低い発光素子に対してダイオードが接続され、前記ダイオードは、前記必要な電圧が相対的に低い発光素子および前記ダイオードによって生じる電圧降下が、他の発光素子によって生じる電圧降下とほぼ等しくなるよう構成され、前記複数の発光素子は、赤色に発光する発光素子と、緑色に発光する発光素子と、青色に発光する発光素子で構成され、前記赤色に発光する発光素子に対して前記ダイオードが接続されている発光装置が開示されている。
また、特許文献1には、発光色の異なる複数の発光素子を有するとともに、これら複数の発光素子のそれぞれによる電圧降下がほぼ等しくなるよう前記複数の発光素子のうち少なくともいずれかに対して定電流ダイオードが接続されている発光装置が開示されている。
特開2005−197304号公報
従来より、発光色が異なる2個以上のLED(Light Emitting Diode)を同時に発光させ、各色のLEDの発光色を適宜混色することにより、所望の発光色を得られるように調色する技術が知られている。
この技術では、三原色のLEDを用いればフルカラーの発光色が得られるため、車両用照明装置(例えば、イルミネーション付フロントグリル、イルミネーション付ガーニッシュなど)への利用が進められている。
ここで、LEDの順方向電圧(動作電圧、作動電圧、発光に必要な電圧)は発光色によって異なっており、赤色LEDや橙色LEDの順方向電圧は約2V、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧は約3Vである。
そのため、同一電圧値の駆動電圧が各色のLEDに対して印加される場合、その駆動電圧が、赤色LEDや橙色LEDの順方向電圧よりも高く、且つ、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧よりも低いときには、赤色LEDや橙色LEDが発光する一方で、緑色LEDや青色LEDは発光しないことになる。
従って、LEDに駆動電流を供給する直流電源の電源電圧が緩やかに立ち上がった際には、先に赤色LEDや橙色LEDが点灯し、遅れて緑色LEDや青色LEDが点灯することがある。
また、電源電圧が緩やかに立ち下がった際には、先に緑色LEDや青色LEDが消灯し、遅れて赤色LEDや橙色LEDが消灯することがある。
また、電源電圧が過渡的に低下した後に復帰した際には、全色のLEDが点灯している状態から、緑色LEDや青色LEDが消灯すると共に、赤色LEDや橙色LEDだけが点灯した状態に変化し、その状態が電源電圧が過渡的に低下している期間だけ続いた後に、全色のLEDが点灯する状態に復帰することがある。
このような電源電圧の変動時には、所望の発光色が得られないことに加え、発光色が短時間に変化するため、見栄えが良くないという問題がある。
尚、電源電圧の緩やかな立ち上がり・立下がりは、直流電源のオン・オフ切替(電源投入・電源遮断切替)時に起こることがある。
また、電源電圧が過渡的に低下した後に復帰する状態は、例えば、サージ電圧の発生時、車両用照明装置に用いた場合には、エンジンのアイドリングストップ時における車載バッテリの電圧低下時などに起こることがある。
特許文献1には、赤色LEDにダイオードを直列接続することにより、赤色LEDの順方向電圧とダイオードの順方向電圧との加算値を、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧と略同一にすることにより、前記問題を解決可能であると記載されている。
しかし、LEDおよびダイオードの順方向電圧にはバラツキがあるため、赤色LEDにダイオードを単純に直列接続しただけでは、前記電圧を略同一にすることが困難である。
特に、複数個のLEDを直列接続した場合には、個々のLEDの順方向電圧のバラツキが加算されるため、前記電圧を略同一にすることが非常に困難になる。
そこで、個々のLEDおよびダイオードの順方向電圧を実測して選別したものを接続することにより、前記電圧を略同一にすることが考えられるが、多大な手間を要するため大幅なコスト増を招くことになり、実際的ではない。
また、特許文献1には、赤色LEDに定電流ダイオードを直列接続することにより、赤色LEDの順方向電圧と定電流ダイオードの順方向電圧との加算値を、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧と略同一にすることにより、前記問題を解決可能であると記載されている。
しかし、定電流ダイオードの順方向電圧にはバラツキがあるため、ダイオードの場合と同様に、前記電圧を略同一にすることは困難である。
ところで、赤色LEDにツェナーダイオードを直列接続することにより、赤色LEDの順方向電圧とツェナーダイオードのツェナー降伏電圧との加算値を、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧と略同一にすることが考えられる。
しかし、ツェナーダイオードのツェナー降伏電圧にはバラツキがあるため、ダイオードの場合と同様に、前記電圧を略同一にすることは困難である。
また、赤色LEDに定電圧回路を直列接続することにより、赤色LEDの順方向電圧と定電圧回路の生成した定電圧との加算値を、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧と略同一にすることが考えられる。
しかし、赤色LEDの順方向電圧と、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧との差電圧(約1V以下)程度の低い定電圧を生成する定電圧回路を具体化するのは困難であり、例え具体化できたとしてもコストが高くなる。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、電源電圧の変動時に特定色の発光素子だけが発光するのを防止可能な発光装置を低コストに提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1の局面>
第1の局面は、
1個または直列接続された複数個の発光素子から構成され、動作電圧が異なる複数個の光源ブロックと、
複数個の光源ブロックに対して同一電圧値の駆動電圧を印加することにより、発光素子を発光させるための駆動電流を供給する直流電源と、
直流電源の電源電圧が設定電圧未満の場合に、直流電源から複数個の光源ブロックに供給される駆動電流を全て遮断することにより、全ての発光素子を発光不能状態にする電源遮断回路と
を備えた発光装置である。
第1の局面では、発光素子の動作電圧(作動電圧、発光に必要な電圧)が発光色によって異なっている場合でも、各色の発光素子の動作電圧のうち最も低い動作電圧に合わせて設定電圧を設定しておけば、直流電源の電源電圧が設定電圧未満になると、電源遮断回路が全ての発光素子を発光不能状態にするため、電源電圧の変動時に特定色の発光素子だけが発光するのを防止できる。
また、第1の局面では、複数個の光源ブロックのそれぞれに定電圧回路を直列接続した場合に比べて、低コスト化を図ることができる。
<第2の局面および第3の局面>
第1の局面は、第2の局面または第3の局面のように具体化でき、第2の局面または第3の局面によれば第1の局面の作用・効果を確実に得られる。
第2の局面は、第1の局面において、電源遮断回路は、直流電源のプラス側と複数個の光源ブロックとの間の経路を遮断することにより、直流電源から複数個の光源ブロックに供給される駆動電流を全て遮断する。
第3の局面は、第1の局面において、電源遮断回路は、直流電源のマイナス側と複数個の光源ブロックとの間の経路を遮断することにより、直流電源から複数個の光源ブロックに供給される駆動電流を全て遮断する。
<第4の局面>
第4の局面は、第2の局面または第3の局面において、電源遮断回路は、前記経路に直列接続された遮断用スイッチング素子を備え、遮断用スイッチング素子をオフ状態にすることにより、前記経路を遮断する。
第4の局面では、遮断用スイッチング素子をオフ状態にするという簡単な構成により、第2の局面または第3の局面を具体化可能であるため、低コスト化を図ることができる。
<第5の局面>
第5の局面は、第1の局面において、
複数個の光源ブロックにそれぞれ直列接続された複数個の駆動用スイッチング素子と、
複数個の駆動用スイッチング素子をパルス幅変調制御することにより、複数個の光源ブロックの発光素子をパルス幅変調制御する制御回路とを備え、
電源遮断回路は、制御回路の制御に関係なく、複数個の駆動用スイッチング素子を全てオフ状態にすることにより、直流電源から複数個の光源ブロックに供給される駆動電流を全て遮断する。
第5の局面によれば、第1の局面の作用・効果を確実に得られる。
また、第5の局面では、各色の発光素子をパルス幅変調制御することにより、各色の発光素子の発光色を適宜混色させ、所望の発光色が得られるように調色することができる。
尚、第2〜第4の局面においても、複数個の光源ブロックにそれぞれ直列接続された複数個の駆動用スイッチング素子と、複数個の駆動用スイッチング素子をパルス幅変調制御する制御回路とを備えることにより、各色の発光素子をパルス幅変調制御して所望の発光色を得ることができる。
<第6の局面>
第6の局面は、第1〜第5の局面において、発光素子はLEDである、
LEDの順方向電圧(動作電圧、発光に必要な電圧)は発光色によって異なっており、赤色LEDや橙色LEDの順方向電圧は、緑色LEDや青色LEDの順方向電圧よりも低い電圧値である。
第6の局面では、順方向電圧が異なる各色のLEDに対して、直流電源から同一電圧値の駆動電圧を印加した場合でも、直流電源の電源電圧の変動時に赤色LEDや橙色LEDだけが発光するのを防止できる。
そして、LEDは安価であるため、第6の局面によれば第1〜第5の局面の発光装置の低コスト化を図ることができる。
<第7の局面>
第7の局面は、第1〜第6の局面において、直流電源の駆動電流を複数個の光源ブロックに供給するダイオードを備える。
第7の局面では、負サージ電圧や車載バッテリを逆接続した場合でも、ダイオードにより他の回路素子を保護することができる。
本発明を具体化した第1実施形態の発光装置10の回路図。 本発明を具体化した第2実施形態の発光装置20の回路図。 本発明を具体化した第3実施形態の発光装置30の回路図。 本発明を具体化した第4実施形態の発光装置40の回路図。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略する。
<第1実施形態>
図1に示すように、第1実施形態の発光装置10は、車載バッテリ11、光源ブロック12〜14、赤色LED12a、緑色LED13a、青色LED14a、制御回路15、電源遮断回路16、ダイオードD1、ツェナーダイオードZD、NPNトランジスタQ1,Q3〜Q5、PNPトランジスタQ2、抵抗R1〜R3、定電流回路(電流制限回路)I1〜I3を備えており、自動車に搭載された車両用照明装置(例えば、イルミネーション付フロントグリル、イルミネーション付ガーニッシュなど)に用いられる。
車載バッテリ11のプラス側端子はダイオードD1のアノードに接続され、車載バッテリ11のマイナス側端子はグランドに接続されている。
光源ブロック(光源ユニット)12は、直列接続された2個の赤色LED12aから構成されている。
光源ブロック13は、直列接続された2個の緑色LED13aから構成されている。
光源ブロック14は、直列接続された2個の青色LED14aから構成されている。
光源ブロック12のカソード側(順方向接続された赤色LED12aのカソード側)は、定電流回路I1を介してトランジスタQ3のコレクタに接続されている。
光源ブロック13のカソード側(順方向接続された緑色LED13aのカソード側)は、定電流回路I2を介してトランジスタQ4のコレクタに接続されている。
光源ブロック14のカソード側(順方向接続された青色LED14aのカソード側)は、定電流回路I3を介してトランジスタQ5のコレクタに接続されている。
各トランジスタQ3〜Q5のエミッタはグランドに接続されている。
すなわち、各トランジスタQ3〜Q5はそれぞれ、各定電流回路I1〜I3を介して各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aに直列接続されている。
各トランジスタQ3〜Q5のベースにはそれぞれ、制御回路15から出力された制御信号S1〜S3が印加される。
電源遮断回路16は、ツェナーダイオードZD、トランジスタQ1,Q2、抵抗R1〜R3から構成されている。
逆方向接続されたツェナーダイオードZDのカソードはダイオードD1のカソードに接続され、ツェナーダイオードZDのアノードは抵抗R1を介してトランジスタQ1のベースに接続されている。
抵抗R1は、トランジスタQ1のベース電流を制限してトランジスタQ1を保護するための保護用抵抗である。
トランジスタQ1のコレクタは、直列接続された抵抗R2,R3を介してダイオードD1のカソードに接続されると共に、抵抗R2を介してトランジスタQ2のベースに接続されている。
抵抗R2,R3は、トランジスタQ2のベース電圧を所望の電圧値にするためのバイアス用抵抗である。
トランジスタQ1のエミッタはグランドに接続されている。
トランジスタQ2のエミッタはダイオードD1のカソードに接続され、トランジスタQ2のコレクタは各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に接続されている。
すなわち、各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aには、車載バッテリ11から電源遮断回路16を介して同一電圧値の駆動電圧が印加されている。
[発光装置10の動作]
制御回路15は、各トランジスタQ3〜Q5をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御するための制御信号S1〜S3を生成し、その制御信号S1〜S3により各トランジスタQ3〜Q5のオン・オフ動作を制御することにより、各トランジスタQ3〜Q5に直列接続されている各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aをパルス幅変調制御し、各LED12a,13a,14aの発光色を適宜混色させ、フルカラーの所望の発光色が得られるように調色する。
各定電流回路I1〜I3はそれぞれ、各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aの駆動電流(投入電流)を一定電流値に制御することにより、各LED12a,13a,14aを定電流駆動する。
ここで、赤色LED12aの順方向電圧(動作電圧、作動電圧、発光に必要な電圧)は約2V、緑色LED13aおよび青色LED14aの順方向電圧は約3Vである。
そのため、光源ブロック12の動作電圧は約4V以上であり、光源ブロック13,14の動作電圧は約6V以上である。
ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電圧Vzは、光源ブロック13,14の動作電圧よりも高い7.5Vである。
ダイオードD1の順方向電圧Vfは0.7Vであり、トランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧VBEは0.7Vであり、トランジスタQ2のエミッタ・コレクタ間電圧VECは0.3Vである。
抵抗R1の抵抗値は2.2kΩ、抵抗R2の抵抗値は3.3kΩ、抵抗R3の抵抗値は16kΩである。
車載バッテリ11のバッテリ電圧(電源電圧)Vbatが定格値(=12V)に安定している定常状態では、各トランジスタQ1,Q2が共にオン状態になり、電源電圧VbatはダイオードD1からトランジスタQ2を介して各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に印加される。
ここで、トランジスタQ2のコレクタ電圧(各LED12a,13a,14aに対して共通に印加される駆動電圧)は、電源電圧Vbatから前記電圧Vf,VECの合計値(=1V)を減算した電圧値である。
電源電圧Vbatが定格値(=12V)であれば、各LED12a,13a,14aに印加される駆動電圧は11Vになり、各光源ブロック12〜14の動作電圧を超えるため、各LED12a,13a,14aは発光可能状態(点灯可能状態)になることから、前記のように制御回路15によりパルス幅変調制御される。
電源電圧Vbatが、前記電圧Vf,Vz,VBEの合計値(=Vf+Vz+VBE=8.9V)である設定電圧未満の場合には、ツェナーダイオードZDにツェナー降伏電流が流れない。
ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電流は、トランジスタQ1のベース電流になるため、ツェナー降伏電流が流れないとトランジスタQ1がオフ状態になり、トランジスタQ1にコレクタ電流が流れない。
トランジスタQ1のコレクタ電流の一部は、トランジスタQ2のベース電流になるため、トランジスタQ1にコレクタ電流が流れないとトランジスタQ2がオフ状態になり、トランジスタQ2にコレクタ電流が流れない。
トランジスタQ2のコレクタ電流は、各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aの駆動電流になるため、トランジスタQ2にコレクタ電流が流れないと全LED12a,13a,14aが消灯する。
このように、電源遮断回路16は、電源電圧Vbatが設定電圧(Vf+Vz+VBE=8.9V)未満になると、トランジスタQ2をオフ状態にし、車載バッテリ11から各LED12a,13a,14aに供給される駆動電流を遮断(車載バッテリ11から各LED12a,13a,14aへの電力供給を遮断)することにより、制御回路15の制御に関係なく、各LED12a,13a,14aを発光不能状態(点灯不能状態)にして消灯させる。
電源遮断回路16を設けない場合(ダイオードD1のカソードを、各光源ブロック12〜14のアノード側に直接接続した場合)には、電源電圧Vbatが5V前後になると、各LED12a,13a,14aに印加される駆動電圧が4V前後になるため、赤色LED12aだけが発光可能状態になり、緑色LED13aおよび青色LED14aは発光不能状態になることから、制御回路15のパルス幅変調制御による調色が正常に機能せず所望の発光色が得られない。
従って、電源遮断回路16を設けない場合、電源電圧Vbatが緩やかに立ち上がった際には、先に赤色LED12aが点灯し、遅れて緑色LED13aおよび青色LED14aが点灯することがある。
また、電源遮断回路16を設けない場合、電源電圧Vbatが緩やかに立ち下がった際には、先に緑色LED13aおよび青色LED14aが消灯し、遅れて赤色LED12aが消灯することがある。
また、電源遮断回路16を設けない場合、電源電圧Vbatが過渡的に低下した後に復帰した際には、全色のLED12a,13a,14aが点灯している状態から、緑色LED13aおよび青色LED14aが消灯すると共に、赤色LED12aだけが点灯した状態に変化し、その状態が電源電圧Vbatが過渡的に低下している期間だけ続いた後に、全色のLED12a,13a,14aが点灯する状態に復帰することがある。
電源遮断回路16を設けない場合、このような電源電圧Vbatの変動時には、所望の発光色が得られないことに加え、発光色が短時間に変化するため、見栄えが良くないという問題がある。
尚、電源電圧Vbatの緩やかな立ち上がり・立下がりは、車両用照明装置のオン・オフ切替(電源投入・電源遮断切替)時に起こることがある。
また、電源電圧Vbatが過渡的に低下した後に復帰する状態は、例えば、サージ電圧の発生時、エンジンのアイドリングストップ時における車載バッテリ11の電圧低下時などに起こることがある。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1]発光装置10の電源遮断回路16は、車載バッテリ11(直流電源)のバッテリ電圧(電源電圧Vbat)が設定電圧未満の場合に、車載バッテリ11から各光源ブロック12〜14に供給される駆動電流を全て遮断することにより、全てのLED12a,13a,14aを発光不能状態にする。
従って、発光装置10では、各LED12a,13a,14aのうち、動作電圧(順方向電圧)が最も低い赤色LED12aの動作電圧(=約2V)に合わせて設定電圧(=8.9V)を設定しておけば、車載バッテリ11の電源電圧Vbatが設定電圧未満になると、電源遮断回路15が全てのLED12a,13a,14aを発光不能状態にするため、電源電圧Vbatの変動時に赤色LED12a(特定色の発光素子)だけが発光するのを防止できる。
また、発光装置10では、各光源ブロック12〜14のそれぞれに定電圧回路を直列接続した場合に比べて、低コスト化を図ることができる。
[2]電源遮断回路16は、車載バッテリ11(直流電源)のプラス側端子と各光源ブロック12〜14との間の経路を遮断することにより、車載バッテリ11から各光源ブロック12〜14に供給される駆動電流を全て遮断する。
ここで、電源遮断回路16は、前記経路に直列接続されたトランジスタQ2(遮断用スイッチング素子)を備え、トランジスタQ2をオフ状態にすることにより前記経路を遮断する。
従って、発光装置10では、トランジスタQ2をオフ状態にするという簡単な構成により、前記[1]の作用・効果が得られるため、低コスト化を図ることができる。
[3]発光装置10は、発光素子としてLED12a,13a,14aを用い、LEDは安価であるため、低コスト化を図ることができる。
[4]発光装置10は、車載バッテリ11の電源電圧Vbatを電源遮断回路16を介して各LED12a,13a,14aに供給するダイオードD1を備える。
そのため、負サージ電圧が発生した場合や、車載バッテリ11を逆接続した場合に、ダイオードD1により発光装置10の他の回路素子を保護することができる。
<第2実施形態>
図2に示すように、第2実施形態の発光装置20は、車載バッテリ11、光源ブロック12〜14、赤色LED12a、緑色LED13a、青色LED14a、制御回路15、電源遮断回路21、ダイオードD1、NPNトランジスタQ3〜Q5、PNPトランジスタQ2、抵抗R2〜R6、定電流回路I1〜I3、コンパレータCP、シャントレギュレータSRを備えており、第1実施形態の発光装置10と同様に車両用照明装置に用いられる。
第2実施形態の発光装置20において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは、電源遮断回路21の構成だけである。
電源遮断回路21は、トランジスタQ2、抵抗R2〜R6、コンパレータCP、シャントレギュレータSRから構成されている。
コンパレータCPのプラス側電源端子はダイオードD1のカソードに接続され、コンパレータCPのマイナス側電源端子はグランドに接続されており、コンパレータCPは単電源動作を行う。
コンパレータCPはオープンコレクタ出力方式であり、その出力端子は、直列接続された抵抗R2,R3を介してダイオードD1のカソードに接続されると共に、抵抗R2を介してトランジスタQ2のベースに接続されている。
コンパレータCPの反転入力端子(マイナス側入力端子)は、抵抗R4を介してダイオードD1のカソードに接続されると共に、抵抗R5を介してグランドに接続されている。
コンパレータCPの非反転入力端子(プラス側入力端子)は、抵抗R6を介してダイオードD1のカソードに接続されると共に、シャントレギュレータSRを介してグランドに接続されている。
抵抗R4〜R6は、コンパレータCPの反転入力端子を所望の電圧値にするためのバイアス用抵抗である。
シャントレギュレータSRのアノード端子はグランドに接続され、シャントレギュレータSRのカソード端子およびリファレンス端子はコンパレータCPの非反転入力端子に接続されている。
[発光装置20の動作]
抵抗R4の抵抗値は82kΩ、抵抗R5の抵抗値は36kΩ、抵抗R6の抵抗値は10kΩである。
シャントレギュレータSRの出力電圧は2.5Vである。
コンパレータCPは、オープンコレクタ出力方式であり、単電源動作を行うため、反転入力端子の入力電圧が非反転入力端子の入力電圧以上の場合には、オープンコレクタ出力がロウレベルになってグランドに短絡された状態(≒0V)になる。
また、反転入力端子の入力電圧が非反転入力端子の入力電圧未満の場合には、オープンコレクタ出力がオープン状態になる。
ここで、コンパレータCPの非反転入力端子の入力電圧は、シャントレギュレータSRの出力電圧(=2.5V)である。
コンパレータCPの反転入力端子の入力電圧は、ダイオードD1のカソード電圧(電源電圧VbatからダイオードD1の順方向電圧Vfを減算した電圧値)を、直列接続された抵抗R4,R5により抵抗分圧した電圧値である。
コンパレータCPは、非反転入力端子の入力電圧と反転入力端子の入力電圧とを比較し、電源電圧Vbatが設定電圧(=8.9V)以上の場合には、オープンコレクタ出力がグランドに短絡された状態になる。
すると、直列接続された抵抗R3,R2からコンパレータCPのオープンコレクタ出力を介してグランドに電流が流れ、その電流の一部はトランジスタQ2のベース電流になるため、トランジスタQ2がオン状態になる。
その結果、電源電圧VbatはダイオードD1からトランジスタQ2を介して各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に印加され、各LED12a,13a,14aは発光可能状態になり、制御回路15によりパルス幅変調制御される。
コンパレータCPは、電源電圧Vbatが設定電圧未満の場合には、オープンコレクタ出力がオープン状態になる。
すると、トランジスタQ2にベース電流が流れず、トランジスタQ2がオフ状態になってコレクタ電流が流れないため、全LED12a,13a,14aが消灯する。
このように、電源遮断回路21は、電源電圧Vbatが設定電圧未満になると、トランジスタQ2をオフ状態にし、車載バッテリ11から各LED12a,13a,14aに供給される駆動電流を遮断することにより、制御回路15の制御に関係なく、各LED12a,13a,14aを発光不能状態にして消灯させる。
従って、第2実施形態の発光装置20においても、第1実施形態の発光装置10と同様の作用・効果が得られる。
尚、設定電圧は、各抵抗R4,R5の抵抗値と、シャントレギュレータSRの出力電圧とによって設定される。
加えて、ツェナーダイオードのツェナー降伏電圧のバラツキよりもシャントレギュレータSRの出力電圧のバラツキの方が遥かに小さいため、発光装置20によれば、第1実施形態の発光装置10に比べて、設定電圧を高精度に設定することができる。
尚、電源遮断回路21において、コンパレータCPにヒステリシスを持たせることにより、電源電圧Vbatが上昇する際の設定電圧と、電源電圧Vbatが下降する際の設定電圧とを異なる電圧値にしてもよい。
<第3実施形態>
図3に示すように、第3実施形態の発光装置30は、車載バッテリ11、光源ブロック12〜14、赤色LED12a、緑色LED13a、青色LED14a、制御回路15、電源遮断回路31、ダイオードD1、ツェナーダイオードZD、NPNトランジスタQ3〜Q6、抵抗R1,R7、定電流回路I1〜I3を備えており、第1実施形態の発光装置10と同様に車両用照明装置に用いられる。
第3実施形態の発光装置30において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点である。
[3−1]各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)は、ダイオードD1のカソードに直接接続されている。
[3−2]電源遮断回路31は、ツェナーダイオードZD、トランジスタQ6、抵抗R1,R7から構成されている。
逆方向接続されたツェナーダイオードZDのカソードは、ダイオードD1のカソードに接続されている。
ツェナーダイオードZDのアノードは、抵抗R1を介してトランジスタQ6のベースに接続されると共に、抵抗R7を介してグランドに接続されている。
トランジスタQ6のエミッタはグランドに接続されている。
抵抗R1は、トランジスタQ6のベース電流を制限してトランジスタQ6を保護するための保護用抵抗である。
抵抗R1,R7は、トランジスタQ6のベース電圧を所望の電圧値にするためのバイアス用抵抗である。抵抗R7の抵抗値は10kΩである。
[3−3]各トランジスタQ3〜Q5のエミッタは、トランジスタQ6のコレクタに接続され、オン状態のトランジスタQ6のコレクタ・エミッタ間を介してグランドに接続される。
[発光装置30の動作]
電源電圧Vbatが定格値(=12V)に安定している定常状態では、トランジスタQ6がオン状態になり、各トランジスタQ3〜Q5のエミッタはトランジスタQ6のコレクタ・エミッタ間を介してグランドに接続される。
そのため、各トランジスタQ3〜Q5のエミッタ電圧は、トランジスタQ6のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(=0〜0.3V)となる。
電源電圧Vbatは、ダイオードD1を介して各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に印加される。
そのため、電源電圧VbatからトランジスタQ6のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを減算した電圧値が、各LED12a,13a,14aに対して印加される駆動電圧となる。
電源電圧Vbatが定格値(=12V)であれば、各LED12a,13a,14aに印加される駆動電圧は11.7〜12Vになり、各光源ブロック12〜14の動作電圧を超えるため、各LED12a,13a,14aは発光可能状態になることから、制御回路15によりパルス幅変調制御される。
電源電圧Vbatが設定電圧(=8.9V)未満の場合には、ツェナーダイオードZDにツェナー降伏電流が流れない。
ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電流の一部は、トランジスタQ6のベース電流になるため、ツェナー降伏電流が流れないとトランジスタQ6がオフ状態になり、トランジスタQ6にコレクタ電流が流れない。
トランジスタQ6のコレクタ電流は、各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aの駆動電流になるため、トランジスタQ6にコレクタ電流が流れないと全LED12a,13a,14aが消灯する。
このように、電源遮断回路31は、電源電圧Vbatが設定電圧未満になると、トランジスタQ6をオフ状態にし、車載バッテリ11から各LED12a,13a,14aに供給される駆動電流を遮断することにより、制御回路15の制御に関係なく、各LED12a,13a,14aを発光不能状態にして消灯させる。
すなわち、電源遮断回路31は、車載バッテリ11(直流電源)のマイナス側端子と各光源ブロック12〜14との間の経路を遮断することにより、車載バッテリ11から各光源ブロック12〜14に供給される駆動電流を全て遮断する。
ここで、電源遮断回路36は、前記経路に直列接続されたトランジスタQ6(遮断用スイッチング素子)を備え、トランジスタQ6をオフ状態にすることにより前記経路を遮断する。
従って、第3実施形態の発光装置30においても、第1実施形態の発光装置10と同様の作用・効果が得られる。
加えて、発光装置30では、電源遮断回路31が単純な構成であるため、第1実施形態の発光装置10と比べて低コスト化を図ることができる。
但し、発光装置30では、各LED12a,13a,14aの駆動電圧が、電源電圧VbatからトランジスタQ6のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを減算した電圧値となるため、第1実施形態の発光装置10と比べて、各LED12a,13a,14aの動作電圧範囲が電圧VCEの分だけ狭くなる。
尚、設定電圧は、各抵抗R1,R7の抵抗値と、ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電圧Vzとによって設定される。
<第4実施形態>
図4に示すように、第4実施形態の発光装置40は、車載バッテリ11、光源ブロック12〜14、赤色LED12a、緑色LED13a、青色LED14a、制御回路15、電源遮断回路41、ダイオードD1、ツェナーダイオードZD、NPNトランジスタQ3〜Q5,Q7,Q8、抵抗R1,R7,R8、定電流回路I1〜I3を備えており、第1実施形態の発光装置10と同様に車両用照明装置に用いられる。
第4実施形態の発光装置40において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点である。
[4−1]各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)は、ダイオードD1のカソードに直接接続されている。
[4−2]電源遮断回路41は、ツェナーダイオードZD、トランジスタQ7,Q8、抵抗R1,R7,R8から構成されている。
逆方向接続されたツェナーダイオードZDのカソードは、ダイオードD1のカソードに接続されている。
ツェナーダイオードZDのアノードは、抵抗R1を介してトランジスタQ7のベースに接続されると共に、抵抗R7を介してグランドに接続されている。
抵抗R1は、トランジスタQ7のベース電流を制限してトランジスタQ7を保護するための保護用抵抗である。
抵抗R1,R7は、トランジスタQ7のベース電圧を所望の電圧値にするためのバイアス用抵抗である。
トランジスタQ7のコレクタは、抵抗R8を介してダイオードD1のカソードに接続されると共に、トランジスタQ8のベースに接続されている。
抵抗R8は、トランジスタQ8のベース電圧を所望の電圧値にするためのバイアス用抵抗であり、その抵抗値は10kΩである。
トランジスタQ8のコレクタは、各トランジスタQ3〜Q5のベースに接続されている。
各トランジスタQ7,Q8のエミッタはグランドに接続されている。
[発光装置40の動作]
電源電圧Vbatが定格値(=12V)に安定している定常状態では、トランジスタQ7がオン状態になり、トランジスタQ7のコレクタ・エミッタ間を介してトランジスタQ8のベース電圧がプルダウンされるため、トランジスタQ8がオフ状態になり、制御回路15による各トランジスタQ3〜Q5のパルス幅変調制御に対してトランジスタQ8は無関係である。
電源電圧Vbatは、ダイオードD1を介して各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に印加される。
そのため、電源電圧Vbatが、各LED12a,13a,14aに対して印加される駆動電圧となる。
電源電圧Vbatが定格値(=12V)であれば、各LED12a,13a,14aに印加される駆動電圧は12Vになり、各光源ブロック12〜14の動作電圧を超えるため、各LED12a,13a,14aは発光可能状態になることから、制御回路15によりパルス幅変調制御される。
電源電圧Vbatが設定電圧(=8.9V)未満の場合には、ツェナーダイオードZDにツェナー降伏電流が流れない。
ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電流の一部は、トランジスタQ7のベース電流になるため、ツェナー降伏電流が流れないとトランジスタQ7がオフ状態になり、抵抗R8を介してトランジスタQ8のベース電圧がプルアップされるため、トランジスタQ8がオン状態になり、各トランジスタQ3〜Q5のベースはトランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間を介してグランドに短絡された状態になり、制御回路15の制御信号S1〜S3に関係なく、各トランジスタQ3〜Q5はオフ状態になる。
各トランジスタQ3〜Q5がオフ状態になると、各光源ブロック12〜14の各LED12a,13a,14aに駆動電流が流れなくなり、全LED12a,13a,14aが消灯する。
このように、電源遮断回路41は、電源電圧Vbatが設定電圧未満になると、トランジスタQ8をオン状態にし、車載バッテリ11から各LED12a,13a,14aに供給される駆動電流を遮断することにより、制御回路15の制御に関係なく、各LED12a,13a,14aを発光不能状態にして消灯させる。
すなわち、電源遮断回路41は、制御回路15の制御に関係なく、トランジスタQ8をオン状態にすることで、各トランジスタQ3〜Q5(駆動用スイッチング素子)を全てオフ状態にすることにより、車載バッテリ11(直流電源)から各光源ブロック12〜14に供給される駆動電流を全て遮断する。
従って、第4実施形態の発光装置40においても、第1実施形態の発光装置10と同様の作用・効果が得られる。
尚、設定電圧は、各抵抗R1,R7の抵抗値と、ツェナーダイオードZDのツェナー降伏電圧Vzとによって設定される。
<別の実施形態>
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[A]各光源ブロック12〜14は、直列接続された2個のLED12a,13a,14aを備えるが、1個または直列接続された3個以上のLED12a,13a,14aを備えるようにしてもよい。
[B]バイポーラトランジスタQ1〜Q8をMOSトランジスタに置き換えてもよく、その場合には、NPNトランジスタをNMOSトランジスタに置き換え、PNPトランジスタをPMOSトランジスタに置き換えればよい。
[C]前記各実施形態では、各光源ブロック12〜14のカソード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのカソード側)に各トランジスタQ3〜Q5が接続されている。
しかし、各光源ブロック12〜14のアノード側(順方向接続された各LED12a,13a,14aのアノード側)に各トランジスタQ3〜Q5を接続してもよい。
[D]第1〜第3実施形態の発光装置10,20,30において、制御回路15および各トランジスタQ3〜Q5を省いてもよい。
また、定電流回路I1〜I3を省いてもよい。
[E]光源ブロック12において、赤色LED12aは橙色LEDに置き換えてもよい。
また、橙色LEDを備えた光源ブロックを、各光源ブロック12〜14に追加接続してもよい。
また、光源ブロック12,13(緑色LED13a,青色LED14a)のいずれか一方を省いてもよい。
[F]トランジスタQ2,Q6(遮断用スイッチング素子)および各トランジスタQ3〜Q5(駆動用スイッチング素子)は、トランジスタに限らず、どのようなスイッチング素子に置き換えてもよい。
[G]各LED12a,13a,14aは、発光色によって動作電圧(発光に必要な電圧)が異なる発光素子であれば、どのような発光素子(例えば、EL(Electro Luminescence)素子など)に置き換えてもよい。
[H]前記各実施形態の発光装置10,20,30,40は車両用照明装置に用いられるが、本発明は、どのような照明装置(例えば、屋外照明装置、屋内照明装置、電気製品や家具などの照明装置)に用いてもよい。
本発明は、前記各局面および前記各実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,20,30,40…発光装置
11…車載バッテリ(直流電源)
12〜14…光源ブロック
12a…赤色LED(特定色の発光素子)
13a…緑色LED(発光素子)
14a…青色LED(発光素子)
15…制御回路
16,21,31,41…電源遮断回路
D1…ダイオード
Q2,Q6…遮断用トランジスタ
Q3〜Q5…駆動用トランジスタ
I1〜I3…定電流回路

Claims (7)

  1. 1個または直列接続された複数個の発光素子から構成され、動作電圧が異なる複数個の光源ブロックと、
    前記複数個の光源ブロックに対して同一電圧値の駆動電圧を印加することにより、前記発光素子を発光させるための駆動電流を供給する直流電源と、
    前記直流電源の電源電圧が設定電圧未満の場合に、前記直流電源から前記複数個の光源ブロックに供給される前記駆動電流を全て遮断することにより、全ての前記発光素子を発光不能状態にする電源遮断回路と
    を備えた発光装置。
  2. 前記電源遮断回路は、前記直流電源のプラス側と前記複数個の光源ブロックとの間の経路を遮断することにより、前記直流電源から前記複数個の光源ブロックに供給される前記駆動電流を全て遮断する、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記電源遮断回路は、前記直流電源のマイナス側と前記複数個の光源ブロックとの間の経路を遮断することにより、前記直流電源から前記複数個の光源ブロックに供給される前記駆動電流を全て遮断する、
    請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記電源遮断回路は、
    前記経路に直列接続された遮断用スイッチング素子を備え、
    前記遮断用スイッチング素子をオフ状態にすることにより、前記経路を遮断する、
    請求項2または請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記複数個の光源ブロックにそれぞれ直列接続された複数個の駆動用スイッチング素子と、
    前記複数個の駆動用スイッチング素子をパルス幅変調制御することにより、前記複数個の光源ブロックの前記発光素子をパルス幅変調制御する制御回路と
    を備え、
    前記電源遮断回路は、前記制御回路の制御に関係なく、前記複数個の駆動用スイッチング素子を全てオフ状態にすることにより、前記直流電源から前記複数個の光源ブロックに供給される前記駆動電流を全て遮断する、
    請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子はLEDである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記直流電源の前記駆動電流を前記複数個の光源ブロックに供給するダイオードを備えた、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2014111025A 2014-05-29 2014-05-29 発光装置 Active JP6137494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111025A JP6137494B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111025A JP6137494B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225993A JP2015225993A (ja) 2015-12-14
JP6137494B2 true JP6137494B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54842539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111025A Active JP6137494B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137494B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152518A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Omron Corp 発光ダイオード駆動装置
JP5885908B2 (ja) * 2010-04-28 2016-03-16 東芝情報システム株式会社 Led駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015225993A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421374B2 (en) Apparatus for driving load
WO2015090186A1 (zh) 过压过流保护电路及电子装置
US9980339B2 (en) Illumination device
US9351366B1 (en) Isolation dimmer circuit structure
US9538591B2 (en) Lighting apparatus
KR101305687B1 (ko) Led 보호 회로
CN108235506B (zh) 用于车灯组件的恒定电流功率驱动器电路
JP2004119422A (ja) 発光素子駆動回路
JP2016197711A (ja) 駆動回路、車両用灯具
US7375936B2 (en) Leakage detecting device
CN108112129B (zh) Led恒流驱动电路
US8624706B2 (en) Control circuit for indicator light
US8773040B2 (en) Indicator drive circuit
JP6137494B2 (ja) 発光装置
US20140139105A1 (en) Control device and light source device
JP4435107B2 (ja) 発光ダイオード定電流パルス幅制御駆動回路
KR20130056085A (ko) 발광소자부 쇼트 보호 회로
KR102482750B1 (ko) Led 조명장치
US9713210B2 (en) LED lighting system
JP7476221B2 (ja) 光源駆動装置
JP6396793B2 (ja) スイッチング電源回路
US20140111100A1 (en) Control circuit for light-emitting diodes
US9942957B1 (en) Light emitting diode driving circuit
JP2007142139A (ja) Ledの駆動制御装置
JP2019192478A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150