JP6135625B2 - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6135625B2
JP6135625B2 JP2014191523A JP2014191523A JP6135625B2 JP 6135625 B2 JP6135625 B2 JP 6135625B2 JP 2014191523 A JP2014191523 A JP 2014191523A JP 2014191523 A JP2014191523 A JP 2014191523A JP 6135625 B2 JP6135625 B2 JP 6135625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
control
unit
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062456A5 (ja
JP2016062456A (ja
Inventor
孝司 松井
孝司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014191523A priority Critical patent/JP6135625B2/ja
Publication of JP2016062456A publication Critical patent/JP2016062456A/ja
Publication of JP2016062456A5 publication Critical patent/JP2016062456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135625B2 publication Critical patent/JP6135625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力受付部に対応する選択受付部に対して、ユーザがカーソルを移動することの手間を軽減可能な情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置では、画面に含まれるコントロールに対して操作を行うことで、所望の機能を実現している。コントロールとは、テキストボックスやボタン等のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の部品のことである。
コントロールには、Tabキー等のキーボード操作によってフォーカスする順序があらかじめ設定されており、この順序でフォーカスがコントロール間を移動する。この仕組みは、キーボード操作が主体のユーザによく用いられている。しかしながら、このあらかじめ決められた順序でしかコントロール間を移動することができないため、何度もTabキー等を押下しなければならない問題があった。
そこで下記の特許文献1では、カーソルキー等の特殊キーの押下を検知すると、特殊キーが示す方向にあるコントロールにフォーカスを移動させる仕組みが開示されている。
特開2003−58290号公報
ところで、テキストボックス等のコントロールに対する入力を補助するコントロールが存在する。例えば、日付入力を補助するためのカレンダーや入力候補を表示するための子画面等を呼び出すためのコントロールである。この入力補助を行うためのコントロールは、マウス操作が主体で入力に不慣れなユーザが使用するための仕組みであり、キーボード操作が主体のユーザは使用しないので、キーボード操作ではフォーカスしないコントロールとなっている。
しかしながら、キーボード操作が主体のユーザであっても、入力補助のためのコントロールを使用したいことがある。例えば、入力すべき科目に対する科目コードを忘れてしまった場合である。この場合には、マウス操作によって入力補助のコントロールにマウスカーソルを移動させ、当該コントロールを押下することで科目コードの一覧を子画面に表示しなければならない。つまり、わざわざマウスカーソルを移動させなければならない問題がある。
また、キーボード操作が主体のユーザはマウスカーソルが画面内のどこに存在するのかをあまり意識していないため、マウス操作によってマウスカーソルを探さなくてはならない問題もあった。
そこで本発明は、入力受付部に対応する選択受付部に対して、ユーザがカーソルを移動することの手間を軽減可能な仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、文字の入力を受け付けるための入力受付部と、前記入力受付部に対する選択受付部とを含む画面を表示するよう制御する表示制御手段と、前記表示制御手段で表示された画面に含まれる前記入力受付部に対する入力を受付可能な状態に設定する設定手段と、 前記設定手段で前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部を選択可能な位置にカーソルを移動させるよう制御するカーソル制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力受付部に対応する選択受付部に対して、ユーザがカーソルを移動することの手間を軽減可能な効果を奏する。
情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置100の機能構成の一例を示す図である。 設定画面400における処理の一例を示すフローチャートである。 設定画面400の画面構成の一例を示す図である。 設定情報500の一例を示す図である。 データ登録画面700における処理の一例を示すフローチャートである。 データ登録画面700の画面構成の一例を示す図である。 コントロール操作処理の一例を示すフローチャートである。 データ登録画面700における操作結果の一例を示す図である。 コントロール管理テーブル1000のテーブル構成の一例を示す図である。 フォーカス移動処理の一例を示すフローチャートである。 ボタン押下補助処理の一例を示すフローチャートである。 マウスカーソルを移動させた場合の様子を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置100は、オペレーティングシステムを搭載する汎用的な装置である。本実施形態ではパーソナルコンピュータを想定して説明を行うが、サーバ装置であってもよいし、携帯端末(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等)であってもよい。
CPU101は、システムバス104に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM102あるいは外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムや、情報処理装置100が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU101は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM103にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ105は、キーボードやマウス等のポインティングデバイス(入力デバイス109)からの入力を制御する。
ビデオコントローラ106は、ディスプレイ110等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTや液晶ディスプレイでも構わない。
メモリコントローラ107は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスクやフレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ111へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ108は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
尚、CPU101は、例えばRAM103内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ110での表示を可能としている。また、CPU101は、ディスプレイ110の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明の情報処理装置100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ111に記録されており、必要に応じてRAM103にロードされることによりCPU101によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ111に格納されている。
次に、情報処理装置100の機能構成の一例について、図2を用いて説明する。
情報処理装置100は機能部として、記憶部201と、表示制御部202と、マウスカーソル制御部203と、キーボード入力制御部204と、フォーカス制御部205と、コントロール操作制御部206と、ボタン押下検知範囲拡大部207とを備えている。
記憶部201は、情報処理装置100を動作させるための各種プログラムやデータ等を記憶・管理するための機能部である。特に、本実施形態においては、後述する設定情報500やコントロール管理テーブル1000等を記憶する(記憶手段)。また、後述する図7のデータ登録画面700で入力された各種データをデータベースに登録する。表示制御部202は、情報処理装置100のディスプレイ110に各種画面を表示するための機能部である。
マウスカーソル制御部203は、入力デバイス109であるマウスからの入力を受け付け、ディスプレイ110に表示されるマウスカーソルの移動を制御するための機能部である。マウスカーソル制御部203は、必要に応じてマウスカーソルの移動範囲を制限することもできる。
キーボード入力制御部204は、入力デバイス109であるキーボードからの入力を受け付け、テキストボックス等のコントロールにデータを入力するための機能部である。フォーカス制御部205は、コントロールに対してフォーカスするための機能部である。フォーカス制御部205は、更にコントロールごとに設定されたフォーカスの順序に従って、フォーカスをコントロール間で移動させることもできる。
コントロール操作制御部206(コントロール押下検知手段)は、マウスカーソル制御部203またはキーボード入力制御部204で受け付けた、コントロールに対する操作を検知し、その操作に応じてコントロールの動作を制御するための機能部である。ボタン押下検知範囲拡大部207は、ボタンのコントロールに対して押下されたと検知する範囲を拡大するための機能部である。通常はボタンのコントロールが示す範囲にマウスカーソルが存在し、クリックがなされると当該ボタンのコントロールが押下されたと検知する。ボタン押下検知範囲拡大部207は、このボタンのコントロールが示す範囲を拡大し、より広い範囲でこの検知を可能とするための機能部である。
尚、情報処理装置100が備える機能部はこれ以外にあってもよい。前述した機能部に限られるものではない。
次に、設定画面400における処理の流れについて、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS301では、情報処理装置100のCPU101は、表示制御部202の機能により図4に示すような設定画面400をディスプレイ110に表示する。
図4の設定画面400は、後述する図7のデータ登録画面700における動作を設定するための画面である。設定画面400は、チェックボックス401と、ラジオボタン402と、保存ボタン403とを備える。チェックボックス401は、マウスカーソル制御モードでデータ登録画面700を動作させるか否かを設定するためのチェックボックスである。
マウスカーソル制御モードは、テキストボックスのコントロールにフォーカスが移動した際に、当該コントロールに対応するボタンのコントロールに、マウスカーソルを移動するモードのことである。このボタンのコントロールは、入力補助を行うためのコントロールである。例えば、日付入力のためのカレンダーを表示するためのボタンや入力候補の一覧を含む子画面を表示するためのボタン等である。テキストボックスのコントロールにフォーカスが移動した際に、当該コントロールに対応するボタンのコントロールに、マウスカーソルを自動で移動させることにより、ユーザがマウス操作によってマウスカーソルを探す必要がなくなる上、クリックするだけでボタンのコントロールを押下可能となる。
ラジオボタン402は、マウスカーソル制御モードでマウスカーソルの制御をした後の動作について選択するためのラジオボタンである。つまり、チェックボックス401にチェックがなされると、ラジオボタン402が選択可能となる。
ラジオボタン402−1は、マウスカーソルが移動してから所定の時間が経過するまで、ボタン押下の検知範囲を拡大するための選択肢である。マウスカーソルが移動した後、ユーザが入力デバイス109であるマウスを持ってクリック(ボタン押下)をするのだが、マウスを持った反動によってマウスカーソルが多少移動してしまう可能性がある。これにより、マウスカーソルがボタンのコントロールの範囲から外れてしまうと、ボタン押下が無効となってしまうので、多少移動してもボタン押下を有効とするために、ボタン押下の検知範囲を拡大する。
ラジオボタン402−2は、マウスカーソルが移動してから所定の時間が経過するまで、マウスカーソルの移動範囲を制限するための選択肢である。前述したように、マウスを持った反動によってマウスカーソルが多少移動してしまう問題があるので、別の対策としてマウスカーソルの移動範囲を制限してしまうことが考えられる。本実施形態では、マウスカーソルの移動をボタンのコントロールが示す範囲内に制限することで、ボタンのコントロールが示す範囲外にマウスカーソルが移動してしまう問題を解決する。
ステップS302では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、設定画面400が備える保存ボタン403に対する押下を検知したか否かを判定する。保存ボタン403に対する押下を検知したと判定した場合には、ステップS303に処理を進める。保存ボタン403に対する押下を検知したと判定しなかった場合には、保存ボタン403の押下を検知するまでステップS302を繰り返す。
ステップS303では、情報処理装置100のCPU101は、設定画面400のチェックボックス401やラジオボタン402で選択された設定を図5に示す設定情報500に格納する。設定情報500は、情報処理装置100の外部メモリ111に記憶される設定ファイルである。設定情報500に格納される情報は、「0」、「1」、「2」の3つが存在する。「0」は、チェックボックス401にチェックがなされていない状態を示す。「1」は、ラジオボタン402−1にチェックがなされた状態を示す。「2」は、ラジオボタン402−2にチェックがなされた状態を示す。このように、チェックされた項目に応じた情報を格納しておく。
次に、データ登録画面700における処理の流れについて、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS601では、情報処理装置100のCPU101は、表示制御部202の機能により、図7に示すようなデータ登録画面700をディスプレイ110に表示する(表示制御手段)。
データ登録画面700は、各種データを登録するための画面である。データ登録画面700は、テキストボックスコントロール701と、ボタンコントロール702と、登録ボタン703とを備える。
テキストボックスコントロール701(第1のコントロール)は、テキスト(文字列)入力が可能なテキストボックスのコントロールである。更に、データ登録画面700のテキストボックスコントロール701は複数存在し、伝票日付を入力するための伝票日付テキストボックスコントロール701−1と、科目のコードを入力するための科目テキストボックスコントロール701−2と、金額を入力するための金額テキストボックスコントロール701−3と、部門のコードを入力するための部門テキストボックスコントロール701−4とが存在する。
ボタンコントロール702(第2のコントロール)は、テキストボックスコントロール701に対する入力を補助するためのボタンのコントロールである。更に、データ登録画面700のボタンコントロール702は複数存在し、カレンダーを表示し日付入力を補助するためのカレンダーボタンコントロール702−1と、入力候補を選択可能な子画面を表示するための参照ボタンコントロール702−2と、同じく参照ボタンコントロール702−3とが存在する。
図7のデータ登録画面700では、伝票日付テキストボックスコントロール701−1はカレンダーボタンコントロール702−1と対応しており、科目テキストボックスコントロール701−2は参照ボタンコントロール702−2と対応している。また、部門テキストボックスコントロール701−4は参照ボタンコントロール702−3と対応している。一方、金額テキストボックスコントロール701−3はどのボタンコントロール702とも対応していない。
登録ボタン703は、テキストボックスコントロール701に入力されたテキストを記憶部201のデータベースに登録するためのボタンである。
ステップS602では、情報処理装置100のCPU101は、データ登録画面700が備えるコントロールに対する押下を検知し、押下されたコントロールの機能を実行する処理を行う。コントロール操作処理の詳細は、後述する図8に示す。
ステップS603では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカス制御部205の機能により、フォーカスの移動を検知したか否かを判定する。より具体的には、入力デバイス109であるマウスまたはキーボードからフォーカスの移動指示があったか否かを検知する。例えば、テキストボックスコントロール701に対するマウスからのクリックや、キーボードが備えるTabキーの押下があれば、フォーカスの移動指示があったと検知する。本実施形態では、テキストボックスコントロール701と登録ボタン703がフォーカス可能なコントロールであり、入力補助のためのボタンコントロール702にはフォーカスしない仕組みとなっているので、ここでいう移動指示は、テキストボックスコントロール701または登録ボタン703に対するフォーカスの移動指示ということである。フォーカスの移動を検知したと判定した場合に、ステップS604に処理を進める。フォーカスの移動を検知したと判定しなかった場合には、ステップS605に処理を進める。
ステップS604では、情報処理装置100のCPU101は、検知したフォーカスの移動指示に応じて、フォーカスを移動させる処理を実行する。フォーカス移動処理の詳細は、後述する図11に示す。
ステップS605では、情報処理装置100のCPU101は、閉じるボタンの押下等によるデータ登録画面700の終了指示を検知したか否かを判定する。終了指示を検知したと判定した場合には、ステップS606に処理を進める。終了指示を検知したと判定しなかった場合には、ステップS602に処理を戻す。
ステップS606では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS601で表示したデータ登録画面700を閉じて、本一連の処理を終了する。
次に、コントロール操作処理の流れについて、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS801では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、フォーカス中のテキストボックスコントロール701に対するテキストの入力を検知したか否かを判定する。テキストの入力を検知したと判定した場合には、ステップS802に処理を進める。テキストの入力を検知したと判定しなかった場合には、ステップS803に処理を進める。
ステップS802では、情報処理装置100のCPU101は、表示制御部202の機能により、入力されたテキストをフォーカス中のテキストボックスコントロール701に表示する。
一方ステップS803では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、カレンダーボタンコントロール702−1の押下を検知したか否かを判定する。より具体的には、図10に示すようなコントロール管理テーブル1000のコントロール名1002が「カレンダーボタン」であるレコードのボタン押下検知範囲1006を参照し、このボタン押下検知範囲1006が示す範囲にマウスカーソルが存在する状態でマウスの押下を受け付けた場合に、カレンダーボタンコントロール702−1の押下を検知したと判定する。カレンダーボタンコントロール702−1の押下を検知したと判定した場合には、ステップS804に処理を進める。カレンダーボタンコントロール702−1の押下を検知したと判定しなかった場合には、ステップS807に処理を進める。
コントロール管理テーブル1000は、情報処理装置100の外部メモリ111に記憶される、各コントロールのパラメータを示すデータテーブルである。コントロール管理テーブル1000は、ID1001と、コントロール名1002と、フォーカス順序1003と、対応コントロール1004と、移動座標1005と、ボタン押下検知範囲1006とを備える。ID1001は、コントロールごとに一意に割り振られた識別番号を示す。コントロール名1002は、コントロールの名称を示す。フォーカス順序1003は、Tabキー等のキーボード入力を受け付けた場合に、フォーカスが遷移するコントロールの順番を示す。対応コントロール1004は、対応関係にあるコントロールのID1001を示す。移動座標1005は、ボタンコントロール702が押下された場合にマウスカーソルが移動する移動先の座標を示す。ボタン押下検知範囲1006は、ボタンコントロール702に対する押下とみなす範囲の座標を示す。尚、本実施形態ではコントロール管理テーブル1000に示すようなデータテーブルを用いるものとするが、各コントロールにコントロール管理テーブル1000が示す各項目の情報を含んでもよい。
ステップS804では、情報処理装置100のCPU101は、表示制御部202の機能により、カレンダーボタンコントロール702−1の近傍に、日付入力を補助するためのカレンダーオブジェクト901を表示する。図9の下部に示すデータ登録画面700は、カレンダーオブジェクト901の表示例である。カレンダーオブジェクト901に含まれる日付が選択されると、選択されたカレンダーの年月日が、カレンダーボタンコントロール702−1に対応する伝票日付テキストボックスコントロール701−1に入力される。
ステップS805では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、ステップS804で表示されたカレンダーオブジェクト901で選択された年月日を取得する。ステップS806では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206に機能により、ステップS805で取得した年月日をカレンダーボタンコントロール702−1に対応するテキストボックスコントロール701に入力する。そして、表示制御部202の機能によりこれを表示する。
カレンダーボタンコントロール702−1に対応するテキストボックスコントロール701は、コントロール管理テーブル1000の対応コントロール1004を参照することで特定できる。図10に示すコントロール管理テーブル1000では、カレンダーボタンコントロール702−1のレコードは、コントロール名1002が「カレンダーボタン」のレコードである。このレコードの対応コントロール1004を参照すると「01」と格納されているので、このID1001を持つレコードを特定する。すると、コントロール名1002が「伝票日付テキストボックス」である伝票日付テキストボックスコントロール701−1が特定されるので、これがカレンダーボタンコントロール702−1と対応するテキストボックスコントロール701であることがわかる。この特定した伝票日付テキストボックスコントロール701−1に、選択された年月日を入力した例が図9の上部に示すデータ登録画面700である。
一方ステップS807では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3の押下を検知したか否かを判定する。判定の具体的な方法は、ステップS803で前述した方法と同様なので、説明は省略する。参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3の押下を検知したと判定した場合には、ステップS808に処理を進める。参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3の押下を検知したと判定しなかった場合には、ステップS811に処理を進める。
ステップS808では、情報処理装置100のCPU101は、表示制御部202の機能により、入力候補を選択するための子画面902をディスプレイ110に表示する。図9の下部に示すデータ登録画面700は、子画面902の表示例である。子画面902では、押下された参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3に対応するテキストボックスコントロール701にテキストを入力するために、その入力候補を一覧表示する。そして、いずれか入力候補の選択がされた状態で決定ボタンの押下を受け付けるとその入力候補を、押下された参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3に対応するテキストボックスコントロール701に入力する。また、子画面902では入力候補の検索を行うことも可能である。
ステップS809では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、子画面902で選択された入力候補を取得する。そして、ステップS810では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、ステップS809で取得した入力候補を、押下された参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3に対応するテキストボックスコントロール701に入力する。そして、表示制御部202の機能によりこれを表示する。対応するテキストボックスコントロール701の特定方法については、ステップS806で前述した方法と同様なので、説明は省略する。
一方、ステップS811では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、登録ボタン703の押下を検知したか否かを判定する。判定の具体的な方法は、ステップS803で前述した方法と同様なので、説明は省略する。登録ボタン703の押下を検知したと判定した場合には、ステップS812に処理を進める。登録ボタン703の押下を検知したと判定しなかった場合には、コントロール操作処理を終了する。
ステップS812では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、テキストボックスコントロール701のそれぞれに入力されたテキストを取得する。そして、ステップS813では、情報処理装置100のCPU101は、記憶部201の機能により、ステップS812で取得したテキストを外部メモリ111のデータベースに登録する。
ステップS813では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、データ登録画面700のテキストボックスコントロール701に入力されているテキストをすべてクリアする。以上のようにして、各コントロールに対する操作を処理する。
次に、フォーカス移動処理の流れについて、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS1101では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカス制御部205の機能により、入力デバイス109であるマウスまたはキーボードから指示されたフォーカスの移動先のコントロールを特定する。
具体的な特定方法について、キーボード操作による移動指示とマウス操作による移動指示とに分けて説明する。まずキーボード操作による移動指示があった場合の特定方法について説明する。Tabキー等によりフォーカスの移動指示を検知すると、フォーカス制御部205の機能により、フォーカス中のコントロールを特定する。本実施形態では、テキストボックスコントロール701または登録ボタン703にフォーカス可能な仕組みとなっているので、例えば、伝票日付テキストボックスコントロール701−1がフォーカス中ならこれが特定される。そして、コントロール管理テーブル1000のフォーカス順序1003を参照し、次のフォーカス順序1003を持つコントロールを特定する。伝票日付テキストボックスコントロール701−1がフォーカス中なら現在のフォーカス順序1003は「1」である。この次のフォーカス順序1003は「2」であるので、これを持つレコードをフォーカス順序1003から検索すると、科目テキストボックスコントロール701−2であることがわかる。つまり、フォーカスの移動先として、科目テキストボックスコントロール701−2が特定されることになる。尚、次のフォーカス順序1003がなくなった場合(例えば、登録ボタン703にフォーカス中の時にTabキー等が押下された場合)には、フォーカス順序1003が「1」のコントロールにフォーカスが戻ることになる。
次に、マウス操作による移動指示があった場合の特定方法について説明する。この場合には、マウス操作によって直接コントロールを指定しているので、その指定されたコントロールをコントロール操作制御部206の機能により特定し、これをフォーカス制御部205に通知すればよい。
ステップS1102では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカス制御部205の機能により、ステップS1101で特定したコントロールにフォーカスを移動させる。
ステップS1103では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカス制御部205の機能により、ステップS603で検知したフォーカスの移動指示が、Tabキー等のキーボード操作によってなされたのか否かを判定する。フォーカスの移動指示がキーボード操作によってなされたと判定した場合には、ステップS1104に処理を進める。フォーカスの移動指示がキーボード操作によってなされたと判定しなかった場合には、フォーカス移動処理を終了する。
ステップS1104では、情報処理装置100のCPU101は、コントロール操作制御部206の機能により、ステップS1102でフォーカスしたコントロールに対応するコントロール(以下、対応コントロールと呼ぶ。)が存在するか否かを判定する。つまり、フォーカスしたテキストボックスコントロール701に対応するボタンコントロール702が存在するか否かを判定する。より具体的には、フォーカスしたコントロールのレコードをコントロール管理テーブル1000から特定し、このレコードの対応コントロール1004を参照する。ここに情報が格納されていれば、対応コントロールが存在すると判定する。対応コントロールが存在すると判定した場合には、ステップS1105に処理を進める。対応コントロールが存在すると判定しなかった場合には、フォーカス移動処理を終了する。
ステップS1105では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカスしたコントロールに対応する対応コントロールの機能を実行しやすくするために、マウスカーソルによるボタン押下を補助する処理を実行する。ボタン押下補助処理の詳細は、後述する図12に示す。ボタン押下補助処理が完了したら、フォーカス移動処理を終了する。
次に、ボタン押下補助処理の流れについて、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS1201では、情報処理装置100のCPU101は、マウスカーソル制御部203の機能により、ステップS1104で特定された対応コントロールの移動座標1005をコントロール管理テーブル1000から取得する(位置特定手段)。この移動座標1005が示す座標は、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006の中心座標が望ましいが、これに限らない。対応コントロールのボタン押下検知範囲1006の範囲内であればよい。すなわち、ステップS1201の処理は、対応コントロールの位置を特定するということである。
ステップS1202では、情報処理装置100のCPU101は、マウスカーソル制御部203の機能により、ステップS1201で取得した移動座標1005が示す座標にマウスカーソルを移動させる(マウスカーソル制御手段)。図13は、登録ボタン703から伝票日付テキストボックスコントロール701−1にフォーカスが移動した場合の例を示す。伝票日付テキストボックス701−1の対応コントロールは、カレンダーボタンコントロール702−1であるので、これにマウスカーソルを移動させる。こうすることで、ユーザはマウスを移動させることなく、マウスをクリックするだけでカレンダーボタンコントロール702−1を実行することが可能となる。
ステップS1203では、情報処理装置100のCPU101は、記憶部201の機能により外部メモリ111に記憶された設定情報500を取得し、設定情報500が示す値に応じて処理を分岐させる。設定情報500が「0」を示す場合には、ボタン押下補助処理を終了する。設定情報500が「1」を示す場合には、ステップS1204に処理を進める。設定情報500が「2」を示す場合には、ステップS1210に処理を進める。このように、図4の設定画面で設定した項目によって処理を切り替えることができる。
ステップS1204では、情報処理装置100のCPU101は、ボタン押下検知範囲拡大部207の機能により、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006が示す範囲を一時的にRAM103に記憶した後、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006が示す範囲を広げる(検知範囲拡大手段)。ステップS1204でボタン押下検知範囲1006が拡大される前は、対応コントロールの範囲がボタン押下検知範囲1006となっている(図13の1301)が、これを拡大して、対応コントロールの周辺もボタン押下検知範囲1006に含める(図13の1302)。こうすることにより、ユーザがマウスを持った反動でマウスカーソルが多少移動してしまっても、対応コントロールに対するクリックを受け付けることが可能となる。尚、本実施形態では矩形型に拡大しているが、ステップS1201で取得した移動座標を中心とする円形型に拡大してもよいし、それ以外の形であってもよい。
ステップS1205では、情報処理装置100のCPU101は、データ登録画面700が備えるコントロールに対する押下を検知し、押下されたコントロールの機能を実行する処理を行う。コントロール操作処理の詳細は、図8で前述した通りである。
ステップS1206では、情報処理装置100のCPU101は、フォーカス制御部205の機能により、フォーカスの移動を検知したか否かを判定する。詳細な処理については、ステップS603と同様であるので説明は省略する。フォーカスの移動を検知したと判定した場合に、ステップS1207に処理を進める。フォーカスの移動を検知したと判定しなかった場合には、ステップS1208に処理を進める。
ステップS1207では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS1204でRAM103に一時記憶した情報を対応コントロールのボタン押下検知範囲1006に格納することで、拡大したボタン押下検知範囲1006を元に戻す。フォーカスの移動操作を検知したということは、別のコントロールで入力を行うということである。つまり、別の対応コントロールに対する操作が必要となるので、対応コントロールに対する誤検出を防ぐために、拡大したボタン押下検知範囲1006を元の範囲に戻す。処理が完了したら、ステップS1201に処理を戻す。
一方ステップS1208では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS1202でマウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したか否かを判定する。この所定の時間はユーザが自由に設定できてもよいし、固定の時間であってもよい。マウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したと判定した場合には、ステップS1209に処理を進める。マウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したと判定しなかった場合、つまり所定の時間が経過していない場合にはステップS1205に処理を戻す。別の実施形態として、Escキー等の所定のキー操作がなされたか否かを判定し、所定のキー操作がなされた場合にステップS1209に処理を進め、そうでない場合にステップS1205に処理を戻すようにしてもよい。
ステップS1209では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS1207と同様に、ステップS1204でRAM103に一時記憶した情報を対応コントロールのボタン押下検知範囲1006に格納することで、拡大したボタン押下検知範囲1006を元に戻す。処理が完了したら、ボタン押下補助処理を終了する。
一方ステップS1210では、情報処理装置100のCPU101は、マウスカーソル制御部203の機能により、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006が示す範囲内でしか移動できないよう、マウスカーソルの移動を制限する。入力デバイス109であるマウスからの移動指示を受け付けても、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006を超える移動についてはその指示を無視することで、移動を制限すればよい。こうすることで、ユーザがマウスを持った反動によってマウスが移動してしまっても、対応コントロールのボタン押下検知範囲1006を超えて移動することはなくなる。
ステップS1211では、情報処理装置100のCPU101は、対応コントロールに対する押下を検知したか否かを判定する。対応コントロールは、ボタンコントロール702であるのでこのボタンコントロール702の機能を実行するべく、マウスの押下を検知したか否かを判定する。対応コントロールに対する押下を検知したと判定した場合には、ステップS1212に処理を進める。対応コントロールに対する押下を検知したと判定しなかった場合には、ステップS1213に処理を進める。
ステップS1212では、情報処理装置100のCPU101は、対応コントロールの機能を実行する。すなわち、対応コントロールが示すボタンコントロール702の機能を実行する。対応コントロールがカレンダーボタンコントロール702−1であれば、前述したステップS804乃至ステップS806を実行し、参照ボタンコントロール702−2または参照ボタンコントロール702−3であれば、前述したステップS808乃至ステップS810を実行する。
ステップS1213では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS1202でマウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したか否かを判定する。この所定の時間はユーザが自由に設定できてもよいし、固定の時間であってもよい。マウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したと判定した場合には、ステップS1214に処理を進める。マウスカーソルを移動させてから所定の時間が経過したと判定しなかった場合、つまり所定の時間が経過していない場合にはステップS1211に処理を戻す。別の実施形態として、Escキー等の所定のキー操作がなされたか否かを判定し、所定のキー操作がなされた場合にステップS1214に処理を進め、そうでない場合にステップS1211に処理を戻すようにしてもよい。
ステップS1214では、情報処理装置100のCPU101は、ステップS1210で実行したマウスカーソルの移動制限を解除する。いつまでも移動範囲が制限されていると、他のコントロールに対する操作を行うことができないので、ステップS1214でこれを解除する。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力補助を行うためのコントロールを容易に選択可能な効果を奏する。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 情報処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 システムバス
105 入力コントローラ
106 ビデオコントローラ
107 メモリコントローラ
108 通信I/Fコントローラ
109 入力デバイス
110 ディスプレイ
111 外部メモリ

Claims (10)

  1. 文字の入力を受け付けるための入力受付部と、前記入力受付部に対応する選択受付部とを含む画面を表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段で表示された画面に含まれる前記入力受付部に対する入力を受付可能な状態に設定する設定手段と、
    前記設定手段で前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部を選択可能な位置にカーソルを移動させるよう制御するカーソル制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記選択受付部に対する選択の受け付けに応じて、前記入力受付部に入力するための文字の候補を表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記表示制御手段で表示された前記文字の候補のうち、ユーザから選択を受け付けた文字を、前記設定手段により入力受付可能な状態に設定されている前記入力受付部に入力する入力手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、
    前記設定手段で前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部の位置を特定する位置特定手段を更に備え、
    前記カーソル制御手段は、前記位置特定手段で特定された前記選択受付部の位置にカーソルを移動するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記カーソル制御手段は、
    前記設定手段でキーボード操作により、前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部を選択可能な位置にカーソルを移動させるよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記カーソル制御手段は、更に、所定の時間が経過するまで、前記カーソルの移動範囲を制限するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、
    前記選択受付部に対する押下を検知する押下検知手段と、
    前記カーソル制御手段によって前記選択受付部の位置にカーソルが移動した場合に、前記押下検知手段が当該選択受付部に対する押下を検知する範囲を拡大する検知範囲拡大手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記検知範囲拡大手段は、更に、前記カーソル制御手段によって前記選択受付部の位置にカーソルが移動した場合に、所定の時間が経過するまで、前記押下検知手段が当該選択受付部に対する押下を検知する範囲を拡大することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置の表示制御手段が、文字の入力を受け付けるための入力受付部と、前記入力受付部に対応する選択受付部とを含む画面を表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップで表示された画面に含まれる前記入力受付部に対する入力を受付可能な状態に設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部を選択可能な位置にカーソルを移動させるよう制御するカーソル制御ステップと
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 情報処理装置を、
    文字の入力を受け付けるための入力受付部と、前記入力受付部に対応する選択受付部とを含む画面を表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段で表示された画面に含まれる前記入力受付部に対する入力を受付可能な状態に設定する設定手段と、
    前記設定手段で前記入力受付部が入力を受付可能な状態に設定されたことに応じて、前記選択受付部を選択可能な位置にカーソルを移動させるよう制御するカーソル制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014191523A 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6135625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191523A JP6135625B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191523A JP6135625B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016062456A JP2016062456A (ja) 2016-04-25
JP2016062456A5 JP2016062456A5 (ja) 2016-06-09
JP6135625B2 true JP6135625B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55797940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191523A Active JP6135625B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135625B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152972A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Software Ltd ダイアログ出力装置
JP2007172352A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 期間入力支援方法及びプログラム
JP2009048245A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Konami Digital Entertainment:Kk 入力受付装置、領域制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062456A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018019169A1 (zh) 二维码识别方法、设备和移动终端
US20130124989A1 (en) Providing Contextual On-Object Control Launchers and Controls
US20120317590A1 (en) Method and apparatus for merging applications in a portable terminal
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2023054082A (ja) プログラム、情報処理装置及びその処理方法
JP6602190B2 (ja) ソフトウェア開発プログラム及びソフトウェア開発方法
WO2011099073A1 (ja) コンピュータシステム及びコンピュータを用いたユーザ操作支援方法
JP6135625B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10402035B1 (en) Content-driven orchestration of multiple rendering components in user interfaces of electronic devices
JP2016091092A (ja) ブラウザ、ブラウザの制御方法およびプログラム
JP6128097B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008191993A (ja) Gui部品表示装置及びgui部品表示方法
WO2014106910A1 (ja) 情報処理装置及び情報入力制御プログラム
JP5954309B2 (ja) プログラム生成支援装置、プログラム生成支援方法ならびにプログラム
JP7421137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2005327069A (ja) アイコン表示処理方法およびアイコン表示処理プログラム
JP7231812B2 (ja) 情報処理システム、処理方法及びプログラム
JP7347529B2 (ja) 操作支援システム、操作支援方法および操作支援プログラム
JP2018200657A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6492465B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
KR100644643B1 (ko) 포커싱 영역 확대 처리 장치 및 방법
JP6353269B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013120532A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2019109732A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6056689B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350