JP6135448B2 - Information providing system, information providing method, and information providing program - Google Patents
Information providing system, information providing method, and information providing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6135448B2 JP6135448B2 JP2013216591A JP2013216591A JP6135448B2 JP 6135448 B2 JP6135448 B2 JP 6135448B2 JP 2013216591 A JP2013216591 A JP 2013216591A JP 2013216591 A JP2013216591 A JP 2013216591A JP 6135448 B2 JP6135448 B2 JP 6135448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- situation
- traffic
- leaving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、ユーザと共に移動する端末装置によりユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報をユーザに提供する情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing system that collects travel history information representing a history of roads traveled by a user using a terminal device that moves with the user, and provides the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information. The present invention relates to a method and an information providing program.
上記のように通行履歴情報を収集するシステムとして、特開2011−145130号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1には、通行履歴情報を収集することでユーザの運転傾向に関する傾向情報を取得し、この傾向情報に基づいてユーザの渋滞に対する許容度(渋滞許容度)を判定する構成が移載されている。そして、特許文献1に記載の構成では、渋滞許容度と渋滞の度合いとに基づいて、案内する運転経路が設定される。
As a system for collecting traffic history information as described above, a system described in JP 2011-145130 A (Patent Document 1) is known.
ところで、ユーザが日常的に通行する通常通行ルートが設定される構成において、ユーザが通常通行ルートにおける渋滞を避けるために別のルート(渋滞迂回ルート)を通行する状況が想定される。このように日常的に通行するルートからユーザが離脱して渋滞迂回ルートを通行する場合には、ユーザが渋滞の度合いのような定量的な情報のみに基づいて渋滞迂回ルートを通行するという判断を行っているとは限らない。そのため、特許文献1の技術を用いて渋滞迂回ルートを案内する構成とすると、渋滞迂回ルートの情報をユーザに適切に提供することができない場合がある。
By the way, in a configuration in which a normal traffic route through which a user travels on a daily basis is set, a situation is assumed in which the user travels through another route (a traffic jam bypass route) in order to avoid traffic congestion in the normal traffic route. In this way, when the user leaves the route that travels on a daily basis and travels through a traffic jam bypass route, the user decides to pass the traffic jam bypass route based only on quantitative information such as the degree of traffic jam. It is not always done. Therefore, if it is set as the structure which guides a traffic congestion bypass route using the technique of
そこで、渋滞迂回ルートの情報を適切に提供することが可能な技術の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize a technology capable of appropriately providing information on a detour route for congestion.
本発明に係る、ユーザと共に移動する端末装置により前記ユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、前記通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報を前記ユーザに提供する情報提供システムの特徴構成は、前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する演算処理部を備え、前記演算処理部は、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する点にある。 Information provision that collects traffic history information representing a history of roads traveled by the user by a terminal device that moves with the user according to the present invention and provides the user with information related to a normal traffic route set based on the traffic history information The characteristic configuration of the system is that a congestion monitoring range is set based on a leaving situation that is a situation when the user leaves the normal traffic route at the leaving point, and when the user next reaches the leaving point, If there is information indicating traffic congestion of the road within the traffic congestion monitoring range in the normal traffic route, the information processing unit includes a calculation processing unit that provides the user with information on a traffic jam bypass route that leaves the normal traffic route, The departure situation in which the road around the departure point is congested and the user has left without any operation of the terminal device. Determined as a leaving situation, the terminal device was operated by the user, and after the information indicating road congestion included in the normal traffic route was displayed on the display screen of the terminal device according to the operation, the user left When the said leaving situation is determined as the second leaving situation, and when it is determined that the leaving situation is the first leaving situation, the first area where the separating distance from the leaving point is equal to or less than the first set distance. If the traffic congestion monitoring range is set to and the departure situation is determined to be the second departure situation, the separation distance from the departure point on the end point side of the normal traffic route with respect to the departure point Is that the congestion monitoring range is set so as to include, in addition to the first area, a second area not longer than the second set distance and longer than the first set distance.
また、本発明に係る情報提供システムの技術的特徴は、情報提供方法や情報提供プログラムにも適用可能であり、そのため、本発明は、そのような方法やプログラム、更には、そのようやプログラムが記憶された記憶媒体(例えば、光ディスク、フラッシュメモリ等)も権利の対象とすることができる。 Further, the technical features of the information providing system according to the present invention can also be applied to an information providing method and an information providing program. Therefore, the present invention includes such a method and program, as well as such a program. A stored storage medium (for example, an optical disc, a flash memory, etc.) can also be subject to rights.
その場合における、ユーザと共に移動する端末装置により前記ユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、前記通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報を前記ユーザに提供する情報提供方法の特徴構成は、演算処理装置が、前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する処理を実行し、前記演算処理装置が、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する点にある。 In this case, an information providing method for collecting travel history information representing a history of roads traveled by the user with a terminal device that moves with the user and providing the user with information on a normal travel route set based on the travel history information. The characteristic configuration is that the arithmetic processing unit sets a traffic congestion monitoring range based on a leaving situation which is a situation when the user leaves the normal traffic route at the leaving point, and the user next reaches the leaving point. If there is information indicating a traffic jam on the road within the traffic congestion monitoring range in the normal traffic route, a process of providing the user with information on a traffic bypass route that leaves the normal traffic route is executed, and the calculation process The device is said that the road surrounding the departure point has been congested and has left without any operation of the terminal device by the user. The departure situation is determined as a first departure situation, and there is an operation of the terminal device by the user, and information indicating road congestion included in the normal traffic route is displayed on the display screen of the terminal device according to the operation. When the departure situation is determined to be the second departure situation and the departure situation is determined to be the first departure situation, the separation distance from the departure point is set to the first setting. When the traffic congestion monitoring range is set in the first area below the distance, and it is determined that the leaving situation is the second leaving situation, the end point side of the normal traffic route with respect to the leaving point The traffic congestion monitoring range is set so as to include, in addition to the first area, a second area whose distance from the departure point is equal to or less than a second set distance that is longer than the first set distance.
また、ユーザと共に移動する端末装置により前記ユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、前記通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報を前記ユーザに提供する情報提供プログラムの特徴構成は、前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する情報提供処理を、コンピュータに実行させ、前記情報提供処理では、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する点にある。 In addition, the information providing program is characterized by collecting travel history information representing a history of roads that the user has traveled with a terminal device that moves with the user, and providing the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information. The configuration is such that a congestion monitoring range is set based on a leaving situation that is a situation when the user leaves the normal passage route at the departure point, and the normal passage route is set when the user next reaches the departure point. If there is information indicating traffic jams on the road within the traffic jam monitoring range, the computer executes an information provision process for providing the user with information on the traffic detour route that leaves the normal traffic route. The road around the departure point is congested and the user leaves the terminal without operating the terminal device. The leaving situation is determined as a first leaving situation, and there is an operation of the terminal device by the user, and information indicating traffic congestion on the road included in the normal traffic route is displayed on the display screen of the terminal device according to the operation. When the separation status indicating that the vehicle is separated after being displayed is determined as the second separation status and the separation status is determined as the first separation status, the separation distance from the separation point is the first distance. When the traffic congestion monitoring range is set in the first area that is equal to or less than the set distance, and it is determined that the leaving situation is the second leaving situation, the end point side of the normal traffic route with respect to the leaving point is The traffic congestion monitoring range is set so as to include, in addition to the first area, a second area that is not more than a second set distance that is longer than the first set distance.
これらの特徴構成によれば、ユーザが過去に通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の離脱状況に基づいて、渋滞監視範囲を適切に設定することができる。すなわち、離脱状況が第一離脱状況である場合には、ユーザは離脱地点の周辺道路の渋滞を避けるために通常通行ルートから離脱するという判断を行ったことが予想される。一方、離脱状況が第二離脱状況である場合には、ユーザは離脱地点の周辺道路よりも遠方の道路の渋滞を避けるために通常通行ルートから離脱するという判断を行ったことが予想される。このように、離脱状況が第一離脱状況である場合には、離脱地点の周辺道路の渋滞がルート変更要因であることが予想され、離脱状況が第二離脱状況である場合には、離脱地点の周辺道路よりも遠方の道路の渋滞がルート変更要因であることが予想される。この点に基づき、上記の特徴構成によれば、離脱状況が第二離脱状況である場合には、離脱状況が第一離脱状況である場合に比べて広い範囲に、渋滞監視範囲が設定される。
そして、このように設定された渋滞監視範囲に基づき、ユーザが次に離脱地点に到達した際に通常通行ルートにおける渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、渋滞迂回ルートの情報をユーザに提供することができる。よって、ユーザにとって渋滞迂回ルートの情報が有益であることが予想される場合に、渋滞迂回ルートの情報をユーザに提供することが可能となり、結果、渋滞迂回ルートの情報をユーザに適切に提供することが可能な技術を実現することができる。
According to these characteristic configurations, it is possible to appropriately set the traffic congestion monitoring range based on the leaving situation when the user has left the normal traffic route at the leaving point in the past. That is, when the leaving situation is the first leaving situation, it is expected that the user has decided to leave the normal traffic route in order to avoid traffic on the road around the leaving point. On the other hand, when the leaving situation is the second leaving situation, it is expected that the user has decided to leave the normal traffic route in order to avoid traffic congestion on a road farther away from the road around the departure point. Thus, when the departure situation is the first departure situation, it is expected that the traffic on the road around the departure point is a route change factor, and when the departure situation is the second departure situation, It is expected that traffic congestion on the road farther than the surrounding roads will be the cause of route change. Based on this point, according to the above-described feature configuration, when the leaving situation is the second leaving situation, the traffic congestion monitoring range is set in a wider range than when the leaving situation is the first leaving situation. .
Based on the traffic congestion monitoring range set in this way, when there is information indicating traffic congestion on the road within the traffic congestion monitoring range in the normal traffic route when the user next arrives at the departure point, information on the traffic congestion bypass route is displayed. Can be provided to the user. Therefore, when it is expected that the information on the traffic jam bypass route is useful for the user, the information on the traffic jam bypass route can be provided to the user, and as a result, the information on the traffic jam bypass route is appropriately provided to the user. Technology that is possible.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。情報提供システムは、ユーザと共に移動する端末装置によりユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報をユーザに提供するシステムである。ここでは、図1に示すように、情報提供システム1を、車両に備えられた端末装置3と、端末装置3と通信可能に設けられた管理サーバ2とを備えて構成する場合を例として説明する。ここで、端末装置3が車両に備えられるとは、少なくとも端末装置3の使用時に車両に備えられることを意味し、端末装置3が車両に固定的に搭載される場合だけでなく、端末装置3の少なくとも一部が使用時にのみ車両に持ち込まれる場合も含まれる。本実施形態では、端末装置3は、ユーザ(ここでは車両の乗員、特に運転者)に対して地点や経路に関する案内情報を提供するナビゲーション機能も有している。以下の説明では、車両とは、端末装置3が備えられた車両を指す。本実施形態では、車両が、プローブ情報(通行履歴情報等)を管理サーバ2に送信するプローブカーとして機能する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The information providing system is a system that collects travel history information representing a history of roads the user has traveled by using a terminal device that moves with the user, and provides the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information. Here, as shown in FIG. 1, an example in which the
1.端末装置の構成
端末装置3は、図1に示すように、第一演算部21、位置情報検出装置4、表示入力装置5、音声出力装置6、第一通信装置11、及び第一記憶装置31を備えている。第一演算部21は、単数又は複数のCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、当該演算処理装置が参照可能な記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等)を備えている。第一演算部21の演算処理装置は、第一記憶装置31に記憶された情報を参照可能に構成されている。第一記憶装置31は、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記憶媒体をハードウェア構成として備える。端末装置3が実行する各プログラムは、第一演算部21の記憶装置に記憶されても良いし、第一記憶装置31に記憶されても良い。また、端末装置3を構成する各構成要素は、互いに通信可能な複数の装置に分かれて備えられても良い。
1. Configuration of Terminal Device As shown in FIG. 1, the terminal device 3 includes a
本実施形態では、第一記憶装置31には、地図情報が記憶されている。地図情報には、交差点等に設定されるノードと、2つのノードの間を接続する道路に対応するリンクとにより構成される、道路ネットワーク情報が含まれる。各ノードは、緯度及び経度で表された地図上の位置(座標)の情報を有している。各リンクは、リンクの始点及び終点の位置(座標)、リンク長、車線数、道路幅、道路種別等の情報を有している。
In the present embodiment, map information is stored in the
第一通信装置11は、無線通信により管理サーバ2との間でデータの送受信が可能に構成されている。この無線通信は、例えば、携帯電話網、無線LAN(Local Area Network)、VICS(登録商標;Vehicle Information and Communication System)、路車間通信(車両と道路側に設置された通信装置との間での通信)等の、種々の無線通信設備を利用して行う構成とすることができる。
The
第一演算部21は、位置情報取得部41、入力受付部42、出力制御部43、及びプローブデータ生成部44を備えている。これ以外にも、第一演算部21は、ナビゲーション機能(例えば、表示装置に案内情報を表示させる表示機能等)を実現するための機能部を備えている。第一演算部21の各機能部は、第一演算部21の演算処理装置が参照可能な記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により構成される。第一演算部21の各機能部は、通信ネットワークを介して互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。なお、第一演算部21の複数の機能部を組み合わせたり、1つの機能部を更に区分けしたりしても良い。
The
位置情報取得部41は、位置情報検出装置4から取得した情報に基づき演算を行って、端末装置3の現在位置(本例では、自車両の現在位置)を示す自位置情報を、定期的に(例えば1秒毎に)取得する機能部である。この際、必要に応じて、第一記憶装置31に記憶された地図情報に基づき、現在位置(自位置)を道路上に合わせるための補正処理(マップマッチング処理)が実行される。位置情報取得部41は、自位置情報に加えて時刻の情報(日付の情報を含んでも良い。以下で言及する「時刻の情報」についても同様。)も取得可能に構成されている。時刻の情報は、例えば、位置情報検出装置4から取得した情報に基づき取得され、又は、端末装置3の内臓時計の出力に基づき取得される。位置情報検出装置4は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機、距離センサ、方位センサ等の、位置情報を検出するための各種装置を備える。
The position
入力受付部42は、ユーザによる端末装置3の操作(入力操作)を受け付ける機能部である。本実施形態では、端末装置3は、表示装置と入力装置とが一体となった表示入力装置5を備えている。そして、表示入力装置5に対するユーザの入力操作が、入力受付部42によって受け付けられる。ユーザの入力操作には、例えば、目的地等の地点の入力操作、地図画像M(地図情報を示す画像)のスクロール操作(図3参照)、地図画像Mの縮尺変更操作等が含まれる(図4参照)。表示入力装置5は、例えば、液晶ディスプレイとタッチパネルとが一体となった装置とされる。入力装置とは独立の表示装置(例えば、車両のフロントガラスに表示画像を投影する表示装置等)を用いることも可能である。
The
出力制御部43は、ユーザに情報を提供するための情報出力装置の出力を制御する機能部である。すなわち、情報提供システム1によるユーザに対する情報の提供は、情報出力装置を用いて実行される。ここで、「情報を提供」とは、ユーザが認知可能な形態で情報を出力することであり、例えば、画像や音声による情報の提供とされる。本実施形態では、端末装置3は、情報出力装置として表示入力装置5と音声出力装置6とを備え、出力制御部43は、表示入力装置5の表示画面D(表示領域)に表示させる画像を制御(描画制御)すると共に、音声出力装置6から出力させる音声を制御する。音声出力装置6は、例えば、スピーカやアンプ等の音声を出力するための装置により構成される。本実施形態では、表示入力装置5の表示画面Dが、端末装置3の表示画面として機能する。
The
第一演算部21は、出力制御部43を介して、図3及び図4に示すように、表示入力装置5の表示画面Dに地図画像Mを表示させるように構成されている。この際、第一記憶装置31に記憶されている地図情報が適宜参照される。また、地図画像Mには、管理サーバ2等から供給される交通情報に基づき取得された渋滞区間の情報も含まれる。図3や図4において“J1”や“J2”で示す区間が渋滞区間である。また、第一演算部21は、出力制御部43を介して、経路案内のための案内音声や交通情報を通知するための通知音声を音声出力装置6に出力させるように構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3及び図4に示すように、表示画面Dには、基本的に、端末装置3の現在位置を含む表示範囲S(図2参照)の地図画像Mが表示される。図3及び図4に示す例では、地図画像Mに重ねて端末装置3の現在位置を示すマークCが表示されている。表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sは、ユーザによる端末装置3の操作によって変更される。すなわち、表示画面Dには、ユーザによる端末装置3の操作に応じて表示範囲Sが変更される地図画像Mが表示される。表示範囲Sは、例えば、ユーザによる地図画像Mのスクロール操作や、ユーザによる地図画像Mの縮尺変更操作によって変更される。スクロール操作や縮尺変更操作は、例えば、ユーザによるキー操作、ユーザの発話音声による操作(音声認識による操作)、ユーザの指によるタッチパネルに対する操作によってなされる。タッチパネルに対する操作には、タッチ操作、ドラッグ操作、フリック操作、ピンチ操作(ピンチイン操作又はピンチアウト操作)等が含まれる。なお、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sを変更させるための、ユーザによる端末装置3の操作は、スクロール操作や縮尺変更操作に限定されず、表示範囲Sを変更させるためのあらゆる操作を含む。 As shown in FIGS. 3 and 4, a map image M of the display range S (see FIG. 2) including the current position of the terminal device 3 is basically displayed on the display screen D. In the example shown in FIGS. 3 and 4, a mark C indicating the current position of the terminal device 3 is displayed over the map image M. The display range S of the map image M displayed on the display screen D is changed by the operation of the terminal device 3 by the user. That is, the map image M in which the display range S is changed according to the operation of the terminal device 3 by the user is displayed on the display screen D. The display range S is changed by, for example, a scroll operation of the map image M by the user or a scale change operation of the map image M by the user. The scroll operation and the scale change operation are performed by, for example, a key operation by the user, an operation by the user's uttered voice (operation by voice recognition), or an operation on the touch panel by the user's finger. The operation on the touch panel includes a touch operation, a drag operation, a flick operation, a pinch operation (a pinch-in operation or a pinch-out operation), and the like. Note that the operation of the terminal device 3 by the user for changing the display range S of the map image M displayed on the display screen D is not limited to the scrolling operation or the scale changing operation, but for changing the display range S. Includes all operations.
図2及び図3に示すように、ユーザによるスクロール操作が入力受付部42によって受け付けられると、出力制御部43は、地図画像Mの縮尺を維持したまま、当該スクロール操作に応じた方向に当該スクロール操作に応じた距離だけ、地図画像Mをスクロールさせる。なお、図2は、地図データの一部を概念的に示した図であり、スクロール操作前の状態(図3の左側に示す状態)に対応する表示範囲Sを左側に示し、スクロール操作後の状態(図3の右側に示す状態)に対応する表示範囲Sを右側に示している。また、図4に示すように、ユーザによる縮尺変更操作が入力受付部42によって受け付けられると、出力制御部43は、当該縮尺変更操作に応じて、表示画面Dに表示される地図画像Mの縮尺を変更する。図4に示す例では、ユーザの縮尺変更操作によって、縮尺の変更前の状態(図4の左側に示す状態)に比べて縮尺が小さい状態(図4の右側に示す状態)に表示範囲Sが変更される場合を例示している。ここで、本明細書では、二点間の表示画面D上での距離を、当該二点間の実際の地表上での距離で除算した値の大小に応じて、縮尺の大小を定義している。すなわち、縮尺が小さくなるに従って表示画面Dにはより広い表示範囲Sの地図画像Mが表示される。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the scroll operation by the user is received by the
プローブデータ生成部44は、管理サーバ2へ送信するプローブデータ61を生成する機能部である。プローブデータ61には、ユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報がプローブ情報として含まれる。通行履歴情報は、ユーザと共に移動する端末装置3により収集され、本実施形態では、端末装置3によって収集された通行履歴情報が、管理サーバ2へ送信される。本実施形態では、プローブデータ生成部44は、位置情報取得部41が取得した自位置情報と、第一記憶装置31に記憶された地図情報とに基づいて、道路特定情報が含まれた通行履歴情報を生成する。道路特定情報は、通行履歴(ユーザが通行した道路の履歴)に含まれる各道路を特定するための情報であり、例えば、リンクを特定する情報(リンクIDの情報)や、ノードを特定する情報(ノードIDの情報)等とされる。
The probe
本実施形態では、通行履歴情報には、通行履歴に含まれる各道路(例えば、各リンク)を通行した時刻の情報が、対応する道路特定情報に関連付けられた状態で含まれる。道路を通行した時刻の情報は、例えば、各道路へ進入した時刻の情報や、各道路から退出した時刻の情報等とされる。例えば、自位置情報が、当該自位置情報が取得された際の時刻の情報に関連付けられた状態で第一記憶装置31に一時的に記憶され、プローブデータ生成部44が第一記憶装置31に記憶された情報を参照して通行履歴情報を生成する構成とすることができる。
In the present embodiment, the travel history information includes information on the time when each road (for example, each link) included in the travel history is associated with the corresponding road specifying information. The information on the time when the vehicle passed along the road is, for example, information on the time when the vehicle enters the road, information on the time when the vehicle leaves the road, and the like. For example, the self-location information is temporarily stored in the
本実施形態では、プローブデータ61には、通行履歴情報に加えて、ユーザが端末装置3に対して行った操作の履歴を表す操作履歴情報が、プローブ情報として含まれる。ここでは、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sを変更させるための操作を、操作履歴の記録対象としている。例えば、地図画像Mのスクロール操作や地図画像Mの縮尺変更操作が、操作履歴の記録対象に含まれる。プローブデータ生成部44は、入力受付部42が受け付けたユーザによる端末装置3の操作の情報に基づいて、操作特定情報が含まれた操作履歴情報を生成する。操作特定情報は、操作履歴に含まれる各操作の内容を特定するための情報であり、本実施形態では、端末装置3に対する操作後に表示画面Dに表示された地図画像Mの表示範囲Sの情報を含む。
In the present embodiment, the
本実施形態では、操作履歴情報には、操作履歴に含まれる各操作が行われた時刻の情報が、対応する操作特定情報に関連付けられた状態で含まれる。例えば、ユーザによる端末装置3の操作の情報が、当該操作が行われた時刻の情報に関連付けられた状態で第一記憶装置31に一時的に記憶され、プローブデータ生成部44が、第一記憶装置31に記憶された情報を参照して操作履歴情報を生成する構成とすることができる。操作履歴に含まれる各操作が行われた地点の情報(例えば、各操作が行われた際の自位置情報や、各操作が行われた際の通行道路(リンク)を特定する情報等)も、対応する操作特定情報に関連付けられた状態で操作履歴情報に含まれる構成としても良い。
In the present embodiment, the operation history information includes information on the time when each operation included in the operation history is performed in a state associated with the corresponding operation specifying information. For example, information on the operation of the terminal device 3 by the user is temporarily stored in the
プローブデータ生成部44は、予め定められたタイミングで(例えば、随時或いは一定間隔毎に)プローブデータ61を生成する。本実施形態では、生成されたプローブデータ61は、第一記憶装置31に一時的に記憶される。そして、第一演算部21は、予め定められたタイミングで(例えば、随時或いは一定間隔毎に)、第一記憶装置31に記憶されたプローブデータ61を管理サーバ2に送信する。この際、複数の端末装置3のそれぞれを識別するための識別情報(例えば端末ID等)も併せて送信される。なお、プローブデータ61の管理サーバ2への送信タイミングを、車両の主電源がオフ状態に切り替えられた時点に設定することも可能である。この場合、車両の主電源がオフ状態に切り替えられた際に、車両の主電源がオン状態に切り替えられてからオフ状態に切り替えられるまでの間に生成されたプローブデータ61(一走行分の通行履歴情報及び操作履歴情報を含むプローブデータ61)が、管理サーバ2へ送信される。
The probe
2.管理サーバの構成
管理サーバ2は、図1に示すように、第二演算部22、第二通信装置12、及び第二記憶装置32を備えている。第二演算部22は、単数又は複数のCPU等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、当該演算処理装置が参照可能な記憶装置(例えば、RAMやROM等)を備えている。第二演算部22は、第二記憶装置32に記憶された情報を参照可能に構成されている。第二記憶装置32は、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記憶媒体をハードウェア構成として備える。管理サーバ2が実行する各プログラムは、第二演算部22の記憶装置に記憶されても良いし、第二記憶装置32に記憶されても良い。また、管理サーバ2を構成する各構成要素は、互いに通信可能な複数の装置に分かれて備えられても良い。本実施形態では、第二演算部22が本発明における「演算処理部」や「演算処理装置」に相当する。
2. Configuration of Management Server The
第二記憶装置32には、地図情報が記憶されている。地図情報には、交差点等に設定されるノードと、2つのノードの間を接続する道路に対応するリンクとにより構成される、道路ネットワーク情報が含まれる。第二通信装置12は、無線通信により端末装置3との間でデータの送受信が可能に構成されている。この無線通信は、例えば、携帯電話網、無線LAN、VICS、路車間通信等の、種々の無線通信設備を利用して行う構成とすることができる。
The
第二演算部22は、データ取得部51、通常通行ルート設定部52、渋滞監視範囲設定部53、及び提供情報生成部54を備えている。これ以外にも、第二演算部22は、ナビゲーション機能(例えば、目的地までの経路を探索する経路探索機能)を実現するための機能部を備えている。第二演算部22の各機能部は、第二演算部22の演算処理装置が参照可能な記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により構成される。第二演算部22の各機能部は、通信ネットワークを介して互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。なお、第二演算部22の複数の機能部を組み合わせたり、1つの機能部を更に区分けしたりしても良い。
The
データ取得部51は、端末装置3から送信されるプローブデータ61を取得する機能部である。本実施形態では、データ取得部51は、複数の端末装置3のそれぞれからプローブデータ61を受信することで、複数の端末装置3のそれぞれの通行履歴情報や操作履歴情報を取得する。データ取得部51が取得した通行履歴情報や操作履歴情報は、端末装置の識別情報(端末ID)に関連付けられた状態で第二記憶装置32に記憶される。第二記憶装置32に記憶された通行履歴情報は、端末ID、通行履歴(通行リンク列)の始点(出発地)の位置、通行履歴(通行リンク列)の終点(目的地)の位置、通行期間、通行時刻等の各種条件によって抽出可能とされる。例えば、予め定められた通行期間(例えば、現在から遡って1カ月以内)で且つ予め定められた時間帯(例えば、午前8時から午前9時間での間)の通行履歴情報のみを抽出することができる。同様に、第二記憶装置32に記憶された操作履歴情報は、端末ID、操作が行われた地点の位置、操作が行われた時刻等の各種条件によって抽出可能とされる。
The
第二演算部22は、データ取得部51が取得した端末装置3の通行履歴情報に基づき交通情報を生成する。本実施形態では、データ取得部51は、交通情報配信センタ等から交通情報を受信するように構成されており、第二演算部22は、交通情報配信センタ等から受信した交通情報にも基づいて、交通情報を生成する。第二演算部22が生成する交通情報には、例えば、渋滞情報や通行規制情報等が含まれる。第二演算部22が生成した交通情報は、端末装置3に対して配信データ62として適宜供給されると共に、当該交通情報が発生した時刻や日付の情報に関連付けられた状態で第二記憶装置32に記憶される。第二記憶装置32に記憶された交通情報は、期間、時刻等の各種条件によって抽出可能とされる。第二記憶装置32に記憶された交通情報は、渋滞監視範囲設定部53や提供情報生成部54によって適宜参照される。
The
通常通行ルート設定部52は、通常通行ルートR1を設定する機能部である。通常通行ルートR1は、端末装置3のユーザが頻繁に或いは日常的に通行するルートである。通常通行ルートR1は、ユーザ毎或いは端末装置3毎に設定される。通常通行ルートR1は、少なくともユーザの通行回数に基づき設定される。例えば、通常通行ルートR1は、始点及び終点が共通である複数のルートの中で、予め定められた判定期間内(例えば、現在から遡って1ヶ月以内)の通行回数が最大であるルートに設定される。本実施形態では、通常通行ルート設定部52は、1日を時刻に基づき複数の時間帯に分割し、時間帯毎に通常通行ルートR1を設定する。例えば、「早朝」、「昼」、「夕方」、及び「夜」のそれぞれに相当する4個の時間帯が設定される構成とし、或いは、1時間毎に24個の時間帯が設定される構成とすることができる。
The normal travel
渋滞監視範囲設定部53は、ユーザが通常通行ルートR1を離脱地点P3にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき、渋滞監視範囲Aを設定する機能部である。渋滞監視範囲設定部53は、離脱地点P3毎に渋滞監視範囲Aを設定する。図2に示す例では、通常通行ルートR1を始点P1から終点P2側に向かって走行している車両が、離脱地点P3にて通常通行ルートR1を離脱して別ルート(渋滞迂回ルートR2)を走行する状況を示している。この例では、通常通行ルートR1における離脱地点P3よりも終点P2側に、第一渋滞区間J1と第二渋滞区間J2との2つの渋滞区間が含まれている。ここで、第一渋滞区間J1における渋滞は、離脱地点P3からユーザが目視で認識可能な渋滞であるとし、第二渋滞区間J2における渋滞は、離脱地点P3からユーザが目視で認識不可能な渋滞であるとする。
The traffic congestion monitoring
本実施形態では、離脱状況として、以下に述べる第一離脱状況、第二離脱状況、及び第三離脱状況の、3つの離脱状況を設定している。第一離脱状況は、離脱地点P3の周辺道路が渋滞していると共にユーザによる端末装置3の操作がないままで離脱したという離脱状況である。言い換えれば、渋滞監視範囲設定部53は、離脱地点P3の周辺道路が渋滞していると共にユーザによる端末装置3の操作がないままで離脱したという離脱状況を、第一離脱状況と判定する。ここで、離脱地点P3の周辺道路は、例えば、通常通行ルートR1に含まれる道路であって、離脱地点P3からの離間距離(道路の延在方向に沿った距離。以下で言及する「離間距離」についても同様。)が設定距離以下の道路である。離脱地点P3の周辺道路には、通常通行ルートR1における離脱地点P3に対して始点P1側及び終点P2側の両側の道路が含まれる。この設定距離は、例えば、ユーザが目視できる距離に対応して設定される。この設定距離は、後述する第一設定距離L1と同一の値に設定しても良く、また、ユーザが離脱地点P3で離脱した際の環境条件(天候や時間帯等)によって異なる値に設定しても良い。例えば、図2に示す例では、第一離脱状況として、ユーザが第一渋滞区間J1における渋滞を目視で認識して、当該渋滞を避けるために渋滞迂回ルートR2を通行する状況が想定される。
In the present embodiment, three separation situations are set as a separation situation, a first withdrawal situation, a second withdrawal situation, and a third withdrawal situation described below. The first leaving situation is a leaving situation in which the road around the leaving point P3 is congested and the user has left the terminal device 3 without any operation. In other words, the traffic congestion monitoring
第二離脱状況は、ユーザによる端末装置3の操作があり、当該操作に応じて端末装置3の表示画面Dに通常通行ルートR1に含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという離脱状況である。言い換えれば、渋滞監視範囲設定部53は、ユーザによる端末装置3の操作があり、当該操作に応じて端末装置3の表示画面Dに通常通行ルートR1に含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという離脱状況を、第二離脱状況と判定する。ここでいう「ユーザによる端末装置3の操作」は、本実施形態では、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sを変更させるための操作である。また、ここでいう「渋滞を示す情報」は、本実施形態では、当該操作前に表示画面Dに表示されていなかった情報である。例えば、図2に示す例では、第二離脱状況として、ユーザによる端末装置3の操作に応じて、図3や図4に示すように、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sが変更され、操作前の表示画面Dには表示されていなかった第二渋滞区間J2における渋滞を認識して、当該渋滞を避けるために渋滞迂回ルートR2を通行する状況が想定される。なお、図2に示す例において第一渋滞区間J1における渋滞がない場合についても、第二離脱状況として、同様の状況が想定される。
In the second leaving situation, there is an operation of the terminal device 3 by the user, and the user leaves after the information indicating the traffic jam of the road included in the normal traffic route R1 is displayed on the display screen D of the terminal device 3 according to the operation. It is a withdrawal situation. In other words, the traffic congestion monitoring
第三離脱状況は、第一離脱状況及び第二離脱状況のいずれでもない離脱状況である。例えば、離脱地点P3の周辺道路が渋滞していないと共にユーザによる端末装置3の操作がないままで離脱したという離脱状況が、第三離脱状況に含まれる。また、例えば、ユーザによる端末装置3の操作があったが、端末装置3の表示画面Dに通常通行ルートR1に含まれる道路の渋滞を示す情報が表示されないままで離脱したという離脱状況が、第三離脱状況に含まれる。 The third leaving situation is a leaving situation that is neither the first leaving situation nor the second leaving situation. For example, the third leaving situation includes a leaving situation in which the road around the leaving point P3 is not congested and the user has left the terminal device 3 without any operation. In addition, for example, when the user operates the terminal device 3, a leaving situation in which the user has left without displaying information indicating traffic congestion on the road included in the normal traffic route R <b> 1 on the display screen D of the terminal device 3. Included in the three withdrawal situations.
本実施形態では、渋滞監視範囲設定部53は、図7に示す手順に沿って、渋滞監視範囲Aを設定する。図7に示すように、通常通行ルートR1が設定されている状態において、ユーザが通常通行ルートR1とは異なるルートを通行したと判定された場合に(ステップ#01:Yes)、ステップ#02以降の各ステップが実行される。この際、渋滞監視範囲設定部53は、データ取得部51が取得したプローブデータ61に含まれる通行履歴情報を参照して、ステップ#01の判定を行う。なお、この判定は、データ取得部51がプローブデータ61を取得する毎に実行しても良く、或いは、データ取得部51がプローブデータ61を取得した時点よりも後の時点において、第二記憶装置32に記憶された状態の通行履歴情報を参照して実行しても良い。
In the present embodiment, the traffic congestion monitoring
ユーザが通常通行ルートR1とは異なるルートを通行したと判定されると(ステップ#01:Yes)、渋滞監視範囲設定部53は、離脱状況を取得する(ステップ#02)。
この際、渋滞監視範囲設定部53は、第二記憶装置32を参照して、ユーザが通常通行ルートR1を離脱した際の操作履歴情報及び交通情報を取得し、これらの情報に基づき離脱状況を取得する。道路の渋滞の程度は、平均車速、渋滞長さ、所要時間等によって定まり、本実施形態では、道路の渋滞の程度を渋滞状況が悪くなるに従って大きくなるように数値化した値が、予め定められた閾値を超えている場合に、道路が渋滞していると判定する。なお、渋滞迂回ルートR2の情報(詳細は後述する)がユーザに提供されている状態での、ユーザの通常通行ルートR1とは異なるルートの通行は、渋滞監視範囲設定部53による処理の対象外とする。
If it is determined that the user has traveled through a route different from the normal travel route R1 (step # 01: Yes), the traffic congestion monitoring
At this time, the traffic congestion monitoring
本実施形態では、渋滞監視範囲設定部53は、離脱状況が第一離脱状況であるか第二離脱状況であるかの判定に際し、ユーザによる地図画像Mのスクロール操作又は縮尺変更操作があった場合に、ユーザによる端末装置3の操作があったと判定する。また、渋滞監視範囲設定部53は、離脱状況が第一離脱状況であるか第二離脱状況であるかの判定に際し、端末装置3の操作が行われた地点が、離脱地点P3よりも通常通行ルートR1における始点P1側であって、端末装置3の操作が行われた地点と離脱地点P3との間の離間距離が予め定められた判定値以下である操作を対象として、ユーザによる端末装置3の操作があったか否かを判定する。端末装置3の操作が行われた時刻が、ユーザが離脱地点P3にて離脱した時刻よりも前であって、端末装置3の操作が行われた時刻とユーザが離脱地点P3にて離脱した時刻と間の時間差が予め定められた判定値以下である操作を対象として、ユーザによる端末装置3の操作があったか否かを判定する構成とすることもできる。これらの判定値は、例えば、端末装置3の操作と離脱地点P3での通常通行ルートR1からの離脱との相関関係を考慮した値に設定される。
In the present embodiment, when the traffic congestion monitoring
離脱状況が第一離脱状況でも第二離脱状況でもない場合には(ステップ#03:No、ステップ#05:No)、処理は終了し、渋滞監視範囲Aは設定されない。一方、離脱状況が第一離脱状況である場合(渋滞監視範囲設定部53が、離脱状況が第一離脱状況であると判定した場合)には(ステップ#03:Yes)、渋滞監視範囲設定部53は、図5に示すように、離脱地点P3からの離間距離が第一設定距離L1以下の第一領域A1に渋滞監視範囲Aを設定する(ステップ#04)。すなわち、渋滞監視範囲Aが第一領域A1となるように、渋滞監視範囲Aが設定される。第一領域A1には、通常通行ルートR1に含まれる道路であって、離脱地点P3からの通常通行ルートR1に沿った離間距離が第一設定距離L1以下の道路が含まれる。第一設定距離L1は、例えば、ユーザが目視できる距離に対応して設定され、例えば、200[m]等に設定される。第一設定距離L1が、通常通行ルートR1における渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報があるか否かを判定する際(後述する図8のステップ#13)の環境条件(天候や時間帯等)によって異なる値に設定されても良い。
If the leaving situation is neither the first leaving situation nor the second leaving situation (step # 03: No, step # 05: No), the process ends and the traffic congestion monitoring range A is not set. On the other hand, when the leaving situation is the first leaving situation (when the traffic congestion monitoring
また、離脱状況が第二離脱状況である場合(渋滞監視範囲設定部53が、離脱状況が第二離脱状況であると判定した場合)には(ステップ#05:Yes)、図5及び図6に示すように、渋滞監視範囲設定部53は、離脱地点P3に対して通常通行ルートR1の終点P2側であって離脱地点P3からの離間距離が第一設定距離L1よりも長い第二設定距離L2以下の第二領域A2を、第一領域A1に加えて含むように渋滞監視範囲Aを設定する(ステップ#06)。本実施形態では、渋滞監視範囲Aが第一領域A1と第二領域A2との和の領域となるように、渋滞監視範囲Aを設定する。第二領域A2には、通常通行ルートR1に含まれる道路であって、離脱地点P3からの終点P2側への通常通行ルートR1に沿った離間距離が第二設定距離L2以下の道路が含まれる。
Further, when the leaving situation is the second leaving situation (when the traffic congestion monitoring
本実施形態では、第二設定距離L2が、第二離脱状況において表示画面Dに表示された地図画像Mの表示範囲Sに対応して設定される。具体的には、離脱地点P3から、第二離脱状況において表示画面Dに表示された通常通行ルートR1における最も終点P2側の地点までの距離(道路の延在方向に沿った距離)を、第二設定距離L2として設定する。後者の地点は、図3や図4に示す例では、右側に示される状態(表示範囲Sの変更後の状態)において、表示画面D上の通常通行ルートR1における最も終点P2側(図中右側)の地点となる。 In the present embodiment, the second set distance L2 is set corresponding to the display range S of the map image M displayed on the display screen D in the second leaving situation. Specifically, the distance (the distance along the road extending direction) from the departure point P3 to the point on the most end point P2 side in the normal traffic route R1 displayed on the display screen D in the second departure state is It is set as the two setting distance L2. In the example shown in FIGS. 3 and 4, the latter point is the end point P2 side (right side in the figure) in the normal traffic route R1 on the display screen D in the state shown on the right side (the state after the change of the display range S). ).
なお、同じユーザについての同じ離脱地点P3における離脱状況として、第一離脱状況と第二離脱状況との双方が含まれる場合には、例えば、直近の離脱状況に基づき渋滞監視範囲Aを設定する構成とし、或いは、予め定められた判定期間内(例えば、現在から遡って1ヶ月以内)の回数が多い方の離脱状況に基づき渋滞監視範囲Aを設定する構成とすることができる。 In addition, when both the 1st leaving situation and the 2nd leaving situation are included as the leaving situation in the same leaving point P3 about the same user, for example, the configuration for setting the traffic congestion monitoring range A based on the latest leaving situation Alternatively, the traffic congestion monitoring range A can be set based on the leaving situation with a larger number of times within a predetermined determination period (for example, within one month retroactively from the present).
提供情報生成部54は、ユーザに提供する情報を生成する機能部である。また、提供情報生成部54を中核として、ユーザが次に離脱地点P3に到達した際に通常通行ルートR1における渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報があれば、通常通行ルートR1から離脱する渋滞迂回ルートR2の情報をユーザに提供する機能部が構成される。ここで、「次に離脱地点P3に到達」とは、渋滞監視範囲設定部53によって離脱地点P3についての渋滞監視範囲Aが設定されている状態で当該離脱地点P3に到達することを意味する。提供情報生成部54が生成した情報は、配信データ62として端末装置3に送信される。
The provided
本実施形態では、提供情報生成部54は、図8に示す手順に沿って、渋滞迂回ルート情報提供処理を実行する。図8に示すように、まず始めに、ユーザが離脱地点P3に到達したか否かの判定を実行する。この際、提供情報生成部54は、データ取得部51が取得したプローブデータ61に含まれる通行履歴情報に基づき、ユーザの現在位置の情報を取得する。ここでは、ユーザの現在位置が、離脱地点P3の手前(通常通行ルートR1の始点P1側)に設定された判別地点に到達したことを条件に、ユーザが離脱地点P3に到達したと判定する(ステップ#11:No)。判別地点と離脱地点P3との離間距離は、予め設定される。
In the present embodiment, the provision
ユーザが離脱地点P3に到達したと判定されると(ステップ#11:Yes)、提供情報生成部54は、現在の交通情報を取得する(ステップ#12)。この際、各端末装置3の通行履歴情報や交通情報配信センタ等から受信した情報等に基づき生成された現在の交通情報が取得される。そして、渋滞監視範囲A内の道路が渋滞しているか否かを判定する(ステップ#13)。ここでは、ステップ#12によって取得した交通情報に、渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報があれば、渋滞監視範囲A内の道路が渋滞していると判定して(ステップ#13:Yes)、渋滞迂回ルートR2の情報をユーザに提供する(ステップ#14)。ここで、「渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報」とは、渋滞監視範囲A内の道路の少なくとも一部の区間における渋滞を示す情報である。一方、ステップ#12によって取得した交通情報に、渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報がなければ、渋滞監視範囲A内の道路が渋滞していないと判定して(ステップ#13:No)、処理は終了する。
When it is determined that the user has arrived at the departure point P3 (step # 11: Yes), the provision
ステップ#14の処理では、提供情報生成部54は、渋滞迂回ルートR2の情報を含む配信データ62を生成し、当該配信データ62を端末装置3に送信する。これにより、渋滞迂回ルートR2の情報が、端末装置3のユーザに提供される。渋滞迂回ルートR2は、通常通行ルートR1の終点P2に到達可能なルートに設定される。図2に示す例では、渋滞迂回ルートR2は、通常通行ルートR1に合流するルートに設定されている。渋滞迂回ルートR2として、例えば、渋滞監視範囲Aを設定する際に依拠した離脱状況においてユーザが通常通行ルートR1から離脱して通行したルートに設定することができる。その他の渋滞迂回ルートR2を探索して設定したり、渋滞迂回ルートR2を、予め定められた判定期間内(例えば、現在から遡って1ヶ月以内)にユーザが離脱地点P3にて離脱した後に通行したルートの中で、通行回数が最大のルートに設定したりすることもできる。
In the process of
端末装置3は、渋滞迂回ルートR2の情報を含む配信データ62を受信すると、当該渋滞迂回ルートR2の案内情報を、表示入力装置5や音声出力装置6を介してユーザに提供する。例えば、端末装置3は、表示入力装置5の表示画面Dに渋滞迂回ルートR2の情報や渋滞迂回ルートR2の通行を推奨する旨の案内文を表示させる制御を実行し、また、音声出力装置6により渋滞迂回ルートR2の通行を推奨する旨の案内音声を出力させる制御を実行する。
When the terminal device 3 receives the
なお、ステップ#13の処理では、渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報の有無のみではなく、当該渋滞の程度の情報にも基づき、渋滞監視範囲A内の道路が渋滞しているか否かを判定する構成とすることもできる。すなわち、渋滞監視範囲A内の道路の渋滞を示す情報があった場合に、当該渋滞の程度を渋滞状況が悪くなるに従って大きくなるように数値化した値が、判定値以上であることを条件に、渋滞監視範囲A内の道路が渋滞していると判定する構成とすることもできる。この数値化は、例えば、渋滞長さに比例する値への数値化とされる。上記の判定値は、例えば、渋滞監視範囲Aを設定する際に依拠した離脱状況が第一離脱状況である場合には、当該第一離脱状況の発生時における離脱地点P3の周辺道路の渋滞の程度を数値化した値とすることができる。また、上記の判定値は、例えば、渋滞監視範囲Aを設定する際に依拠した離脱状況が第二離脱状況である場合には、当該第二離脱状況の発生時における、ユーザによる端末装置3の操作に応じて表示画面Dに表示された通常通行ルートR1に含まれる道路の渋滞の程度を数値化した値とすることができる。
In the process of
本実施形態では、目的地までの案内経路が設定されていない場合には、提供情報生成部54は、通常通行ルートR1に関する情報を含む配信データ62を生成し、当該配信データ62を端末装置3に送信する。これにより、通常通行ルートR1に関する情報が、端末装置3のユーザに提供される。ここで、通常通行ルートR1に関する情報とは、通常通行ルートR1を構成する道路(リンク)に関する交通情報が含まれる。端末装置3の第一演算部21は、管理サーバ2から供給された通常通行ルートR1に関する情報を、表示入力装置5や音声出力装置6を介してユーザに提供する。
In the present embodiment, when the guide route to the destination is not set, the provision
一方、ユーザによって表示入力装置5を介して目的地が入力された場合には、目的地までの案内経路が設定される。この際、本実施形態では、管理サーバ2側で目的地までの経路を探索する経路探索処理が実行される。そして、提供情報生成部54が、経路探索処理の実行結果の情報等の経路案内情報を含む配信データ62を生成し、当該配信データ62を端末装置3に送信する。端末装置3の第一演算部21は、管理サーバ2から提供された経路案内情報に基づき、表示入力装置5や音声出力装置6を介してユーザに案内情報を提供する。第一演算部21は、例えば、表示入力装置5の表示画面Dに目的地までの案内経路の情報を表示させる制御を実行すると共に、音声出力装置6により案内音声を出力させる制御を実行する。
On the other hand, when a destination is input by the user via the
3.本発明の実施形態の概要
以上で説明した、本発明の実施形態における情報提供システム(1)は、少なくとも以下の構成を備える。
3. Outline of Embodiment of Present Invention The information providing system (1) according to the embodiment of the present invention described above includes at least the following configuration.
すなわち、ユーザと共に移動する端末装置(3)から、前記ユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、前記通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルート(R1)に関する情報を前記端末装置(3)に提供する情報提供システム(1)は、前記ユーザが前記通常通行ルート(R1)を離脱地点(P3)にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲(A)を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点(P3)に到達した際に前記通常通行ルート(R1)における前記渋滞監視範囲(A)内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルート(R1)から離脱する渋滞迂回ルート(R2)の情報を前記ユーザに提供する演算処理部(22)を備え、前記演算処理部(22)は、前記離脱地点(P3)の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置(3)の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置(3)の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置(3)の表示画面(D)に前記通常通行ルート(R1)に含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点(P3)からの離間距離が第一設定距離(L1)以下の第一領域(A1)に前記渋滞監視範囲(A)を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点(P3)に対して前記通常通行ルート(R1)の終点(P2)側であって前記離脱地点(P3)からの離間距離が前記第一設定距離(L1)よりも長い第二設定距離(L2)以下の第二領域(A2)を、前記第一領域(A1)に加えて含むように前記渋滞監視範囲(A)を設定する。 That is, traffic history information representing the history of roads traveled by the user is collected from the terminal device (3) that moves with the user, and information related to the normal traffic route (R1) set based on the traffic history information is collected in the terminal device. The information providing system (1) provided in (3) sets the traffic congestion monitoring range (A) based on the leaving situation which is the situation when the user leaves the normal route (R1) at the leaving point (P3). If there is information indicating traffic congestion on the road in the traffic congestion monitoring range (A) in the normal traffic route (R1) when the user next reaches the departure point (P3), the normal traffic route A calculation processing unit (22) for providing the user with information on a traffic jam bypass route (R2) leaving from (R1), and the calculation processing unit (22) is a road around the departure point (P3) It is determined that the leaving situation that the user has left without leaving the terminal device (3) without any operation by the user as a first leaving situation, and there is an operation of the terminal device (3) by the user, In response to the operation, a second situation is described in which the user has left after the information indicating road congestion included in the normal traffic route (R1) is displayed on the display screen (D) of the terminal device (3). When it is determined that the departure situation is the first separation situation, the first area (A1) in which the separation distance from the departure point (P3) is equal to or less than the first set distance (L1). ) Is set to the traffic congestion monitoring range (A), and when it is determined that the leaving situation is the second leaving situation, the end point of the normal traffic route (R1) ( On the P2) side, the departure In addition to the first region (A1), a second region (A2) not more than a second set distance (L2) having a separation distance from the point (P3) that is longer than the first set distance (L1) is included. The traffic congestion monitoring range (A) is set.
この構成によれば、ユーザが過去に通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の離脱状況に基づいて、渋滞監視範囲を適切に設定することができる。すなわち、離脱状況が第一離脱状況である場合には、ユーザは離脱地点の周辺道路の渋滞を避けるために通常通行ルートから離脱するという判断を行ったことが予想される。一方、離脱状況が第二離脱状況である場合には、ユーザは離脱地点の周辺道路よりも遠方の道路の渋滞を避けるために通常通行ルートから離脱するという判断を行ったことが予想される。このように、離脱状況が第一離脱状況である場合には、離脱地点の周辺道路の渋滞がルート変更要因であることが予想され、離脱状況が第二離脱状況である場合には、離脱地点の周辺道路よりも遠方の道路の渋滞がルート変更要因であることが予想される。この点に基づき、上記の構成によれば、離脱状況が第二離脱状況である場合には、離脱状況が第一離脱状況である場合に比べて広い範囲に、渋滞監視範囲が設定される。
そして、このように設定された渋滞監視範囲に基づき、ユーザが次に離脱地点に到達した際に通常通行ルートにおける渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、渋滞迂回ルートの情報をユーザに提供することができる。よって、ユーザにとって渋滞迂回ルートの情報が有益であることが予想される場合に、渋滞迂回ルートの情報をユーザに提供することが可能となり、結果、渋滞迂回ルートの情報をユーザに適切に提供することが可能な技術を実現することができる。
According to this configuration, it is possible to appropriately set the traffic congestion monitoring range based on the leaving situation when the user has left the normal traffic route in the past at the leaving point. That is, when the leaving situation is the first leaving situation, it is expected that the user has decided to leave the normal traffic route in order to avoid traffic on the road around the leaving point. On the other hand, when the leaving situation is the second leaving situation, it is expected that the user has decided to leave the normal traffic route in order to avoid traffic congestion on a road farther away from the road around the departure point. Thus, when the departure situation is the first departure situation, it is expected that the traffic on the road around the departure point is a route change factor, and when the departure situation is the second departure situation, It is expected that traffic congestion on the road farther than the surrounding roads will be the cause of route change. Based on this point, according to the above configuration, when the departure state is the second departure state, the traffic congestion monitoring range is set in a wider range than when the separation state is the first departure state.
Based on the traffic congestion monitoring range set in this way, when there is information indicating traffic congestion on the road within the traffic congestion monitoring range in the normal traffic route when the user next arrives at the departure point, information on the traffic congestion bypass route is displayed. Can be provided to the user. Therefore, when it is expected that the information on the traffic jam bypass route is useful for the user, the information on the traffic jam bypass route can be provided to the user, and as a result, the information on the traffic jam bypass route is appropriately provided to the user. Technology that is possible.
また、本発明の実施形態における情報提供システム(1)では、前記表示画面(D)には、前記ユーザによる前記端末装置(3)の操作に応じて表示範囲(S)が変更される地図画像(M)が表示され、前記第二設定距離(L2)が、前記第二離脱状況において前記表示画面(D)に表示された前記地図画像(M)の表示範囲(S)に対応して設定される構成とすると好適である。 Further, in the information providing system (1) according to the embodiment of the present invention, the display image (D) is a map image whose display range (S) is changed according to the operation of the terminal device (3) by the user. (M) is displayed, and the second set distance (L2) is set corresponding to the display range (S) of the map image (M) displayed on the display screen (D) in the second leaving situation. It is preferable to adopt the configuration.
この構成によれば、離脱状況が第二離脱状況である場合に設定される渋滞監視範囲を、ユーザの過去の判断を適切に考慮して設定することが可能となる。この結果、渋滞迂回ルートの情報をユーザに適切に提供することが容易となる。 According to this configuration, it is possible to set the traffic congestion monitoring range that is set when the leaving situation is the second leaving situation in consideration of the user's past judgments appropriately. As a result, it becomes easy to appropriately provide the user with information on the detour route for traffic jams.
また、本発明の実施形態における情報提供システム(1)では、前記表示画面(D)には、前記ユーザによる前記端末装置(3)の操作に応じて表示範囲(S)が変更される地図画像(M)が表示され、前記演算処理部(22)は、前記離脱状況が前記第一離脱状況であるか前記第二離脱状況であるかの判定に際し、前記ユーザによる前記地図画像(M)のスクロール操作又は縮尺変更操作があった場合に、前記ユーザによる前記端末装置(3)の操作があったと判定する構成とすると好適である。 Further, in the information providing system (1) according to the embodiment of the present invention, the display image (D) is a map image whose display range (S) is changed according to the operation of the terminal device (3) by the user. (M) is displayed, and the arithmetic processing unit (22) determines whether the map image (M) is displayed by the user when determining whether the separation state is the first separation state or the second separation state. It is preferable to determine that the user has operated the terminal device (3) when a scroll operation or a scale change operation is performed.
この構成によれば、離脱状況が第一離脱状況であるか第二離脱状況であるかの判定に際し、ユーザによる端末装置の操作の有無を適切に判定することができる。この結果、離脱状況に応じて設定される渋滞監視範囲を適切に設定することができる。 According to this configuration, it is possible to appropriately determine whether or not the user has operated the terminal device when determining whether the leaving situation is the first leaving situation or the second leaving situation. As a result, it is possible to appropriately set the traffic congestion monitoring range set according to the leaving situation.
4.その他の実施形態
最後に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
4). Other Embodiments Finally, other embodiments according to the present invention will be described. Note that the configurations disclosed in the following embodiments can be applied in combination with the configurations disclosed in other embodiments as long as no contradiction arises.
(1)上記の実施形態では、渋滞監視範囲設定部53が、離脱状況が第一離脱状況であるか第二離脱状況であるかの判定に際し、ユーザによる地図画像Mのスクロール操作又は縮尺変更操作があった場合に、ユーザによる端末装置3の操作があったと判定する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、スクロール操作や縮尺変更操作以外の、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sを変更させるための操作があった場合にも、ユーザによる端末装置3の操作があったと判定する構成とすることもできる。
(1) In the above embodiment, when the traffic congestion monitoring
(2)上記の実施形態では、第二離脱状況におけるユーザによる端末装置3の操作が、表示画面Dに表示される地図画像Mの表示範囲Sを変更させるための操作である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、第二離脱状況におけるユーザによる端末装置3の操作として、地図画像Mの表示範囲Sを変更させること以外の、表示画面Dに道路の渋滞を示す情報を表示させる操作が含まれても良い。この場合に表示画面Dに表示される渋滞情報を含む画像は、例えば、地図画像Mよりも簡略化して表された道路ネットワークの模式図に渋滞の情報を付与した画像とされる。 (2) In the above embodiment, the case where the operation of the terminal device 3 by the user in the second leaving situation is an operation for changing the display range S of the map image M displayed on the display screen D will be described as an example. did. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and a traffic jam on the display screen D other than changing the display range S of the map image M as an operation of the terminal device 3 by the user in the second withdrawal situation. An operation for displaying the information to be displayed may be included. In this case, the image including the traffic jam information displayed on the display screen D is, for example, an image obtained by adding traffic jam information to a schematic diagram of a road network expressed more simply than the map image M.
(3)上記の実施形態では、第二設定距離L2が、第二離脱状況において表示画面Dに表示された地図画像Mの表示範囲Sに対応して設定される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、第二設定距離L2を、第二離脱状況において表示画面Dに表示された地図画像Mの表示範囲Sに対応して設定しない構成とすることも可能である。例えば、第二離脱状況において表示画面Dに表示された地図画像Mの表示範囲Sに対応する距離に対して調整値を加減算した値に、第二設定距離L2を設定する構成とすることもできる。また、例えば、第二離脱状況におけるユーザによる端末装置3の操作が地図画像Mのスクロール操作である場合には、当該スクロール操作に伴う表示範囲Sの移動量に対応して第二設定距離L2が設定される構成とすることもできる。更には、例えば、第二離脱状況におけるユーザによる端末装置3の操作が地図画像Mの縮尺変更操作である場合には、当該縮尺変更操作による縮尺の変更量に対応して第二設定距離L2が設定される構成とすることもできる。 (3) In the above-described embodiment, the configuration in which the second set distance L2 is set corresponding to the display range S of the map image M displayed on the display screen D in the second leaving situation has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and the second set distance L2 is not set corresponding to the display range S of the map image M displayed on the display screen D in the second leaving situation. Is also possible. For example, the second set distance L2 can be set to a value obtained by adding or subtracting the adjustment value to the distance corresponding to the display range S of the map image M displayed on the display screen D in the second leaving situation. . Further, for example, when the operation of the terminal device 3 by the user in the second leaving situation is a scroll operation of the map image M, the second set distance L2 corresponds to the movement amount of the display range S accompanying the scroll operation. It can also be set as a configuration to be set. Further, for example, when the operation of the terminal device 3 by the user in the second leaving situation is a scale change operation of the map image M, the second set distance L2 corresponds to the scale change amount by the scale change operation. It can also be set as a configuration to be set.
(4)上記の実施形態では、通行履歴情報に、通行履歴(ユーザが通行した道路の履歴)に含まれる各道路を特定するための道路特定情報が含まれる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、端末装置3(プローブデータ生成部44)が生成するプローブデータ61には、現在位置(座標)の履歴の情報が通行履歴情報として含まれ、管理サーバ2が各現在位置に対応する道路を特定する処理を実行する構成とすることもできる。この場合、プローブデータ61に含まれる通行履歴情報は、ユーザが通行した道路の履歴を間接的に表す情報とされる。
(4) In the above-described embodiment, the configuration in which the road history information includes road identification information for identifying each road included in the traffic history (the history of roads the user has traveled) has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the
(5)上記の実施形態では、情報提供システム1を、図1に示すように、車両に備えられる端末装置3と、端末装置3と通信可能に設けられた管理サーバ2とを備えて構成する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、管理サーバ2に備えられる通常通行ルート設定部52、渋滞監視範囲設定部53、及び提供情報生成部54の一部又は全部が、端末装置3に備えられる構成とすることもできる。また、情報提供システム1が管理サーバ2を備えず、端末装置3のみによって情報提供システム1が構成されても良い。
(5) In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the
(6)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 (6) Regarding other configurations, the embodiments disclosed in this specification are merely examples in all respects, and the embodiments of the present invention are not limited thereto. In other words, configurations that are not described in the claims of the present application can be modified as appropriate without departing from the object of the present invention.
本発明は、ユーザと共に移動する端末装置によりユーザが通行した道路の履歴を表す通行履歴情報を収集し、通行履歴情報に基づき設定した通常通行ルートに関する情報をユーザに提供する情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラムに利用することができる。 The present invention relates to an information providing system that collects travel history information representing a history of roads traveled by a user using a terminal device that moves with the user, and provides the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information. It can be used for a method and an information providing program.
1:情報提供システム
3:端末装置
22:第二演算部(演算処理部、演算処理装置)
A:渋滞監視範囲
A1:第一領域
A2:第二領域
D:表示画面
L1:第一設定距離
L2:第二設定距離
M:地図画像
P2:終点
P3:離脱地点
R1:通常通行ルート
R2:渋滞迂回ルート
S:表示範囲
1: Information providing system 3: Terminal device 22: Second computing unit (arithmetic processing unit, arithmetic processing device)
A: Traffic jam monitoring range A1: First area A2: Second area D: Display screen L1: First set distance L2: Second set distance M: Map image P2: End point P3: Exit point R1: Normal traffic route R2: Traffic jam Detour route S: Display range
Claims (5)
前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する演算処理部を備え、
前記演算処理部は、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、
前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する情報提供システム。 An information providing system that collects travel history information representing a history of roads that the user has traveled with a terminal device that moves with the user, and provides the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information,
A congestion monitoring range is set based on a leaving situation that is a situation when the user leaves the normal traffic route at a departure point, and the traffic congestion on the normal traffic route is reached when the user next reaches the departure point. If there is information indicating traffic congestion on the road within the monitoring range, the information processing device includes an arithmetic processing unit that provides the user with information on a traffic detour route that leaves the normal traffic route,
The arithmetic processing unit determines that the leaving situation in which a road surrounding the leaving point is congested and has left without any operation of the terminal device by the user is a first leaving situation, and the user performs the When the terminal device is operated, and the information indicating the traffic jam of the road included in the normal traffic route is displayed on the display screen of the terminal device in accordance with the operation, the leaving state is referred to as the second leaving state. And determine
When it is determined that the leaving situation is the first leaving situation, the traffic congestion monitoring range is set in a first area where a separation distance from the leaving point is a first set distance or less, and the leaving situation is the first If it is determined that there is a second departure situation, the separation distance from the departure point on the end point side of the normal traffic route with respect to the departure point is less than a second set distance that is longer than the first set distance. An information providing system for setting the congestion monitoring range so as to include a second area in addition to the first area.
前記第二設定距離が、前記第二離脱状況において前記表示画面に表示された前記地図画像の表示範囲に対応して設定される請求項1に記載の情報提供システム。 On the display screen, a map image whose display range is changed according to the operation of the terminal device by the user is displayed,
The information providing system according to claim 1, wherein the second set distance is set corresponding to a display range of the map image displayed on the display screen in the second leaving situation.
前記演算処理部は、前記離脱状況が前記第一離脱状況であるか前記第二離脱状況であるかの判定に際し、前記ユーザによる前記地図画像のスクロール操作又は縮尺変更操作があった場合に、前記ユーザによる前記端末装置の操作があったと判定する請求項1又は2に記載の情報提供システム。 On the display screen, a map image whose display range is changed according to the operation of the terminal device by the user is displayed,
The arithmetic processing unit, when determining whether the withdrawal situation is the first withdrawal situation or the second withdrawal situation, when there is a scroll operation or a scale change operation of the map image by the user, The information providing system according to claim 1 or 2, wherein it is determined that the user has operated the terminal device.
演算処理装置が、前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する処理を実行し、
前記演算処理装置が、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、
前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する情報提供方法。 An information providing method for collecting travel history information representing a history of roads traveled by the user with a terminal device that moves with the user, and providing the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information,
The arithmetic processing unit sets a traffic congestion monitoring range based on a leaving situation that is a situation when the user leaves the normal traffic route at the leaving point, and the normal processing is performed when the user next reaches the leaving point. If there is information indicating traffic congestion on the road within the traffic monitoring range in the traffic route, execute processing to provide the user with information on the traffic congestion bypass route that leaves the normal traffic route,
The arithmetic processing unit determines that the leaving situation in which a road surrounding the leaving point is congested and has left without any operation of the terminal device by the user is a first leaving situation, and the user When the terminal device is operated, and the information indicating the traffic jam of the road included in the normal traffic route is displayed on the display screen of the terminal device in accordance with the operation, the leaving state is referred to as the second leaving state. And determine
When it is determined that the leaving situation is the first leaving situation, the traffic congestion monitoring range is set in a first area where a separation distance from the leaving point is a first set distance or less, and the leaving situation is the first If it is determined that there is a second departure situation, the separation distance from the departure point on the end point side of the normal traffic route with respect to the departure point is less than a second set distance that is longer than the first set distance. An information providing method for setting the congestion monitoring range so as to include a second area in addition to the first area.
前記ユーザが前記通常通行ルートを離脱地点にて離脱した際の状況である離脱状況に基づき渋滞監視範囲を設定し、前記ユーザが次に前記離脱地点に到達した際に前記通常通行ルートにおける前記渋滞監視範囲内の道路の渋滞を示す情報があれば、前記通常通行ルートから離脱する渋滞迂回ルートの情報を前記ユーザに提供する情報提供処理を、コンピュータに実行させ、
前記情報提供処理では、前記離脱地点の周辺道路が渋滞していると共に前記ユーザによる前記端末装置の操作がないままで離脱したという前記離脱状況を、第一離脱状況と判定し、前記ユーザによる前記端末装置の操作があり、当該操作に応じて前記端末装置の表示画面に前記通常通行ルートに含まれる道路の渋滞を示す情報が表示された後で離脱したという前記離脱状況を、第二離脱状況と判定すると共に、
前記離脱状況が前記第一離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点からの離間距離が第一設定距離以下の第一領域に前記渋滞監視範囲を設定し、前記離脱状況が前記第二離脱状況であると判定した場合には、前記離脱地点に対して前記通常通行ルートの終点側であって前記離脱地点からの離間距離が前記第一設定距離よりも長い第二設定距離以下の第二領域を、前記第一領域に加えて含むように前記渋滞監視範囲を設定する情報提供プログラム。 An information providing program that collects travel history information representing a history of roads that the user has traveled with a terminal device that moves with the user, and provides the user with information related to a normal travel route set based on the travel history information,
A congestion monitoring range is set based on a leaving situation that is a situation when the user leaves the normal traffic route at a departure point, and the traffic congestion on the normal traffic route is reached when the user next reaches the departure point. If there is information indicating traffic congestion on the road within the monitoring range, the computer is caused to execute an information providing process for providing the user with information on the traffic detour route that leaves the normal traffic route,
In the information providing process, the departure situation in which a road around the departure point is congested and the user has left without any operation of the terminal device is determined as a first departure situation, and the user performs the When the terminal device is operated, and the information indicating the traffic jam of the road included in the normal traffic route is displayed on the display screen of the terminal device in accordance with the operation, the leaving state is referred to as the second leaving state. And determine
When it is determined that the leaving situation is the first leaving situation, the traffic congestion monitoring range is set in a first area where a separation distance from the leaving point is a first set distance or less, and the leaving situation is the first If it is determined that there is a second departure situation, the separation distance from the departure point on the end point side of the normal traffic route with respect to the departure point is less than a second set distance that is longer than the first set distance. An information providing program for setting the congestion monitoring range so as to include a second area in addition to the first area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216591A JP6135448B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Information providing system, information providing method, and information providing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216591A JP6135448B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Information providing system, information providing method, and information providing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015078922A JP2015078922A (en) | 2015-04-23 |
JP6135448B2 true JP6135448B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=53010452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216591A Expired - Fee Related JP6135448B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Information providing system, information providing method, and information providing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135448B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198187A (en) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016198184A (en) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016198183A (en) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6190843B2 (en) * | 2015-04-08 | 2017-08-30 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016198186A (en) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3960851B2 (en) * | 2001-12-04 | 2007-08-15 | パイオニア株式会社 | Navigation device |
JP4821305B2 (en) * | 2005-12-20 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Service provision system |
JP5780030B2 (en) * | 2010-08-04 | 2015-09-16 | 株式会社デンソー | Car navigation system |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216591A patent/JP6135448B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015078922A (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9696170B2 (en) | Route calculation system, route calculation method, and computer program | |
WO2018061619A1 (en) | Route searching device, route searching system, and computer program | |
JP4626663B2 (en) | Driving support system, driving support method, and computer program | |
JP6135448B2 (en) | Information providing system, information providing method, and information providing program | |
WO2018151005A1 (en) | Driving support device and computer program | |
JP6403656B2 (en) | Map information creation device, navigation system, route guidance route search method, route guidance route search program, and recording medium | |
JP6403655B2 (en) | Navigation system, route guidance route search method, route guidance route search program, and recording medium | |
JP6991053B2 (en) | In-vehicle device, information presentation method | |
JP2007178209A (en) | Map display device | |
JP6633372B2 (en) | Route search device and route search method | |
JP2012208030A (en) | Navigation device | |
JP5892425B2 (en) | Cost calculation device, cost calculation program, and navigation device | |
JP5786354B2 (en) | Navigation system, information providing apparatus, and driving support apparatus | |
JP2019053394A (en) | Automatic driving support device and computer program | |
JP2006090887A (en) | Navigation system | |
JP2008070174A (en) | On-board navigation apparatus, and control method and control program therefor | |
JP5055052B2 (en) | Route search system, data processing device, data distribution device, navigation device | |
JP2008134093A (en) | Navigation device | |
JP2017090299A (en) | Navigation system, route guide route search method, route guide route search program and recording medium | |
US11293774B2 (en) | Notification control apparatus and notification control method | |
JP2006317179A (en) | Traffic guidance system, terminal device, and server system | |
JP2007071814A (en) | Traffic information guide device for navigation | |
JP2019190831A (en) | Traffic information guiding device and computer program | |
JP4395535B2 (en) | Navigation device, search control method, search control program, and recording medium | |
JP4921994B2 (en) | Navigation device, control method thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |