JP6132564B2 - リング照明アダプター - Google Patents

リング照明アダプター Download PDF

Info

Publication number
JP6132564B2
JP6132564B2 JP2013012371A JP2013012371A JP6132564B2 JP 6132564 B2 JP6132564 B2 JP 6132564B2 JP 2013012371 A JP2013012371 A JP 2013012371A JP 2013012371 A JP2013012371 A JP 2013012371A JP 6132564 B2 JP6132564 B2 JP 6132564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring illumination
ring
light
optical system
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142564A (ja
Inventor
早川 和仁
和仁 早川
花野 和成
和成 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013012371A priority Critical patent/JP6132564B2/ja
Priority to CN201320863821.9U priority patent/CN203673203U/zh
Publication of JP2014142564A publication Critical patent/JP2014142564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132564B2 publication Critical patent/JP6132564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影装置などに用いるリング照明アダプターに関するものである。
従来より、撮像装置などのマクロ撮影に適したリング照明アダプターとして、例えば特許文献1に記載の照明装置が知られている。特許文献1に記載の照明装置は、光源からの光をリング状の光源に変換する。
特開2005−258011号公報
しかしながら、特許文献1に開示される光学系は、射出面が平面状であり、近距離撮影、例えばリング状の光学系に囲まれる被写体への照明については考慮されていない。
本発明は、このような課題に鑑み、近距離の被写体に対しても良好な照明を行えるリング照明アダプターを提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るリング照明アダプターは、光源が発光する光が入射する入射面、入射面に入射した光をリング状の照明光として射出するための開口部を持つリング状の射出面、及び、射出面に対向して配置され、滑面及び滑面上に離散配置された微細凸構造又は微細凹構造をもち、入射面から入射した光を射出面に導くリング状の拡散反射面、を有し、射出面が、射出する側に向かって凸形状のトーリック面状の滑面を有するリング照明光学系と、リング照明光学系の入射面を光源の前方に配置させると共に、射出面が撮影光学系の光路を囲む場所に位置するように撮影装置に取り付け可能とするマウント部と、を有し、マウント部がリング照明光学系とは別部材の遮光部材で構成され、遮光部材は、リング照明光学系の内周の内側にリング照明光学系よりも短い長さの筒状の遮光壁を設けてなり、リング照明光学系に囲まれる被写体の方向への照明を行い、遮光部材は、リング照明光学系の外周を囲む位置にリング照明光学系よりも長い長さの筒状の遮光壁を設けてなることを特徴とする。
本発明によれば、近距離の被写体に対しても良好な照明を行えるリング照明アダプターを提供できる。
実施形態に係るリング照明アダプターの正面図である。 図1のII−II’線で切断した断面図であって、図1の上から見た断面図である。 実施形態に係るリング照明アダプター、並びに、カメラのマウント部及び光源を示す斜視図である。 実施形態に係るリング照明アダプターをカメラに装着した状態を表す斜視図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の斜視図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の正面図である。 図6のVII−VII’線で切断した断面図であって、実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の断面図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の側面図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の裏面の構成を示す背面図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の裏面の微細凸構造を表す側面図である。 実施形態に係るリング照明アダプターのリング照明光学系の裏面の微細凸構造の配置を表す平面図である。 リング照明光学系の裏面の微細凸構造の配置の変形例を表す平面図である。 リング照明光学系の裏面の微細凸構造の配置の変形例を表す平面図である。
以下に、本発明に係るリング照明アダプターの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1は、リング照明アダプター2の正面図である。図2は、図1におけるリング照明アダプター2においてII−II’で切断し上から見た状態での上面図である。図5は、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の斜視図である。図6は、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の正面図である。図7は、図6のVII−VII’線で切断した断面図であって、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の断面図である。図8は、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の側面図である。図9は、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の裏面の構成を示す背面図である。
本実施形態のリング照明アダプター2は、リング照明光学系5(図1)とマウント部3a(図2)を有する。
リング照明光学系5は、光源4(図3)が発光する光が入射する入射面6と、入射面6に入射した光をリング状の照明光として射出するための開口部7aを持つリング状の射出面7と、射出面7に対向して配置され、滑面8及び滑面8上に離散配置された微細凸構造9(図9)又は微細凹構造をもち、入射面6から入射した光を射出面7に導くリング状の拡散反射面10と、を有し、射出面7が、開口部7aの中心7cに近づくほど射出側の面の法線が開口部7aの中心7cに近づくトーリック面状の滑面を有する(図6、図7)。
マウント部3aは、リング照明光学系5の入射面6を光源4の前方に配置させると共に、射出面7がカメラ1(撮影装置)の撮影光学系の光路を囲む場所に位置するようにカメラ1に取り付け可能とする。
カメラ1とリング照明アダプター2とは、リング照明アダプター側マウント部3aとカメラ側マウント部3bを介して接続可能に構成されている。
ここではバヨネット式のマウント方式としている。もちろん本実施形態はこれに限らない。例えばスクリュー式のマウント方式としてもよい。
リング照明アダプター2は、カメラ1に装着したときに、カメラ1の撮影光学系の光軸AXと、リング照明アダプター2のアダプター開口部16の重心を通過しアダプター開口部16に対して垂直な線L2と、が互いに一致するように構成されている。
これにより、アダプター開口部16を通過した光線は、カメラ1の撮影光学系に導かれる。
カメラ1にはLEDの光源4がストロボライト21の隣に配置されている。リング照明アダプター2は、光源4の直前にリング照明光学系5の入射面6が位置するようにカメラ1に装着される(図3、図4)。
リング照明光学系5は、入射面6に入射した光をリング状の照明光として射出するための開口部7aを持つリング状の射出面7を有している。
また、リング照明光学系5は、射出面7に対向して配置され、入射面6から入射した光を射出面7に導くリング状の拡散反射面10を有している。拡散反射面10は、滑面8(拡散反射面側滑面)及び滑面8上に離散配置された微細凸構造9を備える(図9)。微細凸構造9は、拡散反射面10の滑面8から一部が突出した球面状である(図10)。
ここで、滑面8から外側へ突出した微細凸構造9に代えて、内側へ凹んだ微細凹構造としてもよい。
射出面7は、開口部7aの中心7cに近づくほど射出側の面の法線が開口部7aの中心7cに近づくトーリック面状の滑面となっている(図7)。
ここで、リング照明光学系5は、開口部7aの中心7cを通り、拡散反射面10に垂直な軸L5を有する。リング照明光学系5は、軸L5が、リング照明アダプター2のアダプター開口部16の重心を通過しアダプター開口部16に対して垂直な線L2上にあるように、リング照明アダプター2内に設けられている。
マウント部3a、3bを介してカメラ1にリング照明アダプター2を取り付けることで、リング照明光学系5の入射面6が光源4の前方に配置されると共に、射出面7がカメラ1の撮影光学系の光路を囲む場所に配置される。
拡散反射面10中の滑面8では光の入射角が大きく、光源4から滑面8に導かれる多くの光は全反射を繰り返す。
拡散反射面10中の滑面8で反射してから直後にトーリック面状の滑面である射出面7に入射する光は、入射角が大きくなるため多くの光が全反射を繰り返す。
拡散反射面10中の微細凸構造9に入射した光は微細凸構造の凹内面反射の作用により拡散反射され、その拡散反射した光のうち、トーリック面状の滑面である射出面7に対して小さい入射角で入射する光はトーリック面状の面でレンズ作用を受けて屈折透過し照明光となる。
ここで、微細凸構造9に代えて微細凹構造を用いた場合は、微細凹構造に入射した光は微細凹構造の凸内面反射の作用により拡散反射され、その拡散反射した光のうち、トーリック面状の滑面である射出面7に対して小さい入射角で入射する光はトーリック面状の面でレンズ作用を受けて屈折透過し照明光となる。
射出面7におけるトーリック面状の滑面での屈折は微細凸構造9での拡散反射光をさらに広い範囲に屈折させる。
特に、トーリック面状の滑面の内側の面は光を開口部7aの中心7cに近づけるように屈折させるので、リング照明アダプター2付近の物体の照明を行うことが出来る。
マウント部3a、3bを介してこのような構成のリング照明アダプター2をカメラ1などの撮像装置に取り付けることで、撮像装置の影により光量が不足するような近距離撮影においてもリング状の照明により光量ムラの少ない撮影が行える。
なお、リング状の照明とは、撮影光軸の周りから照明光が導かれる状態を意味し、必ずしも連続したリング光であることは必須ではない。
また、上述の実施形態のように、被写体側から見て微細凸構造又は微細凹構造が複数の点光源のように振舞うものもリング状の照明に含まれる。
また、本実施形態では拡散反射面10中の滑面8は平滑面である。この平滑面での反射により、光伝播機能を十分確保でき、リング照明アダプター2の薄型化を可能としている。
また、拡散機能を持つ領域における平滑面8と微細凸構造9(又は微細凹構造)の面積の割合が以下の条件式(1)を満足している。
0.1<SS/(SF+SS)<0.5 (1)
ここで、
SFは、拡散機能を持つ領域における平滑面8の面積、
SSは、拡散機能を持つ領域における微細凸構造9又は微細凹構造の面積、
である。
条件式(1)の下限を下回らないようにすることで、微細凸構造、微細凹構造の占める面積を確保し、拡散機能を確保している。
条件式(1)の上限を上回らないようにして平滑面の占める面積を確保して平滑面での光の反射による伝播機能を確保して、光量ムラの低減を行っている。
また、リング照明光学系5は、入射面6から入射した光を反射する第1の反射部11(反射面)と第1の反射部11において反射した光を鈍角反射させる第2の反射部12(反射面)とを備える。第1の反射部11において反射した一部の光は、第2の反射部12で反射せずに、射出面7のトーリック面状の滑面に入射する。第1の反射部11において反射した他の一部の光は、第2の反射部12の反射面12a、12b、12c、12dで反射して射出面7のトーリック面状の滑面に入射する。
このような構成により、光源4からの光量ロスを少なくしてリング状の射出面7や拡散反射面10に光を導いている。
また、第2の反射部12は、互いに対向して配置され、且つ、第1の反射部11での反射光を鈍角反射する2つの反射面12a、12bを有し、その2つの反射面12a、12bは第1の反射部11から離れるほど互いに近づくように配置されている。
これにより、光源4からの光量ロスを少なくしてリング状の射出面7や拡散反射面10に光を導いている。
また、第2の反射部12は、互いに対向して配置され、且つ、第1の反射部11での反射光を鈍角反射する2つの反射面12c、12dを有し、その2つの反射面12c、12dは第1の反射部11から離れるほど互いに近づくように配置されている。
これにより、光源4からの光量ロスを少なくしてリング状の射出面7や拡散反射面10に光を導いている。
本実施形態のリング照明アダプター2は、以下の条件式(2)、(3)、(4)を満足している。
1.1<Rout/Rin<1.8 (2)
1<(Rout−Rin)/Rmin<3 (3)
0.5<Dmax/Rmin<2 (4)
ここで、
inはリング状の射出面7の開口部の半径、
outはリング状の射出面7の外周の半径、
minは射出面7のトーリック状の面のうち、曲率半径が最も小さくなる断面における面頂での曲率半径、
maxは拡散反射面10の滑面8の法線方向において、滑面8から射出面7の滑面までの距離の最大値
である。
条件式(2)の下限を下回らないようにすることで、拡散反射面10の面積を確保し、微細凸構造9(又は微細凹構造)の数を十分に確保できる構成とし、照明光の均一性を向上させ、撮影画像の照明光ムラを抑えている。
条件式(2)の上限を上回らないようにして、リング照明アダプター2自身が厚くならないようにし、撮像装置を撮影対象物体に近づけやすいようにしている。
条件式(3)、(4)の下限を下回らないようにしてトーリック状の滑面である射出面7による屈折量を大きくし、リング照明アダプター2に近い領域での照明光量を確保している。
条件式(3)、(4)の上限を上回らないようにしてリング照明アダプター2自身が厚くならないようにしている。
また、拡散反射面10に形成された微細凸構造9(又は微細凹構造)の数Xが以下の条件式(5)を満足している。
100<X (5)
条件式(5)の下限を下回らないようにすることで、被写体から見て光源のように振舞う微細凸構造9の数を確保して、照明光量の確保を行っている。また、個々の微細凸構造9のサイズを小さくしても照明光量を確保できるので、微細凸構造9の厚みを小さくして薄型化している。
さらに、微細凸構造9(又は微細凹構造)の数Xは以下の条件式(5−1)を満足している。
300<X (5−1)
微細凸構造9(又は微細凹構造)の数を十分に確保することで照明光の均一性を高めている。
また、入射面6から射出面7までの光路が固体媒質で構成され、この固体媒質内の内面反射により入射面6から入射した光が射出面7に導かれる。
これにより、部品の数を少なく構成でき製造コストを低減できる。
リング照明光学系5は、例えば、プラスチック材料のプレス成型、射出成型により構成してもよい。
マウント部3aは、リング照明光学系5とは別部材の遮光部材13で構成されている。この遮光部材13には、リング照明光学系5の外周を囲む位置に、軸L5に沿った方向においてリング照明光学系5よりも長い筒状の外側遮光壁13aが設けられている(図2)。
外側遮光壁13aを設けることにより、照明光が、外部に漏れる量を軽減するとともに、リング照明光学系5の損傷の軽減を図っている。
また、遮光部材13には、リング照明光学系5の内周の内側に、軸L5に沿った方向においてリング照明光学系5よりも短い筒状の内側遮光壁13bが設けられている(図2)。
内側遮光壁13bを設けることにより、射出面7から射出する照明光や、リング照明光学系5の内周のテーパー部からの漏れ光が直接にカメラ1の撮影光学系に入りこまないように構成でき、これにより画質向上を図っている。
さらに、遮光部材13にはカメラ1の光源4からの光線をリング照明光学系5の入射面6に導く穴部(不図示)が設けられている。
また、遮光部材13は、第1の反射部11や第2の反射部12を透過した不要光を遮光する遮光蓋15を備えている(図1)。
変形例として、遮光蓋15を用いずに、第1の反射部11と、第2の反射部12を透過した光が遠方(例えば約30cm先)の被写体を照明できる構成としてもよい。
図10は、リング照明アダプター2のリング照明光学系5の裏面の微細凸構造9を表す側面図である。
拡散反射面10の微細構造が図10に示すような微細凸構造9であり、この微細凸構造9が球面状であり、以下の条件式(6)を満足している。
0.3<Dmax2/Rmin2<0.8 (6)
ここで、
min2は微細凸構造9の面頂での曲率半径、
max2は拡散反射面10の滑面8の法線方向において、滑面8から微細凸構造9の面頂までの距離の最大値
である。
条件式(6)の下限を下回らないようにすることで、拡散反射面10の拡散機能の十分な確保をおこなっている。
条件式(6)の上限を上回らないようにすることで、製造を行いやすくしている。
本実施形態では、金型に透明なプラスチックを流し込んでリング照明光学系5を成型している。成型したリング照明光学系5を型から抜くときに抜きやすい形状となっている。
また、リング照明光学系5には、遮光部材13との位置決めを行うための位置決め凸部14を外周面に有している。
図11は、本実施形態に係るリング照明アダプター2のリング照明光学系5の裏面の微細凸構造9の配置(パターン)を表す平面図である。図12は、リング照明光学系の裏面の微細凸構造の配置の変形例を表す平面図である。図13は、リング照明光学系の裏面の微細凸構造の配置の変形例を表す平面図である。図11、図12、図13は、リング照明光学系5の裏面の一部のみを抜き出して描いた図であって、各図における微細凸構造は図示されていない範囲においても同様のパターンで形成されている。
本実施形態においては、微細凸構造9の各々の面頂が六方細密配置をとっている(図11)。本発明のリング照明アダプターにおいては、この配置に限らず、図12に示すような、距離D1ごとに配置した矩形配列の微細凸構造としてもよい。また、図13に示すように、二つの同心円C1、C2上に並んだ同心配列としてもよい。
本実施形態の具体的な数値実施例及び変形例における数値データと微細凸構造の配置パターンを以下に示す。
[実施例1]
実施例1のリング照明アダプターは、前述の第1の実施形態において以下の構成をなす。
リング状の射出面7の開口部の半径Rin=15.0mm
リング状の射出面7の外周の半径Rout=22.0mm
射出面7のトーリック状の面のうち、曲率半径が最も小さくなる断面における面頂での曲率半径Rmin=3.0mm
リング状の拡散反射面10の滑面8の法線方向において、滑面8から射出面7の滑面までの距離の最大値Dmax=3.0mm
リング状の拡散反射面10の開口部の半径Rin2=16.0mm
拡散反射面10の微細凸構造9の面頂での曲率半径Rmin2=0.3mm
拡散反射面10の滑面8の法線方向において、滑面8から微細凸構造9の面頂までの距離の最大値Dmax2=0.15mm
微細凸構造9の面頂間距離=1.0mm
配置:六方細密
各条件式における数値を以下に示す。
SS/(SF+SS)≒0.245
out/Rin≒1.467
(Rout−Rin)/Rmin≒2.333
max/Rmin=1.000
X≒800
max2/Rmin2=0.5
[変形例]
変形例の数値例を以下に示す。
min2=0.2〜0.5mmの範囲での変更
max2=0.1〜0.3mmの範囲での変更
微細凸構造の面頂間距離=0.2〜2.0mmの範囲での変更
配置:六方細密、同心円、矩形配列の何れか
なお、本発明は、前述の実施形態や実施例に限定されるものではなく、種々変更が可能である。
以上のように、本発明にかかるリング照明アダプターは、近距離の被写体に対するマクロ撮影に有用である。
1 カメラ
2 リング照明アダプター
3a、3b マウント部
4 光源
5 リング照明光学系
6 入射面
7 射出面
7a 開口部
7c 中心
8 滑面(平滑面)
9 微細凸構造
10 拡散反射面
11 第1の反射部
12 第2の反射部
12a、12b、12c、12d 第2の反射部の反射面
13 遮光部材
13a 外側遮光壁
13b 内側遮光壁
14 位置決め凸部
15 遮光蓋
16 アダプター開口部

Claims (11)

  1. 光源が発光する光が入射する入射面、
    前記入射面に入射した光をリング状の照明光として射出するための開口部を持つリング状の射出面、及び、
    前記射出面に対向して配置され、滑面及び前記滑面上に離散配置された微細凸構造又は微細凹構造をもち、前記入射面から入射した光を前記射出面に導くリング状の拡散反射面、
    を有し、
    前記射出面が、射出する側に向かって凸形状のトーリック面状の滑面を有するリング照明光学系と、
    前記リング照明光学系の前記入射面を前記光源の前方に配置させると共に、前記射出面が撮影光学系の光路を囲む場所に位置するように前記撮影装置に取り付け可能とするマウント部と、
    を有し、
    前記マウント部が前記リング照明光学系とは別部材の遮光部材で構成され、前記遮光部材は、前記リング照明光学系の内周の内側にリング照明光学系よりも短い長さの筒状の遮光壁を設けてなり、
    前記リング照明光学系に囲まれる被写体の方向への照明を行い、
    前記遮光部材は、前記リング照明光学系の外周を囲む位置にリング照明光学系よりも長い長さの筒状の遮光壁を設けてなることを特徴とするリング照明アダプター。
  2. 前記拡散反射面中の前記滑面が平滑面であることを特徴とする請求項1に記載のリング照明アダプター。
  3. 拡散機能を持つ領域における、前記平滑面と前記微細凸構造又は前記微細凹構造の面積の割合が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項2に記載のリング照明アダプター。
    0.1<SS/(SF+SS)<0.5 (1)
    ここで、
    SFは、拡散機能を持つ領域における前記平滑面の面積、
    SSは、拡散機能を持つ領域における前記微細凸構造又は前記微細凹構造の面積
    である。
  4. 前記リング照明光学系は、前記入射面から入射した光を反射する第1の反射部と前記第1の反射部において反射した光を鈍角反射させる第2の反射部とを備え、前記第1の反射部において反射した一部の光は前記トーリック面状の滑面に前記第2の反射部を介さずに入射し、前記第1の反射部において反射した他の一部の光は前記第2の反射部を介して前記トーリック面状の滑面に入射することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のリング照明アダプター。
  5. 前記第2の反射部は、少なくとも対向して配置され、且つ、前記第1の反射部での反射光を鈍角反射する2つの反射面を有し、その2つの反射面は前記第1の反射面から離れるほど近づくように配置されることを特徴とする請求項4に記載のリング照明アダプター。
  6. 以下の条件式(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載のリング照明アダプター。
    1.1<Rout/Rin<1.8 (2)
    1<(Rout−Rin)/Rmin<3 (3)
    0.5<Dmax/Rmin<2 (4)
    ここで、
    Rinはリング状の射出面の開口部の半径、
    Routはリング状の射出面の外周の半径、
    Rminは射出面のトーリック状の面のうち、曲率半径が最も小さくなる断面における面頂での曲率半径、
    Dmaxは前記拡散反射面の前記滑面の法線方向において、前記滑面から射出面の前記滑面までの距離の最大値
    である。
  7. 前記拡散反射面に形成された前記微細凸構造又は前記微細凹構造の数Xが以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のリング照明アダプター。
    100<X (5)
  8. 以下の条件式(5−1)を満足することを特徴とする請求項7に記載のリング照明アダプター。
    300<X (5−1)
  9. 前記入射面から前記射出面までの光路が固体媒質で構成され、前記固体媒質内の内面反射により前記入射面から入射した光が前記射出面に導かれることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のリング照明アダプター。
  10. 前記第2の反射部は、対向して配置され、且つ、前記第1の反射面での反射光を鈍角反射する2つの反射面を有し、その2つの反射面は前記第1の反射面から離れるほど近づくように配置される構成を二組有していることを特徴とする請求項4に記載のリング照明アダプター。
  11. 前記拡散反射面の微細構造は前記微細凸構造であり、前記微細凸構造は球面状であり、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載のリング照明アダプター。
    0.3<Dmax2/Rmin2<0.8 (6)
    ここで、
    Rmin2は前記微細凸構造の面頂での曲率半径、
    Dmax2は前記拡散反射面の前記滑面の法線方向において、前記滑面から前記微細凸構造の面頂までの距離の最大値
    である。
JP2013012371A 2013-01-25 2013-01-25 リング照明アダプター Active JP6132564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012371A JP6132564B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 リング照明アダプター
CN201320863821.9U CN203673203U (zh) 2013-01-25 2013-12-25 环状照明适配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012371A JP6132564B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 リング照明アダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142564A JP2014142564A (ja) 2014-08-07
JP6132564B2 true JP6132564B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50969477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012371A Active JP6132564B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 リング照明アダプター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6132564B2 (ja)
CN (1) CN203673203U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478900B2 (ja) 2015-11-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP6478928B2 (ja) * 2016-01-18 2019-03-06 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US9989833B2 (en) * 2016-02-24 2018-06-05 Olympus Corporation Illumination apparatus and image pickup system including the same
JP6674277B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-01 オリンパス株式会社 照明用アダプタ
CN110830703B (zh) * 2019-12-25 2021-07-27 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头组件以及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474242A (en) * 1966-10-14 1969-10-21 David W Forrant Photographic ring light
JP3359071B2 (ja) * 1992-12-11 2002-12-24 オリンパス光学工業株式会社 エピダーク対物レンズ
JP4360701B2 (ja) * 1998-06-19 2009-11-11 日本ライツ株式会社 平面照明装置
JP2005258011A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2005338384A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 照明用アダプタ
JP4579729B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-10 キヤノン株式会社 発光装置
JP5211656B2 (ja) * 2007-11-28 2013-06-12 株式会社島津製作所 トロイダル面評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN203673203U (zh) 2014-06-25
JP2014142564A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132564B2 (ja) リング照明アダプター
JP4677256B2 (ja) 発光装置
JP5499592B2 (ja) ライトガイド、光源装置及び読取装置
JP2593430B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JP4579729B2 (ja) 発光装置
US10268104B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
TW201307918A (zh) 具有解耦部分之光導引件及收集解耦光線之屏蔽件
JP5817779B2 (ja) 導光体、照明装置、および画像読取装置
US8684575B2 (en) Lighting unit
JP2011249020A (ja) 照明装置
JPWO2006049206A1 (ja) 照明装置、およびこれを用いた画像読み取り装置
JP2010238492A (ja) 照明装置
TWI528100B (zh) 原稿照明裝置、密著型影像感測器模組及圖像讀取裝置
CN103140861A (zh) 用于数据读取器的照明装置
JP2009272215A (ja) 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置
JP2014167879A (ja) 車両用灯具
KR20120079665A (ko) 카메라 플래시 발광소자용 렌즈
CN110249175B (zh) 具有拒绝中心透镜的介电准直器
TWI448760B (zh) 鏡頭模組
KR20210027170A (ko) 촬상 광학계용 프리즘
JP2017129619A5 (ja)
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2733217B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
US9086192B2 (en) Light module having a cover with a plurality of optical systems, each optical system having a plurality of optical regions and optical elements
CN111405165B (zh) 透光盖板、摄像模组及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250