JP6126625B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6126625B2
JP6126625B2 JP2014551094A JP2014551094A JP6126625B2 JP 6126625 B2 JP6126625 B2 JP 6126625B2 JP 2014551094 A JP2014551094 A JP 2014551094A JP 2014551094 A JP2014551094 A JP 2014551094A JP 6126625 B2 JP6126625 B2 JP 6126625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
amount
torque
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087978A1 (ja
Inventor
星野 雅俊
雅俊 星野
園田 光夫
光夫 園田
坂本 博史
博史 坂本
新士 石原
新士 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2014087978A1 publication Critical patent/JPWO2014087978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126625B2 publication Critical patent/JP6126625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/30Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks
    • F04B1/32Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/324Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • F15B11/0423Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in" by controlling pump output or bypass, other than to maintain constant speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6652Control of the pressure source, e.g. control of the swash plate angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、油圧ポンプと、当該油圧ポンプを駆動するエンジンと、当該エンジンをアシストする電動機とを備えた作業機械に関する。
建設機械及び産業機械を含む作業機械には、油圧アクチュエータに圧油を供給するための油圧ポンプと、当該油圧ポンプを駆動するためのエンジンと、当該エンジンをアシストするための電動機(または電動発電機)を備えるハイブリッド式のものがある。
ところで、エンジンアシスト用の電動機を備えない従来型の油圧ショベルでは、可変容量形の油圧ポンプの負荷が上昇すると、当該油圧ポンプの容量を小さくすることでエンジンの負荷増大を抑制することがある。しかし、このように油圧ポンプの容量を小さくすると、油圧アクチュエータ(例えば、ブームシリンダ等)へ供給される圧油の流量が減少するので、ブーム等の操作性が低下することがある。
この点に関して、特開2009−174447号公報は、上記のようなハイブリッド式の作業機械(油圧ショベル)において、可変容量形の油圧ポンプが過負荷状態になると予測された場合に、電動機でエンジンをアシストすることで当該油圧ポンプの容量を変更することなく操作性低下の抑制を図ることを開示している。
2009−174447号公報
しかし、上記文献の技術では、ポンプ負荷が過負荷状態になると予測された場合に電動機によるエンジンアシストを実行するので、作業機械のおかれた状況によってはエンジンアシストにより操作性の低下や電力消費量の増加が促進される可能性もある。
上記文献の技術では、ポンプ負荷が過負荷になると予測されたときには、電動機によるエンジンアシストが直ちに開始される。そのため、例えば、エンジン回転数が定格回転数よりも低く設定されている場合(例えば、燃費向上や静粛性確保の観点からエンジン回転数を自動的に低下させるオートアイドリング制御を利用した場合)にポンプ負荷が過負荷になると予測されエンジンアシストが開始されたときには、電動機のアシストだけでは負荷を支えきれず、油圧ポンプの吸収トルクを制限することが必要になり、結局操作性を低下させることがある。
また、油圧ポンプの負荷が電動機のアシストで対応できる程度であっても、アシストの必要が無くエンジンが定格で運転されているときに比べれば、電動機によるアシストに必要な分だけエネルギが多くなり電力消費量が増加する傾向がある。このため、発電が可能で電動機への電力源としてバッテリ(蓄電装置)を備えている場合には、電動機を発電機としてエンジンで駆動する必要性が増し燃料消費量が増大するおそれがある。一方、発電が不可能で作業中に充電しない場合には、電動機でエンジンアシスト可能な時間が減少してしまう。このように、上記文献の技術のように油圧ポンプの容量を保持しながら電動機によるアシストトルクを発生しても、操作性の低下や、燃費の低下(電力消費量の増加)が発生する場合がある。
本発明の目的は、操作性の低下や電力消費量の増加を状況に応じてできるだけ抑制できる作業機械を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、エンジンと、前記エンジンとの間でトルクの伝達を行う電動発電機と、前記エンジン及び前記電動発電機の少なくとも一方によって駆動される可変容量形油圧ポンプと、当該油圧ポンプから吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて、前記電動発電機による前記エンジンへのアシストトルク量を制御する電動機制御部と、前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて、前記油圧ポンプの吸収トルク制限量を制御するポンプ制御部とを備え、前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて前記エンジンのラグダウンと判定されたときには、前記アシストトルク量よりも前記吸収トルク制限量が大きく設定され、前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて前記エンジンの加速と判定されたときには、前記吸収トルク制限量よりも前記アシストトルク量が大きく設定されるものとする。
本発明によれば、エンジン加速時には操作性を損なわずに目標回転数に速やかに到達でき、一方、エンジンラグダウン時には過度の電力消費を抑制しながら目標回転数に速やかに復帰できる。
本発明の実施の形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの外観図。 本発明の実施の形態に係るハイブリッド式油圧ショベルにおけるアクチュエータ駆動制御システムの概略構成図。 本発明の実施の形態に係るレギュレータによるポンプ吸収トルクの制御特性図。 本発明の実施の形態に係る制御装置8の概略構成の一部を示した図。 本発明の実施の形態に係る制御装置8の概略構成の一部を示した図。 本実施の形態におけるアシストトルク量Tmの大きさと吸収トルク制限量Tp1の大きさの大小関係を模式的に示した図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの外観図である。この図に示す油圧ショベルは、ブーム100a、アーム100b及びバケット100cを有する多関節型の作業装置100Aと、上部旋回体100d及び下部走行体100eを有する車体100Bを備えている。
ブーム100aは、上部旋回体100dに回動可能に支持されており、油圧シリンダ(ブームシリンダ)91により駆動される。アーム100bは、ブーム100aに回動可能に支持されており、油圧シリンダ(アームシリンダ)92により駆動される。バケット100cは、アーム100bに回動可能に支持されており、油圧シリンダ(バケットシリンダ)93により駆動される。上部旋回体100dは電動機(旋回モータ)19(図2参照)により旋回駆動され、下部走行体100eは左右の走行モータ(油圧モータ)95,96により駆動される。油圧シリンダ91、油圧シリンダ92、油圧シリンダ93及び走行モータ95,96は、油圧ポンプ3(図2参照)によってタンク(図示せず)から汲み上げられる圧油によって駆動される。
図2は図1に示したハイブリッド式油圧ショベルにおけるアクチュエータ駆動制御システムの概略構成図である。なお、先の図に示した部分と同じ部分には同じ符号を付して説明は適宜省略することがある(後の図についても同じ)。
この図に示すアクチュエータ駆動制御システムは、エンジン1と、エンジン1との間でトルクの伝達を行う電動発電機2と、エンジン1及び電動発電機2の少なくとも一方によって駆動される可変容量形油圧ポンプ3(以下、単に「油圧ポンプ3」と称することがある)と、油圧ポンプ3から吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータ5(例えば、図1に示した油圧シリンダ91,92,93、油圧モータ95,96)と、油圧ポンプ3の容量を調節して吸収トルクを制御するためのポンプ制御装置(ポンプ制御部)45と、電動発電機2及び旋回モータ19等に供給される電力が蓄えられる蓄電装置(蓄電手段)10と、電動発電機2の制御とともに、電動発電機2と蓄電装置10間での電力の授受を制御するためのインバータ(電力変換装置)9Aと、旋回モータ19の制御とともに、旋回モータ19と蓄電装置10間での電力の授受を制御するためのインバータ(電力変換装置)9Bと、油圧アクチュエータ5及び旋回モータ19を駆動するための操作信号を操作量に基づいて出力する操作レバー(操作装置)16と、エンジン1の燃料噴射量を調整するガバナ7と、エンジン1の実回転数を検出する回転数センサ(実回転数検出手段)6と、エンジン1の回転数制御、電動発電機2及び旋回モータ19のトルク制御、油圧ポンプ3の容量制御、蓄電装置10の充放電制御等を出力によって行う制御装置8とを備えている。
操作レバー16は、パイロットポンプ32から吐出される圧油を操作量に応じて減圧して油圧アクチュエータ5及び電動アクチュエータ(旋回モータ19)の操作信号を生成する。油圧アクチュエータ5の操作信号としては、操作量に応じて操作レバー16で減圧された圧油がそのまま利用され、当該圧油はバルブ装置4内の複数のコントロールバルブ(図示せず)のいずれかに出力され当該コントロールバルブを駆動する。本実施の形態では、油圧ポンプ3から吐出された圧油はバルブ装置4に供給され、当該バルブ装置4内のコントロールバルブによって圧油の流量・方向・圧力を適宜変更された後に各油圧アクチュエータ5に供給される。これにより各油圧アクチュエータ5の駆動が制御される。一方、本実施の形態の旋回モータ19(電動アクチュエータ)の操作信号としては、操作レバー16で減圧された圧油の圧力が利用される。当該圧油の圧力は、圧力センサ(圧力検出器)18a,18bによって検出されており、圧力センサ18a,18bの出力に基づいて旋回モータ19が制御装置8によって制御される。
なお、図2では、簡略して1組の圧力センサ18a,18bのみを示したが、本実施の形態では操作レバー16を操作可能な方向の数と同数の油路が存在しており、各油路に設置した圧力センサの検出値に基づいて操作レバー16の操作量を検出するものとする。また、操作レバー16の操作量を検出し、当該操作量に基づいて油圧アクチュエータ5又は旋回モータ19を適宜制御する構成としても良い。また、圧力センサ18a,18bに代えて、操作レバー16の回転変位を検出する位置センサ(例えば、ロータリーエンコーダ)を利用することで、操作レバー16の操作方向及び操作量に応じた電気操作信号を制御装置8に直接出力する構成を採用しても良い。
エンジン1は、ガバナ7によって燃料噴射量を制御することで調速される。油圧ポンプ3には、油圧ポンプ3の負荷を演算するために必要な情報を検出する手段(ポンプ情報検出手段)として、油圧ポンプ3から吐出される圧油の圧力を計測する圧力センサ22(圧力検出手段)と、当該圧油の流量を計測する流量センサ(流量検出手段)と、油圧ポンプ3の傾転角を計測する角度センサ(角度検出手段)とが設置されており、これら圧力センサ22、流量センサ及び角度センサは、検出したセンサ値を制御装置8に出力している。
インバータ(電動機制御部)9Aは、本実施の形態では主にエンジン1の目標回転数と実回転数の偏差の大きさに基づいて、電動発電機2によるエンジン1へのアシストトルク量を制御している。
ポンプ制御装置(ポンプ制御部)45は、レギュレータ14と電磁比例弁15を有しており、本実施の形態では主にエンジン1の目標回転数と実回転数の偏差の大きさに基づいて油圧ポンプ3の吸収トルク制限量を制御している。レギュレータ14は油圧ポンプ3に備えられており、レギュレータ14によって油圧ポンプ3の斜板もしくは斜軸の傾転角を操作すると、油圧ポンプ3の容量(押しのけ容積)が変更されて油圧ポンプ3の吸収トルク(入力トルク)を制御することができる(ポンプ吸収トルク制御)。本実施の形態におけるレギュレータ14は、電磁比例弁15が発生する制御圧によって制御されている。電磁比例弁15は、制御装置8から出力される信号(容積指令)に基づいて動作する。
本実施の形態に係るレギュレータ14は、例えば、図3に示した制御特性図に従って油圧ポンプ3の容量を制御している。図3は本発明の実施の形態に係るレギュレータ14によるポンプ吸収トルクの制御特性図である。この図に示す折れ線31Aは、油圧ポンプ3の吐出圧に対して設定される油圧ポンプ3の容量の特性を示しており、エンジン1と電動発電機2の合計出力の最大値(図2中の破線で示した双曲線(一定トルク線図))を超えない範囲で油圧ポンプ3のトルク(ポンプ容量とポンプ吐出圧力の積)がほぼ一定になるように設定されている。すなわち、その時々のポンプ吐出圧力に応じて折れ線31Aを利用して油圧ポンプ3の容量を設定すれば、エンジン1と電動発電機2による最大出力を超えないように油圧ポンプ3のトルクを制御できる。ポンプ吐出圧力がP1以下である時にはポンプ吸収トルク制御は実施されず、ポンプ容量はバルブ装置4の各コントロールバルブを操作するための操作レバーの操作量によって決定される(例えば、いずれかの操作レバーの操作量が最大の時にq1になる)。一方、ポンプ吐出圧力がP1〜P2になると、レギュレータ14によるポンプ吸収トルク制御が実施され、ポンプ吐出圧の増加に伴って折れ線31Aに沿ってポンプ容量が減少するようにレギュレータ14によってポンプ傾転角が操作される。これにより、ポンプ吸収トルクは、折れ線31Aで規定したトルク以下になるように制御される。なお、P2はポンプ吐出圧力の最大値であり、バルブ装置4において油圧ポンプ3側の回路に接続されるリリーフ弁の設定圧力に等しく、ポンプ吐出圧力はこの値以上に上昇しない。なお、ここでは、油圧ポンプの吸収トルクの制御特性図として、2つの直線を組み合わせた折れ線31Aを使用したが、図2中の一定トルク線図(双曲線)を超えない範囲で設定すれば他の制御特性図を利用しても良い。
制御装置8(容量演算部53(図5))は、制御信号(電気信号)を電磁比例弁15に出力し、電磁比例弁15は当該操作信号に応じた制御圧力を生成することでレギュレータ14を駆動する。これによりレギュレータ14によって油圧ポンプ3の容量が変更され、油圧ポンプ3の吸収トルクはエンジンストールが発生しない範囲に適宜調整される。
二次電池(バッテリ)又はキャパシタ等で構成される蓄電装置10には、蓄電装置10の蓄電量を演算するために必要な情報を検出する手段(蓄電情報検出手段)として、電流センサ11、電圧センサ12及び温度センサ13が取り付けられている。制御装置8は、これらセンサ11,12,13によって検出された電流、電圧及び温度等の情報に基づいて蓄電残量演算部54(後述)において蓄電装置10の蓄電残量(SOC)を演算し、蓄電装置10の蓄電量を管理している。
制御装置8は、ハードウェア構成として、各種プログラムを実行するための演算手段としての演算処理装置(例えば、CPU)と、当該プログラムをはじめ各種データを記憶するための記憶手段としての記憶装置(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ等の半導体メモリや、ハードディスクドライブ等の磁気記憶装置)と、当該演算処理装置及び当該記憶装置等へのデータ及び指示等の入出力制御を行うための入出力演算処理装置を備えている(いずれも図示せず)。図4及び図5は本発明の実施の形態に係る制御装置8の概略構成の一部をそれぞれ示した図であり、図4,5に示した各部ごとに上記ハードウェア構成を採用しても良いし、複数の部分を統合したものに上記ハードウェア構成を採用しても良い。
まず、制御装置8は、主にエンジン1を制御するための回路として、図4に示すような、ポンプ要求動力演算部41と、加算器42と、目標回転数演算部43と、エンジン制御部(ECU)44を備える。
ポンプ要求動力演算部41は、油圧ポンプ3の吐出圧と流量の積に基づいて油圧ポンプ3の要求動力を推定する処理を実行する。本実施の形態では、圧力センサ22の検出値を利用して油圧ポンプ3の吐出圧を求めており、さらに、圧力センサ18a,18bの検出値から操作レバー16のレバー操作量を求め、当該操作量から油圧ポンプ3の流量を推定している。
加算器42は、ポンプ要求動力演算部41から入力されたポンプ要求動力と、電動発電機2が要求する発電要求動力とを加算し、目標回転数演算部43に出力する処理を実行する部分である。なお、発電要求動力は、エンジン1が負担すべき動力であって、蓄電装置10の蓄電残量(充電量)が少ないとき、当該蓄電残量の減少に応じて発電量が増加するように設定されたものである。ポンプ要求動力と発電要求動力の和はエンジン1に要求される動力(必要エンジン動力)となる。なお、発電要求動力は、後述する図5中の最大モータ動力演算部55において、蓄電残量演算部54で算出された蓄電装置10の蓄電残量に基づいて算出するものとしても良い。
目標回転数演算部43は、加算器42から入力される必要エンジン動力に基づいてエンジン1の目標回転数を算出する処理を実行する部分である。ところで、エンジン1は、燃費の観点からは、ポンプ3の駆動と発電が可能な、なるべく小さい回転数で運転するのが望ましい。一方で、ポンプ動力の小さな変動に追従してエンジン回転数を変更すると、実際の作業ではエンジン回転数が不安定になって操作性が低下する恐れがある。そこで、本実施の形態では、目標回転数は、必要エンジン動力が増加するにつれて階段状に離散的に増加するように設定されている。すなわち、所定の範囲の必要エンジン動力に対しては目標回転数は一定に設定されており、必要エンジン動力が当該範囲を超えて増加した場合に目標回転数が一段階増加することを繰り返すように設定されている。また、各階段の高さは等しく設定されているため、当該高さに相当する目標回転数の増加量(e1)は一定に設定されている。さらに、目標回転数の切り替え時のハンチングを防ぐため、目標回転数のマップにヒステリシスが設けられている。すなわち、目標回転数が変化する必要エンジン動力の値は、必要エンジン動力の増加時と減少時で異なっている。
目標回転数演算部43から出力された目標回転数は、エンジン制御部(ECU)44に出力される。エンジン制御部44は、ガバナ7で燃料噴射量を適宜制御することで、実回転数が目標回転数に近づくようにエンジン1を制御する。エンジン制御部44によるエンジン1の回転数制御の例としては、回転数センサ6から入力される実回転数と、目標回転数演算部43から入力される目標回転数の値に基づいたフィードバック制御がある。
また、制御装置8は、油圧ポンプ3と電動発電機2を制御するための回路として、図5に示すように、減算器(回転数偏差算出器)51と、アシストトルク演算部70と、蓄電残量演算部54と、最大モータ動力演算部55と、除算器(トルク算出器)56と、最小値選択器57と、第1制限トルク演算部60と、第2制限トルク演算部80と、加算器52と、容量演算部53を備えている。
減算器51には、目標回転数演算部43から出力される目標回転数と、回転数センサ6から出力される実回転数とが入力されており、当該目標回転数から当該実回転数を減算することで回転数偏差eを算出する。偏差eは、(1)実回転数に対して目標回転数が増加した場合と、(2)目標回転数に対して実回転数が低下した場合に発生する。図4のように目標回転数演算部43で目標回転数を決めた場合、例えば、ポンプ要求動力が増加すると、まず、実回転数に対して目標回転数が増加することによって偏差eが発生する(上記(1)のケース)。そして、目標回転数が最大の値になって当該偏差eが解消された以降に、さらにポンプ要求動力が増加すると、目標回転数に対して実回転数が低下して再び偏差eが発生する(上記(2)のケース)。エンジン1はどちらの偏差eも解消するようにトルクを発生するので、ポンプ要求動力がエンジン1の最大トルクより小さければ、偏差eは次第に小さくなる。
ここでは、実回転数に対して目標回転数が増加して発生した偏差eが解消していく状態を「加速」とし、目標回転数が最大値であるときに、エンジン負荷の増加によって目標回転数に対して実回転数が減少して発生した偏差eが増大していく状態を「ラグダウン(エンジンラグダウン)」とする。そして、本実施の形態では、さらに簡略化を進めて、偏差eの大きさが設定値N1以上のときを「加速」と判定し、他方、当該偏差eの大きさが設定値N1未満のときを「ラグダウン」と判定するものとする。当該判定結果は、後述する制限トルク演算部60で算出される吸収トルク制限量Tp1の大きさと、アシストトルク演算部70で算出されるアシストトルク量Tmの大きさの大小関係(比率)に影響を与える。なお、本実施の形態では、図4のように必要エンジン動力の増加に比例して目標回転数が階段状に増加する設定を採用しているため、ラグダウンによって生じる偏差よりも階段の1段の高さを大きく設定しておけば、当該段の高さに相当する偏差を設定値N1と設定することで、「加速」と「ラグダウン」を判別することができる。そこで、以下では、設定値N1として、図4の目標回転数演算部43の階段の1段分に相当する回転数偏差e1(図4参照)を利用したこと(すなわち、「N1=e1」)を前提にして説明する。
なお、もちろん、偏差eのみではなく、目標回転数自体も含めて判定すれば、加速とラグダウンの判定精度を向上することも可能である。また、目標回転数を図1のような階段状ではなく連続的に設定した場合でも、目標回転数の変化と偏差eに基づいて「加速」と「ラグダウン」の判定は可能である。
アシストトルク演算部70は、減算器51から出力される回転数偏差eに基づいて電動発電機2によるエンジン1へのアシストトルク量Tmを算出する処理を実行する部分である。第1制限トルク演算部60は、減算器51から出力される回転数偏差eに基づいて油圧ポンプ3の吸収トルク制限量Tp1を算出する処理を実行する部分である。アシストトルク量Tmの大きさと吸収トルク制限量Tp1の大きさの比率は、ラグダウンによって偏差eが生じたと判定されたときは、吸収トルク制限量Tp1の大きさの方が大きく設定されており、加速によって偏差eが生じたと判定されたときは、アシストトルク量Tmの大きさの方が大きく設定されている。次に、当該機能を実現するために、本実施の形態に係る制御装置8が具備した構成について説明する。
上記機能を実現するために、アシストトルク演算部70は、偏差eに基づいてアシストトルクTmを算出するPI制御部71と、PI制御部71から出力されたアシストトルクTmを電動発電機2の適正な制御の観点から補正する補正部78とを備えている。PI制御部71は、比例ゲイン(Kp)演算部72と、積分ゲイン(Ki)演算部73と、乗算器74と、乗算器75と、積分器76と、加算器77を備えている。
Kp演算部72は、偏差eに基づいて比例ゲインKpを算出する処理を実行する部分である。Kp演算部72では、偏差eが増加するにつれて、Kp演算部72から出力される比例ゲインKpが単調に増加するように設定されている。Ki演算部73は、偏差eに基づいて積分ゲインKiを算出する処理を実行する部分である。Ki演算部73では、偏差eが増加するにつれて、Ki演算部73から出力される積分ゲインKiが単調に増加するように設定されている。なお、ここにおける「単調増加」には、(1)偏差eの増加とともに積分ゲインKiが常に増加していく「狭義の単調増加」だけでなく、(2)偏差eの増加とともに、積分ゲインKiが所定の区間で一定に保持されながら階段状(離散的)に増加していく「広義の単調増加」も含まれるものとし(なお、「広義の単調増加」は、偏差eの増加とともに、積分ゲインKiが減少することなく増加することから「単調非減少」と呼ばれることもある。)、以下では単調減少も含めて同様に扱うものとする。
乗算器74は、偏差eと積分ゲインKiを乗じる処理を実行する部分であり、乗算器75は、偏差eと比例ゲインKpを乗じる処理を実行する部分であり、積分器76は、乗算器74の演算結果の時間変化を累積する処理を実行する部分である。加算器77は、乗算器75の演算結果と積分器76の演算結果を加算する処理を実行し、当該演算結果を補正部78に出力する。
補正部78は、加算器77から出力されたアシストトルクTmの値が負の場合に当該アシストトルクをゼロに変換して出力する部分であり、アシストトルクTmがゼロ以上の場合には加算器77から出力された値をそのまま最小値選択器57に出力する。ここで負の値をゼロに変換したのは次の理由による。すなわち、エンジン1の実回転数がオーバーシュートした場合には、アシストトルク量Tmは負になることがあるが、負のアシストトルク量Tmの算出は、電動発電機2を発電機として駆動するためのトルク(発電トルク)が算出されたことを意味する。しかし、本実施の形態では、蓄電装置10の蓄電残量に基づいて発電トルクを算出しており、回転数偏差eに基づいた発電トルクの算出は後述するように不要だからである。
上記のように、アシストトルク演算部70では、PI制御部71により算出されるアシストトルクTmがゼロ以上の場合には、回転数偏差eの増加に合わせてゲイン(Kp,Ki)が単調増加するKp演算部72及びKi演算部73のマップ設定に起因して、回転数偏差eが増加するにつれて単調に増加するようにアシストトルクTmが設定される。
また、第1制限トルク演算部60は、偏差eに基づいて吸収トルク制限量Tp1を算出するPI制御部61と、PI制御部61から出力された吸収トルク制限量Tp1を油圧ポンプ3の適正な制御の観点から補正する補正部68とを備えている。PI制御部61は、比例ゲイン(Kp)演算部62と、積分ゲイン(Ki)演算部63と、乗算器64と、乗算器65と、積分器66と、加算器67を備えている。
Kp演算部62は、偏差eに基づいて比例ゲインKpを算出する処理を実行する部分である。Kp演算部62では、偏差eが増加するにつれて、Kp演算部62から出力される比例ゲインKpが単調に減少するように設定されている。Ki演算部63は、偏差eに基づいて積分ゲインKiを算出する処理を実行する部分である。Ki演算部63では、偏差eが増加するにつれて、Ki演算部63から出力される積分ゲインKiが単調に減少するように設定されている。
乗算器64は、偏差eと積分ゲインKiを乗じる処理を実行する部分であり、乗算器65は、偏差eと比例ゲインKpを乗じる処理を実行する部分であり、積分器66は、乗算器64の演算結果の時間変化を累積する処理を実行する部分である。加算器67は、乗算器65の演算結果と積分器66の演算結果を加算する処理を実行し、当該演算結果を補正部68に出力する。
補正部68は、加算器67から出力された吸収トルク制限量Tp1の値が負の場合に当該吸収トルク制限量Tp1をゼロに変換して出力する部分であり、吸収トルク制限量Tp1がゼロ以上の場合には加算器67から出力された値をそのまま加算器52に出力する。ここで負の値をゼロに変換したのは次の理由による。すなわち、エンジン1の実回転数がオーバーシュートした場合には、吸収トルク制限量Tp1は負になることがあるが、この場合には油圧ポンプ3の吸収トルク(ポンプ動力)の制限は不要だからである。
上記のように、第1制限トルク演算部60では、PI制御部61により算出される吸収トルク制限量Tp1がゼロ以上の場合には、回転数偏差eの増加に合わせてゲイン(Kp,Ki)が単調減少するKp演算部62及びKi演算部63におけるマップ設定に起因して、吸収トルク制限量Tp1は、回転数偏差eが増加するにつれて単調に減少するように設定される。
図6は本実施の形態におけるアシストトルク量Tmの大きさと吸収トルク制限量Tp1の大きさの大小関係を模式的に示した図である。上記の構成を備えた本実施の形態に係る制御装置8によれば、回転数偏差eに応じて、アシストトルク量Tmと吸収トルク制限量Tp1の比率が変化する。アシストトルク量Tmは回転数偏差eの増加に合わせて単調に増加し、吸収トルク制限量Tp1は回転数偏差eの増加に合わせて単調に減少するため、図6に示すようにアシストトルク量Tmと吸収トルク制限量Tp1は一点で交差する。そして、その交点は、Kp演算部62,72及びKi演算部63,73におけるマップの設定によって、設定値N1(N1=e1)に一致するように構成されている。これにより、アシストトルク量Tmの大きさと吸収トルク制限量Tp1の大きさの比率は、ラグダウンが生じたと判定されるe<N1のときは、吸収トルク制限量Tp1の大きさの方が大きく設定され、加速が生じたと判定されるe≧N1のときは、アシストトルク量Tmの大きさの方が大きく設定される。このとき、Kp演算部62,72及びKi演算部63,73は、回転数偏差eの発生原因が加速にあるのか又はラグダウンにあるのかを判定するための判定部として機能する。
図5に戻り、蓄電残量演算部54は、蓄電装置10の蓄電残量(SOC)を演算する処理を実行する部分である。蓄電残量を演算する方法としては、電流センサ11、電圧センサ12及び温度センサ13によって検出された電流、電圧及び温度等の情報に基づいて蓄電残量を算出するものがある。
最大モータ動力演算部55は、蓄電残量演算部54から出力される蓄電装置10の蓄電残量に応じて電動発電機2の最大アシスト動力(最大モータ動力)を演算する処理を実行する部分である。本実施の形態では、図5に示すように、蓄電残量が所定の値S1以上のときは電動発電機2の最大動力はゼロ以上に設定されており、蓄電残量の増加に応じてアシスト動力が大きくなるように設定されている。一方、蓄電残量がS1未満のときは負に設定される。電動発電機2の動力が「負」とは、電動発電機2を発電機として駆動する場合を示し、蓄電残量がS1未満のとき蓄電装置10は電動発電機2の発電により充電される。最大モータ動力算出55で算出された動力値は、除算器56及び制限トルク演算部80に出力される。なお、蓄電残量がS1未満のとき(発電時)は、最大モータ動力演算部55によって算出される値を発電要求動力として利用しても良く、さらに当該値を図4に示した加算器42に出力しても良い。なお、最大モータ動力演算部55に係る図5中のグラフでは、蓄電残量がS1以上のときは最大モータ動力が単調増加する設定としているが、蓄電残量が所定の値S2(S2>S1)以上のときに最大モータ動力を一定に保持する設定を利用しても良い。
除算器56は、最大モータ動力演算部55から出力される動力値をエンジン1の実回転数(回転数センサの出力値から演算可能)で除することで電動発電機2のトルクの最大値を算出する部分である。すなわち、除算器56はトルク算出器として機能する。除算器56で算出されたトルクは最小値選択器57に出力される。
最小値選択器57は、アシストトルク演算部70から出力されたアシストトルク量Tmと除算器56から出力されたトルク最大値とを比較して、小さい方を電動発電機2のトルク指令値としてインバータ9A(モータ制御部)に出力する。これにより、インバータ9Aは、当該トルク指令に基づいて電動発電機2を制御する。なお、蓄電装置10の蓄電残量がS1未満のときは動力演算部55の出力は負の値となり、除算器56の出力も負の値となる。そのため、本実施の形態では、偏差eの存在によりアシストトルク演算部70で正のアシストトルク量Tmが出力されても、最小値選択器57では除算器56から出力される負の値が必ず選択されることになり、エンジンアシストよりも発電が優先されることになっている。
ところで、最大モータ動力演算部55で算出された動力とエンジン1の最大動力の和を上回るポンプ動力が要求された場合には、油圧ポンプ3に供給する動力が不足して、ラグダウンによりエンジン1の実回転数が低下することが予測される。そこで、このようなラグダウンを防ぐために、本実施の形態では、不足する動力に対応するトルク(油圧ポンプ3の吸収トルク制限量Tp2)を油圧ポンプ3の吸収トルクから減じる制御を制限トルク演算部80で行っている。蓄電装置10の蓄電残量が設定値S1以上のとき、油圧ポンプ3の吸収トルク制限量Tp2は蓄電残量が減少するにつれて増加される。この処理により、エンジン1の実回転数の低下を待たずに(すなわち、ラグダウンの発生を待たずに)、蓄電装置10の蓄電残量を参照することで、油圧ポンプ3の吸収トルクの制限量(Tp2)を増減することができる。当該機能を実現するために、制限トルク演算部80は、蓄電残量に応じた吸収トルク制限量Tp2を算出する部分であり、加算器81と、減算器82と、補正部83と、除算器84を備えている。
加算器81は、最大モータ動力演算部55から出力される電動発電機2の動力とエンジン1の最大動力の和を算出する部分であり、算出結果を減算器82に出力する。
減算器82は、ポンプ要求動力演算部41(図4)より出力されるポンプ要求動力から、加算器81より出力される動力を減じる処理を実行する部分であり、その算出値を補正部83に出力する。減算器82の算出値が正であることは、エンジン1と電動発電機2の動力に対してポンプ要求動力が過大であることを示し、そのままではラグダウンによりエンジン1の実回転数の低下が発生することを示す。なお、最大モータ動力演算部55から出力される電動発電機2の動力が負の場合には、当該動力(発電要求動力)は、減算器82において、ポンプ要求動力とともにエンジン1に対する負荷として扱われる。
補正部83では、減算器82からの出力がゼロ以上であれば、そのままの値を除算器84に出力する。このときの除算器84への出力は、不足する動力に相当する。蓄電装置10の蓄電残量が設定値S1以上のときは、蓄電残量が減少するにつれて不足動力(油圧ポンプ3の吸収トルク制限量)は増加することになる。一方、減算器82からの出力が負の場合には、動力は不足しないことを示すので、除算器84にはゼロを出力する。後者の場合、制限トルク演算部80による油圧ポンプ3の吸収トルク制限は、最終的に実行されないことになる。
除算器84は、補正部83から出力される動力値をエンジン1の実回転数(回転数センサの出力値から演算可能)で除することで吸収トルク制限量Tp2(不足するトルク量)を算出する部分である。すなわち、除算器84はトルク算出器として機能する。除算器84で算出された吸収トルク制限量Tp2は加算器52に出力される。
加算器52は、制限トルク演算部60から出力される吸収トルク制限量Tp1と、制限トルク演算部80から出力される吸収トルク制限量Tp2とを加算する処理を実行し、その算出結果を容量演算部53に出力する。したがって、加算器52で算出された値(Tp1+Tp2)が最終的な油圧ポンプ3の吸収トルク制限量になる。
容量演算部53は、加算器52から出力されるトルク制限量の合計値(Tp1+Tp2)と、圧力センサ22の出力から得られる油圧ポンプ3の吐出圧に基づいて、油圧ポンプ3の目標容量を算出する処理を実行する部分であり、算出した目標容量に基づいた容量指令をレギュレータ14(電磁比例弁15)に出力する。これにより、制限トルク演算部60,80の演算結果に基づいて油圧ポンプ3の容量が制御される。
上記のように構成された本実施の形態に係る作業機械によれば、エンジン1の目標回転数と実回転数の偏差eが生じた場合、当該偏差eの大きさが設定値e1(N1)未満であれば、当該偏差の発生原因が「ラグダウン(エンジンラグダウン)」と判定され、制限トルク演算部60及びアシストトルク演算部70によって電動発電機2のアシストトルク量Tmの大きさよりも油圧ポンプ3の吸収トルク制限量Tp1の大きさが大きく設定され(|Tm|<|Tp1|)、主として油圧ポンプ3の動力が制限される。
一般的に、ラグダウン時はエンジンが最大動力で運転している状態であり、ラグダウンからの復帰に電動発電機によるアシスト動力を主として利用すると、電動発電機のアシストに必要なエネルギが多くなり電力消費量が増加する傾向がある。このため、電動発電機への電力源としてバッテリ(蓄電装置)を備えている場合には、電動発電機を発電機としてエンジンで駆動する必要性が増し燃料消費量が増大するおそれがある。一方、発電電動機による発電・充電を実施しない場合には、電動発電機でエンジンアシスト可能な時間が減少してしまう。これに対して、本実施の形態のように制御すれば、ラグダウン時には、主として油圧ポンプ3の動力が制限されるので、過度の電力消費を抑制しながら目標回転数に速やかに復帰できる。
また、エンジンの回転数偏差の大きさに応じて電動発電機のアシスト動力を決定する方法があるが、当該方法では、エンジンが最大動力又はこれに近い状態で運転している間は発電することが難しいため、作業機械の作業量が蓄電装置の充電量に極度に依存してしまう。しかし、本実施の形態によれば、ラグダウン時は、主として油圧ポンプ3の動力を制限することで対応するため、電動発電機2により連続して大きな動力でアシストする機会が制限され、蓄電装置10の充電量が短時間で低下することが抑制される。そのため、蓄電装置10の充電量に作業機械の作業量が極度に依存することが回避でき、安定した操作を継続することができる。
一方、上記のように構成された本実施の形態に係る作業機械によれば、エンジン1の目標回転数と実回転数の偏差eが生じた場合、当該偏差eの大きさが設定値e1(N1)以上であれば、当該偏差の原因がエンジン1の「加速」と判定され、制限トルク演算部60及びアシストトルク演算部70によって油圧ポンプ3の吸収トルク制限量Tp1の大きさよりも電動発電機2のアシストトルク量Tmの大きさが大きく設定され(|Tm|>|Tp1|)、主として電動発電機2によるエンジンアシストが実行される。
一般的に、エンジン加速時は、油圧ポンプの要求動力が上昇すること等を理由にして、エンジンの回転数を上げて動力を引き出す場面なので、エンジン動力には余裕があることが多い。エンジンの回転数偏差の大きさに応じてポンプ動力を制限する方法があるが、当該方法では、加速時に発生した回転数偏差によりポンプ動力が過度に制限されて操作性が低下するおそれがある。これに対して、本実施の形態は、主として電動発電機2のアシスト動力によりエンジン1を加速し、油圧ポンプ3の動力制限は抑制されるので、操作性を損なわずに目標回転数に速やかに到達することができる。
したがって、本実施の形態によれば、エンジン加速時には操作性を損なわずに目標回転数に速やかに到達でき、一方、ラグダウン時には過度の電力消費を抑制しながら目標回転数に速やかに復帰できる。
また、本実施の形態では、加速とラグダウンに応じたアシストトルク量Tmと吸収トルク制限量Tp1の比率の変更とともに、蓄電装置10の蓄電状態(充電量)に応じた吸収トルク制限量Tp2の制御を制限トルク演算部80で行っている。
一般に、蓄電装置の充電量が少ないときには、電動発電機によるアシストはできないので、ポンプ要求動力がエンジン動力を上回れば、エンジン回転数が低下してエンストに至ってしまう。この種の課題に対しては、従来のスピードセンシングのように、エンジン回転数の低下が検出されたときにポンプ動力を制限してもエンジン回転数の低下とエンジンストールを回避できる。
これに対して、本実施の形態にように蓄電装置10の充電量に基づいて吸収トルク制限量Tp2を制御すると、エンジン回転数の低下が実際に表れるのに先立ってポンプ動力が制限されるので、エンジン回転数の低下とエンジンストールを防止できるだけでなく、エンジン回転数の低下に伴う動力低下及び回転数変動による操作性の悪化を抑止することもできる。特に、二次電池(蓄電装置)の充電量が非常に少なく当該二次電池の保護のために電動発電機による発電が必要な場合には、油圧アクチュエータのみを備える従来型の油圧作業機械と比較してエンジンの負荷が大きくなるが、本実施の形態によれば速やかなポンプ動力の制限が可能なので、上記効果は顕著となる。
なお、上記の実施の形態では、「制限トルク演算部60及びアシストトルク演算部70によるアシストトルク量Tmと吸収トルク制限量Tp1の比率の変更」と、「制限トルク演算部80による吸収トルク制限量Tp2の変更」の双方を行う場合について説明したが、「制限トルク演算部60及びアシストトルク演算部70」と「制限トルク演算部80」の双方のうちいずれか一方を備えることでも上記各効果は発揮されるため、両者のうちいずれか一方は適宜省略可能である。
また、本実施の形態では、回転数偏差eのみに基づいてラグダウンか加速かを判定したが、エンジン1の目標回転数及び実回転数の変化等も含めて監視することで、回転数偏差eの発生原因がラグダウンか加速かを精度良く判定し、当該判定結果に基づいて上記のような制御を行っても良い。
また、上記の実施の形態では、作業機械としてハイブリッド式油圧ショベルの場合について説明したが、エンジンに機械的に接続された可変容量形油圧ポンプ及び電動発電機を備えるものであれば、油圧ショベル以外の作業機械にも適用可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
また、上記の制御装置8に係る構成は、演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該制御装置の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は、例えば、半導体メモリ(フラッシュメモリ、SSD等)、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク、光ディスク等)等に記憶することができる。
また、上記の各実施の形態の説明では、制御線や情報線は、当該実施の形態の説明に必要であると解されるものを示したが、必ずしも製品に係る全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1…エンジン、2…電動発電機、3…可変容量形油圧ポンプ、5…油圧アクチュエータ、8…制御装置、9A,9B…インバータ、14…レギュレータ、16…操作レバー、18a,18b…圧力センサ、19…電動機(旋回モータ)、22…圧力センサ、32…パイロットポンプ、41…ポンプ要求動力演算部、43…目標回転数演算部、53…容量演算部、54…蓄電残量演算部、55…最大モータ動力演算部、57…最小値選択器、60…第1制限トルク演算部、70…アシストトルク演算部、80…第2制限トルク演算部、91,92,93…油圧シリンダ、95,96…油圧モータ、100a…ブーム、100b…アーム、100c…バケット(アタッチメント)、100d…上部旋回体、100e…下部走行体

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンとの間でトルクの伝達を行う電動発電機と、
    前記エンジン及び前記電動発電機の少なくとも一方によって駆動される可変容量形油圧ポンプと、
    当該油圧ポンプから吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、
    前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて、前記電動発電機による前記エンジンへのアシストトルク量を制御する電動機制御部と、
    前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて、前記油圧ポンプの吸収トルク制限量を制御するポンプ制御部とを備え、
    前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて前記エンジンのラグダウンと判定されたときには、前記アシストトルク量よりも前記吸収トルク制限量が大きく設定され、
    前記エンジンの目標回転数と実回転数の値に基づいて前記エンジンの加速と判定されたときには、前記吸収トルク制限量よりも前記アシストトルク量が大きく設定されることを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記エンジンの目標回転数と実回転数の偏差の大きさが設定値N1以上のときを前記エンジンの加速と判定し、前記偏差の大きさが前記設定値N1未満のときを前記エンジンのラグダウンと判定する判定部をさらに備え、
    前記電動機制御部及び前記ポンプ制御部は、前記判定部の判定結果に基づいて前記アシストトルク量及び前記吸収トルク制限量を制限することを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記電動発電機に供給される電力が蓄えられる蓄電装置をさらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記蓄電装置の蓄電残量が設定値S1以上のとき、当該蓄電残量が減少するにつれて前記吸収トルク制限量を増加することを特徴とする作業機械。
  4. 請求項2又は3に記載の作業機械において、
    前記エンジンの目標回転数は、前記油圧ポンプの要求動力と前記電動発電機の発電要求動力の合計が増加するにつれて階段状に離散的に増加するように設定されており、
    その階段の各段の高さに相当する前記エンジンの目標回転数の増加量は一定値であり、
    当該一定値と前記設定値N1は一致することを特徴とする作業機械。
JP2014551094A 2012-12-03 2013-12-02 作業機械 Expired - Fee Related JP6126625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264711 2012-12-03
JP2012264711 2012-12-03
PCT/JP2013/082401 WO2014087978A1 (ja) 2012-12-03 2013-12-02 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014087978A1 JPWO2014087978A1 (ja) 2017-01-05
JP6126625B2 true JP6126625B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50883395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551094A Expired - Fee Related JP6126625B2 (ja) 2012-12-03 2013-12-02 作業機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6126625B2 (ja)
WO (1) WO2014087978A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105317667B (zh) * 2014-07-24 2017-03-15 中联重科股份有限公司 泵送速度控制方法、控制装置、泵送系统及工程机械
DE102015002111A1 (de) * 2015-02-23 2016-10-20 Deutz Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang
JP6488759B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-27 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6232007B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-15 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
JP7508406B2 (ja) 2020-06-30 2024-07-01 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800514B2 (ja) * 2001-07-18 2011-10-26 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP4725406B2 (ja) * 2006-04-26 2011-07-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド式作業機械の動力源装置
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5596583B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-24 日立建機株式会社 作業機械の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014087978A1 (ja) 2017-01-05
WO2014087978A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818285B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치
KR101512207B1 (ko) 건설 기계의 엔진 제어 장치
JP5952901B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5974014B2 (ja) ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
JP5916763B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP6126625B2 (ja) 作業機械
KR101875241B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
KR101776543B1 (ko) 작업 기계
US10030363B2 (en) Hybrid work machine
KR101804433B1 (ko) 건설 기계
JP5968819B2 (ja) 電動旋回制御装置
JP2011111934A (ja) エンジン回転数制御装置
JP6336855B2 (ja) 液圧ポンプの駆動システム
JP6169596B2 (ja) ハイブリッドショベル及びハイブリッドショベルの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees