JP6126550B2 - プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法 - Google Patents

プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126550B2
JP6126550B2 JP2014086320A JP2014086320A JP6126550B2 JP 6126550 B2 JP6126550 B2 JP 6126550B2 JP 2014086320 A JP2014086320 A JP 2014086320A JP 2014086320 A JP2014086320 A JP 2014086320A JP 6126550 B2 JP6126550 B2 JP 6126550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
dock
waterproof
plant
plant equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206181A (ja
Inventor
昌昭 佐久田
昌昭 佐久田
Original Assignee
昌昭 佐久田
昌昭 佐久田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌昭 佐久田, 昌昭 佐久田 filed Critical 昌昭 佐久田
Priority to JP2014086320A priority Critical patent/JP6126550B2/ja
Publication of JP2015206181A publication Critical patent/JP2015206181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126550B2 publication Critical patent/JP6126550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、主に、海洋構造物としてのプラント装置の組み立て・格納用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法に関するものである。
最近、新聞紙上で話題になっている「海底油田、ガス採取、洋上処理プラント」のベッセルは、従来、スチールで造られていた。スチール製では、外装の塗装を工夫したり、静電気反応で錆を除去する工夫をしても無理があり、10年以内にドック入りして外装を補修しなければならない。このような無駄をなくするためにコンクリート製のベッセルが望まれるが、従来のコンクリート製のケーソンは、種々提案されているが、洋上処理プラント用ベッセルとして使用できるものはなかった。
従来の防波堤、岸壁、護岸等に使用されるケーソンは、図6に示すものが知られている(特許文献1)。
この図6において、ケーソン20は、底部を構成するフーチング21と、このフーチング21に立設する側壁22と、この側壁22に囲まれた内部空間を仕切る内部隔壁23を備えている。この内部隔壁23は、ブロック24を組み合わせて構成された内側鉄骨部25により形成されており、ブロック24には、種々の鋼材26により構成した板状の下方内部隔壁23aとトラス状の上方内部隔壁23bとフーチング21の底版鉄骨27とを備えている。また、ブロック24の鋼材26の外側面にはフランジを備えて複数本のスタッド9を打設している。
前記側壁22は、ブロック24のスタッドを含むように鉄筋30とコンクリート本体31からなる鉄筋コンクリートで構成され、内側鉄骨部25の外周に直接位置している。32は、ケーソン本体である。
また、図7に示すような鋼板とコンクリートを使用した浮体構造物が知られている(特許文献2)。
この図7において、浮体構造物1は六面体状に形成されており、その外側面には外壁部2が設けられており、外底面には底板部3が設けられている。外壁部2及び底板部3は鋼板及びコンクリートからなるハイブリッド構造となっている。外壁部2及び底板部3により形成される内部空間には、ユニット構造体10が3次元に配列されており、各ユニット構造体10の内部には六面体状のユニット空間がそれぞれ形成されている。ユニット構造体10は、5枚の波形鋼板をアングルにより組み付けて構成されており、隣接するユニット構造体の間にはコンクリートが充填されて隔壁部が形成されている。
特開2003−171941号公報 特開2009−13671号公報
特許文献1に示すものは、一部を海中に埋設するものであるが、底部を構成するフーチング21に立設する側壁22と、この側壁22に囲まれた内部空間を仕切る内部隔壁23を備えており、この内部隔壁23は、ブロック24を組み合わせて構成された内側鉄骨部25により形成されており、ブロック24には、種々の鋼材26により構成した板状の下方内部隔壁23aとトラス状の上方内部隔壁23bとフーチング21の底版鉄骨27とを備え、また、ブロック24の鋼材26の外側面にはフランジを備えて複数本のスタッドを打設し、前記側壁22は、ブロック24のスタッドを含むように鉄筋30とコンクリート本体31からなる鉄筋コンクリート構成され、内側鉄骨部25の外周に直接位置している。
このため、ケーソン20の内部の下方内部隔壁23aやトラス状の上方内部隔壁23bが邪魔になり、海洋に据え付けるプラント装置用ベッセルとしては使用できない。
特許文献2に示すものは、外壁部2及び底板部3は鋼板及びコンクリートからなるハイブリッド構造となっているが、内部が細かな六面体状に形成されて浮体構造物1を構成しているので、やはり海洋に据え付けるプラント装置用ベッセルとしては使用できない。
本発明は、海洋に長期間据え付けることのできるコンクリート外皮のプラント装置用ベッセルを提供することを目的とする。
本発明は、底版10aと外周の側壁10bからなり、これらの底版10aと側壁10bを、内部に補強材15をもって防水性の高いコンクリート14を打設し、このコンクリート14の外周に耐海水性塗料17を塗布してベッセル10を構成する工程と、
このベッセル10の設置スペース40にプラント装置18を格納する工程と、
プラント装置18を格納したベッセル10を進水し、プラント装置18の設置場所に設けられたドック12内に曳航移設する工程と、
このドック12内を排水してベッセル10を固定する工程と
を具備することを特徴とするプラント塗装用ベッセルの据え付け方法である。
前記防水処理された補強材15は、防水塗料16で被覆されたもの、ビニールシート又はそれに代わる可撓性のあるシート等の防水薄膜を付着させたもの、これらを組み合わせたもの等が使用される。
請求項1記載の発明によれば、プラント装置用のベッセルであって、このベッセルは、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなるので、海底油田、ガス採取、洋上処理プラントなどのベッセルとして長期間補修なしで使用することができる。また。前記コンクリートは、防水性を加味した防水(水密性のある)コンクリートが使用されるが、引張力に対して変形しがち、即ちクラックが生じやすいという欠点があるが、このコンクリートの中に、防水処理された補強材として、防水塗料で被覆されたものと可撓性のある防水薄膜を付着させたものを加えることで、コンクリートの脆さと透水の問題点を確実に防止し、軽量なコンクリート外皮のベッセルとすることができる。このように、コンクリートの脆さと透水の問題点を確実に防止し、軽量なコンクリート外皮のベッセルとすることができる。
請求項2記載の発明によれば、
陸上基地の至近距離の海岸にドライドック施設を建造する工程と、
この施設で、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなるプラント装置用ベッセルを建造する工程と、
前記施設で前記ベッセルの格納スペースにプラント装置を格納する工程と、
前記プラント装置を格納したベッセルを据付ける現地に、予めドックを準備する工程と、
このドックの門扉を開き、ドック内に海水を満たし、前記プラント装置を格納したベッセルを進水し、このベッセルを、前記プラント装置の設置場所に設けられたドック内に曳航移設する工程と、
前記ベッセルが前記ドック内に格納されたら曳航船を切り離し、門扉を閉じる工程と、
このドック内を排水してベッセルの底版をドックの底板に密着させてベッセルを固定する工程と
を具備することを特徴とするプラント装置用ベッセルの据え付け方法としたので、コンクリートの脆さと透水の問題点を確実に防止し、軽量なコンクリート外皮のベッセルを用い、プラント装置用ベッセルの洋上への据え付けを安全に、かつ、速やかに据え付けができる。比較的短期間でプラント装置を据え付けたり、解体したりする必要のある場合に、プラント装置を取り付けたベッセルとドックを利用することにより、ドックへのプラント装置を据え付けたベッセルの出し入れにより簡単に据え付けたり、解体したりすることができる。
請求項3記載の発明によれば、
陸上基地の至近距離の海岸にドライドック施設を建造する工程と、
この施設で、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなるプラント装置用ベッセルを建造する工程と、
前記施設で前記ベッセルの格納スペースにプラント装置を格納する工程と、
前記プラント装置を格納したベッセルを据付ける現地に、予めドックを準備する工程と、
このドックの門扉を開き、ドック内に海水を満たし、前記プラント装置を格納したベッセルを進水し、このベッセルを、前記プラント装置の設置場所に設けられたドック内に曳航移設する工程と、
前記ベッセルが前記ドック内に格納されたら曳航船を切り離し、門扉を閉じる工程と、
このドック内に海水を残すように排水することにより、ベッセルに浮力を作用させる工程と、
前記ベッセルに浮力を作用させた状態でベッセルをロープで係留固定する工程と
を具備することを特徴とするプラント装置用ベッセルの据え付け方法としたので、コンクリートの脆さと透水の問題点を確実に防止し、軽量なコンクリート外皮のベッセルを用い、プラント装置用ベッセルの洋上への据え付けを安全に、かつ、速やかに据え付けができる。また、地震国等であっても、設置したプラント装置への地震の衝撃を緩和するために、ドック内に海水を残すことにより、地震動を吸収し、減衰させる緩衝材として機能させるとともに、ベッセルに浮力を作用させ、ドックの底板とベッセルの底版との間に働く底面圧が減少し、地震動に対する減衰(伝達)効果をもたらすことができる。さらに、従来は、プラント装置を地上に設置する場合、活断層の有無が極めて重要な問題となるが、本発明では、ドック内に設置し、水の浮力を活用することによってパッケージされたプラント装置の移出、移動、メンテナンス、耐震性の向上が極めて容易になる。特に、ベッセルの格納スペースにプラント装置を格納し、曳航船で曳航を可能とし、さらに、プラント装置の耐震性を向上させることは、我が国のプラント輸出に貢献すること大である。
請求項4記載の発明によれば、
最初のプラント装置による作業が終了して、新たなプラント装置と交換するときには、ドックの門扉を開き、ドック内を海水で満杯にして曳航船でドック内から外へベッセルを曳航する工程と、
新たなプラント装置を取り付けたベッセルをドック内に移設して固定する工程を付加してなることを特徴とする請求項2又は3記載のプラント装置用ベッセルの据え付け方法としたので、新たなプラント装置を格納したベッセルを移設することができる。
本発明によるプラント装置用ベッセルの一実施例を示す断面図である。 図1のベッセル10の一部拡大した断面図である。 (a)は、補強材15が防水処理された編み込み金網15aであるときの断面図、(b)は、補強材15が防水処理された編み込み金網15aであるときの正面図、(c)は、補強材15が防水処理された格子金網15bであるときの断面図である。 本発明のベッセルを用いたプラント装置のドッグに移設する前の説明図である。 本発明のベッセルを用いたプラント装置をドッグに移設した後の説明図である。 ケーソンの特許文献1の一部切り欠いた斜視図である。 ケーソンの特許文献2の一部切り欠いた斜視図である。
本発明は、プラント装置を格納するベッセルであって、このベッセルは、底版と外周の側壁からなり、これらの底版と側壁は、内部に防水処理された補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、このコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなることを特徴とする。
前記防水処理された補強材15は、防水塗料16で被覆されたもの、ビニールシート又はそれに代わる可撓性のあるシート等の防水薄膜を付着させたもの、これらを組み合わせたもの等が使用される。
また、本発明は、底版と外周の側壁からなり、これらの底版と側壁を、内部に防水処理された補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、このコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してベッセルを構成する工程と、
このベッセルの設置スペースにプラント装置を格納する工程と、
プラント装置を格納したベッセルを進水し、プラント装置の設置場所に設けられたドック内に曳航移設する工程と、
このドック内を排水してベッセルを固定する工程と
を具備することを特徴とする。
前記防水処理された補強材15は、前記同様に、防水塗料16で被覆されたもの、ビニールシート又はそれに代わる可撓性のあるシート等の防水薄膜を付着させたもの、これらを組み合わせたもの等が使用される。
図1において、10は、本発明のプラント装置の組み立て・格納用ベッセルであり、このベッセル10は、底版10aと4方の側壁10bとで構成され、上方が開口し、内部がプラント装置18を収納設置する格納スペース40となっている。
このベッセル10は、内部に補強材15を有するように組み立て、コンクリート14を打設している。
前記補強材15は、図3(a)(b)に示すように、錆びにくい鉄網、細い鉄線などの編み込み金網15aに、可撓性のある防水塗料16を被覆したもの、図3(c)に示すように、鉄線などの格子金網15bに、防水塗料16を被覆したもの等が用いられる。
前記防水処理された補強材15は、編み込み金網15a又は格子金網15bを、防水塗料16で被覆されたもの、この防水塗料16に代えてビニールシート又はそれに代わる可撓性のあるシート等の防水薄膜43を付着させたもの、さらに、防水塗料16に防水薄膜43をを組み合わせたものであってもよい。また、防水薄膜43は、片面だけ付着してもよいし、両面に付着してもよい。
前記コンクリート14は、防水性の高いものが用いられ、このコンクリート14の海水11に接する外側面には、耐海水性塗料17が塗布される。
前記コンクリートは、防水性を加味した防水(水密性のある)コンクリートが使用されるが、引張力に対して変形しがち、即ちクラックが生じやすいという欠点があるが、このコンクリートの中に、防水処理された補強材として、防水塗料で被覆されたもの及び/又は可撓性のある防水薄膜を付着させたものを加えることで、コンクリートの脆さと透水の問題点を確実に防止し、軽量なコンクリート外皮のベッセルとすることができる。
以上のようなベッセル10は、陸上基地19の至近距離の海岸にドライドック施設を建造し、その施設で建造され、このベッセル10の格納スペース40に、プラント装置18を取り付け、固定する。
このプラント装置18を取り付けたベッセル10を進水する。
プラント装置18を格納したベッセル10を据付ける現地に、図4に示すように予めドック12が準備される。
前記ドック12の門扉13を開き、ドック12内に海水11を満たしてベッセル10の格納スペース40にプラント装置18を取り付けたものを、曳航船41でドック12内に移設する。
ベッセル10がドック12内に格納されたら曳航船41を切り離し、門扉13を閉じる。
門扉13を閉じたらドック12内の海水11を排出してベッセル10の底版10aをドック12の底板42に密着させてプラント装置18の据え付けを完了する。
地震国等であって、設置したプラント装置18への地震の衝撃を緩和するためには、図5に示すように、ドック12内に海水11を残すことにより、地震動を吸収し、減衰させる緩衝材として機能させることができる。このように、ドック12内に海水11を残すことにより、ベッセル10に浮力を作用させる。すると、ドック12の底板42とベッセル10の底版10aとの間に働く底面圧が減少し、地震動に対する減衰(伝達)効果をもたらすことができる。この場合、ベッセル10は、固定するために必要に応じてロープ等で係留する。
最初のプラント装置18による作業が終了して、新たなプラント装置18と交換するときには、ドック12の門扉13を開き、ドック12内を海水11で満杯にして曳航船41でドック12内から外へベッセル10を曳航する。
新たなプラント装置18を取り付けたベッセル10を前記のようにしてドック12内に移設する。
以上のように、比較的短期間でプラント装置18を据え付けたり、解体したりする必要のある場合に、プラント装置18を取り付けたベッセル10とドック12を利用することにより、ドック12へのプラント装置18を据え付けたベッセル10の出し入れにより簡単に据え付けたり、解体したりすることができる。
また、従来は、プラント装置18を地上に設置する場合、活断層の有無が極めて重要な問題となるが、本発明では、ドック12内に設置し、水の浮力を活用することによってパッケージされたプラント装置18の移出、移動、メンテナンス、耐震性の向上が極めて容易になる。特に、ベッセル10の格納スペース40にプラント装置18を格納し、曳航船41で曳航を可能とし、さらに、プラント装置18の耐震性を向上させることは、我が国のプラント輸出に貢献すること大である。
10…ベッセル、11…海水、12…ドック、13…門扉、14…コンクリート、15…補強材、16…防水塗料、17…耐海水性塗料、18…プラント装置、19…陸上基地、40…格納スペース、41…曳航船、42…底板、43…防水薄膜。

Claims (4)

  1. プラント装置用のベッセルであって、
    このベッセルは、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなることを特徴とするプラント装置用ベッセル。
  2. 陸上基地の至近距離の海岸にドライドック施設を建造する工程と、
    この施設で、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなるプラント装置用ベッセルを建造する工程と、
    前記施設で前記ベッセルの格納スペースにプラント装置を格納する工程と、
    前記プラント装置を格納したベッセルを据付ける現地に、予めドックを準備する工程と、
    このドックの門扉を開き、ドック内に海水を満たし、前記プラント装置を格納したベッセルを進水し、このベッセルを、前記プラント装置の設置場所に設けられたドック内に曳航移設する工程と、
    前記ベッセルが前記ドック内に格納されたら曳航船を切り離し、門扉を閉じる工程と、
    このドック内を排水してベッセルの底版をドックの底板に密着させてベッセルを固定する工程と
    を具備することを特徴とするプラント装置用ベッセルの据え付け方法。
  3. 陸上基地の至近距離の海岸にドライドック施設を建造する工程と、
    この施設で、底版と外周の側壁とからなり、上方が開口し、内部がプラント装置を収納設置する格納スペースとなっており、かつ、内部に補強材をもって防水性の高いコンクリートを打設し、前記補強材は、金網に、防水塗料を被覆するとともに、この防水塗料に可撓性のある防水薄膜を付着させたものからなり、前記打設したコンクリートの外周に耐海水性塗料を塗布してなるプラント装置用ベッセルを建造する工程と、
    前記施設で前記ベッセルの格納スペースにプラント装置を格納する工程と、
    前記プラント装置を格納したベッセルを据付ける現地に、予めドックを準備する工程と、
    このドックの門扉を開き、ドック内に海水を満たし、前記プラント装置を格納したベッセルを進水し、このベッセルを、前記プラント装置の設置場所に設けられたドック内に曳航移設する工程と、
    前記ベッセルが前記ドック内に格納されたら曳航船を切り離し、門扉を閉じる工程と、
    このドック内に海水を残すように排水することにより、ベッセルに浮力を作用させる工程と、
    前記ベッセルに浮力を作用させた状態でベッセルをロープで係留固定する工程と
    を具備することを特徴とするプラント装置用ベッセルの据え付け方法。
  4. 最初のプラント装置による作業が終了して、新たなプラント装置と交換するときには、ドックの門扉を開き、ドック内を海水で満杯にして曳航船でドック内から外へベッセルを曳航する工程と、
    新たなプラント装置を取り付けたベッセルをドック内に移設して固定する工程を付加してなることを特徴とする請求項2又は3記載のプラント装置用ベッセルの据え付け方法。
JP2014086320A 2014-04-18 2014-04-18 プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法 Active JP6126550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086320A JP6126550B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086320A JP6126550B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206181A JP2015206181A (ja) 2015-11-19
JP6126550B2 true JP6126550B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54603199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086320A Active JP6126550B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126550B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899898A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
JPS5383294A (en) * 1976-12-29 1978-07-22 Hitachi Zosen Corp Method of fixing plant pedestal ship
US4263862A (en) * 1978-12-11 1981-04-28 Shepherd Ned A Lightweight marine structural concrete system
JPS5757895A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Rust preventive method for concrete reinforcing bar
JPS5983195U (ja) * 1983-09-01 1984-06-05 三井造船株式会社 浮上体
JPS60157987A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Masaaki Sakuta 複殻式海洋構造物
JPH0616868B2 (ja) * 1985-06-28 1994-03-09 高周波熱錬株式会社 異形鉄筋の塗装方法および装置
JPS62163889A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Nippon Kogen Concrete Kk 海上浮体および海上浮体を使用してなる海上浮体構造物
JPH0525831A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Kaiyo Kogyo Kk 地盤の変形を吸収するケーソンブロツク
JP2590044B2 (ja) * 1993-09-29 1997-03-12 大豊建設株式会社 水中構造物の建造設備
JP2000192435A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ishigami Tatsuzo 水中重力式構造物
KR100336071B1 (ko) * 1999-03-29 2002-05-09 김윤규, 정주영, 심옥진, 정몽헌 케이슨의 제작 이동 장치 및 그 방법
JP2001123430A (ja) * 1999-05-24 2001-05-08 Yokohama Service Kk 海浜埋め立て用建造体および埋め立て方法
JP5175733B2 (ja) * 2005-10-14 2013-04-03 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール ポントゥーン型浮体式構造
BRPI0800075A2 (pt) * 2008-02-01 2009-10-20 Zytech Industrial Ltda estrutura flutuante auxiliar e processo para descida de equipamentos ao mar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015206181A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800956B2 (ja) 風力発電施設における基礎構造の施工方法
JP5315567B2 (ja) 海底における不陸の平坦化方法
JP6550128B2 (ja) 海上活動のための海底ターミナル
RU2719645C1 (ru) Базовое основание, опирающееся на морское дно, и способ его установки
JP2006249685A (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP5022797B2 (ja) 洋上風力発電のスパー型浮体構造およびその製造方法
JP2011139629A (ja) 海底におけるケーブルおよび管の長尺物の保護方法
KR101334373B1 (ko) 해중 터널 장치
JP6126550B2 (ja) プラント装置用ベッセル及びこのベッセルの据え付け方法
CN203268295U (zh) 随水位涨落的高稳性浮平台
CN108867758A (zh) 一种码头沉箱取水装置及施工方法
US10214870B2 (en) Buoyancy compensated erosion control module
JP2005207220A5 (ja)
JP3212514B2 (ja) 環境配慮型浮体構造物およびその製造方法
KR20150049808A (ko) 바지선을 이용한 해상구조물 진수공법
CN102535390A (zh) 一种防波式海洋平台施工方法
RU2720461C2 (ru) Способ спуска устройства
JP3294118B2 (ja) 環境配慮型潜堤の構築方法
DK3060722T3 (en) DOUBLE PONTON BRIDGE CONSTRUCTION OF SUBMITTED BARRIERS AND OFFSHORE ROADS
JPH0342119Y2 (ja)
KR101360974B1 (ko) 발전설비 탑재 바지선을 이용한 연안발전소 건설방법
KR101248619B1 (ko) 부침식 폭풍해일 방벽장치 및 그 시공방법
KR20120000810A (ko) 해양 구조물 및 해양 구조물 시공방법
RU2476347C2 (ru) Газогенератор для устройства судоподъема с больших глубин, устройство судоподъема с больших глубин и способ судоподъема с больших глубин
JPS62163889A (ja) 海上浮体および海上浮体を使用してなる海上浮体構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250