JP6124280B2 - 多端子型電力変換装置 - Google Patents

多端子型電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124280B2
JP6124280B2 JP2012267658A JP2012267658A JP6124280B2 JP 6124280 B2 JP6124280 B2 JP 6124280B2 JP 2012267658 A JP2012267658 A JP 2012267658A JP 2012267658 A JP2012267658 A JP 2012267658A JP 6124280 B2 JP6124280 B2 JP 6124280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
bus
common
legs
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117015A (ja
Inventor
阿部 力也
力也 阿部
貞治 田本
貞治 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2012267658A priority Critical patent/JP6124280B2/ja
Publication of JP2014117015A publication Critical patent/JP2014117015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124280B2 publication Critical patent/JP6124280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Description

本発明は、電力系統間で電力の融通を可能にする3以上のレグを有する多端子型電力変換装置に関する。
共通DC母線を介して接続された複数のレグを有する多端子型電力変換装置を制御することにより電力系統や需要家等の間で電力を融通し合うシステムが提案されている(特許文献1参照)。図1は、電力融通のための従来の多端子型電力変換装置の構成を示す。図1には、総合情報処理装置110と、一方の端子がAC電力系統1011〜101n(nは3以上の整数)にそれぞれ接続されたレグ1201〜120nと、各レグ1201〜120nの他方の端子同士を並列接続する共通DC母線130と、共通DC母線130を介して各レグ1201〜120nに接続された電力貯蔵装置140とを備えた多端子型電力変換装置100が示されている。
各レグ1201〜120nは、自励型AC/DC双方向電力変換器(以下、電力変換器とする)121と、電力変換器121の電力制御を行なうための制御装置122と、電力変換器121を通過する電圧及び電流等を測定する測定器123と、総合情報処理装置110と通信するための通信装置124とをそれぞれ備えている。また、各レグ1201〜120nは、制御装置122用の電源(不図示)と、電力変換器121、測定器123及び通信装置124等を動作させるための補助電源(不図示)とを備えている。総合情報処理装置110は、測定器123から通信装置124を介して出力された電力情報P1〜Pnを記憶するための不図示のメモリを備えている。
各レグ1201〜120nの電力変換器121は、接続先のAC電力系統1011〜101nの電力を直流に順変換した後、共通DC母線130を通じて、他のレグ120の接続先のAC電力系統101の電圧・位相・周波数に同期させて電力を逆変換して送出する。各レグ1201〜120nは、制御装置122を備えており、制御装置122により電力変換器121の電力制御を行なうことができる。各レグ1201〜120nには、個別のIPアドレスを与えられており、これにより通信装置124を介して各レグ1201〜120nでの電力融通制御や電力情報収集を行うことができる。
各レグ120に設置されている測定器123で測定され出力される値は、例えば、直流電圧値、直流電流値、第1〜第3相の交流電圧値、交流電流値、及び電力値等である。これらの値は電力情報P1〜Pnとして各レグ1201〜120nから総合情報処理装置110に送信される。
総合情報処理装置110では、各電力情報P1〜Pnに基づいて電圧・電流・電力・周波数・位相を算出し、共通DC母線130に流入する電力と送出する電力との総和がゼロとなるよう各レグ1201〜120nの制御装置122に電力変換器121の制御を行わせるための電力制御指示I1〜Inを各レグ1201〜120nの通信装置124に送信する。各レグ1201〜120nの制御装置122は、通信装置124を介して受信した電力制御指示I1〜Inに基づいて電力変換器121の電力制御を行なう。
図1に示される従来の多端子型電力変換装置100では、新たな送電線や直流連系線を設置することなく、既存の交流送電線に多端子型電力変換装置100の外部端子を直接接続することで、隣接する複数の電力系統に対し、電圧、周波数、位相が異なる場合でも任意の大きさの有効電力を能動的に、1つの電力系統から複数の電力系統へ同時に送受したり複数の電力系統から複数の電力系統に送受したりできるようになる。
また、図1に示される多端子型電力変換装置100は、容量の大小にかかわらず、同一のシステム構成をとり、変電所構内・ビルの高圧受電盤・家庭の分電盤等に、一体型のシステムとして設置される。そのため、複数の電力変換器の直流電圧、電流、制御角などの運転状況の把握や、集中的な制御や保護が容易になる。全電力変換器を一括で起動停止したり、個々に起動・停止したり、電力変換器間で電力の過不足が生じないようにする協調制御方式、電力の流れが反転する際に協調して制御する潮流反転方式、故障や事故が起きた時に全体を集中保護するシステムなどが一か所で集中管理できるという利点がある。
特開2011−061970号公報
図1に示される多端子型電力変換装置100では、3以上のレグ1201〜120nの各々から所望のタイミングで所望の電力を個別に送出又は吸収するため、レグ1201〜120nの接続先の各AC電力系統1011〜101nに対して送出および吸収する電力量の総和は理論上差し引きゼロになる。このような状態を実現するには、全てのレグ1201〜120n間で完全な同期が取れ、各レグ1201〜120nの送出又は吸収する電力量に誤差が無いことが前提となる。
しかしながら、各レグ1201〜120n間で電力の変化速度に差があるため、このように全てのレグ1201〜120nを誤差無しに制御することは非常に困難である。そのため、このような制御で生じた誤差により、共通DC母線130の電圧が大きく変動してしまうという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、共通DC母線で互いに接続された3以上のレグ間で電力を安定的に融通することを可能にする多端子型電力変換装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る多端子型電力変換装置は、一方の端子がAC電力系統に接続された3以上のレグであって、前記3以上のレグの各々は、ACからDC又はDCからACへ双方向に電力変換可能な自励型AC/DC電力変換器と、前記自励型AC/DC電力変換器を通過する電圧及び電流を測定する測定器と、前記測定器によって測定された測定値を電力情報として送信する通信装置とを備える、レグと、前記3以上のレグの他方の端子同士を並列に接続する共通DC母線と、前記共通DC母線のDC電圧を測定して、当該DC電圧測定値を含む母線電圧情報を送信する母線電圧測定器と、前記電力情報及び前記母線電圧情報を受信して処理する情報処理装置とを備えた多端子型電力変換装置であって、前記情報処理装置は、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器をスイッチング制御するためのスイッチングパルスを生成して前記通信装置に送信するパルス生成部と、前記情報処理装置及び前記3以上のレグに電源を供給するように前記情報処理装置及び前記3以上のレグにそれぞれ接続された1又は複数の補助電源と、を備え、前記パルス生成部は、前記受信した電力情報及び母線電圧情報に基づいて、前記共通DC母線に流入する電力と前記共通DC母線から送出する電力との総和がゼロとなるよう前記3以上のレグを協調して制御するための前記スイッチングパルスを生成し、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器は、前記通信装置を介して受信した前記スイッチングパルスに応答して動作し、前記補助電源は、前記AC電力系統から前記補助電源に電力を供給するための整流器を介して前記AC電力系統と前記補助電源とを接続する第1の回路が接続され、前記第1の回路は、前記第1の回路における前記補助電源及び前記整流器の間と前記共通DC母線とを接続する第2の回路が接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置であって、前記補助電源は、前記3以上のレグに設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置であって、前記補助電源は、前記情報処理装置に設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、本発明の請求項1又は2に記載の多端子型電力変換装置であって、前記補助電源は、ダイオードを介して前記情報処理装置に接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、本発明の請求項1乃至4のいずれかに記載の多端子型電力変換装置であって、前記第2の回路は、抵抗が設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、本発明の請求項1乃至のいずれかに記載の多端子型電力変換装置であって、前記共通DC母線には、電力貯蔵装置が接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る多端子型電力変換装置は、一方の端子がAC電力系統に接続された3以上のレグであって、前記3以上のレグの各々は、ACからDC又はDCからACへ双方向に電力変換可能な自励型AC/DC電力変換器と、前記自励型AC/DC電力変換器を通過する電圧及び電流を測定する測定器と、前記測定器によって測定された測定値を電力情報として送信する通信装置とを備える、レグと、前記3以上のレグの他方の端子同士を並列に接続する共通DC母線と、前記共通DC母線のDC電圧を測定して、当該DC電圧測定値を含む母線電圧情報を送信する母線電圧測定器と、前記電力情報及び前記母線電圧情報を受信して処理する情報処理装置とを備えた多端子型電力変換装置であって、前記情報処理装置は、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器をスイッチング制御するためのスイッチングパルスを生成して前記通信装置に送信するパルス生成部と、補助電源と、備え、前記パルス生成部は、前記受信した電力情報及び母線電圧情報に基づいて、前記共通DC母線に流入する電力と前記共通DC母線から送出する電力との総和がゼロとなるよう前記3以上のレグを協調して制御するための前記スイッチングパルスを生成し、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器は、前記通信装置を介して受信した前記スイッチングパルスに応答して動作し、前記情報処理装置は、前記補助電源を介して前記共通DC母線と接続され、前記共通DC母線は、前記AC電力系統から前記共通DC母線に電力を供給するための整流器と抵抗とを介して前記AC電力系統に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る多端子型電力変換装置によると、電力融通の際に、各レグ間で生じる制御誤差により共通DC母線電圧が変動することを防止することができ、共通DC母線で互いに接続された3以上のレグ間で電力を安定的に融通することが可能となる。
従来の多端子型電力変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る多端子型電力変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る多端子型電力変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る多端子型電力変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る多端子型電力変換装置の他の構成を示す図である。 本発明の実施例4に係る多端子型電力変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施例5に係る多端子型電力変換装置の構成を示す図である。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1に係る多端子型電力変換装置の構成を示す。図2には、総合情報処理装置210と、一方の端子がAC電力系統2011〜201nにそれぞれ接続されたレグ2201〜220nと、各レグ2201〜220nの他方の端子同士を並列接続する共通DC母線230と、共通DC母線230及び後述のバッファ回路250を介して各レグ2201〜220nに接続された電力貯蔵装置240と、共通DC母線230の電圧を安定化するためのバッファ回路250とを備えた多端子型電力変換装置200が示されている。電力貯蔵装置240は例えばバッテリやキャパシタとすることができ、バッファ回路250は例えば双方向DC/DCコンバータとすることができる。
各レグ2201〜220nは電力変換器221と、電力変換器221の電力制御を行なうための制御装置222と、電力変換器221を通過する電圧及び電流等を測定する測定器223と、総合情報処理装置210と通信するための通信装置224とをそれぞれ備えている。また、各レグ2201〜220nは、制御装置222用の電源(不図示)と、電力変換器221等を動作させるための補助電源(不図示)とを備えている。総合情報処理装置210は、測定器223から通信装置224を介して出力された電力情報P1〜Pnを記憶するための不図示のメモリを備えている。
バッファ回路250は、共通DC母線230のDC電圧を常時測定し、レグ2201〜220n間で電力を出し入れした際、電圧測定値と予め設定された指令値との間に生じるずれを共通DC母線230に対して電力を供給又は吸収することにより補正し、常に共通DC母線230を所定の電圧に維持するよう動作する。これにより、共通DC母線230の電圧上昇・低下を補正することができ、レグ2201〜220n間の電力の出し入れの総和がゼロとなる。
本発明の実施例1に係る多端子型電力変換装置200により、共通DC母線230の電圧を一定に保つことができるため、レグ2201〜220n間の電力の変化速度の差により生じるレグ間の制御誤差によっても共通DC母線230のDC電圧を変動させないことができる。
(実施例2)
図3は、本発明の実施例2に係る多端子型電力変換装置の構成を示す。図3には、総合情報処理装置310と、AC電力系統3011〜301nにそれぞれ接続されたレグ3201〜320nと、各レグ3201〜320nを互いに接続する共通DC母線330と、共通DC母線330を介して各レグ3201〜320nに接続された電力貯蔵装置340と、共通DC母線330の電圧を測定するための母線電圧測定器350とを備えた多端子型電力変換装置300が示されている。母線電圧測定器350は、例えばAC/DCコンバータとすることができ、共通DC母線330のDC電圧を測定し、その測定値をAD変換した母線電圧情報Vdcを総合情報処理装置310に送信する。
各レグ3201〜320nは、電力変換器321と、電力変換器321を通過する電圧及び電流等を測定する測定器323と、総合情報処理装置310と通信するための通信装置324とをそれぞれ備える。また、各レグ3201〜320nは、電力変換器321等を動作させるための補助電源(不図示)を備えている。総合情報処理装置310は、各レグ3201〜320nの電力変換器321を制御するためのスイッチングパルスを生成するパルス生成部311を備える。
本発明の実施例2に係る多端子型電力変換装置300において、レグ3201〜320nは、電力変換器321のスイッチング制御を行なうための独自の制御装置を備えておらず、電力変換器321は、総合情報処理装置310のパルス生成部311から受信したスイッチングパルスに基づいてスイッチング制御される。
総合情報処理装置310は、各レグ3201〜320nから送信された電力情報P1〜Pnと、母線電圧測定器350から送信された母線電圧情報Vdcとを受信する。総合情報処理装置310のパルス生成部311は、受信した電力情報P1〜Pn及び母線電圧情報Vdcに基づいて、各レグ3201〜320nや共通DC母線330の電圧・電流・電力・周波数・位相を算出し、共通DC母線330に流入する電力と共通DC母線330から送出する電力との総和がゼロとなるようレグ3201〜320n間の電力の出し入れを協調して制御するためのスイッチングパルスS1〜Snを生成して、各レグ3201〜320nの通信装置324に送信する。各レグ3201〜320nの各電力変換器321は、通信装置324を介して受信したスイッチングパルスS1〜Snに応答して動作する。
各レグが電力変換器を動作させるための制御装置を備えている場合、複数のレグ間でモードを切り替えたり、多端子型電力変換装置間の電力のやり取りを高速度で行ったりする等、各レグで異なる電力要求がなされると、各レグの制御装置毎に処理速度が異なるため、制御装置から各電力変換器に伝達される制御信号が遅延し、各レグについて同期を実現できない場合があるという問題があった。
本発明の実施例2に係る多端子型電力変換装置300によると、各レグ3201〜320nが制御装置を備えずに1つの総合情報処理装置310からのスイッチングパルスS1〜Snに基づいて電力変換器321が動作することにより、レグ3201〜320n間で制御誤差が生じないため、共通DC母線330のDC電圧を維持できるとともに、信号の遅れを解消することができる。
また、本発明の実施例2に係る多端子型電力変換装置300は、各レグが制御装置を備えていないため、制御装置やその電源が不要となり、各レグが制御装置を備えた多端子型電力変換装置と比して低コストで実現することができる。
本実施例2では、母線電圧測定器350を使用して共通DC母線330のDC電圧を測定する構成を例示したが、各レグ3201〜320nが交流電圧・交流電流に加えて共通DC母線330のDC電圧を測定するためのAC/DCコンバータを内蔵して、母線電圧情報Vdcを総合情報処理装置310に送信するように構成することもできる。これにより、各レグ3201〜320nが共通仕様となり、母線電圧測定器350やその電源を用意する必要がなくなる。
ここで、実施例2に係る多端子型電力変換装置300において、実施例1で示したようなバッファ回路を用いて、共通DC母線330のDC電圧のさらなる安定化を図る構成としてもよいことは言うまでもない。以下の実施例でも同様である。
(実施例3)
図4は、本発明の実施例3に係る多端子型電力変換装置の構成を示す。図4には、総合情報処理装置410と、AC電力系統4011〜401nにそれぞれ接続されたレグ4201〜420nと、各レグ4201〜420nを互いに接続する共通DC母線430と、共通DC母線430を介して各レグ4201〜420nに接続された電力貯蔵装置440と、共通DC母線430の電圧を測定するための母線電圧測定器450とを備えた多端子型電力変換装置400が示されている。
図4に示されるように、各レグ4201〜420nには、上述のように補助電源4251〜425nが設けられている。本実施例3では、補助電源4251〜425nは、整流器4261〜426nを介してそれぞれのAC電力系統4011〜401nと接続されており、整流器4261〜426nを介して各AC電力系統4011〜401nから電力を供給されている。AC電力系統4011〜401nと、整流器4261〜426n及び補助電源4251〜425nとを接続する回路により、それぞれの第1の回路4601〜460nが構成されている。また、補助電源4251〜425nは、総合情報処理装置410に接続されており、これにより電力変換器421、測定器423及び通信装置424等に電源を供給することに加えて、総合情報処理装置410にも電源を供給することができ、停電等が生じて総合情報処理装置410の主電源から総合情報処理装置410に電源が供給されない場合であっても、各レグ4201〜420nの補助電源4251〜425nから総合情報処理装置410に電源を供給することが可能となる。
さらに、第1の回路4601〜460nにおける整流器4261〜426n及び補助電源4251〜425n間には第2の回路4701〜470nが接続されており、第2の回路4701〜470を介して第1の回路4601〜460nが共通DC母線430に接続されている。これにより、第1の回路4601〜460nと共通DC母線430が第2の回路4701〜470を介して接続されるため、共通DC母線430が無電圧である初期状態の場合には、最初に接続されたAC電力系統401から整流器426を通じて共通DC母線430を充電することができる。このとき、図4に示されるように、共通DC母線電圧が低い時に発生するラッシュ電流が共通DC母線430に流れないように、第2の回路4701〜470中に抵抗4271〜427nを設けて共通DC母線430と第1の回路4601〜460nとを接続することができる。ここで、抵抗4271〜427nの抵抗値は、1オームから1000Ωとすることができる。
また、図4に示されるように、各レグ4201〜420nの補助電源4251〜425nのいずれからも総合情報処理装置410の電源を供給することができるようにするため、総合情報処理装置410と補助電源4251〜425nとの間にダイオード4281〜428nが設けられている。これにより、1つのレグ420が故障した場合に逆流防止がなされている。
本発明の実施例3に係る多端子型電力変換装置400によると、総合情報処理装置410の電源を、各レグ4201〜420nに接続されたAC電力系統4011〜401nと共通DC母線430との全てから切り替えなしで供給することが可能となる。
図5は、本発明の実施例3に係る多端子型電力変換装置の他の構成を示す。図5に示されるように、補助電源4251〜425nと整流器4261〜426nとを各レグ4201〜420nから分離し、補助電源4251〜425nから各レグ4201〜420nに電源を供給し、また、補助電源4251〜425nから総合情報処理装置410にも電源を供給することも可能である。その際、いずれかの電源装置が停止しているとき、正常な補助電源から電力が供給されて過負荷になることの無いように、逆流防止のためダイオード4281〜428nを設けることができる。
また、図5に示されるように、整流器4261〜426n及び補助電源4251〜425n間には、1つの第2の回路470が接続されており、第2の回路470を介して第1の回路4601〜460nが共通DC母線430に接続されている。また、第2の回路470中には、抵抗427を設けることができる。このように1つの第2の回路470を用いて構成することにより、回路構成を簡略化できるとともに、抵抗427を1つ用いればよいため、低コスト化を実現できる。
(実施例4)
図6は、本発明の実施例4に係る多端子型電力変換装置の構成を示す。図6には、総合情報処理装置610と、AC電力系統6011〜601nにそれぞれ接続されたレグ6201〜620nと、各レグ6201〜620nを互いに接続する共通DC母線630と、共通DC母線630を介して各レグ6201〜620nに接続された電力貯蔵装置640と、共通DC母線630の電圧を測定するための母線電圧測定器650とを備えた多端子型電力変換装置600が示されている。
図6に示されるように、総合情報処理装置610は、上述のようなパルス生成部611に加えて、補助電源612を有している。また、各レグ6201〜620n及び整流器6261〜626nは、総合情報処理装置610の補助電源612に接続されている。また、整流器6261〜626n及び補助電源612間には、1つの第2の回路670が接続されており、第2の回路670を介して第1の回路6601〜660nが共通DC母線630に接続されている。また、第2の回路670中には、抵抗627を設けることができる。
このように、複数の整流器6261〜626nと共通DC母線630とを、1つの補助電源612のDC入力として、補助電源612から各レグ6201〜620nに電源を供給することができる。一旦DC母線電圧が確立した後は、補助電源入力としての電力消費は小さいので、抵抗627があっても必要な電力を供給できる。これにより、整流器回路を別置きにすることで標準化を図ることができる。また補助電源612も複数の整流器入力に加えてDC母線電圧を入力にする多重入力方式とすることができ、信頼性が増す。
(実施例5)
図7は、本発明の実施例5に係る多端子型電力変換装置の構成を示す。図7には、総合情報処理装置710と、AC電力系統7011〜701nにそれぞれ接続されたレグ7201〜720nと、各レグ7201〜720nを互いに接続する共通DC母線730と、共通DC母線730の電圧を測定するための母線電圧測定器750と、共通DC母線730を介して各レグ7201〜720nに接続され、総合情報処理装置710に接続された補助電源760とを備えた多端子型電力変換装置700が示されている。
図7に示されるように、総合情報処理装置710及びレグ7201〜720n用電源として、共通DC母線730に共通に使用できる補助電源760が、総合情報処理装置710と共通DC母線730との間に接続されている。また、AC電力系統7011〜701nにそれぞれ接続されたレグ7201〜720nの一方の端子と共通DC母線730との間は、それぞれ整流器7261〜726n及び抵抗7271〜727nを介して接続されている。
本発明の実施例5に係る多端子型電力変換装置によると、各レグ7201〜720nを起動するときは、整流器7261〜726n及び抵抗7271〜727nにより共通DC母線730を初期充電してラッシュ電流が流れないようにされ、どのレグ720からでも起動できるようになる。
100、200、300、400、600、700 多端子型電力変換装置
101、201、301、401、601、701 AC電力系統
110、210、310、410、610、710 総合情報処理装置
120、220、320、420、620、720 レグ
121、221、321、421、621、721 電力変換器
122、222 制御装置
123、223、323、423、623、723 測定器
124、224、324、424、624、724 通信装置
130、230、330、430、630、730 共通DC母線
140、240、340、440、640 電力貯蔵装置
250 バッファ回路
350、450、650、750 母線電圧測定器
425、612、760 補助電源
426、626、726 整流器
427、627、727 抵抗
428、628 ダイオード
460、660 第1の回路
470、670 第2の回路

Claims (7)

  1. 一方の端子がAC電力系統に接続された3以上のレグであって、前記3以上のレグの各々は、ACからDC又はDCからACへ双方向に電力変換可能な自励型AC/DC電力変換器と、前記自励型AC/DC電力変換器を通過する電圧及び電流を測定する測定器と、前記測定器によって測定された測定値を電力情報として送信する通信装置とを備える、レグと、
    前記3以上のレグの他方の端子同士を並列に接続する共通DC母線と、
    前記共通DC母線のDC電圧を測定して、当該DC電圧測定値を含む母線電圧情報を送信する母線電圧測定器と、
    前記電力情報及び前記母線電圧情報を受信して処理する情報処理装置と
    を備えた多端子型電力変換装置であって、
    前記情報処理装置は、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器をスイッチング制御するためのスイッチングパルスを生成して前記通信装置に送信するパルス生成部と、
    前記情報処理装置及び前記3以上のレグに電源を供給するように前記情報処理装置及び前記3以上のレグにそれぞれ接続された1又は複数の補助電源と、
    を備え、
    前記パルス生成部は、前記受信した電力情報及び母線電圧情報に基づいて、前記共通DC母線に流入する電力と前記共通DC母線から送出する電力との総和がゼロとなるよう前記3以上のレグを協調して制御するための前記スイッチングパルスを生成し、
    前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器は、前記通信装置を介して受信した前記スイッチングパルスに応答して動作し、
    前記補助電源は、前記AC電力系統から前記補助電源に電力を供給するための整流器を介して前記AC電力系統と前記補助電源とを接続する第1の回路が接続され、
    前記第1の回路は、前記第1の回路における前記補助電源及び前記整流器の間と前記共通DC母線とを接続する第2の回路が接続されていることを特徴とする多端子型電力変換装置。
  2. 前記補助電源は、前記3以上のレグに設けられていることを特徴とする請求項に記載の多端子型電力変換装置。
  3. 前記補助電源は、前記情報処理装置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の多端子型電力変換装置。
  4. 前記補助電源は、ダイオードを介して前記情報処理装置に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の多端子型電力変換装置。
  5. 前記第2の回路は、抵抗が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多端子型電力変換装置。
  6. 前記共通DC母線には、電力貯蔵装置が接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の多端子型電力変換装置。
  7. 一方の端子がAC電力系統に接続された3以上のレグであって、前記3以上のレグの各々は、ACからDC又はDCからACへ双方向に電力変換可能な自励型AC/DC電力変換器と、前記自励型AC/DC電力変換器を通過する電圧及び電流を測定する測定器と、前記測定器によって測定された測定値を電力情報として送信する通信装置とを備える、レグと、
    前記3以上のレグの他方の端子同士を並列に接続する共通DC母線と、
    前記共通DC母線のDC電圧を測定して、当該DC電圧測定値を含む母線電圧情報を送信する母線電圧測定器と、
    前記電力情報及び前記母線電圧情報を受信して処理する情報処理装置と
    を備えた多端子型電力変換装置であって、
    前記情報処理装置は、前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器をスイッチング制御するためのスイッチングパルスを生成して前記通信装置に送信するパルス生成部と、
    補助電源と、
    を備え、
    前記パルス生成部は、前記受信した電力情報及び母線電圧情報に基づいて、前記共通DC母線に流入する電力と前記共通DC母線から送出する電力との総和がゼロとなるよう前記3以上のレグを協調して制御するための前記スイッチングパルスを生成し、
    前記3以上のレグの各々の前記自励型AC/DC電力変換器は、前記通信装置を介して受信した前記スイッチングパルスに応答して動作し、
    前記情報処理装置は、前記補助電源を介して前記共通DC母線と接続され、
    前記共通DC母線は、前記AC電力系統から前記共通DC母線に電力を供給するための整流器と抵抗とを介して前記AC電力系統に接続されていることを特徴とする多端子型電力変換装置。
JP2012267658A 2012-12-06 2012-12-06 多端子型電力変換装置 Active JP6124280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267658A JP6124280B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 多端子型電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267658A JP6124280B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 多端子型電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117015A JP2014117015A (ja) 2014-06-26
JP6124280B2 true JP6124280B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51172506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267658A Active JP6124280B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 多端子型電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160334822A1 (en) * 2014-01-15 2016-11-17 Nec Corporation Power router and method for controlling same, computer-readable medium, and power network system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567376B2 (ja) * 1973-04-09 1981-02-17
JPH07131936A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Hitachi Ltd 直流送電制御装置
JP3261947B2 (ja) * 1995-10-13 2002-03-04 株式会社日立製作所 自励式直流送電制御装置
JP2001078470A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Electric Power Dev Co Ltd 交直変換器とその制御装置及び直流送電システム
JP2005223986A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 電力系統の連系システムと電力制御方法
US7656059B2 (en) * 2006-05-23 2010-02-02 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for a power system micro grid
JP5465255B2 (ja) * 2008-12-12 2014-04-09 エービービー リサーチ リミテッド 船に電力を伝達するシステムおよび装置
JP5612920B2 (ja) * 2010-06-27 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014117015A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9223372B2 (en) Energy management system
US20130293012A1 (en) System and method for converting electric power, and apparatus and method for controlling the system
US10886748B1 (en) Metering and communications for distributed energy resource devices
TWI606671B (zh) 具有作為雙轉換系統中輸入功率調節器的三角轉換器之不斷電電源供應器及其操作方法
CN104578042B (zh) 直流微网的下垂控制改进方法
AU2013333292B2 (en) Power router, power network system, power interchange method, and operation control program of power router
WO2016121273A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP6766540B2 (ja) 分散型電源システム
JP6271244B2 (ja) 電力管理システム
US20150355666A1 (en) Power network system operation method
JP2015198555A (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
KR101196729B1 (ko) 마이크로그리드의 동기 투입을 능동적으로 제어하기 위한 장치 및 그 방법
JP2014079089A (ja) デジタルグリッドルータの制御方法
JP2016063722A (ja) 電力供給システム
JP6124280B2 (ja) 多端子型電力変換装置
US20160334822A1 (en) Power router and method for controlling same, computer-readable medium, and power network system
WO2017149569A1 (ja) 電力供給システム、電力供給装置および制御装置
JP6439165B2 (ja) 交流電源装置の出力電力制御方法及び交流電源装置
WO2023183491A1 (en) Communication systems and synchronization techniques for energy storage systems
JP2017005930A (ja) 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
JP2016116404A (ja) 交流電源装置の出力電力制御方法及び交流電源装置
JP2012080736A (ja) 分散直流電源制御回路
JP5109484B2 (ja) 発電システム
JP2016073028A (ja) 分散電源システム及びパワーコンディショナ
KR101152255B1 (ko) 블루투스 병렬운전 방식에 의한 무정전 전원 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250