JP6123436B2 - 受信装置および復号方法 - Google Patents

受信装置および復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123436B2
JP6123436B2 JP2013078179A JP2013078179A JP6123436B2 JP 6123436 B2 JP6123436 B2 JP 6123436B2 JP 2013078179 A JP2013078179 A JP 2013078179A JP 2013078179 A JP2013078179 A JP 2013078179A JP 6123436 B2 JP6123436 B2 JP 6123436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
value
likelihood data
unit
transmission format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204250A (ja
Inventor
宮崎 俊治
俊治 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013078179A priority Critical patent/JP6123436B2/ja
Priority to US14/226,468 priority patent/US9036738B2/en
Publication of JP2014204250A publication Critical patent/JP2014204250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123436B2 publication Critical patent/JP6123436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)

Description

本発明は、受信装置および復号方法に関する。
無線通信システムにおいて、送信装置および受信装置は、図1を参照しながら以下で説明するような処理をそれぞれ実行することによって、情報ビットを伝送路を介して送受信し得る。図1は、無線通信システムの例図である。無線通信システム1は、送信装置2および受信装置3を含む。送信装置2は、符号化部21、変調マッピング部22、および送信処理部23を含む。受信装置3は、受信処理部31、復調デマッピング部32、および復号部33を含む。
符号化部21は、送信対象の情報ビット系列を誤り訂正符号化し、符号ビット系列を生成する。例えば、符号化部21は、Third Generation Partnership Project(3GPP)においてデータチャネルの符号化方式として定義されるターボ符号を用いて、情報ビット系列を符号化する。
3GPPにおいて定義される標準的なターボ符号は、符号化率1/3のターボ符号であり、ターボ符号器は、2つの要素符号器と、2つの要素符号器の間に配置されたインタリーバとを含む。要素符号は、符号化率1/2のリカーシブな畳み込み符号である。ターボ符号器は、要素符号器からそれぞれ出力されたパリティビットの一部を符号語に含めないパンクチャを実行し得る。また、ターボ符号器は、要素符号器からそれぞれ出力されたパリティビットの一部を繰り返すレペティションを実行し得る。パンクチャおよびレペティションを含むレートマッチングが実行されることによって、送信装置2と受信装置3との間の伝送路4の通信品質に応じて任意の符号化率の符号ビット系列が生成され得る。
符号化部21では、情報ビット系列はコードブロック単位に符号化される。無線フレームを構成するサブフレームあたりに処理されるデータパケットの単位をトランスポートブロックとすると、トランスポートブロックのサイズが規定の最大サイズを超える場合、トランスポートブロックは、インタリーバサイズの複数のコードブロックに分割され、コードブロック単位で符号化部21により符号化される。
なお、3GPPで標準化されたLong Term Evolution(LTE)では、無線フレームの長さは、10msであり、10個のサブフレームから構成される。無線リソースに関するスケジューリングにより選択されたUser Equipment(UE)のユーザデータは、サブフレーム単位でevolved Node B(eNodeB)から当該UEへ送信される。eNodeBは、送信装置2に対応し得、UEは、受信装置3に対応し得る。サブフレームは、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)とPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)とを含む。PDCCHは、スケジューリングにより選択されたUEに無線リソース割り当て情報を通知するためのチャネルである。PDSCHは、ユーザデータを送信するための共有データチャネルである。
変調マッピング部22は、符号化部21により生成された符号ビット系列を所定数のビット単位で変調することによって符号ビットを信号シンボルへマッピングし、信号シンボル系列を生成する。信号シンボルは、変調処理前の元のビット値に対応して複素平面上(信号空間上)の異なる点として表される。
具体的には、変調マッピング部22は、符号ビット系列の先頭ビットから所定数m毎のサブブロックを1つの信号シンボルにマッピングする。例えば、Quadrature Phase Shift Keying(QPSK)では、m=2であり、16 Quadrature Amplitude Modulation(16QAM)では、m=4であり、64QAMでは、m=6である。
信号シンボルは、複素数で便宜的に表現され得、複素数で表現される信号シンボルの実数部および虚数部は、Iチャネル成分およびQチャネル成分とそれぞれ称される。符号ビット系列bをb=(b,b,...,bm−1)とし、信号シンボルsをs=(s,s)とすると、符号ビットb,b,...,bm−2は、信号ビットのIチャネル成分sへマッピングされる。また、符号ビットb,b,...,bm−1は、信号ビットのQチャネル成分sへマッピングされる。例えば、QPSKでは、Iチャネル成分sおよびQチャネル成分sは、1ビットの符号ビットにそれぞれ対応する。一方、16QAMおよび64QAMでは、Iチャネル成分sおよびQチャネル成分sは、複数ビットの符号ビットにそれぞれ対応する。このことから、16QAMおよび64QAMは、多値変調と称される。
送信処理部23は、変調マッピング部22により生成された信号シンボル系列を搬送波の形式の無線信号に変換し、変換された無線信号を伝送路4へ送出する。
受信処理部31は、送信装置2から送信された無線信号を伝送路4を介して受信する。受信処理部31は、受信された無線信号に対して受信処理を行う。例えば、受信処理部31は、受信された無線信号を自動利得制御(Auto Gain Control、AGC)により線形増幅し、線形増幅された受信信号をアナログ/デジタル(A/D)変換し同期検波する。受信された無線信号、すなわち受信データ系列に対してこうした受信処理することによって、受信処理部31は、信号空間上の点の形式で表現され得る受信シンボル系列を受信データ系列から生成する。
復調デマッピング部32は、送信装置2から送信された情報ビット系列の各ビットに対応する軟判定データとなる尤度データを受信シンボルから求め、受信ビット系列から尤度データ系列(軟判定データ系列)を生成する。
例えば、伝送路4が加法性ホワイトガウス雑音(Additive White Gaussian Noise、AWGN)伝送路であると仮定すると、尤度データは、以下に示す式により算出され得る。前提として、平均受信電力をE、送信シンボル系列をs(i=0,1,...,N−1、Nは符号ビットサイズ)、AWGNの雑音信号をn、雑音信号nの分散をσとすると、受信シンボル系列rは、次の式(1)により表される。
Figure 0006123436
また、雑音信号nの二乗平均は、式(2)で表され、送信シンボル系列sの二乗平均は、式(3)で表される。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
AWGN伝送路において、送信シンボルsからへ受信シンボルrの遷移確率P(r|s)(Xは、Iチャネル成分およびQチャネル成分)は、次の式(4)により表される。
Figure 0006123436
送信シンボルsにマッピングされる符号ビット系列b,b,...,bm−1に対応して、尤度データ系列yをy,y,...,ym−1とする。送信ビットである符号ビットbが0または1であるとすると、尤度データyは、対数尤度比として次の公式(5)により定義される。
Figure 0006123436
遷移確率P(r|s)および確率演算の規則を式(5)に適用すると、尤度データyは、次の式(6)により定義される。式(6)に示されるような尤度データ、すなわち、異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数により数値的に表された尤度データを、本明細書では基準スケールないし基準単位の尤度データと呼ぶ。
Figure 0006123436
AWGN伝送路においては、尤度データyは、式(4)を式(6)に適用して次の式(7)のように表される。
Figure 0006123436
また、和について最大値を採る支配項のみを残す近似式を式(7)に適用すると、尤度データyは、次の式(8)のように近似される。
Figure 0006123436
但し、r´は、次の式(9)により定義される。
Figure 0006123436
復号部33は、復調デマッピング部32により生成された軟判定データを用いて誤り訂正復号処理を行い、送信装置2から送信された情報ビットを推定する。例えば、符号化部21が前述したようなターボ符号を用いて情報ビット系列を符号化した場合、復号部33は、要素復号処理を繰り返し行う繰り返し復号処理を実行し得る。復号部33は、こうした処理を実行するターボ復号器を含み得る。
ターボ復号器は、ターボ符号器の2つの要素符号器にそれぞれ対応する2つの要素復号器と、ビット系列の順序を整合させるインタリーバおよびデインタリーバとを含む。要素復号器による要素復号処理には、例えば、最大事後確率(Maximum A posteriori Probability、MAP)アルゴリズムが用いられる。ただし、MAPアルゴリズムがそのままの形式で要素復号器に実装されると、要素復号器に対するハードウェア上の設計コストが高くなるため、実装に適した形式に修正されたアルゴリズムが用いられ得る。前述したターボ符号器と同様に、ターボ復号器は、コードブロック単位で復号処理を実行する。
なお、LTEでは、eNodeBとUEとの間の伝送路の通信品質に応じてQPSK、16QAM、および64QAMといった変調方式と符号化率とが動的に変更される。こうした技術は、適応変調符号化(Adaptive Modulation and Coding、AMC)と称される。
送信装置2の送信アンテナおよび受信装置3の受信アンテナに関する伝送方式としては、Single Input Single Output(SISO)、Single Input Multi Output(SIMO)、およびMulti Input Multi Output(MIMO)が挙げられる。SISOは、1本の送信アンテナおよび1本の受信アンテナにより構成される伝送方式である。SIMOは、1本の送信アンテナと複数の受信アンテナにより構成される伝送方式である。MIMOは、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナにより構成される伝送方式である。
SIMOでは、同じ情報が含まれる受信データが互いに加算され合成されることによってダイバーシチ効果が得られる。SIMOによれば、SISOと比較して信号対雑音電力比(Signal to Noise Ratio、SNR)が改善された尤度データが得られる。
MIMOでは、複数の送信アンテナから互いに異なる情報データがそれぞれ送信され、送信された互いに異なる情報データは、マルチパス伝送路上で多重化され、多重化された情報データは、複数の受信アンテナによりそれぞれ受信される。MIMOでは、複数の受信アンテナにより受信された複数の受信データ系列が同時に復調されることによって、各送信アンテナから送信された信号シンボルの各ビットに対応する尤度データがそれぞれ求められる。
例えば、LTEでは、送信アンテナおよび受信アンテナの各本数が最大4本のMIMOが標準化されており、送信装置2と受信装置3との間の伝送路4の通信品質に応じて送信ストリーム数が制御されるランクアダプテーションが適用され得る。
上述した無線通信システム1において、式(7)または式(8)に示されるAWGN伝送路における尤度データyのように、公式(6)を適用して求められる尤度データyは、数値的に厳密に定義された尤度データであり、基準スケールの尤度データである。しかしながら、受信処理部31での受信処理や量子化処理等に起因して、復調デマッピング32による処理を経て復号部33に入力される尤度データは、基準スケールとは異なる実装スケールの尤度データyaiである。基準スケールと実装スケールとの比をスケール値sとすると、実装スケールの尤度データyaiは、次の式(10)により表され得る。
Figure 0006123436
入力された尤度データを基準スケールで復号処理することよって復号部33が符号誤り率の低い適切な復号ビットを生成し得る場合、復号部33に入力された尤度データが実装スケールの尤度データyaiであると、復号ビットの符号誤り率は高くなる。そこで、実装スケールの尤度データyaiから適切な復号ビットを得るためには、実装スケールから基準スケールへスケール(単位)を変換するためのスケール値scが特定される必要がある。
例えば、送信装置2および受信装置3に用いられる変調方式がQPSKである場合に、以下で説明するような算出方法によってスケール値sを特定する技術が知られている。
符号ビット系列をx、信号対雑音電力比(Signal to Noise Ratio、SNR)をSとすると、基準スケールの尤度データyは、次の式(11)により表される。
Figure 0006123436
ここで、x、r、およびSは、式(12)〜式(14)のようにそれぞれ定義される。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
Figure 0006123436
一方、実装スケールの尤度データyaiは、次の式(15)のように定義される。
Figure 0006123436
式(11)および式(15)を式(10)に代入すると、スケール値sは、次の式(16)により定義される。
Figure 0006123436
そこで、式(16)に示される信号振幅Aおよび信号対雑音電力比SNRは、次のような計算方法により求められる。
まず、実装スケールの尤度データyaiの絶対値の平均値および実装スケールの尤度データyの二乗平均値は、次の式(17)および式(18)によりそれぞれ計算し得る。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
実装スケールの尤度データyaiの絶対値の平均値および実装スケールの尤度データyaiの二乗平均値は、雑音nの分散σおよび受信振幅aと次の式(19)および式(20)により示される関係を有する。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
雑音nの標準偏差σの振幅であるmag(σ)は、雑音nの分散σの複雑な関数として表されるため、σとmag(σ)との関係を示すテーブルが復号器に実装される。
式(19)および式(20)で示される関係に基づき、信号振幅Aおよび信号対雑音電力比Sは、次の式(21)および(22)により求められる。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
ここで、Cは、シミュレーションにより予め求められる固定係数であり、qは、量子化ビット数である。
スケール値sは、式(21)および式(22)を式(16)に代入することにより求められる。
しかしながら、式(11)〜式(22)を参照しながら上述した算出方法は、変調方式が16QAM等の多値変調である場合には、適用が困難である。理由は、以下のように説明し得る。
変調方式がQPSKである場合、式(7)は、次の式(23)のように近似することができる。
Figure 0006123436
但し、式(23)中のr´´は、次の式(24)に示すとおりである。また、c=2である。
Figure 0006123436
式(23)から理解できるように、変調方式がQPSKである場合には、尤度データyは、SNRを比例係数として受信データrに比例する形式で表し得る。このため、受信振幅aおよび分散σの関係は、式(19)および式(20)に示されるように、尤度データyの絶対値の平均値および尤度データyの二乗平均値により示すことができる。
しかしながら、変調方式が多値変調である場合には、式(7)を式(23)のように近似することはできず、尤度データy、送信信号x、およびSNRの関係は、対数関数LOGおよび指数関数expを含む複雑な関数で表される。このため、受信振幅aおよび分散σの関係を、式(19)および式(20)に示されるような尤度データyの絶対値の平均値および尤度データyの二乗平均値により求めることは困難である。
S. S. Pietrobon, "Implementation and performance of a turbo/MAP decoder,’’ lntemationalJournal of Satellite Communications, vol. 16,no.1. Jan.-Feh. 1998. nn.2346
本発明が解決しようとする課題は、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの違いに対応して、実装スケールの尤度データから符号誤り率の小さい復号ビットを生成する復号処理を実現することである。
一実施形態に従った受信装置は、受信処理部、復調デマッピング部、スケール演算部、および復号部を含む。受信処理部は、対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成する。復調デマッピング部は、受信処理部により生成された受信シンボルを対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成する。スケール演算部は、異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、実装スケールの尤度データを伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算する。復号部は、スケール演算部により演算されたスケール値により実装スケールの尤度データを補正し、実装スケールの尤度データを伝送フォーマットに従い復号する。
一実施形態に従った受信装置によれば、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの違いに対応して、実装スケールの尤度データから符号誤り率の小さい復号ビットを生成する復号処理を実現できる。
無線通信システムの例図である。 第1の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。 符号化部に含まれるターボ符号器の例示的構成図である。 符号化部により実行されるターボ符号のパラメータの例示的一覧表である。 絶対値平均テーブルの例図である。 復号部に含まれるターボ復号器の例示的構成図である。 第1の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。 第1の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。 第1の実施形態に従った復号処理により得られる例示的特性図である。 第2の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。 第2の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。 第2の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。 第3の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。 補正関数f(x)および線形近似関数f(x)の例図である。 第3の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。 第3の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。 第4の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。 第4の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。 第4の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。 第5の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。 第5の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。 第5の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
以下発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳述する。
<第1の実施形態>
図2は、第1の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。図2に示す第1の実施形態に従った受信装置5は、受信装置3に代わって無線通信システム1に含まれ得、対向装置である送信装置2から送信されたデータ信号を受信し、受信されたデータ信号を復調および復号する。
送信装置2の符号化部21は、前述したようなターボ符号およびレートマッチングによって、送信装置2と受信装置5との間の伝送路4の無線通信品質に応じて決定された所定の符号化率で送信対象の情報ビットを符号化し、符号ビットを生成する。図3は、符号化部に含まれるターボ符号器の例示的構成図である。図4は、符号化部により実行されるターボ符号のパラメータの例示的一覧表である。図3に示したターボ符号器6および図4に示したターボ符号の各種パラメータは、3GPPの仕様書(例えば、TS.212 v8.9.0、v10.6.0)に適合し得る。
図3に示すように、ターボ符号器6は、第1の要素符号器61、第2の要素符号器62、インタリーバ63、第1のテールビットスイッチ64、第2のテールビットスイッチ65、およびパラレル/シリアル変換部66を含む。第1の要素符号器61は、3つの遅延メモリD1〜D3を含み、第2の要素符号器62は、3つの遅延メモリD4〜D6を含む。
第1の要素符号器61には、送信対象の情報ビットがそのままの順序で入力され、第2の要素符号器62には、インタリーバ63によりインタリーブされた情報ビットが入力される。第1および第2の要素符号器61、62は、入力された情報ビットを遅延メモリD1〜D6によりそれぞれビットシフトする。そして、第1および第2の要素符号器61、62は、ビットシフトされた出力ビットを入力ビットへ帰還させると共にパリティビット系列xp1およびパリティビット系列xp2としてそれぞれ出力する。また、符号化の終端方法としてはトレリス終端が適用される。すなわち、第1および第2の要素符号器61、62に最後の情報ビットが入力された後、第1および第2のテールビットスイッチ64、65が入力ビット側から帰還された出力ビット側へそれぞれ切り替えられる。そして、第1および第2の要素符号器61、62にそれぞれ含まれる遅延メモリD1〜D3、D4〜D6の数と同数のテールビットが第1および第2の要素符号器61、62にそれぞれ入力される。パラレル/シリアル変換部66は、パリティビット系列xp1およびパリティビット系列xp2をレートマッチング処理し、レートマッチング処理されたパリティビット系列xp1およびパリティビット系列xp2と情報ビット系列である組織化ビット系列xとをシリアルに結合して、符号ビットを出力する。
変調マッピング部22は、QPSK、16QAM、および64QAMといった変調方式中から、送信装置2と受信装置5との間の伝送路4の無線通信品質に応じて決定された所定の変調方式に従って符号ビットを変調し、信号シンボルへマッピングする。
上述したような符号化率および変調方式と、SISO、SIMO、およびMIMOといった伝送方式とを含む伝送フォーマットは、送信装置2と受信装置5との間の伝送路4の通信品質に応じて適応的に変更され得る。例えば、受信装置5は、送信装置2から送信された制御信号の無線通信品質を測定する。送信装置2から送信される制御信号は、例えば、Demodulation Reference Signal(DM RS)であり、測定される無線通信品質は、例えば、制御信号のSNR値である。受信装置5は、測定された無線通信品質データを送信装置2へ送信する。無線通信品質データは、例えば、Channel Quality Indicator(CQI)としてPhysical Uplink Control Channel(PUCCH)を介して送信される。送信装置2は、受信装置5から送信された無線通信品質データを受信し、受信された無線通信品質データに従って送信装置2から受信装置5への無線データ信号の伝送フォーマットを決定し、決定された伝送フォーマットを受信装置5へ通知する。伝送フォーマットは、例えば、PDCCHを介して送信装置2から受信装置5へ通知される。受信装置5は、送信装置2から送信された伝送フォーマットを受信し、送信装置2から送信された無線データ信号を受信された伝送フォーマットに従って復号処理する。
図2に示すように、第1の実施形態に従った受信装置5は、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、絶対値平均テーブル55、およびスケール演算部56を含む。
受信処理部51は、伝送路4を介して送信装置2から受信した受信データ信号を前述した受信処理部31と同様に処理し、受信シンボルrを生成する。受信処理部51は、生成された受信シンボルを復調デマッピング部52へ送信する。また、受信処理部51は、受信データ信号rのSNRを測定し、測定されたSNR値をスケール演算部56へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って前述した復調デマッピング部32と同様の処理を受信された受信シンボルrに対して実行し、尤度データ(軟判定データ)yaiを生成する。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを復号部53および絶対値平均計算部54へ送信する。
絶対値平均計算部54は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。絶対値平均計算部54は、受信された尤度データyaiの絶対値の平均を数式(17)で示した計算式により計算する。絶対値平均計算部54は、計算された尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>をスケール演算部56へ送信する。
絶対値平均テーブル55には、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの組み合わせに対応して、基準スケールの尤度データyの絶対値の平均値をSNR値で割った値がテーブル値として格納される。基準スケールの尤度データyの絶対値の平均値は、次の式(25)により表される。
Figure 0006123436
したがって、基準スケールの尤度データyの絶対値の平均値をSNR値で割った値、すなわちテーブル値T(I)は、次の式(26)により表される。
Figure 0006123436
ここで、Iは、テーブル値の引数であり、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの組み合わせを区別するパラメータである。このように、絶対値平均テーブル55は、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの組み合わせをパラメータIとし、基準スケールの尤度データyの絶対値の平均値をSNR値で割った値をテーブル値T(I)とするテーブルである。
絶対値平均テーブル55に格納される各テーブル値T(I)は、例えば、パラメータIで区別される伝送フォーマットの組み合わせについて、候補となるT(I)の値を用いてシミュレーションを実行し、ブロック誤り率(Block Error rate、BLER)の特性劣化が規定範囲内に収まるテーブル値T(I)を特定することによって得られる。
図5は、絶対値平均テーブルの例図である。図5に示すように、絶対値平均テーブル55には、変調方式および符号化率の組み合わせに対応してテーブル値が格納される。変調方式および符号化率の組み合わせは、送信装置2と受信装置5との間の伝送路4の無線通信品質に従って適応符号化変調される対象となる組み合わせであり、Modulation and Coding Scheme(MCS)と称される。図5に示したような絶対値平均テーブル55は、無線通信システム1が取り得る伝送方式毎に予め用意される。
なお、図5は、絶対値平均テーブル55の一例にすぎない。例えば、変調方式および符号化率の組み合わせに対応した各々のテーブル値T(I)が格納される構成に代わって、符号化率を変数とするテーブル値T(I)の線形関数が変調方式毎に絶対値平均テーブル55に格納されるように構成してもよい。
絶対値平均テーブル55からスケール演算部56には、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合するテーブル値T(I)が送信される。
スケール演算部56は、受信処理部51により測定されたSNR値、絶対値平均計算部54により計算された尤度データの絶対値の平均値<|yai|>、および絶対値平均テーブル55から抽出されたテーブル値T(I)を受信する。スケール演算部56は、受信された尤度データの絶対値の平均値<|yai|>を受信されたSNR値で割った値と、受信されたテーブル値T(I)との比を演算することにより、スケール値sを取得する。すなわち、スケール演算部56は、受信されたこれらの値を次の式(27)に代入してスケール値sを演算する。
Figure 0006123436
スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。
このように、絶対値平均計算部54、絶対値平均テーブル55、およびスケール演算部56等によって第1の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行される。なお、送信装置2から通知された伝送フォーマットが多値変調である場合には、複素平面上(信号空間上)にマッピングされた各受信シンボルの先頭ビットの尤度データyaiに対して第1の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行されるように構成してよい。また、スケール値の取得処理は、受信サブフレーム(例えば、符号化処理単位0.1ms)毎に、受信されたパケットデータのブロック(トランスポートブロック)に対して実行されるように構成してよい。すなわち、トランスポートブロック毎に同じスケール値sが適用されるように構成してよい。
復号部53は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiと、スケール演算部56から送信されたスケール値sとを受信する。復号部53は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、受信されたスケール値sを用いて受信された尤度データyaiを誤り訂正復号処理し、送信装置2から送信された送信ビットが推定された復号ビットを生成する。
例えば、復号部53は、次の式(28)に示されるように、実装スケールの尤度データyaiをスケール値sで除算することによって基準スケールの尤度データyを算出し得る。そして、復号部53は、算出された尤度データyを復号処理することによって、符号誤り率の低い復号ビットを生成し得る。
Figure 0006123436
また、以下で説明するように、式(28)に示されるようなスケール変換(単位変換)に代えて、復号部53は、実装スケールの尤度データyaiをスケール値sを用いて基準スケールに調整し得る。そして、復号部53は、基準スケールに調整された尤度データyaiを用いた復号処理によって符号誤り率の低い復号ビットを生成し得る。
復号部53は、前述したようなターボ復号を誤り訂正復号処理として実行し得る。図6は、復号部に含まれるターボ復号器の例示的構成図である。図6に示すように、ターボ復号器7は、第1の要素復号器71、第2の要素復号器72、インタリーバ73、およびデインタリーバ74を含む。
第1の要素復号器71には、組織ビット系列xに対応する尤度データyとパリティビット系列xp1に対応する尤度データyp1とが入力される。第2の要素復号器72には、インタリーバ73によりインタリーブされた尤度データyp1とパリティビット系列xp2に対応する尤度データyp2とが入力される。尤度データyp1およびyp2は、送信装置2が受信装置5へ送信した送信ビット系列を推定するための確率情報と言え、各要素復号器71および72は、受信尤度データyp1およびyp2に基づいて事前確率を求め、求められた事前確率に基づき条件確率演算を行うことによって事後確率を求める。
具体的には、第1の要素復号器71は、尤度データyおよび尤度データyp1を用いて事後確率を求める。第1の要素復号器71により求められた事後確率は、インタリーバ73によりインタリーブされ、インタリーブされた事後確率は、第2の要素復号器72に入力される。第2の要素復号器72に入力された事後確率は、第2の要素復号器72において事前確率を求めるための外部情報として用いられる。第2の要素復号器72により求められた事後確率は、デインタリーバ74によりデインタリーブされ、デインタリーブされた事後確率は、第1の要素復号器71の外部情報として用いられる。このように、一方の要素復号器71または72において求められた事後確率が他方の要素復号器72または71にフィードバックされ、要素復号器71および72において逐次演算処理が繰り返されることによって、事後尤度の推定精度が向上する。
要素復号器71および72による要素復号処理には、Log−MAPアルゴリズムが用いられ得る。具体的には、前方演算において、要素符号器への情報ビット系列xの入力順序に対応する時刻iにおける2つの状態候補をsおよびsとし、時刻i+1における状態をsとすると、前方確率α(s)は、次の式(29)により求められる。
Figure 0006123436
但し、式(29)において、γは、状態遷移確率であり、γi−1(s,s)は、時刻i−1においてsからsへ遷移する状態遷移確率である。maxは、2より大きい要素の最大値選択関数であり、任意の数列x,x,・・・xについて次の式(30)により定義される。また、ηi−1(s,s)は、次の式(31)により表される。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
また、後方演算において、時刻i+1における2つの状態候補をsおよびsとし、時刻iにおける状態をsとすると、後方確率β(s)は、次の式(32)により求められる。
Figure 0006123436
但し、式(32)において、ζ(s,s)は、次の式(33)により表される。
Figure 0006123436
そこで、時刻iにおける状態候補をsとし、時刻i+1における状態候補をsとすると、事後尤度L(i)は、前方演算および後方演算の結果を用いて次の式(34)により求められる。
Figure 0006123436
但し、入力ビット値がbであるブランチの集合をBとすると、L(i)は、次の式(35)により表される。
Figure 0006123436
また、式(35)においてθ(s、s)は、u(s、s)を情報ビットとすると、次の式(36)により表される。
Figure 0006123436
ここで、尤度データyと、前方確率α、後方確率β、および状態遷移確率γとは、次の式(37)〜式(39)に示す関係を有し、これらはすべて同じスケール上の値である。
Figure 0006123436
Figure 0006123436
Figure 0006123436
なお、式(37)中の尤度データys,iは、組織ビット系列を指し、および尤度データyp,iは、要素符号器71または72に入力されるパリティビット系列を指す。
復号部53は、LOG−MAPアルゴリズムにおける補正項をスケール値sにより補正することにより、式(29)〜式(36)を用いて実装スケールの尤度データyaiから復号ビットを生成する。LOG−MAPアルゴリズムにおける補正項とは、式(29)および式(32)のMAX演算に示される対数関数である。式(29)および式(32)に示される対数関数f(x)は、次の式(40)のように表される。
Figure 0006123436
実装スケールの尤度データyaiから復号ビットを生成するための対数関数をf(x)とする。例えば、実装スケールの前方確率αaiは、補正関数f(x)を用いて次の式(41)のように表される。
Figure 0006123436
仮に、実装スケールの前方確率αaiをスケール値sで除算することにより、復調デマッピング部52から受信した前方確率αaiを復号部53が基準スケールに調整した場合、スケール調整された基準スケールの前方確率αは、次の式(42)のように表される。
Figure 0006123436
しかしながら、実装スケールの前方確率αaiが基準スケールに調整される方法としては、実装スケールの前方確率αaiが基準スケールの前方確率αのスケール値s倍にスケール調整される方法であってもよい。そこで、実装スケールの前方確率αaiを基準スケールの前方確率αのスケール値s倍に調整するために、復号部53は、次の式(43)のように、実装スケールの対数関数f(x)をスケール値sにより補正する。
Figure 0006123436
このように、復号部53は、式(28)および式(42)に示されるように尤度データyai全体をスケール値sにより補正することに代えて、式(41)および式(43)に示されるような方法によってスケール調整することができる。すなわち、復号部53は、LOG−MAPアルゴリズムでの補正項をスケール値sにより補正して尤度データyaiを用いた復号処理を実行することで、符号誤り率の低い復号ビットを生成し得る。こうした方法によれば、復号部53は、復調デマッピング部52から受信した尤度データyaiを用いて復号処理できるため、復号部53のハードウェア上の実装を容易に実現できる。
図7は、第1の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。図7に示した一例では、受信処理部51、復調デマッピング部52、および絶対値平均計算部54は、受信装置8のハードウェア回路81により実装され、復号部53は、別のハードウェア回路82により実装される。また、絶対値平均テーブル55およびスケール演算部56は、Central Processing Unit(CPU)83により実装される。
図7に示したハードウェア構成は、一例にすぎず、第1の実施形態に従った受信方法を実行し得る任意のデバイスおよび任意のハードウェア回路によって受信装置5は実装され得る。任意のデバイスとしては、CPUの他、例えばDigital Signal Processor(DSP)が挙げられる。任意のハードウェア回路としては、例えば、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、およびVery Large Scale Integration(VLSI)が挙げられる。
第1の実施形態に従った受信装置5による受信データの復号方法の一例を図8を参照しながら説明する。図8は、第1の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
送信装置2から送信されたデータ信号が受信処理部51により受信されると、受信装置5による一連の復号処理が開始される(ステップS101)。受信処理部51は、受信データに対して同期検波等の受信処理を実行し、信号空間上の点の形式で表され得る受信シンボルrを生成する(ステップS102)。受信処理部51は、生成された受信シンボルrを復調デマッピング部52へ送信する。また、受信処理部51は、受信データに対するSNRを測定し、測定されたSNR値をスケール演算部56へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrに対して復調処理を実行し、尤度データyaiを生成する(ステップS103)。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを復号部53および絶対値平均計算部54へ送信する。
絶対値平均計算部54は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。絶対値平均計算部54は、受信された尤度データyaiの絶対値の平均を計算する(ステップS104)。絶対値平均計算部54は、計算された尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>をスケール演算部56へ送信する。
絶対値平均テーブル55は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合するテーブル値をスケール演算部56へ送信する(ステップS105)。
スケール演算部56は、受信処理部51により測定されたSNR値、絶対値平均計算部54により計算された尤度データの絶対値の平均値<|yai|>、および絶対値平均テーブル55から抽出されたテーブル値T(I)を受信する。スケール演算部56は、受信された尤度データの絶対値の平均値<|yai|>を受信されたSNR値で割った値と、受信されたテーブル値T(I)との比を演算することにより、スケール値sを取得する(ステップS106)。スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。
復号部53は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiと、スケール演算部56から送信されたスケール値sとを受信する。復号部53は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、スケール値sを用いて尤度データyaiを誤り訂正復号処理する。具体的には、復号部53は、受信されたスケール値sによってLog−MAPアルゴリズムにおける補正項を補正し、Log−MAPアルゴリズムを用いて、受信された尤度データyaiをターボ復号処理する(ステップS107)。
送信装置2から送信された情報ビットが推定される復号ビットがステップS107における復号処理により取得されると、受信データに対する一連の復号処理は終了される(ステップS108)。
このように、第1の実施形態に従った受信装置5は、所定の伝送フォーマットに従った実装スケールの尤度データyaiを基準スケールと実装スケールとの比であるスケール値sにより補正して復号処理する。このため、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの違いに対応して、符号誤り率の小さい復号ビットを実装スケールの尤度データから生成することができる。
図9は、第1の実施形態に従った復号処理により得られる例示的特性図である。図9には、情報ビットサイズKを1536ビット、 変調方式を16QAM、符号化率Rを1/3、伝搬路4をAWGN伝送路としたケースのシミュレーション結果が例示されている。図9の横軸は、信号対雑音比(E/N)であり、縦軸は、ブロック誤り率(BLER)である。
図9において、(a)は、基準スケールの尤度データをLOG−MAPアルゴリズムを用いて復号処理した場合のシミュレーション結果である。(b)は、基準スケールの尤度データをMAX−LOG−MAPアルゴリズムを用いて復号処理した場合のシミュレーション結果である。LOG−MAPアルゴリズムは、ターボ復号において理想的な最尤復号アルゴリズムと等価なアルゴリズムであり、MAX−LOG−MAPは、補正項を無視した近似的アルゴリズムである。このため、(a)のシミュレーション結果と比較して、(b)のシミュレーション結果では、ブロック誤り率の特性が劣化している。
図9において、(c)は、実装スケールの尤度データをLOG−MAPアルゴリズムを用いて復号処理した場合のシミュレーション結果である。(a)と(c)とを比較することにより、実装スケールの尤度データをスケール調整せずに復号処理すると、ブロック誤り率の特性が劣化することが理解し得る。
図9において、(d)は、第1の実施形態に従った復号処理によるシミュレーション結果である。(d)では、スケール値s=2.0に設定されている。(a)、(c)、および(d)を比較することにより、実装スケールの尤度データをスケール値により補整することにより、ブロック誤り率の特性が大幅に改善し、理想的な特性が得られることが理解し得る。また、目標とするブロック誤り率を0.1〜0.01と想定すると、第1の実施形態の復号処理に従った(d)のシミュレーション結果では、(b)のシミュレーション結果と比較して0.15dBの特性改善がみられる。
このように、第1の実施形態に従った復号処理によれば、伝送方式の違いに関わらず精度の高いスケール値を取得することができ、復号ビットの符号誤り率を低減することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に従った受信装置は、伝送路の無線通信品質に応じて任意の量子化範囲で実装スケールの尤度データが量子化されたケースにおいて、実装スケールの尤度データを所定の伝送フォーマットに対応したスケール値により補正して復号処理する。
図10は、第2の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。図10に示す第2の実施形態に従った受信装置9は、受信装置3に代わって無線通信システム1に含まれ得、対向装置である送信装置2から送信されたデータ信号を受信し、受信されたデータ信号を復調および復号する。図10において、第1の実施形態に従った受信装置5と同じ構成要素には、受信装置9の構成要素に同じ参照符号がふられている。図10に示すように、受信装置9は、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、スケール演算部56、量子化範囲決定部91、量子化処理部92、補正値演算部93、および基準スケールテーブル94を含む。
基準スケールテーブル94は、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの組み合わせをパラメータIとし、伝送路4がAWGN伝送路であるケースのスケール値sをテーブル値T(I)とするテーブルである。本明細書では、AWGNにおけるスケール値sを便宜的に基準スケール値と呼ぶ。
基準スケール値sは、例えば、パラメータIについて、候補となるテーブル値T(I)の値を用いてシミュレーションを実行し、ブロック誤り率の特性劣化が規定範囲内に収まるテーブル値T(I)を特定することによって得られる。また、以下の式(44)で示される平均法によって、基準スケール値sを求めたデータに対する量子化位置ra0(I)から基準の量子化範囲Ya0(I)が求められる。
Figure 0006123436
式(44)により求められた基準の量子化範囲Ya0(I)の値は、補正値演算部93により保持される。
受信処理部51は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、伝送路4を介して送信装置2から受信した受信データ信号に対して受信処理を実行し、受信シンボルrを生成する。受信処理部51は、生成された受信シンボルを復調デマッピング部52へ出力する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrを復調およびデマッピング処理し、尤度データyaiを生成する。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを絶対値平均計算部54および量子化処理部92へ送信する。
絶対値平均計算部54は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。絶対値平均計算部54は、受信された尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>を計算する。絶対値平均計算部54は、計算された平均値<|yai|>を量子化範囲決定部91へ送信する。
量子化範囲決定部91は、絶対値平均計算部54から送信された、尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>を受信する。量子化範囲決定部91は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、次の式(45)で示される平均法により尤度データyaiの振幅平均値を算出し、尤度データyaiの量子化範囲Yを特定する。
Figure 0006123436
量子化範囲決定部91は、特定された尤度データyaiの量子化範囲Yの値を量子化処理部92および補正値演算部93へそれぞれ送信する。
量子化処理部92は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信し、量子化範囲決定部91から送信された量子化範囲Yの値を受信する。量子化処理部92は、受信された量子化範囲Y内に受信された尤度データyaiを量子化し、量子化された尤度データyaiを復号部53へ送信する。
補正値演算部93は、量子化範囲決定部91から送信された量子化範囲Yの値を受信する。補正値演算部93は、式(46)に示されるように、受信された量子化範囲Yと保持されている基準の量子化範囲Ya0(I)との比を計算し、量子化範囲の差異に基づく補正値rを取得する。
Figure 0006123436
補正値演算部93は、取得された補正値rをスケール演算部56へ送信する。
基準スケールテーブル94は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合する基準スケール値sをスケール演算部56へ送信する。
スケール演算部56は、補正値演算部93から送信された補正値rおよび基準スケールテーブル94から送信された基準スケール値sを受信する。スケール演算部56は、次の式(47)に示されるように、受信された補正値rおよび基準スケール値sを乗算して、スケール値sを演算する。
Figure 0006123436
スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。
このように、絶対値平均計算部54、量子化範囲決定部91、補正値演算部93、基準スケールテーブル94、およびスケール演算部56等によって第2の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行される。なお、送信装置2から通知された伝送フォーマットが多値変調である場合には、複素平面上(信号空間上)にマッピングされた各受信シンボルの先頭ビットの尤度データyaiに対して第2の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行されるように構成してよい。また、スケール値の取得処理は、受信サブフレーム毎に、受信されたトランスポートブロックに対して実行されるように構成してよい。すなわち、トランスポートブロック毎に同じスケール値sが適用されるように構成してよい。
復号部53は、量子化処理部92から送信された尤度データyaiと、スケール演算部56から送信されたスケール値sとを受信する。復号部53は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、スケール値sを用いて尤度データyaiを誤り訂正復号処理する。復号部53による具体的な誤り訂正復号処理は、第1の実施形態に従った受信装置5について前述処理と同様であり得る。
図11は、第2の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。図11に示した一例では、受信処理部51、復調デマッピング部52、絶対値平均計算部54、および量子化処理部92は、受信装置10のハードウェア回路101により実装され、復号部53は、別のハードウェア回路102により実装される。また、量子化範囲決定部91、補正値演算部93、基準スケールテーブル94、およびスケール演算部56は、CPU103により実装される。図11に示したハードウェア構成は、一例にすぎず、第2の実施形態に従った受信方法を実行し得る任意のデバイスおよび任意のハードウェア回路によって受信装置9は実装され得る。任意のデバイスとしては、CPUの他、例えばDSPが挙げられる。任意のハードウェア回路としては、例えば、ASIC、FPGA、およびVLSIが挙げられる。
第2の実施形態に従った受信装置9による復号方法の一例を図12を参照しながら説明する。図12は、第2の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
送信装置2から送信されたデータ信号が受信処理部51により受信されると、受信装置9による一連の復号処理が開始される(ステップS201)。受信処理部51は、受信データに対して受信処理を実行し、信号空間上の点の形式で表され得る受信シンボルrを生成する(ステップS202)。受信処理部51は、生成された受信シンボルrを復調デマッピング部52へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrに対して復調処理を実行し、尤度データyaiを生成する(ステップS203)。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを絶対値平均計算部54および量子化処理部92へ送信する。
絶対値平均計算部54は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。絶対値平均計算部54は、受信された尤度データyaiの絶対値の平均を計算する。絶対値平均計算部54は、計算された平均値<|yai|>を量子化範囲決定部91へ送信する。
量子化範囲決定部91は、絶対値平均計算部54から送信された、尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>を受信する。量子化範囲決定部91は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、尤度データyaiの振幅平均値を算出し、尤度データyaiの量子化範囲Yを特定する(ステップS204)。量子化範囲決定部91は、特定された量子化範囲Yの値を量子化処理部92および補正値演算部93へそれぞれ送信する。
量子化処理部92は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信し、量子化範囲決定部91から送信された量子化範囲Yの値を受信する。量子化処理部92は、受信された量子化範囲Y内に受信された尤度データyaiを量子化し(ステップS205)、量子化された尤度データyaiを復号部53へ送信する。
基準スケールテーブル94は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合する基準スケール値sをスケール演算部56へ送信する(ステップS206)。
補正値演算部93は、量子化範囲決定部91から量子化範囲Yの値を受信する。補正値演算部93は、受信された量子化範囲Yと保持されている基準の量子化範囲Ya0との比を計算し、量子化範囲の差異に基づく補正値rを取得する(ステップs207)。補正値演算部93は、取得された補正値rをスケール演算部56へ送信する。
スケール演算部56は、補正値演算部93から送信された補正値rおよび基準スケールテーブル94から送信された基準スケール値sを受信する。スケール演算部56は、受信された補正値rおよび基準スケール値sを乗算して、スケール値sを演算する(ステップS208)。スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。
復号部53は、量子化処理部92から送信された尤度データyaiと、スケール演算部56から送信されたスケール値sとを受信する。復号部53は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、スケール値sを用いて尤度データyaiを誤り訂正復号処理する(ステップS209)。
送信装置2から送信された情報ビットが推定される復号ビットがステップS209における復号処理により取得されると、受信データに対する一連の復号処理は終了される(ステップS210)。
このように、実装スケールの尤度データyaiが無線通信品質に応じて任意の量子化範囲で量子化されたケースにおいて、第2の実施形態に従った受信装置9は、実装スケールの尤度データyaiを所定の伝送フォーマットに従ったスケール値sにより調整して復号処理する。このため、第2の実施形態に従った受信装置によれば、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの違いに対応して、符号誤り率の小さい復号ビットを生成することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に従った受信装置は、実装スケールの尤度データが無線通信品質に応じて任意の量子化範囲で量子化されたケースにおいて、所定の伝送フォーマットに従ったスケール値により調整されたLOG−MAP線形近似アルゴリズムを用いて実装スケールの尤度データを復号処理する。
図13は、第3の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。図13に示す第3の実施形態に従った受信装置11は、受信装置3に代わって無線通信システム1に含まれ得、対向装置である送信装置2から送信されたデータ信号を受信し、受信されたデータ信号を復調および復号する。図13において、受信装置5および受信装置9と同じ構成要素には、受信装置11の構成要素に同じ参照符号がふられている。図13に示すように、受信装置11は、受信処理部51、復調デマッピング部52、絶対値平均計算部54、量子化範囲決定部91、量子化処理部92、補正値演算部93、基準係数テーブル111、係数演算部112、および復号部113を含む。
復号部113は、前述したようなターボ復号を誤り訂正復号処理として実行し得る。復号部113に含まれるターボ復号器の構成は、例えば、図6示した構成と同様であってよい。第3の実施形態では、要素復号器71および72による要素復号処理には、LOG−MAP線形近似アルゴリズムが用いられる。
LOG−MAP線形近似アルゴリズムは、LOG−MAPアルゴリズムにおける補正項を線形近似するアルゴリズムである。前述したように、LOG−MAPアルゴリズムにおける補正項とは、式(29)および式(32)のMAX演算に示される対数関数であり、前述した式(40)により表される補正関数f(x)である。第3の実施形態では、一例として、次の式(48)に示されるような線形近似関数f(x)によって補正関数f(x)を近似する。
Figure 0006123436
式(48)に示されるaおよびbは、線形近似関数f(x)の係数であり、係数bは、変数xに関わらない0次の係数である。例えば、係数aおよびbの値が(a,b)=(0.35,0.7)というように選択された場合、補正関数f(x)および線形近似関数f(x)は、図14のように表すことができる。図14は、補正関数f(x)および線形近似関数f(x)の例図である。
送信装置2と受信装置11との間の伝送路4の無線通信品質に従って決定された所定の伝送フォーマットにおける実装スケールの線形近似関数をfaL(x)とする。第3の実施形態に従った復号部113は、式(28)に示されるようにスケール値sにより実装スケールの尤度データyaiを補正することに代えて、線形近似関数faL(x)をスケール調整することにより実装スケールの尤度データyaiを基準スケールに調整し得る。線形近似関数faL(x)をスケール値sにより補正する場合、線形近似関数faL(x)は、次の式(49)のように表される。
Figure 0006123436
式(49)において、実装スケールの線形近似関数faL(x)の0次係数bは、未知の値である。そこで、第3の実施形態に従った受信装置11は、基準スケールの線形近似関数f(x)の0次係数bを事前に保持し、保持された0次係数bをスケール調整することによって、実装スケールの尤度データyaiを用いた復号処理を実行する。具体的には、受信装置11は、以下のような構成を含む。
基準係数テーブル111は、伝送方式、変調方式、および符号化率といった伝送フォーマットの組み合わせをパラメータIとし、伝送路4がAWGN伝送路であるケースの線形近似関数f(x)の係数bをテーブル値T(I)とするテーブルである。本明細書では、AWGNにおける係数bを便宜的に基準スケール係数と呼ぶ。
基準スケール係数bは、例えば、パラメータIについて、候補となるテーブル値T(I)の値を用いてシミュレーションを実行し、ブロック誤り率の特性劣化が規定範囲内に収まるテーブル値T(I)を特定することによって得られる。また、基準スケール係数bを求めたデータに対する量子化位置ra0(I)から、前述した式(44)により基準の量子化範囲Ya0(I)が求められる。求められた基準の量子化範囲Ya0(I)の値は、補正値演算部93により保持される。
基準係数テーブル111は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合する基準基準スケール係数bを係数演算部112へ送信する。
係数演算部112は、補正値演算部93から送信された補正値rおよび基準係数テーブル111から送信された基準スケール係数bを受信する。係数演算部112は、次の式(50)に示されるように、受信された補正値rおよび基準スケール係数bを乗算して、実装スケールの線形近似関数faL(x)の0次係数bを取得する。
Figure 0006123436
係数演算部112は、演算された0次係数bを復号部113へ送信する。
このように、絶対値平均計算部54、量子化範囲決定部91、補正値演算部93、基準係数テーブル111、および係数演算部112等によって第3の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行される。なお、送信装置2から通知された伝送フォーマットが多値変調である場合には、複素平面上(信号空間上)にマッピングされた各受信シンボルの先頭ビットの尤度データyaiに対して第3の実施形態に従ったスケール値の取得処理が実行されるように構成してよい。また、スケール値の取得処理は、受信サブフレーム毎に、受信されたトランスポートブロックに対して実行されるように構成してよい。すなわち、トランスポートブロック毎に同じスケール値sが適用されるように構成してよい。
復号部113は、量子化処理部92から送信された尤度データyaiと、係数演算部112から送信された0次係数bとを受信する。復号部113は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、受信された0次係数bを用いて受信された尤度データyaiをLOG−MAP線形近似アルゴリズムによりターボ復号処理し、復号ビットを生成する。
図15は、第3の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。図15に示した一例では、受信処理部51、復調デマッピング部52、絶対値平均計算部54、および量子化処理部92は、受信装置12のハードウェア回路121により実装され、復号部113は、別のハードウェア回路122により実装される。また、量子化範囲決定部91、補正値演算部93、基準係数テーブル111、および係数演算部112は、CPU103により実装される。図11に示したハードウェア構成は、一例にすぎず、第2の実施形態に従った受信方法を実行し得る任意のデバイスおよび任意のハードウェア回路によって受信装置9は実装され得る。
第3の実施形態に従った受信装置11による復号方法の一例を図16を参照しながら説明する。図16は、第3の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
送信装置2から送信されたデータ信号が受信処理部51により受信されると、受信装置11による一連の復号処理が開始される(ステップS301)。受信処理部51は、受信データに対して受信処理を実行し、信号空間上の点の形式で表され得る受信シンボルrを生成する(ステップS302)。受信処理部51は、生成された受信シンボルrを復調デマッピング部52へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrに対して復調処理を実行し、尤度データyaiを生成する(ステップS303)。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを絶対値平均計算部54および量子化処理部92へ送信する。
絶対値平均計算部54は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。絶対値平均計算部54は、受信された尤度データyaiの絶対値の平均を計算する。絶対値平均計算部54は、計算された平均値<|yai|>を量子化範囲決定部91へ送信する。
量子化範囲決定部91は、絶対値平均計算部54から送信された、尤度データyaiの絶対値の平均値<|yai|>を受信する。量子化範囲決定部91は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、尤度データyaiの振幅平均値を算出し、尤度データyaiの量子化範囲Yを特定する(ステップS304)。量子化範囲決定部91は、特定された量子化範囲Yの値を量子化処理部92および補正値演算部93へそれぞれ送信する。
量子化処理部92は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiと、量子化範囲決定部91から送信された量子化範囲Yの値とを受信する。量子化処理部92は、受信された量子化範囲Y内に受信された尤度データyaiを量子化し(ステップS305)、量子化された尤度データyaiを復号部113へ送信する。
基準係数テーブル111は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに適合する基準0次係数bを係数演算部112へ送信する(ステップS306)。
補正値演算部93は、量子化範囲決定部91から量子化範囲Yの値を受信する。補正値演算部93は、受信された量子化範囲Yと保持されている基準の量子化範囲Ya0(I)との比を計算し、量子化範囲の差異に基づく補正値rを取得する(ステップs307)。補正値演算部93は、取得された補正値rを係数演算部112へ送信する。
係数演算部112は、補正値演算部93から送信された補正値rおよび基準係数テーブル111から送信された基準0次係数bを受信する。係数演算部112は、受信された補正値rおよび基準0次係数bを乗算して、実装スケールの0次係数bを演算する(ステップS308)。係数演算部112は、演算された0次係数bを復号部113へ送信する。
復号部113は、量子化処理部92から送信された尤度データyaiと、係数演算部112から送信された0次係数bとを受信する。復号部113は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って、受信された0次係数bを用いて受信された尤度データyaiをLOG−MAP線形近似アルゴリズムによりターボ復号処理する(ステップS309)。
送信装置2から送信された情報ビットが推定される復号ビットがステップS309における復号処理により取得されると、受信データに対する一連の復号処理は終了される(ステップS310)。
このように、第3の実施形態に従った受信装置11は、実装スケールの尤度データyaiをスケール調整してLOG−MAP線形近似アルゴリズムによりターボ復号処理する。このため、第3の実施形態に従った受信装置によれば、第1および第2の実施形態に従った受信装置よりも高速で、符号誤り率の小さい復号ビットを生成することができる。
<第4の実施形態>
第1〜第3の実施形態に従った受信装置は、実装スケールの尤度データを基準スケールに補正するためのスケール値の取得処理を、受信されたトランスポートブロックに対して実行し得る。
しかしながら、トランスポートブロックが複数のコードブロック(CB)に分割される場合、第1〜第3の実施形態に従った受信装置によるスケール値の取得処理は、トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロックに対して実行されるように構成してもよい。
図17は、第4の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。図17は、受信装置5によるスケール値の取得処理が先頭のコードブロック単位で行われるように構成した第4の実施形態に従った受信装置13の一例である。受信装置9および受信装置11に対する構成についても、受信装置13に対する以下の説明から以下の容易に理解し得る。
図17において、受信装置5と同じ構成要素には、受信装置13の構成要素に同じ参照符号がふられている。図17に示すように、受信装置13は、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、絶対値平均テーブル55、スケール演算部56、スケール値保持部131、第1のCB切り替えスイッチ132、および第2のCB切り替えスイッチ133を含む。
トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロックが検出された場合、第1のCB切り替えスイッチ132は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54とを接続する。第1のCB切り替えスイッチ132により接続されると、絶対値平均計算部54は、前述したような処理により生成された尤度データyaiを復調デマッピング部52から受信する。以後、前述したような処理を経て、スケール演算部56は、スケール値sを演算する。スケール演算部56は、前述したような演算処理により取得されたスケール値sをスケール値保持部131へ送信する。スケール値保持部131は、スケール演算部56から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを保持する。
また、トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロックが検出された場合、第2のCB切り替えスイッチ133は、スケール演算部56と復号部53とを接続する。第2のCB切り替えスイッチ133により接続されると、スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。復号部53は、スケール値保持部131から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを用いて前述したような復号処理を実行する。
一方、トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロック以外のコードブロックが検出された場合、第1のCB切り替えスイッチ132は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54との接続を切断する。第1のCB切り替えスイッチ132により切断されると、絶対値平均計算部54は、生成された尤度データyaiを復調デマッピング部52から受信しない。このため、前述したようなスケール値sを取得するための処理は実行されない。
また、トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロック以外のコードブロックが検出された場合、第2のCB切り替えスイッチ133は、スケール値保持部131と復号部53とを接続する。第2のCB切り替えスイッチ133により接続されると、スケール値保持部131は、保持されたスケール値sを復号部53へ送信する。復号部53は、スケール値保持部131から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを用いて前述したような復号処理を実行する。
図18は、第4の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。図18に示した一例では、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、第1のCB切り替えスイッチ132、および第2のCB切り替えスイッチ133は、受信装置14のハードウェア回路141により実装される。また、絶対値平均テーブル55、スケール演算部56、およびスケール値保持部131は、CPU142により実装される。図18に示したハードウェア構成は、一例にすぎず、第4の実施形態に従った受信方法を実行し得る任意のデバイスおよび任意のハードウェア回路によって受信装置13は実装され得る。
第4の実施形態に従った受信装置13による受信データの復号方法の一例を図19を参照しながら説明する。図19は、第4の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
送信装置2から送信されたデータ信号が受信処理部51により受信されると、受信装置13による一連の復号処理が開始される(ステップS401)。受信処理部51は、受信データに対して受信処理を実行し、信号空間上の点の形式で表され得る受信シンボルrを生成する(ステップS402)。受信処理部51は、生成された受信シンボルrを復調デマッピング部52へ送信する。また、受信処理部51は、受信データに対するSNRを測定し、測定されたSNR値をスケール演算部56へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から通知された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrに対して復調処理を実行し、尤度データyaiを生成する(ステップS403)。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを復号部53へ送信する。
処理中のコードブロックのブロック番号から先頭のコードブロックを表す“1”が検出された場合(ステップS404で“YES”)、第1のCB切り替えスイッチ132は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54とを接続する。絶対値平均計算部54は、生成された尤度データyaiを復調デマッピング部52から受信する。また、第2のCB切り替えスイッチ133は、スケール演算部56と復号部53とを接続する。そして、ステップS405の処理へ進められる。
ステップS405〜ステップS407では、ステップS104〜S106での前述した処理と同様の処理が実行され、スケール演算部56によりスケール値sが取得される。スケール演算部56は、演算されたスケール値sをスケール値保持部131および復号部53へ送信する。スケール値保持部131は、スケール演算部56から送信されたスケール値sを保持する(S408)。そして、ステップS410の処理へ進められる。
一方、処理中のコードブロックのブロック番号から“1”以外が検出された場合(ステップS404で“NO”)、第1のCB切り替えスイッチ132は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54との接続を切断する。また、第2のCB切り替えスイッチ133は、スケール値保持部131と復号部53とを接続する。そして、ステップS409の処理へ進められる。
ステップS409では、スケール値保持部131は、保持されたスケール値sを復号部53へ送信する。そして、ステップS410の処理へ進められる。
ステップS410では、復号部53は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。また、復号部53は、スケール値sをスケール演算部56またはスケール値保持部131から受信する。復号部53は、ステップS107での前述した処理と同様の復号処理を実行する。
送信装置2から送信された情報ビットが推定される復号ビットがステップS410における復号処理により取得されると、受信データに対する一連の復号処理は終了される(ステップS411)。
このように、第4の実施形態に従った受信装置13は、トランスポートブロックを構成する先頭のコードブロックに対して取得されたスケール値sを用いて、実装スケールの尤度データyaiを基準スケールに変換して復号処理を実行する。このため、第4の実施形態に従った受信装置によれば、第1〜第3の実施形態に従った受信装置と同様の効果が得られると共に、スケール値の取得処理にかかるコストを削減することができる。
<第5の実施形態>
第1〜第3の実施形態に従った受信装置は、受信されたトランスポートブロックに対してスケール値の取得処理を実行し得る。また、第4の実施形態に従った受信装置は、トランスポートブロックの先頭コードブロックに対してスケール値の取得処理を実行し得る。
しかしながら、第1〜第4の実施形態に従った受信装置によるスケール値の取得処理は、受信されたトランスポートブロックの伝送フォーマットが変更される毎に実行されるように構成してもよい。
図20は、第5の実施形態に従った受信装置の概略的機能構成図である。図20は、受信装置5によるスケール値取得の処理が伝送フォーマットが変更される毎に行われるように構成した第5の実施形態に従った受信装置15の一例である。受信装置9、受信装置11、および受信装置13に対する構成についても、受信装置15に対する以下の説明から容易に理解し得る。
図20において、受信装置5と同じ構成要素には、受信装置15の構成要素に同じ参照符号がふられている。図20に示すように、受信装置15は、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、絶対値平均テーブル55、スケール演算部56、制御情報処理部151、スケール値保持部152、測定実行スイッチ153、およびスケール値変更スイッチ154を含む。
制御情報処理部151は、伝送フォーマットを含む制御情報を送信装置2から受信する。伝送フォーマットを含む制御情報は、例えば、PDCCHを介して送信装置2から制御情報処理部151へ送信される。
受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットとは異なる場合、制御情報処理部151は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54とが接続されるように測定実行スイッチ153を動作させる。測定実行スイッチ153が動作されると、絶対値平均計算部54は、前述したような処理により生成された尤度データyaiを復調デマッピング部52から受信する。以後、前述したような処理を経て、スケール演算部56は、スケール値sを演算する。スケール演算部56は、演算されたスケール値sをスケール値保持部152へ送信する。スケール値保持部152は、スケール演算部56から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを保持する。
また、受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットとは異なる場合、制御情報処理部151は、スケール演算部56と復号部53とが接続されるようにスケール値変更スイッチ154を動作させる。スケール値変更スイッチ154が動作されると、スケール演算部56は、演算されたスケール値sを復号部53へ送信する。復号部53は、スケール値保持部152から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを用いて復号処理を実行する。
一方、受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットと同じである場合、制御情報処理部151は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54との接続が切断されるように測定実行スイッチ153を動作させる。測定実行スイッチ153が動作されると、絶対値平均計算部54は、生成された尤度データyaiを復調デマッピング部52から受信しない。このため、スケール値sを取得するための処理は実行されない。
また、受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットと同じである場合、制御情報処理部151は、スケール値保持部152と復号部53とが接続されるようにスケール値変更スイッチ154を動作させる。スケール値変更スイッチ154が動作されると、スケール値保持部152は、保持されたスケール値sを復号部53へ送信する。復号部53は、スケール値保持部152から送信されたスケール値sを受信し、受信されたスケール値sを用いて復号処理を実行する。
図21は、第5の実施形態に従った受信装置の例示的ハードウェア構成図である。図21に示した一例では、受信処理部51、復調デマッピング部52、復号部53、絶対値平均計算部54、および測定実行スイッチ153は、受信装置16のハードウェア回路161により実装される。制御情報処理部151は、別のハードウェア回路162により実装される。また、絶対値平均テーブル55、スケール演算部56、およびスケール値保持部152、およびスケール値変更スイッチ154は、CPU163により実装される。図21に示したハードウェア構成は、一例にすぎず、第5の実施形態に従った受信方法を実行し得る任意のデバイスおよび任意のハードウェア回路によって受信装置15は実装され得る。
第5の実施形態に従った受信装置15による受信データの復号方法の一例を図22を参照しながら説明する。図22は、第5の実施形態に従った受信装置による例示的復号処理のフロー図である。
送信装置2から送信された制御情報が制御情報処理部151により受信されると、受信装置15による一連の復号処理が開始される(ステップS501)。制御情報処理部151は、伝送フォーマットを含む制御情報を送信装置2から受信し、受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットと同じであるか否かを判定する(ステップS502)。
受信処理部51は、受信データに対して受信処理を実行し、信号空間上の点の形式で表され得る受信シンボルrを生成する(ステップS503)。受信処理部51は、生成された受信シンボルrを復調デマッピング部52へ送信する。また、受信処理部51は、受信データに対するSNRを測定し、測定されたSNR値をスケール演算部56へ送信する。
復調デマッピング部52は、受信処理部51から送信された受信シンボルrを受信する。復調デマッピング部52は、送信装置2から送信された伝送フォーマットに従って受信された受信シンボルrに対して復調処理を実行し、尤度データyaiを生成する(ステップS504)。復調デマッピング部52は、生成された尤度データyaiを復号部53へ送信する。
受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットとは異なると判定された場合(ステップS505で“YES”)、制御情報処理部151は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54とが接続されるように測定実行スイッチ153を動作させる。また、制御情報処理部151は、スケール演算部56と復号部53とが接続されるようにスケール値変更スイッチ154を動作させる。そして、ステップS506の処理へ進められる。
ステップS506〜ステップS508では、ステップS104〜S106での前述した処理と同様の処理が実行され、スケール演算部56によりスケール値sが取得される。スケール演算部56は、演算されたスケール値sをスケール値保持部152および復号部53へ送信する。スケール値保持部152は、スケール演算部56から送信されたスケール値sを保持する(S509)。そして、ステップS511の処理へ進められる。
一方、受信された制御情報に含まれる伝送フォーマットが既に受信された伝送フォーマットとは同じであると判定された場合(ステップS505で“NO”)、制御情報処理部151は、復調デマッピング部52と絶対値平均計算部54との接続が切断されるように測定実行スイッチ153を動作させる。また、制御情報処理部151は、スケール値保持部152と復号部53とが接続されるようにスケール値変更スイッチ154を動作させる。そして、ステップS510の処理へ進められる。
ステップS510では、スケール値保持部152は、保持されたスケール値sを復号部53へ送信する。そして、ステップS511の処理へ進められる。
ステップS511では、復号部53は、復調デマッピング部52から送信された尤度データyaiを受信する。また、復号部53は、スケール値sをスケール演算部56またはスケール値保持部152から受信する。復号部53は、ステップS107での前述した処理と同様の復号処理を実行する。
送信装置2から送信された情報ビットが推定される復号ビットがステップS511における復号処理により取得されると、受信データに対する一連の復号処理は終了される(ステップS512)。
このように、第5の実施形態に従った受信装置15は、受信された伝送フォーマットが変更されたトランスポートブロックに対して取得されたスケール値sを用いて、実装スケールの尤度データyaiを基準スケールに変換して復号処理を実行する。このため、第5の実施形態に従った受信装置によれば、第1〜第4の実施形態に従った受信装置と同様の効果が得られると共に、スケール値の取得処理にかかるコストをより削減することができる。
1 無線通信システム
2 送信装置
21 符号化部
22 変調マッピング部
23 送信処理部
3、5、8〜16受信装置
31、51 受信処理部
32、52 復調デマッピング部
33、53、113 復号部
54 絶対値平均計算部
55 絶対値平均テーブル
56 スケール演算部
91 量子化範囲決定部
92 量子化処理部
93 補正値演算部
94 基準スケールテーブル
111 基準係数テーブル
112 係数演算部
131、152 スケール値保持部
132 第1のCB切り替えスイッチ
133 第2のCB切り替えスイッチ
151 制御情報処理部
153 測定実行スイッチ
154 スケール値変更スイッチ
4 伝送路
6 ターボ符号器
61 第1の要素符号器
62 第2の要素符号器
63 インタリーバ
64 第1のテールビットスイッチ
65 第2のテールビットスイッチ
66 パラレル/シリアル変換部
7 ターボ復号器
71 第1の要素復号器
72 第2の要素復号器
73 インタリーバ
74 デインタリーバ
81、82、101、102、121、122、141、161 ハードウェア回路
83、103、123、142、162 CPU

Claims (14)

  1. 受信装置であって
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成すると共に、受信された前記無線データ信号の信号対雑音比を測定する受信処理部と、
    前記受信処理部により生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成する復調デマッピング部と、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算するスケール演算部と、
    前記スケール演算部により演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号する復号部と、
    前記実装スケールの尤度データの絶対値平均値を計算する絶対値平均計算部と、
    前記基準スケールにおける尤度データの絶対値平均値を信号対雑音比で除算したテーブル値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に格納する絶対値平均テーブルと
    を含み
    前記スケール演算部は、前記受信処理部により測定された前記信号対雑音比と、前記絶対値平均計算部により計算された前記絶対値平均値と、前記絶対値平均テーブルに格納され前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応するテーブル値とを用いて前記スケール値を演算する、
    受信装置
  2. 前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる前記伝送フォーマットは、変調方式および符号化率を含み、
    前記絶対値平均テーブルは、前記符号化率を変数とする前記テーブル値の線形関数を変調方式毎に含む
    請求項に記載の受信装置。
  3. 受信装置であって
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成する受信処理部と、
    前記受信処理部により生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成する復調デマッピング部と、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算するスケール演算部と、
    前記スケール演算部により演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号する復号部と、
    前記実装スケールの尤度データの量子化範囲を決定する量子化範囲決定部と、
    加法性白色ガウス雑音伝送路における尤度データの基準スケール値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に格納する基準スケールテーブルと、
    前記基準スケールテーブルに前記基準スケール値が格納された前記尤度データの量子化範囲を保持し、前記量子化範囲決定部により決定された前記量子化範囲と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する保持された前記量子化範囲との比である補正値を演算する補正値演算部と
    を含み、
    前記スケール演算部は、前記補正値演算部により演算された前記補正値と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応し前記基準スケールテーブルに格納された基準スケール値とを用いて前記実装スケールの尤度データを補正するスケール値を演算する、
    受信装置
  4. 受信装置であって
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成する受信処理部と、
    前記受信処理部により生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成する復調デマッピング部と、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算するスケール演算部と、
    前記スケール演算部により演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号する復号部と、
    前記実装スケールの尤度データの量子化範囲を決定する量子化範囲決定部と、
    LOG−MAPアルゴリズムの補正項を線形近似する線形近似関数の係数であっ加法性白色ガウス雑音伝送路における尤度データ対する前記係数の値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に格納する基準係数テーブルと、
    前記基準係数テーブルに前記係数の値が格納された前記尤度データの量子化範囲を保持し、前記量子化範囲決定部により決定された前記量子化範囲と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する保持された前記量子化範囲との比である補正値を演算する補正値演算部と
    を含み、
    前記スケール演算部は、前記補正値演算部により演算された前記補正値と前記基準係数テーブルに格納され前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する係数の値とを用いて、前記実装スケールの尤度データに対する係数の値を演算し、
    前記復号部は、前記スケール演算部により演算された前記係数の値を用いて前記実装スケールの尤度データをLOG−MAP線形近似アルゴリズムによりターボ復号処理する、
    受信装置
  5. 前記スケール演算部による演算は、前記対向装置から受信されたトランスポートブロックの先頭のコードブロックに対して実行される、請求項1〜の何れか一項に記載の受信装置。
  6. 前記スケール演算部による演算は、前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットが変更される毎に実行される、請求項1〜の何れか一項に記載の受信装置。
  7. 前記スケール演算部による演算は、前記受信処理部により生成された前記受信シンボルが前記復調デマッピング処理により複素平面上にマッピングされた尤度データの内、Iチャネル成分およびQチャネル成分それぞれの先頭ビットの尤度データに対して実行される、請求項1〜の何れか一項に記載の受信装置。
  8. 受信装置による復号方法であって、
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成し、
    生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成し、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算し、
    演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号し、
    前記基準スケールにおける尤度データの絶対値平均値を信号対雑音比で除算したテーブル値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に絶対値平均テーブルに格納し、
    前記実装スケールの尤度データの絶対値平均値を計算し、
    受信された前記無線データ信号の信号対雑音比を測定し、
    測定された前記信号対雑音比と、計算された前記絶対値平均値と、前記絶対値平均テーブルに格納され前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応するテーブル値とを用いて前記スケール値を演算する、
    復号方法
  9. 前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる前記伝送フォーマットは、変調方式および符号化率を含み、
    前記絶対値平均テーブルは、前記符号化率を変数とする前記テーブル値の線形関数を変調方式毎に含む
    請求項に記載の復号方法。
  10. 受信装置による復号方法であって、
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成し、
    生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成し、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算し、
    演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号し、
    前記実装スケールの尤度データの量子化範囲を決定し、
    加法性白色ガウス雑音伝送路における尤度データの基準スケール値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に基準スケールテーブルに格納し、
    前記基準スケールテーブルに前記基準スケール値が格納された前記尤度データの量子化範囲を保持し、決定された前記量子化範囲と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する保持された前記量子化範囲との比である補正値を演算し、
    演算された前記補正値と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応し前記基準スケールテーブルに格納された基準スケール値とを用いて前記実装スケールの尤度データを補正するスケール値を演算する、
    復号方法
  11. 受信装置による復号方法であって、
    対向装置から送信された無線データ信号を受信し、受信された前記無線データ信号を受信処理して受信シンボルを生成し、
    生成された前記受信シンボルを前記対向装置から通知された伝送フォーマットに従って復調およびデマッピング処理し、実装スケールの尤度データを生成し、
    異なるシンボルが送信される場合の事後尤度確率の比の対数によって尤度データが数値的に表わされる基準スケールに、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従って補正するスケール値を演算し、
    演算された前記スケール値により前記実装スケールの尤度データを補正し、前記実装スケールの尤度データを前記伝送フォーマットに従い復号し、
    前記実装スケールの尤度データの量子化範囲を決定し、
    LOG−MAPアルゴリズムの補正項を線形近似する線形近似関数の係数であっ加法性白色ガウス雑音伝送路における尤度データ対する前記係数の値を前記対向装置と前記受信装置との間で用いられる伝送フォーマット毎に基準係数テーブルに格納し、
    前記基準係数テーブルに前記係数の値が格納された前記尤度データの量子化範囲を保持し、決定された前記量子化範囲と前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する保持された前記量子化範囲との比である補正値を演算し、
    演算された前記補正値と前記基準係数テーブルに格納され前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットに対応する係数の値とを用いて前記実装スケールの尤度データに対する係数の値を演算し、
    演算された前記係数の値を用いて前記実装スケールの尤度データをLOG−MAP線形近似アルゴリズムによりターボ復号処理する、
    復号方法
  12. スケール補正のための前記演算は、前記対向装置から受信されたトランスポートブロックの先頭のコードブロックに対して実行される、請求項11の何れか一項に記載の復号方法。
  13. スケール補正のための前記演算は、前記対向装置から通知された前記伝送フォーマットが変更される毎に実行される、請求項12の何れか一項に記載の復号方法。
  14. スケール補正のための前記演算は、生成された前記受信シンボルが複素平面上にマッピングされた尤度データの内、Iチャネル成分およびQチャネル成分それぞれの先頭ビットの尤度データに対して実行される、請求項13の何れか一項に記載の復号方法。
JP2013078179A 2013-04-04 2013-04-04 受信装置および復号方法 Active JP6123436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078179A JP6123436B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 受信装置および復号方法
US14/226,468 US9036738B2 (en) 2013-04-04 2014-03-26 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078179A JP6123436B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 受信装置および復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204250A JP2014204250A (ja) 2014-10-27
JP6123436B2 true JP6123436B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51654465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078179A Active JP6123436B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 受信装置および復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9036738B2 (ja)
JP (1) JP6123436B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3151432B1 (en) 2015-10-01 2018-08-01 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for demodulating received symbols using a turbo-demodulation scheme comprising an iterative mimo decoder and wherein an iterative channel decoder is used in the turbo-demodulation scheme
CN108183722B (zh) * 2016-12-08 2020-03-17 博通集成电路(上海)股份有限公司 电子收费接收器及其运行方法
EP3954071A1 (en) * 2019-04-08 2022-02-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Communication node and method performed therein for controlling transmission
WO2021031077A1 (zh) * 2019-08-19 2021-02-25 华为技术有限公司 信号传输方法及装置、信号处理方法及装置以及雷达系统
MX2021015147A (es) * 2020-12-08 2022-06-09 Meteorcomm Llc Demodulador diferencial de decisión programada para radios en redes inalámbricas de soporte al control de trenes.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082174B1 (en) * 2000-07-24 2006-07-25 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing a modulated signal using an equalizer and a rake receiver
EP1187344B1 (en) * 2000-08-28 2005-11-23 Sony Deutschland Gmbh Soft-normaliser for a channel decoder
US6885711B2 (en) 2001-06-27 2005-04-26 Qualcomm Inc Turbo decoder with multiple scale selections
US7609754B2 (en) * 2005-08-30 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for received communication signal processing
KR20070042223A (ko) * 2005-10-18 2007-04-23 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 오류정정부호를 위한 엘엘알 처리 장치및 방법
US7860194B2 (en) * 2005-11-11 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for normalizing input metric to a channel decoder in a wireless communication system
JP4709119B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 復号装置及び復号方法
US8190962B1 (en) * 2008-12-30 2012-05-29 Qualcomm Atheros, Inc. System and method for dynamic maximal iteration

Also Published As

Publication number Publication date
US20140301505A1 (en) 2014-10-09
US9036738B2 (en) 2015-05-19
JP2014204250A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2536371C2 (ru) Определение качества беспроводного канала связи на основе принятых данных
CN107078748B (zh) 极性码的编码方法和编码装置
JP6123436B2 (ja) 受信装置および復号方法
KR101544243B1 (ko) 통신 장치 및 제어 정보의 송신 방법
RU2014136353A (ru) Способ и устройство для улучшенных qam-созвездий
KR20070042223A (ko) 이동통신시스템에서 오류정정부호를 위한 엘엘알 처리 장치및 방법
EP3123684A1 (en) Transmitter and receiver devices and methods thereof
US10411754B2 (en) Apparatus and method for non-orthogonal transmissions
US9853700B2 (en) Wireless transmission system and reception device
WO2018159412A1 (ja) 受信装置及び無線通信システム
JP2008010987A (ja) 受信装置及び無線通信システム
KR20140145873A (ko) 무선통신 시스템에서 링크 품질 측정 방법 및 장치
US10098121B2 (en) Iterative receiver and methods for decoding uplink wireless communications
WO2017041463A1 (en) System and method for trellis coded quantization based channel feedback
US10219170B2 (en) Methods and devices for channel estimation
WO2016186000A1 (ja) 無線通信システム及び受信装置
CN107534530B (zh) 信干噪比的计算方法、装置和接收机
JP2013106199A (ja) Mimo−ofdm伝送における受信装置及び受信方法
JP2010056597A (ja) 受信装置および軟判定値訂正方法
JP2012231426A (ja) 受信装置、無線通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150