JP6122338B2 - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6122338B2
JP6122338B2 JP2013096979A JP2013096979A JP6122338B2 JP 6122338 B2 JP6122338 B2 JP 6122338B2 JP 2013096979 A JP2013096979 A JP 2013096979A JP 2013096979 A JP2013096979 A JP 2013096979A JP 6122338 B2 JP6122338 B2 JP 6122338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
secondary battery
terminal
battery according
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235832A (ja
Inventor
▲ミン▼亨 權
▲ミン▼亨 權
容哲 徐
容哲 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013235832A publication Critical patent/JP2013235832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122338B2 publication Critical patent/JP6122338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、2次電池に関する。
2次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の2次電池は、携帯電話機やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源または大容量電力貯蔵装置として使用されている。
最近、高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力2次電池が開発されており、前記高出力2次電池は、大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に使用され得るように複数の2次電池を直列に連結してなる大容量の電池モジュールから構成される。このような2次電池は、円筒型または角型などで構成され得る。
例えば、2次電池は、円筒型または角型などの形状であるケースに電極組立体が収容され、電極組立体が破損することをこのケースにより防止する。
しかし、ケースの外部から導電性異物(例:導電性釘)などがケースおよび電極組立体に浸透すると電極組立体を構成する負極および正極が短絡され得る。
ここで、2次電池が導電性物質からなるケースおよびケースと電気的に連結される端子を含む場合には、ケースを貫通して電極組立体に浸透した導電性異物により負極および正極間に短絡が発生し、導電性異物とケースおよび端子の間に電流パスが形成され得る。
そして、電極組立体の端子を通じてケースの外部に排出された電流がケースの内部の電極組立体に浸透した導電性異物へ戻るようになると、導電性異物に過度な電流が流れるようになって導電性異物に熱やアークなどが発生し、それにより電極組立体が破壊される問題が発生し得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、導電性異物の浸透により発生する2次電池内部の短絡によって2次電池の外部へ排出される電流が2次電池内部に戻る量を低減することが可能な、新規かつ改良された2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ケースと、ケースに収容される電極組立体と、ケースの開口部を密閉するキャッププレートと、キャッププレートに結合される端子部を含み、端子部は、キャッププレートに設置され電極組立体に電気的に連結される端子プレート、およびキャッププレートに端子プレートを電気的に連結し、電流パスに沿って流れる電流を減少させるための複数の開口が形成された補助プレートと、を含む2次電池が提供される。
また、複数の開口は、補助プレートに形成される複数のホールであってもよい。
また、補助プレートは、メッシュ構造を含んでもよい。
また、メッシュ構造は、複数のホールを形成する複数のメッシュ筋を含んでもよい。
また、端子部は、メッシュ構造の機械的強度を補強する補強プレートをさらに含んでもよい。
また、補強プレートは、メッシュ構造で発生する熱を分散させてもよい。
また、補強プレートは、補助プレートと端子プレートとの間に位置してもよい。
また、補強プレートは、端子プレートと同一平面で接触してもよい。
また、複数の開口は、補助プレートに形成される複数の溝であってもよい。
また、複数の溝は、それぞれ凸部と凹部を含むことができ、凸部は、端子プレートと対向し、同一平面に位置する表面を形成してもよい。
また、補助プレートは、端子プレートと同一平面で接触してもよい。
また、補助プレートは、キャッププレートと同一平面で接触してもよい。
また、補助プレートは、ケースと電気的に連結されてもよい。
また、電流パスは、ケースと電極組立体との間に形成されてもよい。
また、端子プレートと接触する補助プレートの表面の面積は、補助プレートと接触する端子プレートの表面の面積と同一であるかまたは大きくてもよい。
また、端子プレートは、キャッププレートと対向して同一平面に位置する表面を含んでもよい。
また、補助プレートは、キャッププレートと対向して同一平面に位置する平面を含んでもよい。
また、端子プレートは、補助プレートを経由してのみキャッププレートに電気的に連結されてもよい。
また、端子プレートは、正極端子プレートであり、ケースに電気的に連結されてもよい。
また、端子部は、端子プレートを電極組立体に電気的に連結する端子部材および端子プレートを経由することを除いては、端子部材を前記キャッププレートから電気的に絶縁する端子ガスケットをさらに含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、導電性異物の浸透により発生する2次電池内部の短絡によって2次電池の外部へ排出される電流が2次電池内部に戻る量を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る導電性異物が貫通した2次電池を示した斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1の2次電池の部分分解斜視図である。 従来の2次電池を導電性異物が貫通した時の、2次電池内部の温度変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る2次電池を導電性異物が貫通した時の、2次電池内部の温度変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による2次電池の部分分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による2次電池の部分分解斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面において、説明の明確化のために層または領域のサイズは誇張して表示され得る。一つの層または要素が他の層または基材の「上」にあるということは、直接的に上にあるか、またはその間にさらに他の層が介在することと理解されたい。そして、一つの層が異なる層の「下」にあるということは、直接的に下にあるか、またはその間に一つ以上のさらに他の層が介在することと理解されたい。さらに、一つの層が二つの層の「間」にあるということは、その一つの層が二つの層の間の唯一の層であるか、またはその間に一つ以上のさらに他の層が介在することと理解されたい。
<1.第1の実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態による導電性異物が貫通した2次電池を示した斜視図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。
図1および図2を参照して説明すると、本発明の第1の実施形態による2次電池100は、第1電極11と第2電極12との間にセパレータ13が介在し、それらが巻き取られて形成された電極組立体10、電極組立体10が収容されるケース26、電極組立体10と電気的に連結される第1端子部30と第2端子部40、ケース26に形成された開口部に結合されるキャッププレート20、ケース26内に設置される第1および第2下部絶縁部材60、80を含む。
本実施形態による2次電池100について、リチウムイオン2次電池として角型のものを例に挙げて説明する。ただし、本発明はこれに制限されず、リチウムポリマー電池などの電池にも適用され得る。また、第1電極11は負極で、第2電極12は正極で構成されてもよく、反対に、第1電極11は正極で、第2電極12は負極で構成されてもよい。ただし、本発明では説明の便宜のために、負極と正極の代わりに第1電極11と第2電極12で説明する。
電極組立体10は、第1電極11と第2電極12およびセパレータ13を共に巻き取ることによってゼリーロール形態で構成され得る。第1電極11と第2電極12は、それぞれ薄板の金属箔からなる集電体と、それぞれの集電体の表面にコーティングされる活物質とを含むことができる。また、第1電極11と第2電極12は、集電体に活物質がコーティングされるコーティング部と、集電体に活物質がコーティングされていない第1電極無地部11aおよび第2電極無地部12aとに区分され得る。コーティング部は、電極組立体10で第1電極11と第2電極12の大部分を形成し、第1電極および第2電極無地部11a、12aは、ゼリーロール状態でコーティング部の両側にそれぞれ配置され得る。
ただし、本発明がこれに制限されず、前記電極組立体10は、複数のシート(sheet)からなる第1電極11と第2電極12がセパレータ13を間において積層された構造で構成されてもよい。
このような電極組立体10の第1電極無地部11aには、第1端子部30が第1集電部材50を媒介として電気的に連結され、第2電極無地部12aには、第2端子部40が第2集電部材70を媒介として電気的に連結され得る。したがって、第1端子部30は、第1電極端子を含むことができ、第2端子部40は、第2電極端子を含むことができる。
ケース26は、直六面体形状から構成され、その一面には開放された開口が形成される。ただし、本発明がこれに制限されず、ケースは円筒型、パウチ型など多様な形態で構成され得る。
キャッププレート20は、薄い板材から構成され、ケース26の開口部に結合して開口部を密閉することができる。また、キャッププレート20には、密閉されたケース26の内部に電解液を注入する電解液注入口21が形成され、電解液注入口21は、電解液注入後、密封キャップ22により密封され得る。また、キャッププレート20には、ベントホール23が形成され、ベントホール23には密閉されたケース26の内部圧力が設定された圧力以上である時に破断されるベントプレート24が設置され得る。
第1および第2端子部30、40は、第1および第2端子部材31、41(以下、第1および第2リベットという)、第1および第2端子プレート32、42、第1および第2端子連結柱33、43、第1および第2ガスケット34、44(または端子ガスケットともいう)、端子絶縁部材35、補助プレート45を含むことができる。
より詳しくは、第1および第2リベット31、41のそれぞれは、第1および第2柱部31a、41a、第1および第2フランジ部31b、41b、および第1および第2結合突起31c、41cを含むことができる。したがって、図2に示されているように、第1および第2リベット31、41の第1および第2結合突起31c、41cは、第1および第2集電部材50、70と結合され得るため、第1および第2リベット31、41は第1および第2集電部材50、70のそれぞれと電気的に連結され得る。
本実施形態による第1および第2端子プレート32、42は、第1および第2リベット31、41と結合して電気的に連結され、第1および第2端子連結柱33、43は、第1および第2端子プレート32、42に結合され得る。したがって、第1および第2リベット31、41は、電極組立体10を第1および第2端子プレート32、42に電気的に連結させることができる。
また、第1および第2ガスケット34、44は、第1および第2リベット31、41とキャッププレート20との間に設置されて第1および第2リベット31、41とキャッププレート20とを電気的に絶縁させることができる。
また、端子絶縁部材35は、第1端子プレート32とキャッププレート20との間に設置されて第1端子プレート20とキャッププレート20とを絶縁させることができる。
本実施形態による補助プレート45は、第2端子プレート42とキャッププレート20との間に設置され得る。
ここで、補助プレート45と第2端子プレートとの接触面積を増加させるために、第2端子プレート42と補助プレート45はキャッププレート20と対向して同一平面に位置する表面を有することができる。
また、本実施形態による補助プレート45は、導電性物質で構成され得る。したがって、本実施形態によるキャッププレート20は、補助プレート45を媒介として第2集電部材70と電気的に連結することが可能である。
したがって、本実施形態によるケース26は、キャッププレート20を媒介として第2電極12と電気的に連結されて正極または負極に帯電することが可能である。
また、本実施形態によると、第2電極12の極性(正極または負極)によりキャッププレート20が有する極性(正極または負極)が変わり得る。
本実施形態による第1および第2集電部材50、70のそれぞれは、第1および第2電極11、12に結合される第1および第2電極結合部51、71と、第1および第2端子部30、40の第1および第2結合突起31c、41cに結合される第1および第2端子結合溝を含む第1および第2端子結合部52、72とを含むことができる。
また、第1および第2下部絶縁部材60、80は、ケース26の内部でキャッププレート20に隣接するように位置して設置され得る。
ここで、本実施形態による第1端子部30は、プレートタイプの端子でない円柱形状で構成された端子(図示せず)を含むことができる。
図3は、図1のIII−III線断面図であり、図4は、図1の2次電池の部分分解斜視図である。
以下、図3および図4を参照して本実施形態による2次電池100を詳しく説明する。
図3を参照して説明すると、本実施形態による第1電極11は、電極組立体10の外郭表面に位置するように形成され得る。
また、第1電極11は負極で構成され、第2電極12は正極で構成され得る。したがって、第2電極12と第2端子部40を媒介として電気的に連結されたケース26は正極に帯電され得る。また、第2端子プレート42は、ケース26に電気的に連結される正極端子プレートであってもよい。
また、正極に帯電されたケース26と負極で構成された第1電極11は、セパレータ13を間において互いに対向するように設置され得る。
ただし、本発明はこれに限定されず、第1電極11は正極で構成され、第2電極12は負極で構成されて、第2電極12と第2端子部40を媒介として電気的に連結されたケース26は、負極に帯電され得る。
以下ではケース26が正極に帯電される時、導電性異物90の浸透によりケース26、第1電極11、第2端子部40および導電性異物90の間に形成される電流パスについて詳しく説明する。
図3に示されているように、正極に帯電されたケース26の一側面を貫通した導電性異物90は、電極組立体10の絶縁性のセパレータ13、負極として構成された第1電極11を順次に貫通する。
ここで、正極に帯電されたケース26を貫通する導電性異物90は、ケース26により正極に帯電され得る。
したがって、導電性異物90が本実施形態による2次電池100を貫通すると、負極として構成される第1電極11、正極に帯電されたケース26、正極に帯電された導電性異物90、正極として構成される第2電極12と電気的に連結された第2端子部40の間には電流が連続的に流れる電流パスが形成され得る。
したがって、電極組立体10内部の電流は、負極として構成される第1電極11でケース26とキャッププレート20の上に設置された第2端子部40を通じて電極組立体10の外部に流れ出て、第2端子部40を通じて流れ出た電流は、ケース26を媒介として導電性異物90を通じて電極組立体10の内部に流入する。
図4を参照して説明すると、本実施形態による第2端子部40の導電性物質からなる補助プレート45は、メッシュ構造451を含むことができる。
より詳しくは、メッシュ構造451は、複数のメッシュ筋451aおよび複数のメッシュホール451bで形成され得る。
ここで、メッシュ筋451aは、数百あるいは数千個のメッシュホール451bを形成することができる程度に多数または薄く形成され得る。
以下、本発明のメッシュ構造451で電流が消費される過程を詳しく説明する。
前述したように、導電性異物90がケース26、第1電極11を順に貫通すると、電極組立体10で排出される電流は第2端子部40を経由して導電性異物90に再び戻る。
より詳しくは、導電性異物90が浸透することにより電極組立体10から流れ出た電流は、メッシュ構造451が形成された補助プレート45を通過してケース26を媒介として導電性異物90に伝達され得る。
この時、補助プレート45を通過する電流は、メッシュ構造451の一定の厚さを有する複数のメッシュ筋451aを通過する。ここで、第2端子プレート42と接触する補助プレート45の表面の面積は、補助プレート45と接触する第2端子プレート42の表面の面積と同一であるかまたは大きい。
したがって、電流が線接触状態でメッシュ筋451aを通過するため、メッシュ構造451が形成されていないプレートを面接触状態で通過する時よりも多くの電流が補助プレート45で消費され得る。
結局、本実施形態によるメッシュ構造451が形成された補助プレート45によって、電極組立体10の内部から流れ出た電流が導電性異物90に戻る量が減少され得る。
したがって、本実施形態によると、導電性異物90に発生する熱またはアークなどにより電極組立体が破壊されることが減少しまたは防止され得る。
図5Aは、従来の2次電池を導電性異物が貫通した時の、2次電池内部の温度変化を示すグラフであり、図5Bは、本発明の第1実施形態による2次電池を導電性異物が貫通した時の、2次電池内部の温度変化を示すグラフである。
図2を再び参照すると、本実施形態によれば、導電性異物が2次電池100を完全に貫通する時の2次電池100の内部温度は、ベントプレートでの温度変化(Temp at Vent)、第1部分(A)での温度変化(Temp at A)、第2部分(B)での温度変化(Temp at B)、第3部分(C)での温度変化(Temp at C)および第4部分(D)での温度変化(Temp at D)のそれぞれにより決定され得る。
図5Aを参照すると、従来の2次電池を導電性異物が2次電池を完全に貫通した時、電圧(V)が瞬間的に最大4.166Vまで上がり、2次電池内部の温度は最大237°Cまで上昇することが分かる。
その反面、本実施形態による2次電池は、図5Bに示されているように、導電性異物が貫通する時、電圧が瞬間的に最大4.166Vまで上がることは従来の2次電池と同様であるが、第2部分(B)の温度変化(Temp at B)による2次電池100の内部温度は最大95°Cまで上昇することが分かる。
したがって、本実施形態によると、電極組立体10の内部から流れ出た電流が第2端子部40の補助プレート45を通過する時に線接触するメッシュ構造451により消費されるため、導電性異物90に戻る電流の量が顕著に減少して電極組立体10内部の温度の上昇が抑制され得ることが分かる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態による2次電池の部分分解斜視図である。
図6を参照して説明すると、本実施形態による2次電池は、第2端子部140の補助プレート46を除いては本発明の第1実施形態による2次電池100の第2端子部40と同一の構成からなる。
したがって、以下では本発明の第1実施形態による第2端子部40と同一の部分については具体的な説明は省略する。
本実施形態による第2端子部140の補助プレート46は、複数の溝461を含み、溝461の断面の形状は四角形であってもよい。ここで、複数の溝461は、凸部と凹部を含む。
ただし、補助プレート46に形成された溝461の断面は、四角形に限定されず、円形、三角形などのうちの一つであってもよい。
2次電池200に浸透した導電性異物90により発生した短絡によって形成された電流パスにおいて、補助プレート46での電流消費を増加させるために補助プレート46は数百または数千個以上の溝461を含むことができる。また、溝461の凸部は、端子プレート42と対向して同一平面に位置する表面を形成するため、補助プレート46と第2端子プレート42との間の接触面積を増加させて補助プレート46と第2端子プレート42との間の電流パスを拡大することができる。
また、補助プレート46は、第2端子プレート42と同一平面で接触し、第2端子プレート42と接触する補助プレート46の表面の面積は、補助プレート46と接触する第2端子プレート42の表面の面積と同一であるかまたは大きい。また、補助プレート46は、キャッププレート20と対向して同一平面に位置する平面を含むため、短絡により発生する電流パスとしての接触面積が増加し得る。
本実施形態によると、導電性異物90がケース26、第1電極11を順に貫通して電極組立体10から流れ出た電流が第2端子部140の補助プレート46を通過して導電性異物90に戻る時に、第2端子部140の複数の溝461が形成された補助プレート46と電流が線接触する。
したがって、電流が線接触状態で補助プレート46を通過するため、溝461が形成されていないプレートを面接触状態で通過する時よりも多くの電流が補助プレート46で消費され得る。
結局、本実施形態による複数の溝461が形成された補助プレート46によって、電極組立体10の内部から流れ出た電流が導電性異物90に戻る量が減少され得る。
したがって、本実施形態によると、導電性異物90に発生する熱またはアークなどにより電極組立体が破壊されることが減少しまたは防止され得る。
<第3の実施形態>
図7は、本発明の第3の実施形態による2次電池の部分分解斜視図である。
図7を参照して説明すると、本実施形態による2次電池は、第2端子部240の補強プレート47を除いては本発明の第1実施形態の2次電池100の第2端子部40と同一の構成からなる。
したがって、以下では本発明の第1実施形態による第2端子部40と同一の部分については具体的な説明は省略する。
本実施形態による第2端子部240は、第2端子プレート42と補助プレート45との間に設置される補強プレート47をさらに含むことができる。
本実施形態によるメッシュ構造451が含まれている補助プレート45の機械的強度は、メッシュ構造が含まれていないプレートの機械的強度よりも弱く形成され得る。
したがって、本実施形態による補強プレート47は、第2端子プレート42と補助プレート45との間に位置して補助プレート45の機械的強度を補強させる役割を果たすことができる。
例えば、補強プレート47は、補助プレート45のメッシュ構造451の破損を防止することができる。
また、本実施形態によると、電極組立体10の外部に流れ出た電流により補助プレート45に発生した熱が補強プレート47により吸収されたり分散されたりし得るため、熱による補助プレート45の破損を防止することが可能である。
また、補強プレート47は、第2端子プレート42と同一平面で接触して補強プレート47と第2端子プレート42との間の接触面積を極大化させることが可能である。
ただし、補強プレート47は、第2端子プレート42と補助プレート45との間に設置されることに限定されず、補助プレート45とキャッププレート20との間に設置され得る。
また、補強プレート47は、導電性物質または非導電性物質のうちのいずれか一つで構成され得る。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200…2次電池
10…電極組立体
11…第1電極
12…第2電極
13…セパレータ
20…キャッププレート
26…ケース
30…第1端子部
31…第1リベット
32…第1端子プレート
33…第1端子連結柱
34…第1ガスケット
35…端子絶縁部材
40、140、240…第2端子部
41…第2リベット
42…第2端子プレート
43…第2端子連結柱
44…第2ガスケット
45、46…補助プレート
451…メッシュ構造
451a…メッシュ筋
451b…メッシュホール
461…溝
47…補強プレート
50…第1集電部材
51…第1電極結合部
52…第1端子結合部
60…第1絶縁部材
61…第1集電部材結合部
70…第2集電部材
80…第2絶縁部材
90…導電性異物

Claims (20)

  1. ケースと;
    前記ケースに収容される電極組立体と;
    前記ケースの開口部を密閉するキャッププレートと;
    前記キャッププレートに結合される端子部を含み、
    前記端子部は、前記キャッププレートに設置され前記電極組立体に電気的に連結される端子プレート、および前記キャッププレートに前記端子プレートを電気的に連結し、電流パスに沿って流れる電流を減少させるための複数の開口が形成された補助プレートと、を含む、2次電池。
  2. 前記複数の開口は、前記補助プレートに形成される複数のホールである、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記補助プレートは、メッシュ構造を含む、請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記メッシュ構造は、前記複数のホールを形成する複数のメッシュ筋を含む、請求項3に記載の2次電池。
  5. 前記端子部は、前記メッシュ構造の機械的強度を補強する補強プレートをさらに含む、請求項3または4に記載の2次電池。
  6. 前記補強プレートは、前記メッシュ構造で発生する熱を分散させる、請求項5に記載の2次電池。
  7. 前記補強プレートは、前記補助プレートと前記端子プレートとの間に位置する、請求項5または6に記載の2次電池。
  8. 前記補強プレートは、前記端子プレートと同一平面で接触する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の2次電池。
  9. 前記複数の開口は、前記補助プレートに形成される複数の溝である、請求項1に記載の2次電池。
  10. 前記複数の溝は、それぞれ凸部と凹部を含み、
    前記凸部は、前記端子プレートと同一平面に位置する表面を形成し対向する、請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記補助プレートは、前記端子プレートと同一平面で接触する、請求項9または10に記載の2次電池。
  12. 前記補助プレートは、前記キャッププレートと同一平面で接触する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の2次電池。
  13. 前記補助プレートは、前記ケースと電気的に連結される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の2次電池。
  14. 前記電流パスは、前記ケースと前記電極組立体との間に形成される、請求項13に記載の2次電池。
  15. 前記端子プレートと接触する前記補助プレートの表面の面積は、前記補助プレートと接触する前記端子プレートの表面の面積と同一であるかまたは大きい、請求項1〜4、9〜12のいずれか1項に記載の2次電池。
  16. 前記端子プレートは、前記キャッププレートと同一平面に位置する表面を含み対向する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の2次電池。
  17. 前記補助プレートは、前記キャッププレートと同一平面に位置する表面を含み対向する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の2次電池。
  18. 前記端子プレートは、前記補助プレートを経由してのみ前記キャッププレートに電気的に連結される、請求項1〜15、17のいずれか1項に記載の2次電池。
  19. 前記端子プレートは、正極端子プレートであり、前記ケースに電気的に連結される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の2次電池。
  20. 前記端子部は、前記端子プレートを前記電極組立体に電気的に連結する端子部材および前記端子プレートを経由することを除いては、前記端子部材を前記キャッププレートから電気的に絶縁する端子ガスケットをさらに含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載の2次電池。
JP2013096979A 2012-05-04 2013-05-02 2次電池 Active JP6122338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261643130P 2012-05-04 2012-05-04
US61/643130 2012-05-04
US13/609,912 US9461295B2 (en) 2012-05-04 2012-09-11 Rechargeable battery including terminal portion having auxiliary plate for reducing current flow along short circuit current path
US13/609912 2012-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235832A JP2013235832A (ja) 2013-11-21
JP6122338B2 true JP6122338B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47018828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096979A Active JP6122338B2 (ja) 2012-05-04 2013-05-02 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9461295B2 (ja)
EP (1) EP2660896B1 (ja)
JP (1) JP6122338B2 (ja)
KR (1) KR101711976B1 (ja)
CN (1) CN103383997B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101698767B1 (ko) * 2013-01-28 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101720611B1 (ko) 2013-11-15 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102211527B1 (ko) * 2014-03-11 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102282244B1 (ko) * 2014-09-29 2021-07-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102014226167A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit einem als weiblicher Steckverbinder ausgebildeten Terminal
KR102392380B1 (ko) * 2015-08-19 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN111029488B (zh) * 2019-08-14 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343336A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 電池用感熱スイッチ
JP4580620B2 (ja) 2002-03-13 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法
JP4967216B2 (ja) * 2003-12-05 2012-07-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2005044626A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP4490129B2 (ja) 2004-02-02 2010-06-23 リンナイ株式会社 電池ケース用端子板
WO2005117196A1 (fr) 2004-05-26 2005-12-08 CHUNG, Hai Batterie secondaire ion-lithium dynamique a enroulement
KR100601522B1 (ko) 2004-07-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
JP4404818B2 (ja) 2004-07-30 2010-01-27 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20080016047A (ko) * 2006-08-17 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102006053273A1 (de) 2006-11-06 2008-05-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Kurzschluss-Schutz
KR100879297B1 (ko) 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101012728B1 (ko) 2007-12-14 2011-02-09 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 pcm 어셈블리 및 절연성 장착부재를포함하고 있는 이차전지 팩
US8276695B2 (en) 2007-12-25 2012-10-02 Byd Co. Ltd. Battery electrode sheet
JP5540588B2 (ja) 2008-10-20 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池、組電池およびそれらの電池を搭載した車両
US8236439B2 (en) * 2009-08-14 2012-08-07 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101084900B1 (ko) 2009-11-23 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그에 사용되는 회로기판 어셈블리
KR101155889B1 (ko) * 2010-08-30 2012-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US20120052341A1 (en) 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
KR101310482B1 (ko) * 2010-10-19 2013-09-24 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 신규 구조의 전기소자
US9478774B2 (en) * 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5690844B2 (ja) * 2010-12-09 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103383997A (zh) 2013-11-06
EP2660896B1 (en) 2014-11-19
CN103383997B (zh) 2017-07-21
JP2013235832A (ja) 2013-11-21
US9461295B2 (en) 2016-10-04
KR20130124179A (ko) 2013-11-13
KR101711976B1 (ko) 2017-03-03
US20130295420A1 (en) 2013-11-07
EP2660896A1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226354B2 (ja) 二次電池
JP6122338B2 (ja) 2次電池
US8778530B2 (en) Battery and battery pack using the same
KR100823193B1 (ko) 이차 전지
JP6158474B2 (ja) 二次電池
JP6245830B2 (ja) 二次電池
US9136524B2 (en) Secondary battery
KR101914567B1 (ko) 이차 전지
EP3109926B1 (en) Rechargeable battery and rechargeable battery module
US20070160904A1 (en) Battery and method of making the same
KR102211174B1 (ko) 이차전지
KR20180058370A (ko) 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체
KR101724003B1 (ko) 이차전지
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP7209660B2 (ja) 電池の製造方法および電池
US20100143774A1 (en) Rechargeable battery and electrode assembly
JP2000277176A (ja) リチウム二次電池及び使用方法
JP2012049538A (ja) スーパーキャパシタ
KR101174919B1 (ko) 리튬 이차전지
US9012059B2 (en) Secondary battery
KR20160107060A (ko) 연결부재를 갖는 이차 전지
US11081753B2 (en) Rechargeable battery
KR100948847B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
KR102495351B1 (ko) 우수한 냉각 효율을 갖는 배터리 셀 어셈블리 및 이를 포함하는 자동차
JP2000182588A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250