JP6121540B2 - アレイアンテナ及び基地局 - Google Patents

アレイアンテナ及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6121540B2
JP6121540B2 JP2015533395A JP2015533395A JP6121540B2 JP 6121540 B2 JP6121540 B2 JP 6121540B2 JP 2015533395 A JP2015533395 A JP 2015533395A JP 2015533395 A JP2015533395 A JP 2015533395A JP 6121540 B2 JP6121540 B2 JP 6121540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
downlink
uplink
array antenna
linear arrays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536077A (ja
Inventor
ビ、キ
ツー、ウェイリャン
ヤン、タオ
Original Assignee
チャイナ テレコム コーポレイション リミテッド
チャイナ テレコム コーポレイション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ テレコム コーポレイション リミテッド, チャイナ テレコム コーポレイション リミテッド filed Critical チャイナ テレコム コーポレイション リミテッド
Publication of JP2015536077A publication Critical patent/JP2015536077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121540B2 publication Critical patent/JP6121540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/26Turnstile or like antennas comprising arrangements of three or more elongated elements disposed radially and symmetrically in a horizontal plane about a common centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、移動体通信に関し、より詳細には、アレイアンテナ及び基地局に関する。
移動体通信ネットワークは、第3世代(3G:the third generation)まで進化しており、第3世代(3G)ネットワークの展開及びその工業利用が世界規模で行われている。データサービス及び移動体インターネットの継続的な追加と促進に伴い、国際規格化機構は、ネットワーク技術及びサービス容量のますますの発展に対応するために、移動体通信LTE及び第4世代(4G:the fourth generation)及び他の技術規格を開発している。多重入出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)技術は、別々の空間伝送路を十分に活用して、ネットワークスサービス速度及びリンク性能を大幅に増大させることができるので、LTE及び将来の第4世代(4G)技術の中核の1つになってきている。多重入出力(MIMO)技術は、複数のアンテナを配置し確立し、多重入出力(MIMO)信号処理技術を採用することによりネットワークサービス品質を向上させることを求めている。一般に、LTEシステムは、少なくとも2X2の多重入出力(MIMO)の構成又はさらにそれ以上の構成を必要としており、例えば、時分割多重化(TDD:Time Division Duplexing)LTEシステムは、多重入出力(MIMO)の動作性能を確実にするために、一般に8つのアンテナを必要とする。
8つの周波数分割双方向(FDD:Frequency Division Duplex)アンテナに関して、多重入出力(MIMO)モードにおいては、8つのアンテナのダウンリンク送信アンテナから放射されたビームの電力半値幅を65度にする必要がある。しかし、図1に示すように、アレイアンテナにおける様々なリニアアレイは、並んで配列され、それらの間の非常に狭い空間のため厳しいクロスカップリングが任意の2つのリニアアレイの間に現れ、したがって、各リニアアレイのダウンリンクから放射されたビームのビーム幅が65度を超え、又は最大80〜90度までにさえなる可能性が高く、それにより、ビームのビーム幅が65度となるべきという制約を満足することができない結果になる。
本発明において解決すべき技術的問題は、送信アンテナによりダウンリンク上で65度のビーム幅を有するビームを形成することができ、同時に、アップリンク上で8つのアンテナによる受信の能力を依然として保持することができるアレイアンテナと基地局とを提供することである。
本発明の態様によれば、複数のリニアアレイと、アップリンク/ダウンリンクデュプレクサと、ビームフォーミングネットワークとを備えるアレイアンテナが提供される。各リニアアレイは、正偏波アレイと負偏波アレイとを含むデュアル偏波リニアアレイである。ビームフォーミングネットワークの入力端は、無線周波数(RF:Radio Frequency)ユニットのダウンリンク信号出力端に結合され、ビームフォーミングネットワークの2つの出力端は、それぞれ、2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサのダウンリンク信号送信端に結合される。2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサによって共有される送受信端は、それぞれ、2つの隣接するリニアアレイの同じ偏波方向を有するアレイに結合され、同じ偏波方向を有する2つのアレイは、ビームフォーミングネットワークを介してダウンリンク上に65度のビーム幅を有するビームを形成する。2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサのアップリンク信号出力端は、無線周波数(RF)ユニットのアップリンク信号入力端に結合される。複数のリニアアレイにおけるアップリンク/ダウンリンクデュプレクサに結合されないリニアアレイは、それぞれ、無線周波数(RF)ユニットのアップリンク信号入力端にすべて結合される。
本発明の別の態様によれば、上記のアレイアンテナを備える基地局がさらに提供される。
本発明において提供されるアレイアンテナ及び基地局において、アップリンク及びダウンリンクは、複数のリニアアレイにおける2つの隣接するリニアアレイにアップリンク/ダウンリンクデュプレクサを使用することによって区別され、65度のビーム幅を有するビームがビームフォーミングネットワーク及び2つの隣接するリニアアレイにおいて同じ偏波方向を有する2つの正偏波アレイ/2つの負偏波アレイを使用することによりダウンリンク上に形成され、それにより、ビームがダウンリンク上に個々のリニアアレイから直接放射されたとき、個々のリニアアレイから放射されたビームが広がり過ぎるのを防止する。一方、2つの隣接するリニアアレイは、アップリンク/ダウンリンクデュプレクサの使用により送受信に使用することができ、それにより、複数のアップリンクアンテナのダイバーシティ効果を効果的に保証することができる。
本明細書に示す図面は、本明細書の一部であるが、本発明をよりよく理解するために提供される。
従来技術における固定ビームフォーミングに基づく2送信及び8受信(2T8R)アレイアンテナの構造図である。 本発明の実施例によるアレイアンテナの構造図である。 本発明の別の実施例によるアレイアンテナの構造図である。 本発明のさらに別の実施例によるアレイアンテナの構造図である。
本発明を例示的な実施例により添付の図面と併せて詳細に以下にさらに示す。以下の発明を実施するための形態は、本発明を不適切に限定するのではなく、単に例示的であるに過ぎないことを理解されたい。
少なくとも1つの例示的な実施例に対する以下の発明を実施するための形態は、本発明及びその任意の応用/使用への任意の限定であるのではなく、単に例示的であるに過ぎないことを理解されたい。
LTE 周波数分割双方向(FDD)アレイアンテナにおける様々なリニアアレイの広がり過ぎるダウンリンクビーム幅の問題に対処するために、65度のビーム幅を有するビームが、セクタ分割されたアンテナの使用要件を満たすように、一部のリニアアレイのダウンリンク信号出力端でビームフォーミングネットワークを使用することによりダウンリンク上に形成される。
図2は、本発明の実施例によるアレイアンテナの構造図である。
図2に示すように、アレイアンテナ20が、複数のリニアアレイ202と、アップリンク/ダウンリンクデュプレクサ204と、ビームフォーミングネットワーク206とを備えることができる。
そこで、アンテナのリニアアレイの数は、2のn乗(nは正の整数)でよい。次に、一実例として4つのリニアアレイを用いて説明する。
各リニアアレイは、正偏波アレイと負偏波アレイとを備えるデュアル偏波リニアアレイである。例えば、第1のリニアアレイは、正偏波アレイ1と負偏波アレイ5とを備え、第2のリニアアレイは、正偏波アレイ2と負偏波アレイ6とを備え、第3のリニアアレイは、正偏波アレイ3と負偏波アレイ7とを備え、第4のリニアアレイは、正偏波アレイ4と負偏波アレイ8とを備える。各正偏波アレイ又は負偏波アレイは、少なくとも2つのアンテナ素子(図1参照、図2には示していない)を備える。
ビームフォーミングネットワーク206の入力端は、無線周波数(RF)ユニットのダウンリンク信号出力端に結合され、ビームフォーミングネットワーク206の2つの出力端は、それぞれ、2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサ204のダウンリンク信号送信端に結合される。
2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサ204の共有送受信端は、それぞれ、2つの隣接するリニアアレイにおいて同じ偏波方向を有するアレイに結合され、2つの隣接するリニアアレイにおいて同じ偏波方向を有するアレイは、ビームフォーミングネットワーク206を介してダウンリンク上に65度のビーム幅を有するビームを形成する。65度のビーム幅を有するビームを形成するために同じ偏波方向を有する2つのアレイを採用する場合、概して、各リニアアレイによって形成されたビームのビーム幅は、約90度になるように制御され、次いで、90度のビーム幅を有するビームは、ビームフォーミングネットワークを介して65度のビーム幅を有するビームに変換されるように組み合わされる。90度のビーム幅を有するビームを形成するために、アンテナのバックプレートの幅と側壁の高さを調整することにより通常の方式を実施することができ、バックプレートの幅は概して0.4〜0.6波長であり、側壁の高さは概して8mm〜14mmである。
2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサのアップリンク信号出力端は、無線周波数(RF)ユニットのアップリンク信号入力端に結合される。複数のリニアアレイにおけるアップリンク/ダウンリンクデュプレクサに結合されないリニアアレイ(図2の正偏波アレイ1、負偏波アレイ5、正偏波アレイ4及び負偏波アレイ8など)は、すべて、無線周波数(RF)ユニットのアップリンク入力端に結合される。
そこで、65度のビーム幅を有するダウンリンクビームを形成するために、ダウンリンク信号を送信するための2つの隣接するリニアアレイの間、例えば、第2のリニアアレイと第3のリニアアレイとの間の空間(即ち、図1に示す「a」)は、[0.35λ,0.7λ]の範囲でよい。2つの隣接するリニアアレイの間の空間を考慮に入れる理由は、2つの隣接するリニアアレイの間の相関関係がより強く、ビーム幅を制御することが促進されるからである。さらに、アップリンク信号間のクロスカップリングを防止するために、リニアアレイ間の空間は可能な限り広くすることを我々は望む。しかし、実際の応用では、アレイアンテナのサイズを考慮に入れなければならず、それにより、第1のリニアアレイと第2のリニアアレイとの間の空間、第3のリニアアレイと第4のリニアアレイとの間の空間など、アップリンク信号を受信するための2つの隣接するリニアアレイの間の空間(即ち、図1に示す「d」)は、[λ/2,λ]の範囲でよい。ここで、λは、アレイアンテナの中心動作周波数に対応する波長である。
具体的には、正偏波アレイ1及び負偏波アレイ5は、第1のリニアアレイの2つの偏波ユニットであり、信号を受信するのに使用される(アップリンク1及びアップリンク2)。正偏波アレイ4及び負偏波アレイ8は、第4のリニアアレイの2つの偏波ユニットであり、やはり信号を受信するのに使用される(アップリンク3及びアップリンク4)。正偏波アレイ2及び負偏波アレイ6、正偏波アレイ3及び負偏波アレイ7は、それぞれ、第2のリニアアレイ及び第3のリニアアレイの2つの偏波ユニットであり、アップリンク/ダウンリンクデュプレクサによりダウンリンクとアップリンクとに分けられ、そこで、ビームフォーミングネットワークがダウンリンク上に追加されて、ダウンリンク送信(即ち、ダウンリンク1及びダウンリンク2)用の固定形状を有する2つのビームを形成し、アップリンクが信号を受信するのに使用される(アップリンク5、アップリンク6、アップリンク7及びアップリンク8)。さらに、第2及び第3のリニアアレイのダウンリンクから送信される信号は、それぞれ、ビームフォーミングネットワークを介して固定形状を有する形成されたビームであり、これらのビームは同じ偏波方向を有するビームから組み合わされ、変換される。例えば、正偏波アレイ2及び正偏波アレイ3からのビームは、組み合わされ、65度のビーム幅を有する正偏波ビームに変換され、負偏波アレイ6及び負偏波アレイ7からのビームは、組み合わされ、65度のビーム幅を有する負偏波ビームに変換される。
図2は、固定ビームフォーミングに基づく2送信及び8受信(2T8R)アレイアンテナを示す。組み合わされ、2つの中央のリニアアレイのビームから変換されたビームは、送信端で送信に使用され、受信端で、合計8つの正偏波アレイ及び負偏波アレイを有する4つのリニアアレイが信号を受信するのに使用される。したがって、2送信及び8受信(2T8R)アレイアンテナが構築され実装される。
この実施例において、アレイアンテナの任意の2つの隣接するリニアアレイは、個々のリニアアレイの直接放射によって生じる広がり過ぎるビーム幅の問題を避けながら、セクタ分割されたパターン及び固定ビーム幅によるダウンリンク送信のために、65度のビーム幅を有するビームを形成するのに使用することができる。
図2に示すように、隣接するリニアアレイの少なくとも1つの対を、送受信アンテナとして多重化することができる。送受信アンテナとして多重化されるリニアアレイは、アレイアンテナの中央に配置することができる。送受信アンテナとして多重化されるリニアアレイがアレイアンテナの中央に配置されたとき、整形ビームは、アンテナ構造及びバックプレートの両方における対称性により、好ましい対称性を有し、したがって、ダウンリンクからの2つのビームは、ある程度までうまく重なり合うことができ、これは多重入出力(MIMO)システムのダウンリンク伝送速度の向上に有益である。
ダウンリンクデータの2つのビームは、2つのリニアアレイを介して送信されて、2送信及び8受信(2T8R)アレイアンテナを構成することを図2で示すことができる。
図3は、本発明の別の実施例によるアレイアンテナの構造図である。
図3に示すように、最も左側の2つの隣接するリニアアレイは、送受信アンテナとして多重化することができる。65度のビーム幅を有する正偏波ビームが正偏波アレイ1、正偏波アレイ2及びビームフォーミングネットワークを使用して形成され、65度のビーム幅を有する負偏波ビームが負偏波アレイ5、負偏波アレイ6及びビームフォーミングネットワークを使用して形成される。
その他も同様にして、65度のビーム幅を有する2つの正偏波/負偏波ビームを、それぞれ、正偏波アレイ3、正偏波アレイ4及びビームフォーミングネットワークを使用して又は負偏波アレイ7、負偏波アレイ8及びビームフォーミングネットワークを使用して形成することができる。
図4は、本発明のさらに別の実施例によるアレイアンテナの構造図である。
図4に示すように、ダウンリンクデータの4つのビームを4つのリニアアレイを使用することによって送信することができる。具体的には、ダウンリンクからの65度のビーム幅を有する4つのビームは、それぞれ、正偏波アレイ1、正偏波アレイ2及びビームフォーミングネットワークを使用することにより、負偏波アレイ5、負偏波アレイ6及びビームフォーミングネットワークを使用することにより、正偏波アレイ3、正偏波アレイ4及びビームフォーミングネットワークを使用することにより、且つ負偏波アレイ7、負偏波アレイ8及びビームフォーミングネットワークを使用することにより、形成することができる。このようにして、4T8R 多重入出力(MIMO)アレイアンテナを構成することができる。
上記の実施例のアレイアンテナは、基地局に適用して、ネットワークサービス速度及びリンク性能を向上させることができることに留意されたい。
本発明の様々な実施例を漸進的に説明してきたが、各実施例は他の実施例との相違に焦点を合わせているだけである。相互参照を様々な実施例に対してその同じ又は同様の部分に関して行うことができる。
本発明の上記の実施例において、固定形状を有するビームが同じ偏波方向を有する2つのアンテナに基づいてダウンリンク方向にのみ形成される。ダウンリンク方向の多重入出力(MIMO)を実現するために、65度のビーム幅を有する少なくとも1つの正偏波ビーム及び65度のビーム幅を有する負偏波ビームを形成することができ、ダウンリンク多重入出力(MIMO)を、2つのビームが互いに重なり合うとき最も有効なやり方で実現することができる。さらに、ユーザーの位置により変化するビームの代わりに、本発明におけるダウンリンクからのビームは、固定方向を有することができ、セクタ全体を包含することができる。
本発明のいくつかの特定の実施例を詳細に示してきたが、上記の例示的な実施例が本発明の範囲への任意の限定ではなく、単に例示的なものに過ぎないこと、及び様々な変更又は修正を添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく当業者によって上記の実施例に対して実施することができることを当業者は理解することができる。

Claims (8)

  1. 複数のリニアアレイと、アップリンク/ダウンリンクデュプレクサと、ビームフォーミングネットワークとを備え、
    前記リニアアレイのそれぞれが、正偏波アレイ及び負偏波アレイを含むデュアル偏波リニアアレイであり、
    前記ビームフォーミングネットワークの入力端が、無線周波数ユニットのダウンリンク信号出力端に結合され、前記ビームフォーミングネットワークの2つの出力端が、それぞれ、2つのアプリンク/ダウンリンクデュプレクサのダウンリンク信号送信端に結合され、
    前記2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサの共有送受信端が、それぞれ、2つの隣接するリニアアレイの同じ偏波方向を有するアレイに結合され、同じ偏波方向を有する前記2つの隣接するアレイが、前記ビームフォーミングネットワークを介してダウンリンク上に65度のビーム幅を有するビームを形成し、
    前記2つのアップリンク/ダウンリンクデュプレクサのアップリンク信号出力端が、前記無線周波数ユニットのアップリンク信号入力端に結合され、
    前記複数の前記リニアアレイにおける前記アップリンク/ダウンリンクデュプレクサに結合されないアレイが、それぞれ、前記無線周波数ユニットのアップリンク信号入力端にすべて結合されることを特徴とするアレイアンテナ。
  2. ダウンリンク信号を送信するための前記2つの隣接するリニアアレイの間の間隔が、[0.35λ,0.7λ]の範囲にあり、アップリンク信号を受信するための前記2つの隣接するリニアアレイの間の間隔が、[λ/2,λ]の範囲にあり、前記λが、前記アレイアンテナの中心動作周波数に対応する波長であることを特徴とする、請求項1に記載のアレイアンテナ。
  3. 前記アレイアンテナが、4つの前記リニアアレイを備え、隣接するリニアアレイの少なくとも1つの対が、送受信アンテナとして多重化されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイアンテナ。
  4. 送受信アンテナとして多重化される前記リニアアレイが、前記アレイアンテナの中央に配置されることを特徴とする、請求項3に記載のアレイアンテナ。
  5. ダウンリンクデータの2つのビームが、2つのリニアアレイを介して送信されることを特徴とする、請求項3に記載のアレイアンテナ。
  6. ダウンリンクデータの4つのビームが、4つのリニアアレイを介して送信されることを特徴とする、請求項3に記載のアレイアンテナ。
  7. 前記正偏波アレイ及び前記負偏波リニアアレイのそれぞれが、少なくとも2つのアンテナ素子を備えることを特徴とする、請求項1に記載のアレイアンテナ。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のアレイアンテナを備えることを特徴とする、基地局。
JP2015533395A 2012-09-28 2012-09-28 アレイアンテナ及び基地局 Active JP6121540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/082243 WO2014047858A1 (zh) 2012-09-28 2012-09-28 阵列天线和基站

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536077A JP2015536077A (ja) 2015-12-17
JP6121540B2 true JP6121540B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50386834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533395A Active JP6121540B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 アレイアンテナ及び基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9653817B2 (ja)
EP (1) EP2902931B1 (ja)
JP (1) JP6121540B2 (ja)
WO (1) WO2014047858A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548852B2 (en) * 2014-09-04 2017-01-17 Commscope Technologies Llc Antenna cross connect scheme for LTE
WO2019154362A1 (zh) * 2018-02-06 2019-08-15 京信通信系统(中国)有限公司 多制式融合的天线
WO2021003063A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Commscope Technologies Llc Multi-band base station antennas having mimo arrays and related methods of operation
US11515622B2 (en) 2019-07-16 2022-11-29 Commscope Technologies Llc Base station antennas having multiband beam-former arrays and related methods of operation
CN112864603A (zh) * 2021-03-15 2021-05-28 罗森伯格技术有限公司 一种能够辐射双波束和第三波束的天线

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510995C2 (sv) 1997-03-24 1999-07-19 Ericsson Telefon Ab L M Aktiv sändnings/mottagnings gruppantenn
US6760603B1 (en) * 1997-09-15 2004-07-06 Kathrein-Werke Kg Compact dual-polarized adaptive antenna array communication method and apparatus
US6304214B1 (en) * 1999-05-07 2001-10-16 Lucent Technologies Inc. Antenna array system having coherent and noncoherent reception characteristics
JP2001177338A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置および移動体識別システム
WO2002019470A1 (en) 2000-09-02 2002-03-07 Nokia Corporation Fixed beam antenna array, base station and method for transmitting signals via a fixed beam antenna array
EP1380069B1 (en) * 2001-04-16 2007-06-06 Fractus, S.A. Dual-band dual-polarized antenna array
US20040235528A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Korisch Ilya A. Overlapped subarray antenna feed network for wireless communication system phased array antenna
US7538740B2 (en) * 2006-03-06 2009-05-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multiple-element antenna array for communication network
CN101335910B (zh) 2007-06-29 2012-02-29 中国移动通信集团公司 智能天线与多输入多输出天线的复用天线系统和方法
CN101635391A (zh) * 2008-07-24 2010-01-27 中兴通讯股份有限公司 支持mimo及智能天线技术的天线阵列
EP2226890A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Hitachi Cable, Ltd. Mobile communication base station antenna
JP5386721B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-15 日立金属株式会社 移動通信用基地局アンテナ
US8416142B2 (en) * 2009-12-18 2013-04-09 Kathrein-Werke Kg Dual-polarized group antenna
CN101789812B (zh) 2010-01-15 2013-02-27 重庆邮电大学 基于双极化天线的lte mimo通信传播信道建模方法
JP5530534B2 (ja) 2010-02-25 2014-06-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 再設定ネットワークを備える通信システムノード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2902931A1 (en) 2015-08-05
WO2014047858A1 (zh) 2014-04-03
EP2902931A4 (en) 2016-04-06
EP2902931B1 (en) 2019-02-27
US20150255881A1 (en) 2015-09-10
JP2015536077A (ja) 2015-12-17
US9653817B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651568B2 (en) Base station antenna system with enhanced array spacing
TWI583145B (zh) 射頻收發系統
JP6042323B2 (ja) ミリ波通信システムで空間分割二重化のための装置及び方法
CN217956133U (zh) 以多输入多输出mimo天线方案运行的天线模块和基站
EP2260578B1 (en) System and method for wireless communications
US9444534B2 (en) Apparatus and method for low complexity spatial division multiple access in a millimeter wave mobile communication system
Ramachandran et al. 60GHz data-center networking: wireless=> worryless
JP6121540B2 (ja) アレイアンテナ及び基地局
JP2016511598A (ja) マルチアレイアンテナ
WO2014005436A1 (zh) 四极化天线振子、四极化天线和四极化多天线阵
CN113162747B (zh) 一种全双工通信方法及装置
JP2017539138A (ja) アンテナアレイのカップリング校正ネットワーク装置、校正方法及び記憶媒体
TWI713517B (zh) 天線系統
WO2017101722A1 (zh) 平面阵列天线及通信设备
WO2019077813A1 (ja) アンテナ装置
WO2019146183A1 (ja) アンテナ装置
CN102449927A (zh) 带有用于上行链路和下行链路的不同天线分集方法的无线通信系统中的节点
JP2010124325A (ja) 基地局アンテナ装置及び移動通信方法
CN112567640B (zh) 极化信息共享的方法和通信设备
CN103700952B (zh) 阵列天线和基站
CN106992802B (zh) 用于用户终端的信号收发装置、用户终端和信号传输方法
KR102294722B1 (ko) 시간-편파 분리가 가능한 4중 편파 안테나 모듈
KR101397663B1 (ko) 다중 안테나 방식을 지원하는 이동 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250