JP6118281B2 - 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置 - Google Patents

有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6118281B2
JP6118281B2 JP2014038487A JP2014038487A JP6118281B2 JP 6118281 B2 JP6118281 B2 JP 6118281B2 JP 2014038487 A JP2014038487 A JP 2014038487A JP 2014038487 A JP2014038487 A JP 2014038487A JP 6118281 B2 JP6118281 B2 JP 6118281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid waste
aqueous solution
radioactive solid
hydrazine
formic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161649A (ja
Inventor
石田 一成
一成 石田
健司 野下
健司 野下
位 長山
位 長山
篤 雪田
篤 雪田
貴子 住谷
貴子 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2014038487A priority Critical patent/JP6118281B2/ja
Publication of JP2015161649A publication Critical patent/JP2015161649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118281B2 publication Critical patent/JP6118281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置に係り、特に、原子力発電プラント等の放射性物質取扱施設から発生する放射性核種を含むイオン交換樹脂等の有機系放射性固体廃棄物を処理するのに好適な有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置に関する。
原子力発電プラントの原子炉冷却材浄化系及び燃料プール冷却浄化系等から発生するセルロース系のろ過助剤、及びイオン交換樹脂等を含むフィルタスラッジその他の有機系放射性固体廃棄物は、貯蔵タンクに長期間貯蔵保管されている。これらの有機系放射性固体廃棄物、すなわち、廃樹脂は、原子力発電プラントの運転に伴って定常的に発生する放射性廃棄物である。このため、放射性廃棄物の保管スペースを確保するためには、現在、貯蔵中の廃樹脂の体積を効率的に減らす減容処理技術が必要である。
イオン交換樹脂は、スチレン・ジビニルベンゼンを基材としており、化学的に安定であるため、長期間に亘る貯蔵が可能である。一方で、イオン交換樹脂は、その安定性のために分解処理が難しく、減容する場合には、通常、高温での熱分解処理が必要である。
廃樹脂(使用済みイオン交換樹脂)の熱分解処理としては、プラズマを用いた処理方法が特開2001−305287号公報に記載されている。廃樹脂に熱分解処理方法を適用した場合には、廃樹脂の減容性が高くなる。しかし、処理する廃樹脂に含まれる放射性核種の濃度が比較的高いため、減圧及び雰囲気制御等の遠隔操作システム、及び高度な排ガス処理システムが必要となり、廃樹脂の処理装置が複雑になる。
熱分解以外の廃樹脂減容処理としては、過酸化水素により使用済みイオン交換樹脂内の有機物を分解する処理方法がある(例えば、特開昭61−270700号公報参照)。特開昭61−270700号公報に記載された放射性廃棄物の処理方法では、セルロース系のフィルタスラッジを、セルロース分解酵素を作用させた加水分解により液化し、その液化で生じた液体に鉄イオン(実例えば、硫酸第一鉄)の存在下で過酸化水素を作用させ、液体に含まれる有機物を酸化分解している。この過酸化水素を用いた有機物の分解処理方法では、処理装置が簡素化されるが、フィルタスラッジの分解処理により発生する残渣廃液には大量の硫酸基が含まれている。このため、残渣廃液(放射性廃液)の中和処理が必要になって残渣廃液の量が増大し、放射性廃棄物の減容性が低下する。
放射性イオン交換樹脂の処理方法が特開昭63−40900号公報に記載されている。この放射性イオン交換樹脂の処理方法では、使用済みイオン交換樹脂に含まれる放射性核種を、酸溶液(例えば、硫酸水溶液)を用いて溶離させ、さらに、2価の鉄イオン及びアルカリを、放射性核種を含む溶離液に添加する。これにより、その鉄イオンを酸化してフェライト粒子を生成させ、溶離液中の放射性核種がそのフェライト粒子に吸着されて除去される。放射性核種が酸溶液によって使用済みイオン交換樹脂から溶離されるため、使用済みイオン交換樹脂の焼却または化学分解が容易になる。この処理方法では、溶離液として硫酸水溶液等の酸溶液が用いられるので、多量の廃酸溶液が発生し、この廃酸溶液に対して中和処理が実施される。このため、放射性廃棄物の減容性が低下する。
特開昭61−254899号公報は放射性イオン交換樹脂の処理方法を記載する。この放射性イオン交換樹脂の処理方法では、有機酸(例えば、シュウ酸)を含む水溶液を使用済イオン交換樹脂に接触させて使用済イオン交換樹脂に付着した放射性物質を溶離させる。溶離した放射性物質を含む有機酸水溶液を拡散透析装置に供給し、この装置の透析膜により有機酸水溶液を分離する。残った、放射性物質を含む廃液は、蒸発濃縮され、固化材を用いて固化される。
特開2013−44588号公報に記載された原子力発電所の廃樹脂処理方法では、使用済イオン交換樹脂に吸着された放射性金属イオンを、有機酸(例えば、シュウ酸)水溶液を用いて溶離すると共にそのイオン交換樹脂の表面に付着した、放射性核種を含む鉄酸化物を溶解して除去している。
特開2001−305287号公報 特開昭61−270700号公報 特開昭63−40900号公報 特開昭61−254899号公報 特開2013−44588号公報
特開昭61−254899号公報及び特開2013−44588号公報に記載されたように、シュウ酸(有機酸)を用いることによって、使用済の放射性イオン交換樹脂に吸着された放射性核種の溶離、及びそのイオン交換樹脂に付着した鉄酸化物の溶解を同時に行うことができる。しかしながら、シュウ酸の解離度が小さく、放射性金属イオンの溶離に利用できる陽イオン濃度が小さいため、多量のシュウ酸水溶液が必要になる。このため、使用済の放射性イオン交換樹脂に吸着された放射性核種の陽イオンの溶離に要する時間が長くなる。
本発明の目的は、有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に要する時間を短縮できる有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置を提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、多価カルボン酸水溶液を、放射性物質取扱施設で発生する有機系放射性固体廃棄物に接触させてこの有機系放射性固体廃棄物に付着した鉄酸化物を除去し、
pHが4〜5の範囲の、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、鉄酸化物が除去された有機系放射性固体廃棄物に接触させて有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種を除去することにある。
本発明によれば、pHが4〜5の範囲の、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、鉄酸化物が除去された有機系放射性固体廃棄物に接触させるため、有機系放射性固体廃棄物に吸着されている放射性核種の、有機系放射性固体廃棄物からの除去率が向上し、有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に要する時間を短縮することができる。特に、多価カルボン酸水溶液によって有機系放射性固体廃棄物に付着した鉄酸化物を除去した後に、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液をその有機系放射性固体廃棄物に接触させるため、多価カルボン酸水溶液による鉄酸化物の溶解によって生成されて有機系放射性固体廃棄物に吸着された鉄イオンも、有機系放射性固体廃棄物から除去される。
好ましくは、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液におけるギ酸濃度を2〜4mol/Lの範囲にするとよい。これにより、有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去率を高い状態に維持して、使用するギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の量を少なくすることができる。
好ましくは、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の有機系放射性固体廃棄物への接触開始からギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の有機系放射性固体廃棄物への接触終了までの期間が、第1期間及び前記第1期間後の第2期間を含むとき、第1期間において有機系放射性固体廃棄物に接触されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、再利用されることなく処分され、第2期間において有機系放射性固体廃棄物に接触されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、新たな有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に再利用されることが望ましい。
本発明によれば、有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に要する時間を短縮することができる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の有機系放射性固体廃棄物の処理方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置の構成図である。 有機系固体廃棄物模擬物を用いた、有機系放射性固体廃棄物の処理方法の第一洗浄工程を模擬した試験を示す説明図である。 有機系固体廃棄物模擬物を用いた、有機系放射性固体廃棄物の処理方法の第二洗浄工程を模擬した試験を示す説明図である。 図3に示す第一洗浄工程を模擬した試験及び図4に示す第二洗浄工程を模擬した試験の終了時における、有機系固体廃棄物模擬物からの鉄イオン除去率と有機系固体廃棄物模擬物に接触する処理液のpHとの関係を示す説明図である。 第二洗浄工程における有機系固体廃棄物模擬物からの鉄イオン除去率とギ酸を含む処理液の通水量との関係を示す特性図である。 処理液のギ酸濃度を2mol/Lから4mol/Lに変化させた時における、有機系固体廃棄物模擬物からの放射性コバルトの除染性能と処理液の通水量との関係を示す説明図である。 処理液のヒドラジン濃度と、処理液中の、有機系固体廃棄物模擬物から除去された陽イオン濃度及び処理液のpHの関係を示す特性図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例2の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置の構成図である。 図9に示す有機系放射性固体廃棄物処理装置による、第二洗浄工程の運用方法を示す説明図である。 本発明の他の好適な実施例である実施例3の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置の放射線測定部の構成図である。 図11に示す放射線測定部の他の例を示す構成図である。
発明者らは、原子力発電プラント(例えば、沸騰水型原子力プラント及び加圧水型原子力発電プラント等)で発生する有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種及び鉄酸化物の除去に要する時間を短縮できる有機系放射性固体廃棄物の処理方法について、種々の検討を行った。この検討を行う際に、発明者らは幾つかの実験を行った。これらの実験結果を以下に説明する。
発明者らは、実験において、セルロース系ろ過助剤、放射性コバルトを吸着させたイオン交換樹脂、鉄酸化物を混合して生成した有機系放射性固体廃棄物模擬物を、原子力発電プラントから発生する有機系放射性固体廃棄物として使用した。まず、20cm3のその有機系放射性固体廃棄物模擬物39を、図3に示すように、50mlのポリ瓶37内に充填し、さらに、0.8mol/Lのシュウ酸水溶液38を、20ml、ポリ瓶37内に注入する。ポリ瓶37に蓋をし、ポリ瓶37内の有機系放射性固体廃棄物模擬物39及びシュウ酸水溶液38が90℃になるように、蓋をしたポリ瓶37を加熱器(図示せず)により加熱した。24時間加熱した後、ポリ瓶37内のシュウ酸水溶液38と有機系放射性固体廃棄物模擬物39を分離した。鉄酸化物が溶解して生じた鉄イオンの一部は有機系放射性固体廃棄物模擬物39に吸着しており、残りの鉄イオンはシュウ酸水溶液38内に残留していた。以上に述べた、鉄酸化物をシュウ酸水溶液に溶解させる工程は、第一洗浄工程である。
第一洗浄工程後に、シュウ酸水溶液38から分離した有機系放射性固体廃棄物模擬物39を、図4に示すように、ガラスカラム41内に充填し、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液40をガラスカラム41の入口からガラスカラム41内に供給した。このギ酸及びヒドラジンを含む水溶液40は、ガラスカラム41内で有機系放射性固体廃棄物模擬物39と接触しながら流下してガラスカラム41の出口から流出し、回収タンク43に回収された。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液40を有機系放射性固体廃棄物模擬物39に接触させる工程は、第二洗浄工程である。この第二洗浄工程では、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液40により、ガラスカラム41内の有機系放射性固体廃棄物模擬物39に吸着された放射性コバルト及び鉄イオンを有機系放射性固体廃棄物模擬物39から溶離させる。
そのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸の濃度を2mol/Lに保ってヒドラジンの濃度を変化させてギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のpHを3〜8の範囲で変え、その第二洗浄工程の実験を行った。ガラスカラム41内の有機系放射性固体廃棄物模擬物の量の12倍の体積のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、ガラスカラム41に通水して有機系放射性固体廃棄物模擬物に接触させた。このときにおける有機系放射性固体廃棄物模擬物からの鉄イオン除去率を図5に示す。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のpHが4〜5の範囲において鉄イオンの除去率が95%以上となることが分かった。
図4に示す装置を用いて、ガラスカラム41に供給するギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のpHを5に保ち、この水溶液のギ酸濃度を1〜4mol/Lの範囲内で変化させた実験を行った。この実験で得られた結果を図6に示す。図6の縦軸は有機系放射性固体廃棄物模擬物からの鉄イオン除去率を示しており、図6の横軸はギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の通水量を示している。図6の横軸に示されたその通水量は、ガラスカラム41内に充填された有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対するギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の通水量の割合で表されている。図6において、◇はギ酸濃度が1mol/Lのケース、○はギ酸濃度が2mol/Lのケース、□はギ酸濃度が3mol/Lのケース、及び△はギ酸濃度が4mol/Lのケースである。
ギ酸濃度が1mol/L及び2mol/Lのそれぞれのケースでは、鉄イオンの除去率を95%以上にしようとすると、有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して約7倍程度のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の通水量が必要になる。これに対し、ギ酸濃度が3mol/L及び4mol/Lのそれぞれのケースでは、有機系放射性固体廃棄物模擬物に対して3〜4倍以上のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の通水量で鉄イオンを95%以上除去することができる。
さらに、有機系放射性固体廃棄物模擬物と接触させるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のpHを5に維持し、ギ酸濃度を2〜4mol/Lの範囲内で変化させた場合において、有機系放射性固体廃棄物模擬物に吸着された放射性コバルトの除去率を調べる実験を行った。この実験の結果を図7に示す。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、接触させる有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積の2倍量を、有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水することにより、ギ酸濃度が2〜4mol/Lのいずれのケースにおいても、除染性能を示すDF(通水前における、有機系放射性固体廃棄物模擬物の放射性コバルト付着量を通水後における有機系放射性固体廃棄物模擬物の放射性コバルト付着量で割った値)が、200以上となった。また、有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して2倍のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水した場合には、ギ酸濃度が2〜4mol/Lのいずれのケースにおいても、DFが2000以上と増加した。
原子力発電プラントから発生する有機系放射性固体廃棄物の一種である使用済イオン交換樹脂に吸着されたイオンと、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれるイオンとの交換のし易さは、イオンの種類、イオンの価数及びイオンの濃度に依存する。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれるギ酸(HCOOH)の解離は、式(1)で生じる。式(1)での平衡定数が2.88×10-4であるため、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液における、2mol/Lの陽イオンである水素イオン(H)の濃度は0.04mol/Lである。
HCOOH → H++HCOO- …(1)
さらに、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれるヒドラジン(N)の解離は、式(2)により生じる。式(2)の平衡定数が1.07×10-6であるため、ヒドラジン2mol/Lに対してギ酸及びヒドラジンを含む水溶液中の陽イオンであるヒドラジンイオン(N25 +)の濃度は0.002mol/Lである。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の陽イオン濃度を高くするためには、ギ酸濃度またはヒドラジン濃度を高くする必要がある。しかしながら、ギ酸濃度またはヒドラジン濃度を高くすると、第二洗浄工程終了後に行われる、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸またはヒドラジンの酸化分解処理に要する時間が、長くなり、好ましくない。
ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度及びヒドラジン濃度のそれぞれを少なくして、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の陽イオン濃度を高めるためには、ギ酸及びヒドラジンを混合して式(2)で表される化学反応により陽イオンであるヒドラジンイオンの濃度を高くすれば良い。
HCOOH+N24 → N25 ++HCOO- …(2)
ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を1mol/Lに保ってヒドラジン濃度を0〜1.5mol/Lまで増加させた場合における、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の陽イオン濃度(ヒドラジンイオン濃度)及びpHのその水溶液のヒドラジン濃度に対する変化を、図8に示す。図8は計算結果である。
例えば、ギ酸が1mol/L、及びヒドラジンが0.95mol/L(pHは4.8)となるように、ギ酸とヒドラジンを混合して生成されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液において、水素イオン及びヒドラジンイオンの総和で0.95mol/Lの陽イオンを生成することができる。すなわち、ギ酸及びヒドラジンをそれぞれ単独で2mol/Lとする場合よりも、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の陽イオン濃度を20倍以上に高めることができる。
以上の実験結果により、以下に述べる新たな知見を得ることができた。
第1に、第一洗浄工程において付着していた鉄酸化物がシュウ酸水溶液による溶解により除去された有機系放射性固体廃棄物模擬物に、第二洗浄工程でヒドラジンによりpHを4〜5の範囲内に調節されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を接触させることによって、有機系放射性固体廃棄物模擬物に吸着している鉄イオン等の放射性核種の陽イオンの除去率が向上し、有機系放射性固体廃棄物模擬物から放射性核種の陽イオンの除去に要する時間を短縮することができる。第二洗浄工程でギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物に接触させることにより、第一洗浄工程の鉄酸化物の溶解により生成されて有機系放射性固体廃棄物模擬物に吸着された鉄イオンも、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の作用で有機系放射性固体廃棄物模擬物から除去される。
第2に、pHを4〜5の範囲内に、さらに、ギ酸濃度を2mol/L〜4mol/Lの範囲内に調節されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、有機系放射性固体廃棄物模擬物に接触せることにより、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の少ない通水量で、有機系放射性固体廃棄物模擬物に吸着された放射性コバルトイオンを有機系放射性固体廃棄物模擬物から除去できることが確認された。また、ヒドラジンによりギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のpHを4〜5の範囲に調節し、且つ、その水溶液のギ酸濃度を3mol/L〜4mol/Lの範囲に調節することにより、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の少ない通水量で、有機系放射性固体廃棄物模擬物に吸着された鉄イオンも除去できることが分かった。
上記の実験では放射性核種として放射性コバルトのみを使用したが、原子力発電プラントで発生する実際の有機系放射性固体廃棄物には、放射性鉄及び放射性セシウム等の他の放射性核種も含まれている。有機系放射性固体廃棄物からこれらの放射性核種も除去する観点から、有機系放射性固体廃棄物に接触させるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を3mol/L〜4mol/Lの範囲内にすることがより好ましい。
以上に述べた有機系放射性固体廃棄物の第1の処理方法は、多価のカルボン酸を含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物に接触させて有機系放射性固体廃棄物に付着した鉄酸化物を溶解する第一洗浄工程、及びpHが4〜5の範囲内にあるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、第一洗浄工程で付着した鉄酸化物が溶解された有機系放射性固体廃棄物に接触させて、有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種を除去する第二洗浄工程を含んでいる。好ましくは、第二洗浄工程で使用するpHが4〜5の範囲内にあるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を2mol/L〜4mol/Lの範囲内に調節すると良い。多価のカルボン酸としては、シュウ酸及びクエン酸のいずれか一種を用いる。ギ酸は、1価のカルボン酸であり、鉄酸化物を溶解することができない。このような第1の処理方法では、有機系放射性固体廃棄物に吸着されている放射性核種の除去に要する時間を短縮することができる。さらに、放射性核種の除去に用いるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の量をより少なくすることができる。有機系放射性固体廃棄物に吸着されている鉄イオンの除去を考慮した場合には、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を、3mol/L〜4mol/Lの範囲内にすることが望ましい。
有機系放射性固体廃棄物の第2の処理方法は、上記の第1の処理方法における第一洗浄工程及び第二洗浄工程を含み、第二洗浄工程の、後半である1/2の期間において、有機系放射性固体廃棄物に接触させた、pHが4〜5の範囲内にあってギ酸濃度が2mol/L〜4mol/Lの範囲内にあるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を回収し、回収されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、次の第二洗浄工程の、前半である1/2の期間において、第一洗浄工程終了後の有機系放射性固体廃棄物に接触させ、有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種を除去する。この第2の処理方法においても、第1の処理方法で生じる効果を得ることができ、さらに、第2の処理方法に使用するギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の量が第1の処理方法で使用されるその水溶液の量の1/2に低減される。
前述の第1の処理方法における放射性コバルトの除去性能(DF)は、図7に示すように、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度が2mol/Lまたは3mol/Lの場合で、有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して2倍のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水することにより、200になった。また、前述の第1の処理方法では、ギ酸濃度が2mol/Lまたは3mol/Lの場合で、有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して4倍のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水することにより、放射性コバルトの除去性能(DF)が2000以上となった。これは、第二洗浄工程の、前半の1/2の期間において、有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して2倍のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水することにより99.5%の放射性コバルトが除去され、第二洗浄工程の、後半の1/2の期間において、後半の有機系廃棄物模擬物に対して有機系放射性固体廃棄物模擬物の体積に対して2倍のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水することにより0.45%の放射性コバルトが除去されたことになる。従って、第二洗浄工程の、後半の1/2の期間において、有機系放射性固体廃棄物模擬物の層に通水される前述のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、微量の放射性コバルトを含んでいる。すなわち、この水溶液は、含まれる放射性の不純物が微量であるため、次の第二洗浄工程において再利用することが可能である。
前述の第2の処理方法に用いられる第1処理装置では、放射線計測器(例えばガイガー・ミュラーカウンタ)の検知部が、有機系放射性固体廃棄物を充填した第1容器の外面に設置される。この第1処理装置は、第1容器から排出される廃液であるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を回収する第2容器、第1容器から排出され、再利用するギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を回収する第3容器、及び第3容器内の再利用されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を第1容器に導く管路を有する。測定された、第1容器内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量が設定放射線量より高いとき、第1容器から排出されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を弁操作により第2容器に移送し、測定された、第1容器内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量が設定放射線量より低いとき、第1容器から排出されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液をその弁操作により第3容器に移送し、第3容器内に回収されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、上記管路を通して第1容器に導いて再利用する。
第1の処理装置では、放射線計測器の検知部を、有機系放射性固体廃棄物を充填した第1容器の、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の出口側に設置することが望ましい。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、第1容器内では、有機系放射性固体廃棄物の層を通ってその出口に向かって流動するため、有機系放射性固体廃棄物を充填した放射性物質は上流から下流に向かって流動するため、第1容器内における、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量は、第1容器の出口側で低下する。従って、第1容器の出口側でギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量を測定することにより、第1容器内の有機系放射性固体廃棄物層全体の放射性核種の付着量の減少を検出することができる。
前述の第2の処理方法に用いられる第2の処理装置では、放射線計測器(例えばガイガー・ミュラーカウンタ)の検知部を、第1容器と第2容器を接続する配管の外面に設置する。第2の処理装置は、第1処理装置と同様に、第2容器、第3容器及び第3容器と第1容器を接続する管路を有する。第1容器と第2容器を接続する配管内を流れるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量が設定放射線量より高いときには、第1処理装置と同様に、第1容器から排出されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を弁操作により第2容器に移送し、第1容器と第2容器を接続する配管内を流れるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の放射線量が設定放射線量より低いとき、第1容器から排出されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液をその弁操作により第3容器に移送し、第3容器内に回収されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、上記管路を通して第1容器に導いて再利用する。
以上の検討結果を反映した、本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の好適な一実施例である実施例1の有機系放射性固体廃棄物の処理方法を、図1及び図2を用いて説明する。
まず、本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置1を、図2を用いて説明する。有機系放射性固体廃棄物処理装置1は、加熱装置(図示せず)が設置されている処理タンク2、第1水溶液タンク3、第2水溶液タンク4、廃液回収タンク5,6、固化処理装置7,10、分解タンク8及び減容処理装置9を備えている。
第1水溶液タンク3が配管11によって処理タンク2に接続され、ポンプ12及び開閉弁13が配管11に設けられる。多価カルボン酸であるシュウ酸の水溶液が、第1水溶液タンク3内に充填されている。第2水溶液タンク4が配管14によって処理タンク2に接続され、ポンプ15及び開閉弁16が配管14に設けられる。ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が第2水溶液タンク4内に充填されている。ギ酸は1価のカルボン酸である。配管11が第1水溶液タンク3の底部に接続され、配管14が第2水溶液タンク4の底部に接続される。
固化処理装置7が、ポンプ23及び開閉弁24を設けた配管22によって処理タンク2に接続される。配管22は処理タンク2の底部に接続される。廃液回収タンク5に接続される配管17は、処理タンク2の底部に接続される。ポンプ18及び開閉弁19が配管17に設けられる。また、廃液回収タンク6に接続されて開閉弁21を有する配管20が、処理タンク2の底部に接続される。
廃液回収タンク5の底部に接続されてポンプ26及び開閉弁27が設けられた配管25が、分解タンク8に接続される。廃液回収タンク6の底部に接続されてポンプ29及び開閉弁30を有する配管28が、分解タンク8に接続される。分解タンク8は、ポンプ32及び開閉弁33を設けた配管31によって減容処理装置9に接続される。減容処理装置9は、ポンプ35及び開閉弁36を設けた配管34によって固化処理装置10に接続される。配管31が分解タンク8の底部に接続される。
この有機系放射性固体廃棄物処理装置1を用いた本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法を、図1に示された工程に沿って以下に説明する。
第一洗浄工程を実施する(ステップS1)。原子力発電プラント、例えば、沸騰水型原子力プラントで発生した粒状の使用済イオン交換樹脂、粉状の使用済イオン交換樹脂及び使用済のセルロース系ろ過助剤等の有機系放射性固体廃棄物は、貯蔵タンク(図示せず)に充填されている。有機系放射性固体廃棄物の処理方法を実施するとき、その貯蔵タンク内の有機系放射性固体廃棄物が、スラリー状態で、貯蔵タンクと処理タンク2を接続する配管(図示せず)を通して処理タンク2に所定量供給される。
開閉弁16,19,21,24,27,30,33、及び36が閉じている状態で、開閉弁13を開いてポンプ12を駆動する。第1水溶液タンク3内のシュウ酸水溶液が配管11を通して処理タンク2内に供給される。シュウ酸水溶液は、処理タンク2内に充填された有機系放射性固体廃棄物の全量が完全にシュウ酸水溶液に浸るまで、処理タンク2に供給される。処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物の全量がシュウ酸水溶液に浸ったとき、ポンプ12が停止されて開閉弁13が閉じられる。このため、第1水溶液タンク3から処理タンク2へのシュウ酸水溶液の供給が停止される。処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物の全量がシュウ酸水溶液に浸ったことは、処理タンク2に設けられた液位計(図示せず)で測定された、処理タンク2内のシュウ酸水溶液の液位が、設定液位に達したことにより知ることができる。
シュウ酸水溶液の替りに、多価カルボン酸であるクエン酸の水溶液を用いてもよい。
処理タンク2内において有機系放射性固体廃棄物が浸漬されているシュウ酸水溶液のシュウ酸濃度は、0.8mol/Lである。処理タンク2内で、有機系放射性固体廃棄物をシュウ酸濃度0.8mol/Lのシュウ酸水溶液に24時間浸漬させる。このシュウ酸水溶液は、処理タンク2に設けられた加熱装置によって加熱され、90℃になっている。有機系放射性固体廃棄物に付着した鉄酸化物(例えば、クラッド)は、有機系放射性固体廃棄物が90℃でシュウ酸濃度0.8mol/Lのシュウ酸水溶液に24時間浸漬させている間に、完全に溶解される。
有機系放射性固体廃棄物をシュウ酸水溶液に浸漬させて24時間が経過したとき、開閉弁19を開いてポンプ18を駆動し、処理タンク2内のシュウ酸水溶液を廃液として配管17を通して廃液回収タンク5に排出する。処理タンク2内のシュウ酸水溶液が、廃液回収タンク5に完全に排出されたとき、ポンプ18が停止され、開閉弁19が閉じられる。
第二洗浄工程が実施される(ステップS2)。処理タンク2内のシュウ酸水溶液が完全に排出されたとき、開閉弁16を開いてポンプ1を駆動し、第2水溶液タンク4内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、配管14を通して処理タンク2内に供給する。第2水溶液タンク4内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、例えば、ギ酸濃度が3mol/Lであり、ヒドラジンの作用によりpHが5.0になっている。このギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、第2水溶液タンク4内にギ酸水溶液及びヒドラジン水溶液を供給し、撹拌することによって生成される。
ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が処理タンク2に供給されるとき、開閉弁21が開いており、処理タンク2に供給されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、処理タンク2内に存在する有機系放射性固体廃棄物のそれぞれの表面に接触しながら有機系放射性固体廃棄物の相互間を流下し、処理タンク2から配管20に排出される。処理タンク2から配管20に排出されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、廃液として、廃液タンク6に回収される。ギ酸濃度が3mol/LでpHが5.0のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、処理タンク2内に存在する有機系放射性固体廃棄物の体積の4倍の量が処理タンク2に供給され、有機系放射性固体廃棄物の相互間に通水される。所定量のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が処理タンク2に供給されたとき、ポンプ15が停止され開閉弁16が閉じられる。ギ酸濃度が3mol/LでpHが5.0のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物のそれぞれの表面に接触させることにより、有機系放射性固体廃棄物(例えば、イオン交換樹脂及びセルロース系ろ過助剤)に吸着されたコバルトイオン及び鉄イオン等の放射性核種の陽イオンが有機系放射性固体廃棄物の表面から溶離され、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に移行する。
第一洗浄工程(ステップS1)で、有機系放射性固体廃棄物に付着している鉄酸化物、例えばクラッドが、シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸により溶解される。クラッドの溶解により生成された鉄イオンが、処理タンク2内に存在する有機系放射性固体廃棄物に吸着される。第一洗浄工程(ステップS1)の後に第二洗浄工程(ステップS2)を実施するので、第一洗浄工程おいてシュウ酸水溶液による鉄酸化物の溶解によって生成されて有機系放射性固体廃棄物に吸着された鉄イオンも、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の作用により、有機系放射性固体廃棄物から溶離させることができる。この結果、有機系放射性固体廃棄物に吸着されたコバルトイオン等の放射性核種の陽イオン、及び鉄イオンが著しく減少する。
有機系放射性固体廃棄物を固化する(または有機系放射性固体廃棄物を焼却して固化する)(ステップS3)。第一洗浄工程及び第二洗浄工程により、処理タンク2内で付着していた放射性核種を含む鉄酸化物の溶解及び吸着されていた放射性核種の陽イオンの溶離が実施されて、鉄酸化物及び放射性核種の陽イオンが除去された有機系放射性固体廃棄物が、開閉弁24を開いてポンプ23を駆動することにより、配管22を通して処理タンク2から固化処理装置7に供給される。固化処理装置7において、有機系放射性固体廃棄物は、固化容器(例えば、ドラム缶)内に充填され、固化材であるセメントが固化容器内に供給される。有機系放射性固体廃棄物は固化容器内でセメントにより固化される。
また、固化処理装置7に設置した焼却炉に配管22を通して処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物を供給し、有機系放射性固体廃棄物を焼却炉で焼却する。焼却により生成された有機系放射性固体廃棄物の焼却灰を固化容器内に充填し、この焼却灰を固化容器内においてセメントで固化してもよい。
廃液に含まれる薬剤の分解処理を実施する(ステップS4)。まず、開閉弁27を開いてポンプ26を駆動し、廃液回収タンク5内に充填されている廃液であるシュウ酸水溶液を、分解タンク8に供給する。分解タンク8内のシュウ酸水溶液中にオゾンガスを供給することにより、シュウ酸水溶液に含まれているシュウ酸が分解される。この分解処理により、分解タンク8内のシュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸が全て分解される。シュウ酸が分解された後、分解タンク8内の水溶液は、配管31を通して減容処理装置9に供給される。
このとき、開閉弁33が開いてポンプ32が駆動される。
このシュウ酸は、シュウ酸水溶液に紫外線を照射することによっても分解される。さらに、シュウ酸水溶液に過酸化水素を注入し、過酸化水素及び貴金属触媒(例えば、白金触媒)の作用によってシュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸を分解することができる。
シュウ酸の分解後、分解タンク8内の水溶液が全て減容処理装置9に供給されたとき、ポンプ32を停止して開閉弁33を閉じる。開閉弁30を開いてポンプ29を駆動し、廃液タンク6内に充填されている廃液であるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、分解タンク8に供給する。分解タンク8内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液中にオゾンガスを供給することにより、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれているギ酸及びヒドラジンが分解される。この分解処理により、分解タンク8内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれるギ酸及びヒドラジンが全て分解される。ギ酸及びヒドラジンが分解された後、分解タンク8内の水溶液は、配管31を通して減容処理装置9に供給される。このとき、開閉弁33が開いてポンプ32が駆動される。
このギ酸及びヒドラジンは、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に紫外線を照射することによっても分解される。さらに、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に過酸化水素を注入し、過酸化水素及び貴金属触媒(例えば、白金触媒)の作用によってギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれるギ酸及びヒドラジンを分解することができる。
廃液の減容処理を実施する(ステップS5)。減容処理装置9は、例えば、蒸発濃縮装置である。廃液であるシュウ酸水溶液のシュウ酸が分解タンク8内で分解された後、前述したように、分解タンク8から減容処理装置9の蒸発濃縮装置に供給された水溶液は、蒸発濃縮装置で加熱されて水分が蒸発されて濃縮される。所定時間濃縮されて水分が減少されて容積が減少した水溶液は、蒸発濃縮装置から配管34を通して固化処理装置10に供給される。濃縮された水溶液が固化処理装置10に導かれるとき、開閉弁36が開いてポンプ35が駆動される。
さらに、廃液であるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が減容処理装置9においてギ酸及びヒドラジンが分解されて生じた水溶液が、開閉弁33を開いてポンプ32を駆動することにより、配管31を通して減容処理装置9である蒸発濃縮装置に供給される。この水溶液が蒸発濃縮装置で加熱されるため、この水溶液に含まれる水分が蒸発し、この水溶液が濃縮される。濃縮により容積が減少した水溶液は、配管34を通して固化処理装置10に供給される。
減容処理装置9として、蒸発濃縮装置の替りに、限外ろ過膜を有する限外ろ過装置を用いてもよい。限外ろ過装置は、限外ろ過膜を用いて、分解タンク8から供給された水溶液に含まれる水分を分離し、その水溶液を濃縮して減容する。
減容された水溶液を固化する(ステップS6)。減容処理装置9で減容された水溶液は、開閉弁36を開いてポンプ35を駆動することにより、配管34を通して固化処理装置10に供給される。固化処理装置10において、濃縮された水溶液は、固化容器(例えば、ドラム缶)内に充填され、固化材であるセメントが固化容器内に供給される。濃縮された水溶液は固化容器内でセメントにより固化される。
本実施例では、第一洗浄工程においてシュウ酸水溶液を有機系放射性固体廃棄物に接触させて有機系放射性固体廃棄物に付着している鉄酸化物を溶解し、その後、第二洗浄工程においてギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物に接触させて有機系放射性固体廃棄物に吸着されているコバルトイオン及び鉄イオン等の放射性核種の陽イオンを溶離させるため、第一洗浄工程の前から有機系放射性固体廃棄物に吸着されている放射性核種の陽イオン(例えば、コバルト−60のイオン)だけでなく、第一洗浄工程における鉄酸化物の溶解により生成されて有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性の鉄イオンも、有機系放射性固体廃棄物から容易に溶離させ除去することができる。
もし、第二洗浄工程を実施した後に、第一洗浄工程を実施した場合には、第二洗浄工程において、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液により有機系放射性固体廃棄物に吸着されているコバルトイオン及び鉄イオン等の放射性核種の陽イオンを溶離させることができる。しかしながら、その後に実施される第一洗浄工程において、有機系放射性固体廃棄物に付着している鉄酸化物をシュウ酸水溶液により溶解させる際に生成される鉄イオンが有機系放射性固体廃棄物に吸着されて残ってしまう。シュウ酸では、有機系放射性固体廃棄物に吸着されている鉄イオンを除去することができない。これに対し、本実施例は、シュウ酸水溶液を用いた第一洗浄工程の後に、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を用いた第二洗浄工程を実施するため、このような問題が生じない。
本実施例では、第二洗浄工程において、pHが4〜5の範囲内にあるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物に接触させるため、有機系放射性固体廃棄物に吸着されているコバルト−60イオン及び放射性の鉄イオン等の放射性核種の陽イオンの除去率が大幅に向上する。このため、有機系放射性固体廃棄物に吸着されている放射性核種の陽イオンの除去に要する時間を短縮することができる。
本実施例では、放射性核種の陽イオンが吸着されている有機系放射性固体廃棄物に接触させるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を2mol/L〜4mol/Lの範囲内に調節するため、有機系放射性固体廃棄物に接触させるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を少なくすることができる。特に、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のギ酸濃度を3mol/L〜4mol/Lの範囲内に調節した場合には、少ない、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の量で、有機系放射性固体廃棄物からの、鉄イオン等の放射性核種の陽イオンの除去率を高めることができる。
本実施例では、シュウ酸水溶液の廃液及びギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の廃液を廃液回収タンク5,6に別々に回収しているが、これらの廃液を1つの廃液回収タンクに回収してもよい。これによって、廃液回収タンクを1つにすることができ、さらに、処理タンク2と廃液回収タンクを接続する、開閉弁及びポンプを設けた配管を1系統にすることができる。このため、有機系放射性固体廃棄物処理装置1を簡素化することができ、小型化することができる。
さらに、本実施例において、処理タンク2と分解タンク8を、開閉弁及びポンプを設けた1系統の配管で接続してもよい。このような構成によって、廃液回収タンク5,6が不要になり、有機系放射性固体廃棄物処理装置1を、さらに小型化することができる。
本発明の他の好適な実施例である実施例2の有機系放射性固体廃棄物の処理方法を、図9及び図10を用いて説明する。本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法は、前述の第2の処理方法を適用したものである。
本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置1Aは、実施例1で用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置1に、回収タンク50、開閉弁52を有する配管51、及び開閉弁55及びポンプ54を有する配管53を追加した構成を有する。有機系放射性固体廃棄物処理装置1Aの他の構成は、有機系放射性固体廃棄物処理装置1と同じである。開閉弁52を有する配管51が、処理タンク2の底部に設蔵され、さらに、回収タンク50に接続される。回収タンク50の底部に接続された配管53が、処理タンク2に接続される。
有機系放射性固体廃棄物処理装置1Aを用いた本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法を説明する。本実施例における第一洗浄工程(ステップS1)では、実施例1と同様に、処理タンク内において、シュウ酸水溶液を用いて有機系放射性固体廃棄物に付着している鉄酸化物が溶解される。鉄酸化物が溶解された後、シュウ酸水溶液は、廃液として廃液回収タンク5に排出される。
本実施例における第二洗浄工程(ステップS2)を、図10を用いて具体的に説明する。本実施例での第二洗浄工程を実施する期間は、第1期間及び第2期間を含んでいる。これらの第1期間及び第2期間は、それぞれ、第二洗浄工程を実施する期間の1/2の期間である。なお、第2期間は、第1期間が終了した後の期間である。具体的には、第1期間は第二洗浄工程を実施する期間の、前半の期間であり、第2期間は第二洗浄工程を実施する期間の、後半の期間である。
所定量の有機系放射性固体廃棄物を処理タンク2内に充填し、1回目の第二洗浄工程を実施する。1回目の第二洗浄工程において、第2水溶液タンク4内のpHが5.0でギ酸濃度が4mol/Lのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、実施例1と同様に、所定量の有機系放射性固体廃棄物を充填した処理タンク2に供給される。このギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の供給は、1回目の第二洗浄工程を実施する期間を通して行われる。1回目の第二洗浄工程を実施する期間の前半の期間である第1期間(1回目の第二洗浄工程を実施する期間の、前半の1/2の期間)では、開閉弁21が開き、開閉弁19,52が閉じており、処理タンク2内で有機系放射性固体廃棄物から溶離された放射性核種の陽イオンを含む、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、配管20を通して廃液回収タンク6に排出される。その第1期間において処理タンク2から排出されるその水溶液は、全て、廃液回収タンク6に回収される。
第1期間経過後の、後半の期間である第2期間(1回目の第二洗浄工程を実施する期間の、後半の1/2の期間)では、開閉弁19,20が閉じて開閉弁52が開いており、処理タンク2内で有機系放射性固体廃棄物から溶離された放射性核種の陽イオンを含む、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、廃液回収タンク6ではなく、配管51を通して回収タンク50に排出される。その第2期間において処理タンク2から排出されるその水溶液は、全て、回収タンク50に回収される。1回目の第二洗浄工程の第2期間が終了したとき、ポンプ15が停止され開閉弁16が閉じられ、さらに開閉弁52も閉じられる。第2水溶液タンク4から処理タンク2へのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の供給が、停止される。1回目の第二洗浄工程が終了した後、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物は、実施例1と同様に、固化処理装置7に排出され、固化処理が施される。
なお、1回目の第二洗浄工程において、処理タンク2に供給される、pHが5.0でギ酸濃度が4mol/Lのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の量は、処理タンク2内に存在する有機系放射性固体廃棄物の体積の4倍である。1回目の第二洗浄工程において処理タンク2に供給されるその水溶液の量の1/2、すなわち、処理タンク2内に存在する有機系放射性固体廃棄物の体積の2倍のその水溶液の量が、1回目の第二洗浄工程の第1期間において第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給される。1回目の第二洗浄工程の第2期間において第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給されるその水溶液の量は、1回目の第二洗浄工程の第1期間において第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給されるその水溶液の量と同じである。
1回目の第二洗浄工程が終了して処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物が固化処理装置7に排出された後、2回目の第1洗浄工程及び2回目の第二洗浄工程が順次実施される。2回目の第一洗浄工程開始前に、所定量の新たな有機系放射性固体廃棄物が処理タンク2内に充填される。そして、2回目の第1洗浄工程が実施される。2回目の第1洗浄工程終了後に実施される2回目の第二洗浄工程の第1期間では、開閉弁55が開いてポンプ54が駆動され、回収タンク50内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、配管53を通して処理タンク2に供給される。このとき、開閉弁52が閉じており、開閉弁21が開いている。配管53から処理タンク2内に供給されたギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物の間を流下して配管20に排出され、廃液回収タンク6に導かれる。2回目の第二洗浄工程の第1期間の間、回収タンク50内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が処理タンク2に供給される。
本実施例では、1回目の第二洗浄工程の第2期間において有機系放射性固体廃棄物の間を流下して有機系放射性固体廃棄物から溶離させた放射性核種の陽イオンを含む、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、2回目の第二洗浄工程の第1期間において新たな有機系放射性固体廃棄物からその陽イオンを溶離させるために再利用される。有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種の陽イオンの大部分が、1回目の第二洗浄工程の第1期間において除去され、1回目の第二洗浄工程の第2期間では、その水溶液により有機系放射性固体廃棄物から溶離される放射性核種の陽イオンが非常に少なくなる。第二洗浄工程の第2期間で回収タンク50に回収されるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、その陽イオンの含有量が非常に少ないため、次の、例えば2回目の第二洗浄工程の第1期間において、処理タンク2内に新たに充填された有機系放射性固体廃棄物に吸着されている放射性核種の陽イオンを溶離させるために再利用することができる。
2回目の第二洗浄工程の第1期間が終了したとき、ポンプ54が停止されて開閉弁55,21が閉じられ、開閉弁52が開けられる。2回目の第二洗浄工程の第2期間では、第2水溶液タンク4内の、ギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液が、処理タンク2内に供給されて処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物の間を流下して配管51に排出され、回収タンク50に回収される。2回目の第二洗浄工程の第2期間において第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給されるその新しい水溶液の量は、1回目の第二洗浄工程の全期間において第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給されるその水溶液の量の1/2になる。2回目の第二洗浄工程の第2期間が終了したとき、ポンプ15が停止され開閉弁16が閉じられ、第2水溶液タンク4から処理タンク2へのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の供給が停止される。開閉弁52も閉じられる。
2回目の第二洗浄工程が終了した後、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物も、固化処理装置7において固化処理が施される。
それぞれの第二洗浄工程の第1期間及び第2期間において、処理タンク2から廃液回収タンク6に排出された、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のそれぞれを対象に、この水溶液に含まれるギ酸及びヒドラジンが分解タンク8内で分解される。その後、ステップS5,S6が実施される。
本実施例におけるn回目の第二洗浄工程の第1期間では、n−1回目の第二洗浄工程の第2期間では、ギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液を、n−1回目の第二洗浄工程の第1期間での放射性核種の陽イオンの溶離が終了した有機系放射性固体廃棄物が充填された処理タンク2内に供給し、有機系放射性固体廃棄物の間を流下したその水溶液を回収タンク50に回収する。回収タンク50に回収されたその水溶液は、n回目の第二洗浄工程の次のn+1回目の第二洗浄工程の第1期間において、処理タンク2内に新たに充填された有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種の陽イオンの溶離に再利用される。
本実施例は、実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例では、或る回の第二洗浄工程の第2期間において、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物に接触されたギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液(第2水溶液タンク4から供給)を回収タンク50に回収し、回収されたこの水溶液を次の回の第二洗浄工程の第1期間において、処理タンク2内に新たに充填された有機系放射性固体廃棄物に接触させるために再利用されるので、第2水溶液タンク4から処理タンク2に供給される、ギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液の量がさらに少なくなる。具体的には、本実施例で使用されるギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液の量は、実施例1で使用されるその新しい水溶液の量の1/2になる。
本発明の他の好適な実施例である実施例2の有機系放射性固体廃棄物の処理方法を、図11を用いて説明する。本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法は、実施例2と同様に、前述の第2の処理方法を適用したものである。
本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法に用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置は、実施例2で用いられる有機系放射性固体廃棄物処理装置1Aの処理タンク2の外面に、図11に示すように、放射線検出器57を設置した構成を有する。コリメータ60が放射線検出器57を取り囲んでおり、コリメータ60が処理タンク2の外面に取り付けられる。コリメータ60には開口が形成されており、コリメータ60に取り付けられた放射線検出器57の先端がその開口を介して処理タンク2の外面に対向している。放射線検出器57の先端は放射線の入射端になっている。放射線検出器57は、信号線58によって計数カウンタ59に接続される。計数カウンタ59は、処理タンク2の側でなく、処理タンク2から離れた、放射線量の低い場所に置かれる。
処理タンク2内には、充填された有機系放射性固体廃棄物を支える支持板56が設置されている。支持板56には、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が通過することができ、有機系放射性固体廃棄物が通ることができない直径が小さい貫通孔が多数形成されている。処理タンク2内で支持板56の上方に、有機系放射性固体廃棄物が充填された有機系放射性固体廃棄物層55が形成される。実施例1及び2においても、処理タンク2内の支持板56の上方に、有機系放射性固体廃棄物が充填された有機系放射性固体廃棄物層55が形成される。放射線検出器57の放射線の入射端は、有機系放射性固体廃棄物層55の下端部と向き合っている。
本実施例の有機系放射性固体廃棄物の処理方法では、処理タンク2内に、有機系放射性固体廃棄物を充填して有機系放射性固体廃棄物層55を形成した後、実施例1と同様に、処理タンク2内にシュウ酸水溶液が供給され、有機系放射性固体廃棄物層55の有機系放射性固体廃棄物に対して第一洗浄工程(ステップS1)が実施される。第一洗浄工程が終了した後、処理タンク2内のシュウ酸溶液が配管17(図11には図示せず)を通して廃液回収タンク5に排出される。1回目の第一洗浄工程が終了した後、1回目の第二洗浄工程が実施される。実施例2と同様に、第2水溶液タンク4から、pHが5.0でギ酸濃度が3mol/Lであるギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液が、処理タンク2に供給される。第二洗浄工程が開始されるとき、開閉弁19,52が閉じられており、開閉弁21が開いている。処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物層55を下方に向かって流れる、pHが5.0でギ酸濃度が3mol/Lであるギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液は、配管20を通して廃液回収タンク6に排出される。
放射線検出器57は、有機系放射性固体廃棄物層55の下端部に存在する有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種の陽イオンから放出される放射線を検出する。放射線検出器57から出力された放射線検出信号は、信号線58を通して計数カウンタ59に入力され、計数カウンタ59でカウントされ、放射線検出信号の計数値が得られる。この計数値を用いて有機系放射性固体廃棄物の放射線量が求められる。
図6に示された、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の通水量の倍率(有機系放射性固体廃棄物の体積に対するその水溶液の通水量の倍率)と除染性能との関係において、ギ酸濃度が2mol/L及び3mol/Lでは、除染性能(DF)が200になるまでのその水溶液の通水量と除染性能(DF)が200から2000になるまでの通水量が同じ量であることが分かる。すなわち、除染性能(DF)が200になるまでのその水溶液の通水量が有機系放射性固体廃棄物の体積に対して2倍であり、除染性能(DF)が2000になるまでのその水溶液の通水量が有機系放射性固体廃棄物の体積に対して4倍である。
ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を有機系放射性固体廃棄物が充填された処理タンク2に供給した後において放射線検出器57により計測された有機系放射性固体廃棄物層55の下端部での放射線量(以下、第1放射線量という)が、その水溶液を有機系放射性固体廃棄物が充填された処理タンク2に供給する前の放射線量(以下、第2放射線量という)の1/200に下がるまでの期間(第1期間)において、処理タンク2に供給されて有機系放射性固体廃棄物層55内を下降したその水溶液は、廃液回収タンク6に排出される。第1放射線量が第2放射線量の1/200に低下したとき、開閉弁52が開いて開閉弁21が閉じられる。これにより、有機系放射性固体廃棄物層55内を下降したその水溶液は、配管51を通して回収タンク5に排出される。その後、第1放射線量が第2放射線量の1/200から第2放射線量の1/2000に低下するまでの期間(第2期間)において、有機系放射性固体廃棄物層55内を下降したその水溶液は、配管51を通して回収タンク5に排出される。第1放射線量が第2放射線量の1/2000に低下したとき、ポンプ15が停止されて開閉弁16が閉じられ、第2水溶液タンク4から処理タンク2へのギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の供給が停止される。開閉弁52も閉じられる。この結果、1回目の第二洗浄工程(ステップS2)が終了する。
なお、第2放射線量の1/200の放射線量を第1設定放射線量と称し、第2放射線量の1/2000の放射線量を第2設定放射線量と称する。
その後、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物は、固化処理装置7で固化処理され(ステップS3)、廃液回収タンク5内のシュウ酸水溶液、及び廃液回収タンク6内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に対して、ステップS4〜S6の各処理が実施される。
次の2回目の第二洗浄工程が開始される前に、2回目の第一洗浄工程が実施される。この第一洗浄工程の終了後の2回目の第二洗浄工程では、第1放射線量が第2放射線量の1/200に低下するまでの期間(第1期間)では、実施例2と同様に、回収タンク50内のギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が、処理タンク2内に供給され、有機系放射性固体廃棄物層55内を下降し、有機系放射性固体廃棄物に接触される。これにより、有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種の陽イオンが溶離され、溶離された陽イオンを含むその水溶液が廃液回収タンク6に排出される。第1放射線量が第2放射線量の1/200(第1設定放射線量)に低下したとき、ポンプ54が停止されて開閉弁55が閉じられ、開閉弁21が閉じられて開閉弁52が開き、さらに、開閉弁16が開いてポンプ15が駆動される。第1放射線量が第2放射線量の1/200から1/2000まで低下する期間(第2期間)では、第2水溶液タンク4内のギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液が、処理タンク2内の有機系放射性固体廃棄物層55に供給され、処理タンク2から回収タンク50に排出される。第1放射線量が第2放射線量の1/2000(第2設定放射線量)に低下したとき、第2水溶液タンク4から処理タンクへのギ酸及びヒドラジンを含む新しい水溶液の供給が停止される。
本実施例は、実施例2で生じる各効果を得ることができる。
放射線検出器57は、図12に示すように、配管20の外面にコリメータ60を介して取り付けてもよい。この放射線検出器57は、信号線58により計数カウンタ59に接続される。三方弁61が配管20に取り付けられ、放射線検出器57は処理タンク2と三方弁61の間で配管20に対向している。回収タンク50に接続される配管51が三方弁61に接続される。第二洗浄工程の第1期間(第1放射線量が第2放射線量の1/200に低下するまでの期間)では、三方弁61は、処理タンク2と廃液回収タンク6を連絡しており、処理タンク2と回収タンク50を連絡していない。このため、処理タンク2内で有機系放射性固体廃棄物層55を流化した酸及びヒドラジンを含む水溶液は、廃液回収タンク6に排出される。また、第二洗浄工程の第2期間(第1放射線量が第2放射線量の1/200から第2放射線量の1/2000に低下するまでの期間)では、三方弁61は、処理タンク2と回収タンク50を連絡しており、処理タンク2と廃液回収タンク6を連絡していない。処理タンク2内で有機系放射性固体廃棄物層55を流化した酸及びヒドラジンを含む水溶液は、回収タンク50に排出される。
実施例1ないし3は、沸騰水型原子力発電プラント、加圧水型原子力発電プラント及び再処理設備等の放射性物質取扱施設で発生する使用済のイオン交換樹脂及び使用済のセルロース系ろ過助剤等の有機系放射性固体廃棄物を処理するのに適用される。
1,1A…有機系放射性固体廃棄物処理装置、2…処理タンク、3…第1水溶液タンク、4…第2水溶液タンク、5,6…廃液回収タンク、7,10…固化処理装置、8…分解タンク、9…減容処理装置、50…回収タンク、55…有機系放射性固体廃棄物層、57…放射線検出器、59…計数カウンタ。

Claims (12)

  1. 多価カルボン酸水溶液を、放射性物質取扱施設で発生する有機系放射性固体廃棄物に接触させて前記有機系放射性固体廃棄物に付着した鉄酸化物を除去し、
    pHが4〜5の範囲の、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を、前記鉄酸化物が除去された前記有機系放射性固体廃棄物に接触させて前記有機系放射性固体廃棄物に吸着された放射性核種を除去することを特徴とする有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  2. 前記有機系放射性固体廃棄物に接触させる前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液として、ギ酸濃度が2〜4mol/Lの範囲にあるギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を用いる請求項1に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  3. 前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の前記ギ酸濃度が3〜4mol/Lの範囲にある請求項2に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  4. 前記多価カルボン酸水溶液は、多価カルボン酸としてシュウ酸及びクエン酸のいずれかを含んでいる請求項1に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  5. 前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の前記有機系放射性固体廃棄物への接触開始から前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液の前記有機系放射性固体廃棄物への接触終了までの期間が、第1期間及び前記第1期間後の第2期間を含むとき、前記第1期間において前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、再利用されることなく処分され、前記第2期間において前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、新たな前記有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に再利用される請求項1または2に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  6. 前記第1期間及び前記第2期間が、前記接触開始から前記接触終了までの前記期間の1/2である請求項5に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  7. 前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に接触された前記有機系放射性固体廃棄物、及び前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のいずれかから放出される放射線を放射線検出器で検出し、
    前記放射線検出器から出力される放射線検出信号に基づいて求められた第1放射線量が、前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が接触される前の前記有機系放射性固体廃棄物の放射線量の1/200に低下するまでの第1期間において前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、再利用されることなく処分され、
    前記第1放射線量が、前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が接触される前の前記有機系放射性固体廃棄物の放射線量の1/200から1/2000に低下するまでの第2期間において前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液は、新たな前記有機系放射性固体廃棄物からの放射性核種の除去に再利用される請求項1または2に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  8. 前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記多価カルボン酸水溶液に含まれる多価カルボン酸、及び前記有機系放射性固体廃棄物に接触された前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に含まれた前記ギ酸及び前記ヒドラジンが分解される請求項1に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  9. 前記有機系放射性固体廃棄物は、前記多価カルボン酸水溶液及び前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液に接触された後に固化処理される請求項1または2に記載の有機系放射性固体廃棄物の処理方法。
  10. 有機系放射性固体廃棄物が充填される第1タンクと、前記第1タンクに接続され、多価カルボン酸水溶液が充填される第2タンクと、前記第1タンクに接続され、ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液が充填される第3タンクと、前記第1タンクに接続され、前記第1タンクから排出される前記多価カルボン酸水溶液及び前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を回収する少なくとも1つの第4タンクとを備えたことを特徴とする有機系放射性固体廃棄物処理装置。
  11. 前記第1タンクに接続され、前記第1タンクから排出される前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を回収する第5タンクと、前記第5タンク内に回収される前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液を前記第1タンクに導く管路とを備えた請求項10に記載の有機系放射性固体廃棄物処理装置。
  12. 前記第1タンク内の前記有機系放射性固体廃棄物及び前記第1タンクから排出される前記ギ酸及びヒドラジンを含む水溶液のいずれかから放出される放射線を検出する放射線検出器を備えた請求項11に記載の有機系放射性固体廃棄物処理装置。
JP2014038487A 2014-02-28 2014-02-28 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置 Active JP6118281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038487A JP6118281B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038487A JP6118281B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161649A JP2015161649A (ja) 2015-09-07
JP6118281B2 true JP6118281B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54184818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038487A Active JP6118281B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6118281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652827B2 (ja) * 2015-12-17 2020-02-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579885A (en) * 1980-06-21 1982-01-19 Kurita Water Ind Ltd Composition for removing metallic oxide
JPS62127483A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Kurita Water Ind Ltd 化学洗浄剤
JPH0727076B2 (ja) * 1987-01-14 1995-03-29 株式会社日立製作所 放射性使用済イオン交換樹脂の処理方法および設備
JP3225127B2 (ja) * 1993-03-04 2001-11-05 株式会社東芝 放射性廃棄物収納容器用放射能濃度測定装置
JP2003090897A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 炭素鋼部材の化学除染方法及びその装置
JP3972050B1 (ja) * 2006-12-14 2007-09-05 株式会社日立製作所 フェライト皮膜形成後における溶液の処理方法
JP5489124B2 (ja) * 2011-08-23 2014-05-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161649A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2965404C (en) Method and apparatus for the recovery of radioactive nuclides from spent resin materials
US20180350478A1 (en) Apparatus and method for removal of nuclides from high level liquid wastes
JP6118281B2 (ja) 有機系放射性固体廃棄物の処理方法及びその処理装置
JP2007064634A (ja) 化学除染方法及びその装置
JP6552892B2 (ja) 原子力プラントの構造部材への貴金属付着方法
TW200937449A (en) Chemical enhancement of ultrasonic fuel cleaning
WO2021152975A1 (ja) 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法
JP7123757B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム
KR101999847B1 (ko) 계통 제염 설비 및 방법
JP2019002825A (ja) 化学除染方法
TWI714732B (zh) 用於處理使金屬表面去汙所產生之廢水的方法、廢水處理裝置及廢水處理裝置之用途
JP6178116B2 (ja) 土壌除染装置及び方法
JP2017138139A (ja) 化学除染方法並びに化学除染装置及びこれを用いる原子力プラント
JP7178322B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム
TWI825540B (zh) 化學除汙方法及化學除汙裝置
Avramenko et al. Hydrothermal reprocessing of liquid radwastes from nuclear power plants
JP7273682B2 (ja) α核種除去システム
JPS5815016B2 (ja) イオン交換樹脂の洗浄方法
Savkin Development and trials of a technology for reprocessing of NPP liquid radioactive wastes
JP2021120661A (ja) 放射性廃液の処理方法
US7153416B2 (en) Apparatus for removing radioactive antimony from waste streams
KR101999846B1 (ko) 폐액 처리 설비 및 방법
JP2024066666A (ja) 放射性廃液処理システム、放射性廃液処理方法、電荷判定装置及び電荷判定方法
Braehler et al. Nuclide separation by hydrothermal treatment and ion exchange: a highly effective method for treatment of liquid effluents
Barre et al. Sorbmatech {sup R} Cs, an Innovative Highly Selective Cs Sorbent for Wastewater Decontamination-20065

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150