JP6114354B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム - Google Patents
電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6114354B2 JP6114354B2 JP2015174029A JP2015174029A JP6114354B2 JP 6114354 B2 JP6114354 B2 JP 6114354B2 JP 2015174029 A JP2015174029 A JP 2015174029A JP 2015174029 A JP2015174029 A JP 2015174029A JP 6114354 B2 JP6114354 B2 JP 6114354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- power
- current
- input
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/40—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムに関するものである。
従来、例えばスマートフォンまたはタブレットPCのような、携帯型の電子機器の多くは、二次電池(バッテリ)に充電された電力により動作可能である。バッテリに充電された電力により動作するためには、外部から供給される電力を電子機器のバッテリに予め充電しておく必要がある。このような充電の際には、例えばACアダプタと電子機器とを接続することにより、商用電源系統(グリッド)から供給される電力を、電子機器のバッテリに充電することができる。電子機器とACアダプタとを接続するために使用するインタフェース、すなわちケーブルおよびコネクタなどの構成は、各メーカ独自の規格によるものも存在するが、例えばUSB(Universal Serial Bus)のような、メーカを問わず共通の規格も存在する。
電子機器の充電を行う際には、供給される電力および当該電力を充電するバッテリに応じて、バッテリに充電される電力を制御する必要がある。例えば、特許文献1は、満充電に近くなると、少しずつ充電電流を低下させ、電流が例えば100mAのような閾値以下になると、満充電として充電を停止するように制御を行い、電池の容量が完全に満たされる付近まで充電する技術を提案している。バッテリの充電は、効率良く行われるように制御される構成とすることが望ましい。
近年、電子機器のバッテリの充電を行う際に、電子機器に入力する電力の電圧を高くすることにより、充電される電力を増大させて、バッテリの充電時間を短縮する技術が開発されている。
例えば、USB Implementers Forum, Inc.による“Battery Charging Specification Revision 1.2”(以下、「BCS」と記す)において、5V/1.8A(=9W)程度の電力を充電することができるUSB充電が規定されている(Dedicated Charging Port(DCP))。この充電能力を向上させるため、電源出力(VBUS)の電圧を高くして、例えば9V、12V、20Vなどに拡張して充電を行うことも実用化されている(High Voltage Dedicated Charging Port(HVDCP))。
しかしながら、電子機器に入力する電力の電圧を高くしても、バッテリに充電可能な電圧を超えてしまうと、結局、バッテリに充電する前に電圧を下げる必要が生じる。そして、バッテリに充電する電力の電圧を下げると、電力の損失が生じ、損失された電力の大部分は熱となって放出される。
したがって、本発明の目的は、入力される電力を適切に制御することができる電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力可能な電流調整部と、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する制御部と、
二次電池と、を備え、
前記制御部は、前記二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整部における前記電流値の調整動作を行わないよう制御する。
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力可能な電流調整部と、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する制御部と、
二次電池と、を備え、
前記制御部は、前記二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整部における前記電流値の調整動作を行わないよう制御する。
また、前記制御部は、前記電子機器に供給される電力が所定の閾値を超えないように、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御してもよい。
また、前記電子機器の温度を検出する温度センサを備え、
前記制御部は、前記温度センサが検出する温度に基づいて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御してもよい。
前記制御部は、前記温度センサが検出する温度に基づいて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御してもよい。
また、前記制御部は、前記温度センサが検出する温度が所定の閾値以上になると、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御してもよい。
また、前記制御部は、前記温度の所定の閾値を複数設定し、前記温度センサが検出する温度が当該複数の所定の閾値以上になるごとに、前記入力される電力の電流値を段階的に調整して出力するように前記電流調整部を制御してもよい。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器の制御方法は、
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する。
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器の制御プログラムは、
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する処理をコンピュータに実行させる。
電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、入力される電力を適切に制御することができる電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る電子機器は、USBの規格に準拠したインタフェースを用いて、USB充電を行うものとして説明する。しかしながら、本発明は、このような充電の態様に限定されるものではなく、他の規格に準拠したインタフェースを用いた充電にも適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。
図1においては、電子機器1と、ACアダプタ200とが、USBの充電ケーブル100を介して接続されている様子を示している。図1に示すように、ACアダプタ200は、系統(商用電源系統/グリッド)300に接続されて電力を供給される。電子機器1は、図1に示すような接続態様によって、系統300から供給される電力を充電する。図1において、各機能部を結ぶ実線は主として電力の流れるラインを表し、各機能部を結ぶ破線は主として制御信号等の各種情報を伝達するラインを表す。
本実施形態に係る電子機器1は、例えばスマートフォンまたはタブレットPCのような、充電可能なバッテリを備えた携帯型の電子機器を想定して説明する。しかしながら、本発明に係る電子機器は、これらのような携帯型の電子機器に限定されない。本発明に係る電子機器は、例えば携帯電話、ゲーム端末、電子ブックリーダ、ノートPCなど、充電可能なバッテリを備えた任意の電子機器とすることができる。
本実施形態に係る電子機器1は、例えば筐体などの本体の任意の箇所においてレセプタクル5を備えている。レセプタクル5は、例えばUSBマイクロBソケットとすることができる。電子機器1は、このレセプタクル5を経て、内蔵するバッテリに充電するための電力の供給を受けることができる。電子機器1の構成については、さらに後述する。
ACアダプタ200は、本体の任意の箇所に、レセプタクル202と、電源プラグ204とを備えている。レセプタクル202は、USB標準Aソケットとすることができる。電源プラグ204は、通常のコンセント(ソケット/アウトレット)に直接差し込むことが可能なタイプとすることができる。
ACアダプタ200は、系統300から電源ソケット305を経て供給される例えばAC100Vの電力を、例えばDC5Vの電力に変換して、レセプタクル202から出力する。系統300からの電力が出力される電源ソケット305は、例えば通常のソケットまたはアウトレットとすることができる。すなわち、ACアダプタ200は、通常の電源アダプタ(wall adapter)として機能する。
このような機能を実現するため、ACアダプタ200は、制御部210と、AC/DC変換部220とを備えている。制御部210は、ACアダプタ200を構成する各機能部をはじめとして、ACアダプタ200の全体を制御および管理する。制御部210は、任意のマイコンもしくは専用チップまたはプロセッサ(CPU)などにより構成することができる。特に、ACアダプタ200において、制御部210は、AC/DC変換部220を制御して、例えば商用AC100Vの電力を、例えばDC5Vのように設定された電圧の直流電力に変換する。AC/DC変換部220は、例えばスイッチング方式によりAC電圧からDC電圧へ変換する任意のコンバータなどで構成することができる。
充電ケーブル100は、電子機器1側のコネクタとしてプラグ110を備え、ACアダプタ側のコネクタとしてプラグ120を備えている。図1においては、充電ケーブル100は、その一部を省略して示してある。プラグ110は、例えばUSBマイクロBプラグとすることができる。このプラグ110は、電子機器1のレセプタクル5と嵌合するように構成されている。また、プラグ120は、例えばUSB標準Aプラグとすることができる。このプラグ120は、ACアダプタ200のレセプタクル202と嵌合するように構成されている。
次に、電子機器1について、さらに説明する。
本実施形態に係る電子機器1は、上述したレセプタクル5を備える他、制御部10、電流調整部20、バッテリ30、記憶部40、温度センサ50、および負荷60を備える。
制御部10は、電子機器1を構成する各機能部をはじめとして、電子機器1の全体を制御および管理する。制御部10は、任意のマイコンまたはプロセッサ(CPU)などにより構成することができる。特に、電子機器1において、制御部10は、電流調整部20を制御して、レセプタクル5を経て入力される直流電力の電流値を調整して出力するように制御する。このような電流の調整の制御については、さらに後述する。
電流調整部20は、制御部10の制御により、レセプタクル5を経て入力される直流電力の電流値を調整して出力する。このため、電力調整部20は、制御部10と制御線により接続される。電流調整部20は、例えばDC/DCコンバータを含む構成とすることができる。したがって、電流調整部20は、レセプタクル5を経て入力される直流の電力の電圧を昇圧または降圧して出力することができる。さらに、電流調整部20は、セプタクル5を経て入力される直流の電力の電流を調整して出力することもできる。このように、ACアダプタ200側から電子機器1に入力される電力は、電流調整部20により電流値が調整されてから出力され、バッテリ30に充電される。このように、電流調整部20は、電子機器1に入力される電力の電流値を調整して出力可能にする。
バッテリ30は、リチウムイオンまたはニッケル水素などの任意の二次電池で構成することができる。本実施形態に係る電子機器1は、バッテリ30のような二次電池を充電することができる。バッテリ30は、電流調整部20により電流値が調整されて出力された電力を充電する。
記憶部40は、半導体メモリ等で構成することができ、各種情報および電子機器1を動作させるための各種プログラムおよび種々の情報等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能するものとして、以下説明する。記憶部40は、制御部10が行うデータ解析および各種の演算処理などを行う際のアルゴリズム、および制御の際に参照するルックアップテーブル(LUT)のような各種の参照テーブルなども記憶する。
温度センサ50は、電子機器1の所定の箇所の温度を検出するセンサである。図1においては、温度センサ50を1つのみ示してあるが、必要に応じて任意の個数のセンサを配置することができる。温度センサ50は、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタのような部材により構成することができる。電子機器1において、温度センサ50は、例えば筐体の何れかの箇所内蔵される基板の何れかの箇所、またはバッテリ30の付近の箇所など、温度を検出する必要に応じて、種々の位置に配置することができる。
また、温度を検出することが必要な箇所の直近に温度センサ50を配置せずとも、例えば各部位を構成する材料の熱伝導率等を考慮することにより、温度センサ50の配置箇所とは別の箇所の温度を算出することもできる。このような温度の算出に必要な演算式または変換テーブルなどは、記憶部40に格納しておくことができる。
図1においては、電子機器1が本発明による充電制御を行う際に必要な機能部を中心に示してある。したがって、電子機器1が例えばスマートフォンのような通信機器の場合、通信機能を実現するための各機能部および例えばLCDのような表示部等を備えるが、そのような部材の図示および説明は省略する。また、バッテリ30は、外部から供給された電力を充電し、その電力を電子機器1における各機能部に供給する。しかしながら、バッテリ30からの電力を電子機器1における各機能部に供給することについては、従来同様の構成により実現することができる。このため、バッテリ30からの電力の供給については、図1における図示および説明を省略する。
なお、図1において、負荷60は、電子機器1を構成する各要素のうち電力を消費するものの総称として、便宜的に示してある。例えば、負荷60は、電子機器1が通信機能を有する場合のRF部、電子機器1が表示機能を有する場合のLCD、および電子機器1全体を制御する制御部10などとすることができる。図1に示すように、電子機器1の負荷60は、電流調整部20から電力を供給される。実際の制御としては、電力調整部20が出力する電力のうち、負荷60に供給される電力を差し引いた残りの電力を、バッテリ30に供給(充電)する構成とすることができる。
次に、本実施形態に係る電子機器1の動作について説明する。
上述したように、電子機器に入力される電力(入力電力)を大きくしてバッテリに充電すれば、充電時間を短縮することができる。しかしながら、入力電力を大きくすると、電子機器内でバッテリに充電可能な電力に変換する際に電力の損失が発生し、結果として電子機器の発熱を伴うことになる。
このため、通常、入力電力を電子機器側で制限して、所定以上の電力がバッテリに供給されないようにする。電子機器に入力される電力の電圧がACアダプタによって固定されている場合、入力電力の制限は、入力電力の電流(入力電流)を制御することにより実現することができる。
従来、最大電圧5V、最大電流1.8AのACアダプタが発売されており、電子機器の仕様にも依存するが、入力電流が1.8A程度になるように制限するものがある。この場合、バッテリに充電される電力は、固定された電圧5Vに対して、電流が1.8Aに制限されることで、5V×1.8A=9Wを超えないように制限される。この数値を入力電流に選定するのは、入力電流の値を低く設定して制御すると、ACアダプタの性能を充分に発揮せずに充電を行うことになり、充電時間が長くなるためである。現在、入力電流を1.8A程度に設定することで、ACアダプタの性能を充分に引き出しつつ、電子機器の発熱が許容可能な範囲を超えないようにしている。また、充電に用いるケーブルまたはコネクタに流すことができる電流が、1.8A程度である場合もある。
しかしながら、上述したHVDCPによる充電のように、ACアダプタの電源出力(VBUS)の電圧を可変にして、5Vのみならず例えば9V、12V、20Vなどに拡張して充電を行うと、従来と同じ入力電流の制限では不都合が生じる。HVDCPによって入力電力の電圧(入力電圧)が可変となると、入力電流の制限が従来と同じ場合、入力電圧によって電力の制限値が変わってしまう。入力電圧が例えば9Vの場合、入力電流は1.8Aであると、入力電力は9V×1.8A=16.2Wとなり、上述した電力の制限9Wよりも大きくなってしまう。入力電圧が12Vまたは20Vの場合にも同様の問題が生じる。
一方、電子機器の端末の筐体は、今後も一層の小型薄型化および軽量化が求められると想定され、発熱を抑えるための手段が必要になる。このような状況で、HVDCPの充電によって入力電圧が高くなると、結果として入力電力が大きくなって制限値を超えてしまい、電子機器の発熱の問題が生じる。
そこで、本実施に係る電子機器1は、例えばHVDCPによって入力電圧が高くなる時は、その入力電圧に応じて入力電流を調整する。以下、電子機器1のバッテリ30を充電する際、例えばHVDCPのような急速充電に対応したACアダプタを使用して、入力電圧がデフォルトの5Vのみならず、9V、12V、または20Vと可変になる場合を想定して説明する。
本実施形態の動作を行うために、電子機器1の制御部10は、電子機器1が許容できる入力電力を設定し、その設定値に適合するように入力電力を制御する。制御部10は、例えば電子機器1の入力電力の許容値(許容電力)が10Wまでと設定した場合、可変の入力電圧に応じて、入力電力が10Wを超えないように、バッテリ30に供給される電力の電流値を調整して出力するように、電流調整部20を制御する。
具体的には、制御部10は、電流調整部20を制御することにより、例えば以下のように電流値を調整して出力する。
(1)入力電圧が5.0V(デフォルト)の時は、入力電流を1.8Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は5.0V×1.8A=9.0Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(2)入力電圧が9.0Vの時は、入力電流を1.1Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は9.0V×1.1A=9.9Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(3)入力電圧12.0Vの時は、入力電流を0.83Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は12.0V×0.83A=9.96Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(4)入力電圧20.0Vの時は、入力電流0.5Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は20.0V×0.5A=10.0Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wに等しくなる。
(1)入力電圧が5.0V(デフォルト)の時は、入力電流を1.8Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は5.0V×1.8A=9.0Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(2)入力電圧が9.0Vの時は、入力電流を1.1Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は9.0V×1.1A=9.9Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(3)入力電圧12.0Vの時は、入力電流を0.83Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は12.0V×0.83A=9.96Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wよりも小さくなる。
(4)入力電圧20.0Vの時は、入力電流0.5Aに調整して出力する。
この場合、入力電力は20.0V×0.5A=10.0Wとなり、バッテリ30に供給される電力は、許容電力の10Wに等しくなる。
このような対応関係は、所定のテーブル等として記憶部40に記憶しておくことができる。また、この対応関係は、予め記憶しておくのではなく、例えば記憶部40に記憶した所定の演算式を用いて制御部10が算出するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る電子機器1の動作について、より具体的な例を挙げて説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る電子機器1の動作を説明するフローチャートである。例として、ACアダプタ200から、入力電圧としてデフォルトの5VまたはHVDCPによる充電時の9Vのいずれかの電圧による電力が入力される場面について、説明する。
図2に示す動作が開示するのは、例えば、ユーザが充電ケーブル100を用いて電子機器1とACアダプタ200とを接続し、ACアダプタ200を電源ソケット305に差し込んだ時点とすることができる。
本実施形態による動作が開始すると、制御部10は、系統300から電力の入力があるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11においては、制御部10は、例えばUSBの充電ケーブル100のVBUSの電圧を検出することにより、系統300から電力の入力があるか否かを判定することができる。
ステップS11において電力の入力があると判定したら、制御部10は、電流調整部20の初期設定を行うように制御する(ステップS12)。ここで、電流調整部20の初期設定とは、いわゆるデフォルト設定として、電流調整部20および電子機器1の仕様に応じて種々の処理とすることができる。例えば、制御部10は、電流調整部20に対する入力電力の電圧が5.0Vの時に電流を1.8Aにして、9Wの電力で出力を開始するように、各種の設定を行うことができる。このように設定した後、ACアダプタ200は、所定の仕様に従って、系統300から供給される電力を交流から直流に変換し、さらに所望の電圧に変換して出力を開始することができる。このような設定に係る処理は、USBの規格(例えばBCS等)に準拠した充電で従来行われている処理と同様に行うことができるため、より詳細な説明は省略する。
ステップS12において初期設定が完了したら、制御部10は、ACアダプタ200の出力に関する仕様を判定する(ステップS13)。ステップS13においては、制御部10は、例えばACアダプタ200がHVDCPによる充電に対応しているか否かを判定することができる。ACアダプタ200がHVDCPによる充電に対応していれば、初期設定の電圧5.0Vよりも高い電圧で充電を行うことができる。
ステップS13においてACアダプタ200の仕様を判定した結果、例えばHVDCPによる充電に対応していない場合、制御部10は、ACアダプタ200が5Vで出力するように設定する(ステップS14)。すなわち、ステップS14においては、電子機器1に対する入力電圧がDC5Vになるように設定を行う。ステップS14においては、制御部10は、AC/DC変換部220から5Vで出力するように制御部210が制御するために必要な設定を行うことができる。なお、ステップS12において既にDC5Vで出力するように設定された場合は、ステップS14において新たに設定を行う必要はない。
ステップS14において入力電圧が5Vに設定されたら、制御部10は、入力電流が1.8Aに調整されて出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS15)。上述のように、入力電力5Vの時は入力電流を1.8Aに調整して出力するという対応関係は、予め記憶部40に記憶しておくことができる。ステップS15において入力電流が1.8Aに調整されて出力されたら、電子機器1は、5V×1.8A=9Wで、バッテリ30の充電を開始する。
充電が開始されたら、制御部10は、ステップS11で検出した電力の入力がまだ維持されているか否か判定する(ステップS16)。ステップS16においては、ステップS11と同様に、制御部10は、例えばUSBの充電ケーブル100のVBUSの電圧を検出することにより、系統300から電力の入力が維持されているか否かを判定することができる。ステップS16において電力の入力が維持されてない場合、制御部10は、本実施形態に係る充電の動作を終了する。
ステップS16において電力の入力がまだ維持されている場合、制御部10は、バッテリ30が満充電か否かを判定する(ステップS17)。ステップS17において、制御部10は、例えばバッテリ30の電圧が所定の値に達したら満充電であると判断してもよい。
ステップS17においてバッテリ30が満充電であると判定されたら、制御部10は、本実施形態に係る充電の動作を終了する。一方、ステップS17においてバッテリ30が満充電であると判定されなければ、制御部10は、ステップS16に戻って、電力の入力が無くなるか、またはバッテリ30が満充電になるまで、充電の動作を継続する。
また、ステップS13において、ACアダプタ200の仕様が例えばHVDCPによる充電に対応していると判定された場合、制御部10は、ACアダプタ200が9Vで出力するように設定する(ステップS18)。すなわち、ステップS18においては、電子機器1に対する入力電圧がDC9Vになるように設定を行う。ステップS18においては、制御部10は、AC/DC変換部220から9Vで出力するように制御部210が制御するために必要な設定を行うことができる。
ステップS18において入力電圧が9Vに設定されたら、制御部10は、入力電流が1.1Aに調整されて出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS19)。上述のように、入力電力5Vの時は入力電流を1.1Aに調整して出力するという対応関係は、予め記憶部40に記憶しておくことができる。ステップS19において入力電流が1.1Aに調整されて出力されたら、電子機器1は、9V×1.1A=9.9Wで、バッテリ30の充電を開始する。
このようにして充電が開始された後、ステップS16およびステップS17における処理は、上述同様に行うことができる。
このように、本実施形態に係る電子機器1において、制御部10は、バッテリ30に供給可能な電力の電圧値に応じて、電子機器1に入力される電力の電流値を調整して出力するように電流調整部20を制御する。ここで、制御部10は、バッテリ30に供給される電力が所定の閾値を超えないように、電子機器1に入力される電力の電流値を調整して出力するように電流調整部20を制御してもよい。また、制御部10は、バッテリ30に供給可能な電力の電圧値の大きさに応じて、電子機器1に入力される電力の電流値を制限して出力するように電流調整部20を制御してもよい。
次に、本実施形態に係る電子機器1の動作について、他の例を説明する。
上述した実施形態に係る動作は、入力電圧に応じて入力電流を調整したが、このような動作を、さらに電子機器1の温度に応じて行うようにしてもよい。
上述したように、電子機器1は、温度センサ50を備えることにより、所望の各部の温度を検出することができる。したがって、制御部10は、例えば電子機器1の内部の温度が所定の温度以下の場合には、入力電圧が高く変更されても、入力電圧に応じて入力電流を調整する動作を行わないように制御することができる。この場合、制御部10は、電子機器1の内部の温度が所定の温度以上になったら、入力電圧に応じて入力電流を調整する動作を行うように制御することができる。ここで、本実施形態に係る動作を行うトリガとなる所定の温度は、電子機器1に不都合が及ばなくなる温度を超えない範囲で、予め設定して記憶部40に記憶しておくことができる。このように制御しても、電子機器1が発熱することによる不都合を防ぐことができる。
図3は、本発明の実施形態に係る電子機器1の動作の上述した例を説明するフローチャートである。図3に示す動作において、図2と同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図3に示すように、本例において、ステップS18の後で、制御部10は、温度センサ50が検出する温度が所定の温度以上であるか否かを判断する(ステップS21)。ステップS21において所定の温度以上である場合、制御部10は、図2の例と同様に、入力電流が1.1Aに調整されて出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS19)。一方、ステップS21において所定の温度以上でない場合、制御部10は、入力電流を低く調整する動作は行わずに、入力電流が1.8Aで出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS15)。なお、本例においては、ステップS17においてバッテリ30が満充電でない場合、制御部10は、ステップS21に戻って処理を継続するのが好適である。このように、本例では、ステップS18において入力電圧が高く(9V)設定されても、温度センサ50が検出する温度が所定の温度以上でなければ、入力電流を低く(1.1A)調整する動作は行わないように制御する。
さらに、本実施形態に係る動作は、温度に応じて段階的に行うようにしてもよい。すなわち、制御部10は、電子機器1の内部の温度が第1の所定の温度以上になったら、入力電圧に応じて入力電流を調整する第1段階の動作を行うように制御することができる。また、制御部10は、電子機器1の内部の温度が第2の所定の温度以上になったら、入力電圧に応じて入力電流を調整する第2段階の動作を行うように制御することができる。この場合、第1の所定の温度よりも第2の所定の温度を高く設定して、第1段階の動作よりも第2段階の動作の方が入力電流を低く調整する等の順序付けを行うことができる。上記例においては、温度に応じた2段階制御の例を説明したが、同様に、温度に応じて3段階以上の制御としてもよい。
図4は、本発明の実施形態に係る電子機器1の動作の上述した例を説明するフローチャートである。図4に示す動作においても、図2または図3と同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図4に示すように、本例において、ステップS18の後で、制御部10は、温度センサ50が検出する温度が第Nの所定の温度以上であるか否かを判断する(ステップS31)。ここでは、まず、N=1として、温度センサ50が検出する温度が第1の所定の温度以上であるか否かを判断する。ステップS31において第1の所定の温度以上である場合、制御部10は、入力電流が第1の所定の温度に対応する第1(N=1)の入力電流に調整されて出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS32)。一方、ステップS31において第1の所定の温度以上でない場合、制御部10は、入力電流を低く調整する動作は行わずに、入力電流が1.8Aで出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS15)。なお、本例においては、ステップS17においてバッテリ30が満充電でない場合、制御部10は、ステップS31に戻って処理を継続するのが好適である。次に、ステップS31では、N=2として、温度センサ50が検出する温度が第2の所定の温度以上であるか否かを判断する。ステップS31において第2の所定の温度以上である場合、制御部10は、入力電流が第2の所定の温度に対応する第2(N=2)の入力電流に調整されて出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS32)。一方、ステップS31において第2の所定の温度以上でない場合、制御部10は、入力電流を低く調整する動作は行わずに、入力電流が1.8Aで出力されるように電流調整部20を制御する(ステップS15)。以降、N=3以上の場合についても、同様に処理を行うことができる。
このように、本実施形態に係る電子機器1において、制御部10は、温度センサ50が検出する温度に基づいて、電子機器1に入力される電力の電流値を調整して出力するように電流調整部20を制御してもよい。すなわち、制御部10は、温度センサ50が検出する温度が所定の閾値を超えたら、電子機器1に入力される電力の電流値を調整して出力するように電流調整部20を制御してもよい。また、制御部10は、温度センサ50が検出する温度の所定の閾値を複数設定し、温度センサ50が検出する温度が当該複数の所定の閾値を超えるごとに、電子機器1に入力される電力の電流値を段階的に調整して出力するように電流調整部20を制御してもよい。
さらに、上述のように、本実施形態に係る制御を温度に応じて行うことに代えて、または温度に応じて行うことと共に、バッテリ30の充電状況に応じて、本実施形態に係る動作を行うようにしてもよい。すなわち、制御部10は、バッテリ30の充電量が所定量以下の場合には、入力電圧が高く変更されても、入力電圧に応じて入力電流を調整する動作を行わないように制御することができる。この場合、制御部10は、バッテリ30の充電量が所定量以上になったら、入力電圧に応じて入力電流を調整する動作を行うように制御することができる。ここで、本実施形態に係る動作を行うトリガとなる所定の充電量は、電子機器1に不都合が及ばなくなる発熱が生じない範囲で、予め設定して記憶部40に記憶しておくことができる。このように制御しても、電子機器1が発熱することによる不都合を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、充電時間の短縮という利点を活かしつつ、充電において生じる電力の損失を低減し、それに伴い不都合な発熱を抑制することが期待できる。したがって、本実施形態に係る電子機器1によれば、バッテリの充電を効率良く行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部またはステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上述した実施形態においては、電子機器1とACアダプタ200とを、USBの充電ケーブル100を用いて有線接続して充電する態様について説明した。しかしながら、本発明はこのような充電の態様に限定されない。例えば、電子機器1が電源装置に無線で接続されることにより充電を行う態様についても、本発明を適用することができる。
また、上述した各実施形態は、電子機器1の発明として説明したが、このような実施のみならず、そのような装置において行う方法の発明およびそのような装置において実行するプログラムの発明としても実施してもよい。
1 電子機器
5 レセプタクル
10 制御部
20 電流調整部
30 バッテリ(二次電池)
40 記憶部
50 温度センサ
60 負荷
100 充電ケーブル
110,120 プラグ
200 ACアダプタ
202 レセプタクル
204 電源プラグ
210 制御部
220 AC/DC変換部
300 系統(商用電源系統)
305 電源ソケット
5 レセプタクル
10 制御部
20 電流調整部
30 バッテリ(二次電池)
40 記憶部
50 温度センサ
60 負荷
100 充電ケーブル
110,120 プラグ
200 ACアダプタ
202 レセプタクル
204 電源プラグ
210 制御部
220 AC/DC変換部
300 系統(商用電源系統)
305 電源ソケット
Claims (7)
- 電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力可能な電流調整部と、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する制御部と、
二次電池と、を備え、
前記制御部は、前記二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整部における前記電流値の調整動作を行わないよう制御する、電子機器。 - 前記制御部は、前記電子機器に供給される電力が所定の閾値を超えないように、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する、請求項1に記載の電子機器。
- 前記電子機器の温度を検出する温度センサを備え、
前記制御部は、前記温度センサが検出する温度に基づいて、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する、請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記制御部は、前記温度センサが検出する温度が所定の閾値以上になると、前記入力される電力の電流値を調整して出力するように前記電流調整部を制御する、請求項3に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記温度の所定の閾値を複数設定し、前記温度センサが検出する温度が当該複数の所定の閾値以上になるごとに、前記入力される電力の電流値を段階的に調整して出力するように前記電流調整部を制御する、請求項4に記載の電子機器。
- 電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する、電子機器の制御方法。 - 電子機器に入力される電力の電流値を調整して出力する電流調整ステップと、
前記電子機器に供給可能な電力の電圧値に応じて、前記電流調整ステップにおいて前記入力される電力の電流値を調整して出力するように制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記電子機器に備えられた二次電池への電力の供給を制御し、前記二次電池の充電量が所定量以下の場合には、前記電流調整ステップにおいて前記電流値の調整動作を行わないよう制御する処理をコンピュータに実行させる、電子機器の制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174029A JP6114354B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム |
US15/234,232 US20170070064A1 (en) | 2015-09-03 | 2016-08-11 | Electronic device, method for controlling electronic device and program for controlling electronic device |
EP16184047.5A EP3139464A1 (en) | 2015-09-03 | 2016-08-12 | Electronic device, method for controlling electronic device and program for controlling electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174029A JP6114354B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017051028A JP2017051028A (ja) | 2017-03-09 |
JP6114354B2 true JP6114354B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=57178195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174029A Active JP6114354B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170070064A1 (ja) |
EP (1) | EP3139464A1 (ja) |
JP (1) | JP6114354B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10454772B2 (en) * | 2015-10-30 | 2019-10-22 | Vapor IO Inc. | Compact uninteruptable power supply |
WO2020019332A1 (zh) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 华为技术有限公司 | 一种移动终端 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5166596A (en) * | 1991-08-29 | 1992-11-24 | Motorola, Inc. | Battery charger having variable-magnitude charging current source |
JP2002136127A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Toshiba Corp | 電力変換回路 |
US6950950B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-09-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Technique for conveying overload conditions from an AC adapter to a load powered by the adapter |
US7560903B2 (en) * | 2005-04-28 | 2009-07-14 | Maxwell Technologies, Inc. | Apparatus and method for discharging electrical energy storage cells |
US7880445B2 (en) | 2006-02-16 | 2011-02-01 | Summit Microelectronics, Inc. | System and method of charging a battery using a switching regulator |
ES2534001T3 (es) * | 2007-04-19 | 2015-04-16 | Qualcomm Incorporated | Sistemas y procedimientos de carga de batería con límite de corriente ajustable |
JP2010259293A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | 電源装置および二次電池の充電制御方法 |
US9153999B2 (en) * | 2010-10-22 | 2015-10-06 | Qualcomm, Incorporated | Circuits and methods for automatic power source detection |
TWM466420U (zh) * | 2013-03-08 | 2013-11-21 | Li-Kuo Chiu | 移動電源裝置及其電源供應系統 |
US9641014B2 (en) * | 2014-02-12 | 2017-05-02 | Qualcomm Incorporated | Circuits and methods for controlling skin temperature of an electronic device |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015174029A patent/JP6114354B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-11 US US15/234,232 patent/US20170070064A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-12 EP EP16184047.5A patent/EP3139464A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017051028A (ja) | 2017-03-09 |
EP3139464A1 (en) | 2017-03-08 |
US20170070064A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3131171B1 (en) | Power adaptor, terminal and charging system | |
US10910870B2 (en) | Charging device and charging method | |
EP3723233A1 (en) | Electronic device and method for wired or wireless charging in electronic device | |
EP2781989B1 (en) | Current switch control device and electronic device | |
EP3043442A1 (en) | Hub having complex power converters | |
US10574073B2 (en) | Electronic device and method for controlling power supply | |
EP3413426B1 (en) | Hub | |
US20110074360A1 (en) | Power adapter with internal battery | |
CN107276145B (zh) | 电子系统与充电方法 | |
WO2017000573A1 (zh) | 一种适配器及其实现充电的方法 | |
US11509156B2 (en) | Apparatus and method for charging battery | |
KR20210014356A (ko) | Usb 장치의 손상을 방지하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
KR20200113864A (ko) | 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법 | |
JP6114354B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム | |
US20170063105A1 (en) | Charging method, charging controller and charging system | |
JP2024096403A (ja) | 携帯端末 | |
TWI559125B (zh) | 行動電源裝置及其電源控制方法 | |
KR20210064736A (ko) | 전자 장치 및 이의 충전 방법 | |
JP6387775B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
CN113508509A (zh) | 充电控制方法、电路、设备及存储介质 | |
KR20210089529A (ko) | 무선 충전 중에 이물질을 검출하는 무선 충전 방법 및 시스템 | |
US9348397B2 (en) | Method of power management, portable system and portable power bank | |
CA3092712C (en) | Charge state control system and device | |
US20210173463A1 (en) | Electronic device for adjusting voltage and operating method therefor | |
KR102719820B1 (ko) | 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6114354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |