JP6110883B2 - 写真判定画像の三次元表示用装置 - Google Patents

写真判定画像の三次元表示用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110883B2
JP6110883B2 JP2014558061A JP2014558061A JP6110883B2 JP 6110883 B2 JP6110883 B2 JP 6110883B2 JP 2014558061 A JP2014558061 A JP 2014558061A JP 2014558061 A JP2014558061 A JP 2014558061A JP 6110883 B2 JP6110883 B2 JP 6110883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
column
cameras
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014558061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515605A (ja
Inventor
リシャール,パスカル
Original Assignee
スイスタイミング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイスタイミング・リミテッド filed Critical スイスタイミング・リミテッド
Publication of JP2015515605A publication Critical patent/JP2015515605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110883B2 publication Critical patent/JP6110883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B41/00Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/22Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people in connection with sports or games
    • G07C1/24Race time-recorders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/0806Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、スポーツ競技時の時間データの表示に関し、より詳細には、判定線における写真判定用の表示に関する。
時間が計測されるスポーツレース又は競技、特に、運動競技レースでは、計時装置は、一般に、音による合図に同期した手法で開始し、各競技者がゴールした時に各競技者それぞれに対して停止される。しかし、計時システムの分解能は、例えば、典型的には、100分の1秒であり、これは、測定時間が同一の2人の競技者を識別するのには不十分である。これを達成するため、計時を補助するために補助装置が必要となる。この目的のために、判定線(finish line)に非常に正確に位置を合わされて撮影される高解像度カメラによって順に撮影された画像を視覚認識することに基づく手動システムがある。競技者がレースを終えた後、オペレーターは、非同期な手法で、所定の時間に撮影され、必然的に測定時間に対応する画像のシーケンスを分析する。この分析によって、各競技者に対してより正確な線通過時間を決定することが可能になる。例えば、1000分の1秒までである。そして、信頼できる手法で競技者の順位を決定することが可能になる。この種の補助的計時表示は、通常、「写真判定(photo finishing)」装置と呼ばれる。
この種の補助的表示システムは、比較的古くから知られており、例えば、犬レースに関連する米国特許第3502009号に記載されている。この写真判定装置は、計時装置に位置合わせされた第1のレンズを使用して得られた時間値が、判定線に位置合わせされた第2のレンズを使用して得られた競技者の画像の上に重ね合わされることを可能にする。このようにして、現像済みの写真によって、線を通過する最初の犬、及びそのラップないし終了時間を判断することができる。
競技者どうしで重なり合ってしまう問題によって、オペレーターが行う測定時間近くの画像のシーケンスの適切な分析が阻害されることがある。この問題を克服するために、写真判定システムが複数のカメラを使用することが多い。しかし、正確に判定線に位置合わせする必要性があるために、使用されているカメラのいずれも、この重なり合いの問題を解決するために横方向にずれることができない。このため、使用される2台のカメラが判定線の両側にそれぞれ置かれる。
また、三次元像の表示用の立体視の光学系が知られている。これは、画像を見る人に対して、ユーザーフレンドリーで直観的な表現を提供する。これらの立体視のシステムは、脳と同じ方法で立体的にされた画像の構築手法に基づいている。すなわち、別個の視線軸に沿って撮影された2つの二次元画像を分析することによって行われる。このようにして、これらの立体視のシステムは、典型的には、2系統のレンズカメラを使用し、そのレンズ間の空間は、例えば、平均眼間空間(すなわち、約75〜80ミリメートル)に対応する。しかし、これらの光学系は、写真判定システムには不運にも適さない。なぜなら、写真撮影軸間で必要な水平方向のずれによって、同時に判定線に位置合わせされることができず、したがって、このような計時システムの欠点を信頼ができて正確な手法で克服することはできないからである。
したがって、これらの既知の制約がない補助的計時システムの必要性がある。
本発明は、三次元の写真判定画像の表示のための装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、実装することが簡単で廉価なこの種の装置及び方法を提供することを別の目的とする。
上記目的は、具体的には、判定線に位置合わせされた第1のカメラを有する写真判定システム用撮像装置であって、三次元の立体視画像を表示するために、前記第1のカメラとは第1の高さの分ずれるように前記判定線に位置合わせされた第2のカメラを有することを特徴とする撮像装置によって達成される。
上記目的は、具体的には、三次元の写真判定画像を形成する方法であって、撮影継続時間を定めるステップと、判定線に位置合わせされ基準時間にて前記判定線で高さの分互いにずらしている第1のカメラと第2のカメラとを時間同期させるステップと、前記第1のカメラによって前記基準時間に対する第1の画像を形成するステップと、前記第2のカメラによって前記基準時間に対する第2の画像を形成するステップと、立体視画像を形成するために前記第1及び第2の画像を集めるステップとを有することを特徴とする方法によっても達成される。
本発明の特定の実施形態は、従属請求項において定められている。
本発明の利点の1つは、複雑な画像処理ツールを必要とせずに単純な手法で、競技場にいる観客や自身のテレビスクリーンの前にいる観客に対して容易に表示することができる立体的な写真判定画像を作ることができる点にある。
この手法の別の利点は、立体表示システム及び方法の実装のためにモジュール的なアーキテクチャーを提供することであり、これによって、通常の既存の写真判定システム用のインフラストラクチャーをほとんど改変することがなくなる。
以下の説明及び添付図面において、本発明の好ましい実施例が提示されている。
図1A、1Bは、本発明の好ましい実施形態において使用される複数のカメラの判定線の軸から見た正面図、及び平面図である。 図2は、本発明の好ましい実施形態に係る使用されるカメラ及び立体視画像作成用の画像管理システムの図を示す。 図3は、本発明の好ましい実施形態に係る画像を形成し表示する様々な処理ステップの図を示す。
図1Aは、本発明の好ましい実施形態において使用される複数のカメラの判定線の軸から見た正面図を示す。この図は、運動競技トラックの通常のレーンであるいくつものレーンL1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8と、及び運動競技トラックの両側の特定の高さに配置された4つのカメラC1、C2、C3、C4とを示す。この好ましい実施形態によれば、立体視画像はそれぞれ、互いに垂直方向においてずれている両方のカメラによって同じ基準時点で撮影された2つの画像から形成される。したがって、両方が判定線上で位置合わせされる第1のカメラC1及び第2のカメラC2どうしは、第1の高さh分互いにずらしている。同様に、両方が判定線上で位置合わせされる第3のカメラC3及び第4のカメラC4どうしは、第2の高さh’の分互いにずらしている。判定線の両側に置かれる2対のカメラを配置すること、すなわち、対C1−C2及び対C3−C4を形成することによって、重なり合いを避けるために、判定線にいる様々な競技者の位置に応じて最も好ましいカメラ対を選ぶことができるという利点がある。第1のカメラ対、例えば、対C1−C2に対して、主要カメラ対の立場を与えることができる。すなわち、本発明に係る撮像装置によって使用されるデフォルトカメラ対である。これに対し、第1のカメラ対C1−C2で撮影された画像において競技者どうしが重なり合っている場合にのみ使用される補助的なカメラ対として、第2のカメラ対C3−C4を使用することができる。同一の8つのレーンL1〜L8及び判定線0が描かれている図1Bは、判定線0上での4つのカメラC1、C2、C3、C4の位置合わせ、及び判定線0の両側での4つのカメラC1、C2、C3、C4の対C1−C2及び対C3−C4へのグループ分けを示す。各対のカメラどうしは、軸がわずかにずれており、これによって、お互いから容易に識別することができる。
各対のカメラどうしがずれている高さは、実用上の理由から、カメラの位置決めを促進するために、眼間空間より相当に大きいように選ばれる。実際上、好ましくは40〜50cmの第1の空間h及び第2の空間h’が選択され、これによって、カメラ対の第1のカメラを所定の位置に配置した後に、カメラ対の第2のカメラを取り付ける十分な空間を確保することができ、同時に、平均眼間空間に対する各対のカメラ間の距離の倍数因子をズーム効果によって修正することを可能にする。これは、カメラレンズの焦点距離を変更することによって修正される。しかし、第1の空間h及び第2の空間h’は、必ずしも等しくする必要がなく、競技が行われる場所の制約に応じて調整することができる。これによって、既存のインフラストラクチャーに対するいずれの調整も必要となることを避け、よって、提案される撮像システムの空間的制約を最小限にする。
図2は、本発明の好ましい実施形態による写真判定システム用撮像装置の図を示す。これは、図1Bに示された上記2台のカメラC1及びC2の物理的なアーキテクチャー、及びこれの計時システム6及び立体表示システム3との相互作用を詳細に示している。
第1のカメラC1及び第2のカメラC2のそれぞれは、レンズ組立体の端において第1及び第2のレンズ(各カメラに対してそれぞれ符号10、20を付与)をそれぞれ有する。これによって、第1及び第2のカメラC1及びC2それぞれに対して符号11、21を付与した、第1及び第2の線走査電荷結合素子(LS−CCD)又はCMOSを介して、高さH及び幅lの第1及び第2の狭間隔画像(各カメラに対してそれぞれ符号1、2を付与 − 一般に「フレーム」とも呼ばれる)をそれぞれ形成する。この狭間隔画像のサイズは、数千ピクセルになることがある。このようなレンズ組立体は、所定の高さHの画像を表示するために、判定線上で好ましくは調整される。これは、図3A及び3Bに示す行列のピクセル数Nを使用して達成される。LS−CCD/CMOSセンサーは、好ましくは、単一のピクセル列を備えた行列によって構成することができる。これによって、フレーム1及び2が対応する単位幅lは、完全に、画像の高さH及びセンサーの列のピクセル数Nによって決定される。変形例によれば、いくつかの列を備えるCCD/CMOS行列センサーが使用され、その所定の1列だけが判定線の画像を形成するために使用される。
第1及び第2の画像サンプラー/コントローラー(第1及び第2のカメラC1、C2に対してそれぞれ符号15−25を付与)は、それぞれ規則的な間隔で第1及び第2のLSCMOSセンサー11−21それぞれの明るさレベルを検知し、その後、第1及び第2のゲイン制御増幅器(第1及び第2のカメラC1−C2それぞれに対して符号12、22を付与)を使用して出力信号を増幅し、これらを第1及び第2のアナログ−デジタル変換器(A/D − 第1及び第2のカメラC1及びC2それぞれに対して符号13−23を付与)を使用してデジタル変換し、これらを第1及び第2のバッファー(第1及び第2のカメラC1及びC2それぞれに対して符号14−24を付与)にそれぞれ記憶する。このようにして、第1及び第2のカメラC1、C2によって撮影された一連のフレーム1及び2のそれぞれは、好ましくは1000以上の標本化周波数で、第1及び第2のピクセル列101及び102の形態で(下記図3Aを参照)保存される。これによって、最大1000分の1秒によって分離される基準回数に対応する画像を、異なる第1及び第2のピクセル列101、102を集めることによって形成することができる。このようにして、標本化周波数は計時精度を定める。バッファーは、数時間分の画像を有するために数百メガバイトのRAMを有することが好ましい。例えば、SDRAM(同期型ダイナミックRAM)である。
相対的基準時間、すなわち、絶対時間だけでなくレースのスタートに関連しての基準時間において、第1及び第2のカメラC1、C2の間の同期を確実にするために、各カメラは計時システム6に接続される。基準時間に対応する送信されるピクセル列のそれぞれを、基準時間に対応するフラグとともに保存し、これによって、その後のデータ処理を容易に行うことができる。
第1のカメラC1及び第2のカメラC2は、それぞれ画像管理システム4に接続され、これは、例えば、コンピューターサーバーであり、第1及び第2のカメラC1及びC2の第1及び第2のバッファー14−24の出力で回復して立体視画像30を形成するデータを処理するプロセッサー41及びメモリー装置42を有する。また、画像管理システム4は、モニター画面5に接続され、ブロードキャスト線のような伝送線路31を介してテレビジョン受信機(例えばDVB標準に一致するデジタルヘルツネットワークによる)へと又はIPマルチキャストネットワークを介してインターネットに接続される一群のコンピューターへと画像を送信する前に、オペレーターが画像を見ることを可能にする。
したがって、画像管理システム4及び伝送線路31への接続が含まれている図2に説明される立体表示システム3は、まず、第1及び第2のカメラC1及びC2から受けたフレームから立体視画像30を形成し、また、遠隔のレシーバー(この図において図示せず)の表示のためのこの画像を送信することができる。
なお、図2に示したものと同様の物理的なアーキテクチャーを、判定線の反対側に配置される第3及び第4のカメラC3及びC4にも使用することが好ましいことを理解できるであろう。第3及び第4のカメラC3及びC4も、コンピューター画像管理システム4及び計時システム6に接続される。これらの接続は、接続される装置の間の距離及び要求されるデータ伝送フローに依存して、Wi−Fi型の無線技術に基づくことができる。小型にするために、必要でなければ有線ケーブルを使用しないことが要求されるであろう。
図3は、立体視の写真判定画像3を生成する方法の好ましい変形例を示す。この三次元の写真判定画像を形成する方法は、表示する必要がある画像のサイズ(より明確には、画像の全幅L)を決定する、撮影継続時間(T)を定める予備的ステップ(A)を有する。実際に、画像片又はフレームそれぞれが単位幅lを有するのであれば、標本化周波数(例、1000分の1秒ごと)及び1000分の1の倍数であるように選ばれる撮影継続時間T(例、1秒)は、対応する画像の全幅Lを定めるピクセル数Mを決定する。これらの図では、右端のフレームが撮影される時点である、選択された基準時点Toから、右から左へと時間軸tが進み、他のすべてのフレームは、この基準時点の後に続いて撮影される。しかし、このようにレースの方向が逆になっているので、カメラC3及びC4が使用される場合は、時間軸tが左から右に進むことを理解できるであろう。これは、依然としてレースの方向とは反対方向である。
図3に示すように、第1及び第2のカメラC1及びC2によって撮影された第1及び第2の画像にはそれぞれ符号I1及びI2を付与する。これらの第1及び第2の画像は、高さH及び幅Lに対応するピクセル行列N×Mの形態でデジタル化される。フレーム1及び2にそれぞれ対応する様々なピクセル列101及び102を集めることによって、ピクセル行列が得られる。
各カメラC1及びC2の第1及び第2の画像I1及びI2それぞれが同じ時点Toに対応するために、第1のカメラC1及び第2のカメラC2に対して時間同期ステップ(B0)を実行する必要がある。これら両方のカメラは、立体視画像30を形成することができる前に判定線0上で位置合わせされる。なぜなら、この好ましい実施形態によれば、立体視画像を形成する画像のそれぞれは、各目が同時に見るものに対応する必要があるからである。計時システム6への各カメラの接続の結果としてこの同期が行われると、ステップB1及びB2にて、基準時間Toに対して第1のカメラC1から得られた第1の画像I1と、及び基準時間Toに対して第2のカメラC2から得られた第2の画像L2とが形成され、これらは、画像管理システム4によって交互又は同時に作成される。
立体視画像30を形成するために第1及び第2の画像(I1、I2)を集める前に、さらに、表示される画像を閲覧することを簡単にするために、画像を調整するステップCを実行してもよい。実際に、2つの第1及び第2のカメラC1、C2の軸 − そして、判定線の反対側の第3及び第4のカメラC3、C4の軸 − は、判定線の平面において垂直であり、これらは、立体視画像を知覚する目の方向の視線を決定する。すなわち、第1のカメラC1が左又は右の一方の目で、第2のカメラC2が他方の目であるかのように、立体視画像が形成される。これによって、他の予備画像処理なしでは、第1及び第2の画像I1及びI2によって形成された立体視画像30を適切に見るために、右又は左に頭を90度曲げることをテレビ視聴者に強いてしまう。したがって、本発明の好ましい変形例によれば、調整動作がコンピューター画像処理システム4によって行われる際に、例えば、逆スタックするサブステップC’及び行列転置のサブステップC”を有する付加的な画像調整ステップCを行う。並び替えをするサブステップC’によって、新しいデータスタックにおいてLIFOモード(ラストインファーストアウト)で画像I1及びI2のフレームに対応するピクセル列をすべて保存することによって、中央軸の対称性を実現することが可能になる。一方、行列転置操作は、行列の線及び列を逆にすることを伴う。C’と後続するC”のステップシーケンスによって、画像のそれぞれを反時計回りに90度回転することを可能にし、一方、C”と後続するC’のステップシーケンスによって、時計回りの90度の回転を可能にする。以下のように1つのシーケンス又は他を選択することによって、1台のカメラを1つの目に仮想的に割り当て、視線軸を決定する。ステップC’と後続するステップC”によって、第1のカメラC1を右の目に関連づけ、競技者の正面視によって立体視画像30を作るように画像I1及びI2を調整する。そして、逆のシーケンス、すなわち、ステップC”と後続するC’によって、競技者の背面視によって第1のカメラC’を左の目に関連づける。これが、調整ステップCの後に得られた画像が、選択されたシーケンスに依存して、図2において符号I1/I2及びI2/I1となる理由である。
この調整ステップが行われると、集めるステップDにおいて2つの調整された画像を集めることによって、コンピューター画像管理システム4によって立体視画像30を形成することができる。その後、後のステップEにおいて、立体表示システム3は、放送網のような伝送ネットワーク31に立体視画像30を送ることができ、これによって、オペレーターがモニター画面上で検証した後に遠隔のレシーバー(例えば、テレビジョン受像機)での遠隔表示することができる。基準時間Toを決定するために、この写真判定システムのオペレーターがモニター画面5上で予備的な表示を反復して行うことができることは明白であろう。また、この予備的ステップは、第1のカメラC1で重なり合いがあること、そして、判定線の反対側の第3及び第4のカメラC3、C4の対に切り替える必要があることを確定することができる。
図示した好ましい実施形態によれば、このように、コンピューター画像管理システム4を介して立体視画像を形成する前に、画像を調整するためにデジタル加工手段が使用される。代替的な実施形態によれば、45度の戻し機能を有する潜望鏡型の光学的手段を使用することを想起することができる。これによって、データ処理ステップの必要性がなくなる。判定線で使用されるカメラの既存の構成に何らかの改造を行うことを回避するために、モジュール的な手法でレンズに取り付けられる潜望鏡ガラスを使用することができる。
立体視画像を形成するための方策を運動競技に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱せずに、上記装置及び方法を、自転車競技、スピードスケート、漕艇のような他の種類のスポーツのために使用することもできることを理解できるであろう。
また、上記装置及び方法は、他の角度からの画像取得のための付加的なカメラを単に追加する必要性があり得るだけで、既存の写真判定システムの物理的なアーキテクチャーの改造をほとんど必要としないという利点を有する。したがって、提案したシステム及び方法全体の知的努力をインフラストラクチャーのバックエンドに費やすことができる。すなわち、観客には見えない部分において、判定線における一又は複数のカメラによって得られた従来の写真判定画像を後加工する追加のモジュール、三次元像を形成するための特定の立体表示手段に費やすことができる。

Claims (6)

  1. 判定線(0)に位置合わせされた第1のカメラ(C1)と、
    三次元の立体視画像を表示するために、前記第1のカメラ(C1)とは第1の高さ(h)分ずらして前記判定線(0)に位置合わせされた第2のカメラ(C2)と、
    前記第1のカメラ(C1)から得られた所定時間間隔の第1の狭間隔の画像の列(I1)を形成する手段と、
    前記第2のカメラ(C2)から得られた前記所定時間間隔の第2の狭間隔の画像の列(I2)を形成する手段と、
    前記第1の狭間隔の画像の列(I1)と前記第2の狭間隔の画像の列(I2)をそれぞれ逆順に並べ替え、次いで前記第1の狭間隔の画像の列(I1)と前記第2の狭間隔の画像の列(I2)を含む行列の行と列とを逆にして、競技者の正面視による立体視画像を形成する手段と、
    前記第1の狭間隔の画像の列(I1)と前記第2の狭間隔の画像の列(I2)を含む行列の行と列とを逆にし、次いで前記第1の狭間隔の画像の列(I1)と前記第2の狭間隔の画像の列(I2)のそれぞれを逆順に並べ替えて、競技者の背面視による立体視画像を形成する手段と
    を有することを特徴とする写真判定システム用撮像装置。
  2. 前記第1及び第2のカメラ(C1、C2)どうしがずれている高さ(h)は、眼間空間より大きいことを特徴とする請求項1に記載の写真判定システム用撮像装置。
  3. さらに、第1のカメラ(C1)とは前記判定線(0)の反対側に配置され前記判定線(0)に位置合わせされる第3のカメラ(C3)と、前記第3のカメラ(C3)と前記判定線の同じ側に配置され前記判定線(0)に位置合わせされる第4のカメラ(C4)とを有し、
    前記第4のカメラ(C4)は、前記第3のカメラ(C3)とは第2の高さ(h’)分ずらしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の写真判定システム用撮像装置。
  4. 前記第1及び第2のカメラ(C1、C2)のそれぞれは、第1及び第2の線走査(LS−CCD/CMOS)センサー(11、21)を使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の写真判定システム用撮像装置。
  5. 三次元の写真判定画像を形成する方法であって、
    (A)撮影継続時間(T)を定めるステップと、
    (B0)判定線(0)に位置合わせされた第1のカメラ(C1)と前記判定線(0)に位置合わせされた第2のカメラ(C2)とを時間同期させるステップであって、
    前記第1及び第2のカメラ(C1、C2)は、基準時間Toにて前記判定線(0)で高さ(h)分互いにずらしている、ステップと、
    (B1)前記第1のカメラ(C1)から得られた前記基準時間Toに対する第1の画像の列(I1)を形成するステップと、
    (B2)前記第2のカメラ(C2)から得られた前記基準時間Toに対する第2の画像の列(I2)を形成するステップと、
    (D)立体視画像(30)を形成するために前記第1及び第2の画像の列(I1、I2)を集めるステップであって、(D1)前記第1の画像の列(I1)と前記第2の画像の列(I2)をそれぞれ逆順に並べ替え、次いで前記第1の画像の列(I1)と前記第2の画像の列(I2)を含む行列の行と列とを逆にして、競技者の正面視による立体視画像を形成するステップと、(D2)前記第1の画像の列(I1)と前記第2の画像の列(I2)を含む行列の行と列とを逆にし、次いで前記第1の画像の列(I1)と前記第2の画像の列(I2)のそれぞれを逆順に並べ替えて、競技者の背面視による立体視画像を形成するステップとを含む、集めるステップと
    を有することを特徴とする方法。
  6. 当該方法は、さらに、
    (E)遠隔のレシーバーに遠隔表示するために伝送ネットワーク(31)に前記立体視画像(30)を送信するステップを有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2014558061A 2012-02-22 2013-02-11 写真判定画像の三次元表示用装置 Expired - Fee Related JP6110883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12156514.7 2012-02-22
EP12156514 2012-02-22
PCT/EP2013/052698 WO2013124180A2 (fr) 2012-02-22 2013-02-11 Dispositif d'affichage en 3d d'une image photofinish

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515605A JP2015515605A (ja) 2015-05-28
JP6110883B2 true JP6110883B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47714090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558061A Expired - Fee Related JP6110883B2 (ja) 2012-02-22 2013-02-11 写真判定画像の三次元表示用装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9774842B2 (ja)
EP (1) EP2817675B1 (ja)
JP (1) JP6110883B2 (ja)
CN (1) CN104246598A (ja)
AU (1) AU2013224324B2 (ja)
CA (1) CA2865015C (ja)
HK (1) HK1204084A1 (ja)
WO (1) WO2013124180A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413926B2 (en) 2014-04-28 2016-08-09 Lynx System Developers, Inc. Systems for processing event timing images
US10375300B2 (en) 2014-04-28 2019-08-06 Lynx System Developers, Inc. Methods for processing event timing data
US9398196B2 (en) 2014-04-28 2016-07-19 Lynx System Developers, Inc. Methods for processing event timing images
WO2020019248A1 (zh) * 2018-07-26 2020-01-30 威超智能股份有限公司 影像评选方法、影像评选服务器及影像评选系统
EP3667415B1 (fr) * 2018-12-12 2022-03-02 Swiss Timing Ltd. Procede et systeme d'affichage d'une image instantanee de l'arrivee d'une course a partir d'une image temporelle de type photofinish
CN114373249A (zh) * 2022-01-11 2022-04-19 西安菲猫创达智能技术有限公司 一种先拍摄后对准的终点摄像计时系统及其工作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502009A (en) 1967-12-22 1970-03-24 Fred J Connors Race timer system
US4488794A (en) * 1982-06-28 1984-12-18 Joanne Dolgow Photographic apparatus for making simultaneous exposures
JPH07298307A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 画像記録再生装置
JP3183318B2 (ja) * 1994-05-20 2001-07-09 日立電子株式会社 着順およびタイム判定装置
JP3222333B2 (ja) * 1994-10-17 2001-10-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 着順判定装置
US5974272A (en) * 1997-10-29 1999-10-26 Eastman Kodak Company Parallax corrected image capture system
US6545705B1 (en) * 1998-04-10 2003-04-08 Lynx System Developers, Inc. Camera with object recognition/data output
US6433817B1 (en) 2000-03-02 2002-08-13 Gavin Guerra Apparatus and method for determining the winner of a race
JP3729818B2 (ja) * 2003-05-14 2005-12-21 株式会社日立国際電気 着順およびタイム判定装置
JP2006339703A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Furoobell:Kk 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8442304B2 (en) * 2008-12-29 2013-05-14 Cognex Corporation System and method for three-dimensional alignment of objects using machine vision
US8090251B2 (en) 2009-10-13 2012-01-03 James Cameron Frame linked 2D/3D camera system
JP2013048334A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、画像処理システム、並びにプログラム
US9390752B1 (en) * 2011-09-06 2016-07-12 Avid Technology, Inc. Multi-channel video editing

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015675A1 (en) 2015-01-15
WO2013124180A2 (fr) 2013-08-29
JP2015515605A (ja) 2015-05-28
AU2013224324A1 (en) 2014-09-04
WO2013124180A3 (fr) 2014-10-23
CN104246598A (zh) 2014-12-24
CA2865015C (en) 2017-12-05
HK1204084A1 (en) 2015-11-06
CA2865015A1 (en) 2013-08-29
EP2817675B1 (fr) 2016-04-20
EP2817675A2 (fr) 2014-12-31
AU2013224324B2 (en) 2016-01-28
US9774842B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110883B2 (ja) 写真判定画像の三次元表示用装置
US9066024B2 (en) Multi-camera system and method of calibrating the multi-camera system
US20140098185A1 (en) Interactive user selected video/audio views by real time stitching and selective delivery of multiple video/audio sources
EP2745173B1 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same and program
CN107592548B (zh) 一种实时全景直播拍照的图像采集装置及图像传输方法
CN103348682A (zh) 在多视图系统中提供单一视觉的方法和装置
CN102802014A (zh) 一种多人跟踪功能的裸眼立体显示器
US20120188381A1 (en) System and method of calibrating a system
JP2002232913A (ja) 複眼カメラ及び立体視画像観察システム
CN111279352B (zh) 通过投球练习的三维信息获取系统及摄像头参数算出方法
JP4254637B2 (ja) 撮影システム
JP5704885B2 (ja) 撮影機器、撮影方法及び撮影制御プログラム
WO2012014695A1 (ja) 立体撮像装置およびその撮像方法
KR101649754B1 (ko) 다시점 카메라를 위한 분산 시스템에서 제어 신호 전달 방법 및 다시점 카메라를 위한 분산 시스템
KR102149005B1 (ko) 객체 속도 계산 및 표시 방법 및 장치
US20120212586A1 (en) Device and method for convergence of stereoscopic digital imaging
KR20160082368A (ko) 네트워크 기반 멀티 디스플레이에서 콘텐츠 간 동기화 방법 및 시스템
JP2006339703A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20150035988A1 (en) Video imaging system including a plurality of cameras and a plurality of beamsplitters
JP5950197B2 (ja) 映像信号処理装置
McCain et al. Gigapixel television
KR101830768B1 (ko) 스테레오 영상 촬영 방법, 스테레오 영상 출력 방법, 스테레오 영상 촬영 장치 및 스테레오 영상 출력 장치
JP7357554B2 (ja) 同期制御装置、同期制御装置の制御方法、システム
CN117395521A (zh) 沉浸式串流影像获取与成像的装置及方法
TWI478076B (zh) 影像處理系統、顯示裝置及影像顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees