JP6108401B2 - 揚水発電所 - Google Patents

揚水発電所 Download PDF

Info

Publication number
JP6108401B2
JP6108401B2 JP2013557003A JP2013557003A JP6108401B2 JP 6108401 B2 JP6108401 B2 JP 6108401B2 JP 2013557003 A JP2013557003 A JP 2013557003A JP 2013557003 A JP2013557003 A JP 2013557003A JP 6108401 B2 JP6108401 B2 JP 6108401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure vessel
pumped
power plant
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507598A (ja
Inventor
シュミット−ボッキンク,ホルスト
ルター,ゲルハルト
Original Assignee
ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー
ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー, ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー filed Critical ロエンデック−ハンデルス ゲーエムベーハー
Publication of JP2014507598A publication Critical patent/JP2014507598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108401B2 publication Critical patent/JP6108401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/06Stations or aggregates of water-storage type, e.g. comprising a turbine and a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/007Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations the wind motor being combined with means for converting solar radiation into useful energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/13Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing gravitational potential energy
    • F03D9/14Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing gravitational potential energy using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • H02S10/12Hybrid wind-PV energy systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Description

本発明は、エネルギー、特に、風力発電設備および/または太陽光発電設備からの、断続的に利用可能となるエネルギーを、一時的、可逆的に蓄積するための揚水発電所に関する。
自然の計らいにより、熱帯地方および亜熱帯地方において地表が吸収する太陽エネルギーの大部分が風力エネルギーに変換され、このようなものとして北半球、とりわけ、ヨーロッパ、大西洋、北海等へ運ばれる。風は、面積1平方メートル当たり、平均で約1キロワットのエネルギー出力に相当する力である。このエネルギーを、人間は近代的な風力発電設備を用いることによって利用することができる。ところが、風は常に吹いているわけではないので、このように生成された電気エネルギーを、少なくとも数時間、場合によっては数日間にわたって十分な規模で中間蓄積できる場合のみ、産業社会は風力を確実なエネルギー源として使用することができる。同様のことは、太陽光発電設備からの電気エネルギーにも当てはまる。
このような蓄積が大規模に成功すれば、この再生可能エネルギー源が、ベース・ロードをカバーするためにより良く採用され、いつの日か、化石エネルギーの生成および核エネルギーを完全に代替することが可能になるかもしれない。
電池またはアキュムレータのような伝統的な電気蓄積器は、必要なエネルギーのごく僅かな一部しか蓄積できず、その上非常に高価であるため、大々的には経済的に支持を得られない。今日よく議論に上がる化学的蓄積方法(例えば、水の電気分解)および圧縮空気蓄積器は、熱損失のため、そのように蓄積されたエネルギーの回収効率が比較的悪い。これらの蓄積方法としては、30%程度の利用効率でも良い値と言えよう。
したがって、今日の技術水準によれば、電気エネルギーを効率良く大規模に蓄積するには、水揚水発電所(PSKW)のみが残されている。これは、約80%の蓄積エネルギーの回収効率を達成することができる。この設備では、大抵は人造湖の水を、電力の余剰時に下部貯水池から上部貯水池へ汲み上げる。貯水池が大きいほど、また高差が大きいほど、より多くのエネルギーを蓄積することができる。電力需要の際には、このように汲み上げられた水をタービンによって再び下部貯水池へ逆流させる。その際、水の位置エネルギーの差が電気エネルギーに変換される。出力Wは、両貯水池間の高差hおよび水流量Mの積から求められる。次の簡単な公式が(水密度が1000kg/mの場合には)適用される。
W(kW)=9.81・M(m/s)・h(m)
これを用いて、エネルギー蓄積器の全容量は、E(kWh)=9.81・M・h・t/3600(時間)と求められる。tは上部貯水池における水位低下の最長所要時間である。したがって、揚水発電所では、汲み出し、蓄積、および電力生成段階が絶えず入れ替わる。揚水発電所は、最短時間で運転を開始することができるため、迅速に電力需要に応じることができる。ドイツでは、今日約30箇所の揚水発電所があるが、高差が必要であるため、それらの所在地は低山地または高山にさえ位置しており、ドイツにおける最大の設備は、テューリンゲン州ゴルディスタール(有効容積約1200万立方メートルの場合の出力約1ギガワット、エネルギー蓄積容量約8.5GWh)、およびザクセン州マルケルスバッハ(出力約1ギガワット、エネルギー蓄積容量約4GWh)にある。全体として、ドイツにある全揚水発電所の出力は合計約7ギガワット足らずである。
しかし、このような揚水発電所に対する需要は、通常利用可能である電位を上回っており、とりわけ、海上で得られる風力エネルギー用の局所的なエネルギー蓄積器が必要とされている。そのため、この容量を拡大することは重要な経済的課題である(Energie−Forschungszentrum Niedersachsen、Goslar、http://www.efzn.de参照)。現在、可能な拡大容量として、山地および旧鉱山に新たに揚水発電所を設置することが検討されている。地下の鉱山設備を利用するには、地上の大型の貯水槽が必要である。貯水槽の設置は、現行の住宅開発または他の所与の用途のために挫折する場合が多い。その上、鉱山設備の既存の容積は小さく、地下に長距離にわたって広がっているため、効率的な発電所を実現することは困難である。さらに、蓄積には部分的に長い電力輸送路および生態系への手痛い侵害が要求される。基本的に、この種の揚水発電所に適した用地の利用可能性は世界的に制限されている。
したがって、ここで、全く異なる、一見したところ非現実的と思われるかもしれない新しい揚水発電所への取り組みを紹介する。
Energie−Forschungszentrum Niedersachsen、Goslar、http://www.efzn.de
本発明は、既存の地勢に負担をかけることなく、ほぼ任意に拡大縮小することが可能であるとともに、膨大な蓄積容量を利用可能とした、新種の揚水発電所を提供することを課題とする。
本発明の課題は、独立請求項の対象によって解決される。本発明の有利な発展形態は従属請求項に規定されている。
本発明は、揚水発電所の上部貯水池または貯水槽として海を利用するという基本的思想を利用している。下部貯水池または貯水槽として、海底に沈められた圧力容器が使用される。したがって、下部貯水槽(より低い位置エネルギーを有する)は、圧力容器によって形成される人造の空洞である。
本発明によれば、他の発電所、特に、断続的に電力を生成する発電所、例えば風力発電設備または太陽光発電設備からの電気エネルギーを、一時的、可逆的に中間蓄積するための水中揚水発電所が提供される。
他のあらゆる揚水発電所と同様に、この揚水発電所も、第二の貯水槽内の水が第一の貯水槽内の水よりも高い位置エネルギーを有する、第一および第二の貯水槽を使用する。電気エネルギーを一時的、可逆的に蓄積するには、水を第一の貯水槽から第二の貯水槽へ汲み出し、電気エネルギーを回収するには、水を第二の貯水槽から第一の貯水槽へ逆流させるが、その際、「汲み上げ」時に堆積された位置エネルギーが、発電機によって再び電気エネルギーに変換される。電気エネルギーの蓄積および回収に関しては、両貯水槽間でのある水量の位置エネルギーの差のみが重要になる。従来の揚水発電所では、この位置エネルギーの差が両池の高差によって定義される。
本発明では、より低い位置エネルギーを有する第一の貯水槽が、大部分が海底に沈められた、水で充填可能な人造の圧力容器によって形成されている。その際、圧力容器が汲み出されて空になった時に、圧力容器が所望の海深において静水圧に対して形状が安定する程度に、圧力容器を耐圧に建造する。より高い位置エネルギーを有する第二の貯水槽は、圧力容器を取り囲む海自体によって形成されている。水深Tに沈められた圧力容器内へ水を流入させれば、海面までの高差、つまり水深Tに相当する位置エネルギーが解放される。続いて、水を再び圧力容器から、水深Tにおける静水圧Pに抗して周囲の海へ汲み出すには、水深Tにおいて圧力容器にかかる水柱に相当する電気エネルギーを消費しなければならず、それにより、電気エネルギーを蓄積することができる。当然のことながら、このエネルギーは、その他通常の電力損失分が減少している。
大気の流入を伴わずに水が圧力容器から汲み出されるため、また、したがって、限られた真空のみが蒸気の分圧によって生じるため、厳密に言えば、大気圧を水柱の静水圧にさらに加算しなければならない。しかし、このことは、本明細書で主に対象とされる深い海深の場合には量的に問題にならない。ただし、浅い海で使用する場合には、10mの追加深さに相当する大気圧の追加バールを計算に含めるべきである。
これに関して、圧力容器は、圧力容器に直接配置されたポンプを有する水出口を備えている。ポンプによって、水が圧力容器から水深に対応する静水圧Pに抗して直接周囲の海へ汲み出されるが、その際、ポンプが電気エネルギーを、変位された水柱に相当する位置エネルギーに変換する。
さらに、圧力容器は、圧力容器に直接配置された発電機を有する水入口を備えている。水深に対応する静水圧を有する周囲の海から水を直接圧力容器へ流入させる際に、発電機が先立って変位された水柱の位置エネルギーを、再びそれに相当する電気エネルギーに変換する。さらに、圧力容器は、エネルギーが蓄積されていない、あるいは回収されていない時に、入口および出口を閉鎖するための弁を、入口および出口に備えている。したがって、水の汲み出しおよび流入は、閉鎖された圧力容器の水入口から水出口の容器壁を通過するまでの短い距離においてのみ行われる。
したがって、圧力容器を、例えば海面下2000mの深さに沈めた場合、これは、第二の貯水槽が第一の貯水槽の上方2000mに位置する揚水発電所に相当するが、通常の揚水発電所としてはすでに並外れて大きい高差と言えよう。驚くべきことに、それにもかかわらず、電気エネルギーを蓄積するために使用される水を、2000m(90°の傾斜が不均一な場合はさらに長い)の距離にわたって輸送するための長い配管は必要ではない。というのは、水を圧力容器の内部から外部の周囲の海へ、つまりほんの数メートルのみの距離を汲み出し、それに応じて再び逆流させることで十分である。つまり、この短い汲み出し距離は電位差に左右されない。したがって、海面から圧力容器へ、およびその逆方向へ電気エネルギーを輸送するための送電線のみが必要である。というのは、重力に起因する電位差は、この経路距離を超えることなく、水深Tにおいて圧力容器にかかる水柱のみによってもたらされるのである。したがって、水の輸送用配管も、圧力容器と海面間の送気管も不要である。単に海深の電位差のみを利用するが、揚水発電所を深い湖に沈めることを除外するものではない。
さらにまた、本発明を用いれば、周囲の海自体が(より高い位置エネルギーを有する)第二の貯水槽を形成するので、2つの貯水池または画定された貯水槽の一方が完全に「省略」される。第一の貯水槽は、圧力容器または圧力タンクの内部の空洞によって形成される。このように、圧力タンクは閉鎖された貯水容積、つまり、周囲の海に対してより低い位置エネルギーを有する貯水容積または貯水槽を形成する。このように、従来の揚水発電所において高差を橋渡ししなければならなかった長い送水管が省略される。これにより、構造が簡略化されるだけでなく、水輸送時の摩擦損失が低減されることにより、効率を向上させることが可能になる。言い換えれば、水入口および/または水出口、あるいは一体化した水入口/水出口は、特に直接圧力容器に、すなわち、例えば水面までの、長いホースや配管を用いずに配置されている。さらに、この種の圧力容器は、多数を海底に沈めることができるため、十分な大きさの貯水容積と、それによって所望のエネルギー蓄積容量を、地上の利用可能な地勢を占有することなく達成することができる。多数の揚水発電所においては、各圧力容器自体が1つまたは複数のポンプおよび発電機を備えていることが好適であり、その場合、圧力容器を互いに電気的に接続するだけでよい。したがって、このような水中揚水発電所のネットワークは、海底で送電線のネットワークによって互いに電気的に接続された、海底に置かれた多数の圧力容器を含んでいることが好適である。それぞれが専用のポンプおよび発電機を具備する圧力容器を、送水管を用いてネットワーク化する必要はない。
また、建設側で(圧力容器は、充填された状態でかなりの自重がある、海底に配置される建造物である)および構造的に最適な圧力容器が、性能に適したポンプ・タービン集合体にとって小さすぎるという場合も考えられる。その場合、複数の圧力容器を圧力管によって液圧的に相互接続してグループ化し、充填および排水をグループ内の一点のみで行う。もちろん、液圧接続は、水が支障なく流入および流出できるように設けなければならない。
好適な場合の圧力容器、あるいは代替の場合の液圧的に相互接続された圧力容器のグループは、大量のエネルギー蓄積を可能とする容積を備えているべきであり、したがって、この容積は少なくとも100または1000立方メートルとすべきであるが、この何倍も、場合によっては桁違いに大きくてもよい。100万立方メートルまたはそれ以上の範囲の容積すら考えられる。個々の圧力容器が大きいほど、その必要数が減少する。
例えば、工業生産された大型の球形タンクを、圧力容器として使用することができる。直径が100メートルの球形タンクは、約500,000立方メートルの容積を有する。1秒当たり50立方メートルの水をタービンを通して流した場合、この揚水発電所は2000mの水深において、約3時間にわたって約1ギガワットの出力を供給する。このような球形タンクを複数使用することによって、それに対応してこの出力を高めるとともに、さらに大きい蓄積容量を実現することができる。これにより、再生可能な生成エネルギーを大量に蓄積することが可能である。
圧力容器は、鋼および/またはコンクリート、特に鉄筋コンクリートで構成され、すなわち、例えば鉄筋コンクリートから成る、適合する三次元的に閉鎖された外壁を備えていることが実用的である。これにより、十分な耐圧性を有する圧力容器あるいは中空体を建造することができる。
圧力容器は、海底への係留コストを抑えるため、圧力容器が通常運転時に汲み出された状態でも海中を沈下するように、通常運転時に汲み出された状態で、圧力容器によって変位される水の質量よりもやや大きい質量を有するような重さに、圧力容器を建造あるいは重量化することが好適である。圧力容器が通常運転時のあらゆる充填状態で十分に重ければ、場合によっては、圧力容器を本質的に係留することなく単に海底に配置することさえ可能である。それでも、圧力容器を変位される水より僅かに軽量にして、圧力容器を海底に係留することを除外するものではない。
圧力容器は、例えば容器壁に個別の空洞を備え、空洞に錘材として中詰材を充填可能であることが有利である。これにより、圧力容器が海底に沈下するように圧力容器を重量化するために、圧力容器の質量を後からさらに調節することが可能になる。しかし、まずは圧力容器が辛うじて浮くように中詰材で圧力容器を平衡化し、その後、海上の現地で追加のバラスト水を充填することが特に有利である。安価な方法としては、錘材は、例えば、砂、砂利、シルト等の、圧力容器の質量を現地でさらに正確に平衡化するために、その質量を中詰材に取り込まれる水によって現地で追加的に増加させることができる、天然の中詰材であってもよい。バラスト水を中詰材に取り込むことによって、揚水発電所が沈下する程度に質量を増加させることができるが、個別の空洞にバラスト水を充填してもよい。それにより、バラスト水をより容易に再び汲み出して、揚水発電所を再び引き上げることができる。いずれの場合も、圧力容器が通常運転時に海底に保持されるように、全バラストが計量される。重量配分、例えばバラストの配置は、特に球形の場合は、圧力容器が水中で下部および上部を有する画定された配向性を備えるように、非対称とすべきであり、それによって、ポンプおよび発電機の配置が容易になる。
本発明の好ましい実施形態によれば、圧力容器は、通常運転時にエネルギー蓄積に使用されない追加の貯水領域を備えており、この貯水領域は、蓄積器が海底から海面へ引き上げられ得るように、蓄積器の質量を小さくするために汲み出して空にすることができる。この追加の貯水領域は、主空洞を通常運転時に汲み出して完全には空にしないことによって設けてもよいが、あるいは、場合によっては容器壁に、1つまたは複数の個別の空洞を、この目的のために設けてもよい。このように、追加の貯水領域を汲み出して空にすることによって、圧力容器が自ら浮上する、または少なくともロープで引き上げられ得る程度まで、圧力容器の質量を減少させることができる。したがって、より低い位置エネルギーを有する貯水容積を形成する圧力容器は、海底に沈めることが可能であるとともに再び海面へ引き上げることが可能である。有利には、これにより、海面での保守または補修作業を定期的に行うことができる。
圧力容器の形状は球形であることが実用的である。しかし、圧力容器は耐圧配管の閉リングから成るドーナツ形、または、場合によっては湾曲した端面を有する、円筒形に形成してもよい。ドーナツ形は、海底上を転がり去り得ないという利点がある。これに関しては卵形も有利となり得る。
水入口および水出口は、別々にまたは一体として形成することができる。後者の場合は、ポンプおよび発電機が、共通のポンプ・タービンとして形成されていることが好適である。この場合、一体化した水入口および水出口には、場合によっては1つの共通の弁で十分である。これにより、圧力容器の外壁の貫通箇所の数および弁の数が低減されるが、それにもかかわらず、複数のポンプ・タービンが利用可能である。
このように、本発明による水中揚水発電所を用いれば、
断続的に電気エネルギーを生成する多数の発電所、特に風力発電設備および/太陽光発電設備と、
1つまたは複数の本発明による水中揚水発電所と、
電気エネルギーの多数の消費地と、
発電所によって生成される電気エネルギーが、発電所からのエネルギーの余剰時には水中揚水発電所によって可逆的に中間蓄積され、電気エネルギーの需要が高い時には回収され、回収された電気エネルギーが消費地へ移送され得るように、消費地、水中揚水発電所、および発電所を互いに接続する送電ネットワークとを含む、給電ネットワークを提供することができる。
以下では、実施例を用いて図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。その際、同一および同様の要素には部分的に同一の符号が付されており、異なる実施例の特徴を互いに組み合わせることが可能である。
風力タービンおよび消費者を有する、本発明による水中揚水発電所の概略図である。 図1の水中揚水発電所のエネルギー蓄積時の概略図である。 図1の水中揚水発電所のエネルギー回収時の概略図である。 水中揚水発電所のさらなる実施形態の概略図である。 水中揚水発電所のさらなる実施形態の概略図である。 圧力容器の代替形態の概略図である。 ドーナツ形または円筒形の圧力容器の概略断面図である。 多数の発電所、水中揚水発電所、および消費者を有する給電ネットワークの概略図である。
図1を参照すると、所定の発電所、この例では風力発電所2を用いて、電気エネルギーが象徴的に生成されている。風力発電所2は、電気エネルギーを主発電所から揚水発電所6へ移送するため、送電線4によって揚水発電所6と接続されている。揚水発電所6は水深Tの海底8に配置されているが、この水深は既存の地理的状況によっては、数百メートルから数千メートルであり得る。さらに、揚水発電所6は、電気エネルギーを揚水発電所8から消費者へ移送するため、送電線12によって消費者14と接続されている。
図示の風力発電所2は多数の風力発電所の代表であり、太陽光発電設備等の他の再生可能な変動するエネルギーの発電所も適用可能であることが明らかである。さらに、消費者14は、需要が主発電所によって供給された出力を上回った時に、揚水発電所6からの回収電気エネルギーが供給される、一般給電ネットワークの既存部分に接続された多数の消費者の代表である。示された送電線6および12は、電源および電流シンクを統合した一般給電ネットワークとの接続の代表である。
図2を参照すると、蓄積運転時には、ポンプ16によって圧力容器または圧力タンク20の内部空洞18から周囲の海22へ水が汲み出される。ポンプ16は排水ピット24から水を吸引し、水出口26を通して直接周囲の海へ水を汲み出す。したがって、人造の圧力容器20の内部空洞18は、揚水発電所の両貯水槽の一方(より低い位置エネルギーを有する方)を形成している。
この例では、水出口は、圧力容器20の鉄筋コンクリート壁28の内側を上方へ延びる送水管27を含んでいる。水出口26は圧力タンク20に直接配置されている。すなわち、送水管27は圧力タンク20の外側ですぐに終端しており、例えば海面へは通じていない。水出口26あるいは送水管27は、遮断弁30によって閉鎖することができる。ポンプ16が水深Tにおいて支配する静水圧Pに抗して水を汲み出さなければならないことにより、大量の電気エネルギーが消費され、位置エネルギーに変換される。これは以下の例により明らかになろう。圧力容器20は、水密度1000kg/mの場合に、蓄積可能な水の容積V立方メートルおよび水深Tメートルの関数としての、エネルギー量Eキロワット時を蓄積する。つまり、
E(kWh)=V(m)xT(m)x9.81/3600
容積V=10,000m、水深T=2000m、および球形の圧力容器20、および空洞直径が28mである例において、およそE=58,000kWh=58MWhの電気エネルギーEを蓄積することができる。これは、6時間にわたって約10メガワットの出力を供給できることを意味する。風力または太陽光電力による揚水蓄積器の再充電の日々のサイクル、すなわち、蓄積容積Vの日々の充填および汲み出しにおいては、一年当たりの蓄積エネルギー量が約20,000MWhとなる。
しかし、さらに大きい圧力容器20を建造することさえ可能であると思われる。直径が280mである球形の圧力容器20の場合、容積V=約10,000,000mとなる。再び沈下深さT=2,000mと想定した場合、エネルギー量E=約58,000MWhを蓄積することができる。これは、約12時間にわたる約5ギガワットの出力に相当する。すなわち、このような圧力蓄積球体20を用いれば、1000基の各6メガワット出力の風力発電設備2が約10時間にわたって生成するエネルギー量を蓄積することができる。風力エネルギーによる蓄積器の日々の再充電のサイクル、すなわち、蓄積容積の日々の充填および汲み出しにおいては、一年当たりのエネルギー蓄積量が約20,000GWhとなる。
図3を参照すると、汲み出されて空になった揚水発電所6の圧力容器20に、蓄積されたエネルギーを回収するために、入口弁32が開かれ、タービン36によって、水が水深Tに対応する静水圧Pを有する周囲の海から、水入口34を通って圧力容器20の内部空洞18へ流入するが、その際、汲み出し時に蓄積されたエネルギーから通常の電力損失を差し引いたエネルギーを回収することができる。水入口34は圧力タンク20に直接配置されている。すなわち、例えば海面に通じる配管はない。回収された電気エネルギーは、送電線12によって一般給電ネットワークに供給される。出力を高めるには、複数の水入口34に弁32およびタービン36を設けることができ、この例では、それぞれ2つずつ設けられている。大流量の水に起因する圧力容器の振動を防止するために、内部空洞18に支柱を組み込むことができる(図示せず)。その際、横方向の支柱は二重の機能を果たす。つまり、一方では圧力容器を安定させ、他方では圧力容器20の共振振動を防止するために、発電機36を通して内部空洞18に流入した水に乱流を引き起こす機能を果たす。
圧力容器20は、球形の鉄筋コンクリート壁28で構成されている。壁強度は、揚水発電所6が沈められる水深Tに応じて、および、揚水発電所をさらに沈めるために必要な質量に応じて選定される。タービン36およびポンプ16は、圧力容器20に直接配置され、例えば、壁28の内側または壁28に直接配置されている。電気エネルギーを蓄積および回収するには、水を短距離のみ、つまり、水入口あるいは水出口の開口部34、36、すなわち圧力容器20の壁28の貫通箇所を通して移送するだけでよい。したがって、揚水発電所6は、海面から海底8への送電線、4、12のみが必要であり、水輸送のための配管や線は不要である。場合によっては、送電線が給電線および集電線として十分であることさえある。さらに有利には、深い水深に基づく圧力差は、圧力容器20内の充填状態に大きくは左右されないので、使用可能な出力が充填状態に左右されず基本的に一定である。
圧力容器20はその壁28に空洞38を備えており、この空洞は揚水発電所6の質量を平衡化するために、中詰材、例えば砂で充填されている。砂は、場合によっては、耐圧ケーシングの周りに同軸のリング状に、または他の錘領域に取り付けてもよい。揚水発電所6は、それを沈めるべき場所まで船で輸送され得るように、まずは、汲み出されて完全に空になった時に辛うじて浮く程度に平衡化することが好適である。続いて、圧力容器20の沈下位置にて、揚水発電所6が沈下する程度までバラスト水を用いて圧力容器を重量化する。バラスト水として使用される水量は、重量化のみに使用され、通常運転時には、すなわち、電気エネルギーの蓄積および回収時には汲み出されない。それにより、揚水発電所6は、通常運転時には、変位される水の質量よりも常に大きい質量を有するため、海底8に配置されたままとなる。図示の例では、対応する蓄積領域が破線40で示されている。しかし、バラスト水用の蓄積領域40は、個別の空洞で形成してもよい(図示せず)。例えば、保守作業のために、通常運転時においてエネルギー蓄積に使用されないバラスト水を汲み出すことによって、揚水発電所6が再び浮上、または少なくとも、例えば海面上でブイ54によって印されたロープ52を用いて引き上げられ得る程度に軽量化することができる。
特に球形の場合には、圧力容器20の重量配分を、例えば、空洞38の配置によって非対称に構成することにより、圧力容器が、重量分配に基づいて上部42および下部44を有する画定された配向性を備える。これに関して、図示の例では、上方の空間46は浮力を生成するために空であり、下方の空間38は充填されている。水が上部から流入するように、水入口34およびタービン36を上部44に配置することが好適である。排水ピット24は下部42に配置され、ポンプ16は圧力容器20の下部42の排水ピット24に直接配置されるか、または配管によって排水ピットに接続される(図示せず)。
圧力容器20の重量は非常に大きいため、圧力容器を水に浮かせて建造すること、例えば浮いている状態で、鉄筋コンクリートで部分毎に連続的に鋳造することが賢明である。その際、未完成の圧力容器は、嵐の際にもその内部空間18が水没し得ない程度に、製造中に水から突出させておくべきである。圧力容器20の壁28の厚さは、ある時には極度に高い静水圧に耐えるとともに、加えて、内部空洞18が少なくともほぼ空の状態で揚水発電所6が海底8に沈下する程度の自重を、圧力容器20に付与しなければならない。壁材としては、例えば鉄筋コンクリートが挙げられる。静圧の作用により、圧力容器20は、海底8に存在する圧力よりも基本的に高い圧力に破損せずに耐えることができる。壁28には、弁30、32、タービン36、ポンプ16、配管27、および/または送電線等の全てのシステム関連の構成部品が内蔵されているので、これらの壁はその後何十年にもわたってそれらの機能を果たすことができる。制御および操縦電子装置は、同様に圧力容器20に直接配置されており、共に沈められる。
図4は揚水発電所6の代替実施形態を示し、本実施形態ではポンプ16が圧力容器20の上部42に配置されており、空洞18内部の吸引管17を用いて、水が排水ピット24から吸引される。外壁28は二重胴式に形成されており、内胴28aが圧力容器20の耐圧ケーシングを形成し、外胴28bが基本的にバラスト質量としてのみ作用する。
図5は揚水発電所6のさらなる代替実施形態を示し、図4による実施形態の簡略化および変更を表している。ポンプ16、発電機36、および弁30、32は、コンパクトなポンプ発電機ユニット70として耐圧胴28aの外側に集められている。ポンプ運転および発電機運転の際にも常に一方が開かれ他方が閉じられる弁30および32は、空洞18内に通じる一体化された吸引兼排出管17aと接続されたT字部品71に開口している。この配管17aは、運転条件に応じて、ポンプ16用の吸引管またはタービン36用の排出管として使用される。排水ピット24は、タービンから排出される水流の排出口としても機能するように形成されている。この配置の利点は以下の通りである。
− 耐圧層28aの穿孔が一箇所のみでよい。
− − 精密機械部品(ポンプ、発電機、弁)は組立品として1つのコンパクトなユニットにまとめられて貯水槽の一箇所のみに連結される。そのため、補修の場合には、ポンプ発電機ユニット70を容易に切離して単独で海面に引き上げることができる。
図6はドーナツ形の圧力容器20の代替実施形態を示している。ドーナツ形の圧力容器20は、それが耐圧配管部品56の閉リングで構成されていれば、同様に圧力に対して安定し、配置された時に海底8上を転がり去り得ない。この配管部品は、例えば「車輪」形状になるようにスポークで補強することによって、構造静力学的に最適化することができる。スポークの建材としては、同様に、コンクリートおよび鋼が考えられる。
このような圧力容器の、他の構造物に対する利点は、内径容積に対して特別な要求がなされないということである。水が水圧的に大した支障なく排水ピットへ流れることができれば十分である。その上、本体全体の起こり得る移動および振動が、個々のリングの特殊な設計によって阻止される。同様の配慮は、太陽エネルギーを利用するためのソーラー・アップドラフト・タワーを実現するために計画された、巨大な塔(サイズ:高さ1000m、直径100m)にもなされている。
図7は、ドーナツ形または円筒形の圧力容器の管板の断面図である。圧力容器は内部支持構造60によって安定され支持されている。外側の防水ケーシング28は、互いに接合された部分円筒29から構成されている。部分円筒の湾曲形状によって、同等の材料強度においてより高い圧力を吸収することが可能になる。そして、圧力は支持体60によって吸収される。この支持体60は、構造静力学の規則に従って最適化されなければならない。しかし、従来の建造物に比べて、中空体の用途および環境により、その構造が容易になる以下の特別な条件がもたらされる。
− 圧力容器の内部に対しては、水が重大な水力損失なく排水ピット24へ流れられることのみが要求される。つまり、「空の広間」を建設する必要はなく、構造静力的に最適化された支持体から成るいわば支持フレームを保持することができる圧力容器を建設すればよい。それにより、真空パックに似た高空隙率を有する中詰めから繊細な技術的構造にわたる、新種の多様な支持体構造が可能になる。
− 海の深層水は、地質学的時間においてさえほとんど変化しない特殊な温度定数を有しているので、圧力容器は事実上恒温環境に置かれている。蓄積容積18は周囲の水で充填されるため、その温度も同様に運転状態によって変化しない。タービンを通って圧力容器内に流入する水の圧力解放によってもたらされる温度変化はごく僅かである。
− 圧力容器は、「嵐」または他の外部の流れのない穏やかな環境に置かれている。その周囲には、圧力容器の充填または排水による不穏のみが生じる。しかし、ポンプの排出あるいはタービンの吸引用の配管を、十分に長く有利に形成することによって、この自ら生成した流れの不穏を制御することができる。中空体が同時に充填および排出されることはないので、吸引および排出を1つの配管に集約することもできる。
図7は径方向力を吸収するための径方向支柱62、および、横方向力を吸収するとともに支柱62の屈曲を防止するための、支柱62間の周方向接続部64を備えた、象徴的な支持体構造60を示している。周方向接続部64は、径方向平面間に短い支柱62を嵌め込むことを可能にする、胴または配管被覆と仮定することもできる。支柱62は、内側円筒66によって内側で受けられている。
車輪の設計時に得られるスポークの配置および構造の最適化に関する洞察も、蓄積中空体の支持体の構造に適用することができる。中空体の寸法が大きいため、スポークの設計によって複数の同軸の平面を互いに接続してもよい。
中空体のさらなる可能な形態として、圧力容器20を充填材で充填し、充填材の最上層を平坦な要素で構成し、その要素の上に、防水性および耐引裂性を有しながら多少の弾性を有するケーシング層が配置される(真空パックに似ている)。充填材の中詰めは高空隙率を有さなければならず、水路は、水の流入および汲み出しの際に過度に高い摩擦損失を生じることなく十分な流速を得られるように、水圧抵抗が十分に小さくなるように設けなければならない。例えば砂利は、空隙率を高めるためにその寸法は可能な限り同一であるべきであるが、充填材として適していると思われる。例えば、次の方法が考えられる。薄肉で外側が平坦であり、その被覆上に目標破断線が引かれた中空体を充填材で充填する。中空体の被覆の上には多少の弾性を有するケーシングが置かれている。ここで、この構造物を高い静水外圧下に置く。一時的な中空体は、少なくとも目標破断線の部分において破断し、それにより、被覆の平坦な要素と充填材間の摩擦接続が生じる。しかし、弾性を有するケーシングは、生じた破断線を密封する。したがって、ケーシングに適度な圧力をかけることを可能にする、機械的に安定した充填材および被覆要素の摩擦接続による配置によって構成される蓄積体が形成されたことになる。
空隙率および通水性は、充填材を有する貯水器の重要な影響要因である。同様に「充填材」から構成され、その通水性を特徴とする帯水層には、通水を容易にする亀裂や割目がある場合がある。技術的な蓄積器においても、水流を方向付けるように所定の領域に特に粗粒の充填材を用いることによって、そのような「亀裂」および「割目」を設けてもよい。
高い静水外圧にもかかわらず、圧力容器20の内部18の充填または排水の際には、中空体内の局所的な水柱の静水圧のみが支配している。したがって、充填材によって機械的に安定された中空体においては、充填材が小さいほど、直立の長い構造が好ましい。
図8を参照すると、互いにネットワーク化された複数の消費者14、および互いにネットワーク化された、主発電所を形成する複数の風力発電設備2および太陽光発電設備3を備える給電ネットワーク48が示されている。主発電所2、3によって生成された主電気エネルギーは、図2から4による多数の揚水発電所6を用いて中間蓄積される。多数の揚水発電所6は、水中送電線50のみを用いてネットワーク化されており、需要の際に、回収した電気エネルギーを給電ネットワーク48の既存部分45を介して消費者14に供給する。
上記に説明した実施形態は例として解釈すべきものであり、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明から逸脱することなく様々に変更し得ることが、当業者には明らかである。さらに、本発明の特徴は、それらが明細書、請求項、図面または別の方法で開示されたものであるかに関わらず、他の特徴と併せて説明されている場合においても、個別に本発明の本質的な構成要素を規定することが明らかである。

Claims (16)

  1. 他の発電所らの電気エネルギーを一時的、可逆的に中間蓄積するための水中揚水発電所(6)であって、
    海底(8)へ沈められる、水で充填可能な圧力容器(20)であって、
    前記圧力容器(20)が、前記海底(8)において形状を安定して静水圧(P)に抗して汲み出して空にすることができる程度の耐圧性を有し、
    前記圧力容器(20)が、水を前記圧力容器(20)から、水深(T)に対応する前記静水圧(P)を有する周囲の海(22)へ汲み出すための、前記圧力容器(20)に配置されたポンプ(16)を有する水出口(26)を備え、前記ポンプ(16)が、前記周囲の海(22)の前記静水圧(P)に抗して水を汲み出す際に、電気エネルギーを変位された水柱に相当する位置エネルギーに変換し、
    前記圧力容器(20)が、水を前記水深に対応した前記静水圧(P)を有する前記周囲の海(22)から、直接前記圧力容器(20)内へ流入させるための、前記圧力容器(20)に配置された発電機(36)を有する水入口(34)を備え、前記発電機(36)が、前記水深(T)における前記静水圧(P)を有する水の流入の際に、先立って変位された水柱の位置エネルギーを再び電気エネルギーに変換する、前記圧力容器(20)と、
    前記電気エネルギーを、海面から前記圧力容器(20)へ、およびその逆方向に輸送するための送電線(4、12)とを備え、
    記圧力容器(20)の容器壁(28)に、前記圧力容器(20)を重量化するための、中詰め可能な錘材を充填するための個別の空洞(38)が備えられている、水中揚水発電所(6)。
  2. 前記圧力容器(20)が、前記水中揚水発電所(6)が前記海底(8)から再び海面へ引き上げられ得るように、前記水中揚水発電所(6)の質量を小さくするために汲み出して空にされる、通常運転時にエネルギー蓄積に使用されないバラスト水用の貯水領域(40)を備えている、請求項1に記載の水中揚水発電所(6)。
  3. 前記水中揚水発電所(6)の海面上の位置を印すための、および、追加の前記貯水領域(40)が汲み出されて空になった時に、保守または補修作業のために前記水中揚水発電所(6)を沈めるまたは引き上げるための、ブイ(54)を有するロープ(52)を備えている、請求項に記載の水中揚水発電所(6)。
  4. 前記圧力容器(20)が、少なくとも100立方メートルの容積を有している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  5. 前記圧力容器(20)が、鋼および/またはコンクリートから成る、三次元的に閉鎖された外壁(28)によって製造される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  6. 前記水中揚水発電所(6)が、前記水中揚水発電所(6)が汲み出された状態でも、高額な係留コストをかけずに前記海底(8)に留まるように、通常運転時に汲み出された状態で、前記圧力容器(20)によって変位される水の質量よりも少なくとも基本的に小さくない質量を有する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  7. 前記錘材が、前記圧力容器(20)をさらに重量化するために、中詰材に取り込まれる水を用いて現地でその質量を追加的に大きくすることができる天然の中詰材である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  8. 前記圧力容器(20)が、耐圧性を有する球形または卵形に形成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  9. 前記圧力容器(20)が、耐圧配管部品(54)の閉リングから成るドーナツ形状に形成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  10. 前記圧力容器(20)が、前記耐圧性を高めるために、支柱(62)から成る内部支持体(60)によって安定されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  11. 前記圧力容器(20)の内部空洞(18)が充填材で充填されており、前記充填材が、排水された状態の前記圧力容器(20)に前記耐圧性を付与するとともに、間隙に水用の蓄積容積を残している、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  12. 前記ポンプ(16)および前記発電機(36)が、共通のポンプ・タービンとして、一体化された水入口および水出口に形成されている、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)。
  13. 断続的に電気エネルギーを生成する多数の主発電所
    少なくとも1つの請求項1乃至1のいずれか1項に記載の水中揚水発電所(6)と、
    電気エネルギーの多数の消費地(14)と、
    前記主発電所(2、3)によって生成される前記電気エネルギーが、前記主発電所(2、3)からのエネルギーの余剰時には少なくとも1つの前記水中揚水発電所(6)によって可逆的に中間蓄積され、電気エネルギーの需要が高い時には回収され、回収された電気エネルギーが前記消費地(14)へ移送され得るように、前記消費地、少なくとも1つの前記水中揚水発電所、および前記主発電所を互いに接続する送電(4、12)とを含む給電ネットワーク(48)。
  14. 海底(8)に沈められた、水で充填可能な人造の圧力容器(20)を有する水中揚水発電所(6)を用いて、主発電所らの電気エネルギーを一時的、可逆的に中間蓄積するための方法であって、
    前記圧力容器(20)が、前記海底(8)において静水圧(P)に抗して形状を安定して汲み出して空にすることができる程度の耐圧性を有し、
    電気エネルギーを蓄積するために、水が前記圧力容器(20)から、水深に対応した静水圧(P)を有する周囲の海(22)へ直接汲み出され、その際、電気エネルギーが前記水深(T)における水柱に相当する位置エネルギーに変換され、
    電気エネルギーを回収するために、水が前記水深(T)に対応する静水圧(P)を有する前記周囲の海(22)から前記圧力容器(20)内に流入し、前記水深における水柱の前記静水圧(P)に相当する位置エネルギーが、発電機(36)によって電気エネルギーに変換され、
    前記電気エネルギーが、送電線(4、12)を用いて、一時的、可逆的な中間蓄積のために海面から下方の前記圧力容器(20)まで移送され、消費のために前記圧力容器(20)から再び海面へ移送され、
    記圧力容器(20)の容器壁(28)に、前記圧力容器(20)を重量化するための、中詰め可能な錘材を充填するための個別の空洞(38)が備えられている、方法。
  15. 電気エネルギーが蓄積および回収される通常運転が画定され、
    前記通常運転時に、ある量のバラスト水が汲み出されず、前記バラスト水が通常運転時にエネルギー蓄積には使用されずに重量化に使用され、
    前記バラスト水を保守作業のために汲み出すことによって、前記水中揚水発電所(6)の質量を小さくし、前記水中揚水発電所(6)を前記海底(8)から再び海面へ引き上げる、請求項1に記載の方法。
  16. 前記水中揚水発電所(6)を、最初に、前記揚水発電所(6)がまずは浮くように、前記揚水発電所(6)の質量が変位される水の質量よりも小さくなるように平衡化し、その後、沈下位置にて中詰材および/またはバラスト水を前記圧力容器(20)に充填することによって、前記水中揚水発電所(6)の質量が変位される水の質量よりも大きくなり前記水中揚水発電所(6)が沈下して前記海底(8)に配置される程度まで、前記水中揚水発電所(6)の質量を増加させる、請求項14または1に記載の方法。
JP2013557003A 2011-03-08 2012-03-06 揚水発電所 Active JP6108401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011013329.1 2011-03-07
DE102011013329A DE102011013329A1 (de) 2011-03-08 2011-03-08 Pumpspeicherkraftwerk
PCT/EP2012/000986 WO2012119758A2 (de) 2011-03-07 2012-03-06 Pumpspeicherkraftwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507598A JP2014507598A (ja) 2014-03-27
JP6108401B2 true JP6108401B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=45812753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557003A Active JP6108401B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 揚水発電所

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9617970B2 (ja)
EP (1) EP2683933B1 (ja)
JP (1) JP6108401B2 (ja)
DE (1) DE102011013329A1 (ja)
WO (1) WO2012119758A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011105307A1 (de) 2011-06-18 2012-12-20 Gerhard Luther Schacht Pumpspeicherkraftwerk
DE102011118206A1 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Roentdek-Handels Gmbh Pumpspeicherkraftwerk
DE102011118486B4 (de) 2011-11-12 2013-08-22 Gerhard Luther Druckluft-Speicherkraftwerk
DE102012100981A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-08 Rainer Schramm Unterwasserspeicher zum Speichern von vorzugsweise elektrischer Energie
DE102012110662A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Alexander Eyhorn Pumpspeicher-Wasserkraftwerk und Energieerzeugungs- und Speichersystem mit einem solchen Kraftwerk
CN103206349B (zh) * 2013-03-29 2015-05-27 房学义 压缩气体蓄能电站装置
CN103490437B (zh) * 2013-06-20 2016-08-10 华北水利水电大学 一种分布式风光抽蓄互补发电控制系统及方法
DE102013019776B3 (de) * 2013-11-21 2015-01-29 Gerhard Luther Tiefschacht-Pumpspeicherkraftwerk (TS.PSKW)
RU2629350C1 (ru) * 2014-08-29 2017-08-28 Андрей Геннадиевич Богородский Гидроаккумулирующая система
WO2016040731A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Peter Materna Energy storage by pumped storage based on liquids having different densities
CN105932722A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 国家电网公司 计及风电出力不确定性的抽水蓄能-风电联合调度方法
US20180100480A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Littoral Power Systems Inc. Pumped storage hydropower system
GB2566037B (en) * 2017-08-30 2020-07-01 Subsea 7 Norway As Subsea energy storage
CN107559129A (zh) * 2017-09-13 2018-01-09 衢州学院 一种基于水介质的稳定蓄能发电装置
WO2019182458A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Hans Gude Gudesen Underwater energy storage system
AU2019266329B2 (en) 2018-05-11 2024-03-14 Innovator Energy, LLC Fluid displacement systems
GB2578451A (en) 2018-10-26 2020-05-13 Subsea 7 Norway As Generating electrical power underwater
NO344751B1 (en) * 2018-12-18 2020-04-06 Subsea 7 Norway As Long-distance transmission of power underwater
CN110261696B (zh) * 2019-06-19 2024-04-16 浙江中新电力工程建设有限公司自动化分公司 电网电能质量的监测分析系统
DE102019118725A1 (de) 2019-07-10 2021-01-14 Gerhard Luther Verfahren zur Errichtung eines Pumpspeicherkraftwerks in einer Bodenvertiefung, insbesondere in einer Tagebaugrube
DE102019118726B4 (de) 2019-07-10 2021-04-01 Gerhard Luther Verfahren zur vorläufigen Nutzung eines zumindest teilweise errichteten unteren Reservoirs für ein Unterwasser-Pumpspeicherkraftwerk
AU2021254256A1 (en) 2020-04-09 2022-12-08 RCAM Technologies, Inc. Marine-pumped hydroelectric energy storage
DE102020111844A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Horst Schmidt-Böcking Modulares Unterwasser-Pumpspeicherkraftwerk-Reservoir
DE102020002609A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Gerhard Luther Unterwasser-PSKW im Tagebau-Restsee
DE102020005091B4 (de) 2020-08-19 2022-07-28 Michael T. Witt Hochdruck-Pumpspeicherkaftwerk-System
CN113964866B (zh) * 2021-10-27 2024-02-20 黄河勘测规划设计研究院有限公司 一种单元式多能互补清洁能源基地构建方法
CN116667395B (zh) * 2023-05-31 2023-11-21 河海大学 基于梯级水电改造的水风光蓄互补泵站容量配置方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163904A (en) * 1976-03-04 1979-08-07 Lawrence Skendrovic Understream turbine plant
GB2032009B (en) * 1978-10-06 1983-03-02 Grueb R Apparatus for generating power from hydrostatic pressure
DE2843675C3 (de) 1978-10-06 1982-02-25 Grüb, Rainer, Ing.(grad.), 7800 Freiburg Vorrichtung zur Stromerzeugung mittels eines Windrades
US4364891A (en) * 1979-10-31 1982-12-21 Saggese Vincent A Slotted concrete pipe
JPS58178878A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 揚水発電装置
NO151404C (no) * 1982-12-01 1985-04-10 Kaare Haahjem Toemme- og trimmeanordning for styrtgods
US4711601A (en) * 1985-06-03 1987-12-08 Isaac Grosman Method of installing offshore constructions
JP3084039B2 (ja) * 1990-04-12 2000-09-04 東京電力株式会社 発電装置
JPH03294663A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Kentaro Ueda 連続空気室を用いる波力発電方法及びその装置
US5592816A (en) * 1995-02-03 1997-01-14 Williams; Herbert L. Hydroelectric powerplant
US7373892B2 (en) * 2001-02-05 2008-05-20 Veazey Sidney E Production, transport and use of prefabricated components in shoreline and floating structures
US6672054B2 (en) * 2001-04-10 2004-01-06 New World Generation Inc. Wind powered hydroelectric power plant and method of operation thereof
JP2004108357A (ja) * 2003-05-08 2004-04-08 Mitsuo Kuwano 海流力発電機飛行機型座イス
US7188471B2 (en) * 2004-05-07 2007-03-13 William Don Walters Submersible power plant
US7654279B2 (en) * 2006-08-19 2010-02-02 Agr Deepwater Development Systems, Inc. Deep water gas storage system
DK176721B1 (da) * 2007-03-06 2009-04-27 I/S Boewind V/Chr. I S Boewind V Chr Fremgangsmode til akkumulering og udnyttelse af vedvarende energi
US7804182B2 (en) * 2007-11-30 2010-09-28 Deangeles Steven J System and process for generating hydroelectric power
US7743609B1 (en) * 2008-02-06 2010-06-29 Florida Turbine Technologies, Inc. Power plant with energy storage deep water tank
JP2010180528A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 M Hikari Energy Kaihatsu Kenkyusho:Kk 深海資源採掘・回収統合洋上工場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014507598A (ja) 2014-03-27
EP2683933A2 (de) 2014-01-15
WO2012119758A3 (de) 2013-03-07
US9617970B2 (en) 2017-04-11
DE102011013329A1 (de) 2012-09-13
WO2012119758A2 (de) 2012-09-13
EP2683933B1 (de) 2015-10-14
US20140060028A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108401B2 (ja) 揚水発電所
JP6781199B2 (ja) 揚水発電所
DK3256716T3 (en) HYDROPNEUMATIC ENERGY STORAGE SYSTEM
US8274168B2 (en) Generating hydroenergy
EP2536934B1 (en) Underwater energy storage system and power station powered therewith
CA2741512A1 (en) Integrated generator device for producing energy from a wave motion
WO2007009192A1 (en) Power generation system
CA2728362C (en) An energy storage system
EP2302202B1 (en) Hydraulic propulsion for increases of hydroelektric power station capacity
JP6675633B2 (ja) 発電装置
WO2011141691A2 (en) Tidal or wave energy harnessing device
US20020000090A1 (en) Hybrid power station
US8987932B2 (en) Deep water hydro-electric power system
KR20100061231A (ko) 직립형 복합 조력 발전 설비와 발전선을 활용한 해상 저수지 건설과 발전 시스템
JP2004251259A (ja) 循環式水力発電装置及び発電方法
KR20100061592A (ko) 자생 에너지를 수반하는 해상 도시 건설과 사업 모델
IE20130064U1 (en) Energy accumulation system and method
IES86300B2 (en) Energy accumulation system and method
KR20100061872A (ko) 직립형 복합조력 발전설비와 발전선 그리고 케이싱을 활용한 해상 저수지 조성과 해상 저수지 내에 해양 도시 건설 사업 모듈 및 자생 에너지 공급 시스템
KR20100062277A (ko) 해상 저수지를 활용한 해상 도시 건설 사업 모듈과 자생 에너지 공급 시스템
IES86300Y1 (en) Energy accumulation system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250