実施例のパチンコ機を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図であり、図2は、パチンコ機10の遊技盤30の正面図である。図3は、パチンコ機10の背面図であり、図4は、パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。図5は、第3図柄表示装置42の表示内容を示す説明図である。なお、以下では、パチンコ機10の正面に座る遊技者の側を前面側、パチンコ機10の側を後面側、パチンコ機10の正面に座る遊技者から見て上下左右の方向を上側、下側、左側、右側として説明する。
図1に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成し遊技場(ホール)の遊技島に固定される外枠11と、この外枠11の一側部(例えば正面視での左側部)を開閉軸J1として外枠11に対して開閉可能に支持された内枠12と、この内枠12の一側部(例えば正面視での左側部)を開閉軸J2として内枠12に対して開閉自在に取り付けられる前面枠セット14とを備えている。
外枠11は、木製の板材により全体として正面視で矩形状に構成され、小ネジ等の離脱可能な締結具により各板材が組み付けられている。本実施の形態では、例えば、外枠11の上下方向の外寸は809mm(内寸771mm)、左右方向の外寸は518mm(内寸480mm)としている。なお、外枠11は樹脂やアルミニウム等の軽金属などにより構成されていてもよい。
内枠12は、大別すると、その外形を形成する主要部材としての樹脂ベース(図示省略)と、この樹脂ベースに取り付けられる遊技盤30(図2参照)とを備えている。また、内枠12は、図1に示すように、樹脂ベースの前面側で片開き自在な前面枠セット14を備えている。
具体的には、樹脂ベースは、正面視で、その外形が略矩形状で、かつ、その略中央箇所を開口中心とする開口部(後述する遊技領域30a(図2参照)と同等の大きさの開口)が形成された板状部材としている。
前面枠セット14は、正面視左側で上下方向の開閉軸J2を軸心にして当該内枠12に対して開閉自在に取り付けられている。言い換えれば、前面枠セット14は、樹脂ベースに対して開閉自在である。
遊技盤30(図2参照)は、その遊技領域30aを樹脂ベースの開口部に位置させるようにして当該樹脂ベースの裏面側に着脱自在に取り付けられる。
ここで、もう少し詳細に前面枠セット14について説明する。
前面枠セット14は、図1に示すように、内枠12に対して開閉可能に取り付けられているため、内枠12と同様、パチンコ機10の正面からみて左側に上下に延びる開閉軸J2を軸心にして前方側に開放できる。
前面枠セット14は、図1に示すように、前面視すると、最下部に位置する下皿ユニット13と、この下皿ユニット13の上側に位置する上皿ユニット21と、この上皿ユニット21の上側に位置するガラス枠部23と、に大別される。これらの下皿ユニット13と上皿ユニット21とガラス枠部23とは、ベース板体14a(図8参照)の前面側各箇所にそれぞれ取り付けられて前面枠セット14が構成されている。
下皿ユニット13は、図1に示すように、前面枠セット14の最下部箇所に位置するように、ネジ等の締結具によりベース板体14a(図8参照)の正面視で最下部箇所に固定されている。この下皿ユニット13は、その前面側に、下皿15と球抜きレバー17と遊技球発射ハンドル18とを備えている。
球受皿としての下皿15は、下皿ユニット13のほぼ中央部に設けられており、排出口16より排出された遊技球が下皿15内に貯留可能な窪み空間を備えている。球抜きレバー17は、下皿15内の遊技球を抜く(排出する)ためのものである。この球抜きレバー17を図1で左側に移動させることにより、下皿15の底面の所定箇所が開口され、下皿15内に貯留された遊技球を下皿15の底面の開口部分を通して下方向外部に抜くことができる。
遊技球発射ハンドル18は、下皿ユニット13において下皿15よりも右方で手前側に突出して配設されている。遊技者による遊技球発射ハンドル18の操作に応じて、発射装置229(図3及び図4参照)によって遊技球が後述する遊技盤30の方へ打ち込まれる。
音出力部24は、図1に示すように、前面枠セット14の正面視で上部の左右2箇所で、その前面枠セット14の内部あるいは背面箇所に設けられたスピーカからの音を出力するための複数の出力口で形成されている。
上皿ユニット21は、図1に示すように、前面枠セット14の下部箇所(前述の下皿15の上側)に位置するように、ネジ等の締結具によりベース板体14a(図8参照)の正面視で下部箇所に固定されており、遊技球の受皿としての上皿19を備えている。ここで、上皿19は、遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら発射装置229の方へ導出するための球受皿である。
ガラス枠部23は、図1に示すように、上皿ユニット21の上側に形成された窓部101を備えている。
つまり、前面枠セット14には、図1に示すように、上皿ユニット21の上側に位置するガラス枠部23の中央箇所に、遊技盤30の遊技領域30a(図2参照)のほとんどを外部から視認することができるよう略縦長楕円形状の窓部101が形成されている。詳しくは、窓部101は、略縦長楕円形状で中央が空洞としており、その空洞部分を略縦長楕円形状等のガラス板137で覆うように、図示省略のガラスユニットが前面枠セット14の裏面側に取り付けられたものである。このガラスユニットは、二枚のガラス板137を前後方向に近設させて並べた二重ガラス構造としている。なお、窓部101の左側及び右側の略中央が直線状になるようにし、ガラス板137もその形状に合わせるようにしてもよい。また、ガラス板137は、ガラスに限定されず、所定の強度がある透明板であればその材質などは問わない。
さらに、ガラス枠部23は、図1に示すように、窓部101の周囲に各種の電飾部(第1電飾部300、第2電飾部302及び第3電飾部304)を備えている。つまり、前面枠セット14は、図1に示すように、前面視した状態で窓部101の周囲で左箇所に、LED等を内蔵した第1電飾部300(左側電飾部)を、窓部101の周囲で右箇所に、LED等を内蔵した第2電飾部302(右側電飾部)を、窓部101の周囲で上箇所に、LED等を内蔵した第3電飾部304(上側電飾部)を備えている。これらの電飾部は、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯、点滅のように発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を果たすものである。
本パチンコ機10では、第1電飾部300、第2電飾部302及び第3電飾部304は、大当たりランプとして機能し、大当たり時に点灯や点滅を行うことにより、大当たり中であることを報知する。その他、本パチンコ機10の第1電飾部300及び第2電飾部302には、賞球払出し中に点灯する賞球ランプ105と、所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ106とが備えられている。また、窓部101の周縁で右斜め下箇所には、内枠12の表面や遊技盤30の表面等の一部を視認できるよう透明樹脂からなる小窓107が設けられている。この小窓107の所定箇所を平面状としているので、遊技盤30の右下隅部に貼り付けられた証紙などを、小窓107の当該平面状箇所から機械で好適に読み取ることができる。
また、窓部101の下方には貸球操作部120が配設されており、貸球操作部120には球貸しボタン121と返却ボタン122とが設けられている。パチンコ機10の側方に配置されたカードユニット5(球貸しユニット)に紙幣やカード(例えばプリペイドカード)等を挿入口7に挿入した状態で貸球操作部120が操作されると、その操作に応じて遊技球の貸出が行われる。球貸しボタン121は、カード等(記録媒体)に記録された情報に基づいて貸出球を得るために操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が上皿19に供給される。返却ボタン122は、カードユニット5に挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。なお、貸球操作部120にさらに度数表示部を設けるようにしてもよい。この度数表示部は、カード等の残額情報を表示するものである。なお、カードユニット5を介さずに球貸し装置等から上皿に遊技球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機では貸球操作部120が不要となる。故に、貸球操作部120の設置部分に、飾りシール等が付される。これにより、カードユニット5を用いたパチンコ機と現金機との貸球操作部の共通化が図れる。
遊技盤30は、図2に示すように、正面視で略四角形状の合板でその左側の両角部が取れたような形状としており、その周縁部(後述するレール51,52の外側部分)が内枠12の樹脂ベースの裏側に当接した状態で取り付けられている。この遊技盤30の前面側の略中央部分たる遊技領域30aが樹脂ベースの略楕円形状の図1に示した窓部101(ガラス板137)を通じて前面枠セット14の前方外側から視認可能である。
次に、図2を用いて遊技盤30の構成を説明する。遊技盤30は、一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33(例えば作動チャッカ)、第3の始動口34(例えばスルーゲート)及び可変表示装置ユニット35を備えている。一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33に遊技球が入球し、当該入球が後述する検出スイッチ(入賞口スイッチ、カウントスイッチ、作動口スイッチ)で検出され、これらの検出スイッチの出力に基づいて、上皿19(または下皿15)へ所定数の賞品球が払い出される。
また、始動入賞装置33は、上から順に、第1の始動口33aと第2の始動口33bとが上下に配設された単一の入賞装置で構成されている。そして、上部側の第1の始動口33aには第1の始動口33a用の作動口スイッチが設けられ、下部側の第2の始動口33bには別の作動口スイッチが設けられ、それらの入球が個別に検出される。
その他に、遊技盤30にはアウト口36が設けられており、各種入賞装置等に入球しなかった遊技球はこのアウト口36を通って図示しない球排出路の方へと案内される。遊技盤30の遊技領域30aには、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘(図示省略)が植設されているとともに、風車(図示省略)等の各種部材(役物)が配設されている。
可変表示装置ユニット35は、第1の始動口33a,第2の始動口33bへの入賞をトリガとして、識別情報としての第1図柄(例えば特別図柄)を変動表示する第1図柄表示装置40と、第3の始動口34の通過をトリガとして、第2図柄(例えば普通図柄)を変動表示する第2図柄表示装置41と、第1の始動口33a,第2の始動口33bへの入賞をトリガとして、第3図柄(例えば装飾図柄)を変動表示する第3図柄表示装置42とを備えている。
第1図柄表示装置40は、例えば、第1の始動口33aへの入球に基づいて変動発光等する複数個(本実施例では2個)の2色発光タイプのLED(発光ダイオード)40a,40bと、これらLED40a,40bでの変動表示の保留数を示す、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部40cと、第2の始動口33bへの入球に基づいて変動発光等する複数個(本実施例では2個)の2色発光タイプのLED40d,40eと、これらLED40d,40eでの変動表示の保留数を示す、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部40fとを備えている。
また、遊技球が第1の始動口33aを通過した回数は最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部40cにて表示される。また、遊技球が第2の始動口33bを通過した回数も最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部40fにて表示される。なお、保留表示部40c,40fは、第3図柄表示装置42の表示画面の一部で保留表示するものとしているが、保留ランプなどを用いて点灯表示するようにしても良い。
第1の始動口33aへの入球に基づいて変動発光等するLED40a,40bは、例えば、赤色と青色に発光可能なものである。第1図柄表示装置40は、各LED40a,40bの発光色を交互に変更させることで、第1図柄(本実施例では各LED40a,40bの発光色態様)の変動表示状態を発生させ、例えば、両方のLED40a,40bが赤色発光状態で停止すると確変大当り(特定当り)を示し、両方のLED40a,40bが青色発光状態で停止すると通常大当り(非特定当り)を示し、両方のLED40a,40bが互いに異なる色の発光状態で停止すると外れを示す。
上記と同様に、第2の始動口33bへの入球に基づいて変動発光等するLED40d,40eは、例えば、赤色と青色に発光可能なものである。第1図柄表示装置40は、各LED40d,40eの発光色を交互に変更させることで、第1図柄(本実施例では各LED40d,40eの発光色態様)の変動表示状態を発生させ、例えば、両方のLED40d,40eが赤色発光状態で停止すると確変大当りを示し、両方のLED40d,40eが青色発光状態で停止すると通常大当りを示し、両方のLED40d,40eが互いに異なる色の発光状態で停止すると外れを示す。
なお、この第1図柄表示装置40として、少なくとも3色以上の発光が可能なタイプの単一のLEDを採用してもよく、各色の発光を交互などに行うようにすることで、第1図柄の変動表示状態を発生させ、LEDが第1の色の発光状態で停止すると確変大当りを示し、LEDが第2の色の発光状態で停止すると通常大当りを示し、LEDが第3の色の発光状態で停止すると外れを示すようにしてもよい。
第2図柄表示装置41は、第2図柄用としての例えば「○」が描かれた表示部41aと、第2図柄用としての例えば「×」が描かれた表示部41bと、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部41cとを有し、遊技球が第3の始動口34を通過する毎に例えば表示部41a,41bによる表示図柄(普通図柄)が変動し、その変動表示が所定図柄で停止した場合に下部側の第2の始動口33bが所定時間だけ作動状態となる(開放される)よう構成されている。遊技球が第3の始動口34を通過した回数は最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部41cにて表示される。なお、表示部41a,41bは、その内部にLEDを有しており、このLEDの発光(あるいはランプの点灯)を切り換えることにより変動表示される構成としている。
第3図柄表示装置42は、例えば液晶表示装置で構成されており、後述する表示制御装置45により表示内容が制御される。第3図柄表示装置42には、例えば図5に示すように、左、中及び右の3つの装飾図柄列L,M,Rが表示される。各装飾図柄列L,M,Rは複数の装飾図柄によって構成されており、これら装飾図柄が装飾図柄列L,M,R毎にスクロールされるようにして第3図柄表示装置42に可変表示される。なお本実施の形態では、第3図柄表示装置42は、例えば、11インチサイズの大型の液晶ディスプレイを備える。可変表示装置ユニット35には、正面視した状態で第3図柄表示装置42の表示画面をほぼ囲むようにしてこの第3図柄表示装置42の前方側にセンターフレーム47が配設されている。本実施形態では第3図柄表示装置42としてLCDを採用するが他の種類の画像表示装置(例えば、PDP:プラズマ・ディスプレイ・パネルや、EL:エレクトロ・ルミネッセンス・ディスプレイや、有機ELなど)でもよい。
図2に示すように、可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態であり、大当りの際に遊技球が入賞しやすい開状態と通常の閉状態とに繰り返し作動されるものである。このように、大当りの際に可変入賞装置32が開状態と通常の閉状態とに繰り返し作動される状態は、特定遊技状態(例えば、大当り状態)と呼ばれ、可変入賞装置32に多数の遊技球が入球(入賞)し、その入賞に対して大量の遊技球が賞球払い出しされることから、遊技者にとって有利な遊技状態である。つまり、本実施例のパチンコ機10は、遊技球の投入数(発射装置229による遊技球の遊技領域30aへの発射数)の方が、遊技球の賞球払出数(一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33、第3の始動口34などへの遊技球の入球に基づく賞球払出数)よりも多い通常遊技状態(遊技球消費状態)と、遊技球の賞球払出数の方が遊技球の投入数よりも多い特定遊技状態とに状態変移可能なものである。
より詳しくは、第1の始動口33aに対し遊技球が入賞すると第1図柄表示装置40の2個のLED40a,40bが変動表示され、その変動停止後のLED40a,40bの表示が予め設定した発光態様の組合せとなった場合に特定遊技状態が発生する。例えば、両方のLED40a,40bが赤色発光状態で停止するという発光態様の場合には、確変大当りの特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40a,40bが青色発光状態で停止するという発光態様の場合には、通常大当りの特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40a,40bが互いに異なる色の発光状態で停止するという発光態様の場合には外れ(特定遊技状態に落選したこと)を示す。
上記と同様に、第2の始動口33bに対し遊技球が入賞すると第1図柄表示装置40の2個のLED40d,40eが変動表示され、その変動停止後のLED40d,40eの表示が予め設定した発光態様の組合せとなった場合に特定遊技状態が発生する。例えば、両方のLED40d,40eが赤色発光状態で停止するという発光態様の場合には、確変大当りの特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40d,40eが青色発光状態で停止するという発光態様の場合には、通常大当りの特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40d,40eが互いに異なる色の発光状態で停止するという発光態様の場合には外れを示す。
そして、可変入賞装置32は、その大入賞口32aが所定の開放状態となり、遊技球が入賞しやすい状態(大当たり状態)になるよう構成されている。具体的には、当該開放状態についての所定時間の経過又は所定個数の入賞を1ラウンドとして、可変入賞装置32の大入賞口32aが所定回数(ラウンド数)繰り返し開放される。
また、遊技盤30には、図2に示すように、発射装置229(図3参照)から発射された遊技球を遊技盤30の上部へ案内するための2本のレール51,52が取り付けられており、遊技球発射ハンドル18の回動操作に伴い発射された遊技球は2数本のレール51,52の後述する球案内通路49を通じて所定の遊技領域30aに案内される。2本のレール51,52は長尺状をなすステンレス製の金属帯状部材であり、内外二重に遊技盤30に取り付けられている。内レール51は、遊技板30の正面視で、略縦楕円のうちでその左斜め上から時計回りで右斜め下までの箇所を除いた形状に形成されている。外レール52は、一部(主に左側部)が内レール51に向かい合うようにして形成されている。かかる場合、内レール51と外レール52とにより誘導レールが構成され、これら各レール51,52が所定間隔を隔てて並行する部分(向かって左側の部分)により球案内通路49が形成されている。なお、球案内通路49は、遊技盤30との当接面を有した溝状、すなわち手前側を開放した溝状に形成されている。
内レール51の先端部分(図2の左上部)には、戻り球防止部材53が取り付けられている。これにより、一旦、内レール51及び外レール52間の球案内通路49から遊技盤30の上部へと案内された遊技球が再度球案内通路49内に戻ってしまうといった事態が防止される。また、遊技盤30が内枠12に取り付けられた状態において、外レール52における、遊技球の最大飛翔部分に対応する位置(図2の右上部:外レール52の先端部に相当する部位)には、内枠12に設けられた返しゴム54(図2に二点鎖線で示す部材)が位置している。従って、所定以上の勢いで発射された遊技球は、返しゴム54に当たって跳ね返されることになる。外レール52は、長尺状をなすステンレス製の金属帯としているので、遊技球の飛翔をより滑らかなものとする、つまり遊技球の摩擦抵抗を少なくすることができる。なお、図2に破線で示すように、外レール52の先端部から内レール51の右側先端部までは、内枠12に形成された壁部60(図2に破線で示す)が位置することにより、遊技領域30aが仕切られている。
なお、遊技盤30の右下隅部は、図2に示すように、証紙(例えば製造番号が記載されている)等のシールS1(プレートとしてもよい)を貼着するためのスペースである。遊技盤30の右下隅部に、証紙等のシールS1を貼着することで、遊技盤30と証紙との一義性を持たせることができる。
次に、遊技盤30の遊技領域30aについて説明する。遊技領域30aは、図2に示すように、内レール51と外レール52との内周部(内外レール)により略縦長円形状に区画形成されており、特に本実施の形態では、遊技盤30の盤面上に区画される当該遊技領域30aが大きく構成されている。
本実施の形態では、遊技領域30aを、パチンコ機10の正面から見て、内レール51及び外レール52によって囲まれる領域のうち、内外レール51,52の並行部分である誘導レールの領域を除いた領域としている。従って、遊技領域30aと言った場合には誘導レール部分は含まないため、遊技領域30aの向かって左側限界位置は外レール52によってではなく内レール51によって特定される。同様に、遊技領域30aの向かって右側限界位置は壁部60によって特定される。また、遊技領域30aの下側限界位置は内レール51によって特定される。また、遊技領域30aの上側限界位置は外レール52によって特定される。
なお、詳しい図面の開示は省略するが、発射装置229には、前面枠セット14の図示省略の球出口(上皿19の最下流部より通じる球出口)から遊技球が1つずつ供給される。
次に、図3を用いてパチンコ機10の背面の構成について説明する。パチンコ機10は、その背面(実際には内枠12及び遊技盤30の背面)において、各種制御基板が上下左右に並べられるとともに所定の制御基板が前後に重ねられるようにして配置されている。例えば、払出制御装置311が背面視で手前側で、電源装置313及び発射制御装置312が払出制御装置311よりも奥側に位置する。さらに、パチンコ機10は、その背面に、遊技球を供給するための遊技球供給装置(払出機構部352)や樹脂製の保護カバー353等が取り付けられている。本実施の形態では、各種制御基板を3個の取付台230〜232に分けて搭載してそれらを各制御基板ユニットとし、各制御基板ユニットが個別に内枠12又は遊技盤30の背面に装着するようにしている。具体的には、主制御装置261を取付台230に搭載し、サブ制御装置262を取付台232に搭載してそれぞれユニット化すると共に、払出制御装置311、発射制御装置312及び電源装置313を取付台231に搭載してユニット化している。
また、払出機構部352は、各種部品(後述するタンク355、タンクレール356、ケースレール357、払出装置358及び電源スイッチ基板382)がパチンコ機10の背面視で逆Lノ字状に配設されて構成されている。払出機構部352及び保護カバー353も1ユニットとして一体化されており、当該ユニットを裏パックと称することもあるため、ここではそのユニットを「裏パックユニット203」と称する。
裏パックユニット203は、ユニット単位で何ら工具等を用いずに着脱できるよう構成されており、さらにこれに加え、一部に支軸部を設けて内枠12又は遊技盤30の裏面に対して開閉できる構成としている。これは、裏パックユニット203とその他構成とが前後に重ねて配置されても、隠れた構成等を容易に確認することを可能とするための工夫でもある。
また、遊技盤30の裏面には、各種入賞口などの遊技球の通過を検出するための入賞感知機構などが設けられている。具体的には、遊技盤30表側の一般入賞口31に対応する位置には入賞口スイッチが設けられ、可変入賞装置32にはカウントスイッチが設けられている。カウントスイッチは入賞球をカウントするスイッチである。また、第1の始動口33a,第2の始動口33bに対応する位置には第1の始動口33a用の作動口スイッチと第2の始動口33b用の作動口スイッチとがそれぞれ設けられ、第1の始動口33a,第2の始動口33bへの遊技球の入球が当該作動口スイッチで検出される。第3の始動口34に対応する位置にはゲートスイッチが設けられ、第3の始動口34への遊技球の通過を当該ゲートスイッチで検出される。
入賞口スイッチ及びゲートスイッチは、図示しない電気配線を通じて盤面接続基板に接続され、さらにこの盤面接続基板が後述する主制御装置261内の主制御基板261a(図4参照)に接続されている。また、カウントスイッチは大入賞口中継端子基板に接続され、さらにこの大入賞口中継端子基板がやはり主制御基板261aに接続されている。これに対し、作動口スイッチは中継基板を介さずに直接に主制御基板261aに接続されている。
その他図示は省略するが、可変入賞装置32には、大入賞口32aを開放するための大入賞口ソレノイドが設けられ、下部側の第2の始動口33bには、この第2の始動口33bに遊技球が入球可能となるように例えば羽根33c(図2参照)を3秒間開放するための作動口ソレノイドが設けられている。
上記入賞感知機構にて各々検出された検出結果は、後述する主制御装置261内の主制御基板261aに取り込まれ、該主制御基板261aよりその都度の入賞状況に応じた払出指令(遊技球の払出個数)が払出制御基板311aに送信される。そして、該払出制御基板311aの出力により所定数の遊技球の払出が実施される。
主制御基板261aは、透明樹脂材料等よりなる基板ボックス263(被包手段)に収容されて構成されている。なお、基板ボックス263は、略直方体形状のボックスベースと該ボックスベースの開口部を覆うボックスカバーとを備えている。これらボックスベースとボックスカバーとは、封印ユニット261cによって開封不能に連結され、これにより基板ボックス263が封印されている。また、サブ制御基板262aも透明樹脂材料等よりなる基板ボックスに収容されて構成されている。
上記払出制御装置311、発射制御装置312、電源装置313及びカードユニット接続基板314は、透明樹脂材料等よりなる基板ボックスにそれぞれ収容されて構成されている。特に、払出制御装置311では、前述した主制御装置261と同様、基板ボックス311b(被包手段)を構成するボックスベースとボックスカバーとが封印ユニット(封印手段)によって開封不能に連結され、これにより基板ボックス311bが封印されている。
本実施例の発射装置229は、発射ソレノイドへの通電/非通電に従って進退自在な発射槌部で遊技球を打ちつけて発射させるソレノイド式発射部品を採用している。それ以外の発射装置229としては、発射モータの駆動に従って動作する発射杵で遊技球を打ちつけて発射させる機械式発射部品や、電磁場を発生させることで遊技球を発射させる電磁式発射部品など種々のタイプのものが採用できる。
カードユニット接続基板314は、パチンコ機前面の貸球操作部120(図1参照)及びカードユニット5に電気的に接続され、遊技者による球貸し操作の指令を取り込んでそれを払出制御装置311に出力するものである。なお、カードユニット5を介さずに球貸し装置等から上皿19に遊技球が直接貸し出される現金機では、カードユニット接続基板314は不要である。
払出制御装置311には、状態復帰スイッチ311cが設けられている。例えば、払出モータ部の球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチ311cが押下されると、払出モータ358a(図4参照)がゆっくり正回転され、球詰まりの解消(正常状態への復帰)が図られている。
また、電源監視基板261b(図4参照)にはRAM消去スイッチ323が設けられている。本パチンコ機10はバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できる。従って、通常手順で(例えばホールの営業終了時に)電源遮断すると電源遮断前の状態が記憶保持されることから、電源投入時に初期状態に戻したい場合には、RAM消去スイッチ323を押しながら電源を投入することとしている。
次に、裏パックユニット203の構成を説明する。裏パックユニット203は、図3に示すように、樹脂成形された保護カバー353と遊技球の払出機構部352とを一体化したものである。
裏パックユニット203は、その最上部に正面に開口したタンク355が設けられており、このタンク355には遊技ホールの島設備(遊技島設備)から供給される遊技球が逐次補給される。タンク355の下方には、例えば横方向2列の球通路を有し下流側に向けて緩やかに下り傾斜するタンクレール356が連結され、さらにタンクレール356の下流側には縦向きにケースレール357が連結されている。ケースレール357の最下流部には、払出装置358が設けられ、払出モータ358a(図4参照)等の所定の電気的構成により必要個数の遊技球の払出が適宜行われる。そして、払出装置358より払い出された遊技球は払出通路等を通じて前記上皿19に供給される。
また、タンクレール356には、このタンクレール356に振動を付加するためのバイブレータ360が設けられている。このバイブレータ360は例えば2本のネジでタンクレール356に締結されて取り付けられている。さらに、バイブレータ360は、タンクレール356に面接触するのではなく、当該2本のネジの部分で接触しており、バイブレータ360による振動がより効果的にタンクレール356に伝わる。従って、仮にタンクレール356付近で球詰まりが生じた際、バイブレータ360が駆動されることで球詰まりが解消される。
払出機構部352には、払出制御装置311から払出装置358への払出指令の信号を中継する払出中継基板が設置されると共に、外部より主電源を取り込むための電源スイッチ基板382が設置されている。電源スイッチ基板382には、電圧変換器を介して例えば交流24Vの主電源が供給され、電源スイッチ382aの切替操作により電源ON又は電源OFFとされる。
タンク355から払出通路に至るまでの払出機構部352は何れも導電性を有する樹脂材料(例えば導電性ポリカーボネート樹脂)にて成形され、その一部にて接地(アース)されている。これにより、遊技球の帯電によるノイズの発生が抑制される。
なお、図3に示すように、内枠12の右上側には、内枠12が外枠11に対して開かれたことを検出する内枠開検出スイッチ388が設けられている。内枠12が開かれると、内枠開検出スイッチ388からホール内(パチンコ店内)用コンピュータへ検出信号が出力される。
次に、本パチンコ機10の電気的構成について、図4を用いて説明する。本パチンコ機10は、主制御装置261と、払出制御装置311と、発射制御装置312と、サブ制御装置262と、表示制御装置45と、電源装置313などを備えている。以下に、これらの装置を個別に詳細に説明する。
まず、主制御装置261について説明する。主制御装置261は、主たる制御を司るCPU501と、遊技プログラムを記憶したROM502と、遊技の進行に応じた必要なデータを記憶するRAM503と、各種機器との連絡をとる入出力ポート505と、各種抽選の際に用いられる乱数発生器(図示省略)と、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパルス発生回路(図示省略)などを含む主制御基板261aを具備している。
すなわち、パチンコ機10の主制御装置261には、演算装置である1チップマイコンとしてのCPU501が搭載されている。CPU501には、該CPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM502と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM503と、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されている。
RAM503は、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータが保持(バックアップ)できる構成としており、RAM503には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリやエリアを備えている。
つまり、停電などの発生により電源が切断された場合において、主制御装置261のCPU501は、通常処理を最後まで実行するので、RAM503は、電源切断時(停電発生時を含む。以下同様)のカウンタ用バッファや保留球格納エリアの内容を記憶保持するだけでよく、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させることができる。具体的には、電源切断時(停電発生時を含む。以下同様)における通常処理の途中の遊技情報についての各レジスタやI/O等の値を記憶しておくための専用のバックアップエリアをRAM503に設ける必要がない。なお、CPU501のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源切断時に、後述する停電監視回路542から出力される停電信号S1が入力されるように構成されており、停電の発生により、停電処理(NMI割込み処理)が即座に実行される。
かかるROM502及びRAM503を内蔵したCPU501には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスライン504を介して入出力ポート505が接続されている。入出力ポート505には、後述するRAM消去スイッチ回路543、払出制御装置311、発射制御装置312、サブ制御装置262、第1図柄表示装置40、保留表示部40c,40f、第2図柄表示装置41、保留表示部41c、その他図示しないスイッチ群などが接続されている。また、主制御装置261は、第1図柄表示装置40における第1図柄の変動表示と、第2図柄表示装置41における第2図柄の変動表示とを制御する機能を備えている。
次に、払出制御装置311について説明する。払出制御装置311は、制御の中枢をなすCPU511や、その他ROM512、RAM513、バスライン514及び入出力ポート515等を含む払出制御基板311aを具備している。払出制御装置311の払出制御基板311aは、賞品球や貸出球の払出を制御する。すなわち、払出制御装置311は、払出モータ358aにより賞球や貸し球の払出制御を行うものである。演算装置であるCPU511は、そのCPU511により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRAM513とを備えている。
払出制御装置311のRAM513は、前述した主制御装置261のRAM503と同様に、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータが保持(バックアップ)できる構成としており、RAM513には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリやエリアを備えている。
RAM513は、停電などの発生により電源が切断された場合において、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させるべく、電源切断時の状態に関する情報を記憶保持する。つまり、このRAM513の記憶保持は、NMI割込み処理と払出制御処理の後半部分のステップとによって電源切断時に実行され、逆にRAM513の記憶情報の復帰は、電源再入時の復電処理において実行される。
かかるROM512及びRAM513を内蔵したCPU511には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスライン514を介して入出力ポート515が接続されている。入出力ポート515には、主制御装置261、発射制御装置312、払出モータ358aなどがそれぞれ接続されている。
次に、発射制御装置312について説明する。発射制御装置312は、発射制御基板を具備している。また、発射制御装置312の発射制御基板により、遊技者による遊技球発射ハンドル18の操作に従い発射装置229(図4参照)の制御が行われる。すなわち、発射制御装置312は、発射装置229による遊技球の発射を許可又は禁止するものであり、発射装置229は、所定条件が整っている場合に駆動が許可される。具体的には、発射制御装置312は、払出制御装置311からのカードユニット接続信号S4(前述したカードユニット5がパチンコ機10に接続されている場合に出力される信号である)と、遊技者が遊技球発射ハンドル18をタッチしている場合に出力されるタッチ検出信号S5と、遊技球発射ハンドル18に設けられている、発射を停止させるための発射停止スイッチ18aが操作されていない場合に出力される発射維持信号S6との全てが入力されていることを条件に、発射許可信号S7を主制御装置261に出力する。また、遊技球発射ハンドル18の操作量に応じたボリューム信号S10が当該遊技球発射ハンドル18から発射制御装置312に入力されており、発射制御装置312はこのボリューム信号S10を主制御装置261に出力する。
すなわち、発射許可信号S7がON(ハイレベル)である期間は発射許可状態であり、発射許可信号S7がOFF(ローレベル)である期間は発射不許可状態である。つまり、主制御装置261は、入力される発射許可信号S7がONである期間において、遊技球を発射する発射ソレノイドの制御を行う発射制御信号S8(パルス信号)と、発射レールに遊技球を送る球送りソレノイドの制御を行う球送り制御信号S9(パルス信号)とを、発射制御装置312に所定の繰り返し周期で繰り返し出力する。なお、発射制御信号S8の振幅値は、主制御装置261においてボリューム信号S10に基づいて決定されており、例えば遊技球発射ハンドル18の操作量が大きいほど発射制御信号S8の振幅値が大きくなる。発射制御装置312は、発射制御信号S8及び球送り制御信号S9に基づいて発射装置229を駆動制御し、遊技球発射ハンドル18の操作量に応じた強度で遊技球が発射される。逆に、主制御装置261は、入力される発射許可信号S7がOFFである期間においては、発射制御信号S8及び球送り制御信号S9を発射制御装置312に出力せず、発射装置229によって遊技球が発射されることはない。
次に、サブ制御装置262について説明する。サブ制御装置262は、例えば主制御装置261内の主制御基板261aからの指示に従い音声やランプ表示の制御や表示制御装置45の制御を司るCPU551や、その他ROM552、RAM553、バスライン554及び入出力ポート555等を含むサブ制御基板262aを具備している、後述する電源装置313より供給される電源はサブ制御装置262を介して表示制御装置45に出力される。
次に、表示制御装置45について説明する。表示制御装置45は、第3図柄表示装置42における第3図柄(装飾図柄)の変動表示を制御するものである。この表示制御装置45は、CPU521と、プログラムROM522と、ワークRAM523と、ビデオRAM524と、キャラクタROM525と、画像コントローラ526と、入力ポート527と、出力ポート529と、バスライン530,531とを備えている。入力ポート527の入力にはサブ制御装置262の出力が接続され、入力ポート527の出力には、CPU521、プログラムROM522、ワークRAM523、画像コントローラ526が接続されている。また、画像コントローラ526にはバスライン531を介して出力ポート529が接続されており、その出力ポート529の出力には液晶表示装置である第3図柄表示装置42が接続されている。
表示制御装置45のCPU521は、主制御装置261からの各種コマンドがサブ制御装置262で編集等されて送信される各種コマンドに基づいて、第3図柄表示装置42での装飾図柄表示を制御する。プログラムROM522は、そのCPU521により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するためのメモリである。ワークRAM523は、CPU521による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するためのメモリである。
ビデオRAM524は、第3図柄表示装置42に表示される例えば装飾図柄などのキャラクタデータの表示データを記憶するためのメモリである。このビデオRAM524の内容を書き替えることにより、第3図柄表示装置42の表示内容が変更される。画像コントローラ526は、CPU521、ビデオRAM524、出力ポート529のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在すると共に、ビデオRAM524に記憶される表示データを、キャラクタROM525から所定のタイミングで読み出して第3図柄表示装置42に表示させるものである。
次に、電源装置313について説明する。電源装置313は、電源制御基板を具備している。電源装置313の電源基板により、各種制御装置等で要する所定の電源電圧が生成され出力される。すなわち、電源装置313は、パチンコ機10の各部に電力を供給するための電源部541を備えている。電源部541は、図示しない電源経路を通じて、主制御装置261や払出制御装置311等に対して各々に必要な動作電源を供給する。その概要としては、電源部541は、外部より供給される交流24ボルト電源を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動するための+12V電源、ロジック用の+5V電源、RAMバックアップ用のバックアップ電源などを生成し、これら+12V電源、+5V電源及びバックアップ電源を主制御装置261や払出制御装置311等に対して供給する。なお、発射制御装置312に対しては払出制御装置311を介して動作電源(+12V電源、+5V電源等)が供給される。
次に、電源監視基板261bについて説明する。主制御装置261は、主制御基板261aとは別体の電源監視基板261bを備えている。電源監視基板261bは、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路542と、RAM消去スイッチ323に接続されてなるRAM消去スイッチ回路543とを備えている。なお、主制御基板261aと電源監視基板2bとは基板ボックス263に収容されている。
停電監視回路542は、停電等の発生による電源断時に、主制御装置261のCPU501及び払出制御装置311のCPU511の各NMI端子へ停電信号S1を出力するための回路である。停電監視回路542は、電源部541で交流24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった時間が例えば20ミリ秒を超えた場合に停電(電源断)の発生と判断して、停電信号S1を主制御装置261及び払出制御装置311へ出力する。この停電信号S1の出力によって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電の発生を認識し、停電時処理(NMI割込み処理)を実行する。
なお、電源部541は、電源部541で監視している交流24ボルトが22ボルト未満となった時間が20ミリ秒を越えた後においても、かかる停電時処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電時処理を正常に実行し完了することができる。
RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去スイッチ323のスイッチ信号を取り込み、そのスイッチ323の状態に応じて主制御装置261のRAM503及び払出制御装置311のRAM513のバックアップデータをクリアするための回路である。RAM消去スイッチ323が押下された際、RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去信号S2を主制御基板261aに出力する。RAM消去スイッチ323が押下された状態でパチンコ機10の電源が投入されると(停電解消による電源入を含む)、主制御装置261においてRAM503のデータがクリアされ、払出制御装置311は主制御装置261からの初期化コマンドを受けるとRAM513のデータがクリアされる。
また、電源監視基板は、リセット信号S3を出力する図示しないリセット回路を備える。リセット回路は、主制御装置261、払出制御装置311、サブ制御装置262及び表示制御装置45を初期化するためのリセット信号S3を出力する。リセット信号S3は、主制御装置261に対しては図示しない経路を通じて直接与えられる。また、払出制御装置311、サブ制御装置262及び表示制御装置45に対しては、例えば払出制御装置311について図示するように電源装置313を介して与えられる。
次に、第3図柄表示装置42の変動表示について、図5を用いて説明する。第3図柄表示装置42には、左・中・右の3つの装飾図柄列L,M,Rが設定されており、装飾図柄列L,M,R毎に上装飾図柄、中装飾図柄、下装飾図柄の3個ずつの装飾図柄が変動表示される。本実施の形態では、一連の図柄は、「0」〜「9」の数字を各々付した主装飾図柄SZと、菱形状の絵図柄からなる副装飾図柄FZとにより構成されており、数字の昇順又は降順に主装飾図柄SZが表示されると共に各主装飾図柄SZの間に副装飾図柄FZが配されて一連の装飾図柄列L,M,Rが構成されている。そして、周期性を持って主装飾図柄SZと副装飾図柄FZが上から下へと変動表示される。
かかる場合、左装飾図柄列L及び中装飾図柄列Mにおいては、上記一連の装飾図柄が降順(すなわち、主装飾図柄SZの番号が減る順)に表示され、右装飾図柄列Rにおいては、同じく上記一連の装飾図柄が昇順(すなわち、主装飾図柄SZの番号が増える順)に表示される。そして、左装飾図柄列L→右装飾図柄列R→中装飾図柄列Mの順に変動表示が停止し、その停止時に第3図柄表示装置42上の5つの有効ライン、すなわち上ラインL1、中ラインL2、下ラインL3、右上がりラインL4、左上がりラインL5の何れかで主装飾図柄SZが大当たり図柄の組合せ(本実施の形態では、同一の主装飾図柄SZの組合せ)で揃えば大当たりとして特別遊技動画が表示される。
次に、本実施例のパチンコ機10の遊技球発射ハンドル18について、図6〜図10を用いて説明する。図6は、遊技球発射ハンドル18を正面左上から見た斜視図である。図7(a)〜(f)はその順に、遊技球発射ハンドル18の平面図、左側面図、正面図、右側面図、背面図、底面図である。図8は、遊技球発射ハンドル18の前面枠セット14への取り付け状態を示す一部断面図である。図9は、遊技球発射ハンドル18を固定側ケース部410とハンドル部420とカバー部430に分解した斜視図である。図10は、遊技球発射ハンドル18を正面左上から見た細分化分解斜視図である。
まず、遊技球発射ハンドル18の取付位置及び取付方法について説明する。遊技球発射ハンドル18は、図1に示すように、パチンコ機10の前面枠セット14を構成する下皿ユニット13の右方に設けられている。具体的には、遊技球発射ハンドル18は、図8に示すように、その裏面側が前面枠セット14のベース板体14aにネジ401でネジ止めされている。
次に、遊技球発射ハンドル18の概略構成について説明する。遊技球発射ハンドル18は、図6に示すように、前面枠セット14に取り付けられる固定側ケース部410と、この固定側ケース部410の前面側に回動可能に取り付けられて遊技者によって回動操作されるハンドル部420と、このハンドル部420の前面側に設けられたカバー部430と、を備えている。遊技球発射ハンドル18は、この発明における遊技球発射操作手段に相当する。
次に、固定側ケース部410とカバー部430との間でハンドル部420を回動可能に支持するための構成を説明する。固定側ケース部410は、図9に示すように、その前面側の窪み部411の箇所に、前面側に向けて突出した3本の突出円筒部412a,412b,412c(以下、これらを総称するときは412と記載する)を備えている。突出円筒部412a,412bは窪み部411の右上に配設され、突出円筒部412cは窪み部411の左下に配設されている。カバー部430は、取付状態における後面側に、固定側ケース部410の突出円筒部412に嵌合する3本の嵌合突起部431a,431b,431c(以下、これらを総称するときは431と記載する)を備えている。ハンドル部420は、その内側の上下2箇所に円弧状孔421a,421bが形成されている。
固定側ケース部410の突出円筒部412a,412bは、円弧状孔421aに挿入され、カバー部430の嵌合突起部431a,431bに嵌合する。固定側ケース部410の突出円筒部412cは、円弧状孔421bに挿入され、嵌合突起部431cに嵌合する。固定側ケース部410は、後面側において、図7(e)及び図13(d)に示すように、各突出円筒部412にネジ428がそれぞれ挿入されてカバー部430の嵌合突起部431にネジ止めされることによって、カバー部430に取り付けられている。これにより、ハンドル部420は固定側ケース部410およびカバー部430に対して回動可能に構成されている。
次に、ハンドル部420の初期位置及び最大回動位置について説明する。図9に示すように、ハンドル部420が回動されていないときは、固定側ケース部410の突出円筒部412bがハンドル部420の円弧状孔421aの右側箇所に当接する。また、この状態において、固定側ケース部410の突出円筒部412cがハンドル部420の円弧状孔421bの左側箇所に当接する。これにより、ハンドル部420がこれ以上反時計回り方向に回らないように規制される。以下、ハンドル部420がこれ以上反時計回り方向に回らない位置を初期位置という。
これとは逆に、ハンドル部420が時計回りに最大限まで回動されたときには、固定側ケース部410の突出円筒部412aがハンドル部420の円弧状孔421aの左側箇所に当接する。また、この状態において、固定側ケース部410の突出円筒部412cがハンドル部420の円弧状孔421bの右側箇所に当接する。これにより、ハンドル部420がこれ以上時計回り方向に回らないように規制される。以下、ハンドル部420がこれ以上時計回り方向に回らない位置を最大回動位置という。
次に、ハンドル部420の詳細な構成について説明する。図7(c)に示すように、ハンドル部420は、その外周部分に、遊技者の指が掛かる、正面視で丸みのある逆鋸波形状の指掛け突起部422a,422b,422c(以下、これらを総称するときは422と記載する)が形成されている。遊技者が当該ハンドル部420に手を掛けたときに、この手の指が指掛け突起部422に掛かるため、回動操作し易い。
また、ハンドル部420は、図10に示すように、その正面視で中央箇所に、後述するダイアル軸440が挿入される軸孔423が形成されており、その軸孔423の周りの前面側箇所に、ねじりばね424が取り付けられるホルダー部425を備えている。ねじりばね424は、図9に示すように、ハンドル部420のホルダー部425に取り付けられる。この状態で、ねじりばね424の一端424aは、ホルダー部425の下側箇所に形成された切り欠き部425aに引っ掛けられ、他端424bは、二点鎖線で示すように、巻き方向(図9における反時計回り方向)に少しねじった状態で突出円筒部412cの先端部に位置する半円筒部413の外周面を切り欠いて形成された切り欠き面413aに引っ掛けられる。ハンドル部420がねじりばね424によって反時計回り方向に付勢されるため、ハンドル部420を初期位置に確実に付勢できる。
遊技者が初期位置にあるハンドル部420を遊技球発射のための操作の方向(例えば本実施例では時計回り方向)に回動すると、ねじりばね424が巻き方向にさらにねじられ、ねじりばね424によってこの操作の方向とは反対方向(例えば本実施例では反時計回り方向)の付勢力がさらにハンドル部420に与えられ、ハンドル部420が反時計回り方向に付勢される。遊技者がこの付勢力を上回る逆向きの回動力を与えるように操作することで、初期位置から時計回り方向に最大回動位置まで回動操作される。ねじりばね424は、この発明における付勢部に相当する。
次に、遊技球発射ハンドル18の接触検出機構について説明する。遊技球発射ハンドル18は、図7(e)及び図10に示すように、その固定側ケース部410の内部に、遊技者がハンドル部420に触れているか否かを検出するタッチセンサ450を備えている。具体的には、ハンドル部420は、その表面が金属メッキ加工されており、当該ハンドル部420の裏面側での金属メッキ加工面箇所にはリード線の一端の端子部がネジ止めされている。このリード線の他端は、後述するダイアル軸440の軸部441の中空部分を通されて、固定側ケース部410の内部に導かれる。そのリード線の他端の端子部は、タッチセンサ450の端子部450aに電気的に接続される。遊技者がハンドル部420に触れていることがタッチセンサ450によって検出されることによって、図4に示すように、タッチ検出信号S5が発射制御装置312に出力される。このタッチ検出信号S5と、発射停止スイッチ18aが操作されていないことを条件として出力される発射維持信号S6とが出力されることによって、遊技球が発射可能な発射許可状態となる。
次に、遊技球発射ハンドル18の回動量検出機構について説明する。ダイアル軸440は、図10に示すように、ハンドル部本体426の裏面側からそのハンドル部本体426の軸孔423に挿入され、このハンドル部本体426にネジ止め固定される。また、ダイアル軸440は、軸方向に長い中空状の軸部441と、この軸部441の略中央箇所でその軸周りに設けられた円盤部442とを一体成型したものである。このダイアル軸440の軸部441の奥側先端部分での周方向の一箇所には、キー突起部443が形成されている。また、固定側ケース部410は、その正面視で中央箇所に、ダイアル軸440を軸支する軸受筒部414を備えている。この軸受筒部414を正面視した状態でその内周の一箇所には、ダイアル軸440の軸部441のキー突起部443の進入を許容するキー溝部415(図9参照)が挿入方向にわたって形成されている。軸受筒部414は、後述する図13(d)に示すように、ダイアル軸440の円盤部442から奥側の軸部441のキー突起部443までの長さよりも短い長さのものである。
ダイアル軸440の軸部441は、キー突起部443を軸受筒部414のキー溝部415に合わせた状態で、軸受筒部414に挿入される。図13(d)に示すように、ダイアル軸440の軸部441を軸受筒部414に挿入していくと、その軸部441の先端が軸受筒部414から突き出た状態となる。つまり、軸部441のキー突起部443は、軸受筒部414のキー溝部415から解放された状態となる。これにより、ダイアル軸440が軸受筒部414に対して回動可能に軸支された状態となり、ダイアル軸440と、これに固定されたハンドル部本体426とが一体に回動可能な状態になる。
さらに、ダイアル軸440は、図13(a)に示すように、円盤部442の奥側面箇所で且つ奥側の軸部441の略半周箇所にわたって部分平歯車444が形成されている。ダイアル軸440の部分平歯車444は、回動量検出部品445(例えば、可変抵抗器)の平歯車446と歯合している。ダイアル軸440の回動量すなわちハンドル部420の回動量(操作角度)が回動量検出部品445で検出される。これにより、例えば本実施例のようにソレノイド式発射部品を採用する場合は、検出された回動量に応じて発射ソレノイドの励磁電流が調整されることで打球力が調整され、遊技球の飛距離が変化する。また、電磁式発射部品を採用する場合は、発射槌部を引き寄せるスプリングが伸縮することによって、打球力が調整され、遊技球の飛距離が変化する。
次に、遊技球発射ハンドル18の発射停止スイッチ18aについて説明する。遊技球発射ハンドル18は、図6に示すように、発射を停止させるための発射停止スイッチ18aを備えている。
発射停止スイッチ18aは、図9及び図10に示すように、発射停止レバー部417とマイクロスイッチ418とを備えている。発射停止レバー部417とマイクロスイッチ418は、固定側ケース部410から露出している発射停止レバー部417の一端側417aを除いて、固定側ケース部410の窪み部411に収容されている。発射停止レバー部417は、図9の破断個所に示すように、支持軸部416に軸支されている。マイクロスイッチ418は、この発射停止レバー部417の一端側417aが遊技者によって押下されることで当該発射停止レバー部417が支持軸部416を中心に回動し、発射停止レバー部417の他端側417bによってスイッチ部418aが押下される。また、マイクロスイッチ418は、図4に示すように、スイッチ部418aの非押下の場合に発射維持信号S6を出力し、スイッチ部418aの押下の場合には発射維持信号S6を出力しない。
なお、発射停止スイッチ18aは、上記の場合に替えて、マイクロスイッチ418のスイッチ部418aが押下された場合に、発射維持信号S6に替わる発射停止信号を発射制御装置312に出力し、スイッチ部418aの非押下の場合には発射停止信号を出力しない構成としてもよい。
続いて、本実施例の特徴部分である制動機構600について説明する。制動機構600は、後述する図11に示すように、遊技者の制動用操作、すなわち入力部610を後面側に押し込む操作によって入力された力に基づいてハンドル部420を制動するものである。制動機構600は、図10に示すように、入力部610及び受け止め部620によって外側が形成され、受け止め部620の内側に支持部630、保持部640及び梃子状部材660が配設される。以下、図11〜図20を用いて、まず制動機構600について説明し、次に制動機構600を構成する各部について説明し、次に制動機構600の組み立て手順の一例について説明する。
図11(a),(b)はその順に、非制動時の遊技球発射ハンドル18の左側面図、制動時の遊技球発射ハンドル18の左側面図である。図12(a),(b)はその順に、遊技球発射ハンドル18の正面図、非制動時の遊技球発射ハンドル18のA−A線断面図である。図13(a)〜(c)はその順に、非制動時の遊技球発射ハンドル18の図12(a)に示すB−B線断面図、(a)の二点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図、同領域の制動時における拡大断面図、(d)〜(f)はその順に、非制動時の遊技球発射ハンドル18の図12(a)に示すC−C線断面図、(d)の二点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図、同領域の制動時における拡大断面図である。図14(a)〜(e)はその順に、入力部610を正面左下から見た斜視図、背面左下から見た斜視図、正面図、左側面図、D−D線断面図である。図15(a)〜(f)はその順に、受け止め部620を正面左下から見た斜視図、背面左下から見た斜視図、正面図、背面図、左側面図、E−E線断面図である。図16(a),(b)はその順に、支持部630を正面左下から見た斜視図、背面左下から見た斜視図である。図17(a),(b)はその順に、保持部640の正面左上から見た斜視図、背面左上から見た斜視図である。図18(a),(b)はその順に、梃子状部材660を正面左上から見た斜視図、背面左上から見た斜視図である。図19(a),(b)はその順に、入力部610、受け止め部620及び支持部630を組み合わせた状態の正面左下から見た斜視図、背面左下から見た斜視図である。図20(a),(b)はその順に、保持部640と梃子状部材660とを組み合わせた状態を正面左下から見た斜視図、背面左下から見た斜視図である。
まず、制動機構600の作用の概略について説明する。遊技者による制動用操作、つまり図11(a)に示す開位置OPにある入力部610を図11(b)に示す閉位置CPまで後面側に押し込む操作を行う。この入力部610を押し込む力によって、図12(b)に示す支持部630は、図13(b)に示す状態から同図(c)に示すように、後面側に回動する。この支持部630の後面側への回動によって、入力部610を押し込んだ力が梃子状部材660の一端側である力点部側突出面661aに伝達される。この伝達された力に基づき、図13(e)に示す状態から同図(f)に示すように、梃子状部材660の他端側である作用点部側突出面662aがハンドル部420の内周壁420aに当接され、ハンドル部420が制動される。入力部610はこの発明の入力部に相当し、支持部630及び梃子状部材660はこの発明の伝達部に相当し、梃子状部材660の作用点部側突出面662aはこの発明の制動部に相当する。
次に、制動機構600の非制動状態及び制動状態について説明する。本実施例における制動機構600の非制動状態とは、入力部610に力が入力されていない状態であり、制動機構600の制動状態とは、入力部610に力が入力されている状態である。制動状態において、遊技者は、手指でハンドル部420を保持しなくても制動用操作を行うだけでハンドル部420を所望の回転角度に固定維持することができる。
制動用操作による力が入力部610に入力されると、図11(a)に示す状態から同図(b)に示すように、入力部610の下側の端部610aは、短軸632を中心に開位置OPから閉位置CPまで円弧の軌道Qに沿って後面側に回動される。このとき、制動機構600は非制動状態から制動状態に変わる。
具体的には、入力部610に力が入力されると、図12(b)に示す支持部630の短軸632を中心に、入力部610と支持部630が後面側に回動する。これに伴い、図13(b)に示す状態から同図(c)に示すように、支持部630の押し出し部635aは、梃子状部材660の力点部側突出面661aを後面側に押し出す。そして、梃子状部材660は、図13(a)に示す軸663を中心に反時計回り方向に回動する。梃子状部材660の回動に伴い、作用点部側突出面662aは、図13(e)に示す状態から同図(f)に示すように、ハンドル部420の内周壁420aに当接される。これにより、ハンドル部420が制動され、ハンドル部420が遊技者の所望の位置で維持される。
入力部610に入力される力が除かれると、入力部610の端部610aは、図11(b)に示すように、短軸632を中心に閉位置CPから開位置OPまで、円弧の軌道Qに沿って前面側に回動される。このとき、制動機構600は、制動状態から非制動状態に戻る。
具体的には、入力部610に入力される力が除かれると、図12(b)に示すように、梃子状部材660を前面側に押し出すように付勢する付勢バネ648が働き、梃子状部材660は図13(a)に示す軸663を中心に時計回り方向に回動する。これにより、図13(f)に示す梃子状部材660の作用点部側突出面662aは、図13(e)に示すように、ハンドル部420の内周壁420aから離れ、制動状態が解除される。同時に、図13(c)に示す梃子状部材660の力点部側突出面661aは、支持部630の押し出し部635aを前面側に押し戻す。支持部630の押し出し部635aは、図13(b)に示すように、受け止め部620の底面625に当接する位置で止まる。これにより、ハンドル部420の制動状態が解除される。
次に、制動機構600を構成する入力部610、受け止め部620、支持部630、保持部640及び梃子状部材660について説明する。
まず、入力部610について説明する。入力部610は、図14(a)に示すように、外周が円形の笠状部材であって、パチンコ機10から離れる方向、つまり前面側に隆起している凸状曲面611が形成されている。凸状曲面611は、図11(a)に示すように、凸状曲面611を取付状態で側面から見たときの頂点Oを境に上下に二分したときに、パチンコ機10の上側から下側へ向かうに従ってパチンコ機10から離れるように円弧状に傾斜する上側曲面611aと、パチンコ機10の上側から下側へ向かうに従ってパチンコ機10に近づくように円弧状に傾斜する下側曲面611bとで構成されている。図14(c)に示すように、上側曲面611aの表面積は、下側曲面611bの表面積よりも大きくなるように形成されている。
入力部610の凸状曲面611の背面には、図14(b)に示すように、凹状曲面612が形成されている。この凹状曲面612の縁には、入力部底面613が形成されている。入力部底面613には、後面側に突出される進入阻止部614が形成されている。進入阻止部614の外側には、前面側に向けて陥没される溝部615が形成されている。進入阻止部614及び溝部615は、上側が開かれた馬蹄状に形成されている。進入阻止部614は、図14(d),(e)に示すように、上側から下側に向かうに従ってより多く後面側へ突出するように形成されている。その他、凹状曲面612には、図14(c)に示す入力部610の中央からやや下側の位置に、後面側に突出されるリング状突起616が形成されている。このリング状突起616に沿って3つのネジ孔617a,617b,617c(以下、これらを総称するときは617と記載する)が形成されている。
次に、受け止め部620の構成について説明する。受け止め部620は、図15(a)に示すように、ドームの頂上部分を斜めに切り取ったような形状の部材であって、略中央に孔620aが形成されている。この孔620aの周縁には、受け止め面621が形成されている。
受け止め部620の受け止め面621には、図15(a),(c)に示すように、孔620aの縁に沿って前面側に突出される内側突起部622が形成されている。内側突起部622の外側には、前面側に突出される外側突起部623が形成されている。内側突起部622と外側突起部623との間には、後面側に陥没される溝部624が形成されている。外側突起部623よりも外側には、外側受け止め面621aが形成されている。溝部624及び外側突起部623は、上側に開かれた馬蹄状に形成されている。溝部624は、図15(e),(f)に示すように、上側から下側に向かうに従って深くなるように形成されている。また、受け止め面621は、受け止め面621を取付状態で側面から見たときに、図11(a)に示すように、パチンコ機10に近い側からパチンコ機10に離れた側へ向かうに従って下り傾斜している。つまり、受け止め面621は、パチンコ機10の後面側から前面側へ向けて前下がりに傾斜している。
受け止め部620を後面側から見たとき、図15(b),(d)に示すように、この受け止め面621の背面にあたる底面625には、位置決め部626a,626b,626c,626d(以下、これらの部材を総称するときは626と記載する)が配設されている。位置決め部626aは、図16に示す支持部630の短軸632を前面側から図17に示す保持部640と協働して保持する軸保持溝627が形成されている。位置決め部626b,626c,626dは、一対の壁部で構成される。その他、受け止め部620の底面625には、後面側に向けて突出し、中央部にネジ孔がある嵌合突起部629a,629b,629c(以下、総称するときは629と記載する)が形成されている。
ここで、制動状態において、図14(b)に示す入力部610の入力部底面613は、図15(a)に示す受け止め部620の外側受け止め面621aに当接される。入力部610の進入阻止部614は、図13(c)に示すように、受け止め部620の溝部624に嵌める。また、図12(b)に示すように、入力部610の溝部615は、受け止め部620の外側突起部623に嵌める。非制動状態において、図13(b)に示すように、入力部610の進入阻止部614の一部は、受け止め部620の溝部625に嵌り込んだ状態である。つまり、制動状態及び非制動状態のいずれも、入力部610と受け止め部620との間の隙間S(図11(a)参照)には、進入阻止部614が位置している。
次に、支持部630の構成について説明する。支持部630は、前面側から見たとき、図16(a)に示すように、基面631と、基面631よりも前面側に配設される第1凸面631aと、第1凸面631aよりも前面側に配設される第2凸面631bとが階段状に形成されている。また、基面631の上側には、短軸632を保持する軸保持部633が基面631より後面側に設けられている。
基面631は、その縁に沿って、位置決め突出部634a,634bが設けられている。この位置決め突出部634a,634bの間には、入力部610に加えられた力を梃子状部材660の力点部側突出面661aに伝達する押し出し突出部635が設けられている。押し出し突出部635は、図16(b)に示すように、梃子状部材660の力点部側突出面661aに当接される押し出し部635aが配設されている。第1凸面631aには、図16(a)に示すように、孔636a,636b,636c(以下、これらを総称するときは636と記載する)がある。第2凸面631bには、中心部にダイアル軸440の軸部441が挿入される軸孔637が形成されている。
次に、保持部640の構成について説明する。保持部640は、前面側から見たとき、図17(a)に示すように、円形状の基面641と、基面641よりも一段高い凸面641aとを有する。凸面641aは、中心部に図10に示すダイアル軸440の軸部441が挿入される軸孔642が形成されている。基面641の周部の一箇所には、受け止め部620の位置決め部626aと協働して、後述する支持部630の短軸632を後面側から保持する軸保持溝644が形成されている。軸保持溝644の右側には、図18に示す梃子状部材660の軸663を載置する軸載置溝645aが形成された支点部保持孔645が形成されている。軸孔642を挟んで軸保持溝644に対向する箇所には、力点部保持孔646が形成されている。力点部保持孔646は、付勢バネ648(図20(a)参照)が取り付けられるバネ取付片649が配設されている。力点部保持孔646の側壁には切り欠き646aが形成されている。
また、保持部640の基面641には、後面側に向けて陥没する嵌合孔647a,647b,647c(以下、総称するときは647と記載する)が形成されている。この嵌合孔647の後面側には、中央に貫通孔がある円柱突起部651a,651b,651c(以下、総称するときは651と記載する)が形成されている。
次に、梃子状部材660の構成について説明する。梃子状部材660は、図18(a)に示すように、軸663を支点とする略L字状部材である。この略L字状部材の長腕部661の先端側には、力点部側突出面661aが設けられている。そして、この略L字状部材の短腕部662の先端側には、作用点部側突出面662aが設けられている。力点部側突出面661aの反対側には、バネ保持領域664が形成されている。
次に、制動機構600を組み立てる手順の一例について説明する。まず、図19(b)に示すように、支持部630の基面631(図16(a)参照)と受け止め部620の底面625とを向い合せる。支持部630の短軸632は、受け止め部620の位置決め部626aの軸保持溝627に嵌める。支持部630の位置決め突出部634a,634b(図16(b)参照)は、受け止め部620の位置決め部626b,626cを構成する一対の壁部の間(図15(d)参照)に嵌める。次に、図19(a)に示すように、受け止め部620の受け止め面621と入力部610の入力部底面613とを向い合せる。受け止め部620は、支持部630の孔636から挿入されたネジを入力部610のネジ孔617に螺合させることにより入力部610にネジ止めされる。
次に、図20(b)に示すように、梃子状部材660を保持部640に後面側から取り付ける。そして、図20(a)に示すように、梃子状部材660の軸663を保持部640の軸載置溝645aに位置させる。また、梃子状部材660の力点部側突出面661aを保持部640の力点部保持孔646に合わせる。このとき、梃子状部材660の長腕部661は湾曲されているので、保持部640の軸孔642に重ならない。付勢バネ648の他端648bを保持部640の切り欠き646a(図17(a)参照)に引っ掛け、付勢バネ648の一端648aを付勢バネ648の巻き方向、例えば図20(a)に示すバネ取付片649を中心とする反時計回り方向に押し込みながら梃子状部材660のバネ保持領域664に入れる。これにより、梃子状部材660は、軸663を中心に前面側及び後面側に回動可能であるとともに、非制動時においては付勢バネ648によって前面側に付勢され、梃子状部材660の力点部側突出面661aが力点部保持孔646から前面側に突き出る。
次に、図20(a)に示す保持部640の前面側を図19(b)に示す受け止め部620の後面側に取り付ける。すなわち、支持部630の短軸632を保持部640の軸保持溝644に嵌め合わせ、受け止め部620の嵌合突起部629を保持部640の嵌合孔647に嵌め合わせる。そして、保持部640は、嵌合孔647の反対側に位置する円柱突起部651の貫通穴から挿入されるネジを受け止め部620の嵌合突起部629に螺合させることにより、受け止め部620にネジ止めされる。以上で、図9に示す制動機構600が組み立てられる。
次に、ハンドル部420の制動用操作について、図21,図22を用いてもう少し詳細に説明する。図21は、遊技球発射ハンドル18の制動用操作を説明するための動作説明図である。図22(a)〜(c)はその順に、遊技球発射ハンドル18に水平方向H、斜め下方向I、鉛直下向き方向Gに力を加えた状態を説明するための動作説明図である。
図21に示すように、遊技者Pは、パチンコ機10の正面に配設される椅子10aに座り、例えば右腕である腕671を少し曲げた状態から遊技球発射ハンドル18に右手を伸ばす。そして、遊技者は、図21の破断個所に示すように、手指672でハンドル部420を把持して回動操作する。このとき、入力部610は、ハンドル部420の前面側であって、回動操作を行う右手の手の平673と対向する位置に取り付けられている。
遊技者Pは、ハンドル部420を初期位置から回動操作することで、その回動操作量に応じた強さで遊技球を遊技領域30a(図2参照)に発射させる。例えば、遊技領域30aに発射される遊技球が第1の始動口33aや第2の始動口33b(図2参照)に入り易い強度になった場合、遊技者Pはその発射強度で遊技を続けるために、この所望の発射強度が得られた回動角度でハンドル部420を保持する。遊技者Pは、基本的には、大当たりが発生するまで、ハンドル部420を保持し、ハンドル部420を所望の回動角度に維持したまま遊技を行う。この遊技時間が長くなるにつれて、ハンドル部420を保持する遊技者Pの腕671及び手指672には、同じ保持姿勢を保ち続けることによる疲れが蓄積される。
この回動操作から制動用操作に移行するとき、遊技者Pは、ハンドル部420を手指672で把持した状態のまま、腕671及び手の平673を後面側、すなわち図22(a)に示す水平方向Hへ押し出すことで、入力部610に力を加えることができる。入力部610は手の平673と対向する位置に取り付けられているので、遊技者Pは、手の平673を動かすだけでよく、ハンドル部420を所望の位置に維持している手指672をほとんど動かす必要がない。手の平673によって入力部610に力が加えられると、制動機構600が働き、ハンドル部420が制動される。
遊技者Pは、制動用操作によって入力部610に力を加えると同時にハンドル部420を手指672で保持し続けても良い。入力部610に力を加えることによってハンドル部420が制動されているので、遊技者Pは、手指672にかかる負担が低減された状態でハンドル部420を所望の位置に維持することができる。制動状態においてハンドル部420を更に時計回り方向又は反時計回り方向に回動操作するとき、ハンドル部420が制動された状態でハンドル部420を回動させる必要があるので、遊技者Pは、ハンドル部420を時計回り方向に回し過ぎたり反時計回り方向に戻し過ぎたりするという誤操作をしにくく、ハンドル部420の微調整をし易い。
制動用操作によってハンドル部420の反時計回りの回転が完全に静止された場合は、遊技者Pは、図22(b)に示すような姿勢で、手の平673で入力部610を押した状態で手指672だけをハンドル部420から離して、手指672を曲げ伸ばしして、手指672の疲れを取ることができる。
入力部610に力を加える方向は、図22(a)に示す水平方向Hでもよいし、図22(b)に示す斜め下方向Iでも良い。また、図21に二点鎖線で示すように、遊技者Pが上体674をパチンコ機10の方へ傾けて体重を入力部610に斜め下方向Iに加えることによって、入力部610に力を加えても良い。この場合、体重を利用して入力部610に力を加えることができるので、制動用操作を楽に行うことができる。
また、遊技者Pは、図22(c)に示すように、入力部610に手の平673を載せた状態で腕671を鉛直下向き方向Gに落とすような姿勢で、入力部610に力を加えてもよい。この場合、入力部610への力の入力は、遊技者Pの手の平673及び腕671の自重によって加えられるので、制動用操作を楽に行うことができる。
図22(a)から(c)においては、入力部610に力を加える方向を水平方向H、斜め下方向I、鉛直下向き方向Gに分けて説明したが、水平方向Hから斜め下方向Iへ、斜め下方向Iから鉛直下向き方向Gへと、連続的に力を入力する向きが変わる場合であっても、水平方向H、斜め下方向I及び鉛直下向き方向Gのいずれの方向からも制動用操作を行える。
上述したように、本実施例のパチンコ機10によれば、遊技者Pが遊技球発射のための操作を行うハンドル部420と、操作の方向とは反対方向の付勢力をハンドル部420に与えるねじりばね424とを有する遊技球発射ハンドル18を備えている。遊技球発射ハンドル18は、遊技者Pの制動用操作による力が入力される入力部610と、入力部610に入力された力を伝達する支持部630及び梃子状部材660と、梃子状部材660から伝達された力に基づいてハンドル部420の内周壁420aに当接されることによりハンドル部420を制動する作用点部側突出面662aとを備えている。したがって、ハンドル部420を所望の位置に維持するためにハンドル部420を握り続ける必要がなく、遊技者Pの手の疲れを低減することができるとともに電力供給を必要とせずにハンドル部420を制動させることができる。
操作部として遊技者Pの手指672によって回動されるハンドル部420を備え、入力部610は、ハンドル部420の前面側であって、遊技者Pの手の平673と対向する位置に取り付けられているので、遊技者Pは手指672でハンドル部420を握って所望の位置に回動させ、その所望の位置でハンドル部420を維持しながら、同じ手の平673で制動用操作を行うことができる。これにより、遊技球発射のための操作から制動用操作へ円滑に移ることができる。
また、遊技者Pが入力部610から力を除くことによって、入力部610が後面側から前面側に押し戻され、制動力が発生しなくなる。したがって、制動状態から非制動状態へも円滑に移ることができる。
入力部610は、水平方向Hだけでなく鉛直下向き方向G及び斜め下方向Iのいずれの方向からも力が入力される。したがって、遊技者Pは、手指672でハンドル部420を操作した状態で手の平673及び腕671を水平方向H、鉛直下向き方向G及び斜め下方向Iのいずれの方向に押し出しても、ハンドル部420を制動したまま腕671及び手指672を休めることができる。
入力部610の凸状曲面611の頂点Oを境に二分したときに、凸状曲面611は、パチンコ機10の上側から下側へ向かうに従ってパチンコ機10から離れるように円弧状に傾斜する上側曲面611aと、パチンコ機10の上側から下側へ向かうに従ってパチンコ機10に近づくように円弧状に傾斜する下側曲面611bとで構成され、上側曲面611aの表面積が下側曲面611bの表面積よりも大きくなるように形成されているので、遊技者Pは凸状曲面611に対して上側から手の平673を載せ易い。よって、遊技者Pは入力部610に対して上側から力を入力し易い。
入力部610は、図11(b)に示すように、遊技者Pの制動用操作による力が入力されることによって、前面側へ向けて開位置OPから閉位置CPに円弧の軌道Qに沿って回動され、ハンドル部420が制動される。また、当該力が入力部610から除かれることによって、前面側へ向けて閉位置CPから開位置OPに円弧の軌道Qに沿って回動され、非制動状態となる。したがって、遊技者Pは、水平方向H、鉛直下向き方向G及び斜め下方向Iのいずれの方向から入力部610に力を加えるときも、容易に入力部610に力を加えることができる。また、いずれの方向へ力を抜くときも、ハンドル部420の制動状態を解除できる。
力が入力された入力部610を受け止める受け止め面621を有する受け止め部620を備え、受け止め面621は、パチンコ機10に近い側からパチンコ機10に遠い側へ向かうに従って下り傾斜するので、遊技者Pは、手の平673を斜め下方向Iや鉛直下向き方向Gに押し下げて入力部610に力を加える際に手首へかかる負担が少なくて済む。
図12(b)に示すように、入力部610には、入力部610の側の進入阻止機構を構成する入力部底面613と進入阻止部614と溝部615が形成され、受け止め部620には、受け止め部620の側の進入阻止機構を構成する外側受け止め面621aと溝部624と外側突起部623が形成されているので、制動時及び非制動時のいずれにおいても、入力部610と受け止め部620との隙間S(図11(b)参照)から針金等の異物が差し込まれてパチンコ機10の内部に進入され、不正な行為が行われることを防止することができる。
梃子状部材660は、支点部にあたる軸663と、力点部にあたる力点部側突出面661aと、作用点部にあたる作用点部側突出面662aとを有する。軸663から力点部側突出面661aまでの長さは、軸663から作用点部側突出面662aまでの長さよりも長い。この作用点部側突出面662aとハンドル部420の内周壁420aとが当接されることによってハンドル部420が制動される。つまり、梃子状部材660は、てこの原理を利用して、入力部619から力点部側突出面661aに入力された力よりも大きな力を作用点部側突出面662aを介してハンドル部420の内周壁420aに作用させることができる。したがって、遊技者Pが入力部610に入力する力を軽減することができる。
入力部610は、パチンコ機10を正面視したときに、パチンコ機10の下部領域の側方に配設されるので、遊技者Pが手の平673を前面側に押し込む動作によって入力部610に力を入力し易い。
従来の構成では、遊技者の所望の回動位置にハンドル部を固定することで発射位置が移動することがないことから、遊技者が硬貨等をハンドル部と当該ハンドル部を回動自在に支持する固定側ケース部との隙間に挟み込んで制動させて遊技を行うことがあり、当該ハンドル部等が損傷するという問題もあった。この問題に対しては、上述の各構成によってハンドル部420を制動し易く構成されているので、硬貨等を用いなくてもハンドル部420を所望の回動位置に固定維持することができる。その結果、ハンドル部420の損傷を低減できる。
また、従来の構成では、遊技中にハンドル部を制動させるため、タッチセンサに接続されたハンドル部に手指を接触させて操作したり、ハンドル部とともにその手指の一部を遊技球発射ハンドルに配設される金属製の部材に接触させたりしていた。これに対して、上述の各構成によって、手の平673で入力部610を後面側に押し込みさえすれば、制動中に手指672をハンドル部420から離すことができるので、手指672の疲れを取り易い。また、従来の構成では、ハンドル部を制動させた状態から手指の把持位置を変えようとすると、手指の力をハンドル部等にかけ損ねたり、誤って手指がハンドル部等から外れたりしてハンドル部の制動状態が解除されるおそれがあるが、本実施例での構成では、ハンドル部420の制動中は手の平673で入力部610を後面側に押し込むだけでよいので、ハンドル部420の制動状態が解除されるような誤操作を抑えられる。
従来の構成では、ハンドル部等への接触が検出されれば電磁ソレノイドの摺動材を当該ハンドル部に連設されている回転軸に連接されているプーリの円盤面に当接させることでハンドル部を制動でき、遊技者は容易に制動状態を作り出すことができるので、遊技者が積極的に遊技に参加しなくなるという問題もあった。これに対して、本実施例の構成では、ハンドル部420を制動させるために、ハンドル部420を制動するに足りる力を入力部610に加えることが必要であるので、遊技者Pは制動状態においても入力部610を後面側へ押し込むという作業が求められる。これにより、ハンドル部420の制動状態においても遊技者Pを積極的に遊技に参加させることができる。
また、ハンドル部420を制動させるためには、ハンドル部420を制動するに足りる力を入力部610に加えることが必要であるので、棒材等をハンドル部420に押し当てたり、小片を入力部610に押し当てた状態で粘着テープを貼り付けたりしても、ハンドル部420を制動させることは容易でない。そのため、遊技中にハンドル部420を制動させる構成においても、遊技者の不正な行為を抑止することができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、同様の効果を奏する別の構成としてもよく、例えば下記のように変形実施することができる。
<1>上述した実施例では、遊技者によって操作される操作部を備える遊技球発射操作手段としてハンドル部420を備える遊技球発射ハンドル18を例に挙げて説明したが、操作部及び遊技球発射操作手段の例はこれに限らず、スライドレバー式操作部品、押しボタン式操作部品、ジョイスティック式操作部品、又はタッチパッド式操作部品などのような操作部を備える遊技球発射操作手段であってもよい。
<2>上述した実施例では、この発明の付勢部としてねじりばね424を採用しているが、操作の方向とは反対方向の付勢力を発生させて前記操作部に与えるものであれば、他の弾性体や付勢力を発生する部材であってもよい。例えば、スライドレバー式操作部品、押しボタン式操作部品、ジョイスティック式操作部品、又はタッチパッド式操作部品などのような操作部を操作の方向とは反対方向に付勢する手段であれば、ねじりばね424とは異なるものであってもよい。
<3>上述した実施例では、この発明の入力部として遊技者Pが後面側に押し込むことによって短軸632を中心に後面側に回動される入力部610を採用しているが、例えば、押しボタン式の入力部のように直線方向に押し込まれるものであっても良い。
<4>上述した実施例では、ハンドル部420を制動する制動部として梃子状部材660を採用しているが、梃子状部材660とは異なる部材を用いる構成であってもよい。この変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18について図23を用いて説明する。図23(a)〜(c)はその順に、変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18の正面図、入力部610を背面左下から見た斜視図、非制動時の遊技球発射ハンドル18のF−F線断面図である。
図23(a)に示すように、この変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18は、遊技者が入力部610を後面側に押し込むことによって、円錐状部材681をダイアル軸440の内周壁440aに当接させて、制動力を得るものである。円錐状部材681は、図23(b)に示すように、入力部610の後面側の凹状曲面612に配設され、後面側へ向けて先端部が先細りに形成されている。非制動時においては、図23(c)に示すように、円錐状部材681の先端部がダイアル軸440に挿入されている。この状態において入力部610に力を加えることにより、円錐状部材681の外周面681aがダイアル軸440の内周壁440aに当接され、制動力を発生させる。これにより、入力部610に加える力を大きくすれば、円錐状部材681の外周面681aとダイアル軸440の内周壁440aとの摩擦によってハンドル部420が制動される。上述した実施例とは異なり、円錐状部材681がこの発明の伝達部に相当し、円錐状部材681の外周面681aがこの発明の制動部に相当する。
<5>上述した実施例及び変形実施例では、ハンドル部420を制動する制動部として梃子状部材660の作用点部側突出面662a及び円錐状部材681の外周面681aを採用しているが、これらとは異なる部材を用いる構成であってもよい。この別の変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18について、図24を用いて説明する。図24(a)〜(c)はその順に、別の変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18の正面図、カバー部430が外された遊技球発射ハンドル18の正面図、非制動時の遊技球発射ハンドル18のG−G線断面図である。
図24(a)に示すように、この別の変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18は、遊技者が入力部610を後面側に押し込むことによって、ピン保持部材683に保持されたピン684をハンドル部420の前面側に穿たれた挿入孔685に挿入させて、制動力を得るものである。挿入孔685は、図24(b)に示すように、ハンドル部420を前面側から見たときに、ホルダー部425と円弧状孔421a,421bとの間にあり、ホルダー部425の外周に沿って複数配設される。非制動状時においては、図24(c)に示すように、ピン684は挿入孔685に挿入されていない。この状態において、入力部610を後面側に押し込むことにより、ピン保持部材683が後面側に回動され、ピン保持部材683とともにピン684が挿入孔685の方に押し出され、ピン684が複数の挿入孔685のうちいずれかに嵌り込むことによって、ハンドル部420が制動される。この場合、挿入孔685の数を増やすほど、ハンドル部420を所望の回動位置に固定できる精度が高まる。上述した実施例とは異なり、ピン保持部材683がこの発明の伝達部に相当し、ピン684及び挿入孔685がこの発明の制動部に相当する。
<6>上述した実施例では、遊技者Pが手の平673で入力部610に力を加える構成を採用しているが、入力部610に手指672で力を加えても構わない。前述のピン684を有する入力部610であれば、手指672で操作されても十分にハンドル部420を制動することができる。また、手首、小指球(小指基部の膨らみ部分)又は手の甲のいずれかの部位で操作される入力部を採用しても良い。例えば、前述のスライドレバー式操作部品、押しボタン式操作部品、ジョイスティック式操作部品、又はタッチパッド式操作部品などのような操作部であれば、それぞれの操作部において力を加え易い位置に入力部を配設し、その位置に応じた部位で力を加えるように構成してもよい。
<7>上述した実施例において、ハンドル部420が制動されている状態であることを表示する構成を追加しても良い。その構成例を図25を用いて説明する。図25(a),(b)はその順に、更に別の変形実施例に係る遊技球発射ハンドル18の非制動時の左側面図、制動時の左側面図である。この構成例では、図25(a)に示すように、受け止め部620内にLED687が設けられている。さらに、受け止め部620の受け止め面621に形成される溝部624にマイクロスイッチ688が設けられる。LED687の一方の端子は固定側ケース部410の電源689に接続されている。LED687の他方の端子はマイクロスイッチ688の一方の端子に接続されている。そして、マイクロスイッチ688の他方の端子は電源689に接続されている。
入力部610に力が入力されてハンドル部420が制動状態であるとき、すなわち進入阻止部614が溝部624に嵌り込んでいるときに、図25(b)に示すように、マイクロスイッチ688のレバー688aが押下され、マイクロスイッチ688がONすることにより、受け止め部620のLED687に電流が流れ、LED687が発光する。これにより、制動状態である場合にLED687の発光によって制動状態であることが表示されるので、遊技者Pは制動状態を確実に知ることができる。その結果、例えば制動状態となっていないことに気付かずに誤って制動用操作を止めてしまうような誤操作を抑えることができる。また、遊技者が手を使わずに他の物(例えば粘着テープなど)で入力部610に力を入力して制動状態を作り出している場合には、遊技者の両手が空いているにも関わらず、受け止め部620のLED687が発光するので、遊技店側が遊技者の不正行為に気付き易くなる。
このLED687が配設される位置は受け止め部620に限らず、固定側ケース部410であってもよいし、入力部610であってもよいし、前面枠セット14に配設される電飾部であってもよい。また、表示手段はLED687に限らず、例えば第3図柄表示装置42への画面表示であってもよいし、前面枠セット14に配設される音出力部24のような音声表示であってもよい。
<8>この発明を各種(例えば第一種、第三種など)の遊技機に実施してもよいし、上記実施例とは異なるタイプのパチンコ機等に実施してもよい。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される。)として実施してもよい。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞されることを必要条件として特定遊技状態となるパチンコ機として実施してもよい。また、球が所定の入賞口に入ることで特定遊技状態となるパチンコ機として実施してもよい。さらに、パチンコ機以外にも、アレンジボール型パチンコ、雀球、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機等の各種遊技機として実施するようにしてもよい。
なお、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の遊技球の投入後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、あるいは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者には、下部の受け皿に多量の球が払い出されるものである。
なお、本明細書は、次のような遊技機に係る発明も開示している。
<第1課題>
従来、遊技機の代表例として例えばパチンコ機がある。このパチンコ機は、遊技球発射ハンドルが設けられている。遊技球発射ハンドルは、遊技者が遊技球発射のための操作を行う、例えば回動操作されるハンドルのような操作部を備えている。操作部は当該操作が行われた方向とは反対方向に付勢されているので、操作部を所望の位置で維持しようとすると、遊技者は付勢力に抗して操作部を握り続ける必要がある。しかし、付勢力に抗して操作部を握ったままの状態では手が疲れるという問題がある。そこで、電磁ソレノイドで制動用の摺動材を駆動し、この摺動材を操作部の回転軸に連設されているプーリの円盤面に当接させることで、付勢された操作部を制動させるものがある(例えば、特許文献:特開2000−79197号公報(第2−5頁,第3図)参照)。同様の問題は、スライドレバー式操作部品や、押しボタン式操作部品や、ジョイスティック式操作部品や、タッチパッド式操作部品などのような操作部についても存在する。
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、上記のパチンコ機では、操作部が制動される制動状態において電磁ソレノイドへの電力供給を必要とするという問題がある。
以下の発明は、このような事情等に鑑みてなされたものであって、遊技者の手の疲れを防止することができるとともに電力供給を必要とせずに操作部を制動させることができる遊技機を提供することを目的とする。
(A1) 遊技者が遊技球発射のための操作を行う操作部と、前記操作の方向とは反対方向の付勢力を前記操作部に与える付勢部とを有する遊技球発射操作手段を備えた遊技機において、
前記遊技球発射操作手段は、
遊技者の制動用操作による力が入力される入力部と、
前記入力部に入力された力を伝達する伝達部と、
前記伝達部から伝達された力に基づいて前記操作部を制動する制動部を備えていることを特徴とするものである。
前記(A1)に記載の遊技機によれば、遊技者の制動用操作による力が入力部に入力され、入力された力が伝達部から制動部に伝達され、制動部は伝達された力に基づいて操作部を制動する。したがって、操作部を所望の位置に維持するために当該操作部を握り続ける必要がなく、遊技者の手の疲れを低減することができるとともに電力供給を必要とせずに操作部を制動させることができる。
(A2) 前記(A1)に記載の遊技機において、
前記操作部は、遊技者の手指によって回動されるハンドル部であって、
前記入力部は、前記ハンドル部の前面側であって、遊技者の手の平と対向する位置に取り付けられている
ことを特徴とするものである。
前記(A2)に記載の遊技機によれば、操作部は遊技者の手指によって回動されるハンドル部であって、入力部は、ハンドル部の前面側であって、遊技者の手の平と対向する位置に取り付けられているので、遊技者は手指でハンドル部を回動しながら、ハンドル部を操作する手の平で制動用操作を行い、制動用操作によって発生する力を入力部に入力することができる。これにより、遊技球発射のための操作から制動用操作へ円滑に移ることができる。
(A3) 前記(A1)に記載の遊技機において、
前記入力部は、前記操作部を操作する遊技者の手のうち手指を除く手の平、手首、小指球(小指基部の膨らみ部分)又は手の甲のいずれかの部位と対向する位置に配設されるとともに、前記部位のうちいずれかの部位が前記力を入力することによって前記制動力が発生しない第1状態から前記制動力が発生する第2状態に変位され、当該力が除かれることによって前記第2状態から前記第1状態に変位される
ことを特徴とする遊技機。
前記(A3)に記載の遊技機によれば、入力部は、操作部を操作する遊技者の手のうち手指を除く手の平、手首、小指球又は手の甲のいずれかの部位と対向する位置に配設され、遊技者が入力部にこれらの部位のうちいずれかの部位で力を加えることによって、入力部が第1状態から第2状態に変位され、制動力が発生する。遊技者が入力部から力を除くことによって、入力部が第2状態から第1状態に変位され、制動力が発生しなくなる。したがって、操作を行う手指を操作部から離して休ませた状態でも、操作部を操作する遊技者の手のうち手指を除く遊技者の手の平、手首、小指球又は手の甲のいずれかの部位によって入力部に力を加えて入力部を第1状態から第2状態に変位させる操作を行うだけでよいので、遊技球発射のための操作から制動用操作へ又は制動用操作から遊技球発射のための操作へ円滑に移ることができる。
(A4) 前記(A1)ないし(A3)のいずれかに記載の遊技機において、
前記入力部は、水平方向に加えられる力と、鉛直下向き方向に加えられる力と、前記水平方向と前記鉛直下向きとの間の斜め下方向に加えられる力とのうち少なくとも一つの前記力が入力される
ことを特徴とする遊技機。
前記(A4)に記載の遊技機によれば、入力部には、水平方向に加えられる力と、鉛直下向き方向に加えられる力と、この水平方向と鉛直下向き方向との間の斜め下方向に加えられる力のうち少なくとも一つの力を入力することができる。したがって、遊技者は、水平方向、鉛直下向き方向、斜め下方向のうち少なくとも一つの方向に力を加えることにより操作部が制動されるので、制動用操作を楽に行うことができる。
(A5) 前記(A2)または(A3)に記載の遊技機において、
前記入力部は、遊技機から離れる方向に隆起する凸状曲面を有している、
ことを特徴とする遊技機。
前記(A5)に記載の遊技機によれば、入力部は、遊技機から離れる方向に隆起する凸状曲面を有しているので、遊技者が手の平などを載せて容易に制動操作を行うことができる。
(A6) 前記(A5)に記載の遊技機において、
前記凸状曲面は、該凸状曲面の頂点を境に上下に二分したときに、遊技機の上側から下側へ向かうに従って遊技機から離れるように円弧状に傾斜する上側曲面と、遊技機の上側から下側へ向かうに従って遊技機に近づくように円弧状に傾斜する下側曲面とで構成され、該上側曲面の表面積が該下側曲面の表面積よりも大きくなるように形成されている
ことを特徴とする遊技機。
前記(A6)に記載の遊技機によれば、凸状曲面は、該凸状曲面の頂点を境に上下に二分したときに、遊技機の上側から下側へ向かうに従って遊技機から離れるように円弧状に傾斜する上側曲面と、遊技機の上側から下側へ向かうに従って遊技機に近づくように円弧状に傾斜する下側曲面とで構成され、該上側曲面の表面積が該下側曲面の表面積よりも大きくなるように形成されているので、遊技者は凸状曲面に対して上側から手の平を載せ易い。よって、遊技者は入力部に対して上側から力を入力し易い。
(A7) 前記(A5)または(A6)に記載の遊技機において、
前記入力部は、遊技者の制動用操作による力が入力されることによって制動力が発生しない第1状態から制動力が発生する第2状態に円弧の軌道に沿って変位され、当該力が除かれることによって当該第2状態から当該第1状態に円弧の軌道に沿って変位される
ことを特徴とする遊技機。
前記(A7)に記載の遊技機によれば、入力部は、遊技者の制動用操作による力が入力されることによって制動力が発生しない第1状態から制動力が発生する第2状態に円弧の軌道に沿って変位され、当該力が除かれることによって当該第2状態から当該第1状態に円弧の軌道に沿って変位されるので、遊技者は、水平方向、鉛直下向き方向及び斜め下方向のいずれの方向から入力部に力を加えるときも、操作部を制動させることができる。また、これらのいずれかの方向へ力を抜くことによって、制動部の制動状態を解除することもできる。
(A8) 前記(A2)ないし(A7)のいずれかに記載の遊技機において、
前記力が入力された前記入力部を受け止める受け止め面を有する受け止め部を備え、
前記受け止め面は、遊技機に近い側から離れた側へ向かうに従って下り傾斜する
ことを特徴とする遊技機。
前記(A8)に記載の遊技機によれば、力が入力された入力部を受け止める受け止め面は、遊技機に近い側から離れた側へ向かうに従って下り傾斜するので、遊技者は、手の平を斜め下方向や鉛直下向き方向に押し下げて入力部に力を加える際に手首へかかる負担が少なくて済む。
(A9) 前記(A8)に記載の遊技機において、
前記入力部及び前記受け止め部には、操作部の制動状態及び非制動状態のいずれの状態においても、前記入力部と前記受け止め部との隙間から異物の進入を阻止する進入阻止機構が備えられている
ことを特徴とする遊技機。
前記(A9)に記載の発明によれば、入力部及び受け止め部には、操作部の制動状態及び非制動状態のいずれの状態においても、入力部と受け止め部との隙間から異物の進入を阻止する進入阻止機構が備えられている。したがって、入力部と受け止め部との隙間から針金等の異物が差し込まれて遊技機内部に進入され、不正な行為が行われることを防止することできる。
(A10) 前記(A1)ないし(A9)のいずれかに記載の遊技機において、
前記伝達部は、支点部と、前記入力部に入力された力が与えられる力点部と、当該力点部から与えられた力が作用される作用点部とを有し、当該支点部から当該力点部までの長さが当該支点部から当該作用点部までの長さよりも長い梃子状部材であって、
当該作用点部が前記制動部として働く
ことを特徴とする遊技機。
前記(A10)に記載の遊技機によれば、伝達部は、支点部と、入力部に入力された力が与えられる力点部と、力点部から与えられた力が作用される作用点部とを有する梃子状部材である。この梃子状部材の作用点部は制動部として働く。梃子状部材の支点部から力点部までの長さが支点部から作用点部までの長さよりも長いので、入力部に入力された力よりも大きな力が操作部に作用される。したがって、遊技者が入力部に入力する力を軽減することができる。
(A11) 前記(A1)ないし(A10)のいずれかに記載の遊技機において、
前記入力部は、遊技機を正面視したときに、当該遊技機の下部領域の側方に配設される
ことを特徴とする遊技機。
前記(A11)に記載の遊技機によれば、入力部は、遊技機を正面視したときに、当該遊技機の下部領域の側方に配設されるので、遊技者が手の平を前面側に押し込む動作によって入力部に力を入力し易い。
(A12) 前記(A1)ないし(A11)のいずれかに記載の遊技機において、
前記制動部が前記操作部を制動している制動状態である場合に当該制動状態であることを表示する表示手段を備える
ことを特徴とする遊技機。
前記(A12)に記載の遊技機によれば、制動部が操作部を制動している制動状態である場合に制動状態であることが表示されるので、遊技者は制動状態であることに気付かずに入力部への力の入力を止めてしまう誤操作を抑えることができる。なお、表示手段としては、入力部や受け止め部などを発光させる発光表示の他、画像表示、音声表示が例示される。
なお、本明細書に開示する種々の発明に関して、全ての構成要素について種々の組み合わせが可能であり、他の構成要件がなくても単独で発明として成立する点に留意されたい。