JP6106095B2 - スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続 - Google Patents

スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続 Download PDF

Info

Publication number
JP6106095B2
JP6106095B2 JP2013549884A JP2013549884A JP6106095B2 JP 6106095 B2 JP6106095 B2 JP 6106095B2 JP 2013549884 A JP2013549884 A JP 2013549884A JP 2013549884 A JP2013549884 A JP 2013549884A JP 6106095 B2 JP6106095 B2 JP 6106095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated conductors
interconnect
current
load
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013549884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504846A (ja
Inventor
ロバート リチャードソン
ロバート リチャードソン
Original Assignee
イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド, イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド filed Critical イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
Publication of JP2014504846A publication Critical patent/JP2014504846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106095B2 publication Critical patent/JP6106095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • H01B9/023Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients composed of helicoidally wound tape-conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/16Toroidal transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • H04B2203/5487Systems for power line communications using coupling circuits cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

本発明は、スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続に関し、特に、マグネトロンを駆動するための変圧器負荷に接続するための相互接続に関する。
図1に示すように、相互接続12により負荷11に接続するためのスイッチモードインバータ(SMI)10は既知であり、スイッチモードインバータ10の第1及び第2のコネクタA、Bは、相互接続12によって、負荷11の第1及び第2のコネクタA1、B1にそれぞれ接続される。
最も一般的には、スイッチモードインバータは、図2に概略を示す、波形20をもつパルス幅変調(PWM)を用いる。かかるPWM波形20は、使用する負荷の制御方法を非常に柔軟にすることができるが、パルスの矩形の性質は、スイッチング・パルス23の立ち上がり22及び立ち下り21における高速の電圧変化率(dV/dt)により、スイッチモードインバータと関連する浮遊容量Cp1に高電流が流れ込む結果となりかねないことを意味する。これは、Iが静電容量内に流れ込む電流、Cが浮遊容量、dV/dtがパルスの立ち上がり及び立ち下がりにおける電圧Vの変化率であるとき、I=C*dV/dtであるからである。同様の電流が、負荷の浮遊容量Cp2内に流れ込む可能性がある。この場合、電流Icp2は、ケーブル接続12の両方の導電素子を通って、スイッチモードインバータ10から負荷11まで流れる。矢印線13によって示される、相互接続12の両方の部品内を同じ方向に流れる、負荷の浮遊容量Cp2内の電流Icp2を阻止するか又は少なくとも最小化するために、相互接続の両方の導電路内を同じ方向に流れる電流を阻止する傾向があるコモン・モード・チョークL1が、相互接続内に設けられる。従って、チョークつまりインダクタL1は、高いインピーダンスを提供することにより、SMIの第1のコネクタAを負荷の第1のコネクタAlに接続し、SMIの第2のコネクタBを負荷の第2のコネクタB1に接続する相互接続の両方の部品内を矢印線13によって示される同じ方向に流れかねない電流Icp2を妨げる一方、SMIの第1のコネクタA及び負荷の第1のコネクタA1を介して負荷まで及び負荷の第2のコネクタB1及びSMIの第2のコネクタBを介して負荷から、対向して矢印線14の方向に流れる所望の負荷電流Ipには最小のインピーダンスを提供する。所望の電流は、一方のケーブルを通じて負荷まで流れ、別のケーブルを通じて戻る。流出する電流によってコア内に誘導される磁束は、戻りの電流の磁束によって相殺されるので、コアは、この差動信号に何の影響ももたない。浮遊容量の場合、電流は両方の導体上を同じ方向に流れ、磁束は増加し、それによりコアは、コモン・モード・チョークとして作用する。
チョークL1は、矢印線13の方向の電流量Icp2を最小にすることによって、Cp2にわたって現れる電圧を最小にし、浮遊容量にわたる電圧を、Vpeakからk*peakまで低下させ、ここで、設計が適切であれば、因数kは、1よりかなり小さい。従来技術の構成では、コモン・モード・チョークは、SMI又は負荷のいずれかにおいて発生する(マグネトロンによって発生する等の)ノイズに対して高いインピーダンスをもたらしたが、インピーダンスの影響でノイズを反映してしまうので、導体からの放射が、EMC問題を引き起こしていた可能性があった。
浮遊容量Cp1及びCp2にわたって現れる電圧は、関連した誘電材料に応力を与え、早期劣化、及び、その結果、かかる誘電体システムの故障に繋がりかねず、従って、回避するか又は最小限に抑えることが好ましい。
一般に、優れた設計実践により、静電容量Cp1及びCp2を最小化又は遮断され、チョークL1は、SMIの第1のコネクタAを負荷の第1のコネクタA1に接続し、SMIの第2のコネクタBを負荷の第2のコネクタB1に接続する給電線に取り付けられ、これらの線は、低出力SMI(即ち、<1000ワット)においては、極めて短く真っ直ぐである。
しかしながら、高出力システムにおいては、EMC問題が発生する。かかる高出力システムにおいて、SMI及び負荷は、場合によっては数百リットルの容積を有する物理的に非常に大きい品目である場合があり、結果として生じる浮遊容量Cp1及びCp2の値は、非常に大きくなりかねず、非常に典型的に5nF乃至30nFに達しうる。典型的に、1000V/μsのオーダーの電圧変化率の場合、結果として生じる矢印線13の方向に流れるコモン・モード電流Icp2は、ピークが30Aになり得る。さらに、SMIの第1のコネクタAを負荷11の第1のコネクタA1に接続し、SMIの第2のコネクタBを負荷の第2のコネクタB1に接続する相互接続の部品が、長さ5メートルになることも珍しくない。かかる長い配線内のかかる大きいパルス電流は、非常に深刻なEMC問題の原因を示す。
モータ負荷を有する既知の回路において、高周波で電圧をスイッチングすると、20乃至100Hzの範囲の低周波正弦波振動を伴う電流が生ずる結果となる。負荷として変圧器を用いた場合も、電流は高周波形態のものであり、これは、変圧器負荷の場合における導線システムについて、モータ負荷と共に用いられるものとは異なる手法を必要とする。
従って、変圧器負荷を有する高出力システムにおける更なる問題は、SMIの第1のコネクタAを負荷の第1のコネクタA1に接続し、負荷の第2のコネクタB1をSMIの第2のコネクタBに接続する相互接続の部品内を方向14に流れる所望の電流Ipが、高周波の性質のものであり、また、高いrms値を有することである。上述の通り、図2に示す典型的な波形20は、2,500パルス/秒のパルス周波数、±150Aのピーク電流、60Aのrms電流、及び1μsのオーダーのパルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間を有する。
高周波電流の場合、渦電流現象により、電流は表面近くを流れ、薄い導体の導電材料のみが十分に活用される。つまり、結果として生じる高周波でのAC抵抗Racは、薄い導体が用いられる場合、DC抵抗Rdcと同一である。従って、高いrms値の高周波電流Iprmsにおいては、互いに分離された多数の導体は、過剰に散逸させずに電流を取り扱うことが求められる。「高周波」パルス電流とは何か、及び、「薄い」導体とは何かへの案内として、2,500Hzのパルス速度で、電流量がその値の37%まで下がる表皮厚さは、純銅の導体において、およそ1.3mmである。図2の電流波形におけるより高周波コンポーネントの電流透過は、1.3mmよりさらに小さい。
高周波において、ケーブルのインダクタンスは、限流インピーダンスを示し、パルス電流量の抑制又は変形をもたらす場合がある。このことは、原理的には、同軸ケーブル又は単位長さ当たりのインダクタンスを最小化できる他の特殊ケーブル等のコネクタを用いることによって、克服することができる。しかしながら、かかるケーブルは、高価になりがちであり、内側導体の銅は、通常、外側導体よりかなり小さい断面積を有する。同軸ケーブルは、1MHz以上のオーダーの周波数におけるインピーダンス整合伝送のために設計される。従って、この場合のように、周波数がわずか数kHzのときには、同軸ケーブルは、高出力/電流の伝送にとって理想的な選択ではない。
さらに、高出力システムにおける電力伝送を最大化するために、多相電力伝送システムが用いられる。これらの最も一般的なものは、三相接続である。上述の戦略を、三相負荷に供給する三相SMIにも適用することができる。
上記で説明した問題は周知であり、問題の個々の側面に対する多数の解決法が、既存の技術の中で提案されている。
本発明の目的は、少なくとも、従来技術における前述の欠点を改善することである。
本発明の第1の態様によると、スイッチモードインバータを変圧器負荷に接続するための相互接続が提供され、この相互接続は、複数の絶縁導体と、絶縁導体をまとめてスリーブで覆うスリーブ手段と、スリーブ手段と同心であり、スリーブ手段を部分的に取り囲んで複数の絶縁導体をまとめて保持する、少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアとを含み、少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアは、相互接続を通って負荷の浮遊容量まで流れる電流を最小化するために、コモン・モード・インダクタとして作用するように配置され、絶縁導体は、渦電流損失を最小化するように配置される。
有利なことに、高周波渦電流現象は、複数の絶縁導体の導電コアの直径、及び、導電コアの中心間の間隔を適切な選択することによって最小化される。
好都合なことに、相互接続は、複数の絶縁導体が周囲に配置される中央絶縁部材をさらに含む。
有利なことに、複数の絶縁導体は、中央絶縁部材の周囲に略円形に配置され、第1の複数の絶縁導体は、相互接続を通して電流を第1の方向に流すために第1の半円に配置され、第2の複数の絶縁導体は、相互接続を通して電流を第1の方向と対向する第2の方向に流すために、第1の半円と対向する第2の半円内に配置される。
代替的に、複数の絶縁導体は円形に配置され、第1の複数の絶縁導体の部材が第2の複数の絶縁導体の部材と交互に配置され、第1の複数の絶縁導体は、相互接続を通して電流を第1の方向に流すために配置され、第2の複数の絶縁導体は、相互接続を通して電流を第1の方向と対向する第2の方向に流すために配置される。
好都合なことに、複数の絶縁導体は、複数のPVC絶縁銅芯ケーブルを含む。
有利なことに、相互接続は、相互接続に沿って離間され、かつ複数の絶縁導体をまとめて保持し、負荷の浮遊容量へ流れる電流を最小化するためにコモン・モード・インダクタとして作用するように配置された、複数の損失性トロイダル・インダクタ・コアを含む。
好都合なことに、少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアは、100kHzの周波数において、2未満の品質係数を有する。
有利なことに、相互接続は、負荷のパルス波変調のために配置される。
好都合なことに、相互接続は、スイッチモードインバータと負荷との間に多相電流を流すように配置される。
有利なことに、複数の絶縁導体は、位相の各々に対する位相グループにおいて、各位相グループにコモン・モード・インダクタとして配置された少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアとまとめてグループ化された往復対を含む。
好都合なことに、相互接続は、三相パルス電流を流すように配置される。
本発明の実施形態を、例示の方法により、添付図面を参照しながら、以下にさらに詳しく説明する。
本発明を用いることができる、スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続のブロック図である。 図1の相互接続においてパルス波変調のために典型的に用いられる波形である。 本発明による相互接続の横断面図である。 本発明による相互接続の横断面の斜視図である。 図3又は図4の相互接続に用いるのに適したトロイダル・コアの例示である。 図3又は図4の相互接続に沿って離間された磁気コアを示す図である。 本発明の三相相互接続の実施形態の概略図である。
図面において、同様の参照数字は、同様の部品を示す。
図3は、図1のSMI10の第1のコネクタAを負荷11の第1のコネクタA1に接続し、SMI10の第2のコネクタBを負荷11の第2のコネクタB1に接続するのに適した、本発明の実施形態によるケーブル相互接続の断面を示す。
図3において、Aで示された導電体の断面311−313は、電流がページに流れ込み、SMIの第1のコネクタAを負荷の第1のコネクタA1に接続する「行き」の導体であり、Bで示された導電体の断面321−323は、電流がページから流れ出し、負荷の第2のコネクタB1をSMIの第2のコネクタBに接続する「戻り」の導体である。
高周波の渦電流現象は、AC抵抗RAC対DC抵抗RDCの比を1よりかなり大きくすることが望ましくないものであるが、高周波の渦電流現象の最小化は、2つの主要なパラメータ、即ち、個々の導体341の直径d、及び、個々の導体341の中心間の間隔Spに依存する。かかる最小化に必要な計算は、多数の標準文献で利用可能であるが、例えば、Bell System Technical Journal、第4巻、1925年4月、327ページの「Alternating current resistance」等におけるような比較的単純な例に対してのみ利用可能である。本発明に必要な導体の構成は、はるかに複雑であり、コンピュータ支援設計を用いて解決する必要がある。同軸ケーブルが、その機能を正確に実行するためには同軸を保つことが必要であるのと同じように、損失を最小にするためには導体の機械的構成を保持することが重要である。
図3及び図4に見ることができるように、導体を含むケーブル311−313、321−323は、絶縁中央部材33の周りの円の2つの対向する半円それぞれに、横方向に配置される。導体を略円形に配置することにより、高周波電流を、相互接続のコアの外面を流れさせる。導電中央部材は、電流量をほとんど増やさないので、例えば安価な絶縁部材の代わりに、銅を中央部材のために用いると、電気伝導率が改善せずに、相互接続のコストが増加してしまう。
外層342を絶縁するPVCにより絶縁された単芯銅導体341付きのTri−rated BS6231単芯PVC絶縁フレキシブルケーブル等の個々のケーブルは、ケーブル311−313及び321−323として用いるのに適している。相互接続を、必要なパターンにゆるく保つために、ケーブル311−313、321−323のグループ及び絶縁中央部材33は、RS408−205等の、伸長性編み上げ絶縁スリーブ351で覆われる。図3、図4及び図6に示されるように、好適な磁気材料のトロイダル・コア352は、ケーブルをグループに保つため、図1のインダクタンスL1を形成するため、グループ化されたケーブルをまとめて維持又は保持するクランプとして作用して相互接続を形成する。トロイダル・コアは、コモン・モード・インダクタとして作用させるのと同様に、絶縁導体をまとめて保持するために用いるのは便利であるが、本発明の実施形態は、トロイダル・コアを単にコモン・モード・インダクタとして作用させ、他の固定手段又は保持手段を用いて、相互接続の導体をまとめて固定又は保持することを想定する。
インダクタの設計において、現在一般的に使用されている任意の磁気材料は、トロイダル・コアに用いるのに適している。適切な層状鉄圧粉心つまりフェライトを用いることができる。重要な特徴は、通常の又は典型的なインダクタに用いられるものと比較すると、磁気材料の粒径は非常に大きく、つまりコアの層が非常に厚いことである。これは、渦電流損失を増大させ、従って、抵抗を増大させる。100kHzのインダクタについて、典型的なインダクタの粒径つまり層厚は、およそ25μmである。本発明において、300μmよりさらに大きい粒径つまり層厚を用いると、渦電流損失は、100kHzにおいて損失性インダクタを生成するのに十分高くなる。
品質係数Qは、コモン・モード・チョークの抵抗成分対無効成分の比であり、意図的に非常に低いので、反射よりも、コモン・モード・スイッチング・エッジ遷移の抵抗散逸を引き起こす。50より大きい品質係数の値を有する典型的なインダクタと比較して、2より低いQの値が理想的である。図6に示すように、磁心は、磁心がインダクタ及びケーブル・クランプの両方として作用するのに適した相互接続に沿って、間隔をおいて離間される。米国、92807、カリフォルニア州アナハイム、ラ・パルマ・アベニュー5615E所在のMicrometals Inc.又は米国、12589、ニューヨーク州ウォールキル、コマーシャル・ロウ1、私書箱288のFair−Rite Products Corp.の多様な好適なコアを、トロイダル・インダクタ・コアに採用することができる。2つのトロイダル・コアを含む典型的な相互接続配置の写真を図4に示す。
本発明において、損失性チョークは、SMI又は負荷において発生したノイズを熱として散逸させ、これにより従来技術のEMC問題を減らす又はなくす。
図3及び図4に示すケーブルのグループ化は、絶縁導体の可能なグループ化の一例に過ぎない。有用な他のグループ化には、「往復」導体として用いられる円の周囲に配置された代替ケーブルのグループ化を含む。また、導体の中央絶縁コア付きの又はなしのランダムな組立体は、様々な環境下で適切であることが分かる。相互接続に用いられるケーブルの総数は、所定の必要電流定格によって定まる。正確な計算及び適切な設計によって、本発明の相互接続に用いられる銅の総量は、同等の直流相互接続に必要とされる量より少ないことが分かる。しかしながら、本発明の相互接続の全径は、必要な絶縁体及び個々の導体間の間隔のため、同等のDC相互接続に必要とされるより大きい場合がある。
三相用途について、ケーブルの適切な配置を図7に示す。この配置は、導線ごとに一対のケーブルを用い、各位相に対する各往復対は、まとめてグループ化され、コモン・モード・インダクタLA、LB及びLCは、導線の各位相グループに配置される。位相ソースUn、Vn及びWnを有する三相SMIと、端子A1、A2、B1、B2、C1及びC2を有する負荷との間のループによって形成されたインダクタンスは、図7に示すように、最小になる。A1とC2、A2とB1及びB2とC1を接続する線は、導線を表さず相互接続を意味することを理解されたい。示された配置は、690Vrmsの電源電圧からの位相あたり定格50Armsの、2,500HzのPWM波形に対して典型的である。この配置は、束にして密接にグループ化され、まとめてスリーブで覆われた4本のケーブルを有する、一対の平行の4mm2、定格1.1kVのSIWO−KUL(登録商標)ケーブルで形成された個別の導線をそれぞれ有する。タイプRS239−062の抑制コア10個が、4本のケーブルのスリーブで覆われた束の上に嵌合されて、ケーブルをまとめて固定し、コモン・モード・インダクタつまりチョークを提供する。別個のインダクタLA、LB、LCが、同じ位相のケーブルの各グループに対して用いられることを理解されたい。
従って、本発明は、多相システムに適用する際は、従来技術における問題の少なくともいくつかを克服する簡単な方法を用い、特殊でより高価な同軸ケーブルの代わりに、好適な配置で標準的な単心電線を用い、ケーブル・クランプを兼ねる多数の磁気トロイダル・コアを用いて必要なインダクタンスL1を提供して、必要な配置でケーブルを保持する。
本明細書の説明及び特許請求の範囲の全体を通じて、「含む(comprise)」及び「包含する(contain)」という用語、並びにそれらの変形は、「含むが、必ずしも限定されない」ということを意味し、他の成分、付加物、構成部品、整数又はステップを除外する(及び、除外しない)ことを意図するものではない。本明細書の説明及び特許請求の範囲の全体を通じて、単数形は、文脈において特に定める場合を除いて、複数形を包含する。特に、不定冠詞が用いられる場合、本明細書は、文脈において特に定める場合を除いて、単数形と同様に複数形を含むように理解すべきである。
本発明の特定の態様、実施形態又は例と関連して説明した特徴、整数、特性、化合物、化学成分又は化学基は、不適合である場合を除いて、本明細書で説明したその他の態様、実施形態又は例に適用可能であると理解すべきである。本明細書において開示した特徴の全て(あらゆる添付の特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)、及び/又は、開示されたあらゆる方法又はプロセスのステップの全ては、かかる特徴及び/又はステップの少なくともいくつかが互いに排他的である組み合わせを除いて、いずれの組み合わせにも組み合わせることができる。本発明は、いずれの前述の実施形態の詳細にも制限されるものではない。本発明は、本明細書(あらゆる添付の特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)において開示した特徴の、全ての新規な特徴、若しくは全ての新規な特徴の組み合わせ、又は、開示したいずれの方法若しくはプロセスのステップの、全ての新規なもの若しくは全ての新規な組み合わせにも及ぶ。
10:スイッチモードインバータ(SMI)
11:負荷
12:相互接続
13、14:電流が流れる方向
20:波形
21:立ち下がり
22:立ち上がり
23:スイッチング・パルス
33:絶縁中央部材
311、312、313、321、322、323:ケーブル
341:導体
342:外層
351:絶縁スリーブ
352:トロイダル・コア
A、A1、A2、B、B1、B2、C1、C2:端子
Cp1、Cp2:浮遊容量
d:直径
Ip、Icp2:電流
L1、LA、LB、LC:コモン・モード・チョーク(インダクタ)
Sp: 間隔
n、Vn、Wn:位相ソース

Claims (11)

  1. スイッチモードインバータを変圧器負荷に接続するための相互接続であって、
    a)複数の絶縁導体と、
    b)前記絶縁導体をまとめてスリーブで覆うスリーブ手段と、
    c)前記スリーブ手段と同心であり、前記スリーブ手段を部分的に取り囲んで前記複数の絶縁導体をまとめて保持する、少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアと
    を含み、
    前記少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアは、コモン・モード・インダクタを備え、前記相互接続を通って前記負荷の浮遊容量まで流れる電流を最小化し、前記絶縁導体は、渦電流現象による損失を最小化するように選択されるコアの直径及び中心間距離を有する相互接続。
  2. 前記複数の絶縁導体が周囲に配置される中央絶縁部材をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の相互接続。
  3. 前記複数の絶縁導体は、前記中央絶縁部材の周囲に、略円形に配置され、第1の複数の絶縁導体は、前記相互接続を通して電流を第1の方向に流すために第1の半円に配置され、第2の複数の絶縁導体は、前記相互接続を通して電流を前記第1の方向と反対の第2の方向に流すために前記第1の半円と反対の第2の半円に配置されることを特徴とする、請求項に記載の相互接続。
  4. 前記複数の絶縁導体は、円形に配置され、第1の複数の絶縁導体の部材は、第2の複数の絶縁導体の部材と交互に配置され、前記第1の複数の絶縁導体は、前記相互接続を通して電流を第1の方向に流すために配置され、前記第2の複数の絶縁導体は、前記相互接続を通して電流を前記第1の方向と反対の第2の方向に流すために配置されることを特徴とする、請求項に記載の相互接続。
  5. 前記複数の絶縁導体は、複数のPVC絶縁銅芯ケーブルを含むことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の相互接続。
  6. 前記相互接続に沿って離間され、前記複数の絶縁導体をまとめて保持し、前記負荷の浮遊容量まで流れる電流を最小化するために、コモン・モード・インダクタとして作用するように配置された、複数の損失性トロイダル・インダクタ・コアを含むことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の相互接続。
  7. 前記少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアは、100kHzの周波数において、2未満の品質係数を有することを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の相互接続。
  8. 前記負荷のパルス波変調のために配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の相互接続。
  9. 前記スイッチモードインバータと前記負荷との間で多相電流を流すように配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の相互接続。
  10. 前記複数の絶縁導体は、位相の各々に対する位相グループにおいて、各位相グループにコモン・モード・インダクタとして配置された、前記少なくとも1つの損失性トロイダル・インダクタ・コアとまとめてグループ化された往復対を含むことを特徴とする、請求項に記載の相互接続。
  11. 三相パルス電流を流すように配置されることを特徴とする、請求項〜請求項10のいずれかに記載の相互接続。
JP2013549884A 2011-01-21 2012-01-18 スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続 Expired - Fee Related JP6106095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1101066.7A GB201101066D0 (en) 2011-01-21 2011-01-21 Interconnection for connecting a switched mode inverter to a load
GB1101066.7 2011-01-21
PCT/GB2012/050102 WO2012098394A2 (en) 2011-01-21 2012-01-18 Interconnection for connecting a switched mode inverter to a load

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504846A JP2014504846A (ja) 2014-02-24
JP6106095B2 true JP6106095B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=43769415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549884A Expired - Fee Related JP6106095B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-18 スイッチモードインバータを負荷に接続するための相互接続

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140048305A1 (ja)
EP (1) EP2666242B1 (ja)
JP (1) JP6106095B2 (ja)
CN (1) CN103329454B (ja)
AU (1) AU2012208366B2 (ja)
GB (2) GB201101066D0 (ja)
WO (1) WO2012098394A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920209B2 (ja) 2012-12-28 2016-05-18 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2014160704A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Honda Motor Co Ltd コイル構造および電子機器
FR3045925B1 (fr) * 2015-12-22 2018-02-16 Supergrid Institute Transformateur electrique pour des equipements haute tension distants
CN110297200A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 通用电气公司 母线、梯度放大器以及磁共振成像系统
CN112735775A (zh) * 2021-01-20 2021-04-30 福州大学 一种变压器的结构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565046B1 (ja) * 1969-05-09 1981-02-03
US3816644A (en) * 1973-03-30 1974-06-11 Belden Corp Low noise cord with non-metallic shield
US4149170A (en) * 1976-12-09 1979-04-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multiport cable choke
DE3151235A1 (de) * 1981-12-21 1983-06-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flexible elektrische leitung
US4552432A (en) * 1983-04-21 1985-11-12 Cooper Industries, Inc. Hybrid cable
JPH0529152A (ja) * 1991-07-20 1993-02-05 Sony Corp シールド部品
US5378879A (en) * 1993-04-20 1995-01-03 Raychem Corporation Induction heating of loaded materials
EP0844697B1 (en) * 1996-11-22 2007-07-18 Sony Corporation Connecting cables, communication devices and communication methods
US5864094A (en) * 1996-12-19 1999-01-26 Griffin; Michael D. Power cable
JP3344695B2 (ja) * 1997-07-29 2002-11-11 株式会社村田製作所 ノイズ抑制部品
JP3277854B2 (ja) * 1997-08-08 2002-04-22 株式会社村田製作所 ノイズ抑制機能付き絶縁被覆電線
US6649842B1 (en) * 1999-02-10 2003-11-18 Daifuku Co., Ltd. Power feeding facility and its cable for high-frequency current
US6778034B2 (en) * 2002-05-07 2004-08-17 G.M.W.T. (Global Micro Wire Technology) Ltd. EMI filters
US6982378B2 (en) * 2003-03-07 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lossy coating for reducing electromagnetic emissions
JP2005044765A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Susumu Kiyokawa 電線、送電方法及び電気機器
US7208684B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-24 Ulectra Corporation Insulated, high voltage power cable for use with low power signal conductors in conduit
US6998538B1 (en) * 2004-07-30 2006-02-14 Ulectra Corporation Integrated power and data insulated electrical cable having a metallic outer jacket
US7280032B2 (en) * 2005-02-11 2007-10-09 Ortronics, Inc. Apparatus and method for communication system
US8002781B1 (en) * 2006-04-11 2011-08-23 Dermody Iv William E Braided sleeve with integral flanged end and its associated method of manufacture
JP4893157B2 (ja) * 2006-08-23 2012-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2008125248A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Daikin Ind Ltd インバータモジュール
WO2008063593A2 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Azure Dynamics, Inc. Rfi/emi filter for variable frequency motor drive system
NO329608B1 (no) * 2007-11-27 2010-11-22 Nexans Elektrisk trefase-kraftkabelsystem
US9123458B2 (en) * 2009-06-09 2015-09-01 Essential Sound Products, Inc. Power cable

Also Published As

Publication number Publication date
GB2501852A (en) 2013-11-06
US20140048305A1 (en) 2014-02-20
GB201314827D0 (en) 2013-10-02
AU2012208366A1 (en) 2012-07-26
AU2012208366A8 (en) 2015-04-09
AU2012208366B2 (en) 2016-11-10
EP2666242A2 (en) 2013-11-27
EP2666242B1 (en) 2018-11-14
WO2012098394A2 (en) 2012-07-26
GB2501852B (en) 2015-11-18
WO2012098394A3 (en) 2012-12-27
CN103329454A (zh) 2013-09-25
CN103329454B (zh) 2015-05-06
US20200051712A1 (en) 2020-02-13
JP2014504846A (ja) 2014-02-24
GB201101066D0 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200051712A1 (en) Interconnection for connecting a switched mode inverter to a load
JP6322137B2 (ja) インバータシステム用の変成器及び変成器を含むインバータシステム
CN102332808B (zh) 包括差模和共模的逆变器滤波器以及包括该逆变器滤波器的系统
JP5091858B2 (ja) 磁気カプラの供給方法及び装置
CN102474101A (zh) 具有星形中性点电抗器的用于转换电气参数的装置
US9704629B2 (en) Coupled inductors with non-uniform winding terminal distributions
KR20180123633A (ko) 고전력 커패시터
CN112820513A (zh) 电感器组件
JP5727561B2 (ja) 変圧装置
FI88088C (fi) Laoginduktiv anod-katod-koppling av en fraonslagbar effekttyristor
JP2001231268A (ja) 電力変換装置
US9349523B2 (en) Compact magnetics assembly
CN105990010B (zh) 多相自耦变压器
JP2000299020A (ja) 給電設備およびその高周波電流用ケーブル
US10381897B2 (en) Bus bar with integrated voltage rise time filter
CN112652470B (zh) 一种变压器
JP7199557B2 (ja) 低ac損失およびインピーダンス均衡化インターフェースを備えた統合型変圧器
JP4861035B2 (ja) 超電導限流装置
CN111837043B (zh) 使用电隔离并集成在印刷电路板上的感测电流瞬时变化率的传感器
CN109565944B (zh) 用于大功率变流器的相位模块
CN110415874A (zh) 一种抗变频器绝缘电线
CN110649830B (zh) 电动机过电压保护装置、电力变换装置和驱动装置
US10523108B1 (en) System and method for providing resonance damping
CN110138248A (zh) 浪涌电压抑制装置、电力变换装置和多相电动机驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees