JP6102570B2 - 塗料及び電子機器 - Google Patents

塗料及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6102570B2
JP6102570B2 JP2013136186A JP2013136186A JP6102570B2 JP 6102570 B2 JP6102570 B2 JP 6102570B2 JP 2013136186 A JP2013136186 A JP 2013136186A JP 2013136186 A JP2013136186 A JP 2013136186A JP 6102570 B2 JP6102570 B2 JP 6102570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
water
polylactic acid
paint
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010155A (ja
Inventor
文代 竹内
文代 竹内
木村 浩一
浩一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013136186A priority Critical patent/JP6102570B2/ja
Publication of JP2015010155A publication Critical patent/JP2015010155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102570B2 publication Critical patent/JP6102570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本件は、ノート型パソコン、携帯電話機等の電子機器の筐体の塗装に用いられる環境負荷の小さい塗料及び該塗料で塗装された筐体を備える電子機器に関する。
近年、ノート型パソコン、携帯電話等の電子機器においても環境負荷の低減が求められている。そのため、電子機器の筐体材料としてトウモロコシ等の植物を原料としたポリ乳酸を改良した材料が用いられている。しかし、電子機器の筐体を塗装する塗料としては、未だエポキシ樹脂等の石油を原料とする樹脂が用いられており、環境負荷の低い材料への転換が求められている。
このため、植物系素材を用いた塗料として、例えばセルロース又は澱粉を原料とするものが種々提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4参照)。
また、ポリ乳酸を原料とする塗料について提案されている(特許文献5参照)。しかし、この提案は、ジオキソラン溶剤を用いた有機溶剤系塗料である。
また近年、VOC(Volatile Organic Compound;揮発性有機化合物)削減の要求から、水性塗料への移行が望まれており、例えばポリ乳酸を原料とするエマルションが提案されている(特許文献6参照)。
このポリ乳酸エマルションは、植物系素材を用いており、VOCを削減できることから、環境負荷を大幅に低減することが期待できる。しかし、ポリ乳酸エマルションからなる塗料を、電子機器の筐体材料であるPC−ABS樹脂又はポリ乳酸からなる基材上に塗装すると、得られた塗膜は、不均一で泡が発生し、白濁してしまい、密着性及び硬度が劣るという問題がある。
そこで、本発明者らは、ポリ乳酸及び水を含むポリ乳酸エマルションと、有機溶剤とを含有してなり、前記有機溶剤の沸点が100℃以上であり、かつ前記有機溶剤の含有量が10質量%以下である塗料を提案している(特許文献7参照)。
この塗料を用いると、優れた密着性、外観性、及び硬度を兼ね備える塗膜が得られる。
近年、電子機器の使用環境の多様化によって、更に、塗膜には、耐水性、及び高い硬度が求めれているところ、上記塗料では、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備える点については十分とはいえない。
したがって、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備え、更にノート型パソコン、携帯電話等の電子機器の筐体に環境負荷の小さい塗膜を形成できる塗料の速やかな提供が望まれているのが現状である。
特開2002−129094号公報 特開2004−224887号公報 特開2006−282960号公報 特開平6−346015号公報 特開2003−261752号公報 特開2004−277681号公報 特開2011−89006号公報
本件は、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備えた塗膜が得られ、更に環境負荷を小さくすることができる優れた塗料、及び前記塗料を用いた、環境負荷を小さくすることができる筐体を備える電子機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、後述する付記に記載した通りである。即ち、
開示の塗料は、
ポリ乳酸及び水を含有するポリ乳酸エマルションと、有機溶剤とを含有してなり、
前記有機溶剤が、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第1の有機溶剤と、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第2の有機溶剤とを含有し、
前記有機溶剤の含有量が10質量%以下である。
開示の電子機器は、開示の前記塗料で塗装された筐体を備える。
開示の塗料によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備えた塗膜が得られ、更に環境負荷を小さくすることができる。
開示の電子機器によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、開示の前記塗料で塗装された筐体を備えた環境負荷の小さいノート型パソコン、携帯電話などを提供できる。
図1は、本発明の電子機器の一例としてのノート型パソコンの斜視図である。 図2は、図1のノート型パソコンのフロントカバーを示す写真である。 図3は、図1のノート型パソコンのバックカバーを示す写真である。 図4は、図1のノート型パソコンのアッパカバーを示す写真である。 図5は、図1のノート型パソコンのロアカバーを示す写真である。 図6は、耐水性試験前の塗膜の写真である。 図7は、耐水性試験後の試料A(実施例1)の塗膜の写真である。 図8は、耐水性試験後の試料AD(比較例4)の塗膜の写真である。
(塗料)
本発明の塗料は、ポリ乳酸エマルションと、有機溶剤とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<ポリ乳酸エマルション>
前記ポリ乳酸エマルションは、水及びポリ乳酸を少なくとも含有し、可塑剤、分散剤(乳化剤)、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
−ポリ乳酸−
前記ポリ乳酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ−L−乳酸(PLLA)、ポリ−D−乳酸(PDLA)、L−乳酸とD−乳酸とのランダム共重合体などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリ乳酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、市販品であってもよいし、適宜合成した合成品であってもよい。
前記市販品としては、例えば、テラマック(登録商標)TE−2000(ユニチカ株式会社製)、レイシア(登録商標)H−100J、100H(いずれも、三井化学株式会社製)、エコディア(登録商標)(東レ株式会社)などが挙げられる。
前記合成品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記合成品の合成方法としては、例えば、ポリ乳酸前駆体を重合等する方法などが挙げられる。前記ポリ乳酸前駆体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、L−ラクタイド、D−ラクタイドなどが挙げられる。
前記ポリ乳酸の重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10,000〜80,000が好ましい。
前記重量平均分子量は、例えば、ポリスチレンを用いて検量線を作成したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。
前記ポリ乳酸エマルションにおける前記ポリ乳酸の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%〜40質量%が好ましく、20質量%〜35質量%がより好ましい。
−水−
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、純水、超純水などが挙げられる。前記純水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水などが挙げられる。
−可塑剤−
前記可塑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばクエン酸誘導体、エーテルエステル誘導体、グリセリン誘導体、フタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、ポリヒドロキシカルボン酸、ポリエステル誘導体、ロジンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記可塑剤の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、結晶化度、柔軟性などに影響するので、透明性が良好な範囲に留めることが好ましい。具体的には、前記ポリ乳酸100質量部に対して5質量部〜40質量部添加することが好ましい。前記添加量が、5質量部未満であると、可塑化効果が発揮できなくなることがあり、40質量部を超えると、可塑剤が表面にしみ出て表面を汚したり、透明性や光沢が損なわれたりするという問題が発生することがある。
−分散剤(乳化剤)−
前記分散剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子界面活性剤、水溶性高分子などが挙げられる。
前記水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
前記分散剤の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ポリ乳酸100質量部に対して0.5質量部〜20質量部が好ましい。前記添加量が、0.5質量部未満であると、分散が困難となり塗膜表面に凹凸が発生することがあり、20質量部を超えると、塗膜の耐水性が悪くなることがある。
前記ポリ乳酸エマルションは、前記ポリ乳酸、水、可塑剤、及び分散剤以外にも更に必要に応じて、例えば、粘度調整剤、表面平滑剤、撥水剤(疎水性向上剤)、防錆剤、流動性調整剤、防腐剤、消泡剤、着色剤などを含有していてもよい。
前記ポリ乳酸をエマルション化する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2001−354841号公報、特開2002−3607号公報、特開2002−121288号公報、特開2004−277681号公報等に開示されている方法などが挙げられる。
具体的には、(1)撹拌装置を有する密閉槽内に、ポリ乳酸、可塑剤、分散剤及び水を同時に仕込み、加熱撹拌しながら加圧してポリ乳酸を分散させる加圧分散法、(2)常圧又は加圧下に保持されている熱水中に、ポリ乳酸、可塑剤、及び分散剤を含む溶融物を添加撹拌して分散させる直接分散法、(3)ポリ乳酸の有機溶媒溶液を、可塑剤及び分散剤を含む水溶液中に添加撹拌して分散させた後、有機溶媒を除去する方法、(4)ポリ乳酸を加熱溶融させ、これに可塑剤及び分散剤を含む水溶液を添加撹拌してポリ乳酸を水に分散させる転相法などが挙げられる。
<有機溶剤>
前記有機溶剤は、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第1の有機溶剤と、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第2の有機溶剤とを含有する。前記沸点が、100℃未満であると、水よりも先に蒸発してしまい、造膜性の向上に寄与しないため、密着性及び外観(透明性)が悪くなる。
2種類以上の有機溶剤を用いることで、段階的に有機溶剤の蒸発が起こり、塗膜の固化がゆっくり確実に進むため、外観が良い膜が得られやすい。また、固形分として複数種の成分を含む場合にはそれぞれの成分に効果的に作用するものを選択できる点で有利である。
ここで、水に対する溶解度が有限であるとは、言い換えれば、水に対する溶解性が無限大ではないことをいう。例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどは、水に対する溶解度が無限大である。前記溶解度は、25℃で測定される。水に対する溶解度は、例えば、水100gに溶解する有機溶剤のg数(g/100g)で表現される。
ここで、沸点とは、1標準気圧(atm)において測定される沸点である。
前記第1の有機溶剤の沸点と、前記第2の有機溶剤の沸点とは、異なることが好ましい。
前記第1の有機溶剤の沸点としては、前記第2の有機溶剤の沸点よりも高く、かつ170℃〜220℃であることが好ましい。
前記第2の有機溶剤の沸点としては、前記第1の有機溶剤の沸点よりも低く、かつ100℃〜180℃であることが好ましい。
前記第1の有機溶剤の水に対する溶解度としては、水100gに対して35g以下であることが好ましい。
前記第1の有機溶剤の水に対する溶解度としては、水100gに対して4g以上であることが好ましい。
前記第2の有機溶剤の水に対する溶解度としては、水100gに対して35g以下であることが好ましい。
前記第2の有機溶剤の水に対する溶解度としては、水100gに対して4g以上であることが好ましい。
前記第1の有機溶剤、及び前記第2の有機溶剤としては、例えば、以下の有機溶剤などが挙げられる。
ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:171℃、水に対する溶解度:32.6g/100g)
ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点:212℃、水に対する溶解度:9.2g/100g)
トリプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:215℃、水に対する溶解度:23.6g/100g)
エチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:245℃、水に対する溶解度:2.6g/100g)
ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点:256℃、水に対する溶解度:0.3g/100g)
プロピルプロピレンジグリコール(沸点:212℃、水に対する溶解度:4.8g/100g)
メチルプロピレングリコールアセテート(沸点:146℃、水に対する溶解度:20.5g/100g)
ブチルプロピレングリコール(沸点:170℃、水に対する溶解度:6.4g/100g)
テキサノール(沸点:255℃、水に対する溶解度:2.0g/100g)
なお、プロピルプロピレンジグリコール(Propyl Propylene Di Glycol)は、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(Dipropylene Glycol Monopropyl Ether)ともいう。
ブチルプロピレングリコール(Butyl Propylene Glycol)は、プロピレングリコールモノブチルエーテル(Propylene Glycol Monobutyl Ether)ともいう。
前記第1の有機溶剤と前記第2の有機溶剤との組合せとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の組合せが好ましい。
ジエチレングリコールブチルメチルエーテルとメチルプロピレングリコールアセテートとの組合せ
ジエチレングリコールブチルメチルエーテルとジプロピレングリコールジメチルエーテルとの組合せ
プロピルプロピレンジグリコールとメチルプロピレングリコールアセテートとの組合せ
プロピルプロピレンジグリコールとジプロピレングリコールジメチルエーテルとの組合せ
前記第1の有機溶剤の含有量と、前記第2の有機溶剤の含有量との質量比率(第1の有機溶剤:第2の有機溶剤)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1:9〜9:1が好ましく、1:9〜7:3がより好ましい。
前記塗料における前記有機溶剤の含有量は、10質量%以下であり、5質量%〜10質量%がより好ましい。前記有機溶剤の含有量が、10質量%を超えると、塗膜の硬度が下がり、耐水性が低下する。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、例えば、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、顔料分散剤などが挙げられる。
開示の塗料は、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備えた塗膜が得られ、更に環境負荷を小さくすることができるので、各種塗装に用いることができるが、以下に説明する塗膜及び電子機器の塗装に特に好適に用いられる。
<塗膜>
前記塗膜は、開示の前記塗料を塗装して得られる以外は、特に制限はなく、その形状、構造、大きさ等については適宜選択することができる。
前記塗料の塗装方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バーコーター法、スプレーコート法、カーテンコート法、スピンコート法、グラビヤコート法、インクジェット法、ディップ法などが挙げられる。
前記塗膜の平均厚みは、5μm〜30μmであることが好ましい。
前記塗膜のJIS K5600−5−4に基づく鉛筆硬度は、「2H」以上に硬いことが好ましい。前記鉛筆硬度が、「2H」未満であると、例えば、ノート型パソコン、携帯電話等の筐体に塗装した場合、使用(携帯)の際に表面にキズがついてしまい、美観を損なうことがある。
前記塗膜は、優れた密着性、優れた外観、高い硬度、及び優れた耐水性を兼ね備えた塗膜が得られ、更に環境負荷を小さくすることができることから、各種分野において好適に使用することができ、例えば、ノート型パソコン、携帯電話等の電子機器の筐体などとして好適に使用することができる。
(電子機器)
開示の電子機器は、開示の前記塗料で塗装された筐体を備えていること以外は、特に制限はなく、その形状、構造、大きさ等については適宜選択することができる。
前記電子機器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パソコン(ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン)、電話機、携帯電話、コピー機、ファクシミリ、各種プリンター、デジタルカメラ、テレビ、ビデオ、CD装置、DVD装置、エアコン、リモコン装置などが挙げられる。これらの中でも、携帯して使用する点でノート型パソコン、携帯電話(スマートフォンを含む)が特に好ましい。
前記電子機器の筐体の塗装を、本発明の前記塗料を用いて行うことができる。
ここで、図1に、開示の電子機器の一例としてのノート型パソコンを示す。
この図1のノート型パソコン20は、ノート型パソコン本体21と、回動して開かれる液晶表示パネル部22とを備える。ノート型パソコン本体21は、扁平形状のハウジング25の上面に入力手段としてのキーボード部23及びポインティングディバイス24を有する。ハウジング25の内部には、ハードディスク装置、及びCPU、メモリ等を搭載したプリント基板、バッテリなどが収納されている。
このノート型パソコンの筐体としては、図2に示すフロントカバー、図3に示すバックカバー、図4に示すアッパカバー、及び図5に示すロアカバーに分けられる。これらは、いずれも開示の前記塗料を用いて塗装することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。
(実施例1)
−ポリ乳酸エマルションの作製−
特開2004−277681号公報の実施例を参照し、以下のようにしてポリ乳酸エマルションを作製した。
ポリ乳酸(三井化学株式会社製、レイシア100H)200g、荒川化学株式会社製ロジンエステルA−125を20g、ポリエステル系改質剤(DIC株式会社製、PD−150)30g、ポリビニルアルコール(けん化度:88.1%)10g、イオン交換水390g、及び酢酸エチル200gを混合し、高速ホモジナイザーを使用して、200rpmで撹拌し、90℃まで上昇した後、回転数を13,000rpmまで上げて1時間撹拌した。その後40℃まで冷却し、減圧下で酢酸エチルを除去して、ポリ乳酸エマルションを作製した。
得られたポリ乳酸エマルションにおける固形分は、31質量%であった。
得られたポリ乳酸エマルションにおけるポリ乳酸の重量平均分子量は、20,000であった。
ここで、ロジンエステルA−125及びポリエステル系改質剤PD−150が柔軟性を与え、可塑剤の働きをしており、ポリビニルアルコールが分散剤の働きをしている。
−試料Aの作製−
有機溶剤の含有量が、下記表1に示す質量%になるように、作製したポリ乳酸エマルションに、有機溶剤としてのジエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点:212℃、水に対する溶解度:9.2g/100g)及びメチルプロピレングリコールアセテート(沸点:146℃、水に対する溶解度:20.5g/100g)を添加して、塗料A(試料A)を作製した。
次に、作製した試料Aを、厚み1mmのABS樹脂の平板にバーコーターで、塗膜の平均厚みが15μmになるように塗装して、80℃で40分間加熱乾燥した。
試料Aを塗装して得られた塗膜について、以下のようにして、密着性、外観、鉛筆硬度、及び耐水性の評価を行った。結果を表1に示す。
<密着性試験>
JIS K5600−5−6に基づき、カッターナイフの刃は常に新しいものを使用し、ABS樹脂の平板まで到達する切込みを1mm間隔で11本入れた後、90°向きを変えて更に切り込みを1mm間隔で11本入れて、カットした塗膜面に約50mm付着するように粘着テープ(ニチバン株式会社製、セロテープ(登録商標)18mm幅)を貼り付けた。粘着テープを付着させてから1分間後〜2分間後に粘着テープの端を持って塗膜面に直角に保ち、瞬間的に引き剥がした。100マス中、剥離せずに残っている碁盤マス目の数で、密着性を評価した。
全ての碁盤マス目で剥離のない状態(=100/100)を「OK」、1マスでも剥離が生じた状態を「NG」とした。
<外観の評価>
塗膜の外観を目視観察し、以下の基準で評価した。
〔均一性の判断基準〕
・「均一」 :目視の範囲で、表面凹凸、膜厚分布、色合いのムラが見られない
・「不均一」:目視の範囲で、表面凹凸、膜厚分布、色合いのムラが確認できる
〔色調の判断基準〕
○:透明、光沢
△:やや白味
×:白っぽい
××:白濁
<鉛筆硬度の評価>
JIS K5600−5−4に基づき、各塗膜の鉛筆硬度を評価した。「6B」、「5B」、「4B」、「3B」、「2B」、「B」、「HB」、「F」、「H」、「2H」、「3H」、「4H」、「5H」、「6H」の順に硬くなり、「2H」以上に硬い場合を合格とした。
<耐水性>
<<人工汗(酸性)>>
JIS L0848に基づき、酸性の人工汗を調製した。ガーゼに人工汗を浸み込ませ、試料表面に付着させて密閉し、40℃120時間保持した。その後、試料を洗浄及び乾燥して、表面を観察した。
<<人工汗(アルカリ性)>>
JIS L0848に基づき、アルカリ性の人工汗を調製した。ガーゼに人工汗を浸み込ませ、試料表面に付着させて密閉し、40℃120時間保持した。その後、試料を洗浄及び乾燥して、表面を観察した。
〔耐水性の評価基準〕
変化なし:初期と試験後で変化が見られない。
光沢減少:試験後に光沢度の減少が見られる。
白化 :試験後に塗膜の白化が見られる。
真白 :試験後に塗膜の白化がひどく塗膜が真白になっている。
剥離 :試験後に塗膜が剥離している。
なお、評価基準において、「変化なし」が合格レベルであり、それ以外は不合格レベルである。
また、耐水性試験前後の塗膜の写真を図6〜8に示した。
図6は、耐水性試験前の塗膜の写真である。なお、被塗物として黒色のプラスチック基板を用いた。
図7は、耐水性試験後の試料A(塗料A:実施例1)の塗膜の写真である。耐性水性試験前後で塗膜に変化が見られない。
図8は、耐水性試験後の試料AD(塗料AD:比較例4)の塗膜の写真である。耐水性試験後に塗膜が白化していることが確認できる。
(実施例2〜8)
実施例1において、塗料における有機溶剤の種類及び含有量を、表1に示す種類及び含有量に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜8の塗料B〜Hを作製した。
実施例1と同様にして塗膜を作製し、評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例9)
実施例1において、ポリ乳酸をポリ乳酸(東レ株式会社製、エコディア)に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例9の塗料Iを作製した。
得られたポリ乳酸エマルションにおける固形分は、32質量%であった。
得られたポリ乳酸エマルションにおけるポリ乳酸の重量平均分子量は、15,000であった。
実施例1と同様にして塗膜を作製し、評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例1〜11)
実施例1において、塗料における有機溶剤の種類及び含有量を、表2に示す種類及び含有量に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜11の塗料AA〜AK作製した。
実施例1と同様にして塗膜を作製し、評価を行った。結果を表2に示した。
表1及び2中、有機溶剤の量は、塗料における質量%を表す。
ジエチレングリコールモノメチルエーテルは、水に対する溶解度が無限大である。
(実施例10)
実施例1の塗料A100質量部に対して、カーボンブラック1質量部を加えて、黒色塗料を作製した。
得られた黒色塗料を、図6に示すパソコンの筐体のバックカバーに塗装したところ、全面にわたり均一な塗膜が得られた。また、密着性、外観、鉛筆硬度、耐水性ともに問題ないレベルの塗膜が得られた。
以上の実施例1〜10を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) ポリ乳酸及び水を含有するポリ乳酸エマルションと、有機溶剤とを含有してなり、
前記有機溶剤が、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第1の有機溶剤と、水に対する溶解度が有限でありかつ沸点が100℃以上の第2の有機溶剤とを含有し、
前記有機溶剤の含有量が10質量%以下であることを特徴とする塗料。
(付記2) 前記第1の有機溶剤の沸点が、前記第2の有機溶剤の沸点よりも高く、かつ前記第1の有機溶剤の沸点が、170℃〜220℃であり、前記第2の有機溶剤の沸点が、100℃〜180℃である付記1に記載の塗料。
(付記3) 前記第1の有機溶剤の水に対する溶解度が、水100gに対して35g以下であり、
前記第2の有機溶剤の水に対する溶解度が、水100gに対して35g以下である付記1から2のいずれかに記載の塗料。
(付記4) 前記第1の有機溶剤が、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル及びプロピルプロピレンジグリコールの少なくともいずれかである付記1から3のいずれかに記載の塗料。
(付記5) 前記第2の有機溶剤が、メチルプロピレングリコールアセテート及びジプロピレングリコールジメチルエーテルの少なくともいずれかである付記1から4のいずれかに記載の塗料。
(付記6) 前記第1の有機溶剤の含有量と、前記第2の有機溶剤の含有量との質量比率(第1の有機溶剤:第2の有機溶剤)が、1:9〜9:1である付記1から5のいずれかに記載の塗料。
(付記7) 前記有機溶剤の含有量が、5質量%〜10質量%である請求項1から6のいずれかに記載の塗料。
(付記8) 付記1から7のいずれかに記載の塗料で塗装された筐体を備えることを特徴とする電子機器。
20 ノート型パソコン
21 ノート型パソコン本体
22 液晶表示パネル部
23 キーボード部
24 ポインティングディバイス
25 ハウジング

Claims (2)

  1. ポリ乳酸及び水を含有するポリ乳酸エマルションと、有機溶剤とを含有してなり、
    前記有機溶剤が、25℃における水に対する溶解度が水100gに対して4g以上35g以下であ第1の有機溶剤と、25℃における水に対する溶解度が水100gに対して4g以上35g以下であ第2の有機溶剤とを含有し、
    前記第1の有機溶剤の沸点が、前記第2の有機溶剤の沸点よりも高く、かつ前記第1の有機溶剤の沸点が、170℃〜220℃であり、前記第2の有機溶剤の沸点が、100℃〜180℃であり、
    前記有機溶剤の含有量が10質量%以下であることを特徴とする塗料。
  2. 請求項1に記載の塗料で塗装された筐体を備えることを特徴とする電子機器。
JP2013136186A 2013-06-28 2013-06-28 塗料及び電子機器 Active JP6102570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136186A JP6102570B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 塗料及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136186A JP6102570B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 塗料及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010155A JP2015010155A (ja) 2015-01-19
JP6102570B2 true JP6102570B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52303609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136186A Active JP6102570B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 塗料及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2014860B1 (en) 2015-05-27 2017-01-31 Csk Food Enrichment Bv Cheese coating.
NL2014862B1 (en) 2015-05-27 2017-01-31 Csk Food Enrichment Bv Cheese coating.
CN113956505B (zh) * 2021-11-03 2023-05-16 海南赛诺实业有限公司 一种聚乳酸乳液、其制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846256B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-28 エスケー化研株式会社 水性塗料組成物
JP4846255B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-28 エスケー化研株式会社 水性塗料
JP2006036992A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料及び塗装方法
JP5633137B2 (ja) * 2009-10-22 2014-12-03 富士通株式会社 塗料及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010155A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406329B2 (ja) グラビアインキおよび印刷物
JP6464403B2 (ja) グラビアインキおよび印刷物
CN102020917A (zh) 一种水性双组份丙烯酸聚氨酯汽车涂料及其制备方法
JP2017039896A (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物及びそれを印刷した表刷りグラビア印刷物
JP6599678B2 (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物及びそれを印刷した表刷りグラビア印刷物
JP6102570B2 (ja) 塗料及び電子機器
JP2012097132A (ja) 熱硬化型導電性コーティング用組成物、光学フィルム及びプロテクトフィルム
JP2013127038A (ja) 防曇包材用グラビア表刷インキ組成物
JP5633137B2 (ja) 塗料及び電子機器
JP2021101029A (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物
JP3878960B1 (ja) ホログラム効果を発現する印刷物及びこれに用いる印刷インキ
JP3556210B1 (ja) 特殊スクリーンインキおよび印刷物
JP2006291047A (ja) 鏡面印刷用インキ及び当該インキを使用した鏡面印刷物
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
JP7156796B2 (ja) 表刷り用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP6162535B2 (ja) グラビア印刷方法
JP3681383B1 (ja) 高輝度鏡面スクリーンインキ
JP2011046838A (ja) 印刷インキ及びプラスチックラベル
CN112898896B (zh) 光固化水性涂料组合物
JP6419553B2 (ja) 水性塗料組成物、及び電子機器
JP7118372B2 (ja) 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP5387135B2 (ja) Pc−abs樹脂基材用塗料用組成物及び該pc−abs樹脂基材用塗料用組成物が塗装されたpc−abs樹脂製電子機器筐体
JP2009030065A (ja) インキ、加飾印刷物及び加飾樹脂成形物
JP7269633B2 (ja) ゲルワニス及びスクリーン印刷用インキ
JP6732151B1 (ja) 非ラミネート用印刷インキ組成物、非ラミネート包装用印刷物および非ラミネート包装用印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150