JP6099806B2 - 2つ以上の運営者間の近接ベースのサービスのための方法及び装置 - Google Patents

2つ以上の運営者間の近接ベースのサービスのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6099806B2
JP6099806B2 JP2016505416A JP2016505416A JP6099806B2 JP 6099806 B2 JP6099806 B2 JP 6099806B2 JP 2016505416 A JP2016505416 A JP 2016505416A JP 2016505416 A JP2016505416 A JP 2016505416A JP 6099806 B2 JP6099806 B2 JP 6099806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prose
mno
terminal
message
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016505416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519492A (ja
Inventor
キ−ドン リー,
キ−ドン リー,
キソン リュ,
キソン リュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016519492A publication Critical patent/JP2016519492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099806B2 publication Critical patent/JP6099806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関する。具体的に、本発明は、近接ベースのサービスのための方法及び装置に関する。
一般に、無線通信システムは、音声通信サービス、データ通信サービスなどのような通信サービスを提供するために広い範囲に多様にカバーするように開発されている。無線通信は、可能なシステム資源(例えば、帯域幅、伝送電力など)を共有することによって多数のユーザとの通信を支援できる多重接続システムの一種である。例えば、多重接続システムは、コード分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、周波数分割多重接続(FDMA:Frequency Division Multiple Access)システム、時分割多重接続(TDMA:Time Division Multiple Access)システム、直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム、単一搬送波周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)システムなどを含む。
本発明の目的は、近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−based Service)接続、好ましくは、互いに異なる公衆地上移動ネットワーク(PLMNs:Public Land Mobile Networks)によって、ProSe−可能機器間のProSe接続を効率的に設定するための方法及び装置を提供することである。
本発明で達成できることは上述した内容に限定されないことは、本発明の属する分野における通常の水準の技術を有する者にとって明らかである。また、本発明が達成できる上記及び他の目的は、次の詳細な説明及び添付の図面によって明確に理解されるであろう。
本発明の一様相として、セルラー通信システムの第1のモバイルネットワーク運営者(MNO:Mobile Network Operator)の近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−based Service)−可能端末によってProSe通信を設定する方法であって、第1のMNOの第1の無線資源のための第1の資源割り当て情報を含む第1のメッセージをブロードキャスト(broadcast)するステップ、及び第1のMNOの第1の無線資源を使用して、第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末から第1のメッセージと関連する確認情報を受信するステップを含み、第1のメッセージは、第2のMNOのProSe−可能端末に適用される特定の無線資源を使用してブロードキャストされる、ProSe通信を設定する方法が開示される。
好ましくは、確認情報のための試みの最大回数、及び確認情報のためのバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む。
好ましくは、受信された確認情報から衝突が発見されない場合、方法は、特定の無線資源を使用して、第1のMNOの第2の無線資源のための第2の資源割り当て情報を含む第2のメッセージをブロードキャストするステップ、及び第1のMNOの第2の無線資源を使用して、第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末からProSe接続要請を受信するステップをさらに含む。
好ましくは、第2のメッセージは、第2のメッセージの発信者のための識別情報、及び第2のMNOのための識別情報をさらに含む。
好ましくは、第2のメッセージは、ProSe接続要請のための試みの最大回数、及びProSe接続要請のためのバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む。
好ましくは、第1のMNOは第2のMNOと異なる。
本発明の他の様相として、無線通信システムの近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−base Service)接続を設定するために構成された第1のモバイルネットワーク運営者(MNO:Mobile Network Operator)のProSe−可能端末であって、RF(Radio Frequency)ユニット及びプロセッサを含み、プロセッサは、第1のMNOの第1の無線資源のための第1の資源割り当て情報を含む第1のメッセージをブロードキャスト(broadcast)し、第1のMNOの第1の無線資源を使用して、第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末から第1のメッセージと関連する確認情報を受信するステップを含み、第1のメッセージは、第2のMNOのProSe−可能端末に適用される特定の無線資源を使用してブロードキャストされるように構成された、第1のMNOのProSe−可能端末が開示される。
好ましくは、第1のメッセージは、確認情報のための試みの最大回数、及び確認情報のバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む。
好ましくは、受信された承認情報から衝突が発見されない場合、プロセッサは、特定の無線資源を使用して、第1のMNOの第2の無線資源のための第2の資源割り当て情報を含む第2のメッセージをブロードキャストし、第1のMNOの第2の無線資源を使用して、第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末からProSe接続要請を受信するようにさらに構成される。
好ましくは、第2のメッセージは、第2のメッセージの発信者のための識別情報、及び第2のMNOのための識別情報をさらに含む。
好ましくは、第2のメッセージは、ProSe接続要請のための試みの最大回数、及びProSe接続要請のためのバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む。
好ましくは、第1のMNOは第2のMNOと異なる。
本発明の例示的な実施例は、次のような効果がある。本発明の実施例によって、ProSe接続、好ましくは、互いに異なるネットワークによってサービングされるProSe−可能端末間のProSe接続を設定するための効果的な手順が提供される。
本発明で達成できることは上述した内容に限定されないことは、本発明の属する分野における通常の水準の技術を有する者にとって明らかである。また、本発明が達成できる上記及び他の目的は、次の詳細な説明及び添付の図面によって明確に理解されるであろう。
添付の図面は、詳細な説明と共に本発明の追加的な理解を提供し、発明の実施例を示す。
進化した汎用移動通信システム(E−UMTS:Evolved Universal Mobile Telecommunications System)のネットワーク構造を示す図である。
E−UTRAN及び進化したパケットコア(EPC:Evolved Packet Core)の一般的な構造を示す図である。
E−UMTSネットワークのユーザプレーンプロトコル及び制御プレーンプロトコルスタックを示す図である。 E−UMTSネットワークのユーザプレーンプロトコル及び制御プレーンプロトコルスタックを示す図である。
無線フレームの構造を示す図である。
ダウンリンクサブフレーム及び物理チャネルを示す図である。
アップリンクサブフレーム及び物理チャネルを示す図である。
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の形態である1/1a/1bのスロット水準構造を示す図である。 物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の形態である1/1a/1bのスロット水準構造を示す図である。
ProSeで使用可能な3つの類型の通信経路を示す図である。 ProSeで使用可能な3つの類型の通信経路を示す図である。 ProSeで使用可能な3つの類型の通信経路を示す図である。
本発明に係るProSe接続を設定する手順を示す図である。 本発明に係るProSe接続を設定する手順を示す図である。
ユーザ機器(UE:User Equipment)あるいは移動局(MS:Mobile Station)のブロック図を示す図である。
添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。以下の詳細な説明は、本発明の唯一の実施形態を示すためのものではなく、本発明の例示的な実施例を説明するためのものである。以下の実施例は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMA、MC−FDMAのような様々な無線接続技術に適用できる。CDMAは、汎用地上無線接続(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)またはCDMA2000のような無線通信技術によって具現可能である。TDMAは、無線通信技術、例えば、モバイル通信のための移動通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile communications)、一般パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、GSM(登録商標)進化のための向上したデータ率(EDGE:Enhanced Data rates for GSM(登録商標) Evolution)などによって具現可能である。OFDMAは、無線通信技術、例えば、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、進化したUTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)などによって具現可能である。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用する進化したUMTS(E−UMTS)の一部である。LTE−A(LTE−Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。本発明の次の実施例は、3GPP LTE/LTE−Aシステムに基づいて本発明の技術的特徴を説明するが、次の実施例は単に例示的な目的であり、本発明の範囲及び技術的思想はこれに限定されない。
本発明の例示的な実施例に使用される特定の用語は本発明の理解を助けるために提供される。このような特定の用語は、本発明の範囲及び技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
図1は、E−UMTSのネットワーク構造を示す。E−UMTSは、LTEシステムと称することもある。E−UMTSは、音声又はパケットデータのように様々な通信サービスを提供するように配置される。また、一般に、以下の図面と共に本願で論議される様々な技術に基づいて機能するように構成される。
図1を参照すると、E−UMTSネットワークは、進化したUMTS地上無線接続ネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)、進化したパケットコア(EPC:Evolved Packet Core)、1つ以上の移動端末(又は、ユーザ機器(UE:User Equipment))10を含む。E−UTRANは、1つ以上の基地局(eNB:eNodeB)20を含む。EPCについて、移動性管理個体(MME:Mobility Management Entity)/システムアーキテクチャー進化(SAE:System Architecture Evolution)ゲートウェイ30は、端末10のセッション及び移動性管理機能の終点を提供する。基地局20及びMME/SAEゲートウェイ30は、S1インターフェースを介して接続可能である。
端末10は、ユーザが携帯する通信装置であり、移動局(MS:Mobile Station)、ユーザ端末(UT:User Terminal)、加入者局(SS:Subscriber Station)または無線機器と称することができる。一般に、端末は、他の構成要素と共に送信機及びプロセッサを含み、本願に提示された様々な技術によって動作するように構成される。
基地局20は、一般に、端末10と通信する固定局である。基地局と称されることに加えて、アクセスポイント(AP:Access Point)とも称される。基地局20は、端末10にユーザプレーン及び制御プレーンの終点を提供する。一般に、基地局は、他の構成要素と共に送信機及びプロセッサを含み、本願に提示された様々な技術によって動作するように構成される。
複数の端末10が1つのセル内に位置することができる。通常、セル当たり1つの基地局20が配置される。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを伝送するためのインターフェースが基地局20の間で使用され得る。ここで、ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局20から端末10への通信を意味し、アップリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。
MMEゲートウェイ30は、ページングメッセージの基地局20に対する分配、保安制御、IDLE状態移動性制御、SAEベアラ制御、非接続層(NAS:Non−Access Stratum)シグナリングの暗号化及び完全性保護を含む様々な機能を提供する。SAEゲートウェイ30は、ページングによるユーザプレーンパケットの終結、端末移動性を支援するためのユーザプレーンのスイッチングを含む様々な機能を提供する。
複数のノードが、基地局20とゲートウェイ30との間にS1インターフェースを介して接続されてもよい。基地局20は、X2インターフェースを介して互いに接続されてもよい。隣接する基地局は、X2インターフェースを有するメッシュネットワーク構造を有することができる。
図2は、E−UTRANとEPCの一般的な構造を示すブロック図である。図2を参照すると、基地局20は、MME/SAEゲートウェイ30の選択、無線資源制御(RRC:Radio Resource Control)活性化の間のゲートウェイに向かうルーティング(routing)、ページングメッセージのスケジューリング及び伝送、ブロードキャストチャネル(BCCH:Broadcast Channel)情報のスケジューリング及び伝送、アップリンク及びダウンリンクでの端末10への資源の動的割り当て、基地局測定値の設定及び供給、無線ベアラ制御、無線進入制御(RAC:Radio Admission control)、LTE_ACTIVE状態での接続移動性制御の機能を行うことができる。
EPCにおいて、上述したように、MME/SAEゲートウェイ30は、ページング開始(origination)、LTE−IDLE状態管理、ユーザプレーンの暗号化、SAEベアラ制御、NASシグナリングの暗号化及び完全性保護を行うことができる。
図3A及び図3Bは、E−UMTSネットワークのためのユーザプレーンプロトコル及び制御プレーンプロトコルスタックを示す。図3A及び図3Bを参照すると、プロトコル層は、通信システムの分野で知られた開放システム相互接続(OSI:Open System Interconnection)標準モデルの3つの下位層に基づいて、第1の層(L1)、第2の層(L2)、第3の層(L3)に分けられる。
第1の層(又は物理層)は、物理チャネルを用いて上位層に情報伝送サービスを提供する。物理層は、伝送チャネルを介して媒体接続制御(MAC:Medium Access Control)層と接続される。また、MAC層と物理層との間のデータは、伝送チャネルを介して伝送される。互いに異なる物理層間では、すなわち、伝送側と受信側の物理層間では(例えば、端末10と基地局20の物理層間では)、データは物理チャネルを介して伝送される。
第2の層(L2)のMAC層は、論理チャネルを介して無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層にサービスを提供する。第2の層(L2)のRLC層は、データの安定した伝送を支援する。図3A及び図3BにおいてRLC層がMAC層から分離されて示されていても、RLC層の機能はMAC層によって行われ得るものと理解しなければならない。したがって、別途のRLC層が要求されない。図3Aを参照すると、第2の層のパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層は、不要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮機能を行う。すなわち、IPv4又はIPv6のようなIP(Internet Protocol)パケットを用いて伝送されたデータが、相対的に狭い帯域幅を有する無線インターフェースを介して効果的に伝達され得る。
図3Bを参照すると、無線資源制御(RRC:Radio Resource Control)層は、第3の層(L3)の最も低い部分に位置しており、一般的に制御プレーンでのみ定義される。RLC層は、無線ベアラ(RB:Radio Bearer)の構成、再構成及び解除に関して論理チャネル、伝送チャネル、物理チャネルを制御する。ここで、RBは、端末とE−UTRANとの間のデータ伝送のために第2の層(L2)で提供するサービスを意味する。
図3Aを参照すると、RLC及びMAC層(ネットワーク側の基地局20で終了する)は、スケジューリング、再伝送要請(ARQ:Automatic Repeat reQuest)、複合再伝送要請(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)のような機能を行うことができる。PDCP層(ネットワーク側の基地局20で終了する)は、ヘッダー圧縮、完全性保護、暗号化のようなユーザプレーン機能を行うことができる。
図3Bを参照すると、RLC及びMAC層(ネットワーク側の基地局20で終了する)は、制御プレーンのために、同一又は類似の機能を行う。RRC層(ネットワーク側の基地局20で終了する)は、ブロードキャスティング、ページング、RRC接続管理、RB制御、移動性機能、端末測定値の報告及び制御のような機能を行うことができる。NAS制御プロトコル(ネットワーク側のMME30で終了する)は、SAEベアラ管理、認証、LTE_IDLE移動性管理、LTE_IDLEでのページング開始、ゲートウェイと端末10との間のシグナリングのための保安制御のような機能を行うことができる。
NAS制御プロトコルは、3つの異なる状態を使用することができる:第一に、RRC個体がない場合、LTE_DETACHED状態;第二に、最小限のUE情報を格納する間にいかなるRRC接続もない場合、LTE_IDLE状態;RRC接続が行われた場合、LTE_ACTIVE状態。
したがって、RRC状態は、RRC_IDLE状態及びRRC_CONNECTED状態の2つの異なる状態に分けられる。RRC_IDLE状態において、端末10は、端末がNASによって設定された不連続受信(DRX:Discontinuous Reception)を指定する間、システム情報及びページング情報のブロードキャストを受信することができる。また、前記端末は、トラッキング領域で端末を固有に識別する識別子(ID:identification)(例えば、SAE−臨時モバイル加入者識別番号(S−TMSI:System Architecture Evolution−Temporary Mobile Subscriber Identity))の割り当てを受ける。なお、RRC_IDLE状態において、基地局内にRRCコンテキストは格納されない。
RRC_IDLE状態において、端末10は、ページングDRX周期を指定する。具体的に、端末10は、全ての端末の特定のページングDRX周期の特定のページング時期でのページング信号をモニタリングする。
RRC_CONNECTED状態において、端末10は、E−UTRAN RRC接続を有し、RRCコンテキストは、データをネットワーク(基地局)に/から送信及び/又は受信することを可能にする。また、端末10は、チャネル品質情報及びフィードバック情報を基地局に報告することができる。
RRC_CONNECTED状態において、E−UTRANは、端末10が属するセルを知っている。したがって、ネットワークは、データを端末10に/から送信及び/又は受信することができる。また、ネットワークは、端末の移動性(ハンドオーバー)を制御することができる。
図4は、無線フレームの構造を示す。セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、アップリンク/ダウンリンクデータパケットの伝送は、サブフレーム単位で行われる。サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む所定の時間区間として定義される。3GPP LTEは、周波数分割二重化(FDD:Frequency Division Duplex)のための第1のタイプの無線フレーム構造、及び時分割二重化(TDD:Time Division Duplex)のための第2のタイプの無線フレーム構造をサポートする。
図4(A)は、第1のタイプの無線フレーム構造である。ダウンリンクサブフレームは、時間領域でそれぞれ2個のスロットを含む10個のサブフレームを含む。サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と定義される。例えば、それぞれのサブフレームが1msの長さを有し、それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。スロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数の資源ブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEにおいてダウンリンクがOFDMを使用するので、OFDMシンボルはシンボル区間を示す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル周期と呼ばれる。資源割り当て単位としての1つのRBは、1つのスロット内に複数の連続したサブキャリア(subcarrier)を含むことができる。
1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、循環前置(CP:Cyclic Prefix)の設定によって変わる。例えば、OFDMシンボルが通常のCPで構成される場合、OFDMのシンボルの数は、1つのスロットに7個を含むことができる。OFDMシンボルが拡張されたCPで構成される場合、OFDMシンボルの長さは増加し、したがって、1つのスロット内に含まれたOFDMシンボルの数は、通常のCPの場合よりも少なくなる。拡張されたCPの場合、1つのスロットに割り当てられたOFDMシンボルの数は6個であってもよい。チャネル状態が不安定な場合、例えば、端末が高速で移動する場合、拡張されたCPは、シンボル間の干渉を減少させるために使用することができる。
通常のCPが使用される場合、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを有するので、1つのサブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。それぞれのサブフレームにおいて最大に最初の3個のOFDMシンボルまでPDCCHに割り当てられることができ、残りのOFDMシンボルはPDSCHに割り当てられることができる。
図4(B)は、第2のタイプの無線フレーム構造である。第2のタイプの無線フレームは2個のハーフフレームを含む。それぞれのハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time slot)、ガード周期(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、最小のセル探索、同期化またはチャネルの評価に使用される。UpPTSは、端末のBS及びUL伝送同期化の取得においてチャネル評価のために使用される。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間でダウンリンク信号の多重経路遅延によるアップリンク干渉を除去する。
図5は、ダウンリンクサブフレーム及び物理チャネルを示す。
図5を参照すると、ダウンリンクサブフレームは、複数(例えば、2個)のスロットを含む。1つのスロットに含まれたOFDMシンボルの数は、CPの長さによって変わり得る。例えば、通常のCPの場合、スロットは7個のOFDMシンボルを含むことができる。ダウンリンクサブフレームは、時間領域でデータ領域と制御領域とに分割される。サブフレームの第1のスロットの前部に位置した最大3個(又は4個)のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられた制御領域に対応し得る。残りのOFDMシンボルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられたデータ領域に対応する。LTE(−A)では、様々なダウンリンクチャネルが使用され、例えば、物理制御フォーマット指示者チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、物理複合再伝送チャネル(PHICH:Physical hybrid ARQ indicator Channel)などがある。PCFICHは、サブフレームの第1のOFDMシンボルに伝送され、サブフレーム内の伝送制御チャネルのために使用されるOFDMシンボルの数に対する情報を伝達する。PHICHは、複合再伝送承認/未承認(HARQ ACK/NACK:Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgment/Negative Acknowledgment)信号をアップリンク伝送信号に対する応答として伝達する。
PDCCHに伝送された制御情報は、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)と称される。DCIは、端末又は端末グループに対する資源割り当て情報及びその他の制御情報を含む。例えば、DCIは、アップリンク/ダウンリンクスケジューリング情報、アップリンク伝送電力制御命令などを含む。
PDCCHは、様々な情報を伝達し、例えば、ダウンリンク共有チャネル(DL−SCH:DownLink Shared Channel)の伝送形式及び資源割り当て情報、アップリンク共有チャネル(UL−SCH:UpLink Shared Channel)の伝送形式及び資源割り当て情報、ページングチャネル(PCH:Paging Channel)を介して伝送されたページング情報、DL−SCHを介して伝送されたシステム情報、PDSCHを介して伝送されたランダム接続応答のような上位層制御メッセージの資源割り当て情報、端末グループに含まれたそれぞれの端末の送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などがある。複数のPDCCHは制御領域に伝送され得る。端末は複数のPDCCHをモニタリングすることができる。PDCCHは、1つ以上の連続した制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)の集合として伝送される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づいて符号化率を提供するのに使用される論理割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループ(REG:Resource Element Group)に対応し得る。PDCCHの形式及びPDCCHビットの数は、CCEの数によって決定されてもよい。基地局(BS:Base Station)は、端末に伝送されるDCIに応じてPDCCH形式を決定し、循環重複検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を制御情報に追加する。CRCは、PDCCHの所有者あるいはPDCCHの目的に応じて識別子(例えば、無線ネットワーク臨時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Indentifier))でマスキングされる。例えば、PDCCHが特定のUEに対して提供される場合、CRCは、対応する端末(例えば、セル−RNTI(C−RNTI:Cell−RNTI))の識別子でマスキングされ得る。PDCCHがページングメッセージに対して提供される場合、CRCは、ページング識別子(例えば、ページング−RNTI(P−RNTI:Paging−RNTI))でマスキングされ得る。PDCCHは、システム情報に対して提供される場合(例えば、システム情報ブロック(SIB:System Information Block))、CRCは、システム情報RNTI(SI−RNTI:System Information−RNTI)でマスキングされ得る。PDCCHがランダム接続応答に対して提供される場合、CRCは、ランダム接続RNTI(RA−RNTI:Random Access−RNTI)でマスキングされ得る。例えば、CRCマスキング(又はスクランブリング)がビットレベルでCRCとRNTIとの間の排他的OR(XOR)演算を用いて行われてもよい。
図6は、アップリンクサブフレームの構造を示す。
図6を参照すると、アップリンクサブフレームは、複数(例えば、2個)のスロットを含む。それぞれのスロットはSC−FDMAシンボルを含み、シンボルの数はCPの長さによって変わる。例えば、通常のCPの場合、スロットは、7個のSC−FDMAシンボルを含むことができる。アップリンクサブフレームは、データ領域と制御領域とに分けられる。データ領域は、PUSCHを含み、音声のようなデータ信号を伝送するのに使用される。データ領域は、PUCCHを含み、制御情報を伝送するのに使用される。PUCCHは、スロット間の周波数軸とホップのデータ領域の両端に位置したRB対(例えば、m=0,1,2,3)を含む。アップリンク制御情報(即ち、UCI:Uplink Control Information)は、HARQ ACK/NACK、チャネル品質情報(CQI:Channel Quality Information)、プリコーディングマトリクス指示者(PMI:Precoding Matrix Indicator)及びランク指示者(RI:Rank Indiction)を含む。
図7A及び図7Bは、PUCCHフォーマット1/1a/1bのスロットレベル構造を示す。図7Aは、PUCCHフォーマット1を示し、スケジューリング要請(SR:Scheduling Request)を伝送するのに使用される。SRは、UL−SCH資源を要請するのに使用される。SR情報は、端末からPUCCH伝送の存在/不在によって伝達される(即ち、On−Offキーイング(OOK:On−Off Keying)変調)。図7Bは、PUCCHフォーマット1a/1bを示し、ダウンリンクデータ(例えば、PDSCH信号)の受信に対する応答として複合自動再伝送要請承認(HARQ−ACK)(又は、承認/未承認(ACK/NACK))を伝送するのに使用される。PUCCHフォーマット1aは、1ビットのHARQ−ACK(例えば、2進位相シフトキーイング(BPSK:Binary Phase Shift Keying)変調)を伝達し、PUCCHフォーマット1bは、2ビットのHARQ−ACK(例えば、直交位相シフトキーイング(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)変調)を伝達する。
図7A及び図7Bを参照すると、PUCCHフォーマット1/1a/1bのために、同一の構造が使用される。サブフレーム内でスロット単位で同一の制御情報が繰り返される。それぞれの端末は、CG−CAZAC(computer−generated constant amplitude zero auto correlation)シーケンスの異なる巡回シフト(CSs:Cyclic Shifts)(周波数ドメインコード)及びOCs(Orthogonal Covers)またはOCCs(Orthogonal Cover Codes)(時間ドメインコード)を含む異なる資源を介してPUCCHフォーマット1/1a/1b信号を伝送する。OCは、例えば、Walsh/DFT直交コードを含む。CSの数が6であり、OCの数が3である場合、総和18個の端末が、単一のアンテナを使用する場合のPRBに多重化され得る。直交シーケンスw0、w1、w2及びw3は、(FFT変調後に)特定の時間ドメインに適用されるか、または(FFT変調前に)特定の周波数ドメインに適用されてもよい。CSs、OCs及びPRBsを含むPUCCHフォーマット1/1a/1b資源は、無線資源制御(RRC:Radio Resource Control)を介して端末に提供されてもよい。
具体的に、SRがトリガー(trigger)されるか、またはSRサブフレームにペンディング(pending)された場合、複素数シンボル
Figure 0006099806
=1が使用される。また、ACK/NACKが伝送されなければならないとき、複素数シンボル
Figure 0006099806
が、BPSK又はQPSK方式に従ってHARQ−ACK応答の調節によって生成される。複素数シンボル
Figure 0006099806
は、次の数式1によって、PUCCH伝送のために使用される
Figure 0006099806
アンテナポートのそれぞれのために巡回シフトされた長さ
Figure 0006099806
のシーケンス
Figure 0006099806
と乗じられる。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
は、
Figure 0006099806
であるCG−CAZACシーケンスである。アンテナポート特定の巡回シフト
Figure 0006099806
は、以下に定義されたように、シンボルとスロット間でそれぞれ異なる。
複素数シンボル
Figure 0006099806
のブロックは、次の数式2によって、
Figure 0006099806
によってスクランブルされ得る。また、アンテナポート特定の直交シーケンス
Figure 0006099806
と共にブロック方向に広がることができる。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
であり、
Figure 0006099806
であり、
正規PUCCHフォーマット1/1a/1bの両スロットに対して
Figure 0006099806
である。また、短くなったPUCCHフォーマット1/1a/1bの第1のスロットに対して
Figure 0006099806
であり、第2のスロットに対して
Figure 0006099806
である。シーケンス
Figure 0006099806
は、表1及び表2によって与えられる。
Figure 0006099806
は、後で定義される。
Figure 0006099806
Figure 0006099806
PUCCHフォーマット1/1a/1bの伝送のために使用される資源は、次の数式3によって決定される直交シーケンスインデックス
Figure 0006099806
及び巡回シフト
Figure 0006099806
から認識され、資源インデックス
Figure 0006099806
によって認識される。PUCCHフォーマット1のために、
Figure 0006099806
は、上位層(例えば、RRC)によって半(semi)−静的に提供される。PUCCHフォーマット1a/1bのために、
Figure 0006099806
は、上位層(例えば、RRC)によって半−静的に提供されるか、またはPDSCHに相応するDLグラントPDCCH信号の伝送のために使用される資源インデックス(例えば、最も低い制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)インデックス)を使用して動的に提供される。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
である。
セル−特定の巡回シフト、
Figure 0006099806
は、次の数式4によってシンボルの数
Figure 0006099806
及びスロットの数
Figure 0006099806
が変わる。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
は、擬似−ランダムシーケンスである。
擬似−ランダムシーケンスは、長さ−31ゴールドシーケンスによって定義され得る。長さ
Figure 0006099806
である出力シーケンス
Figure 0006099806
、ここで、
Figure 0006099806
は、数式5のように定義され得る。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
であり、第1のm−シーケンスは、
Figure 0006099806
で初期設定される。第2のm−シーケンスの初期値の設定は、
Figure 0006099806
で示される。PUCCHフォーマット1/1a/1bのために、擬似−ランダムシーケンスは、それぞれの無線フレームの開始において
Figure 0006099806
で初期化され得る。
Figure 0006099806
は、物理層セル識別子(Cell ID)である。
PUCCHがマッピングされたサブフレームの2個のスロット内の2個の資源ブロックで資源インデックスは、次のように与えられる。
Figure 0006099806
である場合、
Figure 0006099806
Figure 0006099806
である場合、
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
であり、通常のCPのために
Figure 0006099806
であり、拡張されたCPのために
Figure 0006099806
である。
パラメータデルタPUCCH−Shift
Figure 0006099806
は、上位層によって提供される。
複素数シンボル
Figure 0006099806
のブロックは、伝送電力
Figure 0006099806
に一致するために大きさスケーリング指数と乗じられる。また、資源要素に
Figure 0006099806
から始まる順序でマッピングされる。PUCCHは、1つのサブフレーム内の2個のスロットのそれぞれで1つの資源ブロックを使用する。伝送のために使用される物理資源ブロック内で、
Figure 0006099806
のアンテナポート
Figure 0006099806
の資源要素
Figure 0006099806
へ(参照信号の伝送のために使用されない)のマッピングは、まず、
Figure 0006099806
が増加する順序で、次いで、
Figure 0006099806
が増加する順序で、最後に、スロット番号が増加する順序で行われ、サブフレームの最初のスロットから始まる。
近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−Based Service)
最近、近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−Based Service)が3GPPで論議された。ProSeは、異なる端末を(直接的に)互いに(適切な手順、例えば、ProSe発見、認証後に)基地局のみを介して(しかし、サービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)/パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW、PGW:Packet Data Network Gateway)を介さずに)、またはSGW/PGWを介して接続できるようにする。ProSeは、持続的なネットワークの制御下、また、3GPPネットワークの範囲内で、近接範囲内の機器間の運営者のネットワーク制御された発見及び通信のために、次のような様々な使用事例と潜在的な要求事項がある:
−商業的/社会的使用
−ネットワークオフロード
−公衆安全
−到達可能性及び移動性の面を含むユーザ経験の一貫性を保障するための現在のインフラサービスの統合
−EUTRANの範囲の外の場合における公衆安全(地域別規制及び運営者の政策によって、特定の公衆安全用指定周波数帯域及び端末に限定される)
図8、図9A及び図9Bは、ProSeで使用できる3つの通信経路の類型を示す。図8は、ProSe発見によって設定されたEPC経路を示し、図9A及び図9Bは、2つのProSe通信経路の類型を示す。
図8は、2つの端末間の通信のための向上したパケットシステム(EPS:Enhanced Packet System)での基本データ経路(又は、向上したパケットコア(EPC:Enhanced Packet Core)経路)の例を示す。図8を参照すると、隣接する2つの端末(例:UE1,UE2)が近接通信を互いに行っているときにも、これらのデータ経路(ユーザプレーン)は、運営者ネットワークを介する。したがって、通信の基本データ経路は、基地局及び/又はゲートウェイ(例:SGW/PGW)を含む。ネットワークは、ProSeサーバー、MMEなど(以下、ProSe−関連ノード)のようなProSe通信と関連するネットワークノードをさらに含むことができる。ProSe−関連ノードは、データ経路を介してProSE通信を制御することができる。ProSe−関連ノードは、データ経路の一部であってもよく、またはデータ経路の外に位置してもよい。
図9A及び図9Bは、2つの端末間の近接通信のためのデータ経路のシナリオの他の例を示す。図9Aは、2つの端末間の通信のためのEPS内の直接モードデータ経路を示す。図9Bは、各端末が同じ基地局によってサービングされるとき、2つの端末間の通信のためのEPS内のローカルルーティング経路を示す。特に、無線機器(例:UE1、UE2)が互いに近接した距離にある場合、それらは直接モードデータ経路(図9A)あるいはローカルルーティングデータ経路(図9B)を使用することができる。直接モードデータ経路において、無線機器は(適切な手順後に、例えば、ProSe発見、認証)基地局及びSGW/PGWなしに互いに直接接続される。ローカルルーティングデータ経路において、無線機器は基地局を介してのみ互いに接続される。
モバイルネットワーク運営者(MNO:Mobile Network Operator)間のProSe通信において、MNOは、ProSe無線資源(例えば、周波数幅、チャネル)及び関連する制御情報を互いに共有する。これによって、他のMNO(例えば、MNO1)は、ProSeサービスの提供において、異なるMNO(例えば、MNO2)のProSe無線資源の検索を逃さないことができる。どの無線資源がProSe発見及び通信のために使用されるかは、運営者の決定による。しかし、MNO間のシナリオにおいて、1つのMNOによってサービングされる端末は、どの無線資源が他のMNOによって使用されたかを知ることができるので、第1の端末は、どの無線資源をProSe発見の実行のために検索するかを計画することができる。さらに、発見者端末(又は、発見する端末)が被発見者端末とProSe通信接続を作りたい場合、誰の無線資源(例えば、MNO1の周波数幅又はチャネル、または、MNO2の周波数幅又はチャネル)を使用するか、ProSe通信接続の設定方法を決定するのに適するかを決定することが必要である。
以下、互いに異なるネットワーク(例えば、異なるMNO)によってサービングされるProSe−可能端末間のProSe接続設定のための手順が説明される。容易な理解のために、本発明は、ProSe接続のために2つのMNOの端末が参加したシナリオを中心に説明される。しかし、本発明は、ProSe接続設定のために3つあるいはそれ以上のMNOの端末が参加した場合にも使用可能である。次の説明では、端末x.yは、MNOxによってサービングされる端末yを意味する(例えば、端末2.1:MNO2の端末1)。
図10は、本発明に係るMNO間のProSe接続設定のための手順を示す。図10は、1つの端末がMNO間のProSe接続設定を試みる場合を示す。
図10を参照すると、端末1.1は、“私はここにいる”というメッセージ(以下、ブロードキャストメッセージ1)(S1002a又はS1002b)をブロードキャストすることができる。ブロードキャストメッセージ1は、ProSe−可能端末(例えば、端末1.1.)の存在を他のMNOのProSe−可能端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)に知らせるために使用することができる。ブロードキャストメッセージ1は、ProSeのために新たに定義されたシステム情報(例えば、ProSe−SIB)などを使用して伝送することができる。ブロードキャストメッセージ1は、MNO−共通スクランブリングシーケンスを使用してスクランブリングすることができる。例えば、MNO−共通スクランブリングシーケンスは、新たに定義されたMNO−共通指示者(ID)、MNO間に共通したProSe−関連IDなどで初期化することができる。ブロードキャストメッセージ1は、他のMNOのProSe−可能端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)においても有効な特定の無線資源を使用して伝送することができる。特定の無線資源は、MNO−共通資源から選択することができる。MNO−共通資源は、MNO間の交渉または技術的標準などに基づいてMNO間で共有した周波数帯域/チャネルであり得る。特定の無線資源は、MNO−共通資源から無作為にまたは特定の規則に従って選択されてもよい。例えば、特定の無線資源に対応する周波数帯域/チャネルインデックスは、MNO ID(例えば、MNO1のID)、端末ID(例えば、端末1.1のID)、ProSeグループIDまたはProSeサービスIDに基づいて決定されてもよい。ブロードキャストメッセージ1は、周期的な伝送周期(例えば、N(N≧1)個の無線フレーム)及びブロードキャストメッセージ1に関連する手順がペンディングされた間のオフセット(ms又はサブフレーム単位)に従って伝送されてもよい。ブロードキャストメッセージ1の伝送のためのオフセットは、MNO ID(例えば、MNO1のID)、端末ID(例えば、端末1.1のID)、ProSeグループIDまたはProSeサービスIDに基づいて決定されてもよい。
ブロードキャストメッセージ1の伝送の結果として、端末1.1が他のMNO(例えば、MNO2)のProSe−可能端末(例えば、端末2.1)によって発見される場合(S1004)、端末2.1は、特定のメッセージ(以下、応答メッセージ1)を被発見端末(例えば、端末1.1)に伝送することができる(S1006)。端末2.1からの応答メッセージ1は、MNO1−関連ID(例えば、MNO1 ID)を使用してスクランブリングすることができる。応答メッセージ1は、ブロードキャストメッセージ1に対する確認(ACK)情報を含むことができる。例えば、応答メッセージ1は、情報の基本及び最小レベルに単純化されたACKを含むことができる。ここで、単純化されたACKは、被発見端末(例えば、端末1.1)に発見者端末の存在を知らせるために使用することができる。情報の最小レベルは、発見者端末(例えば、端末2.1)の論理的あるいは物理的ID、及び/又はMNO(例えば、MNO2)の論理的あるいは物理的IDを含むことができる。
応答メッセージ1は、(無線)資源(以下、タイプ1の資源)を使用して伝送することができる。タイプ1の資源は、第1のMNO(以下、隣接MNO)の発見者端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)の資源を含むことができ、これらは、第2のMNO(以下、サービングMNO)あるいは第2のMNOの被発見端末(例えば、端末1.1)によって予約/割り当てられる。何らかの理由でも必要な場合、例えば、MNOの政策またはMNOで資源の負担(scare)がある場合、サービングMNO(例えば、MNO1)は、他の端末(例えば、端末2.1)の隣接するMNO(例えば、MNO2)に交渉を要請することができる。これによって、資源(例えば、周波数帯域/チャネル)の切り替えが、隣接するMNO(例えば、MNO2)の資源で行われ得る。タイプ1の資源は、情報の基本あるいは最小レベルの単純化されたACKのための資源を含むことができる。端末2.1の観点で、タイプ1の資源は、次の方法の一つを使用して割り当てられてもよい:
−方法A1:MNO(例えば、MNO1又はMNO2)は、SIBあるいは類似の何か(S1002aの場合)を使用してタイプ1の資源を示す資源割り当て情報をブロードキャストすることができる。例えば、MNOは、SIBあるいは類似のものを使用して関連情報(例えば、時間情報、周波数情報などであり、これらは、ブロードキャストメッセージ1の伝送のために使用される資源に関連する)をブロードキャストすることができる。
−方法A2:“私はここにいる”ProSe端末(例えば、端末1.1)は、ProSe−SIBあるいはこれと類似の何かを使用してタイプ1の資源を示す資源割り当て情報をブロードキャストすることができる(S1002b)。ProSe−SIBは、端末(例えば、端末1.1)の論理的あるいは物理的IDを含むことができ、使用する他の発見者ProSe端末(例えば、端末2.1)のためのローカルシステム(例えば、MNO1)情報(例えば、MNO1の論理的あるいは物理的ID)を含むことができる。例えば、端末1.1は、ProSe−SIBあるいはこれと類似の何かを使用して関連情報(例えば、時間情報、周波数情報などであり、これらは、ブロードキャストメッセージ1の伝送のために使用される資源と関連する)をブロードキャストすることができる。
−方法A3:方法A1及び方法A2の時間ドメイン内で組み合わせ
ここで、関連時間情報は、ブロードキャストメッセージ1が伝送/受信されるサブフレームからのサブフレームオフセットとして示すことができる。関連周波数情報は、周波数帯域インデックスオフセット、チャネルインデックスオフセットまたはブロードキャストメッセージ1が伝送/受信される周波数帯域/チャネルインデックスからの資源ブロック(グループ)インデックスオフセットとして示すことができる。
応答メッセージ1は、PUCCHフォーマット1/1a/1bを使用して伝送することができる。また、タイプ1の資源は、PUCCHフォーマット1/1a/1b資源を含むことができる。例えば、端末2.1は、PUCCHフォーマット1/1a/1bを介して端末1.1にACK信号を伝送することができる。この場合、端末ID及び/又はMNO IDは、PUCCHフォーマット1/1a/1bの伝送のために使用されるCG−CAZACシーケンスの巡回シフトに使用され得る。特に、図7A及び図7Bを参照して説明されたように、従来の技術において、巡回シフト、
Figure 0006099806
は、数式8によってシンボルの数
Figure 0006099806
及びスロットの数
Figure 0006099806
が変わる。
Figure 0006099806
ここで、
Figure 0006099806
は、擬似−ランダムシーケンスである。擬似−ランダムシーケンス生成器は、それぞれの無線フレームの開始点において
Figure 0006099806
で初期化される。
Figure 0006099806
は、物理層セル識別子(Cell ID)である。
本実施例において、Cell IDは、1つ以上の端末ID及び/又はMNO IDに置換されてもよい(例えば、端末2.1 ID及び/又はMNO2 ID)。例えば、
Figure 0006099806
は、端末2.1 ID、MNO2 ID、UE2.1 ID +MNO2 IDまたはMNO2 ID+UE2.1 IDに設定されてもよい。ここで、nは、MNO IDのビットサイズであり、mは、端末IDのビットサイズである。
端末2.1が他のMNO(例えば、MNO1)の端末(例えば、端末1.1)を発見した後、端末2.1はProSe接続要請を端末1.1に伝送することができる(S1012)。ProSe接続要請は、(無線)資源(以下、タイプ2の資源)を使用して伝送することができる。タイプ2の資源は、第1のMNO(以下、隣接MNO)の発見者端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)のための資源を含むことができる。これは、第2のMNO(以下、サービングMNO)または第2のMNOの被発見者端末(例えば、端末1.1)によって予約/割り当てられてもよい。MNOの政策またはMNO内の資源の負担がある場合など、何らかの理由でも必要な場合、サービングMNO(例えば、MNO1)は、他の端末(例えば、端末2.1)の隣接MNO(例えば、MNO2)に交渉を要請することができる。これによって、資源(例えば、周波数帯域/チャネル)の切り替えが隣接MNOの資源で行われ得る。タイプ2の資源は、メッセージ(例えば、ProSe接続要請)の向上したレベルのための資源を含むことができる。これによって、タイプ2の資源は、タイプ1の資源よりも大きく割り当てられ得る。端末2.1の観点で、タイプ2の資源は、次の方法の一つを使用して割り当てられてもよい:
−方法B1:MNO(例えば、MNO1又はMNO2)は、SIBまたはこれと類似のもの(S1002aの場合)を使用してタイプ2の資源を示す資源割り当て情報をブロードキャストすることができる。例えば、MNOは、SIBまたはこれと類似のものを使用して関連情報(例えば、時間情報、周波数情報などであり、これらは、ブロードキャストメッセージ1の伝送に使用される資源と関連する)をブロードキャストすることができる。
−方法B2:“私はここにいる”ProSe端末(例えば、端末1.1)は、ProSe−SIBあるいはこれと類似のもの(S1010の場合)を使用してタイプ2の資源を示す資源割り当て情報をブロードキャストすることができる。ProSe−SIBは、端末(例えば、端末1.1)の論理的あるいは物理的ID、及び使用する他の発見者ProSe端末(例えば、端末2.1)のためのローカルシステム(例えば、MNO1)情報(例えば、MNO1の論理的あるいは物理的ID)を含むことができる。例えば、端末1.1は、ProSe−SIBまたはこれと類似のものを使用して関連情報(例えば、時間情報、周波数情報などであり、これらはブロードキャストメッセージ1の伝送に使用される資源と関連する)をブロードキャストすることができる。
−方法B3:方法B1及び方法B2の時間ドメイン内で組み合わせ
ここで、関連時間情報は、ブロードキャストメッセージ1(又は応答メッセージ1)が伝送/受信されるサブフレームからのサブフレームオフセットとして示すことができる。関連周波数情報は、周波数帯域インデックスオフセット、チャネルインデックスオフセットまたはブロードキャストメッセージ1(又は応答メッセージ1)が伝送/受信される周波数帯域/チャネルインデックスからの資源ブロック(グループ)インデックスオフセットとして示すことができる。
タイプ2の資源が方法B1に基づいて割り当てられる場合、ステップS1008〜S1010は省略できる。反面、タイプ2の資源が方法B1/B2に基づいて割り当てられる場合、ステップS1008〜S1010は、次のように行われる。具体的に、端末1.1が他のMNO(例えば、MNO2)のProSe−可能端末(例えば、端末2.1)から応答メッセージ1(例えば、ACK)を受信した後、必要であれば、端末1.1は、HPLMN(Home Public Land Mobile Network)またはVPLMN(Visited Public Land Mobile Network) MNO(例えば、MNO1)に使用する追加的な資源を要請することができる。また、HPLMNまたはVPLMN MNOは、端末1.1に、要請された資源を割り当てることができる(S1008)。
その後、端末1.1は、“私はここにいる”というメッセージ(以下、ブロードキャストメッセージ2)をブロードキャストすることができる(S1010)。ブロードキャストメッセージ2は、隣接MNO(例えば、MNO2、MNO3)のProSe−可能端末(例えば、端末2.1、端末3.1)のためのタイプ2の資源情報を含むことができる。タイプ2の資源は、端末2.1が端末1.1にProSe接続を要請するメッセージの送信のために使用できる。例えば、MNOの政策またはMNOで資源の負担がある場合など、何らかの理由でも必要な場合、サービングMNO(例えば、MNO1)は、他の端末(例えば、端末2.1)の隣接するMNO(例えば、MNO2)に交渉を要請することができる。これによって、資源(例えば、周波数帯域/チャネル)の切り替えが、隣接するMNO(例えば、MNO2)の資源で行われ得る。
ブロードキャストメッセージ2は、ProSeのために新たに定義されたシステム情報(例えば、ProSe−SIB)などを使用して伝送することができる。ブロードキャストメッセージ1は、MNO−共通スクランブリングシーケンスを使用してスクランブリングすることができる。例えば、MNO−共通スクランブリングシーケンスは、新たに定義されたMNO−共通指示者(ID)、MNO間に共通したProSe−関連IDなどで初期化することができる。応答メッセージ1が発見者端末(例えば、端末2.1)の論理的あるいは物理的ID、及び/又はMNO(例えば、MNO2)の論理的あるいは物理的IDを含む場合、ブロードキャストメッセージ2は、発見者端末(例えば、端末2.1)の論理的または物理的ID、及び/又はMNO(例えば、MNO2)の論理的または物理的IDを使用してスクランブリングすることができる。ブロードキャストメッセージ2は、他のMNO(例えば、端末2.1又は端末3.1)のProSe−可能端末において有効な特定の無線資源を使用して伝送することができる。特定の無線資源は、MNO−共通資源から選択することができる。MNO−共通資源は、MNO間の交渉または技術的標準などに基づいてMNO間に共有した周波数帯域/チャネルであり得る。特定の無線資源は、MNO−共通資源から無作為にまたは特定の規則に従って選択されてもよい。例えば、特定の無線資源に対応する周波数帯域/チャネルインデックスは、MNO ID(例えば、MNO1のID)、端末ID(例えば、端末1.1のID)、ProSeグループIDまたはProSeサービスIDに基づいて決定されてもよい。ブロードキャストメッセージ2は、周期的な伝送サイクル(例えば、N2(N2≧1)個の無線フレーム)及びブロードキャストメッセージ2に関連する手順がペンディングされた間のオフセット(ms又はサブフレーム単位)に従って伝送されてもよい。ブロードキャストメッセージ2の伝送のためのオフセットは、MNO ID(例えば、MNO1のID)、端末ID(例えば、端末1.1のID)、ProSeグループIDまたはProSeサービスIDに基づいて決定されてもよい。
タイプ2の資源の割り当ては(特に、ProSe接続設定のために競争する端末がない場合)無線資源の浪費があり得るが、タイプ2の資源の割り当ては、端末がProSe接続設定を開始しようと試みるときまでの時間範囲を減らすことができる。
図11は、本発明に係るMNO間のProSe接続設定の手順を示す。図11は、複数の端末がMNO間のProSe接続設定を試みる場合を示す。基本的な手順は、1つの端末がMNO間のProSe接続設定を試みる図10の場合と実質的に同一又は類似している。具体的に、ステップS1102〜S1112が、図10のS1002〜S1012と基本的に対応する。
ただ、図11の例において、ProSe端末(例えば、端末1.1)を発見した複数の端末(端末2.1、端末3.1)が存在する可能性がある。この場合、応答メッセージ1(例えば、ACK)ステップで衝突が発生する可能性があり、ProSe接続設定を要請するステップ(“ProSe接続要請”で表示)も同様である。具体的に、複数の端末間のACKの衝突が発生する可能性がある。しかし、ACKが衝突するか否かに関係なく、ACKは、被発見端末(例えば、端末1.1)に、端末1.1を発見した1つあるいは複数個のProSe−可能端末(例えば、端末2.1、端末3.1)があることを知らせるために使用される。したがって、発見者端末(端末2.1、端末3.1)がそれぞれ応答メッセージ1(例えば、ACK)を再伝送する必要がない。また、複数の端末間のProSe接続要請の衝突が発生する可能性がある。ProSe接続要請メッセージは、それぞれの発見者端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)の(論理的)IDを含むことができる。したがって、ProSe接続要請の衝突は、被発見端末(例えば、端末1.1)及び発見者端末(例えば、端末2.1又は端末3.1)の成功的なProSe接続を作るために解決する必要がある。発見者端末のIDは、端末をサービングするMNOであって、端末のHPLMNまたはVPLMN MNOの(論理的)IDを含むことができる。
ProSe接続要請の衝突が発生した場合、端末1.1は、ProSe接続要請に対していかなるメッセージも伝送しなくてもよく、ブロードキャストメッセージ2を再びブロードキャストしてもよい。ProSe接続要請を伝送した後、端末2.1(又は端末3.1)は、(ms又はサブフレーム単位の)受信ウィンドウでProSe接続要請に対する応答メッセージの受信に失敗したり、またはブロードキャストメッセージ2を再び受信したりし、端末2.1(又は端末3.1)はProSe接続要請の衝突を識別することができる。この場合、競争するProSe端末(例えば、端末2.1及び端末3.1)が制限された回数の間にProSe接続要請を繰り返すことによって、衝突(あるいは競争)の解決がなされ得る。繰り返しのために、バックオフ(back−off)(長さ)が適用され得る:指数的(exponential)バックオフが一例である。MNOあるいは被発見端末(例えば、端末1.1)は、最大回数でブロードキャストを試みたり(trial)(ProSe接続要請の伝送)、バックオフ設定(初期のバックオフ長さ、試み当たりのステップ−大きさの増加)情報などをブロードキャストすることができる。SIB及び/又はProSe−SIBがこの目的のために使用され得、この情報はまた、“[私はここにいる]メッセージ”(例えば、ブロードキャストメッセージ2)に含まれ得る。
図12は、端末または移動局(MS:Mobile Station)10を示すブロック図である。端末10は、MTC機器またはプロセッサ(又はデジタル信号プロセッサ)510、RFモジュール535、電力管理モジュール505、アンテナ540、バッテリー555、ディスプレイ515、キーパッド520、メモリ530、SIMカード525(選択事項)、スピーカー545及びマイク550を含む。
例えば、ユーザがキーパッド520を押したり、マイク550を使用した音声活性化を通じて電話番号のような指示情報を入力する。マイクロプロセッサ510は、指示情報を受信し、処理して、電話番号をダイヤルするなどの適切な機能を行う。運営データは、機能を行うために、加入者識別モジュール(SIM:Subscriber Identity Module)カード525またはメモリモジュール530から検索されてもよい。また、プロセッサ510は、ユーザの参照及び便宜のために、指示及び動作情報をディスプレイ515に表示することができる。
プロセッサ510は、例えば、音声通信データを含む無線信号を送信するなど、通信を開始するために指示情報をRFモジュール535に発表する。RFモジュール535は、無線信号を受信及び送信する受信機と送信機を含む。アンテナ540は、無線信号の送信及び受信を容易にする。無線信号を受信すると、RFモジュール535は、信号を伝達してプロセッサ510によって処理することによって基底帯域周波数に変換することができる。処理された信号は、例えば、スピーカー545を介して出力される可聴または可読情報に変換される。プロセッサ510はまた、本明細書に記載された各種処理を行うのに必要なプロトコル及び機能を含む。
上記の実施例は、所定の方式で、本発明の構成要素と特徴の組み合わせによって達成される。別に明示しない限り、各構成要素又は特徴は選択的に考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施可能である。また、一部の構成要素及び/又は特徴は、本発明の実施例を構成するために互いに結合されてもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。一部の実施例の構成や特徴は、他の実施例に含まれたり、または他の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わることもできる。また、特定の請求項を参照する一部の請求項は、他の請求項を参照する他の請求項と結合して実施例を構成したり、または出願後の補正によって新しい請求項と組み合わされてもよい。
本発明の実施例は、基地局と端末間のデータの伝送及び受信に基づいて説明された。場合によって、基地局によって行われると説明された特定の動作は、基地局の上位ノードによって行われてもよい。すなわち、基地局が複数のネットワークノードを含むネットワーク内で端末との通信のために行う様々な動作は、基地局以外のネットワークノードによって行われてもよい。基地局は、固定局、Node B、eNode B、アクセスポイントのような用語に代替可能である。また、端末という用語は、移動局及び移動加入者局のような用語に代替可能である。
本発明に係る実施例は、ハードウェア、ファームウエア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせに対する様々な手段によって具現されてもよい。本発明に係る実施例は、ハードウェアで具現される場合、1つ以上の注文型集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、デジタル信号プロセシングデバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラム可能論理素子(PLD:Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現することができる。
本発明に係る実施例は、ファームウエア又はソフトウェアで具現される場合、前述したように機能又は動作を行うモジュール、手順または関数によって具現され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納可能であり、その後、プロセッサによって駆動され得る。前記メモリユニットは、前記公知の様々な手段によりプロセッサからデータを受信するように、前記プロセッサの内部又は外部に位置し得る。
本発明が、本発明の技術的思想及び本質的な特徴を逸脱せずに他の形態で具体化され得ることは、本発明の属する分野における通常の技術者にとって明らかである。したがって、前記実施例は、制限的なものではなく、例示的な全ての観点で考慮されなければならない。本発明の権利範囲は、添付した請求項の合理的解釈及び本発明の均等な範囲内の可能な全ての変化によって決定されなければならない。
本発明は、近接ベースのサービス、具体的に、近接ベースのサービスのための協力(即ち、ノードの協力)のための方法及び装置に適用することができる。

Claims (10)

  1. 無線通信システムの第1のモバイルネットワーク運営者(MNO:Mobile Network Operator)の近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−based Service)−可能端末によってProSe通信を設定する方法であって、
    第1のMNOの第1の無線資源のための第1の資源割り当て情報を含む第1のメッセージをブロードキャスト(broadcast)するステップと、
    前記第1のMNOの前記第1の無線資源を使用して第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末から前記第1のメッセージと関連する確認情報を受信するステップとを含み、
    前記第1のメッセージは、前記第2のMNOのProSe−可能端末に適用される特定の無線資源を使用してブロードキャストされる、ProSe通信を設定する方法。
  2. 前記受信された確認情報から衝突が発見されない場合、
    前記方法は、
    前記特定の無線資源を使用して、前記第1のMNOの第2の無線資源のための第2の資源割り当て情報を含む第2のメッセージをブロードキャストするステップと、
    前記第1のMNOの前記第2の無線資源を使用して、前記第2のMNOの前記1つ以上のProSe−可能端末からProSe接続要請を受信するステップとをさらに含む、請求項1に記載のProSe通信を設定する方法。
  3. 前記第2のメッセージは、前記第2のメッセージの発信者のための識別情報、及び前記第のMNOのための識別情報をさらに含む、請求項に記載のProSe通信を設定する方法。
  4. 前記第2のメッセージは、前記ProSe接続要請のための試みの最大回数、及び前記ProSe接続要請のためのバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む、請求項に記載のProSe通信を設定する方法。
  5. 前記第1のMNOは前記第2のMNOと異なる、請求項1に記載のProSe通信を設定する方法。
  6. 無線通信システムの近接ベースのサービス(ProSe:Proximity−base Service)接続を設定するために構成された第1のモバイルネットワーク運営者(MNO:Mobile Network Operator)のProSe−可能端末であって、
    RF(Radio Frequency)ユニットと、
    プロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、第1のMNOの第1の無線資源のための第1の資源割り当て情報を含む第1のメッセージをブロードキャスト(broadcast)し、前記第1のMNOの前記第1の無線資源を使用して、第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末から前記第1のメッセージと関連する確認情報を受信するステップを含み、前記第1のメッセージは、前記第2のMNOのProSe−可能端末に適用される特定の無線資源を使用してブロードキャストされるように構成された、第1のMNOのProSe−可能端末。
  7. 前記受信された承認情報から衝突が発見されない場合、
    前記プロセッサは、前記特定の無線資源を使用して、前記第1のMNOの第2の無線資源のための第2の資源割り当て情報を含む第2のメッセージをブロードキャストし、前記第1のMNOの前記第2の無線資源を使用して、前記第2のMNOの1つ以上のProSe−可能端末からProSe接続要請を受信するようにさらに構成された、請求項に記載の第1のMNOのProSe−可能端末。
  8. 前記第2のメッセージは、前記第2のメッセージの発信者のための識別情報、及び前記第のMNOのための識別情報をさらに含む、請求項に記載の第1のMNOのProSe−可能端末。
  9. 前記第2のメッセージは、前記ProSe接続要請のための試みの最大回数、及び前記ProSe接続要請のためのバックオフ(back−off)設定のうちの1つ以上をさらに含む、請求項に記載の第1のMNOのProSe−可能端末。
  10. 前記第1のMNOは前記第2のMNOと異なる、請求項に記載の第1のMNOのProSe−可能端末。
JP2016505416A 2013-04-05 2014-04-04 2つ以上の運営者間の近接ベースのサービスのための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6099806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361809234P 2013-04-05 2013-04-05
US61/809,234 2013-04-05
PCT/KR2014/002916 WO2014163423A1 (en) 2013-04-05 2014-04-04 Method and apparatus for proximity-based service between more than two operators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519492A JP2016519492A (ja) 2016-06-30
JP6099806B2 true JP6099806B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51654402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505416A Expired - Fee Related JP6099806B2 (ja) 2013-04-05 2014-04-04 2つ以上の運営者間の近接ベースのサービスのための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9467267B2 (ja)
EP (1) EP2982213B1 (ja)
JP (1) JP6099806B2 (ja)
CN (1) CN105165107B (ja)
WO (1) WO2014163423A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2986071B1 (en) * 2013-05-03 2018-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for allocating network resource, base station and terminal device
EP2806670A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-26 Alcatel Lucent Method of device discovery for device-to-device communication in a telecommunication network, user equipment device and computer program product
US9602959B2 (en) * 2013-07-03 2017-03-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Communication system having relay architecture
ES2807912T3 (es) 2013-09-18 2021-02-24 Ericsson Telefon Ab L M Comunicación dispositivo a dispositivo entre dispositivos de comunicación inalámbricos que usan ID de grupo e ID de aplicación
US20150089382A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Wu-chi Feng Application context migration framework and protocol
WO2015108204A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Nec Corporation Method and system for machine type communication
GB2523328A (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Nec Corp Communication system
CN104918233A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 北京三星通信技术研究有限公司 一种接近业务中的ue配置方法
KR20160145172A (ko) * 2014-04-18 2016-12-19 노키아 테크놀로지스 오와이 인터-오퍼레이터 디바이스간 동작
RU2676267C2 (ru) * 2014-06-28 2018-12-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Получение разрешения на использование служб, основанных на близости, в системе мобильной связи
US20150382289A1 (en) * 2014-06-28 2015-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Obtaining Authorization to Use Proximity Services in a Mobile Communication System
EP3235329B1 (en) 2014-12-19 2022-04-13 Nokia Solutions and Networks Oy Proximity services device-to-device communication services control
EP3051736B1 (en) 2015-01-30 2020-04-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Prioritization in the logical channel prioritization procedure for sidelink logical channels in ProSe direct communications
JP2016201663A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 ソニー株式会社 装置及び方法
CN106550318B (zh) * 2015-09-21 2019-11-15 海能达通信股份有限公司 一种在直通模式下信道冲突的处理方法以及终端
KR102151118B1 (ko) * 2016-03-11 2020-09-02 엘지전자 주식회사 V2x 통신을 위한 자원 할당 방법 및 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974574B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-05 Microsoft Corporation Base station initiated proximity service discovery and connection establishment
EP2524532B1 (en) * 2010-01-14 2016-09-21 Nokia Solutions and Networks Oy Method and device for data processing in a wireless network
US9198210B2 (en) 2010-04-20 2015-11-24 Nokia Solutions And Networks Oy D2D communications considering different network operators
US9351143B2 (en) * 2010-06-01 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multi-homed peer-to-peer network
US8588803B2 (en) * 2010-06-18 2013-11-19 Nokia Corporation Method and apparatus for resource scheduling for network controlled D2D communications
US20120163278A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for performing direct communication between terminals
US20140094183A1 (en) * 2011-05-25 2014-04-03 Broadcom Corportion Resource allocation for d2d communication
US8848700B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
US9854423B2 (en) * 2012-02-02 2017-12-26 Sierra Wireless, Inc. Subscription and charging control for wireless communications between proximate devices
US10791451B2 (en) * 2012-07-27 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Proximity service discovery using a licensed frequency spectrum
KR102461556B1 (ko) * 2012-08-23 2022-10-31 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스간 탐색을 수행하기 위한 방법 및 장치
MY183732A (en) * 2012-11-01 2021-03-10 Interdigital Patent Holdings Inc Methods to enable wlan proximity service (wlan prose)
US8855645B2 (en) * 2013-02-28 2014-10-07 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication devices and cellular wide area radio base station

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982213B1 (en) 2017-08-30
CN105165107B (zh) 2018-10-26
CN105165107A (zh) 2015-12-16
EP2982213A1 (en) 2016-02-10
US20140301307A1 (en) 2014-10-09
EP2982213A4 (en) 2016-10-26
US9467267B2 (en) 2016-10-11
WO2014163423A1 (en) 2014-10-09
JP2016519492A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099806B2 (ja) 2つ以上の運営者間の近接ベースのサービスのための方法及び装置
US11503558B2 (en) Method and apparatus for time synchronization in device-to-device communication
US9504090B2 (en) Method and apparatus for group communication in proximity-based service
US9161382B2 (en) Method and apparatus for proximity-based service
US10609696B2 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device therefor
KR102165451B1 (ko) 근접 기반 서비스의 그룹 통신을 위한 방법 및 장치
US9380406B2 (en) Method and apparatus for proximity-based service
JP6340429B2 (ja) D2d通信をサポートする無線接続システムにおいてd2d通信のためにd2d信号を送信する端末及び方法
US9313817B2 (en) Method for performing D2D communication and apparatus therefor
JP2017528038A (ja) 無線通信システムにおけるアップリンクデータの送信方法及びこのための装置
CN104412624A (zh) 提供用于公共安全的基于邻近的服务的方法和装置
US20140204924A1 (en) Method and apparatus of performing a discovery procedure
KR102300041B1 (ko) D2d 동기 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말
EP2979473B1 (en) Method and apparatus for proximity-based service

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees