JP6099511B2 - ドキュメント作成装置 - Google Patents

ドキュメント作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6099511B2
JP6099511B2 JP2013155460A JP2013155460A JP6099511B2 JP 6099511 B2 JP6099511 B2 JP 6099511B2 JP 2013155460 A JP2013155460 A JP 2013155460A JP 2013155460 A JP2013155460 A JP 2013155460A JP 6099511 B2 JP6099511 B2 JP 6099511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
document
video data
still image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013155460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026258A (ja
Inventor
川浦 健央
健央 川浦
峯 慎吾
慎吾 峯
博信 阿倍
博信 阿倍
幸広 藤井
幸広 藤井
洋昭 木村
洋昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013155460A priority Critical patent/JP6099511B2/ja
Publication of JP2015026258A publication Critical patent/JP2015026258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099511B2 publication Critical patent/JP6099511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、動画像から静止画像を抽出してテンプレートに対してはめ込むことでドキュメントを作成するドキュメント作成装置に関する。
従来、ドキュメント作成装置としては、文書データを要素に分解し、分解した要素に対応するキーワードに基づいてハイパーメディア部品をデータベースから検索して対応する要素にリンクさせるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
このようなドキュメント作成装置は、種々のマルチメディア部品をデータベース中に備え、これらのマルチメディア部品の中から部品検索を行って文書データの要素にリンクさせてドキュメントを作成するようにしたものである。
特開平9−34775号公報
しかしながら、従来のドキュメント作成装置は、マルチメディア部品とテキストを組み合わせてドキュメントを生成することができるが、大容量のデータベースに、映像、静止画等の様々な形式のマルチメディア部品を保存しなければならない上、必要な映像、静止画を大容量のデータベース内から探し出さなければならず、そのため、ドキュメントの作成に大量のデータや労力が必要であるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ドキュメントの生成に際して静止画像が必要となる場合であっても容易にドキュメントを生成することのできるドキュメント作成装置を得ることを目的とする。
この発明に係るドキュメント作成装置は、作業シーンを撮影するビデオカメラから映像と音声からなるビデオデータを取り込むビデオデータ入力手段と、ビデオデータ入力手段が取り込んだビデオデータから映像を抽出し、任意のフレームレートで再生する映像再生手段と、映像再生手段が再生する映像から映像信号を生成して出力する映像信号出力手段と、ビデオデータ入力手段が取り込んだビデオデータから音声を抽出して当該音声が予め定めた設定値の音量レベル以上であった場合に音声検知信号を出力する音声検知手段と、音声検知信号が出力された場合に、映像信号出力手段が出力する映像信号から静止画像を取得する静止画取得手段と、ドキュメントの雛形であるテンプレートと、テンプレートに対して、静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んでドキュメントを生成するドキュメント作成手段と、操作入力を受け付ける操作入力制御手段とを備え、操作入力制御手段は、ビデオデータの取り込みを指示する操作入力を受け付け、ビデオデータ入力手段は、当該操作入力を受け付けると、ビデオデータを取り込むものである。
この発明のドキュメント作成装置は、動画像の中から静止画像を取得し、この静止画像を予め用意したテンプレートにはめ込んでドキュメントを作成するようにしたので、ドキュメントの作成を容易に行うことができる。
この発明の実施の形態1によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるドキュメント作成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1から実施の形態6のドキュメント作成装置によるドキュメントの作成を示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるドキュメント作成装置を示す構成図である。
図1に示すドキュメント作成装置100は、ビデオデータ入力手段101、映像再生手段102、映像信号出力手段103、映像再生制御手段104、静止画取得手段105、テンプレート106、ドキュメント作成手段107、操作入力制御手段108、ドキュメント出力手段109を備えている。
ビデオデータ入力手段101は、操作入力制御手段108からの操作入力に基づき、作業手順書といった、ドキュメントを作成すべき作業シーンを撮影するためのビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込む手段である。映像再生手段102は、ビデオデータ入力手段101が入力したビデオデータから映像を抽出し、任意のフレームレートで再生する手段である。映像信号出力手段103は、映像再生手段102が再生する映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105とに出力する手段である。映像再生制御手段104は、操作入力制御手段108からの操作入力に基づき、映像再生手段102による映像の再生に際して、早送り/巻き戻しといった制御を行う手段である。静止画取得手段105は、操作入力制御手段108からの操作入力に基づき、映像信号出力手段103が出力する映像信号から静止画像を抽出する手段である。
テンプレート106は、ドキュメント作成装置100から出力するドキュメント500の雛形となるデータであり、例えば図7に示すように、テキスト領域(タイトル)やテキスト領域(作業シーンの説明)といったテキストをはめ込む領域と静止画領域(作業シーン)といったように画像をはめ込む領域とをドキュメントの雛形として備えている。ドキュメント作成手段107は、操作入力制御手段108からの操作入力に基づいて、テンプレート106に対して静止画取得手段105が出力する静止画をはめ込み、はめ込み映像とテキストからなるドキュメントを生成する手段である。操作入力制御手段108は、ドキュメント作成装置100に接続されるキーボードやマウスといった入力装置400からの操作入力を受け付け、これをビデオデータ入力手段101、映像再生制御手段104、静止画取得手段105およびドキュメント作成手段107に出力する手段である。ドキュメント出力手段109は、ドキュメント作成手段107が作成したドキュメントをドキュメント作成装置100の外部にドキュメント500として出力する手段である。
なお、ドキュメント作成装置100はコンピュータを用いて実現され、ビデオデータ入力手段101〜静止画取得手段105、ドキュメント作成手段107〜ドキュメント出力手段109は、それぞれの手段に対応したソフトウェアとこれを実行するためのCPUやメモリといったハードウェアから構成されている。あるいは、これら手段のうち少なくともいずれかを専用のハードウェアで構成してもよい。
次に、実施の形態1のドキュメント作成装置の動作について説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み、映像再生手段102に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し、任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。なお、映像再生制御手段104は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠り映像再生手段102における映像のフレームレート変更と早送り/巻き戻し等の制御を行う。
映像信号出力手段103は、映像再生手段102が再生する映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105に出力する。静止画取得手段105は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107に出力する。ここで、映像信号出力手段103から出力され静止画取得手段105に入力される映像信号は、例えばMPEGに準拠した信号であり、静止画取得手段105が出力する静止画像は例えばJPEGに準拠したデータである。ドキュメント作成手段107は、ユーザが入力装置400を操作することで、操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りテキストを生成し、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そして生成されたドキュメント500は、ドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100の外部に出力される。ここで、生成されるドキュメント500としては、例えばHTML方式に準拠したものであるが、これ以外にもPDF形式に準拠したものであってもよい。
以上説明したように、実施の形態1のドキュメント作成装置によれば、動画像から静止画像を取得する静止画取得手段と、静止画取得手段で取得する静止画像を指定する操作入力制御手段と、ドキュメントの雛形であるテンプレートと、テンプレートに対して、静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んでドキュメントを生成するドキュメント作成手段とを備えたので、様々な形式の映像や静止画を保存するデータベースを必要とせず、また、ユーザが静止画をデータベースから探し出す必要が無くなるため、従来よりも短時間で容易にドキュメントを生成することが出来る。
また、実施の形態1のドキュメント作成装置によれば、映像がMPEGに準拠したものであり、静止画像がJPEGに準拠したものであるようにしたので、汎用的なデータ形式であるため、一般的な画像処理を用いることが出来る。
また、実施の形態1のドキュメント作成装置によれば、生成するドキュメントがHTML形式に準拠したものであるようにしたので、汎用性の高いドキュメントを得ることができる。
また、実施の形態1のドキュメント作成装置によれば、生成するドキュメントがPDF形式に準拠したものであるようにしたので、汎用性の高いドキュメントを得ることができる。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2のドキュメント作成装置を示す構成図である。
実施の形態2のドキュメント作成装置100aは、ビデオデータ入力手段101、映像再生手段102、映像信号出力手段103、静止画取得手段105、テンプレート106、ドキュメント作成手段107、操作入力制御手段108、ドキュメント出力手段109、音声検知手段110を備えている。すなわち、実施の形態2のドキュメント作成装置100aは、実施の形態1のドキュメント作成装置100から映像再生制御手段104を取り除き、音声を含む動画像から、音声を抽出してその音声が予め定めた設定値の音量レベル以上であった場合に音声検知信号を出力する音声検知手段110を備え、静止画取得手段105aが、この音声検知手段110の音声検知信号の出力に基づいて静止画を取得するようにしたことを特徴としている。これ以外は実施の形態1のドキュメント作成装置と同様であるため、ここでの説明は省略する。
次に、実施の形態2のドキュメント作成装置の動作を説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み、映像再生手段102と音声検知手段110に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。映像信号出力手段103は、映像再生手段102が出力する映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105aに出力する。
音声検知手段110は、ビデオデータ入力手段101に入力されたビデオデータから音声を抽出してその音声が一定の音量レベルのとき静止画取得手段105aに静止画像の生成を指示するための音声検知信号を出力する。静止画取得手段105aは、音声検知手段110の音声検知信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107に出力する。
ドキュメント作成手段107は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りテキストを生成し、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そしてドキュメント500は、ドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100aの外部に出力される。
以上説明したように、実施の形態2のドキュメント作成装置によれば、音声を含む動画像から、音声を抽出して音声が予め定めた設定値の音量レベル以上であった場合に音声検知信号を出力する音声検知手段と、音声検知信号が出力された場合に動画像から静止画像を取得する静止画取得手段と、ドキュメントの雛形であるテンプレートと、テンプレートに対して、静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んでドキュメントを生成するドキュメント作成手段とを備えたので、映像から一定の音量レベルに同期した静止画像を自動的に取得出来るため、例えば、大きな掛け声や声に拠る合図を伴う重要な作業の静止画をデータベースから探し出す必要が無くなり、実施の形態1よりも短時間でドキュメントを生成することが出来る。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3のドキュメント作成装置を示す構成図である。
実施の形態3のドキュメント作成装置100bは、実施の形態2の音声検知手段110の代わりに、ビデオデータから映像を抽出して画像処理を行い任意の画像パターンを得たとき静止画取得手段105bに静止画像の生成を指示するための画像検知信号を出力する画像処理手段111を設け、静止画取得手段105bは、画像検知信号が出力された場合に静止画を取得するよう構成したものである。それ以外の構成は実施の形態2と同様であるためここでの説明は省略する。
次に、実施の形態3のドキュメント作成装置100bの動作を説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み、映像再生手段102と画像処理手段111に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。映像信号出力手段103は、映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105bに出力する。
画像処理手段111は、ビデオデータ入力手段101に入力されたビデオデータから映像を抽出して画像処理を行い任意の画像パターンを得たとき静止画取得手段105bに画像検知信号を出力する。静止画取得手段105bは、画像処理手段111の画像検知信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107に出力する。
ドキュメント作成手段107は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りテキストを生成し、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そして生成されたドキュメント500は、ドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100bの外部に出力される。
以上説明したように、実施の形態3のドキュメント作成装置によれば、動画像に対して予め定めた画像パターンを検出した場合に画像検知信号を出力する画像処理手段と、画像検知信号が出力された場合に、動画像の映像信号から静止画像を取得する静止画取得手段と、ドキュメントの雛形であるテンプレートと、テンプレートに対して、静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んでドキュメントを生成するドキュメント作成手段とを備えたので、画像パターンの静止画像を自動的に取得出来るため、例えば、繰り返し実行される同じ作業、場所を移動した後の作業、作業対象を変更したときの静止画等をデータベースから探し出す必要が無くなり、実施の形態1よりも短時間でドキュメントを生成することが出来る。
実施の形態4.
図4は、実施の形態4のドキュメント作成装置を示す構成図である。
実施の形態4のドキュメント作成装置100cは、実施の形態1のドキュメント作成装置100において、マイク600で入力したユーザの音声からテキストを生成する音声認識手段112を備え、ドキュメント作成手段107aは、音声認識手段112が生成したテキストをテンプレート106にはめ込んでドキュメント500を生成するよう構成されている。これ以外の構成は実施の形態1と同様であるため、対応する部分に図1と同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態4のドキュメント作成装置の動作を説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み映像再生手段102に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。なお、映像再生制御手段104は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠り映像再生手段102における映像のフレームレート変更と早送り/巻き戻し等の制御を行う。
映像信号出力手段103は、映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105に出力する。静止画取得手段105は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107aに出力する。
音声認識手段112は、マイク600で入力されたユーザの音声からテキストを生成してドキュメント作成手段107aに出力する。ドキュメント作成手段107aは、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そして生成したドキュメント500は、ドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100cの外部に出力される。
以上説明したように、実施の形態4のドキュメント作成装置によれば、入力される音声に対応したテキストを出力する音声認識手段を備え、ドキュメント作成手段は、テキストをテンプレートにはめ込んでドキュメントを生成するようにしたので、ユーザがキーボード/マウスの操作でテキストを入力する必要がなく、実施の形態1よりも短時間でドキュメントを生成することが出来る。
実施の形態5.
図5は、実施の形態5のドキュメント作成装置を示す構成図である。
実施の形態5のドキュメント作成装置100dは、実施の形態2のドキュメント作成装置100aにおいて、マイク600で入力したユーザの音声からテキストを生成する音声認識手段112を備え、ドキュメント作成手段107aは、音声認識手段112が生成したテキストをテンプレート106にはめ込んでドキュメント500を生成するよう構成されている。これ以外の構成は実施の形態2と同様であるため、対応する部分に図2と同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態5のドキュメント作成装置の動作を説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み映像再生手段102と音声検知手段110に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。映像信号出力手段103は、映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105aに出力する。
音声検知手段110は、ビデオデータから音声を抽出してその音声が一定の音量レベルのとき、静止画取得手段105aに静止画像の生成を指示するための音声検知信号を出力する。静止画取得手段105aは、音声検知手段110の操作信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107aに出力する。ドキュメント作成手段107aは、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そして、生成したドキュメント500は、ドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100dの外部に出力される。
以上説明したように、実施の形態5のドキュメント作成装置によれば、入力される音声に対応したテキストを出力する音声認識手段を備え、ドキュメント作成手段は、テキストをテンプレートにはめ込んでドキュメントを生成するようにしたので、ユーザがキーボード/マウスの操作でテキストを入力する必要がなく、実施の形態2よりも短時間でドキュメントを生成することが出来る。
実施の形態6.
図6は、実施の形態6のドキュメント作成装置を示す構成図である。
実施の形態6のドキュメント作成装置100eは、実施の形態3のドキュメント作成装置100bにおいて、マイク600で入力したユーザの音声からテキストを生成する音声認識手段112を備え、ドキュメント作成手段107aは、音声認識手段112が生成したテキストをテンプレート106にはめ込んでドキュメント500を生成するよう構成されている。これ以外の構成は実施の形態3と同様であるため、対応する部分に図3と同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態6のドキュメント作成装置の動作について説明する。
ビデオデータ入力手段101は、ユーザが入力装置400を操作することで操作入力制御手段108が出力した操作信号に拠りビデオカメラ200から映像と音声からなるビデオデータを取り込み映像再生手段102と画像処理手段111に出力する。映像再生手段102は、ビデオデータから映像を抽出し任意のフレームレートで映像を映像信号出力手段103に出力する。映像信号出力手段103は、映像から映像信号を生成してモニタ300と静止画取得手段105bに出力する。
画像処理手段111は、ビデオデータから映像を抽出して画像処理を行い任意の画像パターンを得たとき、静止画取得手段105bに対して静止画像の生成を指示するための画像検知信号を出力する。静止画取得手段105bは、画像処理手段111の操作信号に拠り映像信号から静止画像を生成してドキュメント作成手段107aに出力する。ドキュメント作成手段107aは、図7に示すようにテンプレート106にテキストと映像をはめ込んでドキュメント500を生成する。そして、生成したドキュメント500はドキュメント出力手段109を介してドキュメント作成装置100eの外部に出力される。
以上説明したように、実施の形態6のドキュメント作成装置によれば、入力される音声に対応したテキストを出力する音声認識手段を備え、ドキュメント作成手段は、テキストをテンプレートにはめ込んでドキュメントを生成するようにしたので、ユーザがキーボード/マウスの操作でテキストを入力する必要がなく、実施の形態3よりも短時間でドキュメントを生成することが出来る。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
100,100a〜100e ドキュメント作成装置、101 ビデオデータ入力手段、102 映像再生手段、103 映像信号出力手段、104 映像再生制御手段、105,105a 静止画取得手段、106 テンプレート、107,107a ドキュメント作成手段、108 操作入力制御手段、109 ドキュメント出力手段、110 音声検知手段、111 画像処理手段、112 音声認識手段、200 ビデオカメラ、300 モニタ、400 入力装置、500 ドキュメント、600 マイク。

Claims (6)

  1. 作業シーンを撮影するビデオカメラから映像と音声からなるビデオデータを取り込むビデオデータ入力手段と、
    前記ビデオデータ入力手段が取り込んだ前記ビデオデータから映像を抽出し、任意のフレームレートで再生する映像再生手段と、
    前記映像再生手段が再生する映像から映像信号を生成して出力する映像信号出力手段と、
    前記ビデオデータ入力手段が取り込んだ前記ビデオデータから音声を抽出して当該音声が予め定めた設定値の音量レベル以上であった場合に音声検知信号を出力する音声検知手段と、
    前記音声検知信号が出力された場合に、前記映像信号出力手段が出力する映像信号から静止画像を取得する静止画取得手段と、
    ドキュメントの雛形であるテンプレートと、
    前記テンプレートに対して、前記静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んで前記ドキュメントを生成するドキュメント作成手段と、
    操作入力を受け付ける操作入力制御手段とを備え、
    前記操作入力制御手段は、前記ビデオデータの取り込みを指示する操作入力を受け付け、
    前記ビデオデータ入力手段は、当該操作入力を受け付けると、前記ビデオデータを取り込むことを特徴とするドキュメント作成装置。
  2. 作業シーンを撮影するビデオカメラから映像と音声からなるビデオデータを取り込むビデオデータ入力手段と、
    前記ビデオデータ入力手段が取り込んだ前記ビデオデータから映像を抽出し、任意のフレームレートで再生する映像再生手段と、
    前記映像再生手段が再生する映像から映像信号を生成して出力する映像信号出力手段と、
    前記ビデオデータ入力手段が取り込んだ前記ビデオデータから映像を抽出し、予め定めた画像パターンを検出した場合に画像検知信号を出力する画像処理手段と、
    前記画像検知信号が出力された場合に、前記映像信号出力手段が出力する映像信号から静止画像を取得する静止画取得手段と、
    ドキュメントの雛形であるテンプレートと、
    前記テンプレートに対して、前記静止画取得手段が取得した静止画像をはめ込んで前記ドキュメントを生成するドキュメント作成手段と、
    操作入力を受け付ける操作入力制御手段とを備え、
    前記操作入力制御手段は、前記ビデオデータの取り込みを指示する操作入力を受け付け、
    前記ビデオデータ入力手段は、当該操作入力を受け付けると、前記ビデオデータを取り込むことを特徴とするドキュメント作成装置。
  3. 入力される音声に対応したテキストを出力する音声認識手段を備え、
    前記ドキュメント作成手段は、前記テキストを前記テンプレートにはめ込んで前記ドキュメントを生成することを特徴とする請求項1または請求項2記載のドキュメント作成装置。
  4. 映像信号がMPEGに準拠したものであり、静止画像がJPEGに準拠したものであることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のドキュメント作成装置。
  5. 生成する前記ドキュメントがHTML形式に準拠したものであることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のドキュメント作成装置。
  6. 生成する前記ドキュメントがPDF形式に準拠したものであることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のドキュメント作成装置。
JP2013155460A 2013-07-26 2013-07-26 ドキュメント作成装置 Expired - Fee Related JP6099511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155460A JP6099511B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ドキュメント作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155460A JP6099511B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ドキュメント作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026258A JP2015026258A (ja) 2015-02-05
JP6099511B2 true JP6099511B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52490856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155460A Expired - Fee Related JP6099511B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ドキュメント作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100989A1 (ko) * 2019-11-22 2021-05-27 주식회사 포시에스 대화형 및 문서형 전자문서 작성 장치 및 방법과 대화형으로 작성 가능한 전자문서 제공 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183623B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226237B2 (ja) * 2001-09-11 2009-02-18 日本放送協会 漫画生成装置及び漫画生成プログラム
JP4211338B2 (ja) * 2002-09-24 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像レイアウト装置及び画像レイアウトプログラム、並びに画像レイアウト方法
JP2005123738A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに電子カメラ
JP2009230230A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、画像形成装置およびプログラム
EP2207111A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-14 Thomson Licensing SA Method and apparatus for generating and displaying a video abstract
JP5697139B2 (ja) * 2009-11-25 2015-04-08 Kddi株式会社 2次コンテンツ提供システムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100989A1 (ko) * 2019-11-22 2021-05-27 주식회사 포시에스 대화형 및 문서형 전자문서 작성 장치 및 방법과 대화형으로 작성 가능한 전자문서 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026258A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831598B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and method of generating metadata
US8665345B2 (en) Video summary including a feature of interest
US9013604B2 (en) Video summary including a particular person
KR20110043612A (ko) 이미지 처리
US9860475B2 (en) Video processing apparatus, video processing method, and storage medium
CN106416220A (zh) 将视频自动插入照片故事
JP6095381B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2016118991A (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
KR102228457B1 (ko) 단말과 서버간의 정보 동기화 방법 및 시스템
JP6099511B2 (ja) ドキュメント作成装置
KR20140106161A (ko) 콘텐츠 재생 방법 및 장치
KR20200024541A (ko) 동영상 컨텐츠 검색 지원 방법 및 이를 지원하는 서비스 장치
JP2008199330A (ja) 動画像管理装置
JP2017059121A (ja) 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム
US20140247392A1 (en) Systems and Methods for Determining, Storing, and Using Metadata for Video Media Content
JP2005175839A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体
KR20180027016A (ko) 영상 분석을 통한 동영상 촬영 시간 동기화 방법 및 장치
JP2011097229A (ja) 撮影データ処理装置及び撮影データ処理用プログラム
Mate et al. Automatic video remixing systems
JP2010171626A (ja) 動画生成装置および動画生成方法
EP2136314A1 (en) Method and system for generating multimedia descriptors
KR20150023492A (ko) 동기화된 영화 요약
JP2019096950A5 (ja)
CN115699723B (zh) 影像编辑装置、影像编辑方法以及记录介质
US20220286642A1 (en) Event-oriented multi-channel video backup apparatus and method, and network surveillance camera system including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees