JP6098101B2 - 血圧計測装置及び血圧計測方法 - Google Patents

血圧計測装置及び血圧計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098101B2
JP6098101B2 JP2012226666A JP2012226666A JP6098101B2 JP 6098101 B2 JP6098101 B2 JP 6098101B2 JP 2012226666 A JP2012226666 A JP 2012226666A JP 2012226666 A JP2012226666 A JP 2012226666A JP 6098101 B2 JP6098101 B2 JP 6098101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
unit
blood vessel
vessel diameter
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144098A5 (ja
JP2013144098A (ja
Inventor
博光 水上
博光 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012226666A priority Critical patent/JP6098101B2/ja
Priority to US13/690,486 priority patent/US20130158418A1/en
Priority to CN201210510896.9A priority patent/CN103156588B/zh
Publication of JP2013144098A publication Critical patent/JP2013144098A/ja
Publication of JP2013144098A5 publication Critical patent/JP2013144098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098101B2 publication Critical patent/JP6098101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/04Measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1075Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions by non-invasive methods, e.g. for determining thickness of tissue layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検者の血圧を計測する装置等に関する。
従来より、超音波等を用いて血流や血管径、血圧を計測する装置や、血管の弾性率を計測する装置が考案されている。これらの装置は、被検者に痛みや不快感を与えることなく計測ができることを特徴としている。
例えば、特許文献1には、血圧の変化と血管径の変化とを非線形関係と仮定し、スティフネスパラメーターと呼ばれる血管弾性指標と、血管径とから、血圧を算出する手法が開示されている。
特開2004−41382号公報
特許文献1に開示されている技術は、血管径と血圧との相関特性に基づいて血圧を算出する技術である。しかし、四肢動脈などの比較的細い動脈においては、血管が硬いために、血圧変化に対する血管径の変動は極僅かである。
例えば、手首を流れる橈骨動脈では、拍動に伴う血圧変化が50[mmHg]程度であるのに対し、血管径の変化は40[μm]程度である。従って、例えば10[mmHg]の精度で血圧を算出するためには、最低限8[μm]の単位での計測が可能な血管径の計測方法が求められる。しかし、この精度を実現する血管径の計測方法は、現実的には困難と考えられる。
本発明は上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、血圧の算出精度を向上させるための新しい手法を提案することにある。
以上の課題を解決するための第1の形態は、計測対象の動脈の血管径を計測する血管径計測部と、前記動脈を圧迫するように体表面から圧力を加える加圧部と、前記加圧部による加圧下での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶する記憶部と、前記加圧部の加圧動作を制御して、当該加圧下において前記血管径計測部により計測された血管径と前記記憶部の記憶データとを用いて血圧を算出する血圧算出部と、を備えた血圧計測装置である。
また、他の形態として、計測対象の動脈を圧迫するように体表面から圧力を加える加圧部と、前記加圧部による加圧下での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶する記憶部とを備えた血圧計測装置の血圧計測方法であって、前記動脈の血管径を計測することと、前記加圧部の加圧動作を制御して、当該加圧下における前記血管径と前記記憶部の記憶データとを用いて血圧を算出することと、を含む血圧計測方法を構成することとしてもよい。
この第1の形態等によれば、計測対象の動脈の血管径を計測する。その一方で、加圧部が、動脈を圧迫するように体表面から圧力を加える。そして、加圧部による加圧下での動脈の血管径と血圧との関係を記憶し、加圧部の加圧動作を制御して、当該加圧下において計測された血管径と記憶部の記憶データとを用いて血圧を算出する。本願発明者が行った実験によれば、動脈を圧迫するように体表面から圧力を加えると、非加圧時と比べて、同じ血圧変化に対する血管径の変動幅が大きくなる。従って、加圧することで血管径の計測誤差の影響を低減させることが可能となり、血圧の算出精度を向上させることができる。
また、第2の形態として、第1の形態の血圧計測装置において、前記加圧部による加圧を変更制御して、前記血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索する第1の圧力探索部を更に備え、前記記憶部は、前記第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧された状態での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶し、前記血圧算出部は、前記第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御する、血圧計測装置を構成することとしてもよい。
この第2の形態によれば、加圧部による加圧を変更制御して、血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を、第1の圧力探索部が探索する。その上で、第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧された状態での動脈の血管径と血圧との関係を記憶部に記憶する。血圧算出部は、第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように加圧部の加圧動作を制御する。探索した圧力で加圧した場合の血管径と血圧の関係をデータとして記憶しておき、それと同じ圧力で加圧した状態で計測される血管径と記憶部の記憶データとを照らし合わせて血圧を算出することで、被検者の血圧を正しく算出することができる。
また、第3の形態として、第2の形態の血圧計測装置において、前記第1の圧力探索部は、前記血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が、脈圧と当該変動幅との関係に基づき定められた所定の変動幅閾値を超える圧力を探索する、血圧計測装置を構成することとしてもよい。
この第3の形態によれば、第1の圧力探索部が、血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が、脈圧と当該変動幅との関係に基づき定められた所定の変動幅閾値を超える圧力を探索することで、加圧部に加圧させる圧力を適正化することができる。
また、第4の形態として、第1〜第3の何れかの形態の血圧計測装置において、前記血圧算出部は、任意の圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御する、血圧計測装置を構成することとしてもよい。
この第4の形態によれば、血圧を算出する際に、任意の圧力で加圧するように加圧部の加圧動作が制御される。圧力を大きくするほど血管径変動量を大きくさせることができ、血管径の計測精度を向上させることができる。従って、血圧の算出精度を担保するための圧力に任意に設定した上で、血圧を算出できる。
また、第5の形態として、第4の形態の血圧計測装置において、前記加圧部による加圧を変更制御して、前記血管径計測部により計測された血管径が所定の安定条件を満たす圧力を探索する第2の圧力探索部を更に備え、前記血圧算出部は、前記第2の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように前記加圧部を加圧制御する、血圧計測装置を構成することとしてもよい。
例えば、ある圧力で加圧した状態で計測された血管径のばらつきが大きいような場合には、血圧の算出結果に大きな誤差が含まれる可能性がある。そこで、第5の形態によれば、加圧部による加圧を変更制御して、血管径計測部により計測された血管径が所定の安定条件を満たす圧力を探索する。そして、血圧算出部が、その探索された圧力で加圧するように加圧部の加圧動作を制御する。これにより、通常計測において血圧を算出する際の加圧部の加圧力を適正化し、血圧の算出精度を向上させることが可能となる。
(1)血圧計測システムの構成図。(2)超音波血圧計の装着状態を示す図。 超音波血圧計が手首に装着された状態における断面図。 加圧力と血管径変動幅との関係を示す実験結果。 血管径と血圧との相関特性の説明図。 超音波血圧計の機能構成の一例を示すブロック図。 メイン処理の流れを示すフローチャート。 校正処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施例における血圧計測システムの構成例を示す図。 血管径変動幅の変化を示す図。 第2の実施例における血圧計測方法の効果を説明するための図。 第2のメイン処理の流れを示すフローチャート。
本発明を適用した実施形態として、被検者の手首を計測対象部位とし、計測対象の動脈を橈骨動脈として、被検者の血圧を計測する血圧計測装置の実施形態について説明する。但し、本発明を適用可能な形態が以下説明する実施形態に限定されるわけでないことは勿論である。
1.概略構成
図1(1)は、本実施形態の血圧計測に係るシステムの構成図である。この血圧計測システムは、被検者が手首に装着して利用可能に構成された超音波血圧計1と、被検者が上腕部に巻き付けて使用するカフ型血圧計3とを有して構成される。
カフ型血圧計3は、血圧を感知するカフを被検者の上腕に巻き付け、上腕動脈の血圧を計測する。本実施形態では、カフ型血圧計3は、超音波血圧計1の校正を行うために使用する。校正を行った後は、カフ型血圧計3を取り外し、超音波血圧計1を単体で用いて血圧の計測を行う。
超音波血圧計1は、帯状部15を用いて本体部を被検者の計測対象部位(特には手首)に装着可能に構成されている。帯状部15は、被検者の計測対象部位に装置本体を装着するための装着具であり、面ファスナーを備えたバンドや、測定部位を挟持するためのクリップ等を有して構成される。超音波血圧計1の本体部は、ヒンジ部11を介して第1部位1Aと第2部位1Bとが接続されて構成されている。
第1部位1Aには、操作ボタン12と、液晶表示器13と、スピーカー14とが設けられている。
操作ボタン12は、血圧の計測開始指示や、血圧の計測に係る各種諸量を被検者が操作入力するために用いられる。
液晶表示器13には、超音波血圧計1による血圧の計測結果が表示される。表示方法としては、血圧の計測値を数値で表示することとしてもよいし、グラフなどで表示することとしてもよい。
スピーカー14からは、血圧の計測に係る各種の音声ガイダンス等が音出力される。本実施形態では、校正処理の実行に当たってカフ型血圧計3による血圧の計測が必要となる。そのため、例えば、カフ型血圧計3の着脱を指示する音声ガイダンスをスピーカー14から音出力させるなどしてもよい。
第2部位1Bには、センサー部20が設けられている。センサー部20は、超音波センサー21と、加圧部30とを有して構成される。
超音波センサー21は、超音波振動子をアレイ状に配列した超音波の送受信部である。超音波センサー21は、送信部から数MHz〜数十MHzの超音波のパルス信号或いはバースト信号を、計測対象血管に向けて送信する。そして、計測対象血管の前壁及び後壁からの反射波を受信部で受信し、前壁及び後壁の反射波の受信時間差から、計測対象血管の血管径を計測する。
図2に示すように、加圧部30は、円筒カム機構等を有して構成される加圧機構であり、超音波センサー21の直上に配置構成されている。加圧部30は、超音波血圧計1が計測対象部位に装着された状態で、超音波センサー21の直上から加圧を行い、超音波センサー21が接触した体表面上を加圧する。
なお、図示を省略しているが、超音波血圧計1の本体部には、機器を統合的に制御するための制御基板が内蔵されている。制御基板には、マイクロプロセッサーやメモリー、超音波の送受信に係る回路、内部バッテリー等が実装されている。
図1(2)は、被検者の左手の手首に超音波血圧計1を装着した状態を示す図である。図1(2)に示すように、超音波血圧計1は、本体部が手首の内側を向くような姿勢で被検者の手首に装着される。この際、センサー部20が設けられた第2部位1Bが、被検者の手首の親指側の位置にくるように装着される。これは、計測対象血管を手首の親指側を流れる橈骨動脈とし、その直上にセンサー部20が位置するようにするためである。
図2は、超音波血圧計1が手首に装着された状態における断面図である。但し、図2では、装置内部を視認できるように、本体部の外装カバーについては図示を省略している。
加圧部30は、電源部40から電力を受けて電磁モーター32が回転することにより、伝達歯車33が回転し、伝達歯車33に螺合するウォームギア34が回転する。それに伴い、ウォームギアホイール35が回転することにより、円筒カム機構36の突出量が制御され、突出量を増加させることで、加圧板37及びセンサー用水袋(圧力センサー)38は手首側に押し出される格好となる。
センサー用水袋38の直下には、超音波センサー21が設けられている。センサー用水袋38が押し出されることにより、超音波センサー21が手首の体表面に向けて加圧される。すなわち、橈骨動脈Aの直上の体表面を超音波センサー21が加圧することとなる。この加圧により、橈骨動脈Aは変形する。本実施形態では、橈骨動脈Aを変形させた状態で超音波センサー21から超音波を送信し、その反射波に基づいて、橈骨動脈Aの血管径を算出することに特徴を有する。
2.原理
図3は、橈骨動脈に加わる加圧力に応じて、拍動に伴う血管径の変動幅がどの程度変化するかを示したグラフである。複数の被検者を対象として、橈骨動脈に対する加圧力を変化させながら、拍動に伴う血管径変動幅を計測する実験を行った。図3において、横軸は加圧力であり、縦軸は血管径変動幅である。被検者毎にプロット形状が異なる。
この実験から、加圧力の増加に伴い、血管径変動幅が増加することが分かった。
図4は、橈骨動脈に対する加圧時と非加圧時とで、血管径と血圧との相関特性がどのように変化するかを示す図である。本実施形態では、血管径「D」と血圧「P」との相関特性を、次式(1)で表される非線形の相関式によって近似する。
P=Pd・exp[β(D/Dd−1)] ・・・(1)
但し、β=ln(Ps/Pd)/(Ds/Dd−1)
式(1)において、「Ps」は収縮期血圧(最高血圧)であり、「Pd」は拡張期血圧(最低血圧)である。また、「Ds」は収縮期血圧のときの血管径である収縮期血管径であり、「Dd」は拡張期血圧のときの血管径である拡張期血管径である。また、「β」はスティフネスパラメーターと呼ばれる血管弾性指標である。
図4のグラフは、式(1)に従って作成したグラフであり、点線で示した曲線が非加圧時における血管径「D」と血圧「P」との相関式を示し、実線で示した曲線が加圧時における血管径「D」と血圧「P」との相関式を示す。このグラフを見ると、非加圧時と比べて加圧時の方が、曲線の傾きが小さくなっていることがわかる。つまり、加圧時の方が、同じ血圧変化に対する血管径の変動幅が大きくなる。
具体的な数値を挙げると、非加圧時には、60[mmHg]の血圧変化に対して血管径は50[μm]程度しか変動しないのに対し、体表面を50[mmHg]で加圧した場合は、60[mmHg]の血圧変化に対して血管径の変動量は200[μm]程度にもなる。従って、血管径の計測精度が同じであるとすると、加圧時には血管径の計測誤差の影響が「1/4程度」になる。そのため、血圧の算出精度を向上させることができる。
かかる知見に基づき、本実施形態では、加圧部30による加圧を変更制御して、超音波を利用して計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索する。そして、当該圧力で加圧部30によって加圧された状態での橈骨動脈の血管径と血圧との相関式を求めて、記憶部に記憶させる。血圧計測時には、記憶部に記憶された圧力で加圧部30が加圧するように加圧制御した状態で超音波を利用して計測される血管径「D」と、記憶部に記憶されている相関式とを用いて、被検者の血圧「P」を算出する。
3.機能構成
図5は、超音波血圧計1の機能構成の一例を示すブロック図である。超音波血圧計1は、センサー部20と、処理部100と、操作部200と、表示部300と、音出力部400と、通信部500と、時計部600と、記憶部800とを有して構成される。
センサー部20は、超音波センサー21と、加圧部30とを備える。超音波センサー21は、超音波の送受信部であり、超音波の送受信回路を有して構成される。送受信回路は、例えば、送受信制御部120から出力される送受信制御信号に従って、超音波の送信モードと受信モードとを時分割方式で切り替えて超音波を送受信する。
送受信回路は、送信用の構成として、所定周波数のパルス信号を生成する超音波発振回路や、生成されたパルス信号を遅延させる送信遅延回路等を有して構成される。また、受信用の構成として、受信信号を遅延させる受信遅延回路や、受信信号から所定の周波数成分を抽出するフィルター、受信信号を増幅する増幅器等を有して構成される。
処理部100は、超音波血圧計1の各部を統括的に制御する制御装置及び演算装置であり、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のマイクロプロセッサーや、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を有して構成される。
処理部100は、主要な機能部として、送受信制御部120と、血管径算出部130と、加圧制御部140と、校正部150と、血圧算出部160とを有する。但し、これらの機能部は一実施例として記載したものに過ぎず、必ずしもこれら全ての機能部を必須構成要素としなければならないわけではない。
送受信制御部120は、超音波センサー21による超音波の送受信を制御する。具体的には、超音波センサー21に対して送受信制御信号を出力し、上記の送信モードと受信モードとを切り替える制御を行う。
血管径算出部130は、超音波センサー21から入力した信号処理結果に基づいて、計測対象血管の血管径を算出する。具体的には、計測対象血管の前壁及び後壁からの超音波の反射波の受信時間差を検出することで、計測対象血管の血管径を算出する。
本実施例では、超音波センサー21と、送受信制御部120と、血管径算出部130とによって、計測対象の動脈(橈骨動脈)の血管径を計測する血管径計測部110が構成される。
加圧制御部140は、加圧部30による計測対象部位に対する加圧を制御する。具体的には、加圧部30に対して加圧制御信号を出力して所定の加圧力で計測対象部位を加圧させる。本実施例では、校正部150が行う校正処理において、加圧部30の加圧設定821を決定する。
校正部150は、電源投入後の初期校正、或いは、所定の校正タイミングにおいて、記憶部800に記憶された校正プログラム811に従って、超音波血圧計1の校正を行う。校正部150は、血管径計測部110により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索する第1の圧力探索部の機能を担う圧力探索部151を有する。
血圧算出部160は、血管径計測部110によって計測された血管径と、血管径と血圧の相関特性を示す相関式とを用いて、被検者の血圧を算出する。本実施例では、校正部150が行う校正処理において相関式823を決定する。
操作部200は、ボタンスイッチ等を有して構成される入力装置であり、押下されたボタンの信号を処理部100に出力する。この操作部200の操作により、血管径の計測開始指示等の各種指示入力がなされる。操作部200は、図1の操作ボタン12に相当する。
表示部300は、LCD(Liquid Crystal Display)等を有して構成され、処理部100から入力される表示信号に基づく各種表示を行う表示装置である。表示部300には、血圧算出部160によって算出された血圧等の情報が表示される。表示部300は、図1の液晶表示器13に相当する。
音出力部400は、処理部100から入力される音出力信号に基づく各種音出力を行う音出力装置である。音出力部400は、図1のスピーカー14に相当する。
通信部500は、処理部100の制御に従って、装置内部で利用される情報を外部の情報処理装置との間で送受するための通信装置である。この通信部500の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレイドルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、近距離無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である。本実施例では、通信部500は、近距離無線通信を利用してカフ型血圧計3との間でデータの送受を行う。
時計部600は、水晶振動子及び発振回路でなる水晶発振器等を有して構成され、時刻を計時する計時装置である。時計部600の計時時刻は、処理部100に随時出力される。
記憶部800は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置を有して構成される。記憶部800は、超音波血圧計1のシステムプログラムや、送受信制御機能、血管径計測機能、血圧算出機能といった各種機能を実現するための各種プログラム、データ等を記憶している。また、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを有する。
記憶部800には、プログラムとして、例えば、処理部100によって読み出され、メイン処理(図6参照)として実行されるメインプログラム810が記憶されている。メインプログラム810は、校正処理(図7参照)として実行される校正プログラム811をサブルーチンとして含む。これらの処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
また、記憶部800には、データとして、校正データ820と、血管径データ830と、血圧データ840とが記憶される。
校正データ820は、校正部150による校正結果が記憶されたデータであり、圧力探索部151によって探索された圧力の設定である加圧設定821と、血管径と血圧の相関特性を定めた相関式823とがこれに含まれる。
血管径データ830は、血管径計測部110によって計測された計測対象血管の血管径が記憶されたデータである。拡張期血管径と収縮期血管径とがこれに含まれる。
血圧データ840は、血圧算出部160によって算出された計測対象血管の血圧が記憶されたデータである。拡張期血圧と収縮期血圧とがこれに含まれる。
4.処理の流れ
図6は、処理部100が、記憶部800に記憶されているメインプログラム810に従って実行するメイン処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、送受信制御部120が、超音波センサー21による超音波の送受信制御を開始する(ステップA1)。そして、処理部100は、被検者に対して、カフ型血圧計3の装着指示を行う(ステップA3)。
カフ型血圧計3の装着指示は、表示部300に装着指示を促すメッセージを表示させることで実現してもよいし、音出力部400から装着指示を促す音声ガイダンスや所定の発信音を音出力させることで実現してもよい。所定のランプを点灯或いは点滅制御することで被検者に報知してもよい。
次いで、処理部100は、記憶部800に記憶されている校正プログラム811に従って、校正処理を行う(ステップA5)。
図7は、校正処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、校正部150は、収縮期血圧「Ps」及び拡張期血圧「Pd」を、通信部500を介してカフ型血圧計3から取得して、記憶部800に記憶させる(ステップB1)。そして、校正部150は、加圧設定821を初期設定する(ステップB3)。具体的には、加圧部30による加圧力として、例えば10[mmHg]の初期値を設定する。
次いで、圧力探索部151は、加圧制御部140に加圧部30の加圧制御を実行させる(ステップB5)。血管径算出部130は、計測対象血管の前壁及び後壁からの反射波の到達時間差から、計測対象血管の血管径を算出する(ステップB7)。この際、拍動に伴う血管径の変動をトラッキングすることで、収縮期血管径「Ds」及び拡張期血管径「Dd」をそれぞれ算出する。
次いで、圧力探索部151は、ステップB7で算出された収縮期血管径「Ds」から拡張期血管径「Dd」を減算することで、血管径変動幅「ΔD」を算出する(ステップB9)。そして、圧力探索部151は、血管径変動幅「ΔD」が所定の変動幅閾値「θ」を超えているか否かを判定する(ステップB11)。変動幅閾値「θ」は、脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧との差)と拍動に伴う血管径の変動幅との関係に基づいて定めることができる。
ステップB11において血管径変動幅「ΔD」が変動幅閾値「θ」を超えていないと判定した場合は(ステップB11;No)、圧力探索部151は、加圧設定821を変更する(ステップB13)。例えば、現在の加圧力の設定値に10[mmHg]を加算した加圧力を、新たな加圧力として設定する。そして、圧力探索部151は、ステップB5に戻る。
一方、ステップB11において血管径変動幅「ΔD」が変動幅閾値「θ」を超えていると判定した場合は(ステップB11;Yes)、圧力探索部151は、現在の加圧設定821を記憶部800の校正データ820に記憶させる(ステップB15)。ステップB3〜B15までの一連の処理が、圧力探索部151が行う圧力探索処理に相当する。
次いで、校正部150は、ステップB1でカフ型血圧計3から取得した収縮期血圧「Ps」及び拡張期血圧「Pd」と、ステップB7で取得した最新の収縮期血管径「Ds」及び拡張期血管径「Dd」とを用いて、式(1)の相関式823を決定し、校正データ820に記憶させる(ステップB17)。そして、処理部100は、校正処理を終了する。
図6のメイン処理に戻り、校正処理を行った後、処理部100は、被検者に対してカフ型血圧計3の取り外し指示を行う(ステップA7)。カフ型血圧計3の取り外し指示は、ステップA3のカフ型血圧計の装着指示と同様の手法によって、被検者に対して行うことができる。
次いで、処理部100は、超音波の反射波に基づいて血管径「D」を算出し、記憶部800の血管径データ830に記憶させる(ステップA9)。そして、処理部100は、記憶部800に記憶されている相関式823と、ステップA9で算出した血管径「D」とを用いて、血圧「P」を算出し、記憶部800の血圧データ840に記憶させる(ステップA11)。処理部100は、算出した血圧「P」で表示部300の表示を更新する(ステップA13)。
次いで、処理部100は、血圧の計測を終了するか否かを判定し(ステップA15)、まだ計測を終了しないと判定した場合は(ステップA15;No)、校正タイミングであるか否かを判定する(ステップA17)。この場合における校正タイミングとしては、種々のタイミングを設定することが可能である。例えば、時計部600の計時時刻が予め定められた時刻(例えば朝の8時)となった場合に、校正タイミングであると判定することとしてもよい。
校正タイミングであると判定したならば(ステップA17;Yes)、処理部100は、ステップA3に戻る。そして、再びカフ型血圧計3を用いた校正処理を実行する。また、校正タイミングではないと判定したならば(ステップA17;No)、処理部100は、ステップA9に戻る。そして、血圧の算出を継続する。
一方、ステップA15において血圧の計測を終了すると判定した場合は(ステップA15;Yes)、処理部100は、メイン処理を終了する。
5.作用効果
超音波血圧計1において、血管径計測部110は、超音波センサー21による超音波の受信結果に基づいて、計測対象である橈骨動脈の血管径を計測する。また、加圧部30が、橈骨動脈を圧迫するように体表面から圧力を加える。そして、加圧部30による加圧下での橈骨動脈の血管径と血圧との関係を表す相関式823を求めて、記憶部800に記憶させる。そして、血圧算出部160が、加圧部30の加圧動作を制御して、当該加圧下において計測された血管径と記憶部800の記憶データとを用いて血圧を算出する。
原理で説明したように、橈骨動脈を圧迫するように体表面から圧力を加えると、非加圧時と比べて、拍動に伴う血管径の変動幅が、同じ血圧変化に対して大きくなる。従って、加圧を行うことで血管径の計測誤差の影響を低減させることができる。つまり、加圧によって血管径の変動に対する血圧変化を大きくすることで、血圧の算出精度を向上させることができる。
本実施形態では、圧力探索部151が、加圧部30による加圧を変更制御して、血管径計測部110により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索する。詳細には、血管径計測部110により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が、脈圧と当該変動幅との関係に基づき定められた所定の変動幅閾値を超える圧力を探索する。これにより、加圧部30に加圧させる圧力を適正化することができる。
記憶部800は、圧力探索部151により探索された圧力で加圧された状態での動脈の血管径と血圧との関係を示す相関式823を記憶する。そして、血圧算出部160は、圧力探索部151によって探索された圧力で加圧するように加圧部30を加圧制御した状態で、被検者の血圧を算出する。圧力探索部151によって探索された圧力で加圧部30による加圧制御を行った場合の血管径と血圧の関係をデータとして記憶しておき、それと同じ圧力で加圧した状態で計測される血管径と、記憶部800に記憶された相関式823とを用いることで、被検者の血圧を正しく算出することが可能となる。
6.変形例
本発明を適用可能な実施例は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。以下、変形例について説明する。
6−1.計測対象の動脈
上記の実施形態では、計測対象の動脈を手首の橈骨動脈として説明したが、それ以外の動脈を計測対象の動脈としてもよいことは勿論である。本実施形態の手法は、比較的硬い血管を計測対象とした場合に特に効果的であるため、例えば橈骨動脈以外の四肢動脈を計測対象の動脈としてもよい。
6−2.血管径の計測方法
上記の実施形態では、血管径の計測方法を、超音波を利用した計測方法として説明したが、血管径の計測方法はこれに限られないことは勿論である。例えば、発光素子から所定波長の光を計測対象の動脈に向けて照射し、その反射光に基づいて、血管径の計測を行う手法を採用してもよい。
6−3.超音波血圧計
上記の実施形態では、被検者の手首に装着して利用する超音波血圧計1を例に挙げて説明したが、例えば上腕部に巻き付けて利用する超音波血圧計としてもよい。この場合において、例えば、一方の腕の上腕に超音波血圧計を装着して血圧を計測し、他方の腕の上腕にカフ型血圧計を装着して血圧を計測するといった構成とすることも可能である。この場合の具体的な実施例(以下、「第2の実施例」と称す。)について以下説明する。
図8は、第2の実施例における血圧計測システムの構成例を示す図である。この血圧計測システムでは、超音波血圧計2が被検者の一方の腕の上腕に装着され、カフ型血圧計3が被検者の他方の腕の上腕に装着される。超音波血圧計2は、超音波血圧計1と基本的に同じ構成を有しているが、超音波血圧計1の加圧部30に代えて、カフ帯とカフ帯に空気を送り込んで上腕を加圧するための加圧機構とを有する加圧部30Xを備え、被検者の上腕を等方的に加圧可能に構成されている。
第2の実施例では、超音波血圧計2が校正用の加圧力「Po」(以下、「校正用加圧力」と称す。)で上腕を加圧した状態で超音波を用いて上腕動脈の血管径を計測する。カフ圧により血管にかかる内外圧差が変化するため、計測した血管径と、カフ型血圧計3を用いて計測した血圧とを用いて、次式(2)に従ってスティフネスパラメーター「β」の値を算定する。
β=ln[(Ps−Po)/(Pd−Po)]/(Ds/Dd−1) ・・・(2)
また、校正後の通常計測時には、超音波血圧計2が通常計測用の加圧力「Po´」(以下、「通常計測用加圧力」として説明する。)で上腕を加圧した状態で超音波を用いて上腕動脈の血管径を計測する。そして、次式(3)の相関式に従って、上腕動脈の血管径から血圧を算出する。
P=Pd・exp[β(D/Dd−1)]+Po´ ・・・(3)
超音波血圧計2は被検者の上腕動脈を等方的に圧迫するため、血管の変形の影響は無視できる。そのため、校正用加圧力「Po」と通常計測用加圧力「Po´」とは必ずしも同じ圧力とする必要はなく、任意の圧力でよい。従って、通常計測用加圧力「Po´」を、血管径変動幅を大きくすることのできる圧力にすることで、血管径の計測精度、ひいては血圧の算出精度を高めることができる。通常計測用加圧力「Po´」は、例えば10mmHg〜50mmHg程度、より好適には20mmHg〜30mmHg程度とするとよい。
図9は、上腕動脈を加圧した場合の拍動に伴う血管径変動幅の変化の一例を示す図である。横軸は外圧(単位はmmHg)、縦軸は血管径変動幅(単位はmm)である。図9から、外圧が大きくなるほど血管径変動幅が大きくなることがわかる。
図10は、血圧計測方法の効果を説明するための図である。外圧が0mmHgの場合と30mmHgの場合とのそれぞれの血管径変動量をプロットで示す。横軸は血管径(単位はmm)、縦軸は血圧(単位はmmHg)である。また、実線で示した曲線は、式(3)で与えられる相関式である。
外圧が0mmHgの場合に血管径変動量がおよそ80μmであったのが、30mmHgの外圧をかけることで血管径変動量がおよそ160μmで2倍となった。従って、計測対象物の大きさを2倍とした状態で計測ができるため、計測精度が単純に2倍になる。
図11は、第2の実施例において超音波血圧計2の処理部100が、図6のメイン処理に代えて実行する第2のメイン処理の一部分を抜き出したフローチャートである。なお、メイン処理と同一のステップについては同一の符号を付して再度の説明を省略する。
校正処理では、式(2)に従ってスティフネスパラメーター「β」の値を算定する(ステップC5)。カフ型血圧計3の取り外し指示をした後(ステップA7)、処理部100は、通常計測用加圧力の設定タイミングか否かを判定する(ステップC7)。例えば、操作部200を介してユーザーから通常計測用加圧力の設定が指示された場合や、最後に通常計測用加圧力の設定を行ってから所定の経過時間(例えば1日)が経過した場合に、設定タイミングと判定する。設定タイミングではないと判定した場合は(ステップC7;No)、ステップC23へと移行する。
一方、設定タイミングであると判定した場合は(ステップC7;Yes)、処理部100は、通常計測用加圧力の設定方法を判定する(ステップC9)。設定方法には、自動設定とユーザー設定との2種類があり、例えばユーザーに何れかの設定方法を選択させる。選択された設定方法がユーザー設定である場合は(ステップC9;ユーザー設定)、処理部100は、ユーザーによって選択された加圧力を通常計測用加圧力として設定する(ステップC11)。そして、ステップC23へと移行する。一方、選択された設定方法が自動設定である場合は(ステップC9;自動設定)、処理部100は、通常計測用加圧力設定処理を行う(ステップC13〜C21)。
具体的には、加圧力として所定の初期値(例えば10mmHg)を初期設定し(ステップC13)、その加圧力で加圧した状態で超音波を用いて血管径を所定拍数分(例えば10〜20拍分)計測する(ステップC15)。そして、計測した血管径のばらつきを判定する(ステップC17)。このばらつきの判定は、例えば、所定拍数分の拡張期血管径の平均値及び標準偏差を算出し、標準偏差が所定の閾値未満であるか否かを判定することによって実現することができる。なお、拡張期血管径の代わりに収縮期血管径を用いてもよい。
血管径のばらつきが大きいと判定したならば(ステップC17;大きい)、処理部100は、現在の加圧力の設定値に所定値(例えば5mmHg)を加算するなどして加圧力を変更する(ステップC19)。そして、ステップC15に戻る。一方、血管径のばらつきが小さいと判定したならば(ステップC17;小さい)、現在の加圧力を通常計測用加圧力として設定する(ステップC21)。ステップC13〜C21の一連の処理は、血管径計測部により計測された血管径が所定の安定条件を満たす圧力を探索する処理に相当し、この場合において、処理部100は第2の圧力探索部として機能する。
ステップC21の後、処理部100は、通常計測用加圧力設定処理で設定した通常計測用加圧力で血管径Dを計測する(ステップC23)。つまり、第2の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように加圧部30を加圧制御し、その状態で超音波を用いて血管径Dを計測する。計測が終了したならば、加圧動作を停止させる(ステップC25)。そして、校正処理で求めた相関式と、計測した血管径Dとを用いて、式(3)に従って血圧Pを算出する(ステップC27)。そして、図6のステップA13へと移行する。
なお、上記の実施例において、超音波血圧計1とカフ型血圧計3とは、必ずしも同じ腕に装着して計測を行わなければならないわけではない。超音波血圧計1とカフ型血圧計3を装着する腕を別にすることで、一方の腕に装着されたカフ型血圧計3によって収縮期血圧及び拡張期血圧を計測しながら、他方の腕に装着された超音波血圧計1によって収縮期血管径及び拡張期血管径を連続的に計測することとしてもよい。
同様に、上記の第2実施例において、超音波血圧計2とカフ型血圧計3とは、必ずしも別々の腕に装着して計測を行わなければならないわけではない。例えば、超音波血圧計2を一方の腕の上腕に装着し、手首式の血圧計として構成されたカフ型血圧計3を同じ腕の手首に装着して計測を行うこととしてもよい。
また、第2実施例では、超音波血圧計2もカフ型血圧計3も、カフによる加圧機構を有している。このため、超音波血圧計2とカフ型血圧計3とを一体的に構成することも可能である。この場合、校正時には、カフで上腕を駆血するように加圧してオシロメトリック法を用いて血圧を計測する。また、校正用加圧力「Po」で上腕を加圧した状態で超音波を用いて上腕動脈の血管径を計測する。そして、血圧の計測値と血管径の計測値とを用いて、式(2)に従ってスティフネスパラメーターの値を算定すればよい。
また、連続的に計測した収縮期血管径及び拡張期血管径をそれぞれ平均処理し、収縮期血管径の平均値及び拡張期血管径の平均値を用いて相関式を決定することで、相関式を適切に校正することができる。このようにして求められた相関式を用いて血圧を算出することで、血圧の算出精度を一層向上させることができる。
6−4.相関特性
上記の実施形態では、血管径と血圧との相関特性を表す相関式として、式(1)で表される相関式を適用する場合を例に挙げて説明したが、他にも、血管径と血圧とを線形の関係で近似した相関式や、非線形の関係で近似した式(1)以外の相関式を適用することとしてもよいことは勿論である。
また、記憶部に記憶させる相関特性のデータは、必ずしも相関式のデータである必要はなく、テーブル形式で血管径と血圧との相関特性を定めたデータ(ルックアップテーブル)としてもよいことは勿論である。
6−5.校正タイミング
上記の実施形態では、血圧計測の初回時や決まった時刻といったタイミングで、校正処理を行うものとして説明したが、この校正タイミングは適宜設定可能である。例えば、急激な気温の変化により、被検者の計測対象血管の性状が変化する場合がある。そこで、血圧計測時の気温を記憶することとし、前回計測時の気温と今回計測時の気温の温度差が所定の閾値を超えたタイミングを校正タイミングとして、校正処理を行うこととしてもよい。
6−6.通信方式
また、上記の実施形態では、超音波血圧計1とカフ型血圧計3との通信方式を無線通信としたが、ケーブルを用いて接続することにより、有線通信としてもよい。また、被検者にカフ型血圧計3を用いて血圧計測を行わせ、その計測値を、被検者に超音波血圧計1に手入力させることとしてもよい。
1,2 超音波血圧計、 1A 第1部位、 1B 第2部位、 3 カフ型血圧計、 11 ヒンジ部、 12 操作ボタン、 13 液晶表示器、 14 スピーカー、 20 センサー部、 21 超音波センサー、 30,30X 加圧部、 32 電磁モーター、 33 伝達歯車、 34 ウォームギア、 35 ウォームギアホイール、 36 円筒カム機構、 37 加圧板、 38 センサー用水袋、 40 電源部、 100 処理部、 200 操作部、 300 表示部、 400 音出力部、 500 通信部、 600 時計部、 800 記憶部

Claims (5)

  1. 動脈の血管径を計測する血管径計測部と、
    前記動脈を圧迫するように加圧する加圧部と、
    前記加圧部による加圧下での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶する記憶部と、
    前記加圧部の加圧動作を制御する加圧制御部と、
    当該加圧下において前記血管径計測部により計測された血管径と前記記憶部の記憶データとを用いて血圧を算出する血圧算出部と、
    前記加圧部による加圧を変更制御して、前記血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索する第1の圧力探索部と、を備え
    前記記憶部は、前記第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧された状態での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶し、
    前記加圧制御部は、前記第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御する血圧計測装置。
  2. 前記第1の圧力探索部は、前記血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が、脈圧と当該変動幅との関係に基づき定められた所定の変動幅閾値を超える圧力を探索する、
    請求項に記載の血圧計測装置。
  3. 前記加圧制御部は、任意の圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御する、
    請求項1又は2の何れか一項に記載の血圧計測装置。
  4. 前記加圧部による加圧を変更制御して、前記血管径計測部により計測された血管径が所定の安定条件を満たす圧力を探索する第2の圧力探索部を更に備え、
    前記加圧制御部は、前記第2の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御する、
    請求項に記載の血圧計測装置。
  5. 動脈を圧迫するように加圧する加圧部と、前記加圧部による加圧下での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶する記憶部とを備えた血圧計測装置の血圧計測方法であって、
    前記動脈の血管径を計測することと、
    前記加圧部の加圧動作を制御して、当該加圧下における前記血管径と前記記憶部の記憶データとを用いて血圧を算出することと、
    前記加圧部による加圧を変更制御して、前記血管径計測部により計測された血管径の拍動に伴う変動幅が所定条件を満たす圧力を探索することと、
    前記所定条件を満たす圧力で加圧された状態での前記動脈の血管径と血圧との関係を記憶することと、
    前記第1の圧力探索部により探索された圧力で加圧するように前記加圧部の加圧動作を制御することと、
    を含む血圧計測方法。
JP2012226666A 2011-12-14 2012-10-12 血圧計測装置及び血圧計測方法 Active JP6098101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226666A JP6098101B2 (ja) 2011-12-14 2012-10-12 血圧計測装置及び血圧計測方法
US13/690,486 US20130158418A1 (en) 2011-12-14 2012-11-30 Blood pressure measurement apparatus and blood pressure measurement method
CN201210510896.9A CN103156588B (zh) 2011-12-14 2012-12-03 血压测量装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273629 2011-12-14
JP2011273629 2011-12-14
JP2012226666A JP6098101B2 (ja) 2011-12-14 2012-10-12 血圧計測装置及び血圧計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013144098A JP2013144098A (ja) 2013-07-25
JP2013144098A5 JP2013144098A5 (ja) 2015-11-19
JP6098101B2 true JP6098101B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48580489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226666A Active JP6098101B2 (ja) 2011-12-14 2012-10-12 血圧計測装置及び血圧計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130158418A1 (ja)
JP (1) JP6098101B2 (ja)
CN (1) CN103156588B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200352B2 (ja) * 2014-03-06 2017-09-20 日本光電工業株式会社 血管内皮機能検査装置
US10945612B2 (en) 2014-04-03 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function using a blood pressure cuff
JP5701439B1 (ja) * 2014-08-20 2015-04-15 医療法人 駿東育愛会 望星第一クリニック 皮下診断装置及び血圧測定方法
JP6582199B2 (ja) * 2015-05-25 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 血圧計測装置及び血圧計測方法
CN107809957B (zh) * 2015-06-30 2021-09-14 皇家飞利浦有限公司 用于将柔性换能器耦合到表面的方法、装置和系统
US11147531B2 (en) * 2015-08-12 2021-10-19 Sonetics Ultrasound, Inc. Method and system for measuring blood pressure using ultrasound by emitting push pulse to a blood vessel
JP2018525106A (ja) 2015-08-14 2018-09-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 血圧計カフを使用して内皮機能を評価し較正済みuFMDデータを提供すること
US10881307B1 (en) 2015-09-29 2021-01-05 Apple Inc. Devices and systems for correcting errors in blood pressure measurements
US10034653B2 (en) * 2016-01-11 2018-07-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Tissue depth estimation using gated ultrasound and force measurements
JP6371334B2 (ja) * 2016-05-27 2018-08-08 株式会社ユネクス 超音波断面画像測定装置
WO2018191650A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Non-invasive assessment of anatomic vessels
US20220151561A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-19 Tournicare Pty Ltd Clamping Devices and Methods for Measuring Blood Pressure
CN110559015B (zh) * 2019-08-26 2020-12-22 清华大学 血管生理参数测量方法、设备、计算机设备和存储介质
EP4162863A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-12 Koninklijke Philips N.V. Determining a tissue property of a body part

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140675A1 (en) * 1999-01-25 2002-10-03 Ali Ammar Al System and method for altering a display mode based on a gravity-responsive sensor
CN1163191C (zh) * 1999-04-21 2004-08-25 陆渭明 无创伤连续测量血压的方法和装置
EP1123687A3 (en) * 2000-02-10 2004-02-04 Aloka Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
US6554774B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-29 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for assessing hemodynamic properties within the circulatory system of a living subject
US7425199B2 (en) * 2003-12-30 2008-09-16 General Electric Company Method and apparatus for ultrasonic continuous, non-invasive blood pressure monitoring
US7621876B2 (en) * 2005-03-17 2009-11-24 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Continuous, non-invasive technique for determining blood pressure using a transmission line model and transcutaneous ultrasound measurements
TWI359006B (en) * 2008-04-18 2012-03-01 Hsien Tsai Wu A device and method for early blood vessel aging d
GB2462101B (en) * 2008-07-24 2012-08-08 Lifelines Ltd A system for monitoring a patient's EEG output
JP4992145B2 (ja) * 2009-11-26 2012-08-08 日本光電工業株式会社 血管壁モニタリング装置、血管壁モニタリング用プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9649037B2 (en) * 2009-12-03 2017-05-16 Deltex Medical Limited Method and apparatus for hemodynamic monitoring using combined blood flow and blood pressure measurement
JP5884256B2 (ja) * 2010-05-19 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013144098A (ja) 2013-07-25
US20130158418A1 (en) 2013-06-20
CN103156588A (zh) 2013-06-19
CN103156588B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098101B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測方法
JP6308294B2 (ja) 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置
WO2010073691A1 (ja) 電子血圧計および血圧測定方法
JP6635842B2 (ja) 血圧推定装置、血圧計、血圧推定システム、及び血圧推定方法
JP5927908B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測装置の制御方法
JP6019854B2 (ja) 血圧計測装置及び中心血圧推定用パラメーター校正方法
WO2020039826A1 (ja) 脈波伝播時間測定装置及び血圧測定装置
WO2018123275A1 (ja) 血圧計および血圧測定方法並びに機器
JP5817512B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測装置の制御方法
JP5724693B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP6028897B2 (ja) 血圧計測装置および血圧推定パラメーター校正方法
US11317818B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
JP5927889B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測方法
CN111405867B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及存储介质
JP5900129B2 (ja) 血圧推定パラメーター校正方法、血圧計測方法及び血圧計測装置
JP2015205153A (ja) 超音波血圧計測装置及び超音波血圧計測方法
US20200397318A1 (en) Pulse transit time measuring apparatus and blood pressure measuring apparatus
JP6028898B2 (ja) 血圧計測装置、血圧推定パラメーター校正方法及び血圧計測方法
WO2019021649A1 (ja) 測定装置、および測定方法
JP6060649B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測方法
JP2015119978A (ja) 生体情報処理装置
JP2006102249A (ja) 血圧指数測定装置及び血圧指数測定方法、並びに制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150