JP6097778B2 - マルチモード・ファイバ - Google Patents

マルチモード・ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6097778B2
JP6097778B2 JP2015038299A JP2015038299A JP6097778B2 JP 6097778 B2 JP6097778 B2 JP 6097778B2 JP 2015038299 A JP2015038299 A JP 2015038299A JP 2015038299 A JP2015038299 A JP 2015038299A JP 6097778 B2 JP6097778 B2 JP 6097778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fiber
mode
core
fundamental mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132841A (ja
Inventor
ガポンセフ,ヴァレンティン
ヴィアトキン,マイケル
フォミーン,ヴァレンティン
プラタノフ,ニコライ
Original Assignee
アイピージー フォトニクス コーポレーション
アイピージー フォトニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピージー フォトニクス コーポレーション, アイピージー フォトニクス コーポレーション filed Critical アイピージー フォトニクス コーポレーション
Publication of JP2015132841A publication Critical patent/JP2015132841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097778B2 publication Critical patent/JP6097778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02333Core having higher refractive index than cladding, e.g. solid core, effective index guiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本開示は、マルチモード(multimode)(MM)ファイバの入力での実質的に基本モードの励起を可能にし、且つそれを高次モードと結合することなく励起した基本モードをガイドすることを可能にする幾何学的形状をもつように構成された、MMファイバに関する。
ファイバ・レーザの多くの用途は、ハイパワーの高品質ビームを必要としている。SM能動型ファイバを使用するファイバ・レーザは、光学非線形性の発現に起因してパワーに限りがある。1つの一般的な解決策は、幾つかの高次モード(high−order mode)(HOM)をサポートすることができるがこれらのHOMの励起及び増幅を防ぐように構成された、MM能動型ファイバを用いるものである。
さらに、こうしたMMファイバのパワー・スケーリングはまた、限定はされないが、誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering)(SRS)を含む非線形性の存在によって若干制限される。比較的高い光学非線形性閾値につながる、おそらく1つの最も効率的な実用的手法は、コア直径を増加させること、開口数を減少させること、且つまた非線形相互作用の有効長さを減少させることによって、MMファイバのコア内部の出力密度を減少させることである。残念なことに、この幾何学的形状は、以下の理由のために容易に達成することはできない。第1に、コア直径の増加は、結果として、出力ビームの品質に悪影響を及ぼす、容易に励起される可能性がある、増加した数のHOMをもたらす。第2に、真に非常に低いΔnをもつ高品質ファイバの製造は、非常に困難である。第3に、こうしたファイバは、曲げ負荷に対して敏感である。
ファイバ・レーザの分野の当業者には公知の技術の1つは、以下で解説されるように、コアの中央領域を占めるドーパント・プロフィールをもつMMファイバのコアを構成することを含む。中心的に(centrally)ドープされる領域は、伝統的に、MMファイバの入力で又はモード結合の結果としてのいずれかで生じると考えられる、LP11のような周辺の非ゼロの方位数(azimuthal number)のHOMの励起を効果的に最小にする。しかしながら、中心的にドープされる領域は、MMファイバの入力端でLP02のようなゼロの方位数をもつ中心対称のHOMの励起を刺激する。あらゆる他の励起したHOMのような励起した中央モードは、基本モードからパワーを引抜く傾向があり、したがって、深刻な問題を呈する。
したがって、実質的に基本モードのみを励起するのに最も好ましい条件を提供する軸方向断面をもつように構成されたMMファイバに対する必要性が存在する。
励起した基本モードの増加した有効面積を提供する屈折率と、MMファイバが実質的に基本モードに集中した数十kWのオーダーの放射を出力することを可能にする非線形性に対するより高い閾値とをもつように構成されたコアを備えたMMファイバに対する別の必要性が存在する。
それをLP02のような中心対称モードと結合することなく実質的に基本モードLP01をゲイン・ガイドするように構成されたドーパント・プロフィールをもつMMファイバ・コアに対するさらに別の必要性が存在する。
基本モードと高次モードとの間の実質的なゲイン差を提供するように構成される上記で説明されたMMファイバ増幅部をもつように構成されたハイパワー・ファイバ・レーザ・システムに対するさらにまた別の必要性が存在する。
上記で指定された必要性のすべては、ファイバの長手方向の軸線を中心とするコアを有し且つ二重のボトルネック(double bottleneck)をもつ形状にされた軸方向断面と、長手方向の軸線に対して横方向に延びるコアの軸線に沿って集中される屈折率の制御可能に陥没された領域とを備えるように構成されたMMファイバによって満たされる。開示されたMMファイバ増幅部の特徴の各々は、公知の従来技術の上述の特徴のうちのそれぞれ1つに対処し、且つ増幅部の実質的に単一モード(single−mode)(SM)作動の特徴を改善する。
本開示の一態様によれば、ファイバ・システムのMM能動型ファイバは、ファイバの対向する細い両側の端での結合損失を最小にするように構成された二重のボトルネックをもつ形状を有する。典型的に、ハイパワー・ファイバ・システムにおいて、入力SMビームは、MM能動型ファイバの入力端にスプライスされたSM受動型ファイバによって送達される。それぞれのファイバの屈折率及びコアの幾何学的形状が異なる、すなわち、それぞれの単一モード及び基本モードのモード・フィールド直径(mode field diameter)(MFD)及び形状又はプロフィールが互いに整合しない場合、HOM励起の確率は高い。したがって、コアの比較的細いボトルネックの形状にされた入力端は、それぞれの入力SM及び励起した基本モードのMFD及び形状が実質的に整合するように構成される。
数十kWのオーダーのハイパワーを考えると、標準の一様に構成されたコアに沿って伝搬する光の出力密度は高く、非線形性に対する閾値は低い。非線形効果の存在は、ハイパワー・ファイバ・レーザ又は増幅部上の制限因子である。したがって、開示されたMMファイバの小さい端領域は、非線形性が生じるのに十分なだけ短く、一方、ファイバの中央領域は、したがって、低減された出力密度、ゆえに、非線形性に対する上昇した閾値を可能にする、拡大された一様な直径を有する。
MMファイバ増幅部のそれぞれの両側の端と中央領域のそれぞれの端とを接続する変換部領域は、円錐台形(frustoconical)の断面を各々有する。したがって、変換部領域は、光路に沿ってそれぞれ徐々に広がる及び徐々に細くなる。変換部領域の幾何学的形状は、したがって、光路に沿った基本とHOMとの間の結合を最小にする励起した基本モードの拡張及び圧縮を可能にする。したがって、主として基本モードのみが入力端で励起されるので、MMファイバの開示された形状は、実質的に基本モードにおける強力な出力を有するようにこのモードの維持及び増幅を提供する。
本開示のさらなる態様は、二重のボトルネックをもつ断面に加えて、非線形性に対する高い閾値に寄与する、ファイバ構成に関する。特に、開示されたMMファイバは、励起した基本モードのモード・フィールド直径を増加させ、したがって、非線形性に対する閾値をより一層上昇させるように構成される。
MMファイバの両側の端での励起した基本モードは、それぞれの入力及び送達SM受動型ファイバのそれぞれのガウス・プロフィールに対応する実質的にガウス・プロフィールを有する。ガウス形状にされた基本モードのMFDの増加は、ガウス・プロフィールからMM能動型ファイバの中央の厚い領域によってサポートされるリング・プロフィールへの変換を提供する屈折率プロフィールをもつ開示されたファイバによって実現される。構造的に、これは、屈折率プロフィールの中央領域内に凹部を提供することによって達成される。
基本モードのガウス・プロフィールとリング・プロフィールとの間の不整合は、開示されたMMファイバの全長に沿った凹部の幾何学的形状によって対処される。それぞれ、SMファイバ及びMMファイバのそれぞれの単一モード及び基本モードのMFD 及びプロフィールの間の所望の整合を保つために、凹部の構成は、モード・プロフィールの歪みを防ぐのに十分なだけ小さい。したがって、それぞれのSMファイバ及び能動型MMのスプライスした端のすべてが実質的にガウス・プロフィールを有する。
凹部の幅(米国特許第7,400,807号及び第6,018,533号、一様な寸法にされた凹部を各々開示する)は、MMファイバの広がる入力変換領域に沿って徐々に増加し、且つ中央領域の入力で基本のリング・プロフィールに対応するその最大サイズに達する。モードの有効面積がより大きくなると、非線形性に対する閾値がより高くなる。出力変換部領域は、リング・プロフィールのガウス・プロフィールへの逆変換に役立つ凹部の徐々に減少する幅をもつように構成される。後者は、SM送達ファイバのガウス・プロフィールのうちの1つのMFDとの整合を有する。要約すれば、上記で開示された能動型MMファイバ増幅部は、スプライス領域におけるHOMの励起及び増幅の可能性を最小にする。
本開示のさらなる態様において、開示されたファイバMMファイバ増幅部は、基本モードへの実質的なゲインを提供するように構成されるがLP02のような中心対称モードの増幅を防ぐ構造を有する。これは、リングの形状にされた断面を有するドーパント・プロフィールを提供することによって実現され、すなわち、リングの形状にされたドーパント・プロフィールは、屈折率の中央領域及び周辺領域内のあらゆるゲインを提供しない。しかしながら、リングの形状にされたドーパント・プロフィールは、基本モードの強度プロフィールがコアの中央領域と周辺領域との間に位置するそのピークを有する場所である、コアの領域に、該ドーパント・プロフィールが顕著なゲインを提供するように構成される。
本発明のこれらの及び他の特徴、態様、及び利点は、以下の説明、付属の請求項、及び添付の図面を参照すると、より良く理解されるであろう。
本開示に従って構成される二重のボトルネックをもつ形状にされた断面を有するMM能動型ファイバを例証する図である。 図1のMMファイバの屈折率プロフィールを例証する図である。 開示されたMMファイバの端領域に沿ったそれぞれ中心対称モード及び基本モードの屈折率プロフィール及び強度フィールド・プロフィールを例証する図である。 MMファイバの中央領域に沿ったそれぞれの中心対称モード及び基本モードの屈折率プロフィール及び強度フィールド・プロフィールを例証する図である。 公知の従来技術のハイパワー・ファイバ・システムにおいて観測される屈折率プロフィール及びモード・プロフィールを例証する図である。 主として基本モードのゲイン・ガイディングを提供することができるドーパント・リング・プロフィールをもつように構成される屈折率プロフィールを備えた図1のMMファイバを例証する図である。 ファイバ増幅部として及び受動型送達ファイバとしてSMハイパワー・ファイバ・レーザ・システムに組み入れられた開示されたMMファイバの線図である。 特にMMファイバの端領域に沿って延びるポンピング配置の一部を示す、図1のMMファイバを組み入れるSMファイバ・システムのサイドポンピング配置を例証する図である。 図1のMMファイバの中央領域に沿ったサイドポンピング配置の一実施形態を例証する図である。 図1のMMファイバの中央領域に沿ったサイドポンピング配置の別の実施形態を例証する図である。 図1のMMファイバのエンドポンピング技術を例証する図である。 図1のMMファイバのエンドポンピング技術を例証する図である。
特殊ファイバ、特殊ファイバ自体、及び開示された特殊ファイバを組み入れるハイパワー・ファイバ・レーザ・システムの開示された製造方法への参照をここで詳細に行う。可能ならば、同じ又は同様の部分を言及するために図面及び説明において同じ又は類似の参照番号が用いられる。図面は簡略化された形態であり、正確に原寸に比例してはいない。
本開示の一態様によれば、モノリシックMMファイバは、所与の波長での主として基本モードの励起を提供するように構成される。コアの入力端で実質的に基本モードのみを励起するのに好ましい条件を生み出すMMファイバの開示された構成と、コアに沿ったその歪みのない伝搬が、以下で開示される。
図1は、MMコア12と少なくとも1つのクラッディング14とを含むMMファイバ10を例証する。クラッディング14は、種々の構成を有してもよく、示されたものは単に例示的な断面である。Mコア12は、長手方向の軸線A−A’に沿って見た場合の、二重のボトルネックをもつ形状にされた断面に関係する本開示の態様のうちの1つに従って構成される。したがって、MMコア12は、対向する一様な寸法にされた入力及び出力端領域36、端領域36の直径よりも大きい直径をもつ中央領域又は増幅部38、及びそれぞれ端領域36と中央領域38との間に各々位置付けられる2つの円錐台形のモード変換部39を含む幾つかの領域と共に構造化される。
端領域36の各々は、中央領域38よりも実質的に短く、非線形効果が現れるのを防ぐように寸法設定される。コア12の入力端領域36は、打ち出されたSM入力によって励起される、基本モードのMFD及びフィールド・プロフィールが、SMで打ち出される入力のそれぞれのMFD及びプロフィールと実質的に整合するように構成される。特に、基本モードとSMモードとの両方は、実質的に整合したMFDをもつそれぞれの実質的にガウス・フィールド・プロフィールを有する。同様に、MMファイバ10の出力端36は、そのMFD及び形状がファイバ10の出力端にスプライスされる送達SMファイバのそれぞれのMFD及び形状と実質的に整合する基本モードにおいて出力ビームを打ち出すように構成される。
それぞれ基本モード及び単一モードの実質的に整合したMFD及びプロフィールは、入力端領域でのHOMの励起を防ぐ。したがって、ファイバ10が能動型増幅ファイバとして構成される、すなわち、コア12がレアアース元素をドープされる場合、励起したモードがコア12を通るその光路に沿って増幅される。対照的に、HOMは、入力端領域36で励起されない場合、ファイバ10に沿って増幅されない可能性がある。そうでなければ、HOMが実質的に基本モードの増幅の度合いまで増幅される場合、HOMは、所謂モード結合に起因するパワー損失を経験するであろう。ファイバ10は、もちろん、上記で開示されたものと同じであるがしかしながら増幅機能をもたない機構を有する受動型ファイバとして構成されてもよい。
中央増幅部38の拡大されたコア直径は、増加したコア直径が減少した出力密度を提供し、したがって、SRSのような非線形性に対する閾値を上昇させるので、より良好なパワーハンドリング特徴を可能にする。しかしながら、増加したコア直径は、典型的に、HOMの励起の可能性の非常に望ましくない増加と関連付けられる。したがって、HOMの励起の可能性を最小にしながら非線形性に対する比較的高い閾値を提供するであろう基本モードLP01のMFDを増加させることが望ましい。
図1と併せて解説される図2に示すように、増加したMFDは、コア12の屈折率プロフィールにおける中央の凹部18を提供することによって実現される。一般に、製作プロセスのためにMMファイバでは或る程度典型的な構成である凹部は、伝統的に、HOMモードの励起と、その基本モードLP01との結合の原因であると考えられていた。公知の従来技術とは対照的に、開示された凹部18は、以下の理由のために中央領域38に沿って故意に且つ制御可能に拡大される。
凹部18は、入力領域36で励起した基本モードの実質的にガウス・プロフィールを、拡がったガウス・プロフィールよりも中央領域38に沿ってより大きくコア領域に重なるより大きいリングの形状にされたプロフィールに変換するように構造化される。基本モードのMFDが大きくなると、非線形性に対する閾値が高くなる。しかしながら、ガウス・プロフィールとリング・プロフィールは、明らかに不整合であり、これは、典型的に、これらの端領域がそれぞれのSM入力及び送達ファイバにスプライスされるので、MMファイバ10の両側の端領域36では特に厄介である。
SMファイバは、典型的には実質的にガウス・プロフィールを有する単一モードをサポートするように構成される。MMファイバ10の端領域36が基本モードのリング・プロフィールをサポートするように構成された場合、光パワーの結合損失は大きなものとなる可能性がある。したがって、本開示によれば、凹部18は、以下で開示されるようにMMファイバ10に沿って制御可能に変化する構成をもつように構成される。
図1との関連で解説される図3は、励起した基本モードのガウス・モードを最小限に歪めるように構成される凹部18を備えた端領域36に沿ったコア12の開示されたステップ型屈折率を例証する。言い換えれば、凹部18は、端領域36に沿って、基本モードのガウス・プロフィールを乱さないように寸法設定される。好ましくは、凹部18の幅は、端領域36に沿って、約1λから約5λまでの間の範囲内で変化し、ここでλは、コア12が実質的に基本モードのみをサポートすることができる所与の波長である。基本モードが入力変換部領域39に沿って伝搬し続けるのに伴って、凹部18の緩やかな拡大によりガウス・プロフィールが徐々にリング・プロフィールに変換される。凹部が大きくなると、基本モードがよりリング状になる。
図4は、基本モードLP01がMMファイバ10の中央領域38に入るときに生じる基本モードLP01の連接した(articulated)リング・プロフィールと関連付けられる凹部18の最大寸法を例証する。基本モードLP01のリング・プロフィールは、それぞれ2つのエネルギー・ピーク20及び22と、ピーク領域にブリッジをかけ、且つガウス・プロフィールよりもコア12のより大きい面積を占めるように広がる中央に位置付けられた谷とを含む。凹部18は、コア12の中央領域に、好ましくは、フッ化物のイオンを制御可能にドープすることによって実現されてもよい。代替的に、ホウ素のイオンが用いられてもよいが、ホウ素は、ここでは考慮されないが制御された濃度のフッ化物よりもこの元素をあまり有利ではないものにする小さな影響を有する場合がある。さらに別の可能性は、コア12の周辺領域における濃度とは異なる濃度のリン酸塩を中央領域32に制御可能にドープすることである。
能動型ファイバ10の事例において、コア12は、Yb、Er、Nd、Tm、Pr、Ce及び/又はHoイオン、及びそれらの組合せからなる群から選択された1つ又は複数のレアアース・イオンを十分にドープされる。コア12の母材は、シリカを含んでもよいが、好ましくは、コアの母材は、リン酸塩を含む。後者は、リン酸塩中のドーパントの濃度が、導波管の劣化につながるクラスタを生成することなく、シリカ中よりも実質的により高い場合があるため、有利である。典型的に、Si中のクラスタの生成は、Ybのようなイオンの濃度が約1000〜2000ppmに達するときに観測される。対照的に、リン酸塩母材は、約5000ppmまで及びそれ以上のレアアース・イオン濃度を可能にする。
図3、図4、及び図5を参照すると、それぞれ、図5に示された公知の従来技術の例示的な標準MMファイバを上回る図3及び図4に示された開示されたファイバの利点を容易に見分けることができる。
図5は、一様な寸法にされたMMファイバ100の屈折率プロフィール及び強度プロフィールを例証する。長年にわたり、MMファイバ100のようなMMファイバは、乏しいコア−クラッド同心度及びコア真円度のような不完全な構成で製造されていた。したがって、ファイバ10とあらゆるSMファイバとの融合は、典型的に、結果としてそれぞれHOM LP11及びLP02の励起をもたらす場合があり、これは、他のHOMの中でも、スプライス領域において最も励起する可能性が高かった。コア周辺領域を占めることにより、ファイバが不完全なものである場合に、LP110は容易に励起される。したがって、公知の技術の大部分は、ほとんどがこのモードの励起を防ぐ又は最小にすることに集中している(米国特許第5,818,630号)。LP02を含む中心対称モードの励起はあまり検討されず、中心的にドープされる領域(Id.)をもつもののような多くの能動型ファイバ構成でさえも、中央のHOMを増幅する。
ファイバ製作方法の出現で、MMファイバ、特に能動型ファイバの構成は、コア−クラッドの同心度<0.5μm及びコア真円度>0.99を含む「理想」特徴に近づく傾向がある。そのうえ、ファイバの間のスプライスもまた絶えず改善される。したがって、これらの「理想」ファイバにおいて、非対称モード、最も顕著にはLP11モードは、対称性原理によりスプライス領域において、したがって、「理想」MMファイバの入力端領域で励起されない場合がある。同様に、受動型の「理想」ファイバはまた、互いに融合されるときに、全般的に、LP02のような中心対称高次モードのみの励起によって特徴付けられる。
図3に戻ると、実質的に理想構成を有すると考えられるMMファイバ10の開示された構成は、MMファイバ10の入力端で励起したHOMを例証する。図で見られるように、実質的に中央の高次モードLP02のみが基本モードLP01と共に励起される。したがって、中央領域38に沿った開示されたファイバ10の構成は、この中央のHOMの強度のさらなる増加が防止されるだけでなく、望ましくは、その強度が若干減少されるようなものであるべきである。
図4を参照すると、ファイバの領域28に沿った凹部18の存在が中央コアの屈折率領域32におけるLP02のピーク強度を最小にすることを容易に観測することができる。そのうえ、基本モードLP01の袖(wing)は、非常に大きなポンプ・パワーを引抜き、中央のHOM LP02の袖は実際的にゲインのないまま残る。しかしながら、ここで留意すべきは、或る凹部の幾何学的形状が、LP02の強度プロフィールに、基本モードLP01のうちの1つに類似したリングの形状をとらせるので、凹部18の拡大が無限ではないことである。HOM LP02のこうした変換が生じる場合、結果として基本モードのみの増加した有効面積をもたらし、次に、非線形性に対するより一層高い閾値に寄与する、凹部18の開示された構成が、開示された利点を提供するのを止める。
図3及び図4と組み合わせて解説される図6を参照すると、凹部18と十分にドープされたコア12との組合せは、所望の結果−基本モードLP01の実質的に歪みのない伝搬及び増幅−につながる場合があるが、能動型ファイバは、同じ結果を達成することができる異なる構成を有してもよい。最近のファイバ設計は、ゲイン・ドーパントの横方向のプロフィールを、モード識別を提供するように適合させることを中心としている。例えば、前述のように、1つの設計(米国特許第5,818,630号)は、コアの中心的にドープされる領域を含む。この技術は、MMファイバの出力端での基本モードにおけるエネルギー損失につながる、基本モードLP01によって経験されるゲインと実質的に等しい中央HOM LP02の増幅を提供する。
したがって、コア12は、コア領域全体を覆わないリング−ドープされた領域16を備えるように構成されてもよい。特に、ゲイン領域又はドーパント・プロフィール16は、コア12の中央領域32を取り囲み、且つコア12の周辺から或る距離で終端する。ゲイン領域16は、領域20及び22、すなわち図4で見られる基本モードのピークパワー領域を含むように構成される。結果として、これらのピークパワー領域の増幅は、基本モードへの顕著なゲインを提供し、一方、LP02のような中央のHOMは、ゲインなし又は微々たるゲインを経験する。
ここで図6の屈折率プロフィールの中央領域32に注目すると、LP02のようなそれぞれ中央のHOMの強度ピークは、リングの形状にされたドープされた領域16の存在に関係なく中央に残る。しかしながら、これらのピークはあらゆるゲインを経験しない。したがって、図4で見られるLP02のピークは増幅されず、これはMMファイバ10の出力端でこのモードの低い強度に移り変わる。したがって、MMファイバ10の二重のボトルネックをもつ断面と制御可能に寸法設定された凹部18との組合せに加えて、リングの形状にされたゲイン領域16は、基本モードの出力パワーをさらに改善する可能性がある。
ファイバ10は、パルス化構成とCW構成との両方に組み入れられてもよい。したがって、自己位相変調、四光波混合、SRS、及びSBSのような他の非線形効果に対する閾値が上昇する場合がある。
図7は、1つ又は複数のゲイン・ブロックを含む例示的なハイパワー・ファイバ・レーザ・システム50を図式的に例証する。各ゲイン・ブロック50は、両側の端36でそれぞれSM受動型ファイバ42と融合される開示されたMM能動型ファイバ10を備えるように構成される。その各々がファイバ10の端36に結合される、受動型ファイバ42の出力及び入力領域のそれぞれの幾何学的形状は、SMファイバによってサポートされるSM光のMFD及びプロフィールがMMファイバ10の基本モードのMFD及びプロフィールと実質的に整合するように構成される。結果として、凹部18(図3、図4)及び二重のボトルネックをもつ形状をもつMM能動型ファイバ10を構成することは、組合せにおいて、結合パワー損失を最小にするだけでなく、基本モードを増幅する。レーザ・システム50は、kWのオーダーのハイパワーを取り扱う可能性があるので、SM受動型ファイバ42の各々はまた、大直径領域内の比較的低い出力密度に起因して受動型送達ファイバ42における非線形効果の発生を最小にする二重のボトルネックをもつ形状を有してもよい。
システム50の例示的なバージョンは、各々125μmの両端36のそれぞれの外径、約150〜250μmの中央部又は増幅部38の外径、及び約18μmの端36でのコア12の直径を有するように描かれた、YbドープMM能動型ファイバ10を含んでもよい。約125μmの端と所望のモード・フィールド直径をもつ受動型ファイバ42を構成することにより、MMファイバ10と受動型ファイバ42との間の融合が、実際的に損失なしに提供されてもよい。
図8A〜図8Cは、能動型MMファイバ10を含むHPファイバ・レーザ・システムにおいて用いられるサイドポンピング配置をそれぞれ例証する。好ましくは、ポンプ送達ファイバ55は、能動型MMファイバ10のクラッディング14に後者の実質的な長さに沿って作動関係で接続される。したがって、図8Aは、それに沿ってMMファイバ10の端領域36が延びる、サイドポンピング配置の端部を例証する。取り付けられたファイバ10及び55は、ファイバ10及び55の外にポンプされた光の結合を防ぐように、クラッディング14よりも低い屈折率をもつ材料で作成されたスリーブ60の中にそれぞれ包まれる。結合されたファイバ10及び55は、図8Aの端領域に沿って実質的に同じ外径を有することに注目されたい。図8Bは、図8Aの入力端の直径よりも大きい、実質的に同じ直径を有するファイバ10及び55によって特徴付けられる、サイド配置の中央部を例証する。図8Cはまた、ポンプ送達ファイバ55の外径がMMファイバ10のうちの1つの外径よりも実質的に小さい配置の中央領域に沿った結合を表す。図8Cに示された構成は、ポンプ放射の実質的な部分がMMファイバ10のコア12に吸収されるので特に有利である。図8D及び図8Eは、エンドポンピング技術の構成をそれぞれ例証する。図8Dの構成は、ポンプ放射を端領域36に結合することを含み、一方、図8Eは、継続中の出願No.において解説されるように中央領域38のポンピングの可能性を例証する。
現在開示された有力なレーザ・システムに種々の修正及び変形を加えることができることが当業者には明らかであろう。したがって、本開示は、それらが付属の請求項及びそれらの均等物の範囲内に入るという条件で、本開示の修正及び変形を包含することを意図される。

Claims (1)

  1. 長手方向のファイバ軸に沿って延びる光ファイバであって、
    前記ファイバ軸に沿って集中した少なくとも1つのクラッディングと、
    前記1つのクラッディングと同軸であり且つ前記1つのクラッディングによって包囲される細長いマルチモード(MM)コアであって、光ファイバの両側の端の間を延びるマルチモード(MM)コアと、
    を備え、前記MMコアが、実質的に基本モードのみの励起及び歪みのないガイダンスを提供するように二重のボトルネックをもつ形状にされた断面をもつように構成され、
    前記MMコアの前記二重のボトルネックをもつ形状にされた断面が、
    入力モード変換部領域及び出力モード変換部領域であって、前記変換部領域が比較的小さい端と比較的大きい端を各々有するように、互いから軸方向に離間され且つ円錐台形に形状設定された断面を各々有する、入力モード変換部領域及び出力モード変換部領域と、
    前記入力モード変換部領域及び出力モード変換部領域のそれぞれの大きい端にブリッジをかける一様な寸法にされた中央領域と、
    前記入力モード変換部領域の小さい端の中に走る一様な寸法にされた入力端領域であって、前記入力端領域に打ち出される単一モード(SM)入力ビームに応答して、その中で実質的に基本モードのみが励起されるように構成される、入力端領域と、
    実質的に前記基本モードで放射を出力するように、前記出力変換部から延び、且つ前記出力変換部から前記基本モードを受信する、一様な寸法にされた出力端領域とを含み、
    前記MMコアが、中央に位置付けられた凹部を有するステップ型屈折率プロフィールをもつように構成され、前記入力端領域における前記SM入力ビーム及び前記基本モードが、それぞれのモード・フィールド直径(MFD)が互いに実質的に整合するように形状設定されるそれぞれの実質的にガウス強度プロフィールを有し、
    前記中央領域に沿って延びる前記凹部が、一様な幅をもつように構成され、
    前記基本モードのリング・プロフィールが、前記コアの前記ステップ型屈折率の対称軸から等距離に離間された2つのピークパワー領域と、対称軸を中心とし且つピークパワー領域にブリッジをかける谷とを備えるように形状設定され、
    前記コアが、前記対称軸から離間され且つ前記ステップ型屈折率の周辺から或る距離で終端するドープされたリングの形状にされた領域を備えるように構成され、前記ドープされた領域が、中央のHOM及び周辺のHOMの増幅なしに前記基本モードのピークパワー領域へのゲインを提供する、光ファイバ
JP2015038299A 2009-09-14 2015-02-27 マルチモード・ファイバ Active JP6097778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/559,284 US8068705B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Single-mode high-power fiber laser system
US12/559,284 2009-09-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528864A Division JP5827949B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-08 マルチモード・ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132841A JP2015132841A (ja) 2015-07-23
JP6097778B2 true JP6097778B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=43730504

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528864A Active JP5827949B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-08 マルチモード・ファイバ
JP2015038299A Active JP6097778B2 (ja) 2009-09-14 2015-02-27 マルチモード・ファイバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528864A Active JP5827949B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-08 マルチモード・ファイバ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8068705B2 (ja)
EP (1) EP2478398B1 (ja)
JP (2) JP5827949B2 (ja)
KR (2) KR101750861B1 (ja)
CN (3) CN104112973B (ja)
WO (1) WO2011031704A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063289B1 (en) 2008-06-30 2015-06-23 Nlight Photonics Corporation Multimode fiber combiners
US9285541B2 (en) 2008-08-21 2016-03-15 Nlight Photonics Corporation UV-green converting fiber laser using active tapers
US9158070B2 (en) 2008-08-21 2015-10-13 Nlight Photonics Corporation Active tapers with reduced nonlinearity
US8873134B2 (en) 2008-08-21 2014-10-28 Nlight Photonics Corporation Hybrid laser amplifier system including active taper
US8711471B2 (en) * 2008-08-21 2014-04-29 Nlight Photonics Corporation High power fiber amplifier with stable output
US9494738B1 (en) 2009-05-28 2016-11-15 Nlight, Inc. Single mode fiber combiners
US8081667B2 (en) * 2009-09-14 2011-12-20 Gapontsev Valentin P Single-mode high power multimode fiber laser system
FR2952243B1 (fr) * 2009-11-03 2012-05-11 Univ Bordeaux 1 Source optique mettant en oeuvre une fibre dopee, fibre pour une telle source optique et procede de fabrication d'une telle fibre
JP4667535B1 (ja) * 2010-11-02 2011-04-13 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
FR2973957B1 (fr) * 2011-04-05 2014-03-28 Centre Nat Rech Scient Oscillateur laser a fibre optique.
GB2490354A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Univ Southampton Laser with axially-symmetric beam profile
WO2012150935A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Ipg Photonics Corporation HIGH POWER SINGLE MODE FIBER LASER SYSTEM FOR WAVELENGTHS OPERATING IN 2μm RANGE
US8654800B2 (en) * 2011-05-03 2014-02-18 Ipg Photonics Corporation Method and apparatus for controlling mode coupling in high power laser system
FR2980277B1 (fr) * 2011-09-20 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Fibre optique microstructuree a grand coeur et a mode fondamental aplati, et procede de conception de celle ci, application a la microfabrication par laser
WO2013096368A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Ipg Photonics Corporation HIGH POWER SINGLE MODE FIBER PUMP LASER SYSTEM AT 980 nm.
US9071033B2 (en) 2012-05-08 2015-06-30 Fianium Ltd. Lasers and amplifiers having tapered elements
US9484706B1 (en) 2012-06-12 2016-11-01 Nlight, Inc. Tapered core fiber manufacturing methods
US9093815B2 (en) * 2012-08-29 2015-07-28 Ofs Fitel, Llc Optical fiber amplifier including rare-earth-doped cladding region
EP2926180A4 (en) * 2012-11-28 2016-12-07 Ipg Photonics Corp MANTELMODENABSTREIFER
WO2014105756A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Nlight Photonics Corporation Spatially stable high brightness fiber
WO2014105757A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Nlight Photonics Corporation All fiber low dynamic pointing high power lma fiber amplifier
JP2016513873A (ja) * 2013-03-06 2016-05-16 アイピージー フォトニクス コーポレーション 非一様に構成されたファイバ−ファイバロッドマルチモード増幅器を備える超ハイパワー単一モードファイバレーザシステム
WO2014138433A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-12 Ipg Photonics Corporation Ultra high power single mode fiber laser system with non-uniformly configured fiber-to-fiber rod multimode amplifier
US9356416B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-31 Ofs Fitel, Llc Suppression of stimulated brillouin scattering in higher-order-mode optical fiber amplifiers
US9031099B2 (en) * 2013-04-19 2015-05-12 Ipg Photonics Corporation Fiber with asymmetrical core and method for manufacturing same
CN105659446B (zh) * 2013-08-20 2019-11-05 Ipg光子公司 超大功率单模光纤激光系统
KR102259827B1 (ko) * 2014-01-06 2021-06-02 아이피지 포토닉스 코포레이션 연속파 및 준-연속파 체제에서 구동되는 초고출력 싱글 모드 녹색 광섬유 레이저
DE102014101235A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Abtragen dielektrischer Schichten von Halbleiterbauelementen mittels eines Laserstrahls
CN103944051B (zh) * 2014-05-15 2017-02-01 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种肩并肩式侧泵浦耦合器及其制备方法
CN106663655B (zh) * 2014-07-03 2019-05-07 Ipg光子公司 通过光纤激光器使非晶硅衬底均匀再结晶的工艺和系统
JP6833692B2 (ja) * 2014-09-16 2021-02-24 アイピージー フォトニクス コーポレーション Rgbディスプレイのための広帯域赤色光発生器
US9698557B2 (en) * 2015-03-09 2017-07-04 Fujikura Ltd. Optical fiber for amplification and optical fiber amplifier using the same
JP6138877B2 (ja) * 2015-03-09 2017-05-31 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
EP3096420A1 (de) 2015-05-19 2016-11-23 Bystronic Laser AG Laservorrichtung in faserbasierter ausführung, sowie laserbearbeitungsvorrichtung
CN111531272B (zh) * 2015-05-26 2022-08-09 Ipg光子公司 多波束激光器系统和焊接方法
PL3357130T3 (pl) 2015-09-29 2023-10-16 Ipg Photonics Corporation Jednomodowy laser światłowodowy dużej mocy
JP6335949B2 (ja) * 2016-02-12 2018-05-30 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
CN107834352A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤模场匹配方法
JP6740273B2 (ja) 2018-03-26 2020-08-12 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置
CN108832469B (zh) * 2018-06-04 2019-11-29 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种光谱合束的大功率光纤激光器
CN108683064B (zh) * 2018-07-20 2023-11-21 中国人民解放军国防科技大学 一种基于纤芯尺寸纵向渐变增益光纤的全光纤激光振荡器
JP7487197B2 (ja) * 2018-12-03 2024-05-20 アイピージー フォトニクス コーポレーション 制御可能な出力ビーム強度プロファイルを有する超高ファイバレーザシステム
KR20210102390A (ko) 2018-12-18 2021-08-19 아이피지 포토닉스 코포레이션 패턴화된 srb4bo7 또는 pbb4o7 결정에 기초한 고전력 레이저 변환기
CN110007393A (zh) * 2019-05-09 2019-07-12 中国人民解放军国防科技大学 一种纤芯包层尺寸纵向连续渐变的纺锤形增益光纤
US11876337B2 (en) 2019-10-25 2024-01-16 Clemson University Three-level system fiber lasers incorporating an all-solid photonic bandgap fiber
CN111123427B (zh) * 2020-01-20 2024-04-26 北京交通大学 一种用于模式增益均衡的升阶型掺杂的阶跃折射率少模光纤
FR3108412B1 (fr) * 2020-03-23 2022-02-18 Compagnie Ind Des Lasers Cilas Guide d’onde multimode configuré pour générer une radiation monomode à partir d’une radiation monomode.
CN111796359A (zh) * 2020-07-31 2020-10-20 燕山大学 一种双芯光纤模式转换器
CA3196708A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Deepak Jain Beam intensity profile tailoring with a composite, tapered optical fibre
IL303441A (en) * 2020-12-10 2023-08-01 Asml Netherlands Bv Broadband radiation generator based on photonic fibers with a photonic core
CN114721091A (zh) * 2022-04-24 2022-07-08 复旦大学 一种实现多模光纤单模传输的功能器件及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133041A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Light transmission fiber
US5074633A (en) * 1990-08-03 1991-12-24 At&T Bell Laboratories Optical communication system comprising a fiber amplifier
US6018533A (en) 1995-04-21 2000-01-25 Ceramoptec Industries, Inc. Optical fiber and integrated optic lasers with enhanced output power
JPH09288287A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体光増幅素子
US7576909B2 (en) 1998-07-16 2009-08-18 Imra America, Inc. Multimode amplifier for amplifying single mode light
US5818630A (en) 1997-06-25 1998-10-06 Imra America, Inc. Single-mode amplifiers and compressors based on multi-mode fibers
US6014396A (en) 1997-09-05 2000-01-11 Sdl, Inc. Flared semiconductor optoelectronic device
US6324326B1 (en) 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
FR2834347B1 (fr) * 2002-01-03 2004-04-09 Cit Alcatel Coupleur optique pour pompe multimode
US7526165B2 (en) * 2004-03-19 2009-04-28 Crystal Fibre A/S Optical coupler devices, methods of their production and use
US7184623B2 (en) * 2004-05-25 2007-02-27 Avanex Corporation Apparatus, system and method for an adiabatic coupler for multi-mode fiber-optic transmission systems
US7171074B2 (en) * 2004-11-16 2007-01-30 Furakawa Electric North America Inc. Large mode area fibers using higher order modes
US7400807B2 (en) 2005-11-03 2008-07-15 Aculight Corporation Apparatus and method for a waveguide with an index profile manifesting a central dip for better energy extraction
EP1811616B1 (en) * 2005-12-16 2017-01-04 OFS Fitel, LLC Rare-earth-doped, large-mode-area, multimode, hybrid optical fibers and devices using the same
US20070140634A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Robert Scott Windeler Gain-producing, large-mode-area, multimode, hybrid optical fibers and devices using same
EP2047309B1 (en) * 2006-07-25 2014-05-21 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Apparatus and methods using hollow-core fiber tapers
CN101458360B (zh) * 2008-11-28 2010-08-18 烽火通信科技股份有限公司 一种带宽优化的多模光纤及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101750861B1 (ko) 2017-06-26
JP5827949B2 (ja) 2015-12-02
US8781272B2 (en) 2014-07-15
US8655121B2 (en) 2014-02-18
WO2011031704A3 (en) 2011-06-03
EP2478398A2 (en) 2012-07-25
CN104112973B (zh) 2017-05-31
KR101775432B1 (ko) 2017-09-06
US8068705B2 (en) 2011-11-29
KR20120085729A (ko) 2012-08-01
EP2478398B1 (en) 2020-04-15
US20130034326A1 (en) 2013-02-07
CN102625919B (zh) 2014-09-03
JP2015132841A (ja) 2015-07-23
CN102625919A (zh) 2012-08-01
CN103630964B (zh) 2016-03-02
US20110064095A1 (en) 2011-03-17
US20120269209A1 (en) 2012-10-25
JP2013504786A (ja) 2013-02-07
CN103630964A (zh) 2014-03-12
EP2478398A4 (en) 2016-02-17
CN104112973A (zh) 2014-10-22
WO2011031704A2 (en) 2011-03-17
KR20160108610A (ko) 2016-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097778B2 (ja) マルチモード・ファイバ
JP5952740B2 (ja) シングルモード・高出力・ファイバ・レーザ・システム
US8428409B2 (en) Filter fiber for use in Raman lasing applications and techniques for manufacturing same
US8947768B2 (en) Master oscillator—power amplifier systems
US7760771B2 (en) Optical fiber gain medium with modal discrimination of amplification
JP5599132B2 (ja) ラージモードエリア・マルチモード・ハイブリッド光ファイバおよびそれを用いた装置
EP1988412A2 (en) Mode-field resizing in optical fibers
JP6144705B2 (ja) シングルモードのネオジムファイバ源を用いた高パワーシングルモードのイッテルビウムファイバレーザシステム
JP4959314B2 (ja) 希土類ドープ大モードエリア・マルチモード光ファイバおよびそれを使ったデバイス
US20080144673A1 (en) Fiber laser with large mode area fiber
JP2003046165A (ja) 光ファイバ増幅器デバイスおよび光ファイバ増幅器デバイスを使用する通信システム
Nicholson et al. Higher-order-mode fiber amplifiers
WO2013002787A1 (en) High power raman-based fiber laser system and method of operating the same
CN110663146B (zh) 大功率包层泵浦单模光纤拉曼激光器
Abedin et al. Cladding-pumped hybrid single-and higher-order-mode (HOM) amplifier
Rekas et al. Limitations of narrow-bandwidth amplification at different seed wavelengths in Ytterbium-doped fibers

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250