JP6096808B2 - 新規なアゼチジン誘導体 - Google Patents

新規なアゼチジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6096808B2
JP6096808B2 JP2014555243A JP2014555243A JP6096808B2 JP 6096808 B2 JP6096808 B2 JP 6096808B2 JP 2014555243 A JP2014555243 A JP 2014555243A JP 2014555243 A JP2014555243 A JP 2014555243A JP 6096808 B2 JP6096808 B2 JP 6096808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
azetidine
pyrrolidine
carbonyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014555243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509484A (ja
Inventor
アンゼルム,リリ
バナー,デービッド
ハープ,ヴォルフガング
クーン,ベルント
リュッベルス,トーマス
ペータース,イエンス−ウーヴェ
シュピンラー,ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015509484A publication Critical patent/JP2015509484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096808B2 publication Critical patent/JP6096808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、哺乳類における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、システインプロテアーゼカテプシン、特にシステインプロテアーゼカテプシンS又はLの優先的阻害剤である化合物に関する。
本発明は、特に式(I):
Figure 0006096808

[式中、
及びAの一方は、−NR−であり、かつもう一方は、−CH−であり;
は、ハロゲンであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであり;
及びRは、同時に両方とも水素であるか;又は
及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキルを形成し;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アルキルピリジニル、アルキル−1H−ピラゾリル、フェニル、置換フェニル、ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル又はモルホリニルであり;置換フェニルは、アルキル、ハロゲン、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルキル及びニトリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;そして置換ヘテロシクリルは、アルキル、ハロゲン、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルキル及びニトリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロシクリルである)であり;そして
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アシル又はアルコキシカルボニルである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルに関する。
本発明の化合物は、システインプロテアーゼカテプシン(Cat)、特にカテプシンS又はカテプシンLの優先的阻害剤であり、したがって、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糸球体腎炎、加齢黄斑変性症、糖尿病腎症及び糖尿病性網膜症等のような代謝疾患を処置するのに有用である。更に、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、シェーグレン症候群、紅斑性狼瘡、神経因性疼痛、I型糖尿病、喘息、及びアレルギー等の免疫介在疾患、ならびに皮膚関連免疫疾患が、カテプシンS阻害剤で処置するのに適した疾患である。
本発明の目的は、式(I)で表される化合物及びその前述の塩自体、並びに治療活性物質としてのこれらの使用、前記化合物、中間体、医薬組成物を製造する方法、前記化合物、その薬学的に許容しうる塩を含有する医薬、疾病の予防及び/又は治療、特に、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、及び糖尿病腎症の治療又は予防のための前記化合物及び塩の使用、ならびに糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少及び糖尿病腎症を処置又は予防する医薬を製造するための前記化合物及び塩の使用である。
哺乳類のカテプシンは、生物学的及び病理学的事象の重要な段階に関与するシステイン型プロテアーゼである。カテプシンは、小分子による酵素活性の阻害が実現可能であるので、扱いやすい創薬標的であると考えられ、したがって、医薬品業界において注目されている(Bromme, D. (2001), 'Papain-like cysteine proteases', Curr Protoc Protein Sci, Chapter 21, Unit 21 2; Roberts, R. (2005), 'Lysosomal cysteine proteases: structure, function and inhibition of cathepsins', Drug News Perspect, 18 (10), 605-14)。
カテプシンSは、マクロファージ及び樹状細胞等の抗原提示細胞ならびに平滑筋細胞において発現する(Hsing, L. C. and Rudensky, A. Y. (2005), 'The lysosomal cysteine proteases in MHC class II antigen presentation', Immunol Rev, 207, 229-41; Rudensky, A. and Beers, C. (2006), 'Lysosomal cysteine proteases and antigen presentation', Ernst Schering Res Found Workshop, (56), 81-95)。カテプシンSは、正常な動脈組織では弱くしか発現しないが、アテローム性動脈硬化症の動脈では強いアップレギュレーションがみられる(Liu, J., et al. (2006), 'Increased serum cathepsin S in patients with atherosclerosis and diabetes', Atherosclerosis, 186 (2), 411-9; Sukhova, G. K., et al. (1998), 'Expression of the elastolytic cathepsins S and K in human atheroma and regulation of their production in smooth muscle cells', J Clin Invest, 102 (3), 576-83)。
適切なマウスモデルにおいて試験したとき、カテプシンS欠損マウスはアテローム性動脈硬化が減少した表現型を有することから、カテプシンSの機能がアテローム性動脈硬化にとって重要であることが前臨床データによって示唆されている。LDL−Rec欠損マウスでは、脂質蓄積の減少、エラスチン繊維の崩壊、及び慢性動脈炎が報告されている。APOE欠損マウスでは、急性プラーク崩壊イベントの有意な減少が報告された。CatS/InAPO−E欠損マウスに慢性腎疾患を導入した場合、動脈及び心臓弁における抗アテローム性動脈硬化活性に加えて、石灰化促進の強い減少がみられる(Aikawa, E., et al. (2009), 'Arterial and aortic valve calcification abolished by elastolytic cathepsin S deficiency in chronic renal disease', Circulation, 119 (13), 1785-94; de Nooijer, R., et al. (2009), 'Leukocyte cathepsin S is a potent regulator of both cell and matrix turnover in advanced atherosclerosis', Arterioscler Thromb Vasc Biol, 29 (2), 188-94; Rodgers, K. J., et al. (2006), 'Destabilizing role of cathepsin S in murine atherosclerotic plaques', Arterioscler Thromb Vasc Biol, 26 (4), 851-6; Sukhova et al. (2003), 'Deficiency of cathepsin S reduces atherosclerosis in LDL receptor-deficient mice', J Clin Invest, 111 (6), 897-906)。これは、カテプシンSの潜在的阻害剤が、細胞外マトリックス破壊の低減により、炎症促進性状態の低減により、並びに石灰化促進及びその後の臨床徴候の低減により、動脈硬化性プラークを安定化させることを示唆する。
アテローム性動脈硬化モデルに記載されているこれら表現型は、カテプシンSの公知の細胞機能に一致している。第1に、カテプシンSは、プラークを安定化させる細胞外マトリックスの分解に関与している。特に、カテプシンSは、強力なエラスチン溶解活性を有し、そして、中性のpHでこの活性を発揮する。これは、カテプシンSと他の全てのカテプシンとを区別する特徴である。第2に、カテプシンSは、抗原のプロセシング、特に抗原提示細胞におけるインバリアント鎖の切断に関与して、アテローム性動脈硬化性組織の慢性炎症に対するT細胞の寄与を低減する主なプロテアーゼである。高度の炎症は、更に酸化及びタンパク質分解により組織に損傷を与え、次いで、プラークを不安定化させる(Cheng, X. W., et al. (2004), 'Increased expression of elastolytic cysteine proteases, cathepsins S and K, in the neointima of balloon-injured rat carotid arteries', Am J Pathol, 164 (1), 243-51; Driessen, C., et al. (1999), 'Cathepsin S controls the trafficking and maturation of MHC class II molecules in dendritic cells', J Cell Biol, 147 (4), 775-90; Rudensky, A. and Beers, C. (2006), 'Lysosomal cysteine proteases and antigen presentation', Ernst Schering Res Found Workshop, (56), 81-95)。
また、CatS阻害剤の抗炎症特性及び抗エラスチン溶解特性により、CatS阻害剤は、慢性閉塞性肺疾患の主な標的となっている(Williams, A. S., et al. (2009), 'Role of cathepsin S in ozone-induced airway hyperresponsiveness and inflammation', Pulm Pharmacol Ther, 22 (1), 27-32)。更に、マトリクス分解におけるその細胞外機能に起因して、カテプシンSの阻害は、新生内膜形成及び血管新生に影響を与える(Burns-Kurtis, C. L., et al. (2004), 'Cathepsin S expression is up-regulated following balloon angioplasty in the hypercholesterolemic rabbit', Cardiovasc Res, 62 (3), 610-20; Cheng, X. W., et al. (2004), 'Increased expression of elastolytic cysteine proteases, cathepsins S and K, in the neointima of balloon-injured rat carotid arteries', Am J Pathol, 164 (1), 243-51; Shi, G. P., et al. (2003), 'Deficiency of the cysteine protease cathepsin S impairs microvessel growth', Circ Res, 92 (5), 493-500; Wang, B., et al. (2006), 'Cathepsin S controls angiogenesis and tumor growth via matrix-derived angiogenic factors', J Biol Chem, 281 (9), 6020-9)。したがって、カテプシンSの阻害剤は、幾つかの異なる進行性疾患(desease settings)において有用である可能性がある。
また、カテプシンSは、Roberta E. Burden in Clin Cancer Res 2009;15(19)によって記載されている通り、腫瘍増殖及び腫瘍細胞侵入の減少においても何らかの役割を果たしている。更に、腎臓を摘出したカテプシンSノックアウトマウスは、腎臓を摘出した野性型マウスに比べて動脈石灰化の有意な減少を示した。これは、カテプシンSの阻害が慢性腎疾患の患者における心血管系イベントの減少に対して有益な効果がある可能性があることを示す(Elena Aikawa, Circulation, 2009, 1785-1794)。
カテプシンLは、カテプシンSよりも広い発現プロファイルを示し、また、アテローム性動脈硬化におけるカテプシンLの役割を示唆するデータが存在する。例えば、LDLrec及びCatL欠損マウスは、アテローム性動脈硬化が減少した表現型を示す(Kitamoto, S., et al. (2007), 'Cathepsin L deficiency reduces diet-induced atherosclerosis in low-density lipoprotein receptor-knockout mice', Circulation, 115 (15), 2065-75)。更に、CatLは、脂肪形成及び末梢耐糖能を制御するので、メタボリック症候群に関与していることも示唆されている。腎疾患では、カテプシンLは、ダイナミンをタンパク質分解的にプロセシングすることによって有足細胞の機能を制御して、タンパク質尿症を引き起こすと記載されている(Sever, S., et al. (2007), 'Proteolytic processing of dynamin by cytoplasmic cathepsin L is a mechanism for proteinuric kidney disease', J Clin Invest, 117 (8), 2095-104)。
組織再構築、細胞外マトリックス分解、活性神経ペプチドの産生及び胸腺上皮細胞の抗原提示における役割は、カテプシンLに関して報告された細胞活性である(Funkelstein et al. (2008), (a) 'Major role of cathepsin L for producing the peptide hormones ACTH, β-Endorphin, and α-MSH, illustrated by protease gene knockout and expression', Journal of Biological Chemistry, 283(51), 35652-35659; (b) 'Cathepsin L participates in the production of neuropeptide Y in secretory vesicles, demonstrated by protease gene knockout and expression', Journal of Neurochemistry, 106(1), 384-391; Rudensky and Beers 2006)。
本説明において「アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜8個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を、特に1〜6個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を、そしてとりわけ1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐C1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、ヘプチル異性体及びオクチル異性体であり、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル及びtert−ブチルであり、更に特定してメチル及びエチルである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で又は組合せで、3〜8個の炭素原子を持つシクロアルキル環を、そして特に3〜6個の炭素原子を持つシクロアルキル環を意味する。C3−C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。特定のシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。シクロプロピルは、特定のシクロアルキルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシのような、特にメトキシ及びtert−ブトキシのような、式:アルキル−O−(式中、「アルキル」という用語は、前述の意味を有する)の基を意味する。
「オキシ」という用語は、単独で又は組合せで、−O−基を意味する。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、単独で又は組合せで、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、特にフッ素、塩素又は臭素を意味する。
「ハロアルキル」、「ハロシクロアルキル」及び「ハロアルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、少なくとも1個のハロゲンで置換されている、特に1〜5個のハロゲンで置換されている、とりわけ1〜3個のハロゲンで置換されている、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基を意味する。フルオロアルキルは、少なくとも1個のフッ素原子で置換されている、特に1〜5個のフッ素原子で置換されている、とりわけ1〜3個のフッ素原子で置換されている、アルキル基である。特定のハロアルキルは、ジフルオロエチル及びトリフルオロエチルである。特定のハロアルコキシは、トリフルオロエトキシ及びトリフルオロプロピルオキシである。
「カルボニル」という用語は、単独で又は組合せで、−C(O)−基を意味する。
「アシル」という用語は、単独で又は組合せで、ホルミル基(−CH(O))を意味するために使用される。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的にも又はその他の点でも望ましくないことはない塩を指す。塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、特に、塩酸と、そして有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインと形成される。また、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を付加させることにより調製してもよい。無機塩基から誘導される塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級、及び第三級のアミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂の塩を含むが、これらに限定されない。式(I)の化合物は、両性イオンの形態で存在してもよい。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容しうる塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸及びメタンスルホン酸の塩である。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物の官能基を誘導化して、in vivoで親化合物に再変換することができる誘導体を提供することができることを意味する。そのような化合物の例としては、生理学的に許容しうる、代謝的に不安定なエステル誘導体、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルが含まれる。また、in vivoで一般式(I)の親化合物を生成することができる代謝的に不安定なエステルと類似する、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる等価体も本発明の範囲内である。
出発物質又は式(I)の化合物の1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ又は複数の官能基を含有するのであれば、適切な保護基(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 3rd Ed., 1999, Wiley, New York に記載されるような保護基)を、当技術分野においてよく知られた方法を適用して、重要な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、文献に記載の標準的な方法を使用して、その合成の後の段階で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)及びp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
式(I)の化合物は、いくつかの不斉中心を含有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えば、ラセミ体など、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
「不斉炭素原子」という用語は、4個の異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog規則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置をとることができる。
本発明は、特に以下に関する:
が、−NR−である、式(I)の化合物;
が、−CH−である、式(I)の化合物;
が、−NR−である、式(I)の化合物;
が、−CH−である、式(I)の化合物;
が、クロロ又はブロモである、式(I)の化合物;
が、水素である、式(I)の化合物;
が、水素又はハロゲンである、式(I)の化合物;
が、水素又はフルオロである、式(I)の化合物;
及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成している、式(I)の化合物;
が、ハロゲンである、式(I)の化合物;
が、クロロである、式(I)の化合物;
が、水素である、式(I)の化合物;
が、水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アルキルピリジニル又はアルキル−1H−ピラゾリルである、式(I)の化合物;
が、水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルピリジニル又はアルキル−1H−ピラゾリルである、式(I)の化合物;
が、水素、フルオロ、メトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロプロポキシ、メチルピリジニル又はメチル−1H−ピラゾリルである、式(I)の化合物;
が、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ホルミル又はアルコキシカルボニルである、式(I)の化合物;
が、水素、アルキル、ハロアルキル又はアルコキシカルボニルである、式(I)の化合物;
が、水素又はアルキルである、式(I)の化合物;
が、水素、メチル、エチル、tert−ブトキシカルボニル又はジフルオロエチルである、式(I)の化合物;
が、水素、メチル又はエチルである、式(I)の化合物;
が、水素、アルキル、ハロアルキル、ホルミル又はアルコキシカルボニルである、式(I)の化合物;及び
が、水素、メチル、エチル、ジフルオロエチル、ホルミル、メトキシカルボニル又はトリフルオロエチルである、式(I)の化合物。
本発明は更に、以下から選択される式(I)の化合物に関する:
3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3−((2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−エチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−1−(3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−4−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。
本発明は特に、以下から選択される式(I)の化合物に関する:
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−エチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−(3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノシクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノシクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノシクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノシクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。
本発明は更に、特に以下から選択される式(I)の化合物に関する:
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−ホルミル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸メチルエステル;及び
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。
式(I)の化合物は、当技術分野において公知の手順を用いて調製することができる。式(I)の化合物はまた、以下の手順を用いて調製できる。
以下の略語が本明細書において使用される。
AcOEt: 酢酸エチル;
ACN: アセトニトリル;
BOP: ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム;
BOP−Cl: ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド;
CDI: 1,1’−カルボニルジイミダゾール;
DCM: ジクロロメタン;
DIEA: ジイソプロピルエチルアミン;
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド;
EDCI: N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩;
h: 時間;
HATU: ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム;
HOBT: 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
Hunig塩基: エチル−ジイソプロピル−アミン;
KHMDS: カリウムビス(トリメチルシリル)アミド;
LDA: リチウムジイソプロピルアミド;
LHMDS: リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;
MeOH: メタノール;
Mes−Cl: メシルクロリド;
min: 分;
NaSO: 硫酸ナトリウム;
Nos−Cl: 3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド;
Pd(dba): トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム;
PyBOP: ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウム;
TBTU: テトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム;
THF: テトラヒドロフラン;
TFA: トリフルオロ酢酸;及び
Tos−Cl: トルエン−4−スルホニルクロリド。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;Rは、例えば、メチル、エチル、i−プロピル又はベンジルであり;塩基1は、例えば、NaOtBu、KOtBu、NaH、LiHMDS、KHMDS又はLDAであり;塩基2は、例えば、LiOH、NaOH又はKOHである。
(1)のような2−フルオロピリジン誘導体は、塩基(上記と同義の塩基1)の存在下でBoc保護アゼチジン誘導体(2)で処理することにより、アゼチジン誘導体(3)が得られる。化合物(3)は、塩基(上記と同義の塩基2)で処理することにより、最終カルボン酸誘導体(4)が遊離酸として又はその塩として得られる。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;Rは、例えば、メチル、エチル、i−プロピル又はベンジルであり;塩基1は、例えば、NaOtBu、KOtBu、NaH、LiHMDS、KHMDS又はLDAであり;塩基2は、例えば、LiOH、NaOH又はKOHである。
(1)のような2−フルオロピリジン誘導体は、塩基(上記と同義の塩基1)の存在下でBoc保護アゼチジン誘導体(5)で処理することにより、アゼチジン誘導体(6)が得られる。化合物(6)は、塩基(上記と同義の塩基2)で処理することにより、最終カルボン酸誘導体(4)が遊離酸として又はその塩として得られる。
Figure 0006096808

LGは、トリフラート、メシラート、トシラート、ブロシラート又はノシラートのような脱離基であり;R〜Rは、上記と同義であり;Rは、例えば、メチル、エチル、i−プロピル又はベンジルである。
Boc保護プロリン誘導体(8)は、トリエチルアミン、DIEA、2,6−ルチジンなどのような塩基の存在下で2−クロロフェニルチオール誘導体と反応させることにより、チオエーテル誘導体(9)が得られる。H、オキソン、MCPBAのような過酸化物試薬での(9)の酸化により、スルホン誘導体(10)が得られる。LiOH、NaOH、KOHなどのような塩基でのこのエステルの酸へのけん化により、対応するカルボン酸(11)又はその塩が得られる。アミドカップリングは、DIEA、トリエチルアミン、ルチジンなどのような塩基の存在下での、(11)と、1−アミノ−シクロプロパン−カルボニトリル及びカップリング試薬(EDCI、CDI、BOP−Cl、TBTU、HATU、PyBOP、BOPなど)との反応によって遂行して、アミド(12)が得られる。最後に、Boc保護基は、化合物(12)を、有機溶媒(例えば、AcOEt、ジオキサン)中でTFA、HCl又はギ酸のような酸で処理することにより除去して、アミン(13)が得られる。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸であり;Xは、Cl、Br、I、トリフラート、メシラート、トシラート、フェニルスルホナート、ブロシラート又はノシラートのような脱離基であり;R10は、例えば、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;Yは、例えば、H、アルキル又はハロアルキルである。
カルボン酸(4)は、EDCI、CDI、BOP−Cl、TBTU、HATU、PyBOP、BOPなどのようなアミドカップリング試薬の1つの存在下で、DIEA、トリエチルアミン、2,6−ルチジンなどのような塩基の存在下でアミン(13)と反応させることにより、アミド(14)が得られる。化合物(14)は、有機溶媒(例えば、ジオキサン、AcOEt)中でTFA、ギ酸、HClのような酸で脱保護することにより、アミン(15)が得られる。アミン(15)は、ハロゲン化アルキル、スルホン酸アルキルなどのようなアルキル化剤:R−Xでアルキル化することができるか、あるいは還元的アミノ化によって、アミン(16)が得られる。後者の場合は、R10−C(O)−Yは、アルデヒド又はケトンであり;R10は、例えば、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;Yは、例えば、水素、アルキル又はハロアルキルであり;還元剤は、例えば、NaBH、NaCNBH又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸である。
カルボン酸(7)は、EDCI、CDI、BOP−Cl、TBTU、HATU、PyBOP、BOPなどのようなアミドカップリング試薬の1つの存在下で、DIEA、トリエチルアミン、ルチジンなどのような塩基の存在下でアミン(13)と反応させることにより、アミド(17)が得られる。化合物(17)は、有機溶媒(例えば、ジオキサン、AcOEt)中でTFA、ギ酸、HClのような酸で脱保護することにより、アミン(18)が得られる。
Figure 0006096808

〜R及びRは、上記と同義であり;LGは、上記と同義の脱離基であり;Rは、アルコキシ又はハロアルコキシであり;Rは、アルキル又はハロアルキルであり;酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸であり;Xは、Cl、Br、I、トリフラート、メシラート、トシラート、フェニルスルホナート、ブロシラート又はノシラートのような脱離基であり;R10は、例えば、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;Yは、例えば、H、アルキル又はハロアルキルである。
化合物(14)は、NaCO、KCO、CsCO、トリエチルアミン、DIEAなどのような塩基の存在下で、アルコール:R−OHと反応させて、エーテル(19)にする。エーテル(19)は、有機溶媒(例えば、ジオキサン、AcOEt)中でTFA、ギ酸、HClのような酸で脱保護することにより、アミン(20)が得られる。アミン(20)は、ハロゲン化物、スルホン酸エステルなどのようなアルキル化剤:R−Xでアルキル化することにより、あるいは還元的アミノ化により、アミン(21)が得られる。後者の場合は、R10−C(O)−Yは、アルデヒド又はケトンであり;R10は、例えば、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;Yは、例えば、水素、アルキル又はハロアルキルであり;還元剤は、例えば、NaBH、NaCNBH又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;LGは、上記と同義の脱離基であり;Rは、アルコキシ又はハロアルコキシであり;Rは、アルキル又はハロアルキルであり;酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸である。
化合物(17)は、NaCO、KCO、CsCO、トリエチルアミン、DIEAなどのような塩基の存在下で、アルコール:R−OHと反応させて、エーテル(22)にする。エーテル(22)は、有機溶媒(例えば、ジオキサン、AcOEt)中でTFA、ギ酸、HClのような酸で脱保護することにより、アミン(23)が得られる。
Figure 0006096808

〜Rは、上記と同義であり;LGは、Cl、Br、Iのような脱離基であり;Rは、上記と同義のフェニル、置換フェニル、ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリルであり;Rは、H又はメチルであるか、あるいは両方のRは、これらが結合しているホウ素原子と一緒になって、2,4,4,5,5−ペンタメチル−[1,3,2]ジオキサボロランのような環を形成し;酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸である。
化合物(17)は、NaCO、KCO、CsCO、KOtBu、KPOなどのような塩基及びSuzuki反応を実施するための当技術分野において知られている触媒(例えば、ホスフィン配位子を伴うPd(PPh、Pd(dba)など)の存在下で、ボロン酸又はエステル誘導体(26)と反応させることにより、ビアリール誘導体(24)が得られる。化合物(24)は、有機溶媒(例えば、ジオキサン、AcOEt)中でTFA、ギ酸、HClのような酸で脱保護することにより、アミン(25)が得られる。
本発明はまた、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、以下(a)〜(c):
(a)酸の存在下での式(II):
Figure 0006096808

で示される化合物の反応[式中、R〜Rは、上記と同義であり、A及びAの一方は、−CH−であり、かつもう一方は、−N 11 −(ここで、 11 は、アミン保護基である)である];
(b)R−Xの存在下での式(III):
Figure 0006096808

で示される化合物の反応[式中、A、A及びR〜Rは、上記と同義である];又は
(c)R10−C(O)−Y及び還元剤の存在下での上記と同義の式(III)の化合物の反応[式中、A、A及びR〜Rは、上記と同義であり、R10は、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり、そしてYは、水素、アルキル又はハロアルキルである]の工程の1つを含む方法に関する。
工程(a)において、酸は、例えば、TFA、HCl又はギ酸である。
工程(a)において、アミン保護基は、例えば、Boc、Fmoc、Cbz、Teoc、ベンジル又はMozである。
工程(c)において、還元剤は、例えば、NaBH、NaCNBH又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。
また、本発明の方法に従って製造するとき、式(I)の化合物が本発明の目的である。
式(I)で表される化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、(例えば、製剤の形態で)医薬として使用することができる。この製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)、鼻内(例えば、鼻内スプレーの剤形で)又は直腸内(例えば、坐剤の剤形で)のように、内服することができる。しかし、投与はまた、筋肉内又は静脈内のように、非経口的に(例えば、注射剤の剤形で)達成することができる。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射剤に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
更には、本製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
従って、本発明は、また、特に、下記に関する:
治療活性物質として使用するための、式(I)の化合物;
式(I)の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物;
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための医薬の調製のための、式(I)の化合物の使用;
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための、式(I)の化合物;及び
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための方法であって、有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法。
本発明は、以下の実施例により例証されるが、これらは限定性を持たない。
実施例
実施例1
3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808
A) 3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル
Figure 0006096808

トルエン(5ml)中の5−クロロ−2−フルオロピリジン(0.5g、3.8mmol、当量:1.00)及びアゼチジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−メチル(818mg、3.8mmol、当量:1.00)の溶液に、0℃で15分間でトルエン中のKHMDSの0.5M溶液(7.6ml、3.8mmol、当量:1.00)を滴下により加えた。この無色の溶液は黄橙色に変化した。0℃で45分間撹拌後、この反応混合物が20℃まで温まるのを待って2.5時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(50ml)を加えて、水相をAcOEt(2×75ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過して減圧下で濃縮した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中10%〜60% AcOEt)により精製して、無色のゴム状物(0.234g;19%)を得た。m/z=327.2[M+H]
B) 1−tert−ブトキシカルボニル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボン酸リチウム
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、実施例1A)(0.21g、643μmol、当量:1.00)及び水酸化リチウム(24.6mg、1.03mmol、当量:1.6)をテトラヒドロフラン(1.8ml)及び水(1.2ml)と合わせることにより、明黄色の懸濁液を得た。この反応混合物を22℃で2時間撹拌した。この粗反応混合物を真空濃縮することにより、オフホワイト色の固体(0.241g;100%)を得た。m/z=311.3[M−H]
C) (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、CAS# 125640-17-7(0.25g、517μmol、当量:1.00)とジオキサン中の4M塩化水素溶液(517μl、2.07mmol、当量:4)とを合わせることにより、無色の溶液を得た。この反応混合物を22℃で1.5時間撹拌した。20分間撹拌後、スラリーが生成した。この粗反応混合物をAcOEt(30ml)で希釈して、10% NaCO水溶液(20ml)で抽出した。水層をAcOEt(2×20ml)で逆抽出した。有機層を合わせて、食塩水(1×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥して、真空濃縮することにより、無色の泡状物(202mg;100%)を得た。m/z=384.3[M+H]
D) 3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、実施例1B)(0.165g、518μmol、当量:1.00)、HATU(394mg、1.04mmol、当量:2)及びDIPEA(134mg、181μl、1.04mmol、当量:2)をアセトニトリル(3ml)と合わせることにより、明褐色の溶液を得た。実施例1C)(199mg、518μmol、当量:1.00)を上記溶液に加えて、20℃で18時間撹拌した。この粗反応混合物を真空濃縮し、残渣をAcOEt(30ml)で希釈して、10% NaCO水溶液(25ml)で抽出した。水層をAcOEt(2×20ml)で逆抽出し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、蒸発乾固した。次にこの粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中30%〜90% AcOEt)により精製して、オフホワイト色の泡状物(0.166g;48%)を得た。m/z=678.3[M+H]
実施例2
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、実施例1D)(0.15g、221μmol、当量:1.00)とギ酸(305mg、254μl、6.63mmol、当量:30)とを合わせることにより、黄色の溶液を得た。この混合物を20℃で20時間撹拌した。この反応混合物を水(2ml)で希釈し、氷冷10% NaCO水溶液でpH=8に調整し、CHClで2回抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して蒸発させることにより、明黄色の固体(0.131g;100%)を得た。m/z=580.3[M+H]
実施例3
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

還流メタノール(1ml)中の実施例2(0.05g、86.4μmol、当量:1.00)の溶液にヨウ化メチル(9.2mg、4.05μl、64.8μmol、当量:0.75)を加えた。添加終了後、この混合物を80℃で2時間撹拌した。ヨウ化メチル(9.2mg、4.05μl、64.8μmol、当量:0.75)を更に加えて、この混合物を80℃で2時間撹拌し、次に20℃で一晩撹拌した。この混合物を分取HPLCにより精製することによって、無色の固体(3mg;6%)を得た。m/z=592.2[M+H]
実施例4
3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、CAS# 125634-04-0から出発して、実施例1と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=746.1[M+H]
実施例5
3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、5−ブロモ−2−フルオロ−ピリジン及びCAS# 125634-04-0から出発して、実施例1に記載された方法と同様に調製することにより、黄色の泡状物を得た。m/z=792.1[M+H]
実施例6
(2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例4から出発して、実施例2と同様に調製することにより、無色のロウ状固体を得た。m/z=646.1[M+H]
実施例7
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例5から出発して、実施例2と同様に調製することにより、黄色の泡状物を得た。m/z=692.0[M+H]
実施例8
(2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、実施例6(0.082g、127μmol、当量:1.00)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(40.7mg、27.0μl、190μmol、当量:1.5)及びDIEA(24.6mg、33.2μl、190μmol、当量:1.5)をアセトニトリル(1.5ml)と合わせることにより、明黄色の溶液を得た。この反応混合物を22℃で72時間撹拌した。この粗反応混合物を真空濃縮してフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中25%〜80% AcOEt)により精製することによって、標題化合物を無色の無定形固体(0.014g;16%)として得た。m/z=710.2[M+H]
実施例9
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例7から出発して実施例8と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=756.1[M+H]
実施例10
3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、5−クロロ−2,3−ジフルオロ−ピリジン及びCAS# 125638-10-0から出発して実施例1に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=666.2[M+H]
実施例11
3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3−((2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006096808

標題化合物は、5−ブロモ−2,3−ジフルオロ−ピリジン及びCAS# 125638-10-0から出発して実施例1に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=712.0[M+H]
実施例12
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例10から出発して実施例2に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=566.1[M+H]
実施例13
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例11から出発して実施例2に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=611.9[M+H]
実施例14
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

ジクロロメタン(0.5ml)中の実施例13(0.05g、81.8μmol、当量:1.00)、酢酸ナトリウム(14.8mg、180μmol、当量:2.2)及び酢酸(10.8mg、10.3μl、180μmol、当量:2.2)の混合物に、25℃でホルムアルデヒド水溶液(36%;19.1mg、17.5μl、229μmol、当量:2.8)を加えた。この混合物を45分間撹拌し、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(55.5mg、262μmol、当量:3.2)を0〜5℃で一度に加えた。10分後に冷却浴を取り外して、25℃で更に18時間撹拌を続けた。この反応混合物を0.5M NaOH水溶液(2ml)でクエンチし、2分間撹拌し、次に層を分離した。水層をAcOEt(各5ml)で3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、真空濃縮した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、標題化合物を無色の無定形固体(0.0206g;40%)として得た。m/z=626.1[M+H]
実施例15
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−エチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例13から出発して実施例14に関して記載された方法と同様に調製することにより、明黄色の無定形固体を得た。m/z=640.1[M+H]
実施例16
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例12から出発して実施例14に関して記載された方法と同様に調製することにより、明黄色の無定形固体を得た。m/z=580.1[M+H]
実施例17
3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例4に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=764.3[M+H]
実施例18
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例4に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=710.1[M+H−Boc]
実施例19
(2S,4R)−1−(3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、ジオキサン(1.5ml)に溶解した実施例18(0.210g、260μmol、当量:1.00)とジオキサン中の4M塩化水素溶液(260μl、1.04mmol、当量:4)とを合わせることにより、無色の溶液を得た。この反応混合物を22℃に加熱して18時間撹拌した。この粗反応混合物を真空濃縮して、残渣をAcOEt(30ml)に希釈して、10% NaCO水溶液(50ml)で抽出した。水層をAcOEt(2×30ml)で逆抽出した。有機層を合わせて、食塩水(1×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥して真空濃縮した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、無色の無定形固体(0.038g;21%)を得た。m/z=710.0[M+H−Boc]
実施例20
(2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例19に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=664.1[M+H−Boc]
実施例21
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

A) 2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
Figure 0006096808

トルエン(15ml)中の5−クロロ−2,3−ジフルオロピリジン(1.39g、9.29mmol、当量:1.00)及びアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル(2g、9.29mmol、当量:1.00)の溶液に、0℃で15分かけてトルエン中のKHMDSの0.5M溶液(18.6ml、9.29mmol、当量:1.00)を滴下により加えた。無色の溶液は明褐色に変化した。0℃で45分間撹拌後、この反応混合物が25℃まで温まるのを待った。この反応混合物を2.5時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(100ml)を加えて、水相をAcOEt(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中10%〜60% AcOEt)により精製することによって、無色の粘性油状物をラセミ体(1.746g;55%)として得た。m/z=345.2[M+H]
B) 2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[エピマー 1:1]
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例21A)及びCAS# 1252633-65-0から出発して、実施例1に関して記載された方法と同様に調製することにより、エピマーの混合物を無色の無定形固体として得た。m/z=684.3[M+H]
実施例22
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例21に関して記載された方法と同様に調製した。得られたエピマーの混合物は、キラルHPLCにより精製することによって、単一エピマーを無色の無定形固体として得た。m/z=730.1[M+H]
実施例23
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例23は、実施例21のキラルHPLC分離後に単一エピマーを無色の無定形固体として生成することにより、単一エピマーとして得た。m/z=684.3[M+H]
実施例24
2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例24は、実施例21のキラルHPLC分離後に単一エピマーを無色の無定形固体として生成することにより、単一エピマーとして得た。m/z=684.3[M+H]
実施例25
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例25は、実施例22のキラルHPLC分離後に単一エピマーを無色の無定形固体として生成することにより、単一エピマーとして得た。m/z=730.1[M+H]
実施例26
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例26は、実施例22のキラルHPLC分離後に単一エピマーを無色の無定形固体として生成することにより、単一エピマーとして得た。m/z=730.1[M+H]
実施例27
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006096808

25ml丸底フラスコ中で、実施例21(0.1g、146μmol、当量:1.00)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5ml)と合わせることにより、明黄色の溶液を得た。(S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(26.7mg、234μmol、当量:1.6)及び炭酸セシウム(57.1mg、175μmol、当量:1.2)を25℃で上記溶液に加えて、24時間撹拌した。次に、更なる(S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(6.67mg、58.4μmol、当量:0.4)を反応混合物に加え、25℃で更に24時間撹拌した。この粗反応混合物を濃縮し、残渣をAcOEt(100ml)に溶解し、0.5N HCl水溶液(35ml)及び10% NaCO水溶液(25ml)で連続して抽出した。水層をAcOEt(2×25ml)で逆抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して蒸発させた。続いてこの粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中10%〜50% EtOAc)により精製することによって、エピマーの混合物を得て、次にこれをキラルHPLCで精製することにより、一方のエピマーを無定形の無色の固体(9mg;8%)として得た。m/z=778.3[M+H]
実施例28
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006096808

実施例28は、実施例27のキラルHPLC精製後にもう一方のエピマーとして得た。m/z=778.3[M+H]
実施例29
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例27に関して記載された方法と同様に調製した。得られたエピマーの混合物は、キラルHPLCにより精製することによって、単一のエピマーを無色の無定形固体として得た。m/z=842.1[M+H]
実施例30
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例30は、実施例27のキラルHPLC精製後にもう一方のエピマーとして得た。m/z=842.1[M+H]
実施例31
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;塩酸塩
Figure 0006096808

10ml丸底フラスコ中で、ジオキサン(0.1ml)中の実施例24(0.034g、49.7μmol、当量:1.00)とジオキサン中の4M塩化水素溶液(62.1μl、248μmol、当量:5)とを合わせることにより、無色の溶液を得た。この反応混合物を22℃に加熱して18時間撹拌した。次に、ジオキサン中の4M塩化水素溶液(62.1μl、248μmol、当量:5)を加え、この反応混合物を25℃で24時間撹拌した。次に、更なるジオキサン中の4M塩化水素溶液(24.8μl、99.3μmol、当量:2)を加えて、この混合物を2時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮することにより、オフホワイト色の泡状物(0.031g;100%)を得た。m/z=584.0[M+H]
実施例32
(2S,4R)−4−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31と同様に実施例26から調製することにより、オフホワイト色の固体を得た。m/z=630.2[M+H]
実施例33
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、CAS# 1252636-85-3から出発して実施例1及び11に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色のロウ状固体を得た。m/z=824.1[M+H]
実施例34
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例33から調製した。蒸発後、化合物を分取HPLCで精製することにより、白色の固体を得た。m/z=724.2[M+H]
実施例35
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例23から調製することにより、無色の固体を得た。m/z=584.2[M+H]
実施例36
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例25から調製することにより、無色の固体を得た。m/z=630.2[M+H]
実施例37
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例27から調製することにより、無色の固体を得た。m/z=678.2[M+H]
実施例38
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例28から調製することにより、無色の固体を得た。m/z=678.2[M+H]
実施例39
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31に関して記載された方法を用いて実施例29から調製することにより、無色の固体を得た。m/z=724.1[M+H]
実施例40
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例14に関して記載された方法により実施例34から調製することによって、無定形の無色の固体を得た。m/z=756.3[M+H]
実施例41
2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

A) (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
Figure 0006096808

CAS# 1252633-25-2(5.3g、12.3mmol、当量:1.00)をプロピオニトリル(40ml)に溶解して、4−ブロモ−2−クロロベンゼンチオール(3.3g、14.8mmol、当量:1.20)を加えた。次にトリエチルアミン(2.49g、3.43ml、24.6mmol、当量:2.00)を加えた。この反応混合物を一晩還流させながら撹拌した。この反応混合物を10% NaCO 100ml中に注ぎ入れ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を0.1N HCl 100mlで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過して蒸発させた。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、30分でヘプタン中0%〜30% AcOEt)により精製することによって、無色の油状物(4.72g;85%)を得た。m/z=352.1[M+H−Boc]
B) (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
Figure 0006096808

実施例41A)(4.72g、10.5mmol、当量:1.00)をジクロロメタン(40ml)に溶解して、MCPBA(3.79g、22.0mmol、当量:2.10)を注意深く何回かに分けて加えた。この反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この反応混合物を10% NaCO水溶液、0.1N HCl水溶液及び飽和Na水溶液で抽出した。有機層をNaSO及びNaSOで2時間乾燥し、濾過して注意深く蒸発させることにより、無色のロウ状固体(4.96g;98%)を得た。m/z=383.9[M+H−Boc]
C) (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例41B)(4.96g、10.3mmol、当量:1.00)をTHF(15ml)及び水(10ml)に溶解した。次にLiOH水和物(418mg、17.5mmol、当量:1.70)を加えて、この反応混合物を22℃で3時間撹拌した。この反応混合物を0.2N HCl水溶液/ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空濃縮することにより、白色の泡状物(4.83g;100%)とした。m/z=467.9[M−H]
D) (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

実施例41C)(4.83g、10.3mmol、当量:1.00)をアセトニトリル(40ml)に溶解した。HATU(7.84g、20.6mmol、当量:2.00)、DIEA(2.66g、3.6ml、20.6mmol、当量:2.00)及び1−アミノシクロプロパン−カルボニトリル塩酸塩(1.47g、12.4mmol、当量:1.20)をこの溶液に加えて、22℃で2時間撹拌した。この反応混合物を0.1M HCl水溶液(100ml)中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×75mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥して真空濃縮した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、ヘプタン中0%〜60% AcOEt)により精製することによって、白色の固体(3.2g;58%)を得た。m/z=531.9[M−H]
E) (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例2に関して記載された方法により調製することによって、オフホワイト色の固体を得た。m/z=434.1[M+H]
F) 2−[(2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例21に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=746.0[M+H]
G) 2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

10mlのマイクロ波バイアルに、実施例41G)(0.05g、67.1μmol、当量:1.00)、2−メチルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(16.2mg、73.8μmol、当量:1.1)及びリン酸三カリウム(42.7mg、201μmol、当量:3)、並びに水(1.0ml)及びジオキサン(2.5ml)中の塩化2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)ジノルボルネンホスフィン錯体(3.76mg、6.71μmol、当量:0.1)を加えた。このバイアルに蓋をして、マイクロ波で120℃で30分間加熱した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、無色の泡状物(0.019g;37%)を得た。m/z=757.4[M+H]
実施例42
2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例21及び41に関して記載された方法と同様に調製することにより、無色の無定形固体を得た。m/z=803.1[M+H]
実施例43
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31と同様に実施例41から調製することにより、白色の固体を得た。m/z=657.4[M+H]
実施例44
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31と同様に実施例42から調製することにより、白色の無定形固体を得た。m/z=703.3[M+H]
実施例45
2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例41F)及び1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから、実施例41G)の方法と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=746.3[M+H]
実施例46
2−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例42及び45と同様に調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=746.3[M+H]
実施例47
(2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31と同様に実施例45から調製することにより、白色の固体を得た。m/z=646.5[M+H]
実施例48
(2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド塩酸塩
Figure 0006096808

標題化合物は、実施例31と同様に実施例46から調製することにより、無色の泡状物を得た。m/z=692.2[M+H]
実施例49
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

5ml丸底フラスコ中で、実施例34(100mg、138μmol、当量:1.00)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(51.8mg、34.3μl、242μmol、当量:1.75)及びHunig塩基(31.3mg、42.3μl、242μmol、当量:1.75)をアセトニトリル(1.5ml)と合わせることにより、明黄色の溶液を得た。この反応混合物を25℃で4時間撹拌した。この粗反応混合物を真空濃縮した。この反応混合物をEtOAc(20ml)中に注ぎ入れ、10% NaCO水溶液(1×15ml)で抽出した。水層をEtOAc(2×20ml)で逆抽出した。有機層を合わせて、飽和NaCl水溶液(1×15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥して、真空濃縮した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中10%〜80% EtOAc)により精製することによって、標題化合物を無色の無定形固体(41mg;38%)として得た。m/z=786.0415[M−H]
実施例50
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−ホルミル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

5ml丸底フラスコ中で、実施例34をDMSO(0.5ml)と合わせることにより、無色の溶液を得た。ギ酸4−ニトロフェニル(12.7mg、76.1μmol、当量:1.10)を加えた。この反応混合物を25℃で3日間撹拌した。次に、更なるギ酸4−ニトロフェニル(3.47mg、20.7μmol、当量:0.3)を上記溶液に加え、5日間撹拌した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、標題化合物を無色の無定形固体(14mg;27%)として得た。m/z=752.0394[M+H]
実施例51
3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸メチルエステル
Figure 0006096808

5ml丸底フラスコ中で、実施例34(50mg、69.2μmol、当量:1.00)をジクロロメタン(1.0ml)と合わせることにより、無色の溶液を得た。クロロギ酸メチル(13.1mg、10.7μl、138μmol、当量:2.00)及びトリエチルアミン(14.0mg、19.3μl、138μmol、当量:2.00)を加えた。この反応混合物を25℃で4時間撹拌した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、標題化合物を白色の固体(15mg;27%)として得た。m/z=782.0487[M+H]
実施例52
(2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0006096808

5ml丸底フラスコ中で、実施例34(50mg、69.2μmol、当量:1.00)をアセトニトリル(1.5ml)と合わせることにより、無色の溶液を得た。トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(20.1mg、12.5μl、86.5μmol、当量:1.25)及びHunig塩基(11.2mg、15.1μL、86.5μmol、当量:1.25)を加えた。この反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この粗生成物を分取HPLCにより精製することによって、標題化合物を無色の固体(12mg;22%)として得た。m/z=806.0479[M+H]
実施例53
カテプシン酵素阻害アッセイ
酵素活性は、フルオロフォアを含有するペプチド基質の切断によって引き起こされる、蛍光強度の増加を観測することによって測定される(発光は、無傷ペプチドでは消光される)。
アッセイバッファー:100mM リン酸カリウムpH6.5、EDTA−Na5mM、Triton X-100 0.001%、DTT5mM
酵素(全て、1nM):ヒト及びマウスのカテプシンS、カテプシンK、カテプシンB、カテプシンL
基質(20μM):カテプシンKがZ−Leu−Arg−AMCを使用する以外は、Z−Val−Val−Arg−AMC(共に、Bachem社製)
Z=ベンジルオキシカルボニル
AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン
DTT=ジチオトレイトール
最終容量:100μL
励起360nm、発光465nm
酵素を96ウェルマイクロタイタープレート中の物質希釈物に加え、基質を用いて反応を開始する。蛍光発光を20分間にわたって測定し、その間、阻害剤の不在下では線形増加が観察される。IC50を標準的な方法で算出する。
ヒトカテプシンS、マウスカテプシンS、ヒトカテプシンK、ヒトカテプシンB、ヒトカテプシンL及びマウスカテプシンLの阻害を別々に測定した。本発明の代表的化合物について、ヒトカテプシンS及びLに対して得られた結果を下記表にμMで表す。
Figure 0006096808

Figure 0006096808
本発明の化合物は、カテプシン−K及びBに対してよりもカテプシン−S及びLの優先的インヒビターである。
本発明の化合物は、上記アッセイにおいて、0.00001〜100μMの間、好ましくは0.00001〜50μMの間、更に好ましくは0.00001〜20μMの間であるカテプシンS及び/又はLのIC50を有する。本発明の特定の化合物は、上記アッセイの少なくとも1つにおいて0.09μM未満のIC50を有する。
実施例A
式(I)の化合物は、以下の組成の錠剤の製造用の活性成分として、それ自体既知のやり方で使用することができる:
1錠につき
活性成分 200mg
微結晶性セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、以下の組成のカプセル剤の製造用の活性成分として、それ自体既知のやり方で使用することができる:
1カプセルにつき
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 0006096808

    [式中、
    及びAの一方は、−NR−であり、かつもう一方は、−CH−であり;
    は、ハロゲンであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルであり;
    及びRは、同時に両方とも水素であるか;又は
    及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキルを形成し;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アルキルピリジニル、アルキル−1H−ピラゾリル、フェニル、置換フェニル、ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル又はモルホリニルであり;置換フェニルは、アルキル、ハロゲン、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルキル及びニトリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;そして置換ヘテロシクリルは、アルキル、ハロゲン、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルキル及びニトリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロシクリルである)であり;そして
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アシル又はアルコキシカルボニルである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. が、クロロ又はブロモである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、水素又はハロゲンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、水素又はフルオロである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、ハロゲンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、クロロである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、水素である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アルキルピリジニル又はアルキル−1H−ピラゾリルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルピリジニル又はアルキル−1H−ピラゾリルである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、水素、フルオロ、メトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロプロポキシ、メチルピリジニル又はメチル−1H−ピラゾリルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、水素、アルキル、ハロアルキル、ホルミル又はアルコキシカルボニルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が、水素、メチル、エチル、ジフルオロエチル、ホルミル、メトキシカルボニル又はトリフルオロエチルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3−((2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−エチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−1−(3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−4−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−((2S,4R)−4−(2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニルスルホニル)−2−(1−シアノシクロプロピルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−ホルミル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸メチルエステル;及び
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
    から選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−エチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[3−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−(3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−2−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−ホルミル−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−[(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボニル]−アゼチジン−1−カルボン酸メチルエステル;及び
    (2S,4R)−1−[3−(5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−カルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
    から選択される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、以下(a)〜(c):
    (a)酸の存在下での式(II):
    Figure 0006096808

    で示される化合物の反応[式中、R〜Rは、請求項1〜12のいずれか1項と同義であり、A及びAの一方は、−CH−であり、かつもう一方は、−N 11 −(ここで、 11 は、アミン保護基である)である];
    (b)R−Xの存在下での式(III):
    Figure 0006096808

    で示される化合物の反応[式中、A 及び は工程(a)と同義であり、〜Rは、請求項1〜14のいずれか1項と同義であり、Xは脱離基である];又は
    (c)R10−C(O)−Y及び還元剤の存在下での上記と同義の式(III)の化合物の反応[式中、A 及び は工程(a)と同義であり、〜Rは、請求項1〜14のいずれか1項と同義であり、R10は、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルであり、そしてYは、水素、アルキル又はハロアルキルである]の工程の1つを含む方法
  18. 療活性物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  21. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防用の医薬品の製造のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  22. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物を含む、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管イベントの減少、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための医薬組成物。
JP2014555243A 2012-02-07 2013-02-04 新規なアゼチジン誘導体 Expired - Fee Related JP6096808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12154244.3 2012-02-07
EP12154244 2012-02-07
PCT/EP2013/052139 WO2013117512A1 (en) 2012-02-07 2013-02-04 Novel azetidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509484A JP2015509484A (ja) 2015-03-30
JP6096808B2 true JP6096808B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47630385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555243A Expired - Fee Related JP6096808B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-04 新規なアゼチジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8822505B2 (ja)
EP (1) EP2812322B1 (ja)
JP (1) JP6096808B2 (ja)
KR (1) KR20140120902A (ja)
CN (1) CN104093713B (ja)
AR (1) AR089903A1 (ja)
BR (1) BR112014019180A8 (ja)
CA (1) CA2859271A1 (ja)
MX (1) MX351093B (ja)
RU (1) RU2629114C2 (ja)
WO (1) WO2013117512A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014136573A (ru) 2012-02-17 2016-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые производные пирролидина
CN109053524A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 山东谛爱生物技术有限公司 一种N-Boc-3-羟基氮杂环丁烷的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0419235D0 (en) * 2004-08-28 2004-09-29 Astrazeneca Ab Compounds
JP2011528030A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ピリミジルスルホンアミド誘導体およびケモカイン介在疾患処置のためのその使用
MX2011011094A (es) * 2009-04-20 2011-11-04 Hoffmann La Roche Derivados de prolina como inhibidores de catepsina.
US7893099B2 (en) * 2009-06-11 2011-02-22 Hoffman-La Roche Inc. Cyclopentane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CN104093713A (zh) 2014-10-08
EP2812322A1 (en) 2014-12-17
US20130210799A1 (en) 2013-08-15
KR20140120902A (ko) 2014-10-14
MX351093B (es) 2017-10-02
BR112014019180A2 (ja) 2017-06-20
BR112014019180A8 (pt) 2017-07-11
EP2812322B1 (en) 2017-12-06
RU2629114C2 (ru) 2017-08-24
AR089903A1 (es) 2014-09-24
CN104093713B (zh) 2016-11-02
WO2013117512A1 (en) 2013-08-15
RU2014133987A (ru) 2016-03-27
MX2014009451A (es) 2014-10-23
US8822505B2 (en) 2014-09-02
CA2859271A1 (en) 2013-08-15
JP2015509484A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729061B2 (en) Pyrrolidine derivatives
EP2814822B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
JP6096808B2 (ja) 新規なアゼチジン誘導体
RU2736498C1 (ru) Новые производные пирролидина
JP2015530997A (ja) 新規ピリジン誘導体
TW201336837A (zh) 新穎氮雜環丁烷衍生物
HK1197673A (en) Novel azetidine derivatives
HK1197673B (zh) 新氮杂环丁烷衍生物
HK1197672A (zh) 新型吡咯烷衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees