JP6095534B2 - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095534B2
JP6095534B2 JP2013188422A JP2013188422A JP6095534B2 JP 6095534 B2 JP6095534 B2 JP 6095534B2 JP 2013188422 A JP2013188422 A JP 2013188422A JP 2013188422 A JP2013188422 A JP 2013188422A JP 6095534 B2 JP6095534 B2 JP 6095534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
heat transfer
primary
medium
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059136A (ja
Inventor
ペンナー ディミトリ
ペンナー ディミトリ
シュヴァイツァー ユルゲン
シュヴァイツァー ユルゲン
ガイザー ゲルト
ガイザー ゲルト
フロベニウス ファビアン
フロベニウス ファビアン
フォイアーバッハ マティアス
フォイアーバッハ マティアス
ハルトマン マルク
ハルトマン マルク
エッガー ロウフェン
エッガー ロウフェン
ビルクラー マルクス
ビルクラー マルクス
ヴェラー ベルント
ヴェラー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Purem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purem GmbH filed Critical Purem GmbH
Publication of JP2014059136A publication Critical patent/JP2014059136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095534B2 publication Critical patent/JP6095534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、熱伝達装置、ならびに、このような熱伝達装置を備えた装置に関する。
第一媒体と第二媒体の間の熱伝達を可能にする熱伝達装置が、異なる技術分野で使用され、かつ、一般に知られている。この場合、車両で利用することは特に重要であるが、これは、この目的のために、前記熱伝達装置が、コンパクトで、手頃な価格の構造を必要とするからである。車両を駆動する内燃機関を有する車両では、例えば、前記内燃機関のエンジン・ブロックを冷却する一つ、または、複数の冷却回路、潤滑油を冷却する一つ、または、複数の冷却回路、チャージ・エアを冷却する一つ、または、複数の冷却回路、および、再循環された排ガスを冷却する一つ、または、複数の冷却回路に、複数の熱伝達装置を使用することが可能である。
前記内燃機関の排ガスに含まれる熱をより良く使用するのを可能にするために、排熱再利用システムが知られており、これは、ランキン・サイクル工程、特に、ランキン・クラシウス・サイクル工程に従って作動することにより、作業媒体が気化し、膨張し、かつ、圧縮され、この場合、圧縮され、気化され、かつ、過熱された作業媒体を膨張させることは、機械的エネルギの生成、例えば、電力生成用の発電機を駆動するために使用される。この場合、熱伝達装置に一様に対応する気化器を用いて、前記作業媒体の気化が行われる。この熱伝達装置、または、気化器は、例えば、前記内燃機関の排ガスシステム内に適切に集積することが可能であり、前記排ガスから前記作業媒体に熱を伝達して、前記作業媒体を気化させる。
本発明の課題は、前述したタイプの熱伝達装置のため、または、その熱伝達装置を備えた装置のために、特に、コンパクトな設計で、効率的な熱伝達を特徴とする改良された実施形態を提供することである。
本発明によれば、この課題は、独立請求項の主題によって解決される。好適な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明は以下の基本的なコンセプトに基づいている、つまり、一次媒体用の一次通路を備えた熱伝達装置であって、前記一次通路が一次入口と、一次出口を互いに接続する熱伝達装置では、少なくとも一つの二次媒体用に、少なくとも二つの二次通路が別々に設けられ、これらの通路は、平行して、別々な二次入口を、別々な二次出口に、互いに、流体的に接続する。一つの二次媒体が平行して貫流できる二次通路であって、両方共前記一次通路に、媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続することが可能な二次通路を少なくとも二つ備えることによって、コンパクトな設計で、各媒体を移送する複数の回路間、例えば、熱を放出する一つの回路と、熱を吸収する少なくとも二つの回路との間の熱伝達を実現することが可能である。これにより、全体的として、前記一次媒体と、前記各二次媒体との間における熱伝達の効率向上を達成することが可能であり、この場合、同時にコンパクトな設計を実現することが可能である。また、前記熱を放出する一次媒体から、大量の熱を取り出すことが可能でるが、これは、熱を吸収する二次媒体の二つの流れを利用することが可能だからである。
前記排ガスが前記一次媒体を形成するように、このように製作された熱伝達装置を、例えば、内燃機関の排ガス移送ラインに内蔵することが可能なことは、特に有利である。内燃機関の排ガスは、前記内燃機関の運転状態によっては、非常な高温に達することが可能であり、これにより、ここで紹介する熱伝達装置は、前記排ガスから、前記各二次媒体を加熱するための大量の熱を取り出すことが可能である。これは、ここで紹介する熱伝達装置を用いて、特に効率的に、かつ、コンパクトな設計で実現することが可能であるが、これは、前記加熱すべき二次媒体が、平行して、前記少なくとも二つの二次通路を流れ、これにより、前記熱を平行して吸収することが可能なためである。
好適な実施形態による熱伝達装置を実現するために、本発明はあるチューブ設計を詳細に提案するが、この設計では、ハウジングはチューブと、リング管を形成する際に前記チューブを包むジャケットとを備えている。前記一次通路が前記リング管によって案内される一方で、前記チューブによって、バイパス通路が案内され、前記リング管をバイパスする際には、前記バイパス通路は、前記一次入口を前記一次出口に、一様に、流体的に互いに接続する。さらに、制御装置が提案され、これを用いて、前記一次媒体が、前記一次通路およびバイパス通路を貫流するのを制御することが可能である。前記少なくとも二つの二次通路は、前記リング管内で、前記一次通路と、媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続されるように、前記リング管によって一様に案内される。この設計により、前記一次媒体と、前記各二次媒体間の熱伝達は、前記リング管内でのみ発生し、これにより、前記一次媒体が前記リング管を貫流するときだけ、前記各二次媒体への熱伝達が活発に行われる。前記バイパス通路を通って流れ、前記一次通路と前記二次通路間の熱伝達接続をバイパスする一次媒体は、せいぜい、例えば、前記排ガス流によって前記ハウジングを加熱することに基づいて、前記各二次媒体への受動的な熱伝達をもたらすことが可能なだけである。そして、前記熱伝達装置を用いて前記一次媒体を制御することが可能であり、これにより、前記一次媒体は、前記一次通路のみ、つまり、前記リング管か、または、前記バイパス通路のみ、つまり、前記チューブを通って流れる。前記熱伝達装置の好適な実施形態では、少なくとも一つの中間位置も調節することが可能であり、この中間位置では、前記一次媒体は、前記一次通路とバイパス通路の両方を流れ、この結果、前記各二次媒体に伝達することが可能な熱量を制御することが可能である。
ここで紹介する前記熱伝達装置の設計は、非常にコンパクトな形状と、手頃な価格で実現可能な構造を特徴としている。ここで紹介するチューブ設計では、前記チューブとジャケットは丸みのある断面を有し、かつ、円筒状に伸び、一次側で比較的高い圧力が可能となり、この結果、前記排ガス流の一次側で、前記熱伝達装置を使用することが容易になる。
実用的には、前記少なくとも二つの二次通路用に、少なくとも二つの別々な二次入口、および、少なくとも二つの別々な二次出口を備えた、共通のハウジングを設計することが可能である。この結果、前記二次媒体を、前記少なくとも二つの二次通路を通して、別々に移送することが可能であり、これにより、前記二次媒体は、前記二次通路を平行して流れる。基本的に、少なくとも二つの異なる二次媒体を使用することが可能であり、同様に、二次媒体を一つのみ使用することも考えられるが、その二次媒体は、特に、少なくとも二つの異なる回路内を循環する。
有利な実施形態では、少なくとも二つのコイルを備えることが可能であり、これらは、前記リング管内に配置され、前記チューブを螺旋状に包み、各二次通路によって案内される。このようなコイルを使用することにより、前記二次媒体用の比較的長い二次通路が実現され、この結果、前記熱伝達装置内、または、前記リング管内における、比較的大きな滞留時間を実現することが可能であり、これは、強い熱伝達を促進する。ここでは、同じ二次媒体に、少なくとも二つのコイルが割り当てられるように形成することが可能である。こうすることにより、前記各二次媒体用に利用可能で、貫流可能な断面を、全体的に大きくすることが可能であり、この結果、前記二次媒体に対する貫流抵抗を軽減し、したがって、これに伴って、前記熱伝達装置を貫流する際の圧力損失を軽減することが可能である。
前記一次媒体と、前記各二次媒体間の熱伝達を向上させるために、有利な実施形態では、各コイルはコイル・チューブを備えることが可能であり、このコイル・チューブは、内部で、前記各二次媒体を移送し、かつ、外側に、前記一次媒体に晒される冷却フィンを有する。このような冷却フィンは、複数の円板状の部材を用いて実現可能であり、これは、前記チューブ・コイルに圧着するか、または、半田付けするか、または、熔接する。同様に、このような冷却フィンは、少なくとも一つの螺旋状のストリップを用いて実現可能であり、これは、前記各コイル・チューブを螺旋状に包む。このようなコイルは、内側および外側で、同様に、比較的高い圧力に晒すことが可能であり、これは、前記熱伝達装置を、排ガス流の一次側で使用すること、および、例えば、排熱再利用回路の二次側で使用することを容易にする。
他の有利な実施形態では、前記少なくとも二つのコイルは、前記リング管内で、径方向に、互いに上下に、つまり、互いに重ねて配置することが可能である。この設計により、前記熱伝達装置は、軸方向において、非常にコンパクトに実現することが可能である。前記コイルを、径方向に互いに上下に、つまり、互いに重ねて配置することにより、内側のコイルに属するか、または、内側のコイル部に属する内側ループが存在し、他方で、このような内側ループと、前記ジャケットとの間に、他のコイル、または、他のコイル部のループが配置される。同様に、外側ループが存在し、これは、外側のコイル、または、外側のコイル部に属し、かつ、前記ジャケットに直接隣接し、他方で、これらの外側ループと、前記チューブとの間には、他のコイル、または、他のコイル部のループが配置される。
丁度二つのコイルが備えられている場合、前記内側ループは、前記チューブに直接隣接し、かつ、前記外側ループを介して、前記ジャケットに間接的に隣接して配置され、他方で、前記外側ループは、前記ジャケットに直接隣接し、かつ、前記内側ループを介して、前記チューブに間接的に隣接して配置されている。三つまたはそれ以上のコイルの場合、それらのコイルは、径方向に、互いに上下に、つまり、互いに重ねて配置され、前記内側ループと、前記外側ループに加えて、他の中間ループが存在し、これらの中間ループは、前記内側ループと、前記外側ループとの間に位置する、少なくとも一つの中間位置に配置される。
他の有利な構成では、前記少なくとも二つのコイルは、それぞれ、少なくとも二つの、軸方向に隣接したコイル・パッケージを形成することが可能であり、そのコイル・パッケージ内では、複数のループを備えたコイル部が各コイルから伸びている。同じコイル・パッケージ内では、前記各コイル部のループの径方向位置が同じである。しかし、隣接したコイル・パッケージ内では、同じコイルのループの径方向位置は異なっている。二つのコイルしか備えていない実施形態では、これは、例えば、少なくとも二つの、軸方向に隣接したコイル・チューブが存在することを意味し、その中では、それぞれ、二つのコイル部が、径方向に、上下に配置されている。第一のコイル・パッケージ内では、前記内側ループは、前記第一コイルの第一コイル部を形成し、他方、前記外側ループは、前記第二コイルの第二コイル部を形成している。これに対して、前記第二のコイル・パッケージ内では、前記内側ループは、前記第二コイルの第二コイル部を形成し、他方、前記外側ループは、前記第一コイルの第二コイル部を形成している。このように、各コイルは、内側ループを備えた内側コイル部、および、外側ループを備えた外側コイル部を有している。このように、同じコイルのループの径方向位置は、コイル・パッケージにより変化する。この設計により、前記一次媒体から前記各二次媒体への均一な熱伝達を実現することが可能である。この設計は、コイルが径方向に、互いに上下に配置されている場合、より外側のコイルが、より内側のコイルより長い二次通路を実現することに基づいており、この結果、これは、前記熱伝達装置内における、前記各二次媒体の滞留時間が異なることにつながり、この結果、異なる熱吸収が、異なる二次通路によって実現される。同じコイル、したがって、同じ二次通路に属する前記ループの径方向位置を変えることによって、前記異なる二次通路の熱吸収を均一にすることが可能である。
ここで、特に有利な実施形態では、前記コイルの数がnの場合、少なくともn個のコイル・パッケージは備えられ、そのパッケージ内で、それぞれ、前記ループのn個の異なる径方向位置が可能であり、この場合、各コイルにおいて、前記コイル部のループは、それぞれ、可能な径方向位置を、少なくとも一回占める。これは、丁度三つのコイル、つまり、丁度三つの二次通路の場合、少なくとも三つのコイル・パッケージが備えられていることを意味しており、その内部では、前記ループ、つまり、内側ループ、外側ループ、および、中間に配置されたループのための、それぞれ異なる、丁度三つの径方向位置が可能である。さらに、これは、前記少なくとも三つのコイル・パッケージ内の、これら三つのコイルのそれぞれにおいて、内側ループを備えた少なくとも一つのコイル部、外側ループを備えたコイル部、および、中間に配置されたループを備えたコイル部が設けられていることを意味している。
さらに他の有利な構成では、隣接したコイル・パッケージ間において、各コイル用に、接続チューブを備えることが可能であり、この接続チューブは、あるコイル・パッケージの、径方向におけるより内側のコイル部を、他のコイル・パッケージの、径方向におけるより外側のコイル部に、流体的に接続する。これにより、基本的に、個々のコイル・パッケージを同一に構成し、かつ、前記接続チューブを用いて、前述した配置、つまり、隣接したコイル・パッケージにおける、同じ径方向位置の個々のコイル部が、異なるコイルに属する配置が得られるように、個々のコイル・パッケージを互いに連結することが可能である。
これらの接続チューブを、前記コイル・チューブに、特に容易に、流体的に接続するのを可能にするために、例えば、コイル・スリーブを備えることが可能であり、このコイル・スリーブ内に、前記コイル・チューブの端部、および、前記接続チューブの端部を、軸方向に挿入することが可能である。特に、このような接続スリーブは、前記接続チューブ、および、前記コイル・チューブに、容易に半田付けすることが可能である。
前述した変形例に加えて、または、代わりに実現することが可能な、他の有利な実施形態では、前記少なくとも二つのコイルは、熱伝達性能が互いに異なっていることが可能である。これにより、より内側のコイル、または、より内側のコイル部と、より外側のコイル、または、より外側のコイル部との間における熱伝達の違いを、多少相殺することが可能である。
例えば、前記コイルは、貫流可能な断面が互いに異なることが可能である。特に、前記使用されるコイル・チューブは、異なる流れ断面を有することが可能である。例えば、より外側のコイルは、より内側のコイルより大きな貫流可能な断面を備えることが可能である。
加えて、または、代わりに、前記コイルは、ループの数が互いに異なるように形成することが可能である。前記ループの数によって、前記各二次通路の長さが決まり、これにより、異なる長さの二次通路を備えたコイルが実現される。例えば、より外側のコイルは、より内側のコイルより少ない数のループを備えることが可能である。そして、同じことが、コイル・パッケージ内のコイル部にも当てはまる。
加えて、または、代わりに、冷却フィン付きのコイル・チューブを備えたコイルは、前記冷却フィンの大きさが互いに異なり、かつ/または、前記冷却フィンの配置密度が互いに異なり、かつ/または、前記冷却フィンの形状が互いに異なり、かつ/または、前記冷却フィンの材料が互いに異なるように形成することが可能である。前記冷却フィンの配置密度が異なることは、前記コイル・チューブの単位長さ当たりの冷却フィンの数が異なることに相当する。前記冷却フィンの材料、および/または、前記コイル・チューブの材料が異なると、熱伝達係数が異なる。前記冷却フィンの構成、および/または、配置が異なると、前記各コイルの熱伝達性能に大きく影響し、これにより、所望の均一化については、特に容易に実現することが可能である。
さらに、加えて、または、代わりに、前記コイルは、基本的に、材料が互いに異なることが可能である。材料が異なると、特に、熱伝達係数が異なることが特徴となる。
特別な実施形態では、すべてのコイルを、径方向に、互いに上下に配置することが可能であり、これにより、前記各径方向の位置で、軸方向に隣接したループは同じコイルに属する。これにより、特に、前述したコイル・パッケージは、特に容易に実現することが可能である。
他の実施形態では、これに対して、径方向における、少なくとも一つのより外側の位置において、少なくとも二つのコイルが、二重、または、それ以上の螺旋状に、軸方向に、互いに撚り合わせて配置されるように形成することが可能であり、これにより、異なるコイルのループが、この径方向位置で、軸方向に、互いに隣接して配置される。少なくとも二つのコイルを、径方向における、より外側の位置で使用することにより、一つのコイル当たりのループ数を、少なくとも半分にすることが可能であり、この結果、これに対応して、前記各二次通路の長さも縮小することが可能である。
他の有利な実施形態では、少なくとも二つのコイルが、前記リング管内に、二重、または、それ以上の螺旋状に、軸方向に互いに撚り合わせて配置されるように形成することが可能であり、これにより、異なるコイルのループが、軸方向に、互いに隣接して配置される。この手法により、少なくとも二つのコイルが、同じ径方向位置で、互いに平行に伸びることになり、この結果、前記二次媒体への均一な熱伝達が実現する。
ここで、好適な他の構成では、すべてのコイルが、前記リング管内に、軸方向に、互いに交互に配置されており、これにより、すべてのコイルのループは、同じ径方向位置に位置する。この場合、すべてのループは、前記チューブとジャケットの両方に、直接隣接して配置される。
前記ハウジング、特に、前記チューブ、ジャケット、ならびに、コイル、特に、前記各コイル・チューブ、および、前記冷却フィンの材料としては、使用条件に応じて、鉄合金が好適に使用され、好ましくは、鋼、特に、ステンレス鋼が使用される。さらに、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金のような、軽金属または軽金属合金も使用することが可能である。代わりに、胴または銅合金を使用することが可能である。侵攻性の排ガスから保護するために、前記排ガスに晒される表面に、特に、セラミック製の保護層を形成することも可能である。特に、銅製のコイルの外側に、このような保護層を設けることが可能である。
特に車両、具体的には、陸上車両だけでなく、水上車両、または、飛行機内に配置することが可能な、本発明による装置は内燃機関を備え、この内燃機関は、清浄空気を、前記内燃機関の燃焼室に供給する清浄空気システム、および、前記燃焼室からの排ガスを排出する排ガスシステム、ならびに、選択肢として、排ガスを、前記排ガスシステムから前記清浄空気システムに再循環させる排ガス再循環システムを有している。さらに、このような装置には、第一冷却媒体が循環する第一冷却回路、および、第二冷却媒体が循環する第二冷却回路が設けられている。最後に、このような装置には、前述したタイプの熱伝達装置が設けられている。ここでは、この熱伝達装置は、前記一次通路が、前記排ガスシステム、または、前記排ガス再循環システムに内蔵されるように、前記装置内に集積されており、これにより、前記排ガスまたは再循環された排ガスは、前記一次媒体を形成する。これに対して、前記二次通路は、前記第一冷却媒体が第一の二次媒体を形成し、前記第二冷却媒体が第二の二次媒体を形成するように、前記二つの冷却回路に内蔵されている。ここで紹介する熱伝達装置を用いて、この装置内で、前記排ガス、または、再循環された排ガスと共に移送される熱の、特に効率的な使用を実現することが可能である。
前記少なくとも二つの冷却回路に加えて、または、このような冷却回路の代わり、または、前記両方の冷却回路の代わりに、このような装置に排熱再利用システムを設けることが可能であり、この排熱再利用システムは、作業媒体が循環する排熱再利用回路内に、前記作業媒体を気化させる気化器、その下流に、前記作業媒体を膨張させる膨張器、その下流に、前記作業媒体を凝縮させる凝縮器、および、その下流に、前記排熱再利用回路内の前記作業媒体を駆動する搬送装置を有している。この場合、前記熱伝達装置は、前記第一通路が、前記排ガスシステム、または、前記排ガス再循環システムに内蔵されるように、前記装置内に集積することが可能であり、これにより、前記排ガスまたは再循環された排ガスは、前記一次媒体を形成する。しかしながら、前記二次通路の少なくとも一つ、または、すべての二次通路は、前記作業媒体が前記各二次媒体を形成するように、前記排熱再利用回路に内蔵することが可能である。加えて、前記二次通路の少なくとも一つは、前記冷却媒体が前記各二次媒体を形成するように、前記冷却回路に内蔵することも可能である。ここで紹介する熱伝達装置を用いて、この装置内で、前記排ガス、または、再循環された排ガスと共に移送される熱の、特に効率的な使用または回収を実現することが可能である。
前記熱伝達装置を、前記排熱再利用回路の二次側で使用すると、前記熱伝達装置は気化器として作動し、前記冷却回路の二次側で使用すると、冷却器として作動する。前記熱伝達装置を冷却器として使用する場合は、前記熱伝達装置は、前記排ガス再循環システムの一次側で好適に使用され、前記再循環された排ガスの、効率的で、所望通りの冷却が行われる。
このような熱伝達装置を用いて、前記排ガス再循環と、前記排熱再利用回路との熱伝達接続を行う場合、従来の排ガス再循環回路を冷却するのに使用されるエンジン冷却回路の負荷が大幅に軽減される。前記気化器として作動する熱伝達装置を介して、前記排ガスから取り出すことが可能な全エネルギは、もはや、前記エンジン冷却回路によって吸収される必要はない。
さらに、前記装置に、少なくとも二つの、このような熱伝達装置を設けることが可能であり、そして、この場合、一方は、前記排ガスシステムの一次側に配置し、他方は、排ガス再循環システムの一次側に配置することが可能である。二次側では、前記二つの熱伝達装置は、互いに独立して接続することが可能である。同様に、前記二つの熱伝達装置を、二次側で直列に接続し、例えば、前記排熱再利用回路の作業媒体を、最初に貫流する熱伝達装置内で気化させ、次に貫流する熱伝達装置内で過熱することも考えられる。
本発明の他の重要な特徴ならびに利点は、従属請求項、図面、および図面に基づく関連する説明により明らかになる。
前述した特徴、および以下に述べる特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、記載している各組み合わせにおいてだけでなく、他の組み合わせにおいて、あるいは、単独で利用できることは明白である。
熱伝達装置を有する装置を備えた車両の非常に簡略化された基本回路図である。 熱伝達装置を有する装置を備えた車両の非常に簡略化された基本回路図である。 熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。 熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。 径方向に互いに上下に配置された複数のコイル部内における熱伝達装置の長手方向断面の拡大された詳細図である。 径方向に互いに上下に配置された複数のコイル部内における熱伝達装置の長手方向断面の拡大された詳細図である。 分配部の簡略化された断面図である。 統合部の簡略化された断面図である。 複数のコイル・パッケージを備えたコイル配置の、簡略化された長手方向断面である。 他の実施形態における、熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。 他の実施形態における、熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。 異なる実施形態における、熱伝達装置の簡略化された長手方向断面である。 図10における熱伝達装置のコイル配置の等尺図である。 図11のコイル配置の、互いに分離された等尺図である。 他の実施形態における熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面である。 連結遮断部における、熱伝達装置の等尺断面図である。 他の実施形態における熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面である。
本発明の好適な実施例は図示されるとともに、以下に、詳細に説明されるが、同一か、類似しているか、または、機能的に同一の構成要素は同一の参照符号で示す。
以下の図面は、それぞれ、概略的に示しており、図1および2は、それぞれ、異なる実施形態において、熱伝達装置を有する装置を備えた車両の非常に簡略化された基本回路図である。 図3および4は、それぞれ、異なる駆動状態における、熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。図5は、異なる実施形態aおよびbにおいて、径方向に互いに上下に配置された複数のコイル部内における熱伝達装置の長手方向断面の拡大された詳細図である。図6は、分配部a、または、統合部bの簡略化された断面図である。
図7は、複数のコイル・パッケージを備えたコイル配置の、簡略化された長手方向断面である。図8および9は、それぞれ、他の実施形態における、熱伝達装置の非常に簡略化された長手方向断面である。図10は、異なる実施形態における、熱伝達装置の簡略化された長手方向断面である。図11は、図10における熱伝達装置のコイル配置の等尺図である。図12は、図11のコイル配置の、互いに分離された等尺図である。図13は、他の実施形態における熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面である。図14は、連結遮断部における、熱伝達装置の等尺断面図である。図15は、他の実施形態における熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面である。
図1および2では、好ましくは、陸上車両、特に、路上車両として使用可能であるが、同様に、水上車両、または、飛行機として使用可能である車両1は、装置2を備え、この装置は、内燃機関3、第一冷却回路4、第二冷却回路23、および、熱伝達装置5を有している。
内燃機関3はエンジン・ブロック6を有し、エンジン・ブロックは複数の燃焼室7をそ備え、燃焼室はシリンダ内に形成され、その内部に、ピストンがストローク調節可能に配置されている。燃焼機関3は、さらに、清浄空気を前記燃焼室7に移送する清浄空気システム8を備えている。対応する清浄空気流は、矢印9によって示されている。内燃機関3には、また、燃焼室7からの排ガスを排出する排ガスシステム10が設けられている。対応する排ガス流は、矢印11によって示されている。ここで示す実施形態では、燃焼機関3には、また、排ガス再循環システム12が設けられ、これは、排ガスシステム10から清浄空気システム8に、排ガスを再循環させるために使用される。排ガス再循環システム12は、再循環された排ガスを冷却する排ガス再循環冷却器13、および、再循環された排ガス量、つまり、排ガス再循環率を制御する排ガス再循環弁14を備えている。排ガスの再循環を向上するために、排ガスシステム10は、排ガス再循環システム12が排ガスシステム10に接続された接続点15の下流に、ダイナミック圧力フラップ16を備えることが可能である。清浄空気システム8は、排ガス再循環システム12が清浄空気システム8に接続された接続点17の上流に、スロットル・バルブ18を備えることが可能である。
エンジン・ブロック6を冷却するために、内燃機関3はエンジン冷却回路19を有し、これは、エンジン・ブロック6を通る破線に対応し、ラジエータ20を有している。ラジエータ20は冷却空気流21に晒されるか、または、貫流され、その冷却空気流は、車両1の駆動中に、所謂空気流によって発生し、送風機22を用いて生成するか、または、強くすることが可能である。
第一冷却回路4内では、第一冷却媒体が循環する。第一冷却回路4は、例えば、エンジン冷却回路19に内蔵するか、または、その構成部品を形成することが可能である。第一冷却回路4内には第一ラジエータ24が備えられ、これを介して、第一冷却媒体に熱を供給することが可能であり、例えば、内燃機関3を暖気運転するために、エンジン・ブロック6に熱を供給する。
第二冷却回路23内では、第二冷却媒体が循環する。第二冷却回路23は、例えば、潤滑油回路に内蔵することが可能であり、この潤滑油回路は、内燃機関3、または、その部品、例えば、トランスミッションに潤滑油を供給する。第二冷却回路23内には第二ラジエータ25が備えられ、これを介して、第二冷却媒体に熱を供給することが可能であり、例えば、内燃機関3を暖気運転するために、潤滑油に熱を供給する。
同様に、第一冷却回路4、または、第二冷却回路23を、矢印で示す空気流26を加熱するために使用することが可能であり、この空気流は、例えば、送風機27によって駆動し、車両1の乗客室28に供給して、空調を行うか、または、加熱することが可能である。さらに、車両1内では、このような内冷却回路4、23の別な使用形態も考えられる。
そして、熱伝達装置5は、ある部品内で二つのラジエータ24、25を形成しており、これにより、熱伝達装置5は両方の冷却回路4、23に内蔵されている。ここでは、二つの冷却回路4、23は、二次側、つまり、熱を吸収する側において熱伝達装置5に内蔵され、他方、熱伝達装置5は、図1に示す実施形態では、一次側、つまり、熱伝達装置5の熱を放出する側において、排ガスシステム10に内蔵され、図2に示す実施形態では、排ガス再循環システム12に内蔵されている。
図1に示す実施形態では、前記排ガスは、熱伝達装置5を通って流れる一次媒体を形成している。第一冷却回路4の第一冷却媒体は、この場合、第一の二次媒体を形成し、この第一の二次媒体は、熱伝達装置5を通って流れ、かつ、その内部で、前記一次媒体、つまり、前記排ガスと、熱伝達的、かつ、媒体分離的に接続される。さらに、この場合、第二冷却回路23の第二冷却媒体は、熱伝達装置5を通って流れる第二の二次媒体を形成し、その内部で、前記一次媒体、つまり、前記排ガスと、熱伝達的、かつ、媒体分離的に接続される。
これに対して、図2に示す実施形態では、熱伝達装置5は、熱伝達装置5が、排ガス再循環システム12内で、排ガス再循環冷却器13を形成するように、排ガス再循環システム12に内蔵されている。このように、熱伝達装置5の前記一次媒体は、この場合、前記再循環された排ガスによって形成され、熱伝達装置5の前記二つの二次媒体は、ここでも、前記二つの冷却回路4、23の二つの冷却媒体によって形成される。
装置2には、図1では、排熱再利用システム63を選択的に設けることが可能であり、これは排熱再利用回路64を備え、この内部を作業媒体が循環する。排熱再利用システム63は、特に、ランキン・クラウシウス・サイクル工程にしたがって作動し、それに応じて、その排熱再利用回路64内に、前記作業媒体の流れ方向において、順に、気化器65、膨張器66、凝縮器67、および、搬送装置68を有している。気化器65は、前記作業媒体を気化させるために使用される。膨張器66は、前記気化された、特に、過熱された作業媒体を膨張させるために使用され、この場合、膨張器66は、熱と圧力を機械的な作業に変換し、例えば、発電機69を駆動する。発電機69は電気エネルギを生成し、これは、例えば、適切なエネルギ蓄積器、特に、バッテリに蓄積することが可能である。凝縮器67内では、前記膨張した作業媒体を凝縮することが可能である。ここでは、凝縮器67は冷却回路70に接続され、これは、特に、エンジン・ブロック19、および/または、第一冷却回路4、および/または、第二冷却回路23、および/または、冷却回路30内に集積することが可能である。搬送装置68は、排ガス再利用回路64内の作業媒体を駆動する。同時に、搬送装置68は、液状の作業媒体に、比較的高い圧力を与えることが可能である。
このような排熱再利用システム63が存在すると、その少なくとも一つの二次通路44を備えた熱伝達装置5を、少なくとも一つのそのような二次媒体が、前記作業媒体によって形成されるように、排熱再利用回路64内に集積することが可能である。また、熱伝達装置5は、前記排ガス、または、再循環された排ガスが前記一次媒体を形成するように、排ガスシステム10(図1)、または、排ガス再循環システム12(図2)に内蔵されている。そして、この場合、熱伝達装置5内で、前記排ガス、または、再循環された排ガスと、前記作業媒体との間の熱伝達接続は気化器65を形成する。図2では、二つの冷却回路4,23は、図示を簡略化するためにまとめられている。ここでは、この場合、冷却回路4,23の少なくとも一つが、排熱再利用回路64によって形成されていることは明らかである。
図3、4、8から10、13、および、15では、熱伝達装置5はハウジング31を備えており、これは、チューブ32を含み、かつ、ジャケット33を有している。ジャケット33は、径方向にスペースを置いて、チューブ32を包んでおり、これにより、チューブ32とジャケット33間において、径方向にリング管34が形成されている。ハウジング31には、一次入口35と一次出口36が形成されている。さらに、ハウジング31は一次通路37を有しており、この一次通路は、前記一次入口35と、前記一次出口36とを、互いに流体的に接続し、かつ、ある一次媒体、例えば、図1に示す実施形態では、内燃機関3の前記排ガス、また、図2に示す実施形態では、前記再循環された排ガスを、リング管34を通して移送する。このように、リング管34は一次通路37を構成している。これに対して、チューブ32はバイパス通路38を構成しており、これは、同様に、一次入口35を、一次出口36に流体的に接続し、かつ、前記一次媒体を、チューブ32を通して移送する。
熱伝達装置5には、また、制御装置39が設けられており、この制御装置を用いて、前記一次媒体が、一次通路37とバイパス通路38を貫流するのを制御することが可能である。例えば、制御装置39は、また、制御部40、特に、フラップを備え、この制御部は、チューブ32内に配置され、これを用いて、チューブ32の貫流可能な断面を変更することが可能である。例えば、図3は調節部40の閉じた位置を示し、この位置では、チューブ32の貫流可能な断面はほとんど遮断され、これにより、前記排ガスは、矢印41で示すように、一次通路37を通過し、したがって、リング管34を通って流れる。これに対して、図4に示す状態では、調節部40は開いた位置に調節されており、この位置では、チューブ32の貫流可能な断面は最大に開いている。チューブ32は、リング管34より明らかに小さい貫流抵抗を有しているので、前記排ガスは、この場合、矢印41で示すように、ほとんどチューブ32だけを通過し、したがって、バイパス通路38を通過する。図8から10、13、および、15では、調節部40は、それぞれ、その閉じた位置を連続線で示し、調節部40の開いた位置を破線で示している。制御装置39は、少なくとも一つの中間位置、特に、任意の中間位置に調節することが可能であり、要求に応じて、一次通路37とバイパス通路38への分流が、所望の分流となるように調節することが可能である。
ここで示す実施形態では、ジャケット33は、それぞれの場合において、入口漏斗29を介して、一次入口35、または、チューブ32に接続され、かつ、出口漏斗30を介して、一次出口36、または、チューブ32に接続されている。
熱伝達装置5には、また、複数の二次入口42、および、複数の二次出口43が設けられており、これらは、複数の二次通路44を介して、互いに流体的に接続されており、この場合、二次通路44は、それぞれ、一つの二次媒体を移送する。前記各二次媒体は、図1および2に示す例では、二つの冷却回路4、23の第一および第二冷却手段によって形成されている。二次通路44は、一次通路37と二次通路44との間で、媒体分離的で、熱伝達的な接続が行われるように、一様に、リング管34によって案内されている。別々な二次入口42は、図では、その数に応じて示されており、これにより、第一の二次入口42、第二の二次入口42、および、必要であれば、第三の二次入口42が備えられる。同じことは、別々の二次出口43と別々の二次通路44にも当てはまり、これにより、第一の二次出口43、第二の二次出口43、および、必要であれば、第三の二次出口43が備えられ、同様に、第一の二次通路44、第二の二次通路44、および、必要であれば、第三の二次通路44が備えられる。
図13から15では、二次通路44は、少なくとも二つのコイル45によって形成されている。これらのコイル45は、この場合、リング管34内に配置され、チューブ32を螺旋状に巻き付けられている。各コイル45は一つの二次通路44を案内している。ここでは、コイル45は、それぞれ、コイル・チューブ46を用いて形成され、このコイル・チューブは螺旋状に伸び、内部で前記二次媒体を移送、つまり、前記各二次通路44を備え、かつ、外側に、前記一次媒体に晒される冷却フィン47を有している。
そして、図3から9に示す実施形態では、少なくとも二つのコイル45が、リング管34内に、径方向に、互いに上下に配置されている。前記径方向は、この場合、線形のジャケット33、または、線形のチューブ32の長手軸に関係がある。チューブ32とジャケット33は、実用的には、円筒状に形成される。ここでは、チューブ32とジャケット33は、すべての実施形態において、それぞれ、丸みのある断面を有しており、それは、円形、または、卵形、または、楕円形が可能である。
個々のコイル45は複数のループを有しており、これはチューブ32に巻き付き、図5a、および、5bに示されている。コイル45を径方向に、互いに上下に配置することによって、図5aおよび5bでは、内側のコイル45のループ49は内側の位置に存在し、これらはチューブ32に直接隣接している。さらに、外側のコイル45のループ49は外側の位置に存在し、これらは、ジャケット33に直接隣接して配置されている。ここで示す実施形態のように、二つ以上のコイル45が備えられていると、少なくとも一つの中間コイル45も存在し、これは中間ループ49を備え、これは、チューブ32とジャケット33の両方に間接的にのみ隣接、つまり、それぞれ、内側ループ49および外側ループ49を介して隣接する。
図5aでは、径方向に隣接するコイル45は、そのループ49に関し、径方向一列に配置することが可能である。図5bでは、前記径方向に隣接するコイル45を、それぞれ、ループ断面の半分だけ、軸方向に、互いにジグザグに配置すると、よりコンパクトな設計が得られる。
制御部40の位置に応じて、いわば所望通りに、前記一次媒体を、一次通路37とバイパス通路38に分配するのを可能にするために、ここで示す実施形態では、チューブ32は連続して構成されており、これにより、チューブは一次入口35と一次出口36に直接接続されるか、または、その一次入口35および一次出口36を形成する。チューブ32は、特に、入口部29に、さらに、穿孔された、ここでは、スリットの付いた入口部50を備え、かつ、特に、出口部30に、穿孔された、ここでは、スリットの付いた出口部51を備えており、この結果、チューブ32とリング管34間の流体的接続が行われる。入口部50は、この場合、コイル45の上流に位置し、他方、出口部51は、コイル45の下流に位置する。制御部40が開いている場合、リング管34の貫流抵抗は、リング管34内に配置されたコイル45を通して大きいので、前記一次媒体は、ほとんど、より小さい貫流抵抗を有することが明らかなチューブ32だけを通って流れる。
図3、4、8から10および13では、ハウジング31は入口漏斗29を有し、これは、チューブ32からジャケット33までの入口側移行部を形成するとともに、内部に、穿孔された入口部50が位置し、前記ハウジング31は、また、出口漏斗30を有し、これは、チューブ32からジャケット33までの出口側移行部を形成するとともに、内部に、穿孔された出口部51が位置している。これに対して、図15に示す実施形態は、入口漏斗29の代わりに入口側の端底部58、つまり、入口端底部58を備え、かつ、出口漏斗30の代わりに、出口側の端底部59、つまり、出口端底部59を備えており、これらは、ハウジング31の終面側の端部を構成するとともに、ジャケット33に、例えば、フランジングによって固定されている。この場合、ジャケット33とチューブ32は、互いに、直接接続されてはいない。ジャケット33は、この場合、軸方向48において、ガスが通過可能な入口部50と、ガスが通過可能な出口部51の両方を覆っている。
図7はコイル配置54を示すが、熱伝達装置5の他の実施形態におけるリング管34内で実現することが可能なチューブ32とジャケット33は除いている。コイル配置54は三つのコイル45、つまり、第一コイル45、第コイル45、および、第三コイル45を備えている。コイル45は三つの軸方向に隣接したコイル・パッケージ55、つまり、第一コイル・パッケージ55、第二コイル・パッケージ55、および、第三コイル・パッケージ55を形成している。ここでも、前記軸方向は、ハウジング31の長手軸48によって構成されている。各コイル・パッケージ55においては、各コイル45から一つのコイル部56が伸び、これは、複数のループ49を備えている。コイル45、つまり、コイル部56の全部で3段のコイル配置によって、ループ49のために、全部で三つの異なる径方向位置、つまり、径方向内側位置、径方向外側位置、および、前記内側位置と外側位置間に位置する中間位置が得られる。各コイル部56においては、対応するループ49の径方向位置は、同じコイル・パッケージ55内では同じである。これに対して、同じコイル45のループ49の径方向位置は、異なるコイル・パッケージ55内では異なっている。
図7の例では、第一コイル・パッケージ55(図7の左に示す)において、第一コイル45の第一コイル部56は径方向内側に配置され、これにより、この第一コイル部56のすべてのループ49は内側位置を占める。第二コイル45の第一コイル部56では、ループ49は外側に位置し、したがって、外側位置を占める。第三コイル45では、第一コイル部56のループ49は中間位置に位置する。このように、第一コイル・パッケージ55の三つのコイル45は、それぞれ、一つの第一コイル部56を有しており、その内部で、対応するループ49は、それぞれ、軸方向に隣接して位置し、かつ、同じ径方向位置に配置されている。
そして、第二コイル・パッケージ55(図7の中央に示す)では、第二コイル部56の径方向位置は変更されている。こうして、第一コイル45の第二コイル部56は、今度は、中間位置に存在する。そして、第二コイル45の第二コイル部56は内側位置に位置し、かつ、第三コイル45の第二コイル部56は、今度は、外側位置に位置している。
第三コイル・パッケージ55(図7の右に示す)では、対応する第三コイル部56の径方向位置は再度切り替えられている。こうして、第一コイル45の第三コイル部56は、今度は、外側位置に位置している。そして、第二コイル45の第三コイル部56は中間位置に位置し、かつ、第三コイル45の第三コイル部56は、今度は、内側位置に位置している。
図7では、隣接するコイル・パッケージ55間では、各コイル45のために、接続チューブ57を備えることが可能であり、これは、径方向の、より外側に位置するコイル・パッケージ55のコイル部56を、径方向の、より内側に位置する他の各コイル・パッケージ55のコイル部56に、流体的に接続する。
今度は、コイル45が、熱伝達性能において互いに異なる実施形態を、図8および9を参照して例として説明する。ここでは、これらの実施形態は、前述した実施形態、および、以下の実施形態と、いわば、任意に組み合わせることが可能である。
例えば、図8に示す実施形態では、個々のコイル45は、貫流可能な断面が互いに異なっている。このように、例えば、図8に示すコイル45は、チューブ32からの径方向距離が大きくなるにつれて、より大きな貫流可能な断面を示す。各コイル45、つまり、各コイル部56では、貫流可能な断面は一定である。図8では、内側コイル45は最小の貫流可能な断面を有し、外側コイル45は最大の貫流可能な断面を有している。中間コイル45は中間の貫流可能な断面を有している。さらに、図8および9の実施形態では、コイル45は、ループ49の数が互いに異なっている。明らかに、より外側に配置されたコイル45、つまり、コイル部56は、より内側に配置されたコイル45、つまり、コイル部56より少ない数のループ49を有している。こうして、例えば、内側コイル45は最大のループ数を有し、外側コイル45は最少のループ数を有している。中間に配置されたコイル45は中間数のループを有している。
コイル45の熱伝達性能に影響を与える他の手法は、例えば、コイル45、または、コイル・チューブ46、および、冷却フィン47に異なる材料を使用することである。さらに、冷却フィン47を、その大きさ、かつ/または、配置密度、かつ/または、形状に関し、互いに異ならせることも可能である。異なる材料を使用することは、熱伝達係数が異なることにつながる。前述の手法は、任意に互いに組み合わせることが可能である。異なるコイル45の異なる熱伝達性能の目的は、前記第一媒体から前記第二媒体への熱伝達をできる限り均一にすることである。
図8に示す実施形態、ならびび、図3から5および7までの実施形態では、すべてのコイル45は、径方向にだけ互いに上下に配置されている。結果的に、同じ径方向位置において、軸方向に互いに隣接しているループ49は、同じコイル45、つまり、同じコイル部56に属している、ただし、コイル45はコイル・チューブ55に分割されている。径方向に三段、つまり、三層のコイル配置54は、また、わずか三つのコイル45を備えているだけである。
これに対して、図9に示す実施形態では、今度は、径方向に三段、つまり、三層の配置は、三つ以上のコイル45、つまり、六つのコイル45を備えている。径方向内側、つまり、内部位置には、第一コイル45が位置している。そして、この第一コイル45のすべてのループ49は第一ループ49であって、これは軸方向に隣接している。中間位置には、第二コイル45および第三コイル45が位置しており、これらは、第二および第三ループ49および49を備えており、これらは、軸方向に、交互に入れ替わっている。ここでは、二つのコイル45および45は、二重の螺旋状に、軸方向に、互いに撚り合わせて配置されている。したがって、第二チューブ49および第三チューブ49は、軸方向に隣接して、交互に配置されている。外側位置には、例えば、図9では、三つのコイル45、つまり、第四コイル45、第五コイル45、および、第六コイル45さえ配置されている。これら三つのコイル45、45、45は、この場合、二重、または、それ以上の螺旋状に、軸方向に、交互に配置されており、第四ループ49、第五ループ49、および、第六ループ49は、軸方向に隣接して配置され、かつ、規則的に入れ替わっている。
ある実施形態で、三つ、または、それ以上のコイル45が配置されていると、二つ、または、それ以上のコイル45が、二次通路44の少なくとも一つに対して平行に配置されるように形成することが可能である。これにより、各二次通路44のために、貫流可能な断面を大きくする、つまり、貫流抵抗を少なくすることが可能である。例えば、図9に示す実施形態では、第一コイル45は第一の二次通路44に割り当てられ、第二コイル45と第三コイル453は第二の二次通路44に割り当てられ、第四コイル45、第五コイル45、および、第六コイル45は、第三の二次通路44に割り当てられるように形成することが可能である。
このような実施形態における個々のコイル45、45、45を、それぞれの、特に、第三の二次媒体が貫流するのを可能にするために、図6aでは、分配部52を備えることが可能であり、これは、入口側で、それぞれの、特に、第三の二次入口42に接続され、出口側で、三つのコイル45、45、45に接続されている。これに類似して、図6bでは、統合部53を備えることが可能であり、これは、入口側で、三つのコイル45、45、45に接続され、出口側で、それぞれの、特に、第三の二次出口43に接続されている。基本的に、分配部52と統合部53は、類似して、特に、同じに形成することが可能である。
このような分配部52は、この場合、ハウジング31内に配置し、かつ、それぞれの外側の二次入口42に接続することが可能である。同様に、このような分配部52は、ハウジング31の外側に配置することが可能であり、これにより、各二次入口42を直接形成する。同じことは、統合部53にも当てはまり、これは、ハウジング31内に配置され、かつ、それぞれ、ハウジング31の外側に配置された二次出口43に接続されるか、または、ハウジング31の外側に配置され、かつ、自身で、各二次出口43を形成する。
そして、図10に示す実施形態では、径方向に一層、つまり、一段のコイル配置54が備えられており、この場合、図示した二つのコイル45が、リング管34内に、軸方向に、交互に配置されており、これにより、ここでも、異なるコイル45のループ49が、軸方向に、隣接して位置している。ここでは、二つのコイル45しか配置されていないので、コイル配置54は、一つの二重螺旋形状を有している。この場合、コイル45は、リング管34内で、軸方向に、互いに撚り合わせてあるので、すべてのコイル45のすべてのループ32は、同じ径方向位置に存在し、この場合、それらは、チューブ32とジャケット33の両方に、それぞれ、直接隣接している。
「直接隣接」する形成は、本明細書では、各ループ49間、または、各コイル45間、または、各コイル部56間において、他のループ、コイル部、または、コイルは一切配置されておらず、他方、チューブ32との接触、または、ジャケット33との接触は必要ではない。それどころか、内側ループ49が、断熱材を介してチューブ32に当接するように形成することさえ可能である。加えて、または、代わりに、外側ループ49は、断熱材を介してジャケット33に当接している。そして、同じことは、図10および13の一段、つまり、一層構造の配置にも当てはまる。外側の絶縁体に加えて、または、代わりに、一方で、ジャケット33に、他方で、各コイル45、または、コイル配置54に支持され、ジャケット33内のコイル45、または、コイル配置54を、軸方向に固定するような軸受を備えることが可能である。その軸受として、例えば、軸受マット型の断熱軸受を用いることが可能なのは、特に有利である。図14では、外側の絶縁体60、または、軸受61が認識できる。
図11および12では、二つのコイル45は、二重螺旋により、軸方向に、互いに撚り合わせて配置することが可能である。個々のコイル45は、この場合、同様に形成することが可能である。
図13は、図10の熱伝達装置の変形例を示し、この場合、全く一例として、コイル配置54は二つのコイル45だけでなく、三つのコイル45も備え、これらは、三重の螺旋状に、軸方向に、互いに撚り合わせて配置されており、これにより、ここでも、異なるコイル45のループ49は、軸方向に、隣接して位置している。
図14では、各コイル45と、ハウジング側の二次接続部、つまり、二次入口42、または、二次出口43との流体的接続は、好適な実施形態では、直接ではなく、連結遮断部62を介して、つまり、間接的に行われる。各連結遮断部62は、この場合、ハウジング31内に配置されている。前記連結遮断部は、移動可能、または、可撓性であり、各コイル45と、ハウジング31、または、ジャケット33との間の相対移動を相殺することが可能である。このような相対移動は、例えば、ジャケット33の熱膨張係数と、各コイル45の熱膨張係数が異なることによって発生する可能性がある。連結遮断部62は、例えば、金属製の波形ホース、または、二重のインターロッキング金属ホースとして構成することが可能である。前記連結遮断部は、径方向に、一層、または、それ以上形成することが可能である。前記連結遮断部は、内側、および/または、外側に、弾性保護層を備えることが可能であり、これは、前記波型ホースの波構造を覆っている。このような保護層は、例えば、二重のインターロッキング型として形成することが可能である。図14の例では、連結遮断部62は、一端で、各二次接続部42、43に流体的に接続され、他端で、分配部52、または、統合部53に接続され、統合部53は、図14において、全く一例として、三つのコイル45に、順に、流体的に接続されている。
1 車両
3 内燃機関
4 第一冷却回路
5 熱伝達装置
7 燃焼室
8 清浄空気システム
10 排ガスシステム
12 排ガス再循環システム
23 第二冷却回路
31 ハウジング
32 チューブ
33 ジャケット
34 リング管
35 一次入口
36 一次出口
37 一次通路
38 バイパス通路
39 制御装置
42 二次入口
43 二次出口
44 二次通路
45 コイル
46 コイル・チューブ
47 冷却フィン
49 ループ
55 コイル・パッケージ
56 コイル部
57 接続チューブ
62 連結遮断部
63 排熱再利用システム
64 排熱再利用回路

Claims (14)

  1. ューブ(32)の一部を包むジャケット(33)を有するハウジング(31)と、
    ング管(34)を通して、一次媒体を移送する一次通路(37)を介し、かつ、前記チューブ(32)を通して、前記一次媒体を移送するバイパス通路(38)を介して、互いに流体的に接続される一次入口(35)および一次出口(36)と、
    前記一次通路(37)および前記バイパス通路(38)を、前記一次媒体が貫流するのを制御する制御装置(39)と、
    少なくとも一つの二次媒体を移送するための少なくとも二つの別々な二次通路(44)を介して、互いに流体的に接続される少なくとも二つの別々な二次入口(42)、および、少なくとも二つの別々な二次出口(43)とを備え、
    前記一次通路(37)は、前記二次通路(44)と、媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続され、
    前記一次入口(35)は前記チューブ(32)の一端であり、前記一次出口(36)は前記チューブ(32)の他端であり、前記一次入口(35)及び前記一次出口(36)は前記ジャケット(33)に包まれておらず、
    前記一次入口(35)と前記リング管(34)との間であり、且つ、前記チューブ(32)の前記ジャケット(33)に包まれている部位に一次入口側穿孔が設けられ、
    前記リング管(34)と前記一次出口(36)との間であり、且つ、前記チューブ(32)の前記ジャケット(33)に包まれている部位に一次出口側穿孔が設けられ、
    少なくとも二つのコイル(45)が、前記リング管(34)内に配置され、前記チューブ(32)に螺旋状に巻き付き、かつ、前記各二次通路(44)によって案内され、さらに、前記ハウジング(31)を貫通する部分を除いて前記ハウジング(31)から離間し、
    各コイル(45)はコイル・チューブ(46)を備え、前記コイル・チューブ(46)は、内部に前記二次通路(44)を有し、
    前記一次入口側穿孔及び前記一次出口側穿孔はそれぞれ、軸方向に長手方向を有し且つ周方向に隣り合って並ぶ複数の長孔であることを特徴とする熱伝達装置。
  2. 前記ハウジング(31)は、前記二次入口(42)、前記二次出口(43)、および、前記各二次媒体を移送する少なくとも二つの二次通路(44)を備え、前記二次通路は、前記各二次入口(42)と、前記各二次出口(43)とを、流体的に接続することを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  3. 記コイル・チューブ(46)、外側に、前記一次媒体に晒される冷却フィン(47)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱伝達装置。
  4. 前記少なくとも二つのコイル(45)は、前記リング管(34)内に、径方向に、互いに上下に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝達装置。
  5. 前記少なくとも二つのコイル(45)は、それぞれ、軸方向に隣接した少なくとも二つのコイル・パッケージ(55)を形成し、前記コイル・パッケージ(55)は前記コイル(45)の複数のループ(49)を含むコイル部(56)をコイル(45)毎に有し
    同じコイル・パッケージ(55)内における各コイル部(56)のループ(49)の径方向位置は同じであり、
    隣接したコイル・パッケージ(55)内における同じコイル(45)のループ(49)の径方向位置は異なっていることを特徴とする請求項4に記載の熱伝達装置。
  6. 前記コイル(45)の個数がnである場合、少なくともn個のコイル・パッケージ(55)が備えられ、前記コイル・パッケージ内では、それぞれ、前記ループ(49)のための、n個の異なった径方向位置が可能であり、
    各コイル(45)において、前記コイル部(56)のループ(49)は、それぞれ可能な径方向位置を、少なくとも一回占めることを特徴とする請求項5に記載の熱伝達装置。
  7. 隣接したコイル・パッケージ(55)の間において、各コイル(45)に接続チューブ(57)が備えられており、前記接続チューブは、あるコイル・パッケー ジ(55)の、径方向における、より内側のコイル部(56)を、他のコイル・パッケージ(55)の、径方向における、より外側のコイル部(56)に、流体的に接続することを特徴とする請求項5または6に記載の熱伝達装置。
  8. 前記コイル(45)は、熱伝達性能が互いに異なっていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の熱伝達装置。
  9. 前記コイル(45)は、貫流可能な断面が互いに異なっており、かつ/または、
    前記コイル(45)は、前記ループ(49)の数が互いに異なっており、かつ/または、
    前記コイル(45)は、材料が互いに異なっていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の熱伝達装置。
  10. 前記コイル(45)は、前記冷却フィン(47)の大きさ、かつ/または、単位長さ毎の前記冷却フィン(47)の数、かつ/または、前記冷却フィン(47) の形状、かつ/または、前記冷却フィン(47)の材料が、互いに異なっていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の熱伝達装置。
  11. 前記少なくとも二つのコイル(45)が、前記ハウジング(31)又は前記ジャケット(33)との間の相対移動を相殺する連結遮断部(62)を介して、前記二次入口(42)、または、前記二次出口(43)に、流体的に接続されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の熱伝達装置。
  12. 内燃機関(3)の燃焼室(7)に清浄空気を移送する清浄空気システム(8)、および、前記燃焼室(7)からの排ガスを排出する排ガスシステム(10)を有する内燃機関(3)と、
    第一冷却媒体が循環する第一冷却回路(4)と、
    第二冷却媒体が循環する第二冷却回路(23)と、
    請求項1から11のいずれかに記載の少なくとも一つの熱伝達装置(5)とを備え、
    前記一次通路(37)は、前記排ガスシステム(10)に内蔵され、これにより、前記排ガスは、前記一次媒体を形成し、
    少なくとも一つの第一の二次通路(44)は前記第一冷却回路(4)に内蔵され、これにより、前記第一冷却媒体は前記第一の二次媒体を形成し、
    少なくとも一つの第二の二次通路(44)は前記第二冷却回路(23)に内蔵され、これにより、前記第二冷却媒体は前記第二の二次媒体を形成することを特徴とする装置。
  13. 内燃機関(3)の燃焼室(7)に清浄空気を移送する清浄空気システム(8)、前記燃焼室(7)からの排ガスを排出する排ガスシステム(10)、および、排ガスを前記排ガスシステム(10)から前記清浄空気システム(8)に再循環させる排ガス再循環システム(12)を有する内燃機関(3)と、
    第一冷却媒体が循環する第一冷却回路(4)と、
    第二冷却媒体が循環する第二冷却回路(23)と、
    請求項1から11のいずれかに記載の少なくとも一つの熱伝達装置(5)とを備え、
    前記一次通路(37)は、前記排ガスシステム(10)、または、前記排ガス再循環システム(12)に内蔵され、これにより、前記排ガス、または、前記再循環された排ガスは、前記一次媒体を形成し、
    少なくとも一つの第一の二次通路(44)は前記第一冷却回路(4)に内蔵され、これにより、前記第一冷却媒体は前記第一の二次媒体を形成し、
    少なくとも一つの第二の二次通路(44)は前記第二冷却回路(23)に内蔵され、これにより、前記第二冷却媒体は前記第二の二次媒体を形成することを特徴とする装置。
  14. 前記少なくとも二つの冷却回路(4、23)は、異なる温度レベル用に設計され、かつ/または、
    前記第一冷却回路(4)は、前記内燃機関(3)を冷却するか、もしくは、加熱するために使用され、かつ/または、
    前記第二冷却回路(23)は、前記車両(1)の乗客室を空調するための空気流を加熱するために使用されるか、もしくは、潤滑油を冷却するか、もしくは、加熱するために使用され、かつ/または、
    前記冷却回路(4、23)の少なくとも一つは、排熱再利用システム(63)の排熱再利用回路(64)によって形成され、前記排熱再利用回路内を作業媒体が循環し、これにより、前記各冷却回路(4、23)の前記冷却媒体を形成することを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
JP2013188422A 2012-09-14 2013-09-11 熱伝達装置 Active JP6095534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012216453.7 2012-09-14
DE102012216453.7A DE102012216453A1 (de) 2012-09-14 2012-09-14 Wärmeübertrager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059136A JP2014059136A (ja) 2014-04-03
JP6095534B2 true JP6095534B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48979633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188422A Active JP6095534B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-11 熱伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709351B2 (ja)
EP (1) EP2708708B1 (ja)
JP (1) JP6095534B2 (ja)
CN (1) CN103673676B (ja)
DE (1) DE102012216453A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0813938D0 (en) * 2008-07-30 2008-09-03 Heat Recovery Solutions Ltd Heat exchanger
NO342628B1 (no) * 2012-05-24 2018-06-25 Fmc Kongsberg Subsea As Aktiv styring av undervannskjølere
DE102013201465A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmetauscher einer Brennkraftmaschine
RU2677438C2 (ru) * 2014-03-17 2019-01-16 Кондево С.П.А. Способ изготовления набора теплообменных блоков и набор теплообменных блоков, полученный таким способом
JP2016008767A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノーリツ 熱交換器
JP6475465B2 (ja) * 2014-10-24 2019-02-27 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器
JP6455159B2 (ja) * 2015-01-14 2019-01-23 アイシン精機株式会社 車両の排熱回収装置
CN105258533B (zh) * 2015-11-17 2017-03-01 中国科学院上海高等研究院 具有分形结构的管壳式换热器
JP6230585B2 (ja) * 2015-11-18 2017-11-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3910261A1 (en) 2016-03-30 2021-11-17 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
KR102463697B1 (ko) * 2016-12-14 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
CN108661749A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 上海汽车集团股份有限公司 横置发动机、油底壳及汽车
JP2018193895A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 熱制御装置
JP6687649B2 (ja) * 2018-01-26 2020-04-28 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
CN109184964A (zh) * 2018-09-10 2019-01-11 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种燃油散热器和汽车
DE112018008099T5 (de) * 2018-10-23 2021-12-23 MAHLE Behr India Private Ltd. Abgas-Kühleranordnung
CN109682233B (zh) * 2018-12-28 2021-11-23 贵州鼎丰盛贸机械设备有限公司 一种精密分散管路高效换热装置
GB2581840B (en) * 2019-03-01 2021-10-06 Reaction Engines Ltd Heat exchanger
EP3760958B1 (en) * 2019-07-02 2023-10-18 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger
DE102019215002A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Rd Estate Gmbh & Co. Kg Dampferzeuger
CN114233452A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 东台施迈尔新材料科技有限公司 一种基于氧化铝的汽车排气管密封装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1343669A (en) * 1917-10-31 1920-06-15 Murray & Tregurtha Company Oil-cooling apparatus
US2508247A (en) * 1945-09-25 1950-05-16 Research Corp Heat interchanger
JPS4827264B1 (ja) * 1968-03-09 1973-08-21
US4865124A (en) * 1986-02-21 1989-09-12 Dempsey Jack C Shell and coil heat exchanger
JPH0684167U (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 石川島播磨重工業株式会社 熱交換器
JP2001201176A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Denso Corp 熱交換器
JP4229559B2 (ja) * 2000-01-21 2009-02-25 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の熱交換装置
EP1454107A1 (en) * 2001-11-09 2004-09-08 Aalborg Industries A/S A heat exchanger, combination with heat exchanger and method of manufacturing the heat exchanger
US20050133202A1 (en) * 2001-11-09 2005-06-23 Aalborg Industries A/S Heat exchanger, combination with heat exchanger and method of manufacturing the heat exchanger
JP4269692B2 (ja) * 2003-01-10 2009-05-27 株式会社ティラド Egrクーラ
DE102008014169A1 (de) * 2007-04-26 2009-01-08 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere zur Abgaskühlung, System mit einem Wärmetauscher zur Abgaskühlung, Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers
JP5293077B2 (ja) * 2007-10-30 2013-09-18 株式会社デンソー 熱交換器
JP5141486B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器および温水システム
DE102009041773A1 (de) * 2009-09-16 2011-05-05 Thomas Ansorge Wärmetauscherrohr, Wärmetauscher und raumlufttechnische Anlage
JP2011089606A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Pillar Packing Co Ltd 集束チューブ及びその製造方法
KR101125004B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-27 기아자동차주식회사 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
US20110289905A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas heat recovery heat exchanger
JP5976644B2 (ja) * 2010-07-14 2016-08-24 マック トラックス インコーポレイテッド 部分的な復熱を伴う廃熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9709351B2 (en) 2017-07-18
DE102012216453A8 (de) 2014-06-05
CN103673676B (zh) 2016-01-20
JP2014059136A (ja) 2014-04-03
CN103673676A (zh) 2014-03-26
EP2708708A1 (de) 2014-03-19
EP2708708B1 (de) 2017-04-26
US20140076293A1 (en) 2014-03-20
DE102012216453A1 (de) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095534B2 (ja) 熱伝達装置
JP5913239B2 (ja) 熱伝達装置を備えた装置
JP6095533B2 (ja) 熱交換器
JP5847791B2 (ja) 内燃機関用熱交換器
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
CN104279031B (zh) 用于机动车的热交换装置和驱动单元
EP1321644B1 (en) Waste heat recovery device of internal combustion engine
US9140146B2 (en) Steam generator for a rankine cycle
US20150322841A1 (en) Exhaust Line Comprising a Heat Exchanger, Corresponding Manufacturing Process and ...
JP2007285264A (ja) 熱交換器
JP4844600B2 (ja) 排気熱回収器
JP5989806B2 (ja) 蒸気発生システム、廃熱回収装置及び内燃エンジン
WO2016144581A1 (en) Exhaust heat recovery and storage system
JP6455159B2 (ja) 車両の排熱回収装置
RU2724089C1 (ru) Устройство для рекуперации тепла
JP2017193969A (ja) 暖房装置
EP3567332B1 (en) Swirling feed tube for heat exchanger
CN107002541A (zh) 排气热回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250