JP6093456B2 - 抗ウイルス性化合物 - Google Patents

抗ウイルス性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6093456B2
JP6093456B2 JP2015560639A JP2015560639A JP6093456B2 JP 6093456 B2 JP6093456 B2 JP 6093456B2 JP 2015560639 A JP2015560639 A JP 2015560639A JP 2015560639 A JP2015560639 A JP 2015560639A JP 6093456 B2 JP6093456 B2 JP 6093456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dichloro
triazole
diamine
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015560639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513620A (ja
Inventor
バーセル,スティーヴン・ジョセフ
チェン,ジー
チー,フェン
チン,エルバート
エリクソン,ショーン・デーヴィッド
ガブリエル,スティーヴン・ディームス
コツェル,ビューレント
マーツ,エリック
プランシェール,ジャン−マルク
ウェイカート,ロバート・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016513620A publication Critical patent/JP2016513620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093456B2 publication Critical patent/JP6093456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の阻害薬として、HCV感染の阻害薬として、およびC型肝炎ウイルス感染症の予防または治療のために有用な、式Iの化合物を提供する。
C型肝炎ウイルス(HCV)感染症は、世界中で1億7000万人、米国で300〜400万人が罹患している重大な健康問題である(Armstrong, G.L., et al., Ann. Intern. Med. 2006, 144:705-714; Lauer, G.M., et al., N. Eng. J. Med. 2001, 345:41-52)。HCV感染症は、実質数の感染個体において慢性肝疾患、たとえば肝硬変および肝細胞癌を引き起こす。慢性HCV感染症に関連する肝硬変および肝細胞癌は、米国における肝臓移植の主因でもある。現在のHCV感染症の処置には、ヌクレオシドアナログであるリバビリン(ribavirin)と組み合わせたPEGインターフェロン−α(pegylated interferon-α)による免疫療法が含まれる。PEGインターフェロン−αをリバビリンおよび最近承認された2種類のHCV NS3プロテアーゼ阻害薬IncivekまたはVictrelisのうちの1つと組み合わせたものが、最も難治性の患者集団である遺伝子型1 HCV感染患者を治療するための現在の標準治療である。しかし、現在のHCV治療は、持続的ウイルス学的著効率が最適以下であることによって損なわれ、かつ重篤な副作用およびプロテアーゼ阻害薬に対する耐性を伴なう。したがって、より良好な有効性、安全性および耐性プロフィールを備えた改良された抗ウイルス薬を求める明らかな要望がある。
HCVによるヒト肝細胞の感染(HCV侵入(entry)としても知られる)は、ウイルスがコードするエンベロープ糖タンパク質E1およびE2と宿主細胞のコレセプター(co-receptor)との機能性相互作用、それに続く受容体仲介エンドサイトーシスプロセスにより仲介される。このHCV侵入段階は療法介入のための推定標的である。ウイルスがコードする数種類の酵素も療法介入のための推定標的であり、これにはメタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3,アミノ酸残基1−180)、ヘリカーゼ(NS3,全長)、NS3プロテアーゼ補因子(NS4A)、膜タンパク質(NS4B)、亜鉛金属タンパク質(NS5A)およびRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)が含まれる。
宿主細胞へのHCV侵入の生態を研究するためのシステムが開発された。E1およびE2糖タンパク質を用いてレトロウイルスの糖タンパク質を機能的に置き換えるシュードタイピング(pseudotyping)システムが開発された(Bartosch, B., Dubuisson, J. and Cosset, F.-L. J. Exp. Med. 2003, 197:633-642; Hsu, M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003, 100:7271-7276)。これらのシステムにより天然ウイルスに類似すると考えられる様式で宿主細胞に結合して侵入するHCV偽粒子が得られ、したがってそれらはウイルス侵入段階を研究するための、またこのプロセスを遮断する阻害薬を同定するための好都合なツールとなる。
Armstrong, G.L., et al., Ann. Intern. Med. 2006, 144:705-714 Lauer, G.M., et al., N. Eng.J. Med. 2001, 345:41-52 Bartosch, B., Dubuisson, J. and Cosset, F.-L. J. Exp. Med. 2003, 197:633-642 Hsu, M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003, 100:7271-7276
HCV感染症の処置に有効な療法薬を開発するという明らかな長い間求められてきた要望がある。具体的には、HCVウイルスの侵入および複製を選択的に阻害し、HCV感染患者の治療および肝臓移植患者のHCV再感染からの保護に有用である化合物の開発が要望されている。本出願は、HCV感染症の予防に有効である新規化合物を開示する。さらに、開示する化合物は、たとえばそれらの作用機序、結合性、感染症の予防、阻害効力、および標的選択性に関して、医薬用としての利点を備えている。
本出願は、式Iの化合物:
Figure 0006093456
[式中:
Aは、不飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは二環式ヘテロアリールまたは単環式もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであり;
各Rは、独立してハロ、ハロ低級アルキル、または低級アルキルスルホニルであり;
mは、0、1または2であり;
各Rは、独立してハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR’、S(=O)’、S(=O)NHR’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR’、またはC(=O)R’であり;
nは、0、1または2であり;
’は、低級アルキル、ハロ低級アルキル、またはアダマンチルである]
またはその医薬的に許容できる塩を提供する。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物を提供する。
定義
本明細書中で用いる句“a”または“an”物は、1以上のその物を表わす;たとえば、化合物(a compound)は、1以上の化合物または少なくとも1つの化合物を表わす。したがって、用語“a”(または“an”)、“1以上(one or more)”、および“少なくとも1(at least one)”は本明細書中で互換性をもって使用できる。
本明細書中で用いる用語“含む(comprise(s)およびcomprising)”は、特許請求の範囲の移行句(transitional phrase)または本文のいずれであっても、無制限(open-ended
)であるという意味をもつと解釈すべきである。すなわち、これらの用語は“少なくとも・・・をもつ(having at least)”または“少なくとも・・・を含む(including at least)”という句と同義に解釈すべきである。方法の文脈で用いる場合、用語“含む(comprising)”は、その方法が少なくとも列記した工程を含むけれども追加工程も含む可能性があることを意味する。化合物または組成物の文脈で用いる場合、用語“含む(comprising)”は、その化合物または組成物が少なくとも列記した特徴または成分を含むけれども追加の特徴または成分も含む可能性があることを意味する。
別に具体的に指示しない限り、本明細書中で用いる語“または(or)”は、“および/または(and/or)”という“包括(inclusive)”の意味で用いられ、“二者択一(either/or)”という“除外(exclusive)”の意味ではない。
用語“独立して”は、本明細書中で、ある可変基はそれと同じ定義または異なる定義をもつ可変基が同じ化合物内に存在するか存在しないかに関係なくいずれの場合も適用されることを示すために用いられる。したがって、R”が2回出現し、“独立して炭素または窒素である”と定義された化合物においては、両方のR”が炭素であってもよく、両方のR”が窒素であってもよく、あるいは一方のR”が炭素であり、他方が窒素であってもよい。
いずれかの可変基が本発明において用いる化合物または特許請求する化合物を描写および記載するいずれかの部分または式中に2回以上現われる場合、それぞれの場合のそれの定義は他のあらゆる場合のそれの定義とは独立している。また、置換基および/または可変基の組合わせは、そのような化合物が安定な化合物になる場合にのみ許容される。
結合の末端にある記号“”または結合を貫いて描かれる“- - - - -”は、それぞれ、それがその一部をなす分子の残部への官能基その他の化合物部分の結合点を表わす。したがって、たとえば下記のとおりである:
Figure 0006093456
環系内へ描かれた結合(明確な頂点に接続しているのではなく)は、その結合が適切ないずれの環原子に結合していてもよいことを示す。
本明細書中で用いる用語“任意選択的な(optional)”または“任意選択的に(optionally)”は、その後に記載する事象または状況が起きてもよいがその必要はないこと、またその記載はその事象または状況が起きる場合と起きない場合を含むことを意味する。たとえば、“任意選択的に置換された”は、その任意選択的に置換された部分が水素原子または置換基を含む可能性があることを意味する。
置換基が“非存在”であると指示された場合、その置換基は存在しない。
用語“約(about)”は、本明細書中でおおよそ(approximately)、付近(in the region of)、おおまかに(roughly)、またはほぼ(around)を意味するために用いられる。用語“約(about)”を数値範囲と併せて用いる場合、それは境界をその明記した数値の上方および下方へ拡張することによりその範囲を改変する。一般に、用語“約(about)”は、本明細書中で、記載した数値の上方および下方へ20%の分散によって改変するために用いられる。
ある化合物は互変異性を示す可能性がある。互変異性化合物は2以上の相互転換可能な種として存在することができる。プロトトロピック互変異性体は、共有結合した水素原子が2原子間で移動することから生じる。互変異性体は一般に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離する試みによって通常は混合物が生成し、それの化学的および物理的特性は化合物の混合物と一致する。平衡の位置はその分子内の化学的特徴に依存する。たとえば、多くの脂肪族アルデヒド類およびケトン類、たとえばアセトアルデヒドにおいてはケト形が優勢である;一方、フェノール類においてはエノール形が優勢である。一般的なプロトトロピック互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ⇔ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)、およびアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体が含まれる。後の2つは特にヘテロアリールおよび複素環に一般的であり、本発明はそれらの化合物のすべての互変異性形態を包含する。
本明細書中で用いる技術用語および科学用語は、別に定義しない限り、本発明が属する技術分野の専門家が一般的に理解している意味をもつ。本明細書中では、当業者に知られている種々の方法および材料に言及する。薬理学の一般原理について述べた標準的な参考文献には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が含まれる。本発明を実施する際には、当業者に知られている適切な材料および/または方法をいずれも利用できる。しかし、好ましい材料および方法を記載する。以下の記載および実施例中で言及する材料、試薬などは、別に明記しない限り業者から入手できる。
本明細書中に記載する定義を付け加えて化学的に関連する組合わせ、たとえば“ヘテロアルキルアリール”、“ハロアルキルヘテロアリール”、“アリールアルキルヘテロサイクリル”、“アルキルカルボニル”、“アルコキシアルキル”などを形成することができる。“フェニルアルキル”または“ヒドロキシアルキル”のように用語“アルキル”を他の用語に続く接尾辞として用いる場合、これは前記に定義したアルキル基が他の具体的に名称を挙げた基から選択される1または2つの置換基で置換されていることを表わすものとする。したがって、たとえば“フェニルアルキル”は1または2つのフェニル置換基をもつアルキル基を表わし、したがってベンジル、フェニルエチルおよびビフェニルを含む。“アルキルアミノアルキル”は、1または2つのアルキルアミノ置換基をもつアルキル基を表わす。“ヒドロキシアルキル”には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが含まれる。したがって、本明細書中で用いる用語“ヒドロキシアルキル”は、後記に定義するヘテロアルキル基のサブセットを定義するために用いられる。用語−(アル)アルキルは、非置換アルキル基またはアラルキル基のいずれかを表わす。用語(ヘテロ)アリールまたは(ヘト)アリール((het)aryl)は、アリール基またヘテロアリールのいずれかを表わす。
本明細書中で用いる用語“カルボニル”または“アシル”は、式−C(=O)Rの基を表わし、ここでRは水素または本明細書中で定義する低級アルキルである。
本明細書中で用いる用語“エステル”は、式−C(=O)ORの基を表わし、ここでRは本明細書中で定義する低級アルキルである。
本明細書中で用いる用語“アルキル”は、1〜10個の炭素原子を含む非分枝鎖または分枝鎖の飽和一価炭化水素残基を表わす。用語“低級アルキル”は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖炭化水素残基を表わす。本明細書中で用いる“C1−10アルキル”は、1〜10個の炭素原子から構成されるアルキルを表わす。アルキル基の例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:下記のものを含む低級アルキル基、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、およびオクチル。
“フェニルアルキル”または“ヒドロキシアルキル”のように用語“アルキル”を他の用語に続く接尾辞として用いる場合、これは前記に定義したアルキル基が他の具体的に名称を挙げた基から選択される1または2つの置換基で置換されたものを表わすものとする。したがって、たとえば“フェニルアルキル”は基R’R”−を表わし、ここでR’はフェニルであり、R”は本明細書中で定義するアルキレン基であり、このフェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基にあると解釈される。アリールアルキル基の例にはベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。用語“アリールアルキル”または“アラルキル”は、R’がアリール基である以外は同様に解釈される。用語“(ヘト)アリールアルキル”または“(ヘト)アラルキル”は、R’が任意選択的にアリール基またはヘテロアリール基である以外は同様に解釈される。
用語“ハロアルキル”または“ハロ低級アルキル”または“低級ハロアルキル”は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖炭化水素残基において1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換されたものを表わす。
本明細書中で用いる用語“アルキレン”または“アルキレニル”は、別に指示しない限り、炭素原子1〜10個の二価飽和線状炭化水素残基(たとえば、(CH)または炭素原子2〜10個の分枝鎖飽和二価炭化水素基(たとえば、−CHMe−または−CHCH(i−Pr)CH−)を表わす。メチレンの場合以外は、アルキレン基の開放原子価は同一原子には結合していない。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“アルコキシ”は、−O−アルキル基(アルキルは前記に定義したものである)、たとえばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシを意味し、それらの異性体を含む。本明細書中で用いる“低級アルコキシ”は、前記に定義した“低級アルキル”基を含むアルコキシ基を表わす。本明細書中で用いる“C1−10アルコキシ”は、アルキルがC1−10である−O−アルキルを表わす。
用語“ハロアルコキシ”または“ハロ低級アルコキシ”または“低級ハロアルコキシ”は、低級アルコキシ基において1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換されたものを表わす。
本明細書中で用いる用語“ヒドロキシアルキル”は、本明細書中で定義するアルキル基において異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基で置換されたものを表わす。
本明細書中で用いる用語“スルフィニル”は、−SO−基を表わす。
本明細書中で用いる用語“スルホニル”は、−SO−基を表わす。
本明細書中で用いる用語“アルキルスルホニル”および“アリールスルホニル”は、式−S(=O)Rの基を表わし、ここでRはそれぞれアルキルまたはアリールであり、アルキルおよびアリールは本明細書中で定義したものである。本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキルスルホニル”は、本明細書中で式−S(=O)Rの基を表わし、ここでRは本明細書中で定義した“ヘテロアルキル”である。
本明細書中で用いる用語“低級アルキルスルホニルアミド”は、式−S(=O)NRの基を表わし、ここで各Rは独立して水素またはC1−3アルキルであり、低級アルキルは本明細書中で定義したものである。
本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルホニル”は、式−S(=O)CFの基を表わす。
本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルフィニル”は、式−S(=O)CFの基を表わす。
本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルファニル”は、式−SCFの基を表わす。
本明細書中で用いる用語“ニトロ”は、式−N(=O)Oの基を表わす。
本明細書中で用いる用語“カルボキシル”は、式−C(=O)Rの基を表わし、ここで各Rは独立して水素またはC1−3アルキルであり、低級アルキルは本明細書中で定義したものである。
用語“シクロアルキル”は、環炭素原子3〜10個の一価飽和単環式または二環式炭化水素基を表わす。特定の態様において、シクロアルキルは環炭素原子3〜8個の一価飽和単環式炭化水素基を表わす。二環式とは、1個以上の炭素原子を共有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、またはビシクロ[2.2.2]オクタニルである。
本明細書中で用いる用語“アミノ”は、式−NR’R”の基を表わし、ここでR’およびR”は独立して水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。あるいは、R’とR”は、それらが結合している窒素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形成することができる。用語“第一級アミノ”は、R’およびR”の両方が水素である基を表わす。用語“第二級アミノ”は、R’が水素であり、R”が水素ではない基を表わす。用語“第三級アミノ”は、R’およびR”の両方が水素ではない基を表わす。特定の第二級および第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンおよびジイソプロピルアミンである。
本明細書中で用いる用語“アミド”は、式−C(=O)NR’R”または−NR’C(=O)R”の基を表わし、ここでR’およびR”は独立して水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
用語“ヘテロアリール”は、環原子5〜12個の一価芳香族複素環式単環系または二環系であって、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であるものを表わす。ヘテロアリール部分の例には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、またはキノキサリニルが含まれる。
用語“ヘテロシクロアルキル”は、環原子3〜9個の一価飽和または部分不飽和単環系または二環系であって、N、OおよびSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であるものを表わす。特定の態様において、ヘテロシクロアルキルは、環原子4〜7個の一価飽和単環系であって、N、OおよびSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であるものである。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、またはオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分不飽和ヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、またはジヒドロピラニルである。
HCV侵入の阻害薬
本出願は、式Iの化合物:
Figure 0006093456
[式中:
Aは、不飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは二環式ヘテロアリールまたは単環式もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであり;
各Rは、独立してハロ、ハロ低級アルキル、または低級アルキルスルホニルであり;
mは、0、1または2であり;
各Rは、独立してハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR’、S(=O)’、S(=O)NHR’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR’、またはC(=O)R’であり;
nは、0、1または2であり;
’は、低級アルキル、ハロ低級アルキル、またはアダマンチルである]
またはその医薬的に許容できる塩を提供する。
本出願は、mが1である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、mが2である、式Iの化合物を提供する。
本出願は、一方のRがハロであり、他方がハロ低級アルキルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、mが2であり、一方のRがハロであり、他方がハロ低級アルキルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、両方のRがハロである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、mが2であり、両方のRがハロである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、nが0である、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、あるいはnが1である、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、あるいはnが2である、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、Aが、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピペラジニル、2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、アゼチジニル、チオフェニル、またはピラゾリルである、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、Rが、ハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR’、S(=O)’、S(=O)NHR’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR’、またはC(=O)R’である、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、R’が、低級アルキルまたはハロ低級アルキルである、前記の式Iのいずれかの化合物を提供する。
本出願は、下記のものからなる群から選択される化合物を提供する:
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[4−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
N−{5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド;
−[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
6−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−クロロ−4−(2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−[3,5−ジクロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−[3−クロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
N−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド;
−[2−クロロ−4’−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−カルボン酸 メチルアミド;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−{3−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−チオフェン−2−イル}−エタノン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;および
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制薬を投与することを含む、前記方法を提供する。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、HCVの複製を阻害する抗ウイルス薬の組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬がインターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンである、前記方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含み、その際、抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬、HCVポリメラーゼ阻害薬、HCVヘリカーゼ阻害薬、HCV NS5A阻害薬、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物を提供する。
本出願は、HCVを予防するための医薬の調製における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、HCVを治療するための医薬の調製における、式Iの化合物の使用を提供する。
本出願は、本明細書に記載するいずれかの化合物、組成物、方法または使用を提供する。
化合物
本発明に包含される本発明の範囲内の代表的化合物の例を次表に示す。これらの例および以下の製造は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるように提示される。それらは本発明の範囲を限定するものではなく本発明の例示および代表例にすぎないとみなすべきである。
一般に本出願で用いた命名法は、AUTONOMTM v.4.0、すなわちIUPAC系統的命名法の作製のためのBeilstein Instituteコンピューター化システムに基づく。描かれた構造とその構造に与えられた名称との間に不一致があれば、描かれた構造の方を重視すべきである。さらに、構造または構造の一部の立体化学性がたとえば太線または点線で指示されていない場合、その構造または構造の一部はそれのすべての立体異性体を包含すると解釈すべきである。
表Iは一般式Iに従った化合物の例を示す:
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
合成
一般スキーム
以下のスキームは式Iの化合物を得るための一般法を示す。
Figure 0006093456
Figure 0006093456
用量および投与
本発明の化合物は、多様な経口投与用の剤形およびキャリヤー中に配合できる。経口投与は錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、または懸濁液剤の形態で行なうことができる。本発明の化合物は他の投与経路で投与した場合にも有効であり、それには他の投与経路のうち連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過促進剤を含有してもよい)、口腔、経鼻、吸入および坐剤投与が含まれる。好ましい投与様式は一般に、罹患度および有効成分に対する患者の応答に従って調節できる好都合な各日投与計画を用いる経口法である。
本発明の化合物(単数または複数)および医薬として使用できるそれらの塩類を、1種類以上の一般的な賦形剤、キャリヤーまたは希釈剤と一緒に、医薬組成物および単位剤形の形態にすることができる。医薬組成物および単位剤形は、一般的な割合の一般的な成分から構成でき、追加の有効化合物または成分を含んでも含まなくてもよく、単位剤形は使用する予定の日用量範囲と調和するいずれか適切な有効量の有効成分を含有することができる。医薬組成物は、経口用の固体、たとえば錠剤もしくは充填カプセル剤、半固体、粉末、持続放出配合物、または液体、たとえば液剤、懸濁液剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは経口用の充填カプセル剤として;あるいは直腸または膣投与用の坐剤の形態で;あるいは非経口用の無菌注射液の形態で使用できる。一般的な製剤は約5%から約95%までの有効化合物(単数または複数)(w/w)を含有するであろう。用語“製剤”または“剤形”には、有効化合物の固体および液体の両方の配合物が含まれるものとし、標的とする臓器または組織に応じて、また希望する用量および薬物動態パラメーターに応じて、有効成分が種々の製剤中に存在できることは当業者に自明であろう。
本明細書中で用いる用語“賦形剤”は、医薬組成物の調製に有用な、一般に安全で無毒性でありかつ生物学的にも他の形でも不都合でない化合物を表わし、動物の医薬用およびヒトの医薬用として許容できる賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与できるが、一般に意図する投与経路および標準的な医薬実務を考慮して選択される1種類以上の適切な医薬用の賦形剤、希釈剤またはキャリヤーと混合して投与されるであろう。
“医薬的に許容できる”は、それが一般に安全で無毒性でありかつ生物学的にも他の形でも不都合でない医薬組成物の調製に有用であることを意味し、動物の医薬用およびヒトの医薬用として許容できるものを含む。
“医薬的に許容できる塩”形の有効成分は、まず非塩形に存在しなかった望ましい薬物動態特性をも有効成分に付与することができ、体内での有効成分の療法活性に関してそれの薬力学的特性にプラスの効果を及ぼすことすらできる。化合物の“医薬的に許容できる塩”という句は、医薬的に許容できかつ目的とする親化合物の薬理活性を保有する塩を意味する。そのような塩類には下記のものが含まれる:(1)酸付加塩、たとえば下記の無機酸により形成されるもの:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など;または下記の有機酸により形成されるもの:酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、たとえばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、もしくはアルミニウムイオンにより置き換えられた場合;または有機塩基、たとえばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどと配位した場合に形成される塩類。
固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散性顆粒剤が含まれる。固体キャリヤーは、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入材としても作用する1種類以上の物質であってもよい。散剤において、キャリヤーは一般に、微細な有効成分と混合された微細な固体である。錠剤において、有効成分は一般に、必要な結合能をもつキャリヤーと適切な割合で混合され、希望する形状およびサイズに圧縮される。適切なキャリヤーには、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などが含まれるが、これらに限定されない。固形製剤は、有効成分のほかに、着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然の甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
同様に経口投与に適した液体配合物には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁液剤を含めた液体配合物が含まれる。これらには、使用直前に液状製剤に変換することを意図した固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液中に、たとえばプロピレングリコール水溶液中に調製でき、あるいは乳化剤、たとえばレシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアラビアゴムを含有することができる。水性液剤は、有効成分を水に溶解し、適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、および増粘剤を添加することにより調製できる。水性懸濁液剤は、粘稠な材料、たとえば天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の周知の懸濁化剤を含む水に、微細な有効成分を分散させることにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与用(たとえば、注射、たとえばボーラス注射または連続注入による)に配合でき、単位剤形でアンプル、プレフィルドシリンジ、少量注入容器に入れて、または保存剤を添加して多数回量容器に入れて提供することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液剤、液剤、または乳剤、たとえばポリエチレングリコール水溶液中の液剤などの形態をとることができる。油性または非水性のキャリヤー、希釈剤、溶剤またはビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(たとえば、オリーブ油)、および注射用有機エステル(たとえば、オレイン酸エチル)が含まれ、配合用剤(formulatory agent)、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤または懸濁化剤、安定剤および/または分散剤を含有することができる。あるいは、有効成分は、使用前に適切なビヒクル、たとえばパイロジェンを含まない無菌水で構成するための粉末形態であってもよく、無菌固体の無菌的単離により、または溶液からの凍結乾燥により得られる。
本発明の化合物は、表皮に局所投与するために、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチとして配合できる。軟膏剤およびクリーム剤には、たとえば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤の添加と共に、水性または油性の基剤を配合できる。ローション剤には水性または油性の基剤を配合でき、一般に1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤をも含有するであろう。口内への局所投与に適した配合物には、着香した基剤、通常はショ糖およびアラビアゴムまたはトラガントゴム中に有効成分を含むトローチ剤;不活性基剤、たとえばゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴム中に有効成分を含む香錠;ならびに適切な液体キャリヤー中に有効成分を含むマウスウォッシュが含まれる。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために配合できる。低融点ろう、たとえば脂肪酸グリセリド混合物またはカカオ脂をまず融解し、有効成分をたとえば撹拌によって均一に分散させる。融解状態の均一な混合物を次いで好都合なサイズの型に注入し、放冷し、凝固させる。
本発明の化合物は、膣投与用に配合できる。有効成分のほかに当技術分野で適切であることが知られているキャリヤーなどの成分を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、発泡製剤またはスプレー剤。
本発明の化合物は、経鼻投与用に配合できる。液剤または懸濁液剤を、一般的な手段により、たとえば滴びん、ピペットまたはスプレーで、鼻腔に直接投与する。配合物は単回用または多数回用の形態で提供できる。滴びんまたはピペットの後者の場合、これは適宜な前決定容量の液剤または懸濁液剤を患者が投与することにより達成できる。スプレーの場合、これはたとえば計量噴霧スプレーポンプにより達成できる。
本発明の化合物は、特に鼻腔内投与を含む呼吸器官へのエアゾール投与用に配合できる。化合物は一般に、たとえば5ミクロン以下のオーダーの小さな粒度をもつであろう。そのような粒度は当技術分野で既知の手段により、たとえば微粒子化により得ることができる。有効成分は、適切な噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、または他の適切なガスと共に、加圧パックに入れて提供される。エアゾール剤は、好都合には界面活性剤、たとえばレシチンをも含有することができる。薬物の用量は計量弁により制御できる。あるいは、有効成分を乾燥粉末の形態で、たとえば適切な粉末基剤、たとえば乳糖、デンプン、デンプン誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリジン(PVP)中における化合物の粉末ミックスの形態で提供できる。粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物を単位剤形で、たとえばゼラチンのカプセルもしくはカートリッジ、またはブリスターパックに入れて提供し、それから粉末を吸入器により投与することができる。
所望により、配合物は、有効成分の持続放出または制御放出投与に適合させた腸溶コーティング付きで調製できる。たとえば、本発明の化合物は、経皮または皮下薬物送達デバイス中に配合できる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要な場合および治療計画との患者コンプライアンスが重要な場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、皮膚接着性固体支持体に付着させることが多い。目的化合物を透過促進剤、たとえばAzone(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達システムを、外科処置または注射により真皮下層内へ皮下挿入する。これらの真皮下埋込み剤は、化合物を脂溶性膜、たとえばシリコーンゴム、または生分解性ポリマー、たとえばポリ乳酸内に封入している。
適切な配合物は、医薬用のキャリヤー、希釈剤および賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した配合科学者は、本明細書の教示範囲内の配合物を改変して、本発明の組成物を不安定にすることなく、またそれらの療法活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の配合物を提供できる。
本発明の化合物を修飾して、たとえばそれらを水その他のビヒクルにさらに可溶性にすることは、当業者が容易になしうる範囲内のわずかな修飾(塩形成、エステル化など)によって容易に達成できる。患者において最大の有益な効果が得られるように本発明化合物の薬物動態を管理するために個々の化合物の投与経路および投与計画を改変することも、当業者が容易になしうる範囲内のものである。
本明細書中で用いる用語“療法有効量”は、個体において疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、個々の症例それぞれにおいて個体の要件に合わせて調整されるであろう。その用量は、多数の要因、たとえば処置すべき疾患の重症度、患者の年齢および全般的な健康状態、その患者が処置されている他の医薬、投与の経路および形態、ならびに担当医の好みおよび経験に応じて、広い限界内で変更できる。経口投与については、1日当たり約0.01〜約1000mg/kg体重の日用量が単剤療法および/または併用療法に適切である。好ましい日用量は1日当たり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましいのは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましいのは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの者に投与するためには、用量範囲は1日当たり約7mg〜0.7gであろう。日用量を単回量として、または一般に1日1〜5回の分割量で投与できる。一般に、化合物の最適量より少ない少量で処置を開始する。その後、個々の患者に最適な効果に達するまで用量を少しずつ増加させる。本明細書に記載する疾患の処置における専門家は、多大な実験を行なうことなく、個人の知識、経験および本出願の開示内容を拠りどころとして、その疾患および患者のための本発明化合物の療法有効量を確認できるであろう。
医薬製剤は、好ましくは単位剤形である。そのような形態では、製剤は適量の有効成分を含有する単位量に小分割される。単位剤形はパッケージされた製剤、個別量の製剤を収容したパッケージ、たとえばバイアルまたはアンプル内にパケットされた錠剤、カプセル剤および散剤であってもよい。単位剤形はカプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤そのものであってもよく、あるいはそれは適宜な数のこれらのいずれかがパッケージされた形態であってもよい。
適応症および処置方法
適応症
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制薬を投与することを含む、前記方法を提供する。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬がインターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンである、前記方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含み、その際、抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬、HCVポリメラーゼ阻害薬、HCVヘリカーゼ阻害薬、HCV NS5A阻害薬、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
併用療法
本発明化合物およびそれらの異性体ならびにその医薬的に許容できる塩類は、単独で、あるいはHCVライフサイクルに関与するウイルス性または細胞性のエレメントまたは機能を標的とする他の化合物と併用した場合に、HCV感染症を治療および予防するのに有用である。本発明に有用な化合物のクラスには、限定ではなく、すべてのクラスのHCV抗ウイルス薬が含まれる。
併用療法について、本発明化合物と組み合わせた場合に有用な可能性がある薬剤のメカニズムクラスには、たとえば下記のものが含まれる:ヌクレオシド系および非ヌクレオシド系のHCVポリメラーゼ阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、ヘリカーゼ阻害薬、NS4B阻害薬、NS5A阻害薬、および内部リボソーム侵入部位(internal ribosomal entry site)(IRES)を機能的に阻害する医薬、ならびにHCVの細胞付着もしくはウイルス侵入、HCV RNA翻訳、HCV RNA転写、複製、またはHCVの成熟、アセンブリー、もしくはウイルス放出を阻害する他の医薬。これらのクラスの、本発明に有用な具体的化合物には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:大環式、複素環式および線状のHCVプロテアーゼ阻害薬、たとえばテラプレビル(telaprevir)(VX−950)、ボセプレビル(boceprevir)(SCH−503034)、ナルラプレビル(narlaprevir)(SCH−900518)、ITMN−191(R−7227)、TMC−435350(別名TMC−435)、MK−7009、BI−201335、BI−2061(シルプレビル(ciluprevir))、BMS−650032、ACH−1625、ACH−1095(HCV NS4A プロテアーゼ補因子阻害薬)、VX−500、VX−813、PHX−1766、PHX2054、IDX−136、IDX−316、ABT−450、EP−013420(および同族体)およびVBY−376;本発明に有用なヌクレオシド系HCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害薬には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:R7128、PSI−785 1、IDX−184、IDX−102、R1479、UNX−08 189、PSI−6130、PSI−938およびPSI−879、ならびに種々の他のヌクレオシドおよびヌクレオチドアナログならびにHCV阻害薬:2’−C−メチル修飾ヌクレオシ(チ)ド、4’−アザ修飾ヌクレオシ(チ)ド、および7’−デアザ修飾ヌクレオシ(チ)ドとして誘導体化されたものを含む(それらに限定されない)。本発明に有用な非ヌクレオシド系HCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害薬には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:HCV−796、HCV−371、VCH−759、VCH−916、VCH−222、ANA−598、MK−3281、ABT−333、ABT−072、PF−00868554、BI−207127、GS−9190、A−837093、JKT−109、GL−59728およびGL−60667。
さらに、本発明化合物は下記のものと併用できる:サイクロフィリン(cyclophyllin)およびイムノフィリン(immunophyllin)アンタゴニスト(たとえば、限定ではなく、DEBIO化合物、NM−811、ならびにサイクロスポリンおよびそれの誘導体)、キナーゼ阻害薬、熱ショックタンパク質阻害薬(たとえば、HSP90およびHSP70)、他の免疫調節薬:限定ではなく下記のものを含めることができる:インターフェロン類(−アルファ、−ベータ、−オメガ、−ガンマ、−ラムダ、または合成品)、たとえばIntron A、Roferon−A、Canferon−A300、Advaferon、Infergen、Humoferon、Sumiferon MP、Alfaferone、IFN−β、Feronなど;ポリエチレングリコール誘導体化(pegylated)インターフェロン化合物、たとえばPEGインターフェロン−α−2a(Pegasys)、PEGインターフェロン−α−2b(PEGIntron)、PEG IFN−α−con1など;インターフェロン化合物の長時間作用型の配合物および誘導体、たとえばアルブミン縮合インターフェロン、Albuferon、Locteronなど;種々のタイプの制御送達システムを備えたインターフェロン(たとえば、ITCA−638、すなわちDUROS皮下送達システムにより送達されるオメガ−インターフェロン);細胞におけるインターフェロンの合成を刺激する化合物、たとえばレシキモド(resiquimod)など;インターロイキン類;1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、たとえばSCV−07など;TOLL様受容体アゴニスト、たとえばCpG−10101(アクチロン(actilon))、イソトラビン(isotorabine)、ANA773など;チモシンα−1;ANA−245およびANA−246;ヒスタミン二塩酸塩;プロパゲルマニウム(propagermanium);テトラクロロデカオキサイド;アンプリゲン(ampligen);IMP−321;KRN−7000;抗体、たとえばシバシル(civacir)、XTL−6865など、ならびに予防用および治療用ワクチン、たとえばInnoVac C、HCV E1E2/MF59など。さらに、NS5A阻害薬、I型インターフェロン受容体アゴニスト(たとえば、IFN−α)およびII型インターフェロン受容体アゴニスト(たとえば、IFN−γ)の投与を伴なう前記方法はいずれも、有効量のTNF−αアンタゴニストの投与により増強することができる。そのような併用療法に使用するのに適した、限定ではないTNF−αアンタゴニストの例には、ENBREL、REMICADEおよびHUMIRAが含まれる。
さらに、本発明の化合物は、HCV感染症の処置に有効であると考えられる抗原虫薬および他の抗ウイルス薬、たとえば限定ではなく、プロドラッグであるニタゾキサニド(nitazoxanide)と併用できる。ニタゾキサニドは、本発明に開示する化合物と組み合わせる薬剤として、またHCV感染症の処置に有用な他の薬剤、たとえばPEGインターフェロンα−2aおよびリバビリンと組み合わせる薬剤としても使用できる。
本発明の化合物は、別形態のインターフェロンおよびPEGインターフェロン、リバビリンまたはそれのアナログ(たとえば、タラババリン(tarabavarin)、レボビロン(levoviron))、マイクロRNA、低分子干渉RNA化合物(たとえば、SIRPLEX−140−Nなど)、ヌクレオチドまたはヌクレオシドアナログ、免疫グロブリン、肝保護薬(hepatoprotectant)、抗炎症薬、および他のNS5A阻害薬とも併用できる。HCVライフサイクルにおける他の標的の阻害薬には、下記のものが含まれる:NS3ヘリカーゼ阻害薬;NS4A補因子阻害薬;アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害薬、たとえばISIS−14803、AVI−4065など;ベクターにコードされたショートヘアピンRNA(short hairpin RNA)(shRNA);HCV特異的リボザイム、たとえばヘプタザイム(heptazyme)、RPI、13919など;侵入阻害薬、たとえばHepeX−C、HuMax−HepCなど;アルファグルコシダーゼ阻害薬、たとえばセルゴシビル(celgosivir)、UT−231Bなど;KPE−02003002およびBIVN 401、ならびにIMPDH阻害薬。他のHCV阻害化合物の例には、下記の刊行物に開示されるものが含まれる:U.S. Pat. No. 5,807,876; 6,498,178; 6,344,465; および6,054,472; PCT Patent Application Publication No. WO97/40028; WO98/40381; WO00/56331, WO02/04425; WO03/007945; WO03/010141; WO03/000254; WO01/32153; WO00/06529; WO00/18231; WO00/10573; WO00/13708; WO01/85172; WO03/037893; WO03/037894; WO03/037895; WO02/100851; WO02/100846; WO99/01582; WO00/09543; WO02/18369; WO98/17679, WO00/056331; WO98/22496; WO99/07734; WO05/073216, WO05/073195およびWO08/021927。
さらに、たとえばリバビリンとインターフェロンの組合わせを、本発明化合物のうち少なくとも1種類との多剤併用療法として投与することができる。本発明は前記のクラスまたは化合物に限定されず、既知化合物および新規化合物、ならびに生物活性薬剤の組合わせを考慮に入れる。本発明の併用療法は、本発明グループのある化合物と本発明グループの他の化合物または本発明グループ以外の化合物との化学的に適合する組合わせをいずれも含むものとする;ただし、その組合わせが本発明グループの化合物の抗ウイルス活性または医薬組成物の抗ウイルス活性自体を排除しない限りにおいてである。
併用療法は、逐次、すなわちまず1種類の薬剤、次いで第2薬剤による処置であってもよく(たとえば、各処置が異なる本発明化合物を含む場合、または一方の処置が本発明化合物を含み、他方の処置が1種類以上の生物活性薬剤を含む場合)、あるいは両薬剤による同時処置であってもよい(同時)。逐次療法は、第1療法の完了後、第2療法の開始前に妥当な時間を含むことができる。両薬剤による同時処置は、同じ日用量または個別の用量で行なうことができる。併用療法は2種類の薬剤に限定する必要はなく、3種類以上の薬剤を含むことができる。同時および逐次併用療法の用量は共に、併用療法の成分の吸収、分布、代謝および排出の速度、ならびに当業者に知られている他の要因に依存するであろう。用量は、軽減すべき状態の重症度によっても変動するであろう。さらに、個々のいずれの対象についても、個体の要件に従って、また併用療法の投与または投与管理を行なう当業者の判断に従って、具体的な投与計画およびスケジュールを経時的に調整できることを理解すべきである。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制薬を投与することを含む、前記方法を提供する。
本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬がインターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンである、前記方法を提供する。
本出願は、さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含み、その際、抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬、HCVポリメラーゼ阻害薬、HCVヘリカーゼ阻害薬、HCV NS5A阻害薬、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
略号
一般に用いられる略号には下記のものが含まれる:アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBNまたはBBN)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチルまたはboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクツ登録番号(Chemical Abstracts Registration Number)(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZまたはZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジ−イソ−プロピル(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBALまたはDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、エチルイソプロピルエーテル(EtOiPr)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、イソプロピルマグネシウムクロリド(iPrMgCl)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシルまたはMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチル t−ブチルエーテル(MTBE)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、n−ブチルリチウム(nBuLi)、N−カルボキシアンハイドライド(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロロ−((ビス−ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(Pd(dba))、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(Q−Phos)、室温(周囲温度、rtまたはRT)、sec−ブチルリチウム(sBuLi)、tert−ブチルジメチルシリルまたはt−BuMeSi(TBDMS)、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)、トリエチルアミン(TEAまたはEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(TEMPO)、トリフレートまたはCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリルまたはMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOHまたはpTsOH)、4−Me−CSO−またはトシル(Ts)、およびN−ウレタン−N−カルボキシアンハイドライド(UNCA)。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)およびneoを含む一般的名称は、アルキル部分と共に用いられる場合、それらの一般的な意味をもつ(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
一般的条件
本発明の化合物は、以下に実施例のセクションに記載する合成反応例に示す多様な方法により製造できる。
これらの化合物を製造する際に用いる出発物質および試薬は、一般にAldrich Chemical Co.などの業者から入手できるか、あるいは当業者に知られている方法により、たとえばFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に述べられた方法に従って製造される。実施例のセクションに示す合成反応スキームは本発明化合物を合成できる若干の方法の例示にすぎないことを認識すべきであり、これらの合成反応スキームに対する多様な改変が実施可能であり、本出願に含まれる開示内容を参照した当業者に示唆されるであろう。
所望により、一般的手法を用いて合成反応スキームの出発物質および中間体を単離および精製することができ、それには濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどが含まれるが、これらに限定されない。そのような物質は、物理定数およびスペクトルデータを含めた一般的手段を用いて特性分析することができる。
そうではないと明記しない限り、本明細書に記載する反応は一般に不活性雰囲気下に大気圧で、約−78℃から約150℃まで、多くの場合約0℃から約125℃までの反応温度範囲、より多くの場合、好都合にはほぼ室温(または周囲温度)、たとえば約20℃で実施される。
本発明化合物における種々の置換基は、出発化合物に存在するか、既知の置換反応または転化反応の方法によりいずれかの中間体に付加するかまたは最終生成物の形成後に付加することができる。置換基自体が反応性であれば、当技術分野で既知の手法に従ってそれらの置換基自体を保護することができる。多様な保護基が当技術分野で知られており、それらを使用できる。多数の可能な基の例が、“Protective Groups in Organic Synthesis” by Green et al., John Wiley and Sons, 1999にある。たとえばニトロ基をニトロ化により付加し、そのニトロ基を他の基に変換できる;たとえば、還元によりアミノ基に、そしてこのアミノ基をジアゾ化し、このジアゾ基をハロゲンで置き換えることによりハロゲンに。アシル基はフリーデル−クラフツアシル化により付加できる。このアシル基を次いで、ウォルフ−キシュナー(Wolff-Kishner)還元およびクレメンソン(Clemmenson)還元を含めた種々の方法により、対応するアルキル基に変換できる。アミノ基をアルキル化してモノ−およびジ−アルキルアミノ基を形成できる;メルカプト基およびヒドロキシ基をアルキル化して対応するエーテル類を形成できる。第一級アルコールを当技術分野で既知の酸化剤により酸化してカルボン酸またはアルデヒド類を形成し、第二級アルコールを酸化してケトン類を形成することができる。このように、置換または変換反応を用いて出発物質、中間体または最終生成物(単離された生成物を含めて)の分子全体に多様な置換基を付与することができる。
製造例
中間体1
方法1
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体1)
Figure 0006093456
2−ブロモ−1−クロロ−5−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0006093456
4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(15g,54.7mmol,Eq:1.00)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)中における懸濁液に、0で、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(11.7g,65.6mmol,Eq:1.2)を添加した。反応物を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。反応物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(220g Redisep,5−15% ジクロロメタン/ヘキサン)して、13.84g(80%)の淡黄色の油を得た。
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
2−ブロモ−1−クロロ−5−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(13.84g,43.7mmol,Eq:1.00)のジメトキシエタン(100mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(sodium hydrogen cyanamide)(3.36g,52.5mmol,Eq:1.2)およびメタノール(10mL)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(15.9g,7ml,112mmol,Eq:2.56)をこの赤紫色溶液に添加し、反応物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、約50mLのアセトニトリルに溶解した。100mLの水を添加すると白色沈殿が生成した。白色固体を濾過し、水ですすぎ、一夜風乾して、16.0g(99%)の白色固体を得た。
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体1)
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(1.45g,3.89mmol,Eq:1.00)をエタノール(15ml)と混和すると、白色懸濁液が得られた。ヒドラジン(1.25g,1.22ml,38.9mmol,Eq:10)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、3時間撹拌した。反応物を冷却し、振とうしながら水(約40mL)を反応物に添加した。得られた懸濁液を濾過し、水で洗浄し、45℃で週末にわたって真空オーブン乾燥した。白色固体が目的生成物(1.12g,81%の収率)として得られた。他の試料を母液から桃色固体(148mg,約90の純度,9.6%の収率)として採集した。
MS m/z 356 [M+H]。
中間体2
方法1
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体2)
Figure 0006093456
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
ナトリウムメトキシドの溶液(2.6ml,1.3mmol,Eq:1.23)をシアナミド(50mg,1.19mmol,Eq:1.12)に添加し、室温で15分間撹拌した。2−ブロモ−1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン(300mg,1.06mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(331mg,146μl,2.33mmol,Eq:2.2)を添加し、淡黄色溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、154mg(43%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体2)
Figure 0006093456
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(154mg,454μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(153mg,150μl,4.78mmol,Eq:10.5)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃に加熱した。3時間後、LCMSは良好、sm(出発物質)無し。室温に冷却し、溶液を週末にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(11g Supelco,0−10% MeOH/CHCl)して、80mg(55%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) □: 11.35 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 7.75 (s, 2H), 6.05 (s, 2H) ppm。
中間体3
方法1
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体3)
Figure 0006093456
2−ブロモ−1−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼン
Figure 0006093456
4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン(4.22g,16.4mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(3.44g,1.17ml,34.3mmol,Eq:2.1)を50%ジクロロメタン水溶液(20ml)混合物に懸濁した。粘稠な懸濁液を0℃で激しく撹拌した。チオホスゲン(2.07g,1.38ml,18.0mmol,Eq:1.1)を混合物に徐々に滴加した。添加後、混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで室温で一夜撹拌した。固体を濾過し、濾液をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせて水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、4.71g(96%)の目的物質を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) □ ppm 7.84 (s, 1 H) 7.96 (dd, J=9.06, 2.27 Hz, 1 H)。
(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−(メチル−□スルファニリデン)−メチル−シアナミド
Figure 0006093456
2−ブロモ−1−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼン(4.71g,15.7mmol,Eq:1.00)を無水メタノール(30ml)に溶解した。ナトリウムハイドロジェンシアナミド(1.00g,15.7mmol,Eq:1)を添加し、反応物を周囲温度で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(4.46g,1.96ml,31.4mmol,Eq:2)を滴加し、反応物を周囲温度で一夜撹拌した。淡褐色懸濁液を濾過して、1.91g(34%)の目的生成物を桃色固体として得た。
MS +m/z: 357.7 (M+1)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) □ ppm 2.78 (s, 3 H) 7.87 (s, 1 H) 7.97 (dd, J=1.00 Hz, 1 H) 10.38 (br. s, 1 H)。
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(中間体3)の製造
Figure 0006093456
ヒドラジン(1.71g,53.4mmol,Eq:10)を、(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−(メチル−□スルファニリデン)−メチル−シアナミド(1.9g,5.34mmol,Eq:1.00)のエタノール(30ml)中における撹拌懸濁液に添加した。混合物を70℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮して小体積(約5ml)にし、撹拌しながら水(約10ml)を滴加した。懸濁液を30分間撹拌した。沈殿を濾過し、水(約50ml)で洗浄し、次いで高真空下に70℃で2時間乾燥させ、濾過して、1.73g(95%)の目的生成物を淡桃色固体として得た。
MS +m/z: 339.9 (M+1)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) □ ppm 6.03 (s, 2 H) 7.81 (s, 1 H) 7.86 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H) 11.40 (s, 1 H)。
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物1)
Figure 0006093456
3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)アニリン
Figure 0006093456
4−ブロモ−3,5−ジクロロアニリン(250mg,1.04mmol,Eq:1.00)、6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(206mg,1.35mmol,Eq:1.3)、炭酸ナトリウム(275mg,2.59mmol,Eq:2.5)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(42.0mg,59.8μmol,Eq:0.0577)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。ジメトキシエタン(4mL)および水(1mL)を添加し、反応物をマイクロ波で、115度で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理(40g Redisep,100%ヘキサン−10%酢酸エチル/ヘキサン)して、206mg(74%)の目的生成物を無色の油として得た。
5−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−2−メトキシピリジン
Figure 0006093456
炭酸カルシウム(192mg,1.92mmol,Eq:2.51)およびチオホスゲン(105mg,70μl,913μmol,Eq:1.19)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0度で、3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)アニリン(206mg,765μmol,Eq:1.00)を添加した。反応物を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。24mLの1N HClを徐々に添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、186mg(78%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
N−((3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド
Figure 0006093456
5−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−2−メトキシピリジン(186mg,598μmol,Eq:1.00)のMeOH(5mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(48mg,750μmol,Eq:1.25)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(170mg,75μl,1.2mmol,Eq:2.01)を添加し、反応物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(24g Redisep,10−40%酢酸エチル/ヘキサン)して、131mg(60%)の目的生成物を白色固体として得た。
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物1)
Figure 0006093456
N−((3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド(131mg,355μmol,Eq:1.00)のエタノール(5mL)中における溶液に、ヒドラジン(123mg,120μl,3.82mmol,Eq:10.8)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過すると、80mgの目的生成物が白色固体として得られた。濾液は経時的に沈殿し、それを濾過してさらに49mgの白色固体を得た;合計129mg(100%)。
MS m/z 351 [M+H]。
−[3,5−ジクロロ−4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物2)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(100mg,310μmol,Eq:1.00)、5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルボロン酸(98mg,488μmol,Eq:1.57)、炭酸ナトリウム(85mg,802μmol,Eq:2.59)およびPd(PhP)(38mg,32.9μmol,Eq:0.106)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)を添加し、懸濁液を5分間、超音波処理して脱ガスし、反応物をマイクロ波で、125°で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理(24g Supelco,0−10% MeOH/DCM)して、20mgの目的生成物を黄色固体として得た。
MS m/z 399 [M+H]。
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物3)
Figure 0006093456
−(3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 化合物1(95mg,271μmol,Eq:1.00)およびHBr(231mg,155μl,1.37mmol,Eq:5.06)の、AcOH(5mL)中における溶液を、100度で2日間、密閉チューブ内で加熱した。反応混合物を慎重に氷冷NaHCOに注入し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、42mg(46%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
MS m/z 337 [M+H]。
−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物4)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(100mg,310μmol,Eq:1.00)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(104mg,473μmol,Eq:1.53)、炭酸ナトリウム(92mg,868μmol,Eq:2.8)およびPd(PhP)(58mg,50.2μmol,Eq:0.162)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)を添加し、懸濁液を5分間、超音波処理して脱ガスし、反応物をマイクロ波で、125°で1時間加熱した。反応物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、分取プレートクロマトグラフィー(10% MeOH/DCM)により精製して、26mg(25%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
MS m/z 336 [M+H]。
−[4−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物5)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(100mg,310μmol,Eq:1.00)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(108mg,489μmol,Eq:1.58)、炭酸ナトリウム(88mg,830μmol,Eq:2.68)およびPd(PhP)(49mg,42.4μmol,Eq:0.137)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)を添加し、懸濁液を5分間、超音波処理して脱ガスし、反応物をマイクロ波で、125°で1.5時間加熱した。反応混合物を濃縮し,酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理(11g Supelco,0−10% MeOH/DCM)して、9.5mg(9%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
MS m/z 337 [M+H]。
−(3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物6)
Figure 0006093456
N−((3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド(192mg,520μmol,Eq:1.00)のエタノール(7mL)中における溶液に、ヒドラジン(184mg,180μl,5.74mmol,Eq:11.0)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(23g Supelco,0−10% MeOH/DCM)して、126mg(69%)の目的生成物を白色固体として得た。
Figure 0006093456
3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)アニリン
Figure 0006093456
4−ブロモ−3,5−ジクロロアニリン(350mg,1.45mmol,Eq:1.00)、2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸(289mg,1.89mmol,Eq:1.3)、炭酸ナトリウム(394mg,3.72mmol,Eq:2.56)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(65mg,92.6μmol,Eq:0.0637)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。DME(8mL)および水(2mL)を添加し、反応物をマイクロ波で、115度で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理(40g Redisep,100%−10%酢酸エチル/ヘキサン)して、254mg(65%)の目的生成物を無色の油として得た。
4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−2−メトキシピリジン
Figure 0006093456
炭酸カルシウム(264mg,2.64mmol,Eq:2.79)およびチオホスゲン(135mg,90μl,1.17mmol,Eq:1.24)の、ジクロロメタン(10.0mL)/水(10.0mL)中における懸濁液に、0度で3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)アニリン(254mg,944μmol,Eq:1.00)を添加した。反応物を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。2.5mLの1N HClを徐々に添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、240mg(82%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
N−((3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド
Figure 0006093456
4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−2−メトキシピリジン(240mg,771μmol,Eq:1.00)のMeOH(6mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(61.9mg,967μmol,Eq:1.25)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(227mg,100μl,1.6mmol,Eq:2.07)を添加し、反応物を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過すると、94mgの目的生成物が白色固体として得られた。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理(24g Redisep,10−40%酢酸エチル/ヘキサン)して、さらに98mgの目的生成物を灰白色固体として得た;合計192mg(68%)の生成物。
−(3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物6)
Figure 0006093456
N−((3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド(192mg,520μmol,Eq:1.00)のエタノール(7mL)中における溶液に、ヒドラジン(184mg,180μl,5.74mmol,Eq:11.0)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(23g Supelco,0−10% MeOH/DCM)して、126mg(69%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 352 [M+H]。
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物7)
Figure 0006093456
5/9 10 am N−(3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 化合物6(126mg,359μmol,Eq:1.00)およびHBr(298mg,200μl,1.77mmol,Eq:4.93)の、AcOH(5mL)中における溶液を、100度で2日間、密閉チューブ内で加熱した。反応混合物を慎重に氷冷NaHCOに注入し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、64mg(53%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
MS m/z 337 [M+H]。
N−{5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド(化合物8)
Figure 0006093456
N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド
Figure 0006093456
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(500mg,2.27mmol,Eq:1.00)およびピリジン(538mg,550μl,6.8mmol,Eq:2.99)の、DCM(10mL)中における懸濁液に、0度でMs−Cl(323mg,220μl,2.82mmol,Eq:1.24)を添加した。反応混合物を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1N HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、目的生成物および不純物を含有する118mg(17%)の白色固体を得た。
N−{5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 化合物7(100mg,310μmol,Eq:1.00)、N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(118mg,396μmol,Eq:1.28)、炭酸ナトリウム(82.0mg,774μmol,Eq:2.5)およびPd(PhP)(42mg,36.3μmol,Eq:0.117)を入れたマイクロ波バイアルを、アルゴンで15分間、脱ガスした。ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)を添加し、懸濁液を5分間、超音波処理して脱ガスし、反応物をマイクロ波で、125°で1.5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理(24g Redisep,0−10% MeOH/DCM)すると、生成物および不純物を含有する褐色固体が得られた。この固体をMeOH/DCMで摩砕処理して、30mg(24%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
MS m/z 414 [M+H]。
−(3−フルオロ−4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物9)
Figure 0006093456
15mLのマイクロ波バイアルに、N−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体3(50mg,147μmol,Eq:1.00)、6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(31.1mg,221μmol,Eq:1.5)および水酸化ナトリウム(735μl,735μmol,Eq:5)を、DME(1.5ml)中において添加した。Pd(PhP)(8.49mg,7.35μmol,Eq:0.05)を添加し、混合物をアルゴンでパージし、バイアルにキャップをし、マイクロ波中で、120℃で30分間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し,セライトにより濾過し、真空中で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、4ミクロンのフィルターにより濾過し、粗製物質を分取HPLC(20% ACN:0.3% TFA(水中)−100% ACN)により精製して、11mg(20%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS +m/z: 357.0 (M+1)。
−(3−フルオロ−4−(ピリジン−3−イル)−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物10)
Figure 0006093456
化合物8と同様な方法により、ただしピリジン−3−ボロン酸を6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸の代わりに用いて製造して、5mg(7%)の目的物質を白色固体として得た。
MS +m/z: 339.0 (M+1)。
−(3,5−ジクロロ−4−(6−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物11)
Figure 0006093456
15mLのマイクロ波バイアルに、N−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(201mg,622μmol,Eq:1.00)、6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルボロン酸(125mg,622μmol,Eq:1.00)およびCsCO(608mg,1.87mmol,Eq:3)を、n−ブタノール(3.00ml)および水(600μl)中において添加した。PdCl(DPPF)(50.8mg,62.2μmol,Eq:0.1)を添加し、混合物をアルゴンでパージし、バイアルにキャップをし、マイクロ波中で、135℃で30分間加熱した。混合物をジクロロメタンで希釈し、NaSOを添加し、セライトにより濾過した。濾液をメタノールに溶解し、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(0.1% TFA(水中)/0.1% TFA(AcCN中))により精製した。95%から10%まで25分間かけて、13mg(5%)の目的物質を白色固体として得た。
MS +m/z: 398.9/400.8 (M+1)。
6−[4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(化合物12)
Figure 0006093456
6−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006093456
50mlの丸底フラスコ内で、1,3−ジクロロ−2−フルオロ−5−ニトロベンゼン(467mg,2.22mmol,Eq:1.00)、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル(529mg,2.67mmol,Eq:1.2)およびCsCO(1.81g,5.56mmol,Eq:2.5)をDMF(10ml)と混和すると、黄色懸濁液が得られた。混合物を90℃に加熱し、アルゴン下で18時間撹拌した。TLCは完全な転化を示した。冷却し、反応混合物をHOおよびEtOAcで希釈した。水層をEtOAc(2×40ml)で洗浄した。有機層を合わせてHO(2×25mL)、ブライン(1×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、目的生成物を定量的収量で明るい黄色の粉末として得た。
MS -m/z: 386.9/389.0 (M-1)。
6−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、6−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル(700mg,1.8mmol,Eq:1.00)およびギ酸アンモニウム(955mg,15.1mmol,Eq:8.4)をメタノール(100ml)および水(15ml)と混和すると、黄色懸濁液が得られた。亜鉛(495mg,7.57mmol,Eq:4.2)を添加し、懸濁液を25℃で18時間撹拌した。さらにギ酸アンモニウム(1.02g,16.2mmol,Eq:9)および亜鉛(472mg,7.21mmol,Eq:4)をメタノール(50ml)および水(10ml)と共に添加し、黄色懸濁液を25℃で5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。粗製物質を熱EtOAcで摩砕処理し、濾過し、揮散させた(stripped)。暗黄色の濾液を真空中で揮散させ、粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,80g,0%−30% EtOAc(ヘプタン中))により精製した。暗黄色の油を真空下に25℃で一夜乾燥させて、399mg(62%)の目的生成物を黄色結晶質固体として得た。
MS +m/z: 358/360 (M+1)。
6−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006093456
6−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル(137mg,382μmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(80.4mg,803μmol,Eq:2.1)を、50%ジクロロメタン水溶液(3ml)に懸濁した。チオホスゲン(48.4mg,32.2μL,421μmol,Eq:1.1)を混合物に25℃で滴加した。添加後、混合物を25℃で22時間撹拌した。反応物を濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。濾液を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、黄色結晶質固体を得た。この粗製物質をそれ以上精製せずに使用した。
6−(2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチレンアミノ)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、6−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル(153mg,382μmol,Eq:1.00)をメタノール(2ml)と混和すると、黄色懸濁液が得られた。ナトリウムシアナミド(26.9mg,420μmol,Eq:1.1)を添加し、反応物を25℃で1.5時間、アルゴン下に撹拌した。ヨウ化メチル(65.1mg,28.7μl,459μmol,Eq:1.2)を添加し、反応混合物を25℃で17時間、アルゴン下に撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、それ以上精製せずに使用した。
MS +m/z: 457/459 (M+1)。
6−[4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(化合物12)
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、6−(2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチレンアミノ)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル(174mg,381μmol,Eq:1.00)をエタノール(3ml)と混和すると、黄色溶液が得られた。ヒドラジン一水和物(191mg,185μl,3.81mmol,Eq:10)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、1.5時間撹拌した。粗製反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を水で希釈し、一夜撹拌した。固体を濾過し、MeOHで摩砕処理した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。粗製物質を分取HPLC(0.1% TFA(水中)/0.1% TFA(AcCN中))により精製した。95%から10%まで25分間かけた。他の物質が入っていない画分をプールし、3滴の1M NaOHで塩基性にし、真空中で揮散させると、白色粉末が得られた。この粉末を濾過し、水で洗浄して塩類を除去した。他の物質が入っていない生成物を45℃で一夜、真空下に乾燥させて、13.5mg(8%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS +m/z: 440.0/441.9 (M+1)。
{3−アミノメチル−1−[4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル]−アゼチジン−3−イル}−メタノール(化合物13)
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、6−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチル 化合物11(21mg,47.7μmol,Eq:1.00)をジクロロメタン(2ml)、メタノール(0.5ml)およびTFA(1.5ml)と混和すると、桃色溶液が得られた。反応物を25℃で3日間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLC(0.1% TFA(水中)/0.1% TFA(AcCN中))により精製した。95%から10%まで16分間かけた。無色ガラス状物質を45℃で真空下に乾燥させて、2.3mg(14%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS -m/z: 356/358 (M-1)。
−(3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物14)
Figure 0006093456
3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニルアミン
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、3−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(950mg,3.75mmol,Eq:1.00)、3−クロロピリダジン(437mg,3.82mmol,Eq:1.02)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(437mg,378μmol,Eq:0.101)をトルエン(38.0mL)と混和すると、褐色溶液が得られた。2.0M炭酸ナトリウム水溶液(7.6ml,15.2mmol,Eq:4.06)およびエタノール(7.6mL)を添加した。反応混合物を115℃で5時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却し、それを室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)と水(10mL)の間で分配した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、次いでシリカゲル上に濃縮した。シリカに担持された粗生成物を115gシリカゲルカラム(Analogix)に装填した。フラッシュクロマトグラフィー(70%酢酸エチル,ヘキサン類中)により、トリフェニルホスフィンオキシドを少量の不純物として含有する3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニルアミン(700mg,90%)を得た。
3−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−ピリダジン
Figure 0006093456
1Lの丸底フラスコ内で、3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)アニリン(0.7g,3.4mmol,Eq:1.00)および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(700mg,3.93mmol,Eq:1.15)を塩化メチレン(20mL)と混和すると、褐色溶液が得られた。この混合物を室温で22時間にわたって撹拌した。反応混合物をシリカゲル上へ濃縮した。シリカに担持された粗生成物を115g Analogixカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン類)により3−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−ピリダジン(400mg,47%)を白色結晶質固体として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
50mLの梨形フラスコ内で、シアナミド(204mg,4.84mmol,Eq:3.0)およびメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(4.84mL,2.42mmol,Eq:1.5)をメタノール(6.5mL)と混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この後、混合物を3−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)ピリダジン(400mg,1.61mmol,Eq:1.00)およびメタノール6.5mLの懸濁液に滴加した。シアナミド−ナトリウムメトキシド混合物を添加した時点で、懸濁液は速やかにわずかに黄色の溶液になった。この混合物を室温で1時間撹拌した。この後、ヨードメタン(344mg,151μl,2.42mmol,Eq:1.5)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。翌朝、黄色沈殿が存在していた。反応混合物を濾過し、採集した固体を最小量のメタノールで洗浄した。さらにブフナーろうと上で乾燥させた後、この生成物を採集した。母液から黄色沈殿が生じた際、2回目の収穫物が得られた。これら2つの生成物を合わせて、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(229mg,46%)を黄色粉末として得た。
−(3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物14)
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(229mg,754μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(245mg,240μl,7.64mmol,Eq:10.1)をエタノール(7.5ml)と混和すると、黄色懸濁液が得られた。約10分間撹拌した後、ほぼすべての出発物質が溶解して黄色溶液が得られた。反応混合物を85℃で加熱した。わずか15分間の加熱後、反応混合物は再び黄色懸濁液になった。反応物を85℃で合計5時間、加熱した。反応混合物を室温に冷却し、沈殿を真空濾過により採集して、N−(3−クロロ−4−(ピリダジン−3−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(153mg,71%)を黄色粉末として得た。MS C12H10ClN7 [(M+H)]について: 計算値 288, 実測値 288.0。
−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物15)
Figure 0006093456
2−クロロ−N−メチル−4−ニトロ−ベンズアミド
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(5.0g,24.8mmol,Eq:1.00)および塩化チオニル(40.8g,25ml,343mmol,Eq:13.8)を混和すると、白色懸濁液が得られた。この混合物をそのまま4時間還流した。この後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。粗生成物を45mLの塩化メチレンと混和し、氷水浴を用いて0℃に冷却した。メチルアミン塩酸塩(2.01g,29.8mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.66mL,49.6mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、氷浴が徐々に融解するのに伴って混合物を室温に高めた。反応混合物を一夜、16時間にわたって撹拌した。この後、反応混合物を水、次いでブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、2−クロロ−N−メチル−4−ニトロ−ベンズアミド(258mg,63%)が黄色固体として得られた。粗生成物をそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
5−(2−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、2−クロロ−N−メチル−4−ニトロ−ベンズアミド(6.31g,29.4mmol)および塩化チオニル(5.25g,3.22ml,44.1mmol,Eq:1.5)をトルエン(200mL)と混和した。得られた混合物を一夜還流した。翌朝、混合物を室温に冷却し、混合物を室温で週末にわたって撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製残留物を次いで20mLの追加のトルエンと混和し、再び濃縮した。上記からの粗生成物と40mLのアセトニトリルの混合物を、アジドトリメチルシラン(5.44ml,41.2mmol,Eq:1.4)のアセトニトリル(80mL)中における0℃の混合物に添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に高めた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレンと水の間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を220g analogixカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(45%酢酸エチル−ヘキサン類)により、5−(2−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(4.14g,59%)を黄色の結晶質固体として得た。
3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルアミン
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、5−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(0.6g,2.5mmol,Eq:1.00)、鉄(700mg,12.5mmol,Eq:5.01)および塩化アンモニウム(1.34g,25.0mmol,Eq:10.00)をメタノール(6.7ml)と混和すると、灰色懸濁液が得られた。水(3.3mL)を添加した。反応混合物を75℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで濃縮した。粗生成物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルアミン(490mg,93%)が無色の油として得られた。粗生成物をさらに精製せずに次の工程に用いた。
5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(490mg,2.34mmol,Eq:1.00)および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(480mg,2.69mmol,Eq:1.15)を塩化メチレン(20ml)と混和すると、淡褐色懸濁液が得られた。反応混合物を室温で週末にわたってアルゴンのバルーン下で撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に濃縮し、シリカゲルに担持された粗生成物を115g Analogixカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(40%酢酸エチル−ヘキサン類)により、5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(334mg,57%)を無色フィルムとして得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
250mLの梨形フラスコ内で、メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(4.0mL,2.00mmol,Eq:1.51)およびシアナミド(167mg,3.98mmol,Eq:3.0)をメタノール(13mL)と混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この混合物を、次いで5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(334mg,1.33mmol,Eq:1.00)および13mLのメタノールの混合物に滴加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この後、ヨウ化メチル(284mg,125μl,2.00mmol,Eq:1.51)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。翌朝、白色沈殿が生成していた。この生成物を真空濾過により採集して、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(258mg,63%)を白色粉末として得た。
−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物15)
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(258mg,838μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(265μL,8.43mmol,Eq:10.1)をエタノール(8.5mL)と混和した。反応混合物を3時間還流した。この後、反応混合物を室温に冷却し、次いで室温で一夜撹拌した。翌朝、白色沈殿が溶液から生成して粘稠な白色懸濁液が得られた。沈殿を真空濾過により採集して、N−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンを得た。MS C10H10ClN9 [(M+H)]について: 計算値 292, 実測値 292.0。
−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5 ジアミン(化合物16)
Figure 0006093456
2−クロロ−N−[1−ジメチルアミノ−メタ−(Z)−イリデン]−4−ニトロ−ベンズアミド
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、2−クロロ−4−ニトロベンズアミド(3.5g,17.4mmol,Eq:1.00)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(23mL,173mmol,Eq:9.92)を混和すると、灰白色懸濁液が得られた。この混合物を130℃で一夜加熱した。翌朝、溶媒を蒸発除去すると、2−クロロ−N−[1−ジメチルアミノ−メタ−(Z)−イリデン]−4−ニトロ−ベンズアミドが黄色固体として得られた。この粗生成物をそれ以上精製せずに後続工程に使用した。
5−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール
Figure 0006093456
500mLの丸底フラスコ内で、(Z)−2−クロロ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−ニトロベンズアミド(2.0g,7.82mmol,Eq:1.00)およびメチルヒドラジン(5.35mL,102mmol,Eq:13)を氷酢酸(90mL)と混和すると、灰白色懸濁液が得られた。反応混合物を90℃で1.5時間加熱した。この後、反応混合物を約50℃に冷却し、その後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗生成物を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液の間で分配した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(120g Analogixカラム,15−35%酢酸エチル−ヘキサン類)により精製して、5−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(481mg,26%)を黄色固体として得た。
3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、5−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(481mg,2.02mmol,Eq:1.00)、鉄(113mg,2.02mmol,Eq:1.00)および塩化アンモニウム(108mg,2.02mmol,Eq:1.00)をメタノール(5.4mL)と混和すると、褐色懸濁液が得られた。水(2.7mL)を添加した。反応混合物を85℃に加熱した。わずか15分後に、反応混合物は既に錆色懸濁液に変化していた。反応混合物を85℃で3時間撹拌した。この後、TLCは若干の出発物質がなお残存することを示した。反応混合物を室温に冷却した。さらに鉄(108mg 鉄,1.93mmol)および塩化アンモニウム(113mg,2.11mmol)を添加した。反応混合物をさらに1時間加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。この後、TLCは反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリンを黄色の油として得た。
5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール
Figure 0006093456
1Lの丸底フラスコ内で、3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アニリン(421mg,2.02mmol,Eq:1.00)および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(414mg,2.32mmol,Eq:1.15)を塩化メチレン(20.2mL)と混和すると、褐色懸濁液が得られた。この反応混合物を室温で週末にわたって撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を120g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(35%酢酸エチル−ヘキサン類)により、5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(280mg,55%)を得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
10mLの梨形フラスコ内で、メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(840μL,420μmol,Eq:1.5)およびシアナミド(35.0mg,833μmol,Eq:2.98)を混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この後、混合物を、11mLのメタノールおよび5−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(70mg,279μmol,Eq:1.00)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(104μL,1.68mmol)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。翌朝、反応混合物は透明な無色溶液であった。1mLのメタノールが残存するように、加熱せずに溶媒を蒸発させた。この混合物を塩化メチレン(10mL)で希釈した。塩化メチレンを添加すると、反応混合物は混濁した。希釈した反応混合物を、最小の加熱でシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を25g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(80%−100%酢酸エチル−ヘキサン類)により、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノ−カルバムイミドチオエート(28mg,33%)を白色固体として得た。
−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物16)
Figure 0006093456
10mLの丸底フラスコ内で、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル−N’−シアノ−カルバムイミドチオエート(28mg,91.3μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(30.6mg,30μL,955μmol,Eq:10.5)をエタノール(1mL)と混和すると、無色溶液が得られた。反応混合物を75℃で数時間加熱した。反応混合物を濃縮して、N−(3−クロロ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(23mg,87%)を白色粉末として得た。MS C11H11ClN8 [(M+H)]について: 計算値 291, 実測値 291.0。
−(3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物17)
Figure 0006093456
1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、1,3−ジクロロ−2−フルオロ−5−ニトロベンゼン(1.5g,7.14mmol,Eq:1.00)、1H−ピラゾール(486mg,7.14mmol,Eq:1.00)および炭酸カリウム(1.5g,10.9mmol,Eq:1.52)をDMF(30mL)と混和すると、黄色懸濁液が得られた。この混合物を115℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。冷却した混合物を約100mLの氷水に注入した。クリーム色固体が沈殿した。沈殿を真空濾過により採集し、風乾して、1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール(1.73g,94%)を灰白色固体として得た。
3,5−ジクロロ−4−ピラゾール−1−イル−フェニルアミン
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(1.73g,6.7mmol,Eq:1.00)、鉄(1.80g,32.2mmol,Eq:4.81)および塩化アンモニウム(3.6g,67.3mmol,Eq:10.0)をメタノール(18mL)と混和すると、灰色懸濁液が得られた。水(9mL)を添加した。反応混合物を85℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液の間で分配した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、最後に濃縮して、3,5−ジクロロ−4−ピラゾール−1−イル−フェニルアミン(1.29g,84%)をベージュ色固体として得た。
1−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006093456
1Lの丸底フラスコ内で、3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)アニリン(1.5g,6.58mmol,Eq:1.00)および1,1’−チオジカルボニルイミダゾール(1.30g,7.29mmol,Eq:1.11)を塩化メチレン(50mL)と混和すると、淡黄色懸濁液が得られた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に濃縮し、シリカゲルに担持された粗生成物を120g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル−ヘキサン類)により、1−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−1H−ピラゾール(886mg,50%)を淡黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、シアナミド(75mg,1.78mmol,Eq:3.01)およびメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(1.77mL,886μmol,Eq:1.5)を混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この後、シアナミド混合物を1−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−1H−ピラゾール(160mg,592μmol,Eq:1.00)のメタノール(10mL)中における溶液に速やかに滴加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。最後にヨードメタン(126mg,55.6μL,888μmol,Eq:1.5)を添加した。反応混合物を10mLの塩化メチレンで希釈し、セライト上に濃縮した。セライトに担持された粗生成物を40g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(15%−75%酢酸エチル−ヘキサン類)により、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(62mg,32%)を白色固体として得た。
−(3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物17)
Figure 0006093456
25mLの丸底フラスコ内で、(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(62mg,190μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(61.2mg,60μl,1.91mmol,Eq:10.1)をエタノール(1.5ml)と混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を16時間還流した。反応混合物を濃縮し、10%エタノール−塩化メチレン溶液に再溶解した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮した。生成物を真空オーブン内において約75℃でさらに乾固して、N−(3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(58mg,99%)を淡褐色粉末として得た。MS C11H9Cl2N7 [(M+H)]について: 計算値 311, 実測値 311.8。
4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(化合物18)
Figure 0006093456
4−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006093456
密閉チューブ内で1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルボロン酸(450mg,1.98mmol,Eq:0.955)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(150mg,205μmol,Eq:0.0988)および4−ブロモ−3,5−ジクロロアニリン(0.5g,2.08mmol,Eq:1.00)をDMF(7mL)と混和すると、暗赤色懸濁液が得られた。炭酸カリウム(860mg,6.22mmol,Eq:3.00)を添加した。反応混合物を115℃で一夜加熱した。反応混合物を水と混和し、次いで暗色懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮すると、黒色の油になった。この生成物をCHClに溶解し、混合物をシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を80g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(5%−20%酢酸エチル−ヘキサン類)により、4−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.267g,38%)を淡黄色の油として得た。
4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、4−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(0.229g,667μmol,Eq:1.00)および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(140mg,786μmol,Eq:1.18)を塩化メチレン(4mL)と混和すると、褐色懸濁液が得られた。反応混合物を室温で週末にわたって撹拌した。反応物をシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を80g SiliCycleカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィーにより、4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(216mg,84%)を黄色の油として得た。
(Z)−4−(2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチレン−アミノ)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、シアナミド(70mg,1.67mmol,Eq:2.98)およびメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(1.7mL,850μmol,Eq:1.52)を混和すると、無色溶液が得られた。この混合物を室温で15分間撹拌した。この後、4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(0.215g,558μmol,Eq:1.00)のメタノール(5.6mL)中における溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。最後にヨウ化メチル(118mg,52.0μL,832μmol,Eq:1.49)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をセライト上に直接濃縮した。セライトに担持された粗生成物を40g SiliCycleカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(30%−65%酢酸エチル−ヘキサン類)により、(Z)−4−(2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチレン−アミノ)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(33mg,13%)を無色の油として得た。
4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(化合物18)
Figure 0006093456
50mLの梨形フラスコ内で、(Z)−4−(2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチレン−アミノ)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(33mg,74.8μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(24.5mg,24μL,765μmol,Eq:10.2)をエタノール(1mL)と混和すると、無色溶液が得られた。反応混合物を75℃で2.5時間加熱した。この後、LCMSは反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮すると、油が得られた。この生成物をCDClおよびCDODに再溶解した。溶媒を再び蒸発させて、4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(22mg,69%)を灰白色の油性固体として得た。MS [(M+H)+] 実測値 425.0。
−(3,5−ジクロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物19)
Figure 0006093456
5mLのバイアル内で、4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル 化合物17(16mg,37.6μmol,Eq:1.00)およびジオキサン中の4.0M HCl(250μL,1.00mmol,Eq:26.6)を塩化メチレン(250μL)と混和すると、淡褐色懸濁液が得られた。反応混合物を室温で3時間にわたって撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液の間で分配した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、N−(3,5−ジクロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンを無色の油として得た。MS [(M-H)-] 実測値 323.1。
4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(化合物20)
Figure 0006093456
4−(4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(2.55g,9.29mmol,Eq:1.00)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(2.76g,8.92mmol,Eq:0.96)および炭酸カリウム(3.85g,27.9mmol,Eq:3.0)をDMF(30mL)と混和した。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II) ジクロロメタン錯体(1.14g,1.39mmol,Eq:0.15)を添加した。反応混合物を125℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水に注入した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を2ロットに分けた。各ロットを別個に120g SiliCycleカラムでフラッシュクロマトグラフィー(15%−40%酢酸エチル−ヘキサン類)により精製して、4−(4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(2.23g,64%)を淡黄色の油として得た。
4−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル
Figure 0006093456
1Lの丸底フラスコ内で、4−(4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(2.23g,5.92mmol,Eq:1.00)およびジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(1.2g,6.73mmol,Eq:1.14)を塩化メチレン(60mL)と混和すると、淡黄色溶液が得られた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルに担持された粗生成物を120g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(10%−20%酢酸エチル−ヘキサン類)により、4−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(1.67g,67%)を無色の油として得た。
(Z)−4−(2−クロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)−メチレンアミノ)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(7.16mL,3.58mmol,Eq:1.5)およびシアナミド(301mg,7.16mmol,Eq:3.0)を混和すると、無色溶液が得られた。混合物を室温で20分間撹拌した。4−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(1.0g,2.39mmol)の、メタノール18mL中における溶液を、注射器で滴加した。反応混合物を室温で1.5時間にわたって撹拌した。この後、ヨウ化メチル(224μL,3.58mmol,Eq:1.5)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をセライト上に濃縮した。
セライトに担持された粗生成物を80g シリカゲルカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(15%−50%酢酸エチル−ヘキサン類)により、(Z)−4−(2−クロロ−4−(シアナミド−(メチルチオ)メチレンアミノ)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(0.776g,68%)を淡黄色の油として得た。
4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(化合物20)
Figure 0006093456
250mLの丸底フラスコ内で、(Z)−4−(2−クロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)−メチレンアミノ)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(0.776g,1.63mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(524mg,513μL,16.3mmol,Eq:10)をエタノール(16mL)と混和すると、無色溶液が得られた。反応混合物を4時間還流し、次いで室温に冷却し、さらに3時間撹拌した。この後、LC−MS分析は少量の出発物質およびおそらく中間体を示した。加熱をさらに14時間続けた。この後、反応物を室温に冷却し、濃縮すると桃色の油になった。この粗生成物を10mLの30%エタノール−塩化メチレンから沈殿させた。この1回目の沈殿物の収穫物を濾過により単離した。上記からの母液は週末にわたって最終的に凝固した。これらの固体を冷エタノールで摩砕処理し、次いでこのスラリーを濾過した。採集した固体を冷エタノールで洗浄し、次いで真空濾過により乾燥させると2回目の収穫物が得られた。1回目と2回目の収穫物を合わせて、4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(183mg,24%)を灰白色固体として得た。MS C19H22ClF3N6O2[(M+H)+]について: 計算値459, 実測値 459.0。
−[3−クロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン塩酸塩(化合物21)
Figure 0006093456
20mLの梨形フラスコ内で、4−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル 化合物19(20mg,43.6μmol,Eq:1.00)およびジオキサン中の4M塩酸溶液(500μL,2.00mmol,Eq:45.9)をジオキサン(500μL)と混和すると、無色溶液が得られた。わずか数分後に、油性固体が反応フラスコの底に沈殿した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。この後、反応混合物を撹拌せずに沈降させた。液体をデカントして、油性固体のみがフラスコ内に得られた。この生成物をメタノールに溶解し、次いでバイアルへ移し、濃縮して、N−[3−クロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン塩酸塩を得た。MS C14H14ClF3N6 [(M+H)+]について: 計算値 359, 実測値 359.0。
−(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物22)
Figure 0006093456
4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロアニリン
Figure 0006093456
2,6−ジクロロ−4−ニトロ−ベンズアルデヒド(105mg,0.48mmol)および2−ヒドラジニルピリジン(57mg,0.52mmol)の、CHOH中における溶液を、50℃に3時間加熱し、その後、すべての揮発性成分を減圧下で除去した。得られた固体をTHF(5mL)に懸濁し、クロラミン−T(164mg,0.67mmol)を添加すると、深い赤ワイン色の反応混合物が得られ、それを50℃に1時間加熱した。すべての揮発性成分を再び除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)により、目的生成物3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(120mg,81%)を橙色固体として単離した。
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(105mg,0.34mmol)の、THF:飽和NHClの1:1混合物(4mL)中における溶液を、亜鉛末(67mg;1.0mmol)で処理し、反応混合物を2時間撹拌した。濾過に続いて揮発性成分を減圧下で除去すると、粗製反応生成物が得られた。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)により、4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロアニリン(26mg,27%)を黄色の油として単離した。
−(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物22)
Figure 0006093456
4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロアニリン(58mg,0.28mmol)およびチオカルボニルジイミダゾール(58mg,0.21mmol)をCHCl(2mL)溶液中で一夜撹拌した後、生成物3−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンをカラムクロマトグラフィー(66% EtOAc,ヘキサン中)により白色固体(37mg,55%)として直接単離した。
ナトリウムハイドロジェンシアナミド(8.4mg,0.13mmol)を、3−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(35mg,0.11mmol)の、1:1 CHOH:CHCN(2mL)中における溶液に添加した。反応混合物を3時間撹拌した後、TLCにより出発物質は検出されなかった。ヨードメタン(13.6μL;0.22mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜撹拌した。すべての揮発性成分を減圧下で除去するとろう状固体が得られ、それからシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt)により(Z)−メチル N−4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(29mg;71%)を精製した。
(Z)−メチル N−4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(26mg,0.069mmol)およびヒドラジン(10.8 L,0.34mmol)をエタノール中で3時間加熱した後、すべての揮発性成分を減圧下で除去した。粗生成物から、カラムクロマトグラフィーにより、N−(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを白色固体(21mg,84%)として単離した。MH+ = 361.0。
−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物23)
Figure 0006093456
5−ブロモ−2−イソプロピルスルファニル−ピリジン
Figure 0006093456
5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.03g,5.35mmol,Eq:1)のジメチルホルムアミド(20ml)中における溶液に、ナトリウム2−プロパンチオレート(3g,30.6mmol,Eq:5.71)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水(20ml)に注入し、塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。有機相を合わせてブライン(1×100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させて、粗製5−ブロモ−2−イソプロピルスルファニル−ピリジンを黄色の油として得た。
5−ブロモ−2−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン
Figure 0006093456
粗製5−ブロモ−2−イソプロピルスルファニル−ピリジン(1.24g,5.34mmol,Eq:1)のジクロロメタン(10ml)中における溶液に、3−クロロ過安息香酸(4.61g,13.4mmol,Eq:2.5)を5回に分けて15分間かけて添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、1N 水酸化ナトリウム溶液(25ml)で停止した。得られた混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、有機相を合わせて水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させると白色固体が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash 310,Analogix SF15−12gカラム,0−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。同様な画分を合わせて蒸発させて、5−ブロモ−2−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジンを白色固体(995mg,71%)として得た。
2−(プロパン−2−スルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン
Figure 0006093456
5−ブロモ−2−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン(995mg,3.77mmol,Eq:1)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.96g,11.6mmol,Eq:3.09)、および酢酸カリウム(1.69g,17.3mmol,Eq:4.58)の、ジオキサン(15mL)中における溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)二クロリド ジクロロメタン錯体(295mg,403μmol,Eq:0.107)を添加した。得られた混合物を85℃に一夜、アルゴン雰囲気下で加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、ブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液にシリカゲル(約3g)を添加した。混合物を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash,VersaPak Spherical Silicaカラム20−45μM,23g,10−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。同様な画分を合わせて蒸発させて、粗製2−(プロパン−2−スルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンを淡黄色固体(1.1221g,HNMRによる純度54%,52%)として得た。
−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物23)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体1(407mg,1.14mmol,Eq:1.08)、2−(イソプロピルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(607mg,1.05mmol,Eq:1.00)、3M炭酸カリウム溶液(702μl,2.11mmol,Eq:2)、ジメトキシエタン(2ml)、p−ジオキサン(2ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(277mg,240μmol,Eq:0.228)の混合物を、マイクロ波反応チューブに入れ、超音波処理下にアルゴンで15分間、脱ガスした。チューブを密閉し、得られた混合物をマイクロ波反応器内で128℃に加熱し、その温度に3時間保持した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(2mL)および水(1mL)で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチル(3×1mL)で抽出し、有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を濾過し、蒸発させると褐色残留物が得られ、それをシリカ上でクロマトグラフィー処理した(Analogix Intelliflash 310,RediSepシリカ24g,4−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)。類似の画分を合わせて蒸発させ、残留物をSFCクロマトグラフィー(THAR/SFC/Waters Multigram IIシステム,25%メタノール/二酸化炭素により70ml/分で溶離,CYANOカラム 3×25cm,220nmおよび35度および背圧100バールで検出)により精製して、N−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを淡黄色固体(125mg,26%)として得た。MS +m/z: 460.8 (M+H)+
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド(化合物24)
Figure 0006093456
2−(ベンジルチオ)−5−ブロモピリジン
Figure 0006093456
ベンジルメルカプタン(5.29g,5.00ml,42.6mmol,Eq:1.1)の乾燥テトラヒドロフラン(75ml)中における溶液に、水素化ナトリウム(1.41g,55.7mmol,Eq:1.44)を3回に分けて30分間かけて添加した。得られた白色スラリーを室温で30分間撹拌した後、2,5−ジブロモピリジン(9.17g,38.7mmol,Eq:1)を一度に添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を水(75ml)で停止し、エーテル(3×100mL)で抽出した。エーテル層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液(250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させて、2−(ベンジルチオ)−5−ブロモピリジンを黄色の油(10.68g)として得た。
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド
Figure 0006093456
粗製2−(ベンジルチオ)−5−ブロモピリジン(2.94g,10.5mmol,Eq:1.00)、水(30.0ml)および四塩化炭素(125ml)の混合物を、氷浴内で0℃に冷却し、塩素ガスを混合物に徐々に吹き込みながら激しく撹拌した。3分後、反応混合物は塩素で飽和され、明るい黄緑色になった。吹込みを10分間続け、続いてさらに5分間、塩素ブランケット下で撹拌した後、アルゴンを溶液に10分間吹き込むことにより混合物から塩素を散逸させた。混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、相を分離した。有機相を水(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)およびブラインで洗浄した。有機相をtert−ブチルアミン(3.84g,5.56ml,52.5mmol,Eq:5)で処理し、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を水(2×100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×100ml)およびブライン(1×200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash 310,SF15−12gカラム,0−20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミドを淡黄色固体(565mg,18%)として得た。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド
Figure 0006093456
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド(565mg,1.93mmol,Eq:1.00)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.51g,5.95mmol,Eq:3.09)、および酢酸カリウム(866mg,8.83mmol,Eq:4.58)の、ジオキサン(20ml)中における溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)二クロリド ジクロロメタン錯体(151mg,206μmol,Eq:0.107)を添加し、得られた混合物を85℃に一夜、アルゴン雰囲気下で加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)で希釈し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液にシリカゲル(約1.5g)を添加した。混合物を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash,VersaPak Spherical Silicaカラム20−45uM,11gカラム,10−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、粗製5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミドを灰白色固体(404mg,37%の純度,23%)として得た。
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド(化合物24)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体1(253mg,709μmol,Eq:1)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド(635mg,709μmol,Eq:1.00)、3M炭酸カリウム溶液(473μl,1.42mmol,Eq:2)、ジメトキシエタン(1.5ml)、p−ジオキサン(1ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(152mg,131μmol,Eq:0.185)の混合物を、マイクロ波反応チューブに入れ、超音波処理下にアルゴンで15分間、脱ガスした。チューブを密閉し、得られた混合物をマイクロ波反応器内で128℃に加熱し、その温度に3時間保持した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(3mL)および水(8mL)で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を濾過し、蒸発させると褐色残留物が得られ、それをシリカ上でクロマトグラフィー処理した(Analogix Intelliflash 310,RediSepシリカ24g,4−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)。類似の画分を合わせて蒸発させ、残留物をSFCクロマトグラフィー(THAR/SFC/Waters Multigram IIシステム,25%メタノール/二酸化炭素により70ml/分で溶離,CYANOカラム 3×25cm,220nMおよび35度および背圧100バールで検出)により精製して、5−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−tert−ブチルピリジン−2−スルホンアミドを淡黄色固体(45mg,13%)として得た。MS+ m/z: 489.9 (M+H)+
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド(化合物25)
Figure 0006093456
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホニルクロリド
Figure 0006093456
粗製2−(ベンジルチオ)−5−ブロモピリジン(化合物2において製造,7.74g,27.6mmol,Eq:1.00)、水(80.0ml)、および四塩化炭素(300ml)の混合物を、氷浴内で0℃に冷却し、塩素ガスを徐々に混合物に吹き込みながら激しく撹拌した。3分後、反応混合物は塩素で飽和され、明るい黄緑色になった。吹込みを10分間続け、続いてさらに5分間、塩素ブランケット下で撹拌した後、アルゴンを溶液に10分間吹き込むことにより混合物から塩素を散逸させた。混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、相を分離した。有機相を水(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させて、5−ブロモピリジン−2−スルホニルクロリドを半結晶質固体(4.34g,61%)として得た。
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0006093456
5−ブロモピリジン−2−スルホニルクロリド(2.17g,6.34mmol,Eq:1)の乾燥ピリジン(10ml)中における溶液に、1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−アミン(806mg,6.34mmol,Eq:1)を添加し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash 310,Redisep Rf 40gカラム,0−30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミドを淡黄色固体(660mg,30%)として得た。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0006093456
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド(660mg,1.9mmol,Eq:1)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.49g,5.87mmol,Eq:3.09)、および酢酸カリウム(855mg,8.71mmol,Eq:4.58)の、ジオキサン(20ml)中における溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)二クロリド ジクロロメタン錯体(149mg,203μmol,Eq:0.107)を添加し、得られた混合物を85℃に一夜、アルゴン雰囲気下で加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)で希釈し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液にシリカゲル(約1.5g)を添加した。混合物を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash,RediSep Rf 24gカラム,10−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、粗製5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミドを灰白色固体(637mg,HNMRによる純度70%,60%)として得た。
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド(化合物25)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体1(190mg,533μmol,Eq:1.00)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド(300mg,533μmol,Eq:1.00)、3M炭酸カリウム溶液(355μl,1.07mmol,Eq:2)、ジメトキシエタン(1ml)、p−ジオキサン(1ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(114mg,98.5μmol,Eq:0.185)の混合物を、マイクロ波反応チューブに入れ、超音波処理下にアルゴンで15分間、脱ガスした。チューブを密閉し、得られた混合物をマイクロ波反応器内で128℃に加熱し、その温度に3時間保持した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(2mL)および水(1mL)で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチル(3×1mL)で抽出し、有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を濾過し、蒸発させると褐色残留物が得られ、それをシリカ上でクロマトグラフィー処理した(Analogix Intelliflash 310,RediSepシリカ24g,4−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)。類似の画分を合わせて蒸発させ、残留物をSFCクロマトグラフィー(THAR/SFC/Waters Multigram IIシステム,20%メタノール/二酸化炭素により70ml/分で溶離,CYANOカラム 3×25cm,220nMおよび35度および背圧100バールで検出)により精製して、5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミドを灰白色固体(22.4mg,8%)として得た。MS+ m/z: 453.9 (M+H)+
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド(化合物26)
Figure 0006093456
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド
Figure 0006093456
5−ブロモピリジン−2−スルホニルクロリド(例3において製造,2.17g,6.34mmol,Eq:1)のピリジン(10ml)中における溶液に、1−アダマンタミン(960mg,6.34mmol,Eq:1)を添加し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash 310,RedisepRf 40gカラム,0−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド(900mg,38%)を得た。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド
Figure 0006093456
5−ブロモ−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド(900mg,2.42mmol,Eq:1)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.9g,7.49mmol,Eq:3.09)、および酢酸カリウム(1.09g,11.1mmol,Eq:4.58)の、ジオキサン中における溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)二クロリド ジクロロメタン錯体(190mg,259μmol,Eq:0.107)を添加した。得られた混合物を85℃に一夜、アルゴン雰囲気下で加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)で希釈し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、濾液にシリカゲル(約1.5g)を添加した。混合物を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(Analogix Intelliflash,RediSep Rf 24gカラム,10−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。類似の画分を合わせて蒸発させて、粗製5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミドを淡黄色固体(759mg,HNMRによる純度71%,53%)として得た。
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド(化合物26)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(256mg,717μmol,Eq:1)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド(300mg,717μmol,Eq:1)、3M炭酸カリウム溶液(478μl,1.43mmol,Eq:2)、ジメトキシエタン(1ml)、p−ジオキサン(1ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(114mg,98.5μmol,Eq:0.185)の混合物を、マイクロ波反応チューブに入れ、超音波処理下にアルゴンで15分間、脱ガスした。チューブを密閉し、得られた混合物をマイクロ波反応器内で128℃に加熱し、その温度に3時間保持した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(2mL)および水(1mL)で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチル(3×1mL)で抽出し、有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を濾過し、蒸発させると褐色残留物が得られ、それをシリカ上でクロマトグラフィー処理した(Analogix Intelliflash 310,RediSepシリカ24g,4−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)。類似の画分を合わせて蒸発させ、残留物をSFCクロマトグラフィー(THAR/SFC/Waters Multigram IIシステム,20%メタノール/二酸化炭素により70ml/分で溶離,CYANOカラム 3×25cm,220nMおよび35度および背圧100バールで検出)により精製して、4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミドを淡黄色固体(44.4mg,11%)として得た。MS+ m/z: 568 (M)+
−(2−クロロ−4’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物27)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体1(590mg,1.65mmol,Eq:1)、1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン(500mg,1.65mmol,Eq:1)、3M炭酸カリウム溶液(1.1ml,3.31mmol,Eq:2)、ジメトキシエタン(1.67ml)、p−ジオキサン(1.67ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(354mg,306μmol,Eq:0.185)の混合物を、マイクロ波反応チューブに入れ、超音波処理下にアルゴンで15分間、脱ガスした。チューブを密閉し、得られた混合物をマイクロ波反応器内で128℃に加熱し、その温度に3時間保持した。反応混合物を冷却し、チューブを開放し、1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン(200mg,1.65mmol,Eq:1)を添加した。チューブを再び密閉し、マイクロ波反応器内で128℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させると褐色残留物が得られ、それをシリカ上でクロマトグラフィー処理した(Analogix Intelliflash 310,RediSepシリカ24g,4−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)。類似の画分を合わせて蒸発させ、残留物をHPLC(Gilson,Supelcosil ABZ+Plusカラム,25cm×21.2mm,12μM,25−100%アセトニトリル/水の勾配,0.3%ギ酸)により精製した。類似の画分を合わせて凍結乾燥して、N−(2−クロロ−4’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンを白色の凍結乾燥固体(20.23mg,44.8μmol,2.71%)として得た。MS+ m/z: 543.0 (M+H)+
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物28)
Figure 0006093456
1−(4−ニトロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、カリウム tert−ブトキシド(885mg,7.89mmol,Eq:1.50)およびピリジン−2(1H)−オン(500mg,5.26mmol,Eq:1.00)を0℃で窒素下にDMF(10.0mL)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(742mg,5.26mmol,Eq:1.00)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体1g(88%)を得た。MH+ 217.1。
1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸型ボトル内で、1−(4−ニトロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(1.0g,4.63mmol,Eq:1.00)および亜鉛(1.51g,23.1mmol,Eq:5.00)を飽和NHCl水溶液/THF(1:1)の溶液(50ml)と混和し、混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、CHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ;溶液を真空下で濃縮して、粗生成物740mg(86%)を得た。MH+ 188.3。
1−(4−イソチオシアナト−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(718mg,4.03mmol,Eq:1.5)をCHCl(30mL)と混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の1−(4−アミノフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(500mg,2.69mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応物を室温に高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物580mg(95%)を得た。MH+228.9。
メチルスルファニル−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチル−シアナミド
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−(4−イソチオシアナトフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(580mg,2.54mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(184mg,2.87mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応物を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(721mg,5.08mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=95/5)により単離して、灰白色固体120mg(17%)を得た。MH+ 284.9。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物28)
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中のメチルスルファニル−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチル−シアナミド(120mg,419μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(134mg,4.19mmol,Eq:10.00)を添加した。反応物を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体36mg(32%)を得た。MH+ 268.9。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物29)
Figure 0006093456
1−(2−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、カリウム tert−ブトキシド(7.08g,63.1mmol,Eq:1.50)およびピリジン−2(1H)−オン(4g,42.1mmol,Eq:1.00)を、0℃で窒素(N)下にDMF(50.0mL)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(7.38g,42.1mmol,Eq:1.00)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体4.07g(39%)を得た。MH+ 250.9。
1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸型ボトル内で、1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(4.07g,16.2mmol,Eq:1.00)および亜鉛(5.31g,81.2mmol,Eq:5.00)を飽和NHCl水溶液/THF(1:1)の溶液(50mL)と混和し、混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、CHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ;溶液を真空下で濃縮して、粗生成物3.3g(92%)を得た。MH+ 221.0。
1−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(2.42g,13.6mmol,Eq:1.5)をCHCl(30mL)と混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(2g,9.06mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応物を室温に高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物1.1g(46%)を得た。MH+ 262.9。
[3−クロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(1.1g,4.19mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(303mg,4.73mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応物を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(1.19g,8.37mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=95/5)により単離して、灰白色固体590mg(44%)を得た。MH+ 320.9。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物29)
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の[3−クロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(590mg,1.84mmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(589mg,18.4mmol,Eq:10.00)を添加した。反応物を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体494mg(89%)を得た。MH+ 303.0。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物30)
Figure 0006093456
1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
50mLの丸底フラスコ内で、カリウム tert−ブトキシド(3.54g,31.5mmol,Eq:1.50)およびピリジン−2(1H)−オン(2g,21.0mmol,Eq:1.00)を、0℃で窒素下にDMF(25.0ml)と混和すると、淡褐色懸濁液が得られた。1,3−ジクロロ−2−フルオロ−5−ニトロベンゼン(4.42g,21.0mmol,Eq:1.00)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体2.8g(47%)を得た。MH+ 284.9。
1−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸型ボトル内で、1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(2.8g,9.82mmol,Eq:1.00)および亜鉛(3.21g,49.1mmol,Eq:5.00)を飽和NHCl水溶液/THF(1:1)の溶液(50mL)と混和し、混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、CHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ;溶液を真空下で濃縮して、粗生成物1.3g(50%)を得た。MH+ 255.9。
1−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(1.26g,7.06mmol,Eq:1.5)をCHCl(30mL)と混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の1−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−ピリジン−2(1H)−オン(1.2g,4.7mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応物を室温に高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物520mg(37%)を得た。MH+ 296.8。
[3,5−ジクロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(520mg,1.75mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(127mg,1.98mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応物を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(497mg,3.5mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=95/5)により単離して、灰白色固体200mg(32%)を得た。MH+ 352.9。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン(化合物30)
Figure 0006093456
100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(200mg,563μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(180mg,5.63mmol,Eq:10.00)を添加した。反応物を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体36mg(19%)を得た。MH+ 336.9。
−(3,5−ジクロロ−4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン トリフルオロ酢酸塩(化合物31)
Figure 0006093456
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾニトリル
Figure 0006093456
シアン化銅(I)(2.6g,29.0mmol,Eq:2)のDMSO(5mL)中における溶液を、60°で1時間加熱した。亜硝酸 tert−ブチル(5.98g,6.9ml,58.0mmol,Eq:4.00)、および2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン(3g,14.5mmol,Eq:1.00)のDMSO(5mL)中における溶液を添加し、反応物を3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(200g Analogix,100%ヘキサン−5% EtOAc/ヘキサン)により、515mg(16%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾニトリル
Figure 0006093456
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾニトリル(2.46g,11.3mmol,Eq:1.00)、鉄(3.17g,56.7mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(6.06g,113mmol,Eq:10)の、メタノール(30mL)/水(10mL)中における溶液を、一夜、加熱還流した。TLCは反応が不完全であることを示す。100度で6時間、次いで60度で一夜、加熱し続けた。反応混合物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチルに懸濁すると、不溶性固体が生成した。このスラリーを濃縮乾固し、水に懸濁し、濾過し、水ですすいだ。固体を丸底フラスコへ移し、ベンゼンに懸濁し、濃縮した。追加分のベンゼンを添加し、もう一度濃縮して、1.37g(65%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル
Figure 0006093456
4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾニトリル(500mg,2.67mmol,Eq:1.00)、チオホスゲン(1.35g,900μl,11.7mmol,Eq:4.39)、トリエチルアミン(875mg,1.2ml,8.64mmol,Eq:3.23)の、ベンゼン(30ml)中における懸濁液を、一夜、加熱還流した。褐色の反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(80g Analogix,0−5%酢酸エチル/ヘキサン)して、436mg(71%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シアノフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 0006093456
ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(5.7ml,2.85mmol,Eq:1.22)をシアナミド(108mg,2.58mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、溶液を2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(537mg,2.34mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(704mg,310μl,4.96mmol,Eq:2.11)を添加し、反応物を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、乾燥させると43mgの目的生成物が灰色固体として得られた。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理(40g Analogix,50% EtOAc/ヘキサン−75% EtOAc/ヘキサン)すると、191mgの目的生成物が黄色固体として得られた。これらの固体を合わせて234mg(35%)の目的生成物を得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル
Figure 0006093456
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シアノフェニル)カルバムイミドチオエート(234mg,821μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(263mg,258μl,8.21mmol,Eq:10)の、エタノール(10mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理(23 Supelco,100% DCM−5%−10% MeOH/DCM)して、156mg(71%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.55 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 7.74 (s, 2H), 6.14 (s, 2H) ppm。
−(3,5−ジクロロ−4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン トリフルオロ酢酸塩(化合物31)
Figure 0006093456
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロベンゾニトリル(85mg,316μmol,Eq:1.00)、プロパン−1,3−ジアミン(70.2mg,948μmol,Eq:3)および4−メチルベンゼンスルホン酸 1水和物(60.1mg,316μmol,Eq:1.00)の混合物を、210℃で5時間撹拌した。
反応混合物を冷却し、得られた固体を真空中で乾燥させ、次いで逆相HLPCにより精製して、46mg(33%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS- m/z: 438.0 (M-H)-
5−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−メチルピコリンアミド(化合物32)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体1(200mg,561μmol,Eq:1.00)、N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド[945863−21−8](198mg,757μmol,Eq:1.35)および(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(64.8mg,56.1μmol,Eq:0.1)の混合物を脱ガスし(真空/窒素サイクル)、次いで脱ガスした(超音波処理しながら窒素を吹き込んだ)乾燥ジオキサン(1.85ml)および脱ガスした(超音波処理しながら窒素を吹き込んだ)水中の2M炭酸ナトリウム溶液(561μl,1.12mmol,Eq:2)を添加した。反応混合物を密閉し、105℃で18時間撹拌した。反応混合物をシリカ(1g)に吸着させ、濃縮し、シリカゲル(シリカ24g,ジクロロメタン/メタノール 97:3−70:30)で精製した。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、45mg(20%)の目的生成物を黄色の半固体状固体として得た。
MS+ m/z: 411.9 (M+H)+
−(3,5−ジクロロ−4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物33)
Figure 0006093456
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(80mg,248μmol,Eq:1.00)およびPd(PPhCl(17.4mg,24.8μmol,Eq:0.1)の脱ガスした(真空/窒素サイクル)混合物に、脱ガスした(超音波処理しながら窒素を吹き込んだ)乾燥ジメチルホルムアミド(3ml)、続いて4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン(229mg,195μl,619μmol,Eq:2.5)を添加した。反応混合物をさらに脱ガスした(真空/窒素サイクル)。
反応混合物を100℃で3日間にわたって撹拌し、次いでシリカ(0.7g)に吸着させ、シリカゲル(カラム12g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−60:40)で精製した。37mgの褐色固体が得られた。化合物をメタノール(1mL)中で摩砕処理し、次いでメタノール(2x1mL)で洗浄した。固体を真空中で乾燥させて、30mg(38%)の目的生成物を褐色−赤色固体として得た。
NMR (300 MHz, DMSO d6): 11.38 (1H, s); 9.45 (1H, s); 9.34 (1H, dd, J= 1, 6 Hz); 9.22 (1H, 幅広いs); 7.78 (2H, s); 7.74 (1H, dd, J= 3, 6 Hz); 6.06 (2H, s)。
1−{3−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−チオフェン−2−イル}−エタノン(化合物34)
Figure 0006093456
N−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン 中間体2(80.7mg,0.25mmol,Eq:1.00)のジオキサン(1.25ml)中における溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.1mg,20μmol,Eq:0.08)、炭酸カリウム(167μl,3M,Eq:2)、および2−アセチル−3−チエニルボロン酸(85mg,0.5mmol,Eq:2)を添加した。混合物を窒素下で2回脱ガスし、次いで100℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空中で除去した。粗生成物に数滴の酢酸を添加し、続いてMeOH/CHCN/HO(45%/45%/10%)混合物(2ml)を添加した。得られた懸濁液を遠心し、溶液を分離し、逆相HPLC(0.1% HOAc,アセトニトリルおよび水中)により精製した。生成物画分を採集し、凍結乾燥して、1−{3−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−チオフェン−2−イル}−エタノン(28.5mg,31%)を白色固体として得た。MS m/z: 369 (M+H)+
下記の化合物35〜44は、すべて例34と同様な方法で製造された:
N−3−(3,5−ジクロロ−4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物35)
Figure 0006093456
ピリジン−4−イルボロン酸から出発,収率=13%, MS m/z 322 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物36)
Figure 0006093456
5−クロロチオフェン−2−ボロン酸から出発,収率=2%, MS m/z 362 (M+H)。
N−3−(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物37)
Figure 0006093456
ピリジン−3−ボロン酸から出発,収率=15%, MS m/z 322 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物38)
Figure 0006093456
ピラゾール−3−ボロン酸から出発,収率=1%, MS m/z 311 (M+H)。
N−3−(3,5−ジクロロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物39)
Figure 0006093456
ピリミジン−5−ボロン酸から出発,収率=4%, MS m/z 323 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物40)
Figure 0006093456
2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸から出発,収率=26%, MS m/z 353 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物41)
Figure 0006093456
2−トリフルオロメチル−5−ピリジンホウ酸から出発,収率=61%, MS m/z 390 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物42)
Figure 0006093456
1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−4−ボロン酸から出発,収率=3%, MS m/z 393 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物43)
Figure 0006093456
5−クロロピリジン−3−ボロン酸から出発,収率=31%, MS m/z 357 (M+H)。
N−3−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物44)
Figure 0006093456
6−メトキシピリジン−2−ボロン酸から出発,収率=1%, MS m/z 352 (M+H)。
生物学的実施例
偽型(pseudotyped)HCV粒子(HCVpp)レポーターアッセイを用いる、化合物のHCV GT1bおよびGT1a侵入阻害活性の判定
シュードタイプト ウイルス粒子の作製のための哺乳動物発現プラスミド:
GT1a H77株(Proc Natl Acad Sci USA 1997 94:8738-43)またはGT1b Con1株(Science 1999 285:110-3)のHCV E1およびE2エンベロープタンパク質を発現するプラスミドは、HCVコアタンパク質の最後の60個のアミノ酸ならびにHCV E1およびE2タンパク質全部をコードする核酸をpcDNA3.1(+)ベクターにクローニングすることにより構築された。水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis virus)のG糖タンパク質(VSV G)を発現するプラスミドpVSV−Gは、Clontech(カタログ# 631530)からのものである。ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するHIVパッケージング構築体は、エンベロープ欠損pNL.4.3.Luc−R.Eベクター(Virology 1995 206:935-44)を基礎として、HIVエンベロープタンパク質の一部をさらに欠如させることにより改変された。
一過性トランスフェクションしたHEK−293T細胞における偽型ウイルス粒子の作製
偽型HCV GT1aおよびGT1b粒子(HCVpp)ならびに偽型VSV G粒子(VSVpp)を、一過性トランスフェクションしたHEK−293T細胞(ATCC カタログ# CRL−573)から作製した。HCVppを作製するために、トランスフェクション試薬としてポリエチレンイミン(Polysciences カタログ# 23966)を用いることにより、HEK−293T細胞に等量のHCVエンベロープタンパク質発現プラスミドおよびHIVパッケージングゲノム発現プラスミドをトランスフェクションした。VSVppを作製するために、ポリエチレンイミンを用いることにより、HEK−293T細胞に等量のVSV G発現プラスミドおよびHIVパッケージングゲノム発現プラスミドをトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、トランスフェクション混合物を含有する細胞培養培地を、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および2mMのL−グルタミン(Invitrogen カタログ# 25030−081)が補充された新鮮なダルベッコ改変イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)で交換した。トランスフェクションの48時間後に上清を採集し、滅菌0.45μmフィルターにより濾過した。上清のアリコートを凍結し、使用するまで−80℃で保存した。
高いCD81発現レベルをもつHuh7−high CD81細胞を、FITC−標識CD81抗体JS−81(BD Biosciences カタログ# 561956)を用いるフローサイトメトリーソーティングによって富化して、より効果的なHCV侵入が可能になるようにした。これらのHuh7−high CD81細胞を、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)で培養した。この培地には10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen カタログ# 15070−063)が補充されていた。細胞を37℃で加湿5% CO雰囲気に維持した。
Huh7−high CD81細胞における、化合物のHCVpp侵入阻害活性の判定
Huh7−high CD81細胞をウェル当たり8000個の細胞密度で96ウェルプレート(Perkin Elmer,カタログ# 6005660)にプレーティングした。10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen カタログ# 15070−063)を補充した100μlのダルベッコ改変イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)に細胞をプレーティングした。細胞を37℃および5% COで24時間平衡化させ、この時点で化合物および偽型ウイルスを添加した。アッセイ当日に、HCVppアリコートを37℃の水浴で融解し、使用するまで4℃に保持した。化合物(または対照としての培地)を3倍希釈系列で、2%のDMSOおよび2%のペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM−Glutamax(商標)−I中に希釈した。各培養ウェル内の100μlのプレーティング培地を取り出し、続いて50μlの化合物希釈液および50μlの融解HCVppを添加した。化合物およびHCVppを添加した72時間後に、Steady−Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,カタログ# E2520)を用いて製造業者の指示に従ってホタルルシフェラーゼレポーター信号を読み取った。化合物の非存在下での対照試料と比較してホタルルシフェラーゼレポーターのレベルの50%低下がみられた化合物濃度としてEC50値を定義し、化合物用量応答データの非線形フィッティングにより判定した。
Huh7−high CD81細胞における化合物の選択性の判定
Huh7 hCD81細胞アッセイプレートおよび化合物希釈度を、HCVppアッセイと同じフォーマットに設定した。細胞プレーティングの24時間後に、融解VSVppを、10%ウシ胎仔血清を補充したDMEM−Glutamax(商標)−I中に800倍希釈した。培養ウェルから細胞プレーティング培地を取り出した後、50μlの化合物希釈液および50μlの希釈VSVppをウェルに添加した。化合物およびVSVppを添加した72時間後に、Steady−Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,カタログ# E2520)を用いてホタルルシフェラーゼレポーター信号を読み取った。化合物の非存在下での対照試料と比較してホタルルシフェラーゼレポーターのレベルの50%低下がみられた化合物濃度としてEC50値を定義し、化合物用量応答データの非線形フィッティングにより判定した。最大阻害率パーセントが90%未満、70%より大であれば、EC50値を概算した。
代表的なアッセイデータを下記の表IIに示す:
Figure 0006093456
Figure 0006093456
Figure 0006093456
明確性および理解を目的として以上の本発明を説明および例によってある程度詳細に記載した。特許請求の範囲の範囲内で変更および改変をなしうることは当業者に明らかであろう。
したがって、前記の記載は説明のためのものであって限定のためのものではないことを理解すべきである。したがって、本発明の範囲は前記の記載を参照して判断すべきではなく、特許請求の範囲をそのような特許請求の範囲が権利をもつ均等物の全範囲と共に参照して判断すべきである。
本明細書に引用したすべての特許、特許出願および刊行物を、それぞれ個々の特許、特許出願および刊行物が個別に表示されたと同程度に、全体としてあらゆる目的で本明細書に援用する。
本明細書は以下の発明の開示を包含する:
[1]式Iの化合物:
Figure 0006093456
[式中:
Aは、不飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは二環式ヘテロアリールまたは単環式もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであり;
各R は、独立してハロ、ハロ低級アルキル、または低級アルキルスルホニルであり;
mは、0、1または2であり;
各R は、独立してハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR ’、S(=O) ’、S(=O) NHR ’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR ’、またはC(=O)R ’であり;
nは、0、1または2であり;
’は、低級アルキル、ハロ低級アルキル、またはアダマンチルである]
またはその医薬的に許容できる塩。
[2]mが1である、[1]に記載の化合物。
[3]mが2である、[2]に記載の化合物。
[4]一方のR がハロであり、他方がハロ低級アルキルである、[3]に記載の化合物。
[5]両方のR がハロである、[3]に記載の化合物。
[6]nが0である、[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物。
[7]nが1である、[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物。
[8]nが2である、[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物。
[9]Aが、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピペラジニル、2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、アゼチジニル、チオフェニル、またはピラゾリルである、[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物。
[10]R が、ハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR ’、S(=O) ’、S(=O) NHR ’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR ’、またはC(=O)R ’である、[9]に記載の化合物。
[11]R ’が、低級アルキルまたはハロ低級アルキルである、[10]に記載の化合物。
[12]下記のものからなる群から選択される化合物:
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[4−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
N−{5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド;
−[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
6−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−クロロ−4−(2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−[3,5−ジクロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
−[3−クロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
N−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド;
−[2−クロロ−4’−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−カルボン酸 メチルアミド;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−{3−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−チオフェン−2−イル}−エタノン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;および
−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン。
[13]C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
[14]さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制薬を投与することを含む、[13]に記載の方法。
[15]C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
[16]さらに、HCVの複製を阻害する抗ウイルス薬の組合わせを投与することを含む、[13]〜[15]のいずれかに記載の方法。
[17]さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせを投与することを含む、[13]〜[16]のいずれかに記載の方法。
[18]免疫系調節薬がインターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンである、[17]に記載の方法。
[19]抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬、HCVポリメラーゼ阻害薬、HCVヘリカーゼ阻害薬、HCV NS5A阻害薬、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、[17]に記載の方法。
[20][1]〜[12]のいずれかに記載の化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物。

Claims (20)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 0006093456
    [式中:
    Aは、不飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは二環式ヘテロアリールまたは単環式もしくはスピロ環式ヘテロシクロアルキルであり;
    各Rは、独立してハロ、ハロ低級アルキル、または低級アルキルスルホニルであり;
    mは、1または2であり;
    各Rは、独立してハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR’、S(=O)’、S(=O)NHR’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR’、またはC(=O)R’であり;
    nは、0、1または2であり;
    ’は、低級アルキル、ハロ低級アルキル、またはアダマンチルである]
    またはその医薬的に許容できる塩。
  2. mが1である、請求項1に記載の化合物。
  3. mが2である、請求項に記載の化合物。
  4. 一方のRがハロであり、他方がハロ低級アルキルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 両方のRがハロである、請求項3に記載の化合物。
  6. nが0である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. nが1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. nが2である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Aが、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピペラジニル、2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、アゼチジニル、チオフェニル、またはピラゾリルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、ハロ、低級アルコキシ、オキソ、アミノ、低級アルキル、C(=O)OR’、S(=O)’、S(=O)NHR’、ヒドロキシル低級アルキル、C(=O)NHR’、またはC(=O)R’である、請求項9に記載の化合物。
  11. ’が、低級アルキルまたはハロ低級アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 下記のものからなる群から選択される化合物:
    −[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    −[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[4−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3,5−ジクロロ−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−メタンスルホンアミド;
    −[3−フルオロ−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(6−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    6−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
    −(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3−クロロ−4−(2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
    −[3,5−ジクロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
    −[3−クロロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−4−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    N−{3−クロロ−4−[6−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 tert−ブチルアミド;
    5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 (2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド;
    5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−スルホン酸 アダマンタン−1−イルアミド;
    −[2−クロロ−4’−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−ピリダジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;
    5−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−ピリジン−2−カルボン酸 メチルアミド;
    −(3,5−ジクロロ−4−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    1−{3−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−チオフェン−2−イル}−エタノン;
    −(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;および
    −[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン。
  13. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための医薬組成物あって請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含医薬組成物
  14. 疫系抑制薬と組合わせて使用するための、請求項13に記載の医薬組成物
  15. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための医薬組成物であって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含医薬組成物
  16. CVの複製を阻害する抗ウイルス薬の組合わせと組合わせて使用するための、請求項13〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物
  17. さらに、免疫系調節薬もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス薬またはその組合わせと組合わせて使用するための、請求項13〜16のいずれか1項に記載の医薬組成物
  18. 免疫系調節薬がインターフェロンまたは化学的に誘導体化されたインターフェロンである、請求項17に記載の医薬組成物
  19. 抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬、HCVポリメラーゼ阻害薬、HCVヘリカーゼ阻害薬、HCV NS5A阻害薬、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の医薬組成物
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物。
JP2015560639A 2013-03-05 2014-03-03 抗ウイルス性化合物 Expired - Fee Related JP6093456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361772943P 2013-03-05 2013-03-05
US61/772,943 2013-03-05
PCT/EP2014/054015 WO2014135471A1 (en) 2013-03-05 2014-03-03 Antiviral compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513620A JP2016513620A (ja) 2016-05-16
JP6093456B2 true JP6093456B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50190453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560639A Expired - Fee Related JP6093456B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-03 抗ウイルス性化合物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9540345B2 (ja)
EP (1) EP2964633B1 (ja)
JP (1) JP6093456B2 (ja)
KR (1) KR20150123918A (ja)
CN (1) CN105051033B (ja)
BR (1) BR112015021432A2 (ja)
CA (1) CA2900892A1 (ja)
HK (1) HK1217200A1 (ja)
MX (1) MX2015011125A (ja)
RU (1) RU2015137295A (ja)
WO (1) WO2014135471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015020952A2 (pt) * 2013-03-06 2017-07-18 Hoffmann La Roche compostos antivirais

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126843A4 (en) 1998-10-29 2005-06-15 Bristol Myers Squibb Co AMINO-CELL DERIVATIVE COMPOUNDS INHIBITORS OF ENZYME IMPDH
DE60120494T2 (de) * 2000-12-22 2006-12-21 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituieten triazoldiamin derivaten und ihre verwendung als kinase inhibitoren
DE10123586A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-28 Schering Ag 3,5-Diamino-1,2,4-triazole als Kinase Inhibitoren
AR042052A1 (es) * 2002-11-15 2005-06-08 Vertex Pharma Diaminotriazoles utiles como inhibidores de proteinquinasas
SI1811998T1 (sl) 2004-10-21 2011-01-31 Vertex Pharma Triazoli uporabni kot inhibitorji proteinskih kinaz
US8541404B2 (en) * 2009-11-09 2013-09-24 Elexopharm Gmbh Inhibitors of the human aldosterone synthase CYP11B2
US20110190269A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Karlheinz Baumann Gamma secretase modulators
WO2012020036A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Hepatitis c virus inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016513620A (ja) 2016-05-16
RU2015137295A (ru) 2017-04-07
US20150368228A1 (en) 2015-12-24
EP2964633A1 (en) 2016-01-13
US9540345B2 (en) 2017-01-10
KR20150123918A (ko) 2015-11-04
WO2014135471A1 (en) 2014-09-12
HK1217200A1 (zh) 2016-12-30
CN105051033B (zh) 2018-02-16
US20170081312A1 (en) 2017-03-23
EP2964633B1 (en) 2017-04-19
BR112015021432A2 (pt) 2017-07-18
CN105051033A (zh) 2015-11-11
CA2900892A1 (en) 2014-09-12
MX2015011125A (es) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018715B2 (ja) 抗ウイルス化合物
JP6039067B2 (ja) 抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物
US9511059B2 (en) Antiviral compounds
US9382218B2 (en) N-heteroaryl substituted aniline derivatives as HCV-antivirals
JP2016510050A (ja) 抗ウイルス性化合物
JP6093456B2 (ja) 抗ウイルス性化合物
JP6122514B2 (ja) 抗ウイルス化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees