JP6092099B2 - 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ - Google Patents

社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6092099B2
JP6092099B2 JP2013512905A JP2013512905A JP6092099B2 JP 6092099 B2 JP6092099 B2 JP 6092099B2 JP 2013512905 A JP2013512905 A JP 2013512905A JP 2013512905 A JP2013512905 A JP 2013512905A JP 6092099 B2 JP6092099 B2 JP 6092099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
server
unit
control device
controlled object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172088A1 (ja
Inventor
善之 松田
善之 松田
小林 義孝
義孝 小林
信 落合
信 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013512905A priority Critical patent/JP6092099B2/ja
Publication of JPWO2013172088A1 publication Critical patent/JPWO2013172088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092099B2 publication Critical patent/JP6092099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14006Safety, monitoring in general
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • G08C2201/51Remote controlling of devices based on replies, status thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、社会インフラを制御する社会インフラ制御システムに関する。
人々が生活する社会(コミュニティ)は、例えば電力、水道、交通、鉄道、通信、およびビルなどの多様な社会インフラによって支えられている。一方、近年の環境意識の高まりや切迫したエネルギー事情により、社会のあらゆる分野における省エネルギー化を要求されている。人々に不便な生活を強いること無く省エネルギー化を図ることの可能な社会システムをどのようにして形成するか、活発に議論されている。
従来の社会システムでは、社会インフラは基本的に個々に独立して管理、運営されていた。例えば電力インフラを例に挙げてみても、国単位での省エネルギー化はもとより、自治体(市町村)ごと、地域ごと、あるいは戸別家庭ごとのエネルギー最適化制御は未だ実現されていない。
そこで、目的は、社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバを提供することにある。
実施形態によれば、社会インフラ制御システムは、社会インフラを制御する制御装置と、この制御装置と通信可能なサーバとを具備する。制御装置は、収集部と、送信部と、受信部と、制御部とを備える。収集部は、社会インフラにおける複数の被制御対象に係わるセンシングデータを収集する。送信部は、収集されたセンシングデータを通信回線を介してサーバに送信する。受信部は、被制御対象を制御するための制御指示をサーバから受信する。制御部は、受信された制御指示に基づいて被制御対象を制御する。サーバは、取得部と、データベースと、生成部と、指示部とを備える。取得部は、センシングデータを通信回線を介して制御装置から取得する。データベースは、取得されたセンシングデータを蓄積する。生成部は、データベースに蓄積されるセンシングデータを処理して制御指示を生成する。指示部は、生成された制御指示を制御装置に送信する。そして、制御部は、被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで、制御指示に基づく複数の被制御対象への制御を実行する。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る社会インフラ制御システムの一例を示す図である。 図3は、社会システムのアーキテクチャの一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るローカル制御装置31と、このローカル制御装置31の上位装置となるサーバ18との連携構成を示す概念図である。 図5は、図4に示すローカル制御装置31が自律制御を行うまでの処理手順を示すフローチャートである。 図6は、図4に示すローカル制御装置31が通信経路を切り替える場合の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、サーバ18とローカル制御装置31との間の光通信ネットワーク17での通信経路で生じていた障害が復旧した際の、ローカル制御装置31とサーバ18装置の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、図4に示すローカル制御装置31の制御プログラムの修正手順を示すフローチャートである。 図9は、図4に示すサーバ18の修正制御プログラムの提供手順を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態に係る社会インフラ制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図11は、第1の実施形態に係る社会インフラ制御システムの他の例を示す機能ブロック図である。 図12は、第2の実施形態に係るローカル制御装置31およびサーバ18の一例を示す機能ブロック図である。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。図1は、いわゆるスマートグリッドとして知られるシステムの一例を示す。既存の電力網(grid)では原子力、火力、水力などの既存発電所と、一般家庭や、ビル、工場といった多種多様な需要家とが電力網によって接続される。次世代の電力系統(Power grid)ではこれらに加えて太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システムや風力発電装置などの分散型電源や蓄電装置、新交通システムや充電スタンドなどが電力系統に接続される。これら多種多様な要素は通信グリッドを介して通信することが可能である。
エネルギーを管理するシステムは、エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:EMS)と総称される。EMSはその規模などに応じて幾つかに分類される。例えば一般家庭向けのHEMS(Home Energy Management System)、ビルディング向けのBEMS(Building Energy Management System)などがある。このほか、集合住宅向けのMEMS(Mansion Energy Management System)、コミュニティ向けのCEMS(Community Energy Management System)、工場向けのFEMS(Factory Energy Management System)などがある。これらのシステムが連携することできめ細かなエネルギー最適化制御が実現される。
これらのシステムによれば既存の発電所、分散型電源、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源、および需要家の相互間で高度な協調運用が可能になる。これにより自然エネルギーを主体とするエネルギー供給システムや、需要家と事業者との双方向連携による需要家参加型のエネルギー需給といった、新規かつスマートな形態の電力供給サービスが生み出される。
社会システムは、上記スマートグリッドに代表される社会インフラにより社会生活に快適さや便利さを提供する。これからの社会システムは情報処理技術や通信技術などを利用して、多種多様な社会インフラを有機的に結合させることで、省エネルギー化などの社会的な目標を達成できるようにすることを求められている。以下ではこのような課題を解決可能な実施形態に係る社会インフラ制御システムにつき、説明する。
図2は、実施形態に係る社会インフラ制御システムの一例を示す図である。図2において、社会インフラの例として電力インフラ11、新エネルギーインフラ12、道路交通インフラ13、鉄道インフラ14、水処理インフラ15、および通信インフラ16を示す。社会インフラはこれに限らず熱供給インフラ、医療インフラ、ビル(ビルディング)インフラなど多種多様に存在する。
電力インフラ11は発電所および発電プラント、送配電網などを含むことができる。新エネルギーインフラ12は蓄電SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)、PV(Photovoltaic)システムなどの、再生可能エネルギーに係わるインフラである。道路交通インフラ13は信号機や高速道路網、一般道路網など含むことができる。
鉄道インフラ14は鉄道網、車両、チケット予約センタなどを含むことができる。水処理インフラ15は上下水道、浄水場などを含むことができる。通信インフラ16はインターネットやWebサービス、SMS(Short Massage Service)、ツイッタなどを含むことができる。各インフラ(社会インフラ)11〜16はいずれも、それぞれ固有の制御対象を備える。以下、各インフラの制御対象を被制御対象と総称する。
各インフラ11〜16は光通信ネットワーク17の通信回線に接続される。クラウドコンピューティングシステム1000は、通信回線によりゲートウェイ(GW)100を介して光通信ネットワーク17に接続される。実施形態では、ギャランティ型ネットワークの一例として光通信ネットワーク17を採りあげる。つまり実施形態では、クラウドコンピューティングシステム1000と各インフラ11〜16とは、通信帯域を保証可能なネットワークを介して接続される。光通信技術を応用した専用回線のほか、この種のネットワークとしては、例えばIP(Internet Protocol)ネットワークに構築したVPN(Virtual Private Network)もある。
クラウドコンピューティングシステム1000は、サーバ18とデータベース19とを備える。サーバ18は、単体のコンピュータ、又は複数のコンピュータの総体として構成されることが可能である。またサーバ18は、通信網300に接続可能であると共に物理的に着脱可能である。データベース19は一つのコンピュータに備えられていても、複数のコンピュータに分散して配置されていてもよい。実施形態ではサーバ18およびデータベース19が複数備わる形態を考える。このような形態ではサーバ18はクラウド通信網300を介して相互に接続される。なお例えば或るサーバ18にSCMS(Smart Community Management System)サーバ200を接続し、対象とする社会システムを統括的に制御できるようにしても良い。
ところで、実施形態では、各インフラ11〜16はローカル制御装置31を備える。ローカル制御装置31は、必要に応じてそれぞれのインフラ11〜16をローカルで制御することが可能である。つまりローカル制御装置31は、各インフラを構成する被制御対象をインフラごとに制御するための、固有の制御機能を備える。
例えば電力インフラ11においては、ローカル制御装置31は、需要者ごとの電力の分配を制御する機能を備える。このインフラにおける被制御対象には、変電所におけるブレーカや給電経路の切換器などが該当する。
新エネルギーインフラ12においては、ローカル制御装置31は、PVシステムの発電量を気象情報に基づいて予測する機能を備える。このインフラにおける被制御対象には、PVシステムに付随して設けられるパワーコンディショニングシステム等が該当する。
道路交通インフラ13においては、ローカル制御装置31は、道路の交通管制を行う機能を備える。このインフラにおける被制御対象には、信号機や道路交通の情報表示板等が該当する。
鉄道インフラ14においては、ローカル制御装置31は、鉄道の運行管理などを行う機能を備える。このインフラにおける被制御対象には信号機や線路の切換ポイント等が該当する。
水処理インフラ15においては、ローカル制御装置31は、上水道の流量を制御したり、灌漑用水やダムの貯水量を制御する機能を備える。このインフラにおける被制御対象にはダムの放水量の制御バルブや可動堰等が該当する。
通信インフラ16においては、ローカル制御装置31は、IP(Internet Protocol)ネットワークのフロー制御やルーティング制御、あるいはISDN(Integrated Service Digital Network)の呼接続制御などの機能を備える。このインフラにおける被制御対象には無線基地局や基地局制御装置等が該当する。
またローカル制御装置31は光通信ネットワーク17の通信回線に接続可能であると共に物理的に着脱可能である。ローカル制御装置31は、光通信ネットワーク17の通信回線を介してサーバ18と相互に情報通信したり、データベース19から各種データを取得したり、サーバ18を介してデータベース19に各種データを蓄積したりすることが可能である。つまりローカル制御装置31とサーバ18とは、光通信ネットワーク17の通信回線を介して接続されて相互に情報通信することが可能である。
サーバ18は、ローカル制御装置31に被制御対象を制御するための各種の制御指示(コマンド、制御データを含む)を与える機能を備える。つまりサーバ18は、ローカル制御装置31、あるいは各インフラ11〜16に対して上位層の位置づけにある。
データベース19は、社会インフラに係わるセンシングデータを蓄積する。センシングデータとしては、スマートメータ、各種センサ、ネットワーク監視装置、MDMS(Meter Data Management System)、基幹システム(Billing System)などの各種監視制御システムからのメータデータ、センシングデータ、トラフィック、GPS(Global Positioning System)データ、ライフログなどが挙げられる。つまり、センシングデータは、何らかの計測手段により計測可能な量である。これらのデータは、膨大な量に及ぶことから、クラウドコンピューティングの関係する分野ではBigData(ビッグデータ)とも称される。
社会インフラを制御するにあたり、超大量のデータ処理、リアルタイム処理、耐障害性(ロバスト性)、冗長化、通用継続保証、災害対策、高セキュリティ、個人情報保護、データ保証、各国法制度/規則対応、各国通信事情対応、地域毎SLA(Service Level Agreement)などを考慮する必要がある。実施形態では主にリアルタイム処理に係わる制御につき説明する。
図3は、社会システムのアーキテクチャの一例を示す図である。図3に示されるアーキテクチャは、実施形態に係る各種社会インフラそれぞれに適用されることが可能である。図3に示されるアーキテクチャでは、社会インフラに求められる機能は、例えば監視制御、分析・集計、課金・決済、施設・設備管理などの複数のカテゴリに類別される。そして、被制御対象に対する制御機能は、例えばローカル制御系システム310、監視制御系システム320、運転支援系システム330、および、オフライン業務系システム340に区分される。それぞれの処理区分の連携を考慮することが、被制御対象に対する制御機能を、ローカル側からクラウドコンピューティングシステム側に移行する際のキーポイントとなる。
図1に示されるサーバ18は、監視制御系システム320、運転支援系システム330、および、オフライン業務系システム340としての機能を有する。図1に示される各ローカル制御装置31は、ローカル制御系システム310としての機能を有する。
図3において、被制御対象となる社会インフラのローカル施設に対する制御系システムが、ローカル制御系システム310に該当する。ローカル制御系システム310は、被制御対象のセンシングデータや各種の計量値をリアルタイムで取得し、被制御対象をリアルタイムで制御する。
例えば、流量・周波数などの物理量を例にすると、ローカル制御系システム310は、これらの物理量の計測結果をリアルタイムで取得し、取得したデータをループ制御により特定の値に収束させる。また例えば故障時の制御については、ローカル制御系システム310は、シーケンス制御により速やかに安全を確保するように処理を施す。このローカル制御の状況は、監視情報として監視制御系システム320に送られる。
また、ローカル制御系システム310は、課金・決済に関して、例えば交通における自動改札やETC(Electronic Toll Collection System)などのセンシング結果を取得し、料金・即時決済を実行する。この料金・即時決済の情報はオフライン・業務系システム340に送られる。
また、ローカル制御系システム310は、各種の社会インフラに係わる施設をモニタリングし、その結果に基づいて、必要な制御を施す。ローカル制御系システム310は、施設制御に関する情報を監視制御系システム320に通知する。監視制御系システム320は、この情報を受けて異常の有無を監視し、必要に応じてローカル制御系システム310に制御指示を送る。また、監視制御系システム320は、監視管理情報をオフライン・業務系システム340に通知する。
監視制御系システム320は、ローカル制御系システム310の上位システムとして機能する。監視制御系システム320は、ローカル制御系システム310から送信された監視情報を、オペレータ監視、オペレータ制御、アラート管理、履歴管理などの手法により分析・集計する。監視制御系システム320は、例えば運転履歴管理に関してレポーティングの形で上位システムに情報を提供する。そして、監視制御系システム320は、運転履歴管理からローカル制御系の最適な運用を見出し、ローカル制御系の運用変更を指示する。
運転支援系システム330は、監視制御系システム320で得られたレポーティング情報などから各種社会インフラの需要を予測し、その予測結果に基づいて最適化の調整を行う。運転支援系システム330は、その調整内容に従ったスケジューリングの計画を立てる。この計画は監視制御系システム320、またはローカル制御系システム310に通知され、それぞれの運用に反映される。
オフライン・業務系システム340は、監視制御系システム320または運転支援系システム330から逐次提出される管理・支援情報に基づいてエネルギー需給を管理する。その結果に基づいて、地域間、あるいは社会インフラ間でのエネルギーフローが調整される。また、オフライン・業務系システム340は、管理・支援情報を分析し、実績評価や中長期計画の資料とするための統計データを作成する。また、オフライン・業務系システム340は、ローカル制御系システム310からの料金・即時決済の情報および定常の課金・決済情報に基づいて利用者への課金処理を実行する。さらに、オフライン・業務系システム340は、監視制御系システム320からの施設管理情報を受けて、設備の保全および診断の実行を指示する。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態に係るローカル制御装置31と、このローカル制御装置31の上位装置となるサーバ18との連携を示す概念図である。図4において、サーバ18は監視制御系システム320としての機能を実現する。ローカル制御装置31は、主制御部311による運用処理に従って被制御対象をリアルタイムに制御する。その際、ローカル制御装置31は、ネットワーク17を介してサーバ18とリアルタイムに連携する。
図4において、サーバ18は光通信ネットワーク17に対し、図示しないインターフェースを介して接続可能であると共に物理的に着脱可能である。またサーバ18は、収集部18a、算出部18b、選択部18c、ダウンロード部18d、設定部18e、および、修正部18fを備える。
収集部18aは、ローカル制御装置31からアップロードされるセンシングデータ(イベント情報)をネットワーク17を介して収集し、データベース19に蓄積する。算出部18bは、データベース19に蓄積されたイベント情報を解析して社会インフラの特性を算出する。
選択部18cは、データベース19に予め記憶される被制御対象の種類、運転状態などに応じた複数の制御プログラム(制御プログラム1〜制御プログラムN)から、算出部18bで算出された特性に適合する制御プログラムを選択する。ダウンロード部18dは、選択された制御プログラムを、ローカル制御装置31にネットワーク17を介してダウンロード送信する。設定部18eは、制御プログラムのパラメータを上記算出された特性に基づいて調整する。修正部18fは、ローカル制御装置31の監視結果から被制御対象の状況を判別し、その結果に基づいて上記制御プログラムを修正する。
ローカル制御装置31は、主制御部311、記憶部313、インタフェース部(I/F)314、通信制御部315、監視部316、管理部317、インタフェース部318、、優先制御部319、および、自律制御部350を備える。主制御部311、記憶部313、インタフェース部(I/F)314、通信制御部315、監視部316、管理部317、インタフェース部318、優先制御部319、および、自律制御部350は、バス312を介して接続される。
主制御部311は、記憶部313に記憶される制御プログラムに従って通信、監視、管理などの処理を制御する。記憶部313は、キューイングメモリ313aと、制御プログラムメモリ313bとを備える。キューイングメモリ313aは、サーバ18からの指示に基づく制御を主制御部311に実行させるためのキューイングデータ、を記憶する。制御プログラムメモリ313bは、主制御部311で使用される制御プログラムを記憶する。更に、制御プログラムメモリ313bは、夫々の社会インフラを構成する、複数の被制御対象ごとに定められた優先度を記憶する。例えば、道路や鉄道のインフラにおける被制御対象の一つである信号機は、数分毎に信号を変化させる必要があるので優先度が高く、情報提供の表示板の内容はこれに比べると優先度を低く設定される。
また、この複数の被制御対象ごとに定まる優先度は、ローカル制御装置31に接続可能であると共に物理的に着脱可能な図示しない端末により、制御プログラムメモリ313bに書き込むことができる。よって、後述する優先制御モードでの動作を可能にするには、事前に図示しない端末より、被制御対象毎の優先度の設定が必要とされる。
インタフェース部314は、ローカル制御装置31をネットワーク17に接続可能であると共に物理的に着脱可能にするものであり、更にネットワーク17を介して上位制御装置としてのサーバ18と情報を送受するものである。通信制御部315は、サーバ18との通信を適切に制御する。通信制御部315は、障害検出部315aと、経路切替部315bとを備える。障害検出部315aは、ネットワーク17の通信障害を検出すると、そのことを主制御部311に通知する。この通知を受けて主制御部311は、障害回避処理を自律的に実行する。経路切替部315bは、通信障害検出時に通信経路を切り替える。
監視部316は、主制御部311の指示に従って被制御対象の運用状態を監視する。管理部317は、主制御部311の指示に従って被制御対象の運用経過を管理する。インタフェース部318は、管轄の被制御対象に接続され、その被制御対象との間で情報を送受する。
優先制御部319は、キューイングメモリ313aにキューイングされた制御指示を、被制御対象ごとに予め定められた優先度に基づくタイミングで読み出し、主制御部311に出力する。これにより制御指示に基づく制御は、優先制御部319の制御に従うタイミングで実行されることになる。自律制御部350は、サーバ18との通信障害が検出されると、自律して制御を継続する。
ローカル制御装置31は、サーバ18から受信した、被制御対象に対する制御指示を記憶部313のキューイングメモリに記憶する。主制御部311は、制御プログラムメモリ313bに記憶された被制御対象の優先度に応じて、キューイングされた制御指示の各々の優先度を決定する。決定された優先度はサーバ18に通知される。優先度を通知されたサーバ18は、さらに、監視対象全体の省エネルギー化に向けた最適な制御指示を各ローカル制御装置31に与える。
ローカル制御装置31は、キューイングされている制御指示を、制御プログラムメモリ313bに記憶された被制御対象の優先度に従ってキューイングメモリ313aから読み出す。ローカル制御装置31は、読み出された制御指示に基づいて各インフラに係る被制御対象を制御する。
つまりサーバ18による被監視対象への制御は、基本的には優先的にリアルタイムで実行される(ダイレクトリアルタイム制御モード)。そして、制御プログラムメモリ313bに被制御対象の優先度が登録されている場合は、更に被監視対象への制御は、ローカル制御装置31における制御プログラムメモリ313bに記憶された被制御対象の優先度に基づく優先制御を行うことも可能である(優先制御モード)。尚、更に優先制御モードでは、被制御対象の種別、特性、あるいはそのときの状況などに応じたタイミングで被制御対象への制御が実行することもできる。
サーバ18がローカル制御装置31を介して被監視対象をリアルタイム制御するためには、ローカル制御装置31とサーバ18との間の光通信ネットワーク17における通信経路の確保が重要である。万一の通信障害に備えて第1の実施形態では、障害検出部315a、および経路切替部315bを通信制御部315に設ける。そして、通信制御部315は、通信障害を検出すると、そのことを主制御装置311に通知して障害回避などの最低限の自律制御を実行させる。あるいは通信制御部315は、通信障害を検出すると、他の通信経路に切り替える。このように第1の実施形態では通信障害に対する安全対策を予め講じておくようにする。また被制御対象にも、制御指示の無い状態で自律運転を継続可能な機能を持たせるようにする。
上記説明の要点は次のとおりである。
(1) 各ローカル制御装置31は、サーバ18から受信した制御指示に係る信号を記憶部313の制御指示用のキューイングメモリ313aにキューイングする。
(2) 各ローカル制御装置31の管理する社会インフラに応じて、キューイングした制御指示に係る信号の優先度を、制御プログラムメモリ313bに記憶された優先度に基づき被制御対象に応じて定める。
(3) 優先制御の結果を、例えば通知信号やメッセージなどでローカル制御装置31からサーバ18に通知する。この通知を受けてサーバ18は、さらに複数の被制御対象を含む監視対象全体の省エネルギーに向けた最適化制御を行う。
(4) ローカル制御装置31は、キューイングされている制御指示に係る信号を順次取り出し、この制御指示に基づいて各インフラに係わる被制御対象を制御する。
図5は、サーバ18とローカル制御装置31との間の光通信ネットワーク17での通信経路で障害が発生した場合に、ローカル制御装置31が自律制御を行うまでの処理手順を示すフローチャートである。図5において、ローカル制御装置31は、通信制御部31にて通信障害検出機能により通信状態を監視する(ステップS11,S12)。異常が検出されると、ローカル制御装置31は、主制御部311に通知すると共に、自律制御部350を起動する(ステップS13)。そしてローカル制御装置31は、例えば運転停止、電源遮断などの最低限の自律制御を実行する(ステップS14)。
図6は、サーバ18とローカル制御装置31との間の光通信ネットワーク17での通信経路で障害が発生した場合に、ローカル制御装置31が通信経路の切り替えを行うまでの処理手順を示すフローチャートである。図6において、ローカル制御システム31は、通信制御部31にて通信障害検出機能により通信状態を監視する(ステップS21,S22)。異常が検出されると、ローカル制御システム31は、主制御部311に通知すると共に、経路切替部315bを起動する(ステップS23)。そしてローカル制御システム31は、予備通信経路に切り替えて通信経路を確保する(ステップS24)。
なお、上記の説明では、自律制御部350および経路切替部315bをそれぞれ単独で用いるものとしたが、自律制御部350と経路切替部315bとを協調して動作させることもできる。つまり、通信障害検出時に、まず経路切替部315bによって予備通信経路に切り替え、それでも通信障害が検出される場合には自律制御部350によって最低限の処理を実行させるようにしてもよい。
また、図4の制御プログラムメモリ313bには、被制御対象をリアルタイムに制御する制御プログラムが記憶される。クラウドコンピューティングシステム1000のデータベース19に記憶される制御プログラムは、被制御対象の種類、運転状態などに応じて逐次更新登録される。ローカル制御装置31は、クラウドコンピューティングシステム1000のデータベース19からダウンロードされた制御プログラムにより、自らの機能を律する制御プログラムを適宜、修正する。
図7は、サーバ18とローカル制御装置31との間の光通信ネットワーク17での通信経路で生じていた障害が復旧した際の、ローカル制御装置31の処理手順を示すフローチャートである。
ローカル制御装置31の主制御部311は、自律制御期間中に生じた制御動作データを、当該データの生じた時刻を示すタイムスタンプと共に記憶部313に記録する(ステップS51)。制御動作データは、例えば運転停止、あるいは電源遮断などの、自律制御期間中における動作に関するデータである。自律制御期間中における制御動作データは、記憶部313にログデータとして記録される。また主制御部311は、自律制御期間中にセンサにより取得されたセンシングデータを記憶部313に書き込む。
ローカル制御装置31の通信制御部315は、自律制御期間中において、光通信ネットワーク17の通信回線の通信状態を監視する(ステップS52)。障害が復旧したことを検出すると(ステップS53)、通信制御部315はそのことを主制御部311に通知する(ステップS54)。
障害復旧を通知されると、主制御部311は、自律制御期間中の制御動作データとセンシングデータとを、記憶部313から読み出す(ステップS55)。そして、読み出した制御動作データとセンシングデータとを、光通信ネットワーク17の回線を介してサーバ18に送信する(ステップS56)。
サーバ18の収集部18aは、光通信ネットワーク17の通信経路を介してローカル制御装置31から自律動作に係る制御動作データとセンシングデータとを収集部18aにて受信し(ステップS57)、これらをデータベース19に蓄積する(ステップS58)。
サーバ18の算出部18bは、制御動作データ、またはセンシングデータをデータベース19から取得し(ステップS59)、いずれか一方のデータ、または両方をイベント情報として解析して、制御対象である社会インフラの特性を算出する(ステップS60)。その結果に基づいて、選択部18cは、社会インフラの特性に適合する制御プログラムをデータベース19から選択する(ステップS61)。
データベース19には被制御対象の種類、運転状態などに応じた複数の制御プログラムが記憶されている。選択部18cは、複数の制御プログラムから、社会インフラの特性に適する制御プログラムを選択する。
次に、サーバ18は、選択された制御プログラムに基づいて、取得された制御動作データ、またはセンシングデータを最適化し、制御信号を生成する(ステップS62)。最適化は、例えば複数の被制御対象を含む監視対象全体の省エネルギー化などの基準に基づいて実行される。制御信号は、ローカル制御装置31に与えられる制御指示に係る信号である。サーバ18は、生成された制御信号を、光通信ネットワーク17の回線を介してローカル制御装置31に送信する(ステップS63)。
ローカル制御装置31は、制御信号をサーバ18から受信する(ステップS64)。ローカル制御装置31は、障害が復旧した後、最初に受信した制御信号を、記憶部313のキューイングメモリ313aに記憶する(ステップ65)。キューイングメモリ313aに記憶される制御信号は、優先的に読み出される。
次に、主制御部311は、自律制御から、サーバ18からの制御信号に基づく通常の制御への移行のタイミングを判断する(ステップS66)。つまり、障害の復旧からただちに通常の制御に切り戻すと、予期しない不具合を生じる虞がある。そこで、自律制御用のプログラムに基づく制御と、サーバ18からの指示に基づく制御との双方の関係を考慮し、主制御部311は、社会インフラの制御をスムーズに継続可能なタイミングを判断する。移行タイミングが到来するまでは、主制御部311は自律制御を継続する。つまり主制御部311は、自律制御用のプログラムに基づく制御に係る制御指示に基づいて社会インフラを制御する。
移行タイミングは、例えば制御対象の社会インフラの利用者や住民の安全を最優先として、制御対象の社会インフラの特性や、移行しようとする時間帯などを参照して決定される。例えば、鉄道インフラにおいて障害/復旧事象が生じた場合に、駅間の線路上に電車がある状態ではその電車が近くの駅に着くまでは制御を移行しないようにする。
また、移行しようとする時間帯が深夜であり、社会インフラの利用状況が極めて低い場合には、その社会インフラの利用者に注意を喚起した上で比較的早めに移行させることが可能である。例えば、後述する図10に示される水処理に係るインフラ施設に関する制御の場合は、障害/復旧から直ちに移行される可能性がある。
自律制御用プログラムに基づく制御期間中においても、センサからのセンシングデータは、前述のとおりサーバ18に送信され続ける。サーバ18は、このセンシングデータに基づく制御信号を、ローカル制御装置31に継続して送信する。
主制御部311が決定した移行タイミングが到来すると(ステップS66でYes)、主制御部311は、自律制御用のプログラムに係る制御指示を停止する(ステップ67)。そして主制御部311は、この停止のタイミングに最も近い過去の時点で受信した制御信号を記憶部313のキューイングメモリ313aから読み出す(ステップ68)。そして主制御部311は、この制御信号に示される内容に基づく社会インフラの制御を、再び開始する(ステップ69)。
このように、光通信ネットワーク17の通信経路における障害の復旧に伴いサーバ18とローカル制御装置31との間で図7に示される処理手順が実行されることで、制御の切り替え/切戻しが最適な移行のタイミングで実施される。これにより、社会システム全体での再度の最適化と、社会インフラのスムーズな運転制御を確実に実行することができるようになる。
図8は、ローカル制御装置31の制御プログラムの修正手順を示すフローチャートである。図9は、サーバ18の修正制御プログラムの提供手順を示すフローチャートである。
ローカル制御装置31は、図8に示すように、被制御対象のセンシングを行うと(ステップS31)、センシングデータを上位のサーバ18に送信する(ステップS32)。サーバ18は、図9に示すように、センシングデータを常時監視する(ステップS41)。センシングの結果に基づいて、サーバ18は、制御プログラムのバージョンアッププログラムまたは状況に応じた制御プログラムの変更又は修正の要否を判別する(ステップS42)。必要と判断した場合には、サーバ18は、適切な制御プログラムを選択し(ステップS43)、ローカル制御装置31に配信する(ステップS44)。
ローカル制御装置31は、サーバ18からの制御プログラムの受信の有無を判断する(ステップS33)。ローカル制御装置31は、制御プログラムを受信するまでは既存の制御プログラムで処理を実行する(ステップS34)。新たな制御プログラムを受信した場合には、ローカル制御装置31は、制御プログラムを入れ替える。つまりローカル制御装置31は、受信した制御プログラムを記憶部313に記憶する(ステップS35)。
そして、ローカル制御装置31は、入れ替えられた修正制御プログラムを利用して以後の処理を実行する(ステップS36)。以上の処理手順により、サーバ18は、被制御対象の状況変化を即座に認識することが可能になる。従って、作業員を派遣する必要なく、ローカル制御装置31で使用されるプログラムの補修・交換を実行することができる。
なお、被制御対象である現場の装置に、通信アダプタとしてのボックスを接続するようにしても良い。ボックスは、現場の装置とローカル制御装置31との通信を仲立ちする機能を備える。ボックスを設けることでローカル制御装置31は、有線又は無線の制御ラインを介して各機器から情報を収集することが可能になる。また、ボックスに、対応する機器に制御指示を送る通信機能を持たせるようにしてもよい。
サーバ18は、通信アダプタとしてのボックスによって収集される情報に基づいて制御内容を決定し、その制御内容に沿う制御指示をボックスに送信することで、被制御対象である機器を直接制御することができる。
サーバ18は、さらに運転支援系システム330(図3)の機能を備え、ローカル制御装置31、監視制御系システム320(図3)の処理に関する運転の最適化を調整する。具体的には、サーバ18は、ローカル制御装置31、監視制御系システム320からの制御指示および監視情報から制御内容の適正を判断し、最適な運転計画を作成する。サーバ18は、この運転計画に沿う制御を、ローカル制御装置31または監視制御系システム320に実行させる。
サーバ18は、オフライン・業務系システム340(図3)の機能を備える。この機能に含まれる施設保全、課金・決済などの処理は、インフラ間で共通する要素が多い。そこで第1の実施形態では、各種社会インフラ間の業務を共通にしたクラウド化によって処理効率をあげる。
運転支援系システム330の機能では、ドメイン固有の要素を除き、業務の連携を図るようにクラウド化する。ここで、ローカル制御装置31からの処理情報がリアルタイムに得られることから、ローカル制御系の処理時間を常時把握することができる。そこで、処理時間を積算し、処理時間に応じて課金コストを増減することも可能となる。
このような構成により、常時、ローカルでの状況がリアルタイムにサーバ18に通知される。サーバ18は、監視制御系システム320、運転支援系システム330およびオフライン・業務系システム340の機能により、いつでも各システム間での情報を利用可能となる。従って、業務支援、および運用の効率を向上させることが可能となる。
図10は、第1の実施形態に係る社会インフラ制御システムの一例を示す機能ブロック図である。図10におけるローカル制御系システム31Aと、その上位の監視制御系システム320、オンライン運転支援系システム330、およびオフライン業務系システム340とが、サーバ18に関連する。監視制御系システム320、オンライン運転支援系システム330、オフライン業務系システム340の各機能は、サーバ18にインプリメントすることが可能である。ローカル制御系システム31Aの一例として水処理インフラを採りあげる。
図10において、符号31Aは水処理インフラのローカル制御系システムを示す。以下、符号31Aのシステムを水処理ローカルシステムと称する。水処理ローカルシステム31Aは、例えば貯水池の水量メータ1で水量低下を検出すると、モータ2を起動してポンプ3を稼動して貯水池に水を流す。その水量はフローメータ4により測定される。水処理ローカルシステム31Aは、フローメータ4により測定される水量を一定とすべく、モータ2の回転数をインバータ5によって調整する。この一連の処理はPLC/DDC(Programmable Logic Control/Digital data controller)6により制御される。
PLC/DDC6は、被制御対象に装着されるセンサの情報収集機能、および、アクチュエータに対する制御機能を提供する。センサおよびアクチュエータも被制御対象の一例である。PLC/DDC6は、定められた順序で機器を順番に運転するシーケンス制御機能を備える。PLC/DDC6は、例えばインバータ415の回転数などを数百ミリ秒以下の時定数で制御して、アナログ値を目標値に近づけるループ制御機能も有する。さらに、PLC/DDC6は、故障信号をインターロック信号として取り込み、故障発生時に被制御対象の機器を確実に停止させる機能なども有する。
監視制御系システム320は、水処理ローカルシステム31AのPLC/DDC6からのプロセスデータを受信し、1秒程度の定められた周期でオペレータに監視状況を提供する。オペレータの制御操作を下位のPLC/DDC6に渡すことで、監視制御系システム320は、水処理ローカルシステム41の運用をリアルタイムで調整することが可能となる。
図11は、第1の実施形態に係る社会インフラ制御システムの他の例を示す機能ブロック図である。図11は、図10に示されるクラウド構造を拡張した一例を示す。図11は、水処理系のローカル制御システム31Bと、その上位にあるサーバ18の関連機能である監視制御系システム320、オンライン運転支援系システム330、および、オフライン業務系システム340との関係を示す。
図11において、符号31Bは、図10に示されるローカル制御装置31Aに対応する。図11に示される例では、水量メータ1、モータ2、ポンプ3、水流メータ4、およびインバータ5を、それぞれ通信アダプタ61,62,63,64,65を介してネットワーク17に接続する。これによりPLC/DDC6を排除することが可能になる。ここでは、通信アダプタ61,62,63,64,65は、通信ができるよう有線でネットワーク17に接続されているが、無線通信できるよう無線で接続されても良い。
通信アダプタ61〜65は、被制御対象毎に装着された図示しないセンサーからのセンシングデータを通信ラインを介して収集し、収集したセンシングデータをサーバ18の機能である監視制御系システム320に直接、送信する。監視制御系システム320は、収集したセンシングデータから水処理ローカルシステム31Bの状況を把握し、適切な制御内容を算出して、インバータ5の制御量を調整する。
これにより、水処理ローカルシステム31Bにおいて、インフラ施設で行われていたPLC/DDCによる制御を、監視制御システム320から直接制御することが可能となる。従って、点在する多数を被制御対象、施設設備の運用を一括して監視制御することができるようになる。
ローカル制御装置31A,31B、監視制御系システム320のリアルタイムなセンシングデータの収集および制御に伴い、オンライン運転支援系システム330では、監視制御の長期的な処理をオンラインで支援することで、逐次最適化を実現することができる。
また、オフライン業務系システム340では、監視制御系システム320からの監視情報を任意のタイミングで受領して統計処理・会計データ作成などの作業を行えるようになり、作業効率の向上およびきめ細やかな業務サービスを提供することが可能となる。このように、オンライン、オフラインそれぞれにおいて、ローカルの情報が任意のタイミングが得られるので、ローカルの状況に合わせて早期の対応が可能となる。
上記のアーキテクチャにおいて、実施形態では、クラウド化の範囲を広げ、サーバ18にて、上位制御を行う監視制御システム320にローカル制御装置31の機能までを含めるようにする。すなわち、サーバ18では、監視制御系システム320の機能として、ローカル制御装置31との連携において、監視・制御のリアルタイム性と耐障害性を実現するクラウド化を図る。これによって監視制御の運用の効率化を実現し、社会システム制御システムの構築にかかる大幅な費用削減を図ることが可能になる。
また第1の実施形態では、優先制御の場合は、被制御対象に対する制御の優先順位の決定、つまり優先制御を、ローカル制御装置31に主導権を持たせるようにした。これにより、より現場に近いドメインでの制御を優先させることができるようになり、社会システムの運用に係わる安全性を担保することが容易になる。
以上説明したように第1の実施形態によれば、社会インフラの被制御対象のローカル制御系と上位管理系との連携、地域間の連携における相互情報の統一性、リアルタイム性を実現することができる。従って、総合的な判断・制御における的確な処理を実現することのできる社会インフラ制御システムとその制御方法を提供することが可能になる。
[第2の実施形態]
図12は、第2の実施形態に係るローカル制御装置31およびサーバ18の一例を示す機能ブロック図である。図12において、図4と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる箇所についてのみ説明する。
図12に示されるサーバ18は、図4に示されるサーバ18と基本的に同様の機能を備える。図12に示されるローカル制御装置31は、図4に示されるローカル制御装置31と基本的に同様の機能を備える。
ローカル制御装置31は、図4に示される機能に加えて、収集部321を備える。収集部321は、社会インフラにおける複数の被制御対象よりセンシングデータを収集する。収集部321は監視部316の一つの機能としてインプリメントされることが可能である。
さらに、ローカル制御装置31は、送信部322を備える。送信部322は、収集されたセンシングデータを、光通信ネットワーク17の通信回線を介してサーバ18に送信する。また、ローカル制御装置31は、受信部323を備える。受信部323は、被制御対象を制御するための制御指示をサーバ18から受信する。
主制御部311は、受信部323により受信された制御指示に基づいて、被制御対象を制御する。すなわち主制御部311は、被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで、制御指示に基づく複数の被制御対象への制御を実行する。
さらに、ローカル制御装置31は、通知部324を備える。通知部324は、被制御対象への制御の結果をサーバ18に通知する。制御の結果とは、制御に伴うセンシングデータの変化などに加え、制御を行った時点のタイムスタンプや、制御のOK/NGなども含む。
サーバ18は、図4に示される機能に加えて、取得部18f、生成部18g、指示部18h、優先制御部18i、および、キューイングメモリ181を備える。取得部18fは、収集部18aの一つの機能としてインプリメントされることが可能である。
取得部18fは、ローカル制御装置18から送信されたセンシングデータを、光通信ネットワーク17の通信回線を介してリアルタイムに取得する。取得されたセンシングデータはデータベース19に蓄積される。
生成部18gは、データベース19に蓄積されるセンシングデータを処理して、各インフラ11〜16における被制御対象を制御するための制御指示を生成する。指示部18hは、生成された制御指示をローカル制御装置31に送信する。キューイングメモリ181は、生成された制御指示をキューイングする。
優先制御部18iは、キューイングメモリ181にキューイングされた制御指示を、被制御対象に対して定められた優先度に基づくタイミングで読み出して指示部18hに渡す。これにより制御指示は、優先制御あるいは順序制御されたタイミングに従ってローカル制御装置31に届くことになる。ローカル制御装置31は受信した制御指示に基づき被制御対象を制御する。
ローカル制御装置31の優先制御では、当該ローカル制御装置31の配下となる被監視対象ごとに、制御の手順を変化させることができる。つまり同じ社会インフラ(電力、道路網など)に閉じたかたちで制御の手順が動的に制御される。鉄道インフラ14を例に採れば、車両が駅に到着して、その次に、踏切の遮断機を上げるといった、いずれも同じ社会インフラに属する被制御対象の制御の手順が制御される。
また、第2の実施形態においては、サーバ18が配下とする全ての社会インフラ間で、被制御対象の制御の手順を動的に変えることができる。例えば停電(電力インフラ)が生じると、車両(鉄道インフラ)の予備電源により最寄り駅まで車両を移動させ、その完了ののちに車両を停止させるといった制御が可能になる。つまり第2の実施形態では、複数の社会インフラを対象とした統括的な最適制御が可能になる。
第2の実施形態においても、制御指示に基づく制御の結果はローカル制御装置31からサーバ18に通知されることは、第1の実施形態と同様である。これらのことから第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
なお本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなない。例えば上記実施形態では、アーキテクチャをローカル制御系、監視制御系、運転支援系、オフライン業務系に区分して説明した。これに限らず、各制御系を一体化したり、さらに細分化したり、他の要素を持つ制御系を追加することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (24)

  1. 社会インフラをローカルで制御する制御装置と、前記制御装置と通信可能なサーバとを具備する社会インフラ制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記社会インフラの被制御対象に係わるセンシングデータを収集する収集部と、
    前記収集されたセンシングデータを前記サーバに送信する送信部と、
    前記被制御対象を制御するための制御指示を前記サーバから受信する受信部と、
    前記受信された制御指示に基づいて前記被制御対象を制御する制御部と
    前記サーバとの通信の障害を検出する障害検出部と、
    この障害検出部で前記障害が検出されると、自律制御を実行する自律制御部とを備え、
    前記サーバは、
    前記センシングデータを前記制御装置から取得する取得部と、
    前記取得された前記センシングデータを蓄積するデータベースと、
    前記データベースに蓄積される前記センシングデータを処理して前記制御指示を生成する生成部と、
    前記生成された制御指示を前記制御装置に送信する指示部とを備え
    前記制御部は、
    前記障害が復旧すると、前記自律制御から前記制御指示に基づく制御に戻す移行タイミングを判断し、
    前記移行タイミングが到来するまで前記自律制御を継続する、社会インフラ制御システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記受信された制御指示をキューイングする記憶部と、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで読み出して前記制御部に渡す優先制御部とを備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  3. 前記サーバは、
    前記生成された制御指示をキューイングする記憶部と、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで読み出して前記指示部に渡す優先制御部とを備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記被制御対象への制御の結果を前記サーバに通知する通知部を備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  5. 前記制御装置は、制御プログラムを記憶する記憶部を備え、
    前記サーバは、前記制御装置の監視結果から前記被制御対象の状況を判別し、その結果に基づいて前記制御プログラムを修正する修正部を備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  6. 前記制御装置は、前記被制御対象との間に設けられる通信アダプタを介して前記被制御対象から情報を収集し、前記制御指示を前記通信アダプタを介して対応する被制御対象に送信し、
    前記サーバは、前記通信アダプタによって収集される情報に基づいて制御内容を決定し、その制御内容に沿う制御指示を前記通信アダプタを介して前記被制御対象に送信する、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  7. 前記制御は、
    前記社会インフラの特性および時間帯の少なくともいずれかを参照して前記移行タイミングを判断する、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  8. 前記制御装置は、
    前記障害検出部で前記障害が検出されると、前記サーバとの連携を継続すべく前記サーバとの通信経路を切り替える経路切替部備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  9. さらに、前記制御装置、サーバの少なくともいずれかの処理に関する運転の最適化を調整する運転支援系を備え、
    前記運転支援系は、
    前記制御装置、サーバの制御指示および監視情報から制御内容の適正を判断する判断手段と、
    最適な運転計画を立てて前記制御装置またはサーバに前記運転計画に沿った制御を実行させる運転計画実行手段とを備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  10. さらに、前記制御装置、サーバの少なくともいずれかの処理に関係する情報を収集し、収集した情報に基づいてインフラ業務をオフラインで実行するオフライン業務系を備える、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  11. 前記オフライン業務系は、前記制御装置から取得した処理情報に基づいて課金コストを増減することを特徴とする請求項10に記載の社会インフラ制御システム。
  12. 前記サーバは、前記データベースを備えるクラウドコンピューティングシステムに備えられる、請求項1に記載の社会インフラ制御システム。
  13. 社会インフラを制御する制御装置と、前記制御装置と通信可能なサーバとを具備する社会インフラ制御システムに適用可能な制御方法であって、
    前記制御装置は、
    前記社会インフラの被制御対象に係わるセンシングデータを収集し、
    前記収集されたセンシングデータを前記サーバに送信し、
    前記被制御対象を制御するための制御指示を前記サーバから受信し、
    前記受信された制御指示に基づいて前記被制御対象を制御し、
    前記サーバとの通信の障害を検出すると、自律制御を実行し、
    前記障害が復旧すると、前記自律制御から前記制御指示に基づく制御に戻す移行タイミングを判断し、
    前記移行タイミングが到来するまで前記自律制御を継続し、
    前記サーバは、
    前記センシングデータを前記制御装置から取得し、
    前記取得された前記センシングデータをデータベースに蓄積し、
    前記データベースに蓄積される前記センシングデータを処理して前記制御指示を生成し、
    前記生成された制御指示を前記制御装置に送信する、制御方法。
  14. 前記制御装置は、
    前記受信された制御指示を記憶部にキューイングし、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで前記記憶部から読み出し
    前記読み出された制御指示に基づいて前記被制御対象を制御する請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記サーバは、
    前記生成された制御指示を記憶部にキューイングし、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで前記記憶部から読み出し
    前記読み出された制御指示を前記制御装置に送信する、請求項13に記載の制御方法。
  16. 前記制御装置は、前記被制御対象への制御の結果を前記サーバに通知する、請求項13に記載の制御方法。
  17. 社会インフラを制御する、社会インフラ制御システムの制御装置において、
    前記社会インフラの被制御対象に係わるセンシングデータを収集する収集部と、
    前記収集されたセンシングデータをサーバに送信する送信部と、
    前記被制御対象を制御するための制御指示を前記サーバから受信する受信部と、
    前記受信された制御指示に基づいて前記被制御対象を制御する制御部と
    前記サーバとの通信の障害を検出する障害検出部と、
    この障害検出部で前記障害が検出されると、自律制御を実行する自律制御部とを具備し、
    前記制御部は、
    前記障害が復旧すると、前記自律制御から前記制御指示に基づく制御に戻す移行タイミングを判断し、
    前記移行タイミングが到来するまで前記自律制御を継続する、制御装置
  18. さらに、前記受信された制御指示をキューイングする記憶部と、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められた優先度に基づくタイミングで読み出して前記制御部に渡す優先制御部とを具備する、請求項17に記載の制御装置。
  19. さらに、前記被制御対象への制御の結果を前記サーバに通知する通知部を具備する、請求項17に記載の制御装置。
  20. 前記被制御対象との間に設けられる通信アダプタを介して前記被制御対象から情報を収集し、
    前記制御指示を前記通信アダプタを介して対応する被制御対象に送信する、請求項17に記載の制御装置。
  21. 前記制御部は、
    前記社会インフラの特性および時間帯の少なくともいずれかを参照して前記移行タイミングを判断する、請求項17に記載の制御装置。
  22. さらに、前記障害検出部で前記障害が検出されると、前記サーバとの連携を継続すべく前記サーバとの通信経路を切り替える経路切替部を備える、請求項17に記載の制御装置。
  23. 社会インフラを制御する制御装置と通信可能な、社会インフラ制御システムのサーバにおいて、
    前記社会インフラの被制御対象に係わるセンシングデータを前記制御装置から取得する取得部と、
    複数の制御プログラムを記憶し、前記取得された前記センシングデータを蓄積するデータベースと、
    前記データベースに蓄積される前記センシングデータを処理して、前記被制御対象を制御するための制御指示を生成する生成部と、
    前記生成された制御指示を前記制御装置に送信する指示部と、
    前記データベースに蓄積される前記センシングデータを解析して、前記社会インフラの特性を算出する算出部と、
    前記データベースに記憶される前記複数の制御プログラムから、前記算出された前記社会インフラの特性に適合する制御プログラムを選択する選択部と、
    前記選択された制御プログラムを前記制御装置に送信する送信部とを具備する社会インフラ制御システムのサーバ。
  24. さらに、前記生成された制御指示をキューイングする記憶部と、
    前記キューイングされた制御指示を、前記被制御対象ごとに定められる優先度に基づくタイミングで読み出して前記指示部に渡す優先制御部とを具備する、請求項23に記載のサーバ。
JP2013512905A 2012-05-18 2013-03-19 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ Expired - Fee Related JP6092099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512905A JP6092099B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-19 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114961 2012-05-18
JP2012114961 2012-05-18
PCT/JP2013/057813 WO2013172088A1 (ja) 2012-05-18 2013-03-19 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ
JP2013512905A JP6092099B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-19 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019647A Division JP2017112631A (ja) 2012-05-18 2017-02-06 制御装置、制御方法およびインフラ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172088A1 JPWO2013172088A1 (ja) 2016-01-12
JP6092099B2 true JP6092099B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49583508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512905A Expired - Fee Related JP6092099B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-19 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ
JP2017019647A Withdrawn JP2017112631A (ja) 2012-05-18 2017-02-06 制御装置、制御方法およびインフラ制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019647A Withdrawn JP2017112631A (ja) 2012-05-18 2017-02-06 制御装置、制御方法およびインフラ制御システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2852173B1 (ja)
JP (2) JP6092099B2 (ja)
KR (2) KR20140016250A (ja)
CN (2) CN103718566B (ja)
SG (1) SG194423A1 (ja)
WO (1) WO2013172088A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103718566B (zh) * 2012-05-18 2017-07-18 株式会社东芝 社会基础设施控制系统、控制方法、控制装置及服务器
US9494924B2 (en) 2012-05-18 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Social infrastructure control system, control method, control apparatus, and server
CN103929494A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 叶炜 一种基于物联网的绿地、花园喷淋控制系统及方法
WO2016047180A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立製作所 社会システムおよびその管理装置
EP3210181B1 (en) * 2014-10-23 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Systems and methods for identifying and adhering to normative operational constraints in utility grids
WO2016203632A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 富士機械製造株式会社 製造システム及び製造システムの制御方法
WO2018089998A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Fluid Handling Llc Pump cloud-based management and control technique customized hydronic components
JP6823105B2 (ja) * 2019-05-07 2021-01-27 株式会社東芝 テレメータ伝送システム
WO2021070315A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiシステム
JP6796180B2 (ja) * 2019-12-11 2020-12-02 株式会社Fuji ライン管理装置
WO2021186565A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 国立大学法人東北大学 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法
JP7285811B2 (ja) * 2020-09-03 2023-06-02 三菱電機株式会社 無線列車制御システム、在線管理装置、踏切制御装置および踏切制御方法
CN116615854A (zh) 2021-01-04 2023-08-18 国立大学法人东北大学 电力系统
EP4274056A1 (en) 2021-01-04 2023-11-08 Tohoku University Network system, and method for controlling network system
CN116670970A (zh) 2021-01-04 2023-08-29 国立大学法人东北大学 网络系统以及网络架构的构成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137696A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 株式会社日立製作所 現金自動取引装置の取引処理方式
JPH0918599A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Toshiba Corp データ収集システム
JP2002023834A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 広域プラント監視制御システム
JP3984046B2 (ja) * 2001-12-21 2007-09-26 日清エンジニアリング株式会社 情報配信装置並びにリモートエンジニアリングシステム
JP4300060B2 (ja) * 2003-05-20 2009-07-22 株式会社日立製作所 監視システム及び監視端末
US20050216302A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Icontrol Networks, Inc. Business method for premises management
WO2005093924A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ip Power Systems Corp. 複数の電力需要者集合エリアの電力システム
JP2005309661A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Yaskawa Electric Corp 送信キュー管理方法
CN100501715C (zh) * 2004-05-13 2009-06-17 松下电器产业株式会社 信息处理设备、集成电路和数据传送控制方法
JP2005332282A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Funai Electric Co Ltd ブラウザ表示機能付き携帯端末の認証方法及び認証システム
JP4622527B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 ゲートウェイ装置及び遠隔監視制御システム
US8086281B2 (en) * 2007-01-06 2011-12-27 Apple Inc. Apparatuses and methods that facilitate the transfer of power and information among electrical devices
JP2007323173A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム
JP4521448B2 (ja) * 2008-01-31 2010-08-11 株式会社東芝 遠隔監視・診断システム
US8326440B2 (en) * 2008-02-23 2012-12-04 Ranch Systems Llc System for intelligent delegation of irrigation control
JP2009218776A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Advanced Telecommunication Research Institute International センサネットワークシステム
DE102008028568A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-31 Nordex Energy Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Windenergieanlage
CN101625565B (zh) * 2008-07-10 2011-12-14 上海华虹Nec电子有限公司 自动化控制系统的控制方法
JP5158600B2 (ja) * 2008-10-15 2013-03-06 国立大学法人名古屋大学 通信装置、通信システム及び通信方法
CN101791989A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 上海磁浮交通发展有限公司 一种自律分散轨道交通信息网络架构系统
CN102355054A (zh) * 2011-08-26 2012-02-15 任建福 一种配电网自动化本地自愈保护方法
CN103718566B (zh) * 2012-05-18 2017-07-18 株式会社东芝 社会基础设施控制系统、控制方法、控制装置及服务器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172088A1 (ja) 2013-11-21
SG194423A1 (en) 2013-12-30
CN103718566B (zh) 2017-07-18
EP2852173A1 (en) 2015-03-25
CN103718566A (zh) 2014-04-09
KR20140016250A (ko) 2014-02-07
JP2017112631A (ja) 2017-06-22
KR20150004935A (ko) 2015-01-13
EP2852173B1 (en) 2018-07-11
CN107300888A (zh) 2017-10-27
EP2852173A4 (en) 2016-06-08
JPWO2013172088A1 (ja) 2016-01-12
KR101839652B1 (ko) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092099B2 (ja) 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ
US10355915B2 (en) Control apparatus, control method, and infrastructure control system
US9282383B2 (en) Process, device and system for volt/VAR optimization
CN101539763B (zh) 风场监控系统
WO2015032002A1 (en) Systems and methods for grid operating systems in electric power systems
US10615639B2 (en) Energy management system for controlling a facility, computer software product, and method for controlling a facility
Rosselló-Busquet et al. Towards efficient energy management: Defining HEMS and smart grid objectives
CN102738815A (zh) 一种对储能设备系统进行管理的系统和管理的方法
Gouthaman et al. Automated urban drinking water supply control and water theft identification system
JP6394087B2 (ja) エネルギー管理システム
JP5981418B2 (ja) 社会インフラ制御システム、サーバ、制御装置、制御方法およびプログラム
Meydani et al. Implementation of the internet of things technology in the smart power grid
Muhanji et al. The development of IoT within energy infrastructure
JP2017004573A (ja) インフラ制御システム、サーバ、制御方法およびプログラム
Kubis et al. Enhancing operational awareness of distribution system operators with a semi-autonomous intelligent grid control suite
US20130261801A1 (en) Social infrastructure control system, server, control apparatus, control method, and medium
Zeng et al. AMI and DR, the Enabling Technologies for Information Processing in the Smart Grid
França et al. An Overview of Smart Grid in the Current Age

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6092099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees