WO2021186565A1 - 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法 - Google Patents

電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021186565A1
WO2021186565A1 PCT/JP2020/011764 JP2020011764W WO2021186565A1 WO 2021186565 A1 WO2021186565 A1 WO 2021186565A1 JP 2020011764 W JP2020011764 W JP 2020011764W WO 2021186565 A1 WO2021186565 A1 WO 2021186565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
grid
control
grid group
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰一 尾辻
勝美 岩月
Original Assignee
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東北大学 filed Critical 国立大学法人東北大学
Priority to EP20842666.8A priority Critical patent/EP3910755B1/en
Priority to JP2020567170A priority patent/JP6860261B1/ja
Priority to PCT/JP2020/011764 priority patent/WO2021186565A1/ja
Priority to US17/264,615 priority patent/US11848556B2/en
Priority to CN202080004265.2A priority patent/CN112602246B/zh
Publication of WO2021186565A1 publication Critical patent/WO2021186565A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2213/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for providing remote indication of network conditions of for circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network
    • H02J2213/10Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for providing remote indication of network conditions of for circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network using simultaneously two or more different transmission means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Definitions

  • This disclosure relates to a power / communication fusion network system and a control method in a power / communication fusion network system.
  • the global smart city market is estimated to reach a cumulative total of 3100 trillion yen in the 20 years from 2010 to 2030, and the core energy-related market is about 720 trillion yen related to smart grids and EV (Electric Vehicle).
  • the market size is expected to be about 310 trillion yen for next-generation automobiles such as) and about 380 trillion yen for renewable energy.
  • smart city plans have been promoted in many countries and regions, some of which have already begun to move.
  • Patent Document 1 describes distributed power sources including solar power generation, wind power generation, storage batteries, and power storage systems, social infrastructure including EVs and charging stands, HEMS (Home Energy Management System), and BEMS (Building Energy).
  • HEMS Home Energy Management System
  • BEMS Building Energy
  • Document 1 proposes a social infrastructure control system that connects various infrastructures to a cloud computing system via an optical communication network and comprehensively controls the social infrastructure by SCMS (Smart Community Management System).
  • SCMS Smart Community Management System
  • the purpose of the present disclosure is to integrate the power network and the information communication network so that the power network and the information communication network complement each other and the resilience is strengthened by the above cooperation.
  • the purpose of the present invention is to provide a power / communication integrated network system and a control method thereof.
  • a power / communication integrated network system including a plurality of radio base stations and a DC grid group belonging to a cell formed by each radio base station.
  • Each DC grid in the DC grid group has a DC power line to which a plurality of power devices including a power generation device and a power storage device are connected, and is based on the state information of each power device exchanged between the power devices by wireless communication.
  • the first control for suppressing the time variation of the electric power in the DC electric power line is carried out.
  • the first DC grid among the plurality of DC grids is connected to the second DC grid based on the state information of each DC grid exchanged between the DC grids by wireless communication.
  • a second control for accommodating power between them is carried out.
  • the first DC grid group belonging to the first cell satisfies the preset first condition
  • a third control for accommodating electric power between the first DC grid group and the second DC grid group is carried out.
  • a wireless network is constructed by a plurality of edges and a plurality of antenna groups protruding from each edge.
  • a plurality of BBUs BaseBandUnits
  • a macro cell covering each terminal is formed by using an antenna group of RRH (RemoteRadioHead) connected to each BBU.
  • RRH Remote RadioHead
  • Each RRH forms a small cell (nanocell, picocell, femtocell, etc.), and a macrocell is composed of a set of small cells.
  • a power / communication integrated network system that provides a power / communication infrastructure for realizing a smart city and a compact city is proposed.
  • This integrated power / communication network system realizes a new network infrastructure that can be operated economically and efficiently while having high resilience, enables mass introduction of economical renewable energy, and cities / regions. It contributes to the creation of an urban OS (Operating System) that can respond quickly and flexibly to the efficiency and sophistication of functions and services and changes in the industrial structure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a system configuration of a power / communication integrated network system according to an embodiment.
  • the electric power / communication integrated network system PCD shown in FIG. 1 is an example of the electric power / communication integrated network system according to the embodiment.
  • the power / communication integrated network system PCS includes a plurality of base stations and a DC grid group belonging to a cell formed by each base station.
  • the power / communication integrated network system PCS includes base stations BS1, BS2, and BS3.
  • BS1, BS2, and BS3 may be a radio base station or a facility accommodating a radio base station corresponding to a high-speed large-capacity wireless communication network of 5G or B5G.
  • the number of base stations is set to 3 for the sake of simplicity, the number of base stations included in the power / communication integrated network system PCS may be other than 3.
  • BS1, BS2, and BS3 form cells CELL1, CELL2, and CELL3, respectively.
  • CELL1, CELL2, and CELL3 may be macrocells each covering several km in diameter.
  • CELL1 covers a DC grid group including DC grids gDC11, gDC12, and gDC13.
  • Cell CELL2 covers a group of DC grids including DC grids gDC21, gDC22, gDC23.
  • Cell CELL3 covers a group of DC grids including DC grids gDC31, gDC32, gDC33.
  • the coverage areas of CELL1, CELL2, and CELL3 are schematically shown by a broken line ellipse.
  • the number of DC grids covered by each cell is set to 3 for the sake of simplicity, the number of DC grids covered by each cell may be other than 3.
  • Each DC grid in the DC grid group has a DC power line (hereinafter, DC line) to which a plurality of power devices including a power generation device and a power storage device are connected.
  • the DC line is schematically shown by a solid ellipse.
  • Power consuming devices are also connected to the DC line.
  • the power generation equipment may be a renewable energy source such as a photovoltaic power generation facility, a wind power generation facility, or a geothermal power generation facility.
  • the power storage device may be a battery unit formed of one or more storage batteries.
  • electric vehicles such as BEV (Battery Electric Vehicle) and PHEV (Plug-in Hybrid Electric Vehicle) can be used as power storage devices.
  • the power consuming device may be a living environment such as ZEH or ZEB, an electric appliance such as an air conditioner or a refrigerator, a charging stand for charging an electric vehicle, or the like.
  • Each DC grid implements the first control for suppressing the time fluctuation of the power in the DC line based on the state information of each power device exchanged between the power devices by wireless communication. Further, in a cell to which a plurality of DC grids belong, the first DC grid among the plurality of DC grids is a second DC grid based on the state information of each DC grid exchanged between the DC grids by wireless communication. A second control for accommodating power with and from is carried out.
  • Each base station has a MEC server.
  • the base stations BS1, BS2, and BS3 have MEC servers MEC1, MEC2, and MEC3, respectively.
  • MEC1, MEC2, and MEC3 each have an information collection / transmission function inside and outside the corresponding DC grid.
  • Each power device in the DC grid can use the information collection / transmission function of the MEC server to grasp the status of its own power generation / storage / power consumption and the current status based on the status during normal operation. Based on the situation and state, it is possible to grasp various requests such as power supply request and power storage request to other devices.
  • each power device in the DC grid uses the information collection / transmission function of the MEC server to determine the current state based on the status of power generation / storage / power consumption in other devices and the state during normal operation. It is possible to grasp various requests such as power supply request and power storage request to other devices based on the situation and state.
  • each electric power device in the DC grid holds in advance control information that defines rules for autonomous control, and determines its own operation in the next time step according to the rules.
  • the rules indicated by the control information held by each electric power device stipulate the actions to be taken at one's own discretion in order to smooth the electric power in the DC line according to the change of one's state due to the receipt of electric power.
  • each DC grid can realize power smoothing of the DC line by autonomous distributed control (first control).
  • the control method in the DC grid is not limited to the control method based on the rules described here, and various control methods such as feedback control can be applied.
  • the power generation capacity, power generation state, power storage capacity, power storage state, and power load fluctuate from moment to moment.
  • those fluctuations can be canceled and the power supply and demand can be stabilized.
  • information is shared between devices via the MEC server. Even if each device determines the amount of power generation, the amount of electricity stored, the amount of power consumption, and the connection / disconnection to the DC line at the next time step at its own discretion according to the preset autonomous control rules. good.
  • the electric power in the DC grid may be controlled by applying another control method such as feedback control. As a result, smoothing of power supply and demand can be realized in an autonomous, decentralized and coordinated manner.
  • Information is also shared via the MEC server among a plurality of DC grids arranged in the area under the jurisdiction of one MEC server (the area corresponding to the above cell).
  • Power interchange between DC grids is carried out through a power interchange gate that connects the DC grids.
  • the CELL 1 is provided with a power interchange gate A1 that connects the gDC 11 and the gDC 12, and a power interchange gate B1 that connects the gDC 11 and the gDC 13.
  • the power interchange gates A1 and B2 can control the amount of power interchanged between the DC grids and the direction thereof.
  • Information is also shared between MEC servers. For example, since the communication delay is within an acceptable and sufficiently small range between MEC servers located in the vicinity, information sharing with relatively low delay is possible. Therefore, it is possible to realize smoothing of power supply and demand by autonomous distributed control even between DC grids of base stations arranged in adjacent areas.
  • the DC grid group covered by CELL1 is based on the power status (power generation capacity, power generation state, storage capacity, power storage state, power load, etc.) of the DC grid group and the DC grid group covered by CELL2 adjacent to CELL1. Therefore, a third control for accommodating electric power between the DC grid group of CELL1 and the DC grid group of CELL2 may be implemented.
  • Power interchange between DC grids under the jurisdiction of different MEC servers is also implemented via a power interchange gate that connects specific DC grids.
  • a power interchange gate C12 connecting the gDC 11 of the CELL 1 and the gDC 22 of the CELL 2 and a power interchange gate C23 connecting the gDC 23 of the CELL 2 and the gDC 31 of the CELL 3 are provided.
  • the power interchange gates C12 and C23 can control the amount of power interchanged between the DC grids and the direction thereof.
  • the MEC server or the cloud system connected to the MEC server serves as a command tower and controls in cooperation with the power system (fourth).
  • Control and control (overall optimization / centralized control) such as power interchange between DC grids in remote areas.
  • each RRH corresponding to each DC grid is installed in each cell, and each RRH provides a wireless environment for the corresponding DC grid.
  • Each RRH forms a small cell, and a cell (macro cell) corresponding to each base station is formed by a set of small cells.
  • the wireless environments of gDC11, gDC12, and gDC13 are provided by RRH11, RRH12, and RRH13, respectively.
  • Each RRH is connected to an optical fiber (dark fiber) overhanging from the base station. Further, power is supplied to each RRH via a copper cable (dry copper) overhanging from the base station. As a modification, power may be supplied from the corresponding DC line to the RRH.
  • the number of DC grids connected to the power system in the DC grid group under the jurisdiction of one MEC server may be one.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the configuration of the base station according to the embodiment.
  • the base station 10 shown in FIG. 2 is an example of the base station according to the embodiment.
  • the configuration of the base station 10 is applicable to BS1, BS2, BS3 or other base stations (not shown in FIG. 1) described above. However, for the sake of simplicity, the configuration when the base station 10 is used as the BS1 will be described.
  • the base station 10 includes an AC / DC converter 11, a power storage device 12, a MEC server 13, and BBU 14a, 14b, 14c.
  • the AC / DC converter 11 is a conversion device that converts DC power into AC power.
  • the AC / DC converter 11 converts the AC power supplied from the power system into DC power, and stores the DC power in the power storage device 12.
  • the power storage device 12 is composed of one or more storage batteries.
  • a power generation device such as a renewable energy source may be connected to the power storage device 12.
  • the electric power stored in the power storage device 12 is supplied to the MEC server 13, BBU14a, 14b, 14c as driving electric power. Further, electric power may be supplied from the power storage device 12 to the RRH connected to the BBUs 14a, 14b, and 14c via the dark fiber, respectively, via the dry copper.
  • the MEC server 13 has an information collection / transmission function, collects information from each device in the DC grid group under its jurisdiction via BBU14a, 14b, 14c and RRH connected to these, and also to each device. And convey information. In addition, the MEC server 13 shares information with the MEC servers of other base stations in the vicinity. Information sharing between MEC servers can be performed via a line such as a backbone network that connects base stations to each other. Further, the MEC server 13 can control the operations of the AC / DC converter 11, the power storage device 12, and the BBUs 14a, 14b, and 14c.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the scalability of the DC grid according to the embodiment.
  • the vertical axis shows the power status in the grid (DP), and the horizontal axis shows the grid area / voltage ratio (S / V).
  • DP is the value obtained by subtracting the total power consumption from the total power generation of the target DC grid.
  • S indicates the area of the DC grid and is a parameter proportional to the copper loss in the DC grid.
  • the absolute value and permissible width of S can vary greatly depending on the geographical distribution status and topology of the devices arranged in the DC grid.
  • V indicates the voltage at the DC line of the target DC grid.
  • the relationship between DP and S / V can be represented by a downward-sloping line (hereinafter, line a) with a reference numeral a.
  • the target DC grid When the DP exceeds 0, the target DC grid is in a state (R0 or R1) capable of power interchange to another DC grid.
  • the power interchange gate connecting the other DC grid under the control of the same MEC server and the target DC grid is controlled to receive power interchange from the other DC grid. Control is carried out autonomously. If the DP still does not improve, the power interchange gate that connects the other DC grids under the jurisdiction of other MEC servers in the adjacent area to the DC grid group including the target DC grid is controlled and is in the adjacent area. Control to receive power interchange from other DC grids is autonomously implemented.
  • R0 has a grid that requires power reception in the surrounding grids and is autonomous between the grids. This is an area where power interchange and power smoothing can be realized by distributed coordinated control.
  • R1 although the target DC grid itself can accommodate power to other grids, there is not enough power shortage in other peripheral grids to receive the surplus power, and the power system is used. This is an area that requires overall optimization in which power interchange through centralized control is performed.
  • the autonomous decentralized cooperative control is changed to the overall optimum control centrally controlled by the cloud system 20.
  • the DC grid group including the target DC grid receives the power supply from the power system in response to the instruction of the cloud system 20.
  • the target DC grid may receive power interchange from the DC grid under the jurisdiction of another MEC server in a geographically distant area in response to the instruction of the cloud system 20. At this time, the target DC grid may also receive power supply from the power system.
  • the instruction for overall optimum control may be given by one MEC server as a representative, or may be given while exchanging with each other.
  • the information collection / transmission function of the MEC server 13 can be used to share information between devices, between DC grids, and between DC grid groups. As described above, within the DC grid and between DC grids. , And autonomous decentralized coordinated control between DC grid groups can be realized. In addition, even if the DP is not sufficiently improved by autonomous decentralized coordinated control, it is possible to improve the DP of the target DC grid by implementing overall optimal control such as cooperation with the power system and power interchange over a wide area. can.
  • FIG. 4 is a block diagram for explaining the function of the cloud system according to the embodiment of the present disclosure.
  • the cloud system 20 has a receipt status monitoring unit 21, a storage unit 22, and an overall optimization unit 23.
  • the receiving status monitoring unit 21 receives information on the receiving balance transmitted from the MEC server installed in each base station of the power / communication integrated network system PCS. Further, the receiving status monitoring unit 21 updates the information for managing the receiving balance of the DC grid group under the jurisdiction of each MEC (status management table 22a of the storage unit 22) based on the received information on the receiving balance. As shown in FIG. 4, the status management table 22a includes MEC identification information, receipt balance, and receipt status.
  • the MEC identification information is an example of information that can be used to identify a DC grid group under the jurisdiction of the MEC.
  • the receiving status is, for example, "good" when the sufficiency rate is 100% or more, and "insufficient" when the sufficiency rate is less than 100%.
  • the overall optimization unit 23 refers to the status management table 22a, and receives power from the power system according to the receiving balance for the DC grid group whose receiving status is "insufficient" (for example, the DC grid group under the jurisdiction of MEC2). It directs the implementation of power control based on survival priority, or power interchange with a DC grid group under the jurisdiction of a distant MEC.
  • the overall optimization unit 23 has a predetermined ratio (for example, “600” in the case of MEC2) of the absolute value of the surplus power to the MEC that controls the DC grid group whose receiving status is “insufficient”. When it becomes 50%) or less, the above instruction is given.
  • the overall optimization unit 23 notifies the MEC on the power supply side of the information on the power supply destination and the amount of power supply, notifies the MEC on the power supply side of the information on the power supply side and the amount of power received, and instructs the MEC on the power supply side to start the above-mentioned power interchange. do.
  • the status management table 22a is managed by the cloud system 20, and the cloud system 20 instructs the execution of control.
  • the MEC servers in the power / communication integrated network system PCS exchange information with each other. Power interchange may be carried out (modification example # 1). Further, one MEC server in the power / communication integrated network system PCS may be selected as the representative MEC server, and the representative MEC server may perform power interchange instead of the above cloud system 20 (modification example # 2). ..
  • FIG. 5 is a flow chart for explaining the flow of autonomous decentralized cooperative control and overall optimization control according to the embodiment.
  • each device in the DC grid operates autonomously according to the first rule that defines the operation for smoothing the power of the DC grid (power smoothing in the own grid).
  • each DC grid follows the second rule that defines the operation for smoothing the power of the DC grid group. Operates autonomously (power interchange between grids in the same cell).
  • each DC grid group smoothes the power of the plurality of DC grid groups. Operates autonomously according to the third rule that defines the operation of (power interchange between grids in adjacent cells).
  • the receiving status monitoring unit 21 of the cloud system 20 monitors the power status of each DC grid group collected from each MEC server. Further, the overall optimization unit 23 determines whether or not there is a DC grid group whose power condition satisfies a predetermined centralized control condition (such as a condition in which DP is THL or less or THH or more in FIG. 3). If there is no DC grid group corresponding to the centralized control condition, the process proceeds to S101. If there is a DC grid group that meets the centralized control conditions, the process proceeds to S103.
  • a predetermined centralized control condition such as a condition in which DP is THL or less or THH or more in FIG. 3
  • the overall optimization unit 23 instructs the DC grid group corresponding to the centralized control condition to execute the cooperative control with the power system via the MEC server.
  • the MEC server of the target DC grid group executes control for receiving power supply from the power system.
  • the overall optimization unit 23 determines whether or not the power status of the DC grid group instructed to be controlled in cooperation with the power system has been restored. For example, when the power condition no longer corresponds to the centralized control condition (when the DP in FIG. 3 falls within the region where autonomous decentralized coordinated control between THL and THH is possible), the overall optimization unit 23 determines the power. Determine that the situation has recovered. When the power status is restored, the instruction for cooperation with the power system is canceled, and the process proceeds to S101. On the other hand, if the power status is not recovered, the process proceeds to S105. For example, when a failure occurs in the power system due to a natural disaster or the like, the processing may proceed to S105 without recovering the power status.
  • the overall optimization unit 23 controls the devices in the target DC grid to turn off the power based on the survival priority set for each device. As a modification, instead of turning off the power, the amount of power supplied may be reduced or the mode may be switched to the power saving mode.
  • the overall optimization unit 23 instructs the MEC server of the target base station and the MEC server of the base station in the vicinity to form an ad hoc network. To repair the communication network.
  • the process of S105 is completed, the process proceeds to S101.
  • the autonomous decentralized cooperative control is performed under the power supply control of the device and the communication environment after the repair, and the surviving device continues to provide the power / communication environment.
  • the survival priority is preset for the power consuming device that consumes power among the plurality of power devices.
  • the overall optimization unit 23 of the cloud system 20 implements control for turning off or suppressing the power of the power consuming equipment in ascending order of survival priority.
  • the overall optimization unit 23 manages the survival priority information by, for example, the survival priority table as shown in FIG.
  • FIG. 6 is a chart showing an example of a survival priority table according to the embodiment.
  • the survival priority table 201 shown in FIG. 6 is an example of the survival priority table according to the embodiment.
  • the survival priority table 201 has columns for device ID, attributes, survival priority, and allowable control conditions.
  • the device ID column an ID for identifying each device is described.
  • the attribute column information such as the type of device, the place of use, and the purpose of use is described.
  • the survival priority column the value of the survival priority is described.
  • the survival priority there is a part in which the survival priority and the condition to which the survival priority is applied are described. In this part, the corresponding survival priority is applied if the applicable conditions are met.
  • the survival priority may be set by distinguishing environmental conditions such as season (summer / winter), time zone (night / daytime), and outside temperature range (T). If the air conditioner is stopped when the outside temperature is below freezing or exceeds 35 ° C, it is expected that the health condition will deteriorate, acute illness will develop, and in the worst case, death will occur. Given these circumstances, it is preferable to associate a relatively high survival priority with the applicable conditions corresponding to a specific environment.
  • a device having a device ID of 1002 is a medical device installed in hospital equipment. Since this is a device related to the patient's life, the survival priority is set to a high value (100), and the permissible control conditions are set so that the power supply cannot be stopped and the power supply cannot be suppressed.
  • Power supply stop is a control that turns off the power supply of the device and stops the power supply to the device.
  • Power supply suppression is a control that reduces the amount of power supplied to the device by setting the operation mode of the device to the power saving mode. For example, the amount of power supplied can be reduced by switching from the quick charge mode to the normal charge mode or by switching to the charge mode having a lower voltage and lower power than the normal charge.
  • the charging stand may be equipped with a power storage device independent of the DC grid for charging the electric vehicle.
  • the overall optimization unit 23 may instruct the charging station to continue charging the electric vehicle using the power of the independent power storage device after the charging stand is disconnected from the DC power line. ..
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the power / communication network model and the overall optimization control according to the embodiment.
  • the power / communication integrated network system PCS can be modeled by the power / communication network model as shown in the upper part of FIG. 7.
  • the attribution of the DC grid to the information and communication network provided by the MEC server is represented by a broken line
  • the electrical connection between the DC grid and the power system and the electrical connection between the DC grids are represented by solid lines.
  • the above model conceptually includes a physical layer that models the voltage-current distribution of the generated power, power supply power, stored power, and power consumption of the elements that make up the DC grid, and their time fluctuations, and the DC grid.
  • the control of the physical layer, the grid layer, and the local network layer corresponds to the above-mentioned autonomous decentralized cooperative control.
  • the control of the cooperative network layer corresponds to the centralized control by the cloud system 20 described above such as the cooperation with the electric power system and the wide area grid cooperation.
  • the information (state information) collected by the receiving status monitoring unit 21 of the cloud system 20 via the MEC server is evaluated by a predetermined evaluation function 23a provided in the cloud system 20, and is evaluated by the scheduler 23b of the cloud system 20. , Which DC grid, equipment, and / or power interchange gate is to be controlled at what timing, and the solution 23c, which is the result of the decision, is reflected as the control of the cooperative network layer.
  • the above state information is represented by a state variable vector X (t) that changes with time.
  • the receiving status monitoring unit 21 collects status information as shown in FIG. 8, for example.
  • FIG. 8 is a chart showing an example of state information and overall control parameters according to the embodiment.
  • the state variable vector includes preset information (setting information) for Di and sensor data collected by a sensor mounted on the Di device. For example, device ID, geographic data, grid attribution, and MEC attribution are included in the state variable vector.
  • Geographic data is location information acquired by GPS or the like of a device.
  • Grid attribution is information on the DC grid to which the equipment belongs (attribution relationship with respect to the power network).
  • the MEC attribution is the MEC information (attribution relationship regarding the information communication network) to which the device belongs.
  • the device When the device is a power generation device, information such as the state, purpose, and requirement of the power generation device is included in the state variable vector.
  • the device When the device is a storage battery, information such as the state, purpose, and requirement of the storage battery is included in the state variable vector.
  • the device When the device is a power consuming device, information such as the state, purpose, and request of the power consuming device is included in the state variable vector.
  • the device is a control device, information such as the state, purpose, and request of the control device is included in the state variable vector.
  • the state variable vector includes CO 2 emission amount, information communication amount, signal processing amount, time information, survival priority, and the like in the device.
  • the state variable vector is a state parameter obtained from the above information, such as a power generation amount fluctuation coefficient, a storage / discharge amount fluctuation coefficient, a power load fluctuation coefficient, a power consumption fluctuation coefficient, and an information communication volume fluctuation coefficient (information communication volume fluctuation coefficient). Includes short-term / medium-term / long-term).
  • the state variable vector may be composed of a part of the above-mentioned state information, or other information may be added.
  • the cloud system 20 collects the above-mentioned status information by the receiving status monitoring unit 21, and also holds information on the in-grid topology for each DC grid as shown in FIG.
  • In-grid topology represents a logical connection or hierarchy between devices in a DC grid.
  • the receipt status monitoring unit 21 can collect information on the topology in the grid from the MEC server.
  • the overall optimization unit 23 of the cloud system 20 can obtain the overall control parameters based on the state information and the topology in the grid.
  • the overall control parameters are, for example, geographical power generation distribution, geographical storage distribution, geographical power consumption distribution, geographically flexible power distribution, geographical communication traffic distribution, and each geographical variation subfactorial (short-term / medium-term / long-term). ) And so on.
  • the above-mentioned overall control parameters can be obtained.
  • FIG. 9 is a block diagram for explaining a control device for controlling a DC grid, a control device for controlling a power interchange gate, a MEC server, and computer hardware capable of realizing the functions of a cloud system. ..
  • control device for controlling the DC grid the control device for controlling the power interchange gate, the MEC server, and the cloud system can be realized by controlling the hardware of the computer 80 illustrated in FIG.
  • the computer 80 may include a processor 80a, a memory 80b, a communication IF80c, and a connection IF80d.
  • the processor 80a may be a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), a GPU (Graphic Processing Unit), or the like.
  • the memory 80b may be a ROM (ReadOnlyMemory), a RAM (RandomAccessMemory), an HDD (HardDiskDrive), an SSD (SolidStateDrive), a flash memory, or the like.
  • the communication IF80c is an interface for connecting to a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, an optical communication network, a mobile communication network, and the like.
  • the communication IF80c can be used to communicate with the MEC server of the base station via the surrounding RRH.
  • the communication IF 80c can be connected to an optical communication network for communicating with a MEC server in another base station.
  • connection IF80d is an interface for connecting an external device.
  • the connection IF80d is, for example, a USB (Universal Serial Bus) port, an IEEE1394 port, a SCSI (Small Computer System Interface), or the like.
  • a portable recording medium 80f such as a magnetic recording medium, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory may be connected to the connection IF80d.
  • the processor 80a may read a program stored in the recording medium 80f and store it in the memory 80b, and control the operation of the computer 80 according to the program read from the memory 80b.
  • the program that controls the operation of the computer 80 may be stored in the memory 80b in advance, or may be downloaded from the network via the communication IF 80c.
  • each device, each DC grid, and each DC grid group implements autonomous decentralized coordinated control, so that even if some elements fail due to a natural disaster, etc., power can be supplied to the extent possible. It will be possible to maintain and resume power supply in a short time. In addition, when it is difficult to cover all the power within the grid, it is possible to realize a stable power supply by coordinating the power system. If there is still a shortage of electricity, medical institutions necessary to sustain human life within a limited amount of electricity supply, such as turning off some low-priority devices based on survival priority, etc. Maintain power supply to blame equipment. As described above, by applying the above-described embodiment, it is possible to realize a smart city / compact city with high resilience provided with a stable power supply mechanism.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

複数の無線基地局と、各無線基地局が形成するセルに属する直流グリッド群とを含む電力・通信融合ネットワークシステムが提供され、直流グリッド群における各直流グリッドは、発電機器及び蓄電機器を含む複数の電力機器が接続された直流電力ラインを有し、無線通信によって電力機器間でやり取りされる各電力機器の状態情報に基づいて、直流電力ラインにおける電力の時間変動を抑制するための第1の制御を実施し、複数の直流グリッドが属するセルにおいて、複数の直流グリッドのうち、第1の直流グリッドは、無線通信によって直流グリッド間でやり取りされる各直流グリッドの状態情報に基づいて、第2の直流グリッドとの間で電力を融通するための第2の制御を実施し、第1のセルに属する第1の直流グリッド群は、第1の直流グリッド群及び第2のセルに属する第2の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第1の条件を満たしたとき、第1の直流グリッド群と第2の直流グリッド群との間で電力を融通するための第3の制御を実施する。

Description

電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法
 本開示は、電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法に関する。
 CPS(Cyber Physical System)のサイバー空間とフィジカル空間とを高度に融合したSociety5.0を実現するスマートシティ及びコンパクトシティは、都市や地域が有する機能やサービスの効率化及び高度化を実現すると共に、脱炭素などの社会が目指すべき課題の解決と、デジタルトランスフォーメーションやサブスクリプションによる産業構造の変革を伴う経済発展とを両立可能にするものとして期待されている。
 また、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の3要素を考慮した投資(ESG投資)の増加や、2015年9月の国連サミットにおける「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(持続可能な開発目標(SDGs))の採択などを背景に、再生可能エネルギーのみを用いて事業運営を行うことを宣言した企業が参加できるRE100(Renewable Energy 100%)への加盟数も増加している。
 世界のスマートシティ市場は、2010年から2030年の20年間で累計3100兆円の規模に達すると推定され、その中核となるエネルギー関連市場では、スマートグリッド関連で約720兆円、EV(Electric Vehicle)などの次世代自動車関連で約310兆円、再生可能エネルギー関連で約380兆円という市場規模が見込まれている。そのため、多くの国や地域でスマートシティ化計画が推進され、その一部は既に動き始めている。
 下記の特許文献1は、太陽光発電、風力発電、蓄電池、及び電力用蓄電システムを含む分散型電源と、EV及び充電スタンドを含む社会インフラと、HEMS(Home Energy Management System)及びBEMS( Building Energy Management System)と、発電所とを通信グリッド及び電力グリッドで互いに接続したシステムを提案している。特に、同文献1は、光通信ネットワークを介して各種インフラをクラウドコンピューティングシステムに接続し、SCMS(Smart Community Management System)によって社会インフラを統括的に制御する社会インフラ制御システムを提案している。
国際公開第2013/172088号
 しかしながら、上記の社会インフラ制御システムのように大規模な電力グリッドでは、電力ネットワーク及び情報通信ネットワークの創設コスト及びオペレーションコストが高い上、自然災害などによる被害規模が大きくなりやすく、且つその復旧にかかる期間が長期化する懸念がある。また、社会インフラのような大規模システムでは、自律分散協調制御だけでシステムを最適化することは難しく、全体最適化の仕組みと連携することが必要になるが、社会インフラのリジリエンスを強化する上で両者をどのように連携させるかが課題となる。
 上記の課題に鑑み、本開示の1つの観点によれば、本開示の目的は、電力ネットワークと情報通信ネットワークとが相互に補完しあって上記連携によるリジリエンスの強化が図られるように両者を融合させた電力・通信融合ネットワークシステム及びその制御方法を提供することにある。
 本開示の一側面によれば、複数の無線基地局と、各無線基地局が形成するセルに属する直流グリッド群とを含む電力・通信融合ネットワークシステムが提供される。直流グリッド群における各直流グリッドは、発電機器及び蓄電機器を含む複数の電力機器が接続された直流電力ラインを有し、無線通信によって電力機器間でやり取りされる各電力機器の状態情報に基づいて、直流電力ラインにおける電力の時間変動を抑制するための第1の制御を実施する。複数の直流グリッドが属するセルにおいて、複数の直流グリッドのうち、第1の直流グリッドは、無線通信によって直流グリッド間でやり取りされる各直流グリッドの状態情報に基づいて、第2の直流グリッドとの間で電力を融通するための第2の制御を実施する。第1のセルに属する第1の直流グリッド群は、第1の直流グリッド群及び第2のセルに属する第2の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第1の条件を満たしたとき、第1の直流グリッド群と第2の直流グリッド群との間で電力を融通するための第3の制御を実施する。
 本開示によれば、リジリエンスの強化を実現できる。
実施形態に係る電力・通信融合ネットワークシステムのシステム構成について説明するための模式図である。 実施形態に係る基地局の構成について説明するための模式図である。 実施形態に係る直流グリッドのスケーラビリティについて説明するための図である。 実施形態に係るクラウドシステムの機能について説明するためのブロック図である。 実施形態に係る自律分散協調制御及び全体最適化制御の流れについて説明するためのフロー図である。 実施形態に係る生存プライオリティテーブルの例を示した図表である。 実施形態に係る電力・通信ネットワークモデルの例及び全体最適化制御について説明するための図である。 実施形態に係る状態情報及び全体制御パラメータの例を示した図表である。 直流グリッドを制御するための制御機器、電力融通ゲートを制御するための制御機器、MECサーバ、及びクラウドシステムの機能を実現可能なコンピュータのハードウェアについて説明するためのブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において実質的に同一の機能を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
 まず、本開示の実施形態について説明するに先立ち、スマートシティ及びコンパクトシティを実現する上で解決すべき課題について述べる。
 AI(Artificial Intelligence)、ビッグデータ、IoT(Internet of Things)の活用によって技術革新が急速に進展しているICT(Information and Communication Technology)分野では、データセンタへのトラヒック集中による情報処理の負荷増大が課題になっている。また、情報処理の負荷増大に伴う電力消費量の急増も深刻な課題である。こうした課題に対し、5G(第5世代移動通信システム)やB5G(Beyond 5G)では、端末からのアクセスを集約する基地局(エッジ)において情報を処理できるようにするMEC(Mobile Edge Computing)の導入が見込まれている。
 5GやB5Gのシステムでは、複数のエッジと、各エッジから張り出した複数のアンテナ群によって無線ネットワークが構築される。例えば、各エッジに複数のBBU(Base Band Unit)が設置され、各BBUに接続されたRRH(Remote Radio Head)のアンテナ群を利用して各端末をカバーするマクロセルが形成される。各RRHはスモールセル(ナノセル、ピコセル、フェムトセルなど)を形成し、スモールセルの集合によってマクロセルが構成される。このようなシステムでは、広いエリアに分散配置されるエッジ及びアンテナ群に対し、如何にして電力を供給するかが課題となる。
 電力分野では、環境問題への配慮やリジリエンスの強化の観点から、既存の電力系統との間の連携も視野に入れつつ、再生可能エネルギーを利用した分散型エネルギーシステムの実現に向けて様々な視点から研究開発が進められている。例えば、再生可能エネルギーを電力系統へ組み込むことを目的とする仮想発電所の実証実験や、直流の電力ライン(DCライン)で形成される小規模な電力グリッド(直流グリッド)の実証実験が既に行われている。そうした中で、既存の電力系統から直流グリッドへの電力供給時や直流グリッド間での電力融通時のAC/DC変換に伴う電力損失が課題となる。
 ICT、EV、ZEH(Zero Emission House)、ZEB(Zero Emission Building)が導入された住宅街やオフィス街に対して電力を供給するには、それらの異なる電力需給特性に対応した直流グリッドが必要になる。しかしながら、そうした複雑な制御を要する直流グリッド群をデータセンタで一元的に最適化することは現実的に不可能である。そのため、電力需給特性が異なる直流グリッド群の最適化を如何にして実現するかも課題となる。
 また、スマートシティ及びコンパクトシティを実現する上で、人やモノの移動手段として、或いは、移動可能な蓄電池として利用可能なEVを如何にして有効に活用するかも課題である。EVの活用に関し、最近、MaaS(Mobility as a Services)の概念を導入してEVを直流グリッド群に連携させる仕組みが検討されている。EVを活用することで、直流グリッドへの電力供給や託送能力の向上が見込める一方、充電スタンドでの高電圧及び高電力によるEVの急速充電は、直流グリッドに急激な電力負荷変動を生じさせる。そのため、直流グリッドに接続される他の機器への安定的な電力供給を担保するための能動的な電力負荷制御技術が必要になってくる。
 <1.電力・通信融合ネットワークシステムのシステム構成>
 上記のような様々な課題を見据え、本開示の実施形態では、スマートシティ及びコンパクトシティを実現するための電力・通信インフラを提供する電力・通信融合ネットワークシステムを提案する。この電力・通信融合ネットワークシステムは、高いレジリエンスを兼ね備えつつ、経済的且つ効率的に運用できる新たなネットワーク基盤を実現するものであり、経済的な再生可能エネルギーの大量導入を可能にし、都市・地域の機能及びサービスの効率化・高度化や産業構造の変化に対して、迅速且つ柔軟に対応可能な都市OS(Operating System)の創出に貢献するものである。
 まず、図1を参照しながら、実施形態に係る電力・通信融合ネットワークシステムのシステム構成について説明する。図1は、実施形態に係る電力・通信融合ネットワークシステムのシステム構成について説明するための模式図である。なお、図1に示した電力・通信融合ネットワークシステムPCDは、実施形態に係る電力・通信融合ネットワークシステムの一例である。
 電力・通信融合ネットワークシステムPCSは、複数の基地局と、各基地局が形成するセルに属する直流グリッド群とを含む。図1の例において、電力・通信融合ネットワークシステムPCSは、基地局BS1、BS2、BS3を含む。BS1、BS2、BS3は、5GやB5Gの高速大容量無線通信ネットワークなどに対応する無線基地局又は無線基地局を収容する施設であってよい。説明を簡単にするために基地局の数を3にしているが、電力・通信融合ネットワークシステムPCSに含まれる基地局の数は3以外であってもよい。BS1、BS2、BS3は、それぞれセルCELL1、CELL2、CELL3を形成する。CELL1、CELL2、CELL3は、それぞれ直径数kmをカバーするマクロセルであってよい。
 図1の例において、CELL1は、直流グリッドgDC11、gDC12、gDC13を含む直流グリッド群をカバーする。セルCELL2は、直流グリッドgDC21、gDC22、gDC23を含む直流グリッド群をカバーする。セルCELL3は、直流グリッドgDC31、gDC32、gDC33を含む直流グリッド群をカバーする。図1の例では、CELL1、CELL2、CELL3のカバレッジエリアを破線の楕円で模式的に示している。説明を簡単にするために各セルでカバーされる直流グリッドの数を3にしているが、各セルでカバーされる直流グリッドの数は3以外であってもよい。
 直流グリッド群における各直流グリッドは、発電機器及び蓄電機器を含む複数の電力機器が接続された直流電力ライン(以下、DCライン)を有する。図1の例では、DCラインを実線の楕円で模式的に示している。DCラインには、電力消費機器も接続される。発電機器は、太陽光発電設備、風力発電設備、地熱発電などの再生可能エネルギー源であってよい。蓄電機器は、1つ以上の蓄電池で形成される電池ユニットであってよい。また、BEV(Battery Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などの電動車両は、蓄電機器として利用することができる。電力消費機器は、ZEHやZEBなどの居住環境、エアコンや冷蔵庫などの電化製品、電動車両を充電するための充電スタンドなどであってよい。
 各直流グリッドは、無線通信によって電力機器間でやり取りされる各電力機器の状態情報に基づいて、DCラインにおける電力の時間変動を抑制するための第1の制御を実施する。また、複数の直流グリッドが属するセルにおいて、複数の直流グリッドのうち、第1の直流グリッドは、無線通信によって直流グリッド間でやり取りされる各直流グリッドの状態情報に基づいて、第2の直流グリッドとの間で電力を融通するための第2の制御を実施する。
 各基地局はMECサーバを有する。例えば、基地局BS1、BS2、BS3は、それぞれMECサーバMEC1、MEC2、MEC3を有する。MEC1、MEC2、MEC3は、それぞれ対応するDCグリッド内外における情報収集・伝達機能を有する。
 DCグリッド内の各電力機器は、MECサーバの情報収集・伝達機能を利用して、自らの発電/蓄電/電力消費の状況や、正常動作時の状態を基準とする現在の状態を把握でき、その状況や状態に基づいて他の機器への給電要求や蓄電要求などの各種要求を把握することができる。また、DCグリッド内の各電力機器は、MECサーバの情報収集・伝達機能を利用して、他の機器における発電/蓄電/電力消費の状況や、正常動作時の状態を基準とする現在の状態を把握でき、その状況や状態に基づいて他の機器への給電要求や蓄電要求などの各種要求を把握することができる。
 また、直流グリッド内の各電力機器は、自律制御のためのルールを定めた制御情報を予め保持しており、そのルールに従って次の時間ステップにおける自らの動作を決定する。各電力機器が保持する制御情報で示されるルールは、電力受給による自らの状態変化に応じてDCラインにおける電力の平滑化を図るために自らの判断で取るべきアクションを定めている。このルールに従って各電力機器が自律的に動作することで、各直流グリッドは、自律分散制御(第1の制御)によるDCラインの電力平滑化を実現することができる。なお、直流グリッド内の制御方法については、ここで述べたルールに基づく制御方法に限定されず、例えば、フィードバック制御などの様々な制御方法が適用されうる。ある直流グリッドに電力不足が生じた場合、隣接する直流グリッドの電力に余裕があれば、その隣接する直流グリッドから電力が融通されるが、融通される電力が直流グリッド内でどのように制御されるかは任意に決めることができる。
 直流グリッドでは、発電能力、発電状態、蓄電能力、蓄電状態、及び電力負荷が時々刻々と変動する。しかし、上記の自律分散制御を実施することで、それらの変動を打ち消すことができ、電力需給の安定化を図ることができる。上記の実施形態では、MECサーバを介して機器間での情報共有が図られる。各機器は、予め設定された自律制御のルールに従って自らの判断で、次の時間ステップにおける発電量、蓄電量、電力消費量、及びDCラインへの接続/非接続などの状態を決定してもよい。また、フィードバック制御など他の制御方法を適用して直流グリッド内の電力が制御されてもよい。これによって、自律分散協調的に電力需給の平滑化が実現されうる。
 また、1つのMECサーバが管轄する領域(上記のセルに対応する領域)内に配置された複数の直流グリッド間でもMECサーバを介した情報共有が行われる。このように、直流グリッド間で情報が共有されることで直流グリッド間での電力融通及び自律分散制御(第2の制御)が可能になる。直流グリッド間での電力融通は、直流グリッド同士を接続する電力融通ゲートを介して実施される。例えば、CELL1内には、gDC11とgDC12とを繋ぐ電力融通ゲートA1、及びgDC11とgDC13とを繋ぐ電力融通ゲートB1が設けられている。電力融通ゲートA1、B2は、直流グリッド間で融通される電力量及びその向きを制御することができる。直流グリッドを跨いだ自律分散制御が実現されることで、1つのMECサーバが管轄する領域内での電力需給の平滑化が実現されうる。
 また、MECサーバ間での情報共有も行われる。例えば、近隣に位置するMECサーバ間では通信遅延が許容可能な十分に小さい範囲に収まるため、比較的低遅延での情報共有が可能である。そのため、隣接する地域に配置された基地局の直流グリッド間でも自律分散制御によって電力需給の平滑化を実現することができる。例えば、CELL1がカバーする直流グリッド群は、その直流グリッド群及びCELL1に隣接するCELL2がカバーする直流グリッド群の電力状況(発電能力、発電状態、蓄電能力、蓄電状態、及び電力負荷など)に基づいて、CELL1の直流グリッド群とCELL2の直流グリッド群との間で電力を融通するための第3の制御を実施してもよい。
 上記のように、MECサーバ間で情報が共有されることで、異なるMECサーバが管轄する直流グリッド間での電力融通及び自律分散制御(第3の制御)が可能になる。異なるMECサーバが管轄する直流グリッド間での電力融通も、特定の直流グリッド同士を接続する電力融通ゲートを介して実施される。図1の例では、CELL1のgDC11とCELL2のgDC22とを繋ぐ電力融通ゲートC12、及びCELL2のgDC23とCELL3のgDC31とを繋ぐ電力融通ゲートC23が設けられている。電力融通ゲートC12、C23は、直流グリッド間で融通される電力量及びその向きを制御することができる。異なるMECサーバが管轄する直流グリッドを跨いだ自律分散制御が実現されることで、隣接する複数領域内での電力需給が平滑化されうる。
 上記の自律分散協調的な電力需給の平滑化制御においては、電力需給のバランスが一定の限度を超過すると有効に機能しなくなることがある。例えば、個々の機器、個々の直流グリッド、個々の直流グリッド群がルールに従って電力需給を平滑化するように自律的に行動しても、その行動で調整可能な発電量、電力消費量、及び/又は電力負荷変動量を超えた場合、各直流グリッドが地産地消できる範囲以上の電力融通が必要となる。このような場合、電力・通信融合ネットワークシステムPCSでは、MECサーバ又はMECサーバに接続されたクラウドシステム(例えば、後述するクラウドシステム20)が指令塔となって、電力系統との連携制御(第4の制御)や離れた地域にある直流グリッド間での電力融通などの制御(全体最適化/集中制御)を実施する。
 ここで、電力・通信融合ネットワークシステムPCSの構成要素について、さらに説明する。
 図1に示すように、各セルには、各直流グリッドに対応するRRHが設置され、各RRHが、対応する直流グリッドに無線環境を提供する。各RRHはスモールセルを形成し、スモールセルの集合により、各基地局に対応するセル(マクロセル)が形成される。例えば、gDC11、gDC12、gDC13の無線環境は、それぞれRRH11、RRH12、RRH13により提供される。各RRHは、基地局から張り出された光ファイバ(ダークファイバ)に接続される。また、各RRHには、基地局から張り出された銅ケーブル(ドライカッパ)を介して電力が供給される。変形例として、対応するDCラインからRRHへ電力が供給されてもよい。また、1つのMECサーバが管轄する直流グリッド群のうち電力系統に接続される直流グリッドの数は1であってよい。
 次に、図2を参照しながら、実施形態に係る基地局の構成について、さらに説明する。図2は、実施形態に係る基地局の構成について説明するための模式図である。なお、図2に示した基地局10は、実施形態に係る基地局の一例である。基地局10の構成は、上述したBS1、BS2、BS3又は図1に図示しない他の基地局に適用可能である。但し、説明を簡単にするためにBS1として基地局10を用いる場合の構成について説明する。
 図2に示すように、基地局10は、AC/DCコンバータ11、蓄電装置12、MECサーバ13、及びBBU14a、14b、14cを含む。
 AC/DCコンバータ11は、DC電力をAC電力へと変換する変換装置である。例えば、AC/DCコンバータ11は、電力系統から供給されるAC電力をDC電力へと変換し、そのDC電力を蓄電装置12に蓄える。蓄電装置12は、1つ以上の蓄電池で構成される。蓄電装置12には、再生可能エネルギー源などの発電機器が接続されていてもよい。蓄電装置12に蓄えられた電力は、駆動用電力としてMECサーバ13、BBU14a、14b、14cに供給される。また、ダークファイバを介してBBU14a、14b、14cにそれぞれ接続されるRRHに対し、ドライカッパを介して蓄電装置12から電力が供給されてもよい。
 MECサーバ13は、情報収集・伝達機能を有し、BBU14a、14b、14c及びこれらに接続されるRRHを介して、管轄する直流グリッド群内の各機器から情報を収集し、また、各機器へと情報を伝達する。また、MECサーバ13は、周辺にある他の基地局のMECサーバとの間で情報を共有する。なお、MECサーバ間の情報共有は、基地局同士を接続するバックボーンネットワークなどの回線を介して実施されうる。また、MECサーバ13は、AC/DCコンバータ11、蓄電装置12、及びBBU14a、14b、14cの動作を制御しうる。
 ここで、図3を参照しながら、実施形態に係る直流グリッドのスケーラビリティについて説明する。図3は、実施形態に係る直流グリッドのスケーラビリティについて説明するための図である。
 図3のグラフは、縦軸がグリッド内電力状況(DP)を示し、横軸がグリッド面積・電圧比(S/V)を示す。DPは、対象となる直流グリッドの総発電量から総電力消費量を引いた値である。Sは、その直流グリッドの面積を示し、直流グリッド内の銅損に比例するパラメータである。Sは、直流グリッド内に配置された機器の地理的分散状況やトポロジによって絶対値及び許容幅が大きく変わりうる。Vは、対象となる直流グリッドのDCラインにおける電圧を示す。DPとS/Vとの関係は、符号aを付した右肩下がりのライン(以下、ラインa)で表現されうる。
 また、直流グリッドでは、発電能力、発電状態、蓄電能力、蓄電状態、及び電力負荷が時々刻々と変動するため、時間の経過にともなってラインaは上下に変動しうる。上述したような直流グリッド内での電力の平滑化を行わないと、その変動はc1-c2範囲になり、ラインaの変動幅は幅W1のようになる。一方、上述した直流グリッド内での電力の平滑化を行うと、その変動はb1-b2範囲内に収まり、ラインaの変動幅は幅W2のようになる。直流グリッド内で電力を平滑化するための制御方法としては、所定ルールに基づいて各電力機器が適切な動作を自律的に行う上述した制御方法や、フィードバック制御などの他の制御方法を適用してもよい。
 DPが0を超えている場合、対象となる直流グリッドは、他の直流グリッドへの電力融通が可能な状態(R0又はR1)にある。DPが0を僅かに下回る場合(R2)、同じMECサーバが管轄する他の直流グリッドと、対象となる直流グリッドとを繋ぐ電力融通ゲートが制御され、他の直流グリッドから電力融通を受けるための制御が自律的に実施される。それでもDPが改善しない場合には、隣接地域にある他のMECサーバが管轄する他の直流グリッドと、対象となる直流グリッドを含む直流グリッド群とを繋ぐ電力融通ゲートが制御され、隣接地域にある他の直流グリッドから電力融通を受けるための制御が自律的に実施される。
 対象となる直流グリッドから他の直流グリッドへの電力融通が可能な状態(R0及びR1)のうち、R0は、周辺のグリッドの中に電力受給を必要とするグリッドが存在し、グリッド間の自律分散協調制御によって電力融通及び電力平滑化が実現できる領域である。一方、R1は、対象となる直流グリッド自体は他のグリッドへの電力融通が可能ではあるものの、その余剰電力を受給するのに十分な電力不足が他の周辺グリッドでは存在せず、電力系統を介した電力融通を集中制御によって行う全体最適化が必要となる領域である。
 上記の電力融通を実施してもDPが回復せず、DPが閾値THL以下又はTHH以上となる場合(R0又はR3)、自律分散協調制御から、クラウドシステム20が集中制御する全体最適制御へと切り替わる。全体最適制御に切り替わると、例えば、クラウドシステム20の指示に応じて、対象となる直流グリッドを含む直流グリッド群が電力系統からの電力供給を受ける。また、全体最適制御では、クラウドシステム20の指示に応じて、対象となる直流グリッドが、地理的に遠い地域にある他のMECサーバが管轄する直流グリッドからの電力融通を受けてもよい。このとき、対象となる直流グリッドは、電力系統からの電力供給を併せて受けてもよい。変形例として、全体最適制御のための指示については、1台のMECサーバが代表して行ってもよいし、MECサーバ同士でやり取りしながら行ってもよい。
 上記のように、MECサーバ13の情報収集・伝達機能を利用して、機器間、直流グリッド間、直流グリッド群間での情報共有ができることで、上記のように、直流グリッド内、直流グリッド間、及び直流グリッド群間での自律分散協調制御が実現できる。また、自律分散協調制御によってDPが十分に改善しない場合でも、電力系統との連携や広域での電力融通などの全体最適制御を実施することで、対象となる直流グリッドのDPを改善することができる。
 自律分散協調制御を優先的に実施することで、電力の地産地消が実現され、また、機器単位、グリッド単位、グリッド群単位(MECサーバの管轄単位)、近隣グリッド群単位で自律的に電力の平滑化制御が実施されることで、その一部に障害が生じても、その影響を最小限に留めて制御を継続することができる。さらに、災害時などにおいては、被害を受けていない残りの要素で、可能な限り電力・通信環境を提供することができる。また、通信インフラに障害が生じた場合でも、クラウドシステム20の指示に応じてアドホックネットワークを構築して通信ネットワーク環境を修復することで、修復された箇所に対応する地域の少なくとも一部で上記の自律分散協調制御による電力供給が回復するため迅速な復旧に寄与する。
 [クラウドシステムの機能]
 次に、図4を参照しながら、クラウドシステム20の機能について、さらに説明する。図4は、本開示の実施形態に係るクラウドシステムの機能について説明するためのブロック図である。
 図4に示すように、クラウドシステム20は、受給状況監視部21、記憶部22、及び全体最適化部23を有する。
 受給状況監視部21は、電力・通信融合ネットワークシステムPCSの各基地局に設置されたMECサーバから送信される受給バランスに関する情報を受信する。また、受給状況監視部21は、受信した受給バランスに関する情報に基づいて、各MECが管轄する直流グリッド群の受給バランスを管理するための情報(記憶部22の状況管理テーブル22a)を更新する。状況管理テーブル22aは、図4に示すように、MECの識別情報、受給バランス、及び受給状況を含む。MECの識別情報は、MECが管轄する直流グリッド群の識別に利用可能な情報の一例である。受給状況は、例えば、充足率が100%以上の場合に「良好」とされ、充足率が100%未満の場合に「不足」とされる。
 全体最適化部23は、状況管理テーブル22aを参照し、受給状況が「不足」の直流グリッド群(例えば、MEC2が管轄する直流グリッド群)に対し、受給バランスに応じて電力系統からの受電、生存プライオリティに基づく電力制御、或いは、遠い位置にあるMECが管轄する直流グリッド群との間の電力融通などの実施を指示する。例えば、全体最適化部23は、受給状況が「不足」の直流グリッド群を管轄するMECに対して、余剰電力の絶対値がバッファ電力(MEC2の場合は「600」)の所定割合(例えば、50%)以下になった場合に上記の指示を行う。
 例えば、遠隔地にある直流グリッド群からの電力融通を実施させる場合、全体最適化部23は、受給状況「良好」に対応するMECの中から、電力を供給する側の直流グリッド群を管轄するMECを選択し、選択したMECに要求する給電量を決定する。一例として、全体最適化部23は、余剰割合(=充足率-100%)が大きい順に1以上のMECを選択し、その余剰割合に対応する電力量を、選択したMECに要求する給電量に決定する。また、全体最適化部23は、給電側のMECに給電先の情報及び給電量を通知し、受電側のMECに給電側の情報及び受電量を通知して、上述した電力融通の開始を指示する。
 上記の説明では、状況管理テーブル22aをクラウドシステム20で管理し、クラウドシステム20が制御の実施を指示していたが、電力・通信融合ネットワークシステムPCS内のMECサーバ同士が相互に情報をやり取りして電力融通を実施してもよい(変形例#1)。また、電力・通信融合ネットワークシステムPCS内にある1つのMECサーバを代表MECサーバとして選択し、上記のクラウドシステム20の代わりに代表MECサーバが電力融通を実施してもよい(変形例#2)。
 次に、図5を参照しながら、実施形態に係る自律分散協調制御及び全体最適化制御の流れについて説明する。図5は、実施形態に係る自律分散協調制御及び全体最適化制御の流れについて説明するためのフロー図である。
 (S101)各直流グリッドが自律分散協調制御を実行する。
 例えば、各直流グリッドにおいて、直流グリッド内にある各機器が、その直流グリッドの電力を平滑化するための動作を定めた第1のルールに従って自律的に動作する(自グリッド内電力平滑化)。また、同じMECサーバの管轄下にある直流グリッド群(同じセル内の直流グリッド群)において、各直流グリッドが、その直流グリッド群の電力を平滑化するための動作を定めた第2のルールに従って自律的に動作する(同セル内グリッド間電力融通)。また、隣接地域にあるMECサーバの管轄下にある複数の直流グリッド群(隣接セル内の複数の直流グリッド群)において、各直流グリッド群が、それら複数の直流グリッド群の電力を平滑化するための動作を定めた第3のルールに従って自律的に動作する(隣接セル内グリッド間電力融通)。
 (S102)クラウドシステム20の受給状況監視部21は、各MECサーバから収集される各直流グリッド群の電力状況を監視する。また、全体最適化部23は、電力状況が所定の集中制御条件(図3におけるDPがTHL以下又はTHH以上となる条件など)を満たす直流グリッド群があるか否かを判定する。集中制御条件に該当する直流グリッド群がない場合、処理はS101へと進む。集中制御条件に該当する直流グリッド群がある場合、処理はS103へと進む。
 (S103)全体最適化部23は、集中制御条件に該当する直流グリッド群に対し、MECサーバを介して電力系統との連携制御を実行するように指示する。この指示を受け、対象となる直流グリッド群のMECサーバは、電力系統から電力供給を受けるための制御を実行する。
 (S104)全体最適化部23は、電力系統との連携制御を指示した直流グリッド群の電力状況が回復したか否かを判定する。例えば、電力状況が集中制御条件に該当しなくなった場合(図3におけるDPがTHLとTHHとの間の自律分散協調制御が可能な領域内に収まった場合)、全体最適化部23は、電力状況が回復したと判定する。電力状況が回復した場合、電力系統との連携指示が解除され、処理はS101へと進む。一方、電力状況が回復しない場合、処理はS105へと進む。例えば、自然災害などによって電力系統に障害が発生した場合、電力状況が回復せずに処理がS105へと進むことがある。
 (S105)全体最適化部23は、各機器に設定されている生存プライオリティに基づいて、対象となる直流グリッド内の機器を電源オフに制御する。変形例として、電源オフにする代わりに、給電量を減らしたり、省電力モードに切り替えたりしてもよい。なお、無線環境に障害が発生している場合、全体最適化部23は、対象となる基地局のMECサーバ及びその近隣にある基地局のMECサーバに対してアドホックネットワークを形成するように指示して通信ネットワークを修復させる。S105の処理が完了すると、処理はS101へと進む。処理がS101へ進む場合、機器の電源制御及び修復後の通信環境下で自律分散協調制御が実施され、生き残っている機器で電力・通信環境を提供し続ける。
 ここで、図6を参照しながら、実施形態に係る生存プライオリティについて説明する。生存プライオリティは、複数の電力機器のうち電力を消費する電力消費機器に予め設定される。クラウドシステム20の全体最適化部23は、機器の電源オフ又は電源抑制を指示する場合、生存プライオリティが低い順に電力消費機器の電源をオフにするか又は抑制するための制御を実施する。全体最適化部23は、例えば、図6に示すような生存プライオリティテーブルによって生存プライオリティの情報を管理する。図6は、実施形態に係る生存プライオリティテーブルの例を示した図表である。なお、図6に示した生存プライオリティテーブル201は、実施形態に係る生存プライオリティテーブルの一例である。
 生存プライオリティテーブル201は、機器ID、属性、生存プライオリティ、及び許容制御条件の欄を有する。機器IDの欄には、各機器を識別するためのIDが記載される。属性の欄には、機器の種類、利用場所、及び用途などの情報が記載される。生存プライオリティの欄には、生存プライオリティの値が記載される。なお、図6の例では、生存プライオリティの欄に、生存プライオリティと、その生存プライオリティが適用される条件とが記載されている部分がある。この部分では、適用される条件を満たした場合に、対応する生存プライオリティが適用される。
 例えば、生存プライオリティは、季節(夏期/冬期)、時間帯(夜間/昼間)、及び外気温の範囲(T)などの環境条件を区別して設定されてもよい。外気温が氷点下又は35℃を超える中でエアコンが停止すると、健康状態の悪化、急性疾患の発症、そして、最悪の場合には死亡に至るケースも想定される。こうした事情を踏まえ、特定の環境に対応する適用条件に比較的高い生存プライオリティを関連付けておくことが好ましい。
 許容制御条件の欄には、制御対象の機器に対して、どのような制御が許容されるかを示す情報が記載される。例えば、機器IDが1002の機器は、病院設備に設置される医療機器である。これは患者の生命に関わる機器であるため、生存プライオリティが高い値(100)に設定され、また、許容制御条件が、給電停止不可、且つ、給電抑制不可に設定されている。給電停止は、機器の電源をオフにして機器への給電を停止する制御である。給電抑制は、機器の動作モードを省電力モードにして機器への給電量を減らす制御である。例えば、急速充電モードから普通充電モードへの切り替えや、普通充電より低電圧・低電力の充電モードへの切り替えることで給電量を減らすことができる。
 ここで、電動車両を充電するための充電スタンドが直流グリッドに接続されている場合の制御についての変形例について説明する。充電スタンドでの高電圧及び高電力による電動車両の急速充電は、直流グリッドに急激な電力負荷変動を生じさせる。そのため、充電スタンドには、電動車両の充電用に直流グリッドとは独立した蓄電機器が設置されていることがある。この場合、全体最適化部23は、充電スタンドを直流電力ラインから切り離された後、独立の蓄電機器の電力を用いて電動車両への充電が継続されるように充電スタンドに指示してもよい。
 次に、図7を参照しながら、実施形態に係る電力・通信ネットワークモデルの例及び全体最適化制御について説明する。図7は、実施形態に係る電力・通信ネットワークモデルの例及び全体最適化制御について説明するための図である。
 電力・通信融合ネットワークシステムPCSは、図7の上段に示すような電力・通信ネットワークモデルによってモデル化されうる。このモデルでは、MECサーバが提供する情報通信ネットワークに対する直流グリッドの帰属関係が破線で表現され、直流グリッドと電力系統との電気的な接続及び直流グリッド間の電気的な接続が実線で表現されている。
 また、上記のモデルは、概念的に、直流グリッドを構成する要素の発電電力、給電電力、蓄電電力、消費電力の電圧電流分布及びそれらの時間変動をモデル化した物理層と、直流グリッド内の構成要素をモデル化したグリッド層と、同じセル内にある直流グリッド群のネットワークをモデル化したローカルネットワーク層と、異なるセルに属する複数の直流グリッド群の集合体をモデル化した連携ネットワーク層とに区別することができる。物理層、グリッド層、及びローカルネットワーク層の制御は、上述した自律分散協調制御に該当する。また、連携ネットワーク層の制御は、電力系統との連携や広域グリッド連携などの上述したクラウドシステム20による集中制御に該当する。
 上記の集中制御は、MECサーバを介してクラウドシステム20の受給状況監視部21が収集した情報(状態情報)をクラウドシステム20が備える所定の評価関数23aで評価し、クラウドシステム20のスケジューラ23bによって、どの直流グリッド、機器、及び/又は電力融通ゲートをどのタイミングで制御するかを決定し、その決定結果であるソリューション23cを連携ネットワーク層の制御として反映させる。
 上記の状態情報は、時間によって変化する状態変数ベクトルX(t)によって表現される。受給状況監視部21は、例えば、図8に示すような状態情報を収集する。図8は、実施形態に係る状態情報及び全体制御パラメータの例を示した図表である。
 機器識別Diは、i番目の機器を表す。状態変数ベクトルは、Diについて、予め設定された情報(設定情報)及びDiの機器に搭載されたセンサで収集されるセンサデータを含む。例えば、機器ID、地理データ、グリッド帰属、及びMEC帰属が状態変数ベクトルに含まれる。地理データは、機器のGPSなどで取得される位置情報である。グリッド帰属は、機器が帰属している直流グリッドの情報(電力ネットワークに関する帰属関係)である。MEC帰属は、機器が帰属しているMECの情報(情報通信ネットワークに関する帰属関係)である。
 機器が発電機器の場合、その発電機器の状態、目的、要求などの情報が状態変数ベクトルに含まれる。機器が蓄電池の場合、その蓄電池の状態、目的、要求などの情報が状態変数ベクトルに含まれる。機器が電力消費機器の場合、その電力消費機器の状態、目的、要求などの情報が状態変数ベクトルに含まれる。機器が制御機器の場合、その制御機器の状態、目的、要求などの情報が状態変数ベクトルに含まれる。また、状態変数ベクトルには、機器におけるCO排出量、情報通信量、信号処理量、時刻情報、及び生存プライオリティなどが含まれる。また、状態変数ベクトルは、状態パラメータとして、上記の情報から求められる発電量変動微係数、蓄電/放電量変動微係数、電力負荷変動微係数、電力消費変動微係数、情報通信量変動微係数(短期/中期/長期)を含む。
 但し、状態変数ベクトルは、上述した状態情報のうち一部の情報で構成されていてもよいし、他の情報が追加されてもよい。
 クラウドシステム20は、受給状況監視部21によって上記のような状態情報を収集する他、図8に示すような各直流グリッドについてのグリッド内トポロジに関する情報を保持する。グリッド内トポロジは、直流グリッド内における機器間の論理的な接続関係又は階層関係を表す。受給状況監視部21は、グリッド内トポロジに関する情報をMECサーバから収集しうる。また、クラウドシステム20の全体最適化部23は、状態情報及びグリッド内トポロジに基づいて全体制御パラメータを求めることができる。全体制御パラメータは、例えば、地理的発電分布、地理的蓄電分布、地理的電力消費量分布、地理的融通可能電力分布、地理的通信トラヒック分布、各地理的変動量微係数(短期/中期/長期)などである。地理データを含む各機器の状態情報を統計的に処理することで、上記のような全体制御パラメータが得られうる。
 次に、図9を参照しながら、直流グリッドを制御するための制御機器、電力融通ゲートを制御するための制御機器、MECサーバ、及びクラウドシステムの機能を実現可能なコンピュータのハードウェアについて説明する。図9は、直流グリッドを制御するための制御機器、電力融通ゲートを制御するための制御機器、MECサーバ、及びクラウドシステムの機能を実現可能なコンピュータのハードウェアについて説明するためのブロック図である。
 直流グリッドを制御するための制御機器、電力融通ゲートを制御するための制御機器、MECサーバ、及びクラウドシステムの機能は、図3に例示したコンピュータ80のハードウェアを制御することによって実現されうる。
 図9に示すように、コンピュータ80は、プロセッサ80a、メモリ80b、通信IF80c、及び接続IF80dを含みうる。プロセッサ80aは、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphic Processing Unit)などであってよい。メモリ80bは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどであってよい。
 通信IF80cは、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、光通信ネットワーク、移動体通信ネットワークなどに接続するためのインターフェースである。例えば、通信IF80cは、周囲にあるRRHを介して基地局のMECサーバと通信するために利用されうる。また、コンピュータ80が基地局にあるMECサーバの場合、通信IF80cは、他の基地局にあるMECサーバと通信するための光通信ネットワークに接続されうる。
 接続IF80dは、外部デバイスを接続するためのインターフェースである。接続IF80dは、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)などである。また、接続IF80dには、磁気記録媒体、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどの可搬性の記録媒体80fが接続されてもよい。
 プロセッサ80aは、例えば、記録媒体80fに格納されたプログラムを読み出してメモリ80bに格納し、メモリ80bから読み出したプログラムに従ってコンピュータ80の動作を制御してもよい。コンピュータ80の動作を制御するプログラムは、メモリ80bに予め格納されてもよいし、通信IF80cを介してネットワークからダウンロードされてもよい。
 以上、本開示に係る実施形態について説明した。
 上記のように各機器、各直流グリッド、及び各直流グリッド群が自律分散協調制御を実施することで、自然災害などにより一部の要素に障害が発生しても、可能な範囲で電力供給を維持し、短時間で電力供給を再開することが可能になる。また、全電力をグリッド内で賄うことが難しい場合には、電力系統の連携などを実施して安定的な電力供給を実現することができる。それでも電力が不足する場合には、生存プライオリティに基づいて優先度の低い一部機器の電源をオフにするなどして、限られた電力供給量の中で人の生命維持に必要な医療機関や非難設備などへの電力供給を維持する。このように、上述した実施形態の適用によって、安定的な電力供給の仕組みを具備したレジリエンスの高いスマートシティ/コンパクトシティを実現することができる。
 添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。

Claims (13)

  1.  複数の無線基地局と、各無線基地局が形成するセルに属する直流グリッド群とを含み、
     前記直流グリッド群における各直流グリッドは、発電機器及び蓄電機器を含む複数の電力機器が接続された直流電力ラインを有し、無線通信によって電力機器間でやり取りされる各電力機器の状態情報に基づいて、前記直流電力ラインにおける電力の時間変動を抑制するための第1の制御を実施し、
     複数の直流グリッドが属するセルにおいて、前記複数の直流グリッドのうち、第1の直流グリッドは、無線通信によって直流グリッド間でやり取りされる各直流グリッドの状態情報に基づいて、第2の直流グリッドとの間で電力を融通するための第2の制御を実施し、
     第1のセルに属する第1の直流グリッド群は、前記第1の直流グリッド群及び第2のセルに属する第2の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第1の条件を満たしたとき、前記第1の直流グリッド群と前記第2の直流グリッド群との間で電力を融通するための第3の制御を実施する、
     電力・通信融合ネットワークシステム。
  2.  前記直流グリッド群に含まれる少なくとも1つの直流グリッドは電力系統に接続され、
     前記直流グリッド群は、前記第1の制御及び前記第2の制御のうち可能な制御を実施している状態での電力状況が予め設定された第2の条件を満たしたとき、前記電力系統から電力供給を受けるための第4の制御を実施する、
     請求項1に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  3.  前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局の少なくとも一部機能に障害が発生したとき、前記第1の無線基地局の残りの機能及び/又は前記第1の無線基地局の周囲にある他の無線基地局によって、前記第1の無線基地局に対応する直流グリッド群に無線環境が提供され、前記無線環境を利用した無線通信によって各電力機器の状態情報及び/又は各直流グリッドの状態情報がやり取りされる、
     請求項1に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  4.  前記セルは、対応する無線基地局から張り出された光通信ケーブルによって接続されるアンテナ群を用いて形成され、前記アンテナ群には、前記対応する無線基地局がある設備から張り出されたドライカッパを介して電力が供給される、
     請求項1に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  5.  電動車両の充電及び/又は前記電動車両からの受電ための受給電スタンドが前記直流電力ラインに接続された直流グリッドを含む第3の直流グリッド群は、前記第3の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第3の条件を満たしたとき、前記受給電スタンドで充電している電動車両への給電を抑制するための第5の制御を実施し、前記受給電スタンドを前記直流電力ラインから切り離す、
     請求項1に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  6.  前記第5の制御において、前記直流電力ラインに接続されていない独立の蓄電機器が前記受給電スタンドに接続されている場合、前記受給電スタンドが前記直流電力ラインから切り離された後、前記受給電スタンドは、前記独立の蓄電機器の電力を用いて前記電動車両への充電を実施する、
     請求項5に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  7.  前記複数の電力機器のうち電力を消費する電力消費機器には生存プライオリティが設定され、
     前記直流グリッド群は、前記第1~第4の制御のうち可能な制御を実施している状態での電力状況が予め設定された第4の条件を満たしたとき、前記生存プライオリティが低い順に前記電力消費機器の電源をオフにするための第6の制御を実施する、
     請求項2に記載の電力・通信融合ネットワークシステム。
  8.  複数の無線基地局と、各無線基地局が形成するセルに属する直流グリッド群とを含む電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法であって、
     前記直流グリッド群における各直流グリッドによって、発電機器及び蓄電機器を含む複数の電力機器が接続された直流電力ラインを有し、無線通信によって電力機器間でやり取りされる各電力機器の状態情報に基づいて、前記直流電力ラインにおける電力の時間変動を抑制するための第1の制御を実施することと、
     複数の直流グリッドが属するセルにおいて、前記複数の直流グリッドのうちの第1の直流グリッドによって、無線通信によって直流グリッド間でやり取りされる各直流グリッドの状態情報に基づいて、第2の直流グリッドとの間で電力を融通するための第2の制御を実施することと、
     第1のセルに属する第1の直流グリッド群及び第2のセルに属する第2の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第1の条件を満たしたとき、前記第1の直流グリッド群によって、前記第1の直流グリッド群と前記第2の直流グリッド群との間で電力を融通するための第3の制御を実施することと、を含む、
     制御方法。
  9.  前記直流グリッド群に含まれる少なくとも1つの直流グリッドは電力系統に接続され、
     前記方法は、
     前記直流グリッド群によって、前記第1の制御及び前記第2の制御のうち可能な制御を実施している状態での電力状況が予め設定された第2の条件を満たしたとき、前記電力系統から電力供給を受けるための第4の制御を実施すること、をさらに含む、
     請求項8に記載の制御方法。
  10.  前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局の少なくとも一部機能に障害が発生したとき、前記第1の無線基地局の残りの機能及び/又は前記第1の無線基地局の周囲にある他の無線基地局によって、前記第1の無線基地局に対応する直流グリッド群に無線環境が提供され、前記無線環境を利用した無線通信によって各電力機器の状態情報及び/又は各直流グリッドの状態情報がやり取りされる、
     請求項8に記載の制御方法。
  11.  前記方法は、
     電動車両の充電及び/又は前記電動車両からの受電ための受給電スタンドが前記直流電力ラインに接続された直流グリッドを含む第3の直流グリッド群によって、前記第3の直流グリッド群の電力状況が予め設定された第3の条件を満たしたとき、前記受給電スタンドで充電している電動車両への給電を抑制するための第5の制御を実施し、前記受給電スタンドを前記直流電力ラインから切り離すこと、をさらに含む、
     請求項8に記載の制御方法。
  12.  前記第5の制御において、前記直流電力ラインに接続されていない独立の蓄電機器が前記受給電スタンドに接続されている場合、前記受給電スタンドが前記直流電力ラインから切り離された後、前記受給電スタンドによって、前記独立の蓄電機器の電力を用いて前記電動車両への充電が実施される、
     請求項11に記載の制御方法。
  13.  前記複数の電力機器のうち電力を消費する電力消費機器には生存プライオリティが設定され、
     前記方法は、
     前記直流グリッド群によって、前記第1~第4の制御のうち可能な制御を実施している状態での電力状況が予め設定された第4の条件を満たしたとき、前記生存プライオリティが低い順に前記電力消費機器の電源をオフにするための第6の制御を実施すること、をさらに含む、
     請求項9に記載の制御方法。
PCT/JP2020/011764 2020-03-17 2020-03-17 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法 WO2021186565A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20842666.8A EP3910755B1 (en) 2020-03-17 2020-03-17 Power and communications network convergence system, and control method therein
JP2020567170A JP6860261B1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法
PCT/JP2020/011764 WO2021186565A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法
US17/264,615 US11848556B2 (en) 2020-03-17 2020-03-17 Power and communications network convergence system, and control method therein
CN202080004265.2A CN112602246B (zh) 2020-03-17 2020-03-17 电力通信融合网络系统以及电力通信融合网络系统中的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011764 WO2021186565A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021186565A1 true WO2021186565A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=75208093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011764 WO2021186565A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11848556B2 (ja)
EP (1) EP3910755B1 (ja)
JP (1) JP6860261B1 (ja)
CN (1) CN112602246B (ja)
WO (1) WO2021186565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116321240A (zh) * 2023-05-25 2023-06-23 武汉一龙技术有限公司 一种通信基站远端油机发电监控系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172088A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 株式会社 東芝 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ
JP2014529232A (ja) * 2011-08-22 2014-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 異種無線ネットワークを管理するための方法、装置、および製品、ならびにコンピュータ・プログラム
JP2016111893A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電源システム、及び基地局システム
JP2016154435A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社 シリコンプラス 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101944750B (zh) 2009-07-04 2013-04-10 李善伯 一种柔性智能直流电力局域网电力系统实现方法
WO2016021371A1 (ja) 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 直流電力送電装置、直流電力受電装置及び直流電力送電システム
WO2020060943A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Caban Systems, Inc. Systems and methods for energy storage and power distribution
KR102011886B1 (ko) 2019-01-18 2019-08-21 주식회사 윈텍오토메이션 직류 마이크로 그리드 내의 수용가 상호간 직류 자율배전 제어시스템 및 그 운용방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529232A (ja) * 2011-08-22 2014-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 異種無線ネットワークを管理するための方法、装置、および製品、ならびにコンピュータ・プログラム
WO2013172088A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 株式会社 東芝 社会インフラ制御システム、制御方法、制御装置およびサーバ
JP2016111893A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電源システム、及び基地局システム
JP2016154435A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社 シリコンプラス 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3910755A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116321240A (zh) * 2023-05-25 2023-06-23 武汉一龙技术有限公司 一种通信基站远端油机发电监控系统
CN116321240B (zh) * 2023-05-25 2023-12-01 武汉一龙技术有限公司 一种通信基站远端油机发电监控系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11848556B2 (en) 2023-12-19
EP3910755A1 (en) 2021-11-17
CN112602246B (zh) 2021-11-26
US20230027074A1 (en) 2023-01-26
EP3910755A4 (en) 2022-02-23
CN112602246A (zh) 2021-04-02
EP3910755B1 (en) 2022-11-02
JPWO2021186565A1 (ja) 2021-09-23
JP6860261B1 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891645B2 (en) Progressive optimization dispatching method of smart distribution system
CN105552940B (zh) 基于交替方向乘子算法的分布式全局最优能量管理系统
Ban et al. A cyber-physical energy management system for optimal sizing and operation of networked nanogrids with battery swapping stations
CN102882206B (zh) 一种基于四维能量管理空间的多级微电网控制方法
CN104201672A (zh) 一种新型的微网系统控制装置
Pal et al. Planning of EV charging station with distribution network expansion considering traffic congestion and uncertainties
CN104505865A (zh) 主动配电网有功功率平衡多代理方法及系统
Yan et al. Architecture, control, and implementation of networked microgrids for future distribution systems
Wei et al. Multi-MC charging schedule algorithm with time windows in wireless rechargeable sensor networks
EP2267858B1 (en) Method of controlling a network computing cluster providing IT-services
Qu et al. Toward a global green smart microgrid: An industrial park in China
JP6860261B1 (ja) 電力・通信融合ネットワークシステム、及び電力・通信融合ネットワークシステムにおける制御方法
CN102931688A (zh) 混合式可再生能源供电装置
CN107612028A (zh) 一种城市能源互联网下多端互动的能源互联控制系统
Yuan et al. Electric vehicle smart charging network under the energy internet framework
CN108233361B (zh) 面向园区微网的综合供能系统分层分区协同控制方法
Shi et al. Electric vehicle charging station–centered regional virtual aggregation technology in the traffic-electricity-communication integrated system
WO2022145336A1 (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムの制御方法
Inglis et al. Multi-objective network planning tool for networks containing high penetrations of DER
WO2022145341A1 (ja) ネットワークシステム、及びネットワークアーキテクチャの構成方法
Jiao et al. Design of Intelligent Power Distribution Architecture for Edge Interoperability
Karali et al. Benefits analysis of smart grid demonstration projects
BERNSTEIN et al. GRIDS MAKE GOOD NEIGHBORS
Nie A review of the virtual power plant with the vehicle to grid
Nadweh et al. Introduction to Smart Grid and Micro-Grid Systems: Related Environmental Issues to Global Changes Are the Major Concerns to the Globe Interest

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020567170

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20842666

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE