JP6091883B2 - 集光体及び太陽電池 - Google Patents

集光体及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6091883B2
JP6091883B2 JP2012276688A JP2012276688A JP6091883B2 JP 6091883 B2 JP6091883 B2 JP 6091883B2 JP 2012276688 A JP2012276688 A JP 2012276688A JP 2012276688 A JP2012276688 A JP 2012276688A JP 6091883 B2 JP6091883 B2 JP 6091883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
light
low refractive
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012276688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120706A (ja
Inventor
山本 和重
和重 山本
大野 博司
博司 大野
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
広貴 平賀
広貴 平賀
中川 直之
直之 中川
山崎 六月
六月 山崎
桜田 新哉
新哉 桜田
道彦 稲葉
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012276688A priority Critical patent/JP6091883B2/ja
Priority to US14/132,380 priority patent/US9595912B2/en
Publication of JP2014120706A publication Critical patent/JP2014120706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091883B2 publication Critical patent/JP6091883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

実施形態は、集光体及び太陽電池に関する。
再生可能エネルギーの1つに太陽光発電があるが、現在はまだ普及率は低い。太陽光発電を更に普及させるには高効率化と低コスト化が有効である。現在実用化されている太陽電池は、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi、CIGS、CdTeが知られている。ただし、いずれも単接合タイプの太陽電池であるため、効率の理論上限値は30%に止まる。
高効率化と低コスト化を両立可能な、将来の太陽電池候補として、集光型太陽電池が提案されている。長所は、高効率で、集光するためパネル面積を小さくできる点である。しかしながら、短所は、集光用にレンズや反射鏡を用いるため、集光体の構造が複雑で重く大きく、さらに太陽光の追尾装置も必要であるため、現状では、期待とは逆に、発電コストは極めて高いという問題があった。
特開2010−206165号公報
実施形態の集光体及び太陽電池は、低コストな集光体及び太陽電池を提供することを目的とする。
実施形態の集光体は、第1の高屈折率層と、第1の低屈折率層と、第2の高屈折率層が順に積層することを特徴とする。また。第1の高屈折率層の第1の低屈折率層側の面は、周期的凹凸領域を有する。第1の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面は、光入射面である。第1の低屈折率層の厚さは、10nm以上200nm以下であり、第1の低屈折率層の屈折率は、1.3以下であり、第2の高屈折率層の屈折率は、1.8以上であることが好ましい。そして、第1の高屈折率層から入射した光は、第1の低屈折率層を通過し、第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面で全反射し、全反射した光は、第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側の面で全反射モードとスロット導波路モードの光に分光し、全反射した全反射モードの光は、再び第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面で全反射と全反射モードとスロット導波路モードの光に分光することを繰り返し、スロット導波路モードの光は、第1の低屈折率層を伝搬する。さらに、後述するように、集光体を積層する場合は、第2の高屈折率層と接し、第1の低屈折率層と接する側とは反対側に、第2の低屈折率層を有する。

図1は、実施形態の集光体の断面概念図である。 図2は、実施形態の集光体の導波路を示す断面概念図である。 図3は、実施形態の導波路を通る光の伝搬方向(ポインティングベクトル)を示すベクトル図である。 図4は、スロット導波路を説明するための導波路モデルである。 図5は、実施形態の集光体の製造方法のフロー図である。 図6は、実施形態の積層型集光体の断面概念図である。 図7は、実施形態の太陽電池の断面概念図である。 図8は、実施形態の積層型太陽電池の断面概念図である。 図9は、実施形態の積層型太陽電池の断面概念図である。 図10は、実施形態の積層型太陽電池の断面概念図である。 図11は、実施形態の積層型太陽電池の断面概念図である。 図12は、実施形態の積層型太陽電池の断面概念図である。 図13は、実施例1の集光体の波長と集光率の入射角依存性を示すグラフである。 図14は、実施例2の集光体の波長と集光率の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。図中の構成部材の大きさは、実際の部材の大きさの関係を正確に表していないものが含まれる。凹凸領域以外の特記しない場合、高屈折率層及び低屈折率層は、光透過性が高く、凹凸が無い平らな層である。また、屈折率は、波長が400nmの光に対しての値である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る集光体100の断面概念図である。集光体100は、第1の高屈折率層1と、第1の低屈折率層2と、第2の高屈折率層3が順に積層し、第1の高屈折率層の第1の低屈折率層側の面は、周期的凹凸領域4を有する。第2の高屈折率層3の第1の低屈折率層2が積層した面とは反対側の面に、空気層又は第2の低屈折率層6を有する。なお、第1の高屈折率層1、第1の低屈折率層2、第2の高屈折率層3と第2の低屈折率層6(又は空気層)の屈折率は、それぞれ、nH1、nS1、nH2とnS2で表す。凹凸高さをH、板状領域厚さをH、第1の低屈折率層の厚さをHで表す。
第1の高屈折率層1は、外部からの光が入射する層である。第1の高屈折率層1は、第1と第2の主面側の領域で構成され、第1の主面側に板状領域5を、第2の主面側に周期的凹凸領域4を有する。第2の主面側には、第1の低屈折率層2が接している。第1の高屈折率層1の屈折率であるnH1は、第1の低屈折率層2の屈折率であるnS1よりも高い(nH1>nS1)。nH1は、例えば、1.5以上が好ましく、また、nS1の1.5倍以上が好ましい。第1の高屈折率層1は、例えば、ガラスや樹脂等を用いることができる。
周期的凹凸領域4は、第1の高屈折率層1の第1の主面から入射した光を周期的凹凸領域4で回折する。周期的な凹凸は、例えば、回折格子形状が挙げられる。回折格子の形状としては、種々のパターンを使用することができるが、その中でも、ドットが並んだ2次元パターンが好ましい。周期的凹凸領域4の凹凸形状は、回折格子として利用される形状であればよく、例えば、三角格子、四角格子、立方格子、1次元パターン等の形状が挙げられる。なお、凹部は、真空、空気又は低屈折率物質の領域である。なお、凹部が低屈折率物質の場合、その屈折率は、第1の高屈折率よりも低い屈折率であればよい。
周期的凹凸領域4の周期であるピッチ、凹凸高さ、第1の低屈折率層2の厚さ等によって、集光体100が回折し集光する波長帯域が変化するが、回折し集光する波長帯域から周期的凹凸領域4の周期のピッチを略設計することができる。具体例としては、回折し集光する波長をλ(設計波長)とすると、周期的凹凸領域4のピッチΓは、0.7λ≦Γ≦1.5λの範囲とすることができる。
周期的凹凸領域4の凹凸高さHは、高すぎると製造コストの観点から好ましくなく、回折効率の観点からも好ましくない。周期的凹凸領域4の凹凸高さHは、例えば、ピッチが460nmのとき、300nm、ピッチが880nmのとき570nmとすることができる。
凹凸高さは、例えば、ハーフピッチの1.3倍程度が望ましい。これはRCWA(rigorous coupled wave analysis)等の光学シミュレーション、および実験的に得られた数値である
第1の低屈折率層2は、第1の高屈折率層1と第2の高屈折率層3の間に設けられる。nS1は、nH1及び第2の高屈折率層3の屈折率であるnH2よりも低い(nS1<nH1、nS1<nH2)。nS1は、例えば、1.3以下である。第1の低屈折率層2は、例えば、ガラスや樹脂等を用いることができる。第1の低屈折率層2の厚さHは、例えば、10nm≦H≦200nmを満たすことが好ましい。
第2の高屈折率層3は、第1の低屈折率層2の第1の高屈折率層1が設けられる面とは反対側の面に設けられる。nH2は、nS1より高い。第2の高屈折率層3の第1の低屈折率層2が設けられる反対側の面は、開放面として空気がある又は第2の低屈折率層6を設けることができる。第2の低屈折率層6の屈折率であるnS2は、nH2より低い。第2の高屈折率層3は、空気及び第2の低屈折率層6よりも屈折率が高い。第2の高屈折率層3の屈折率は、例えば、1.5以上である。第2の高屈折率層3と第1の低屈折率層2の屈折率の差が大きいと集光率の観点から好ましい。従って、第2の高屈折率層3の屈折率は、例えば、1.8以上が好ましい。第2の高屈折率層3は、全反射の作用を利用して、光を伝搬する。
第2の低屈折率層6は、上述の通り、省略することができる。省略した場合は、空気層が第2の低屈折率層6と同様の機能を有する層となる。
実施形態の集光体100は、図2の概念図に示すように、第1の高屈折率層1に入射した光は、2つの光伝搬モードを有する。図2と3のx軸とz軸は共通する。1つ目の光伝搬モードは、実線で示す第2の高屈折率層3中を伝搬する全反射モードである。2つ目の光伝搬モードは、破線で示す第1の低屈折率層2中を伝搬するスロット導波路モードである。
図3のベクトル図は、図2のパネル集光体をモデルに、図2の破線及び実線で示す集光体内部の光の伝搬モードを計算した結果である。計算より、伝搬モードは明確に2つ存在し、1つは光の波長よりも狭い低屈折率層を伝搬するスロット導波路モード、もう1つは低屈折率層に挟まれた内側の高屈折率層を伝搬する全反射モードが存在することが判った。計算条件は、nH1=1.86、nS1=1.1、nH2=1.86、HA=300nm、H=30nm、Γ=460nmであり、RCWAで計算した。
図2に示す周期的凹凸領域4にて回折した光は、第1の低屈折率層2を通過し、第2の高屈折率層3の第2の低屈折率層6側の面で全反射する。全反射した光は、第2の高屈折率層3の第1の低屈折率層2側の面で全反射モードの光とスロット導波路モードの光に分波する。その後もモード間の合波・分波を繰り返しながら集光体内を伝搬し、最終的に集光体100の端部に達すると考えられる。
なお、計算からは、一度パネル集光体内に閉じ込められた光は、ロス少なく伝搬することが示された。また、第2の低屈折率層ではスロット導波路モードは生じないことが示された。
回折した光が全反射モードで光伝搬するために、例えば、以下の条件を満たすことが好ましい。回折角度をθ(=sin−1(m・λ/Γ)(m=±1、±2…))とすると、第1の低屈折率層2と第2の高屈折率層3との界面で全反射するために、θ≧sin−1(nH2/nS1)を満たすことが好ましい。また、第2の低屈折率層6と第2の高屈折率層3との界面で全反射するために、θ≧sin−1(nH2/nS2)を満たすことが好ましい。
上記条件を満足することで,入射光のうち、0.7λ<Γ<1.5λの範囲にある波長の入射光については、ほぼ100%回折させ、集光することが可能となる。
スロット導波路とは、高屈折率領域中又は間に設けられた低屈折率領域(または真空、または大気を含むガス雰囲気)からなり、光の波長サイズより遥かに狭いナノメータースケールの導波路のことを指す(文献1; V. R. Almeida, Q. Xu, C. A. Barrios, and M. Lipson, Opt. Lett, 29, 1209(2004)、文献2; V. R. Almeida, Q. Xu, C. A. Barrios, and M. Lipson, Opt. Lett, 29, 1209(2004))。本構成は第1の高屈折率層1と第1の低屈折率層2と第2の高屈折率層3が積層した構成に相当する。スロット導波路現象は、TEモードの光(図1の構造では、光電場が低屈折率領域/高屈折率領域界面に対して垂直な光)が、選択的に、低屈折率のスロット導波路に強く閉じ込められながら伝播する現象である。
本現象の本質は、マックスウェル方程式を満たすために、図4の低屈折率領域/高屈折率領域界面の法線方向に関して、光電場ではなく、電束が保存する点にある。n、nをそれぞれ低屈折率領域と高屈折領域の屈折率とし、ε(≒n )、ε(≒n )をそれぞれ低屈折率領域と高屈折領域の誘電率とし、E、Eを界面における低屈折率側光電場と高屈折率側光電場とすると、電束D=ε・E=ε・Eとなる。従って、E=E(ε/ε)≒E(n/nとなり、界面の低屈折率側の光電場は、高屈折率側に対して(n/n倍に増大する。
この光電場増大は屈折率界面だけに生ずる現象であり、界面から離れると低屈折率側の光電場は急速に減衰する。要するに、低屈折率側の光電場は屈折率界面のエバネッセント場の一種である。ところが、スロット導波路では低屈折領域が非常に狭いために、2つの屈折率界面の光電場増強効果が足し合わされ、低屈折率領域に強く閉じ込められた伝搬モードが形成されるという点で急速に減衰するエバネッセント光とは異なる。以上のことから、第1の低屈折率層2の厚さは、200nm以下が好ましい。なお、集光されなかった波長の光は、集光体100を透過する。
実施形態の集光体100を分析し、その第1の高屈折率層1の凹凸が確認できる断面をSEMで観察することで、その構造を知ることができる。また、2つの光伝搬モードの有無は、集光体端部からの放射パターン(配光分布とも呼ばれる)によって確認することができる。2つの光伝搬モードが存在することは、集光体端部からの放射パターンで確認することが可能であり、0次光がスロット導波路モードであり、1次光以上が全反射モードである。
[製造方法]
次に、実施形態の集光体100の製造方法について説明する。図5(A)から(G)は、インプリント技術による1組のパネル集光体の作製フローの模式図である。実施形態の集光体100は、光を回折する上層部分である第1の高屈折率層1と、回折光を全反射してスロット導波路に誘導する下層部分(第1の低屈折率層2〜第2の低屈折率層6)を分割して作り、後で一体化する製法を用いている。
上層部分の回折格子形成にはインプリント技術を用いる。具体的には、高屈折率ガラス基板を融点近くまで熱して柔らかい状態にし(A)、回折格子の金型を押し当てて直接パターン成形するか、または高屈折率ガラス上にレジスト層を設けて、一旦、この層にパターン転写し、レジストパターン(ハードマスクにパターン転写する場合も含む)をマスクに、ガラスをエッチングでパターン形成する(図5(B)は直接パターン形成のみ示す)。パターンが成形された部材を金型と分離して、反転させる(C)。一方、下層部分は、高屈折率ガラス基板(D)に低屈折率層を高屈折率ガラスの表裏に塗布やその他の方法で形成する(E)、(F)。こうして作製した上層と下層と接合する(G)ことで、一組のパネル集光体を作製することができる。
[第2の実施形態]
図6に、第2の実施形態の積層型集光体200の断面概念図を示す。積層型集光体200は、第1の実施形態と同様の集光体100A、100Bと100Cが積層した形態である。積層した集光体100A−Cの構成は、第1の実施形態と共通することに関してはその説明を省略する。積層した集光体100A−Cはそれぞれが、別の波長帯の光を集光する構成となっている。集光する波長帯を変えるためには、第1の高屈折率層1A−Cの周期的凹凸領域4A−Cのピッチ等を変えればよい。周期的凹凸領域4A−Cのピッチを変えることで、第1の実施形態の集光体100よりも広い波長帯の光を集光することができる。
第2の実施形態の積層型集光体200は、3部の集光体を積層した構成であるが、積層する数は2部以上であればよい。また、一般に短い波長帯の光ほど物質による吸収や散乱の影響を受けやすい点から、入射光側の集光体100Aがもっとも短い波長帯の光を集光し、集光体100B、集光体100Cの順に長い波長帯の光を集光することが好ましい。
[第3の実施形態]
実施形態は、集光された光の光路上に光電変換素子を設け、集光された光を光電変換素子に導く形態の太陽電池300である。図7に、第3の実施形態の太陽電池300の断面概念図を示す。太陽電池300は、第1の実施形態の集光体100の端部に光電変換素子301を設けた形態である。光電変換素子301は、光を電気エネルギーに変えるものを用いることができる。図7の概念図では、集光体100の導波路の両端に光電変換素子301を設けているが、一方の端部に、光電変換素子301を、もう一方の端部には、反射板を設けることができる。集光体100の端部のうち、第1の低屈折率層2と第2の高屈折率層3の端部に少なくとも光電変換素子301を設ければ良い。
光電変換素子301としては、例えば、シリコン系、化合物系、有機系、量子ドット系や多接合型のものを用いることが好ましい。集光体100の周期的凹凸領域4等の設計により、集光する波長帯が定められる。光電変換素子301としては、集光体100が集光する波長帯の光を効率良く電気に変換するために、好適なバンドギャップの光吸収層を有するものが好ましい。
集光体100の厚さは薄く、例えば数ミリメートルの厚さとすることができるため、集光体100の受光面積に対し、変換効率を下げずに光電変換素子301の受光面積を大きく減らすことができる。
光電変換素子301は、高温になることによって、その発電量が低下する場合がある。実施形態の太陽電池300は、集光波長帯の光のみが光電変換素子301に到達するため、光電変換素子を発熱させる近赤外線波長域1300nmよりも長波長領域の光は、光電変換素子301に入射しないようにすることができる。光電変換素子301を温める波長帯の光が光電変換素子301に到達しない構成とすることで、温度上昇に伴う発電量の低下を防ぐことができる。
[第4の実施形態]
図8に、第4の実施形態の太陽電池400の断面概念図を示す。太陽電池400は、第2の実施形態の積層型集光体200の端部に光電変換素子401を設けたものである。上記実施形態と共通する構成については、その説明を省略する。
積層型の集光体200を用いるため、集光可能な波長帯が広がることで、光電変換素子401に伝搬可能な波長帯が広がる。従って、太陽電池400は、発電効率を向上させることができる。
[第5の実施形態]
図9に、第5の実施形態の太陽電池500の断面概念図を示す。太陽電池500は、第2の実施形態の積層型集光体200の端部にバンドギャップの異なる光電変換素子501A−Cを設けたものである。光電変換素子501Aのバンドギャップを、集光体100Aの集光波長帯と適合させることができる。適合させるには、光電変換素子501A−Cの各周期的凹凸形状4のピッチをΓ、Γ、Γ、各光電変換素子の吸収端波長をλ、λ、λとするとき、各ピッチの大小関係と各吸収端波長の大小関係は対応する。例えば、Γ<Γ<Γの場合、λ≦λ≦λCが成り立つ。
集光体100A−Cと光電変換素子501A−Cをそれぞれ、集光波長帯とバンドギャップを適合させることで、太陽電池500は、発電効率を更に向上させることができる。
[第6の実施形態]
図10に第6の実施形態の太陽電池600の断面概念図を示す。太陽電池600は、集光体の端部ではなく、光導波路中に光電変換素子601を設けた形態である。光電変換素子601の両側から入射した光が光電変換される構成になっている。集光体100の端部以外に、光電変換素子601を設けても、高効率に発電することができる。また、目的とする位置に集光するために、図10に示すように、集光体の導波路上に反射板7を設けることができる。
[第7の実施形態]
図11に第7の実施形態の太陽電池700の断面概念図を示す。太陽電池700は、集光体100Aと、集光体100Aの光路上に集光された光を反射する反射板7と、反射された光が入射する光電変換素子701と、集光体100Aを配置する支持材8とを備える。太陽電池700は、反射板7で集光された光を反射することにより光電変換素子701に光を導く形態である。反射板7や光電変換素子701の角度や位置は、光路に応じて設計し配置することができる。なお、光電変換素子701に光を入射させやすくするために、集光体100Aの端部は傾斜面であってもよい。本実施の形態は、上述の利点に加え、反射板7や光電変換素子701の配置に余裕を持たせると、集光体100の位置が設計より所要の範囲内であれば、設計した効果を得ることができ、量産時に歩留まり良く生産できるという利点を有する。本形態であれば、集光体100の端部に光電変換素子701を形成することが困難な場合や光電変換素子701の位置決め精度が得られにくい又はコストがかかる場合などにも有用である。
[第8の実施形態]
図12に第8の実施形態の太陽電池800の断面概念図を示す。太陽電池800は、3つの集光体100A、100B、100Cが積層し、集光体100Aと100Bに対応するワイドギャップ光吸収層を有する光電変換素子801Aを、集光体100Cに対応するナローギャップ光吸収層を有する光電変換素子801Bを有すること以外は第7の実施形態と同様である。集光体100Aと100Bは、短波長帯域の光を集光し、集光体100Cは、長波長帯域の光を集光することができる。それぞれの集光体で集光された光は、好適な光電変換素子801にて電気エネルギーに変換される。集光体を積層した形態においても、上述の実施形態と同様の利点を有する。
以下、実施例により、実施形態の週交代ならびに太陽電池に監視、より具体的に説明する。
(実施例1)
本実施形態は、図7に示した集光パネルを具体化した例である。すなわち、本実施形態は、パネルサイズは125mm角×厚さ1.4mmである。第1の高屈折率層の屈折率が1.8(@1000nm)−1.9(@400nm)で、回折格子のピッチは460nm、高さ300nmからなる三角格子のピラー構造である。、回折格子直下のスロット導波路となる第1の低屈折率層の屈折率が1.1(@1000nm)−1.2(@400nm)で、厚みは30nm、第1の低屈折率層下の第2の高屈折率層の屈折率が1.8(@1000nm)−1.9(@400nm)で、厚みは0.7mm、第2の高屈折率層下は、空気層(第2の低屈折率層)とした。
図13は、集光率と波長の入射角依存性を示す。図より、100%近い効率で面内光に変換して集光できる波長帯が存在することが判り、斜入射光も集光可能なことが判る。集光できる波長帯は回折格子で回折される波長帯とほぼ一致するため、集光波長範囲は回折格子のピッチを変えることで制御可能である。なお、集光されない波長帯の光はパネル集光体を透過する。
(実施例2)
本実施形態は、集光パネルを用い、図11の集光型太陽電池を具体化した例である。太陽電池には、ウエハ状の結晶Si太陽電池を切断して用い、パネル集光体の端部に配置した。パネル集光体は、125mm角×高さ10mmであり、さらに端部にミラーが配置され、伝搬光をミラーの直下にある太陽電池に反射する構成とした。このような構成にすることで、太陽電池とパネル集光体を別々に作製することが可能になり、しかも位置合わせが容易であるため、集光型太陽電池の作製が容易になる。
結晶Si太陽電池の分光感度領域は400−1100nmであるため、回折格子のピッチの異なる3組のパネル集光体を積層して集光した。各パネル集光体の回折格子サイズは、1組目がピッチ460nm、高さ300nm、2組目がピッチ640nm、高さ410nm、3組目がピッチ880nm、高さ570nmで、いずれも三角格子のピラー構造である。回折格子以外の条件は実施例1と同様である。
図14は、パネル集光体の入射光→集光率の波長依存性を示す。図より、結晶Si太陽電池の分光感度領域400−1100nmを集光できていることが判る。
本実施形態に1sunの疑似太陽光を照射したところ、変換効率22%が得られた。比較のために、125mm角ウエハの結晶Si太陽電池に1sunの疑似太陽光を照射して変換効率を測定したところ、20%であった。
本発明に示されるように、パネル集光体と組み合わせることで、従来と比較して、太陽電池の面積を削減でき、変換効率も向上する、低コストで高効率な集光型太陽電池が得られる。
(実施例3)
本実施形態は、集光パネルを用い、図12の集光型太陽電池を具体化した例である。太陽電池には、バンドギャップの異なる2種類のCIGS太陽電池を用いた。各CIGS太陽電池のバンド端波長はワイドギャップが730nm、ナローギャップが1100nmである。パネル集光体(サイズ125mm角)と端部のミラーには実施例2と同様のものを用いた。1−2組目にはワイドギャップCIGS太陽電池を配置し、3組目にはナローギャップCIGS太陽電池を配置した。
本実施形態に1sunの疑似太陽光を照射したところ、変換効率32%が得られた。比較のために、125mm角のワイドギャップCIGS太陽電池、およびナローギャップCIGS太陽電池に1sunの疑似太陽光を照射して変換効率を測定したところ、各々20%、25%であった。
実施形態に示されるように、パネル集光体と組み合わせることで、従来と比較して、太陽電池の面積を削減でき、変換効率も大幅に向上する、低コストで高効率な集光型太陽電池が得られる。以上説明したように、実施形態によれば、回折格子にスロット導波路を組み合わせた構成の集光体を用いることで、従来知られていなかった集光現象を発現させることが可能になる。このパネル集光体を用いて集光型太陽電池を構成することで、高効率、低コスト、軽量で、実用に適した集光型太陽電池を提供することが可能になる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、集光光を端部に伝搬して太陽電池で受ける構造の他に、中央など端部以外の特定個所に伝搬して太陽電池を発電することも可能であり、多接合型の光電変換素子を用いて、集光された多波長帯域の光を1つの光電変換素子に入射させた太陽電池を発電してもよいまた、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1…第1の高屈折率層、2…第1の低屈折率層、3…第2の高屈折率層、4…周期的凹凸領域、5…板状領域、6…第2の低屈折率層、7…反射板、8…支持材、100、200…集光体、300、400、500、600、700、800…太陽電池、301、401、501、601、701、801…光電変換素子

Claims (8)

  1. 第1の高屈折率層と、第1の低屈折率層と、第2の高屈折率層が順に積層し、
    前記第1の高屈折率層の第1の低屈折率層側の面は、周期的凹凸領域を有し、
    前記第1の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面は、光入射面であり、
    前記第1の低屈折率層の厚さは、10nm以上200nm以下であり、
    前記第1の低屈折率層の屈折率は、1.3以下であり、
    前記第2の高屈折率層の屈折率は、1.8以上であり、
    前記第1の高屈折率層から入射した光は、前記第1の低屈折率層を通過し、前記第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面で全反射し、
    前記全反射した光は、前記第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側の面で全反射モードとスロット導波路モードの光に分光し、
    前記全反射した全反射モードの光は、再び前記第2の高屈折率層の第1の低屈折率層側とは反対側の面で全反射と全反射モードとスロット導波路モードの光に分光することを繰り返し、
    前記スロット導波路モードの光は、第1の低屈折率層を伝搬する集光体。
  2. 前記第1の低屈折率層の屈折率は、1,1以上1.2以下であり、
    前記第2の高屈折率層の屈折率は、1.8以上1.9以下である請求項1に記載の集光体。
  3. 前記第1の高屈折率層の屈折率は、1.5以上である請求項1又は2に記載の集光体。
  4. 前記第1の高屈折率層の屈折率は、前記第1の低屈折率層の屈折率の1.5倍以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集光体。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの集光体を積層し、
    前記第2の高屈折率層と接し、前記第1の低屈折率層と接する側とは反対側に、第2の低屈折率層を有する積層型集光体。
  6. 前記積層した集光体の各周期的凹凸領域のピッチが異なる請求項5に記載の積層型集光体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の集光体によって集光された光の光路上に光電変換素子を設けた太陽電池。
  8. 請求項5又は6に記載の集光体によって集光された光の光路上に光電変換素子を設け、
    前記積層した集光体の各ピッチの大小関係と、前記光電変換素子の吸収端波長の大小関係が対応する太陽電池。
JP2012276688A 2012-12-19 2012-12-19 集光体及び太陽電池 Expired - Fee Related JP6091883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276688A JP6091883B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 集光体及び太陽電池
US14/132,380 US9595912B2 (en) 2012-12-19 2013-12-18 Light concentrator and a solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276688A JP6091883B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 集光体及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120706A JP2014120706A (ja) 2014-06-30
JP6091883B2 true JP6091883B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50929529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276688A Expired - Fee Related JP6091883B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 集光体及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9595912B2 (ja)
JP (1) JP6091883B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190232A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 有限会社ターナープロセス 溶存水素を含む液体を生成する生成器
WO2018109966A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 導波シート及び光電変換装置
WO2019078081A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 導波シート及び光電変換装置
JPWO2021132615A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892385A (en) * 1981-02-19 1990-01-09 General Electric Company Sheet-material authenticated item with reflective-diffractive authenticating device
JP3343846B2 (ja) * 1996-10-21 2002-11-11 日本電信電話株式会社 光導波路の製造方法
US5745617A (en) * 1996-12-30 1998-04-28 D-Star Technologies, Llc Near-ultra-violet formation of refractive-index grating using reflective phase mask
US6934425B2 (en) * 2003-01-24 2005-08-23 Califoria Institute Of Technology Traverse Bragg resonance lasers and amplifiers and method of operating the same
FR2914754B1 (fr) * 2007-04-05 2009-07-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de concentration de lumiere plan a epaisseur reduite
US20090126792A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Thin film solar concentrator/collector
JP2009238902A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体発光素子
ES2368043B1 (es) 2008-04-29 2012-10-15 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Acoplador de red de difracción y sistema y procedimiento para la caracterización de un especimen mediante su acoplamiento lumínico a éste.
US9274266B2 (en) 2008-09-19 2016-03-01 The Regents Of The University Of California System and method for solar energy capture and related method of manufacturing
TWI367567B (en) * 2008-11-26 2012-07-01 Univ Nat Central Guided mode resonance solar cell
WO2010107796A2 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Lightwave Power, Inc. Asymmetric waveguide
US20100288352A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Lightwave Power, Inc. Integrated solar cell nanoarray layers and light concentrating device
US8766092B2 (en) * 2009-10-14 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy collection systems and methods
JP4959776B2 (ja) 2009-11-30 2012-06-27 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2011124764A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Oy Ics Intelligent Control Systems Ltd Laminate structure with embedded cavities for use with solar cells and related method of manufacture
US8328403B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120706A (ja) 2014-06-30
US9595912B2 (en) 2017-03-14
US20140166078A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188717B2 (en) Light acquisition sheet and rod, and light receiving device and light emitting device each using the light acquisition sheet or rod
JP5346008B2 (ja) 薄型フラット集光装置
US20100288352A1 (en) Integrated solar cell nanoarray layers and light concentrating device
US9316786B2 (en) Light-trapping sheet and rod, and light-receiving device and light-emitting device using the same
Eyderman et al. Near perfect solar absorption in ultra-thin-film GaAs photonic crystals
US20110247676A1 (en) Photonic Crystal Solar Cell
US20100126577A1 (en) Guided mode resonance solar cell
US20140050441A1 (en) Light-trapping sheet and rod, and light-receiving device and light-emitting device using the same
US20110203663A1 (en) Photonic crystal enhanced light trapping solar cell
Heidarzadeh et al. Analysis of the light trapping effect on the performance of silicon-based solar cells: absorption enhancement
JP6091883B2 (ja) 集光体及び太陽電池
KR20110093836A (ko) 박막 반도체 광발전 디바이스
WO2012083821A1 (zh) 多波段集光及能量转换模块
US20140198380A1 (en) Planar solar concentrators using subwavelength gratings
Hsu et al. Mismatched front and back gratings for optimum light trapping in ultra-thin crystalline silicon solar cells
Zhang et al. Biomimetic omnidirectional broadband structured surface for photon management in photovoltaic–thermoelectric hybrid systems
Darbe et al. Simulation and partial prototyping of an eight‐junction holographic spectrum‐splitting photovoltaic module
JP2016138911A (ja) フレネルレンズ、集光型太陽光発電モジュール、及び集光型太陽光発電装置
Lu et al. High efficiency light trapping scheme used for ultrathin c-Si solar cells
Razzaq et al. Application of a genetic algorithm in four-terminal perovskite/crystalline-silicon tandem devices
WO2012026572A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP2005340583A (ja) 光発電体の受光面構造
Ye et al. Enhanced conversion efficiency for solar cells with periodic grating of nanowires
KR101880729B1 (ko) 태양광 집광판
Huang et al. Design of a high-efficiency and low-cost reflection-type diffractive optical element as the spectrum splitting solar concentrator for lateral multi-junction solar cells architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees